JP2021077753A - Dicing tape and dicing die bond film - Google Patents
Dicing tape and dicing die bond film Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021077753A JP2021077753A JP2019202484A JP2019202484A JP2021077753A JP 2021077753 A JP2021077753 A JP 2021077753A JP 2019202484 A JP2019202484 A JP 2019202484A JP 2019202484 A JP2019202484 A JP 2019202484A JP 2021077753 A JP2021077753 A JP 2021077753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- base material
- material layer
- dicing tape
- die bond
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 507
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 235
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 48
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 58
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 23
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 44
- 244000309466 calf Species 0.000 abstract description 34
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 28
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 121
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 86
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 86
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 38
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 33
- 239000000047 product Substances 0.000 description 27
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 25
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 21
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 17
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 16
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 15
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 12
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 12
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 11
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 10
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 10
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 10
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 8
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 8
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 8
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 8
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 6
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 6
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 6
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CUXGDKOCSSIRKK-UHFFFAOYSA-N 7-methyloctyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCCOC(=O)C=C CUXGDKOCSSIRKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241001050985 Disco Species 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N ethyl ethylene Natural products CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N AIBN Substances N#CC(C)(C)\N=N\C(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 2
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- DSSYKIVIOFKYAU-XCBNKYQSSA-N (R)-camphor Chemical compound C1C[C@@]2(C)C(=O)C[C@@H]1C2(C)C DSSYKIVIOFKYAU-XCBNKYQSSA-N 0.000 description 1
- NLGDWWCZQDIASO-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-1-(7-oxabicyclo[4.1.0]hepta-1,3,5-trien-2-yl)-2-phenylethanone Chemical class OC(C(=O)c1cccc2Oc12)c1ccccc1 NLGDWWCZQDIASO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000723346 Cinnamomum camphora Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Chemical class 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 241000692870 Inachis io Species 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003355 Novatec® Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXOFVDLJLONNDW-UHFFFAOYSA-N Phenytoin Chemical compound N1C(=O)NC(=O)C1(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 CXOFVDLJLONNDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical group OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 150000001541 aziridines Chemical class 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- ZFVMWEVVKGLCIJ-UHFFFAOYSA-N bisphenol AF Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(O)C=C1 ZFVMWEVVKGLCIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UORVGPXVDQYIDP-BJUDXGSMSA-N borane Chemical class [10BH3] UORVGPXVDQYIDP-BJUDXGSMSA-N 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229960000846 camphor Drugs 0.000 description 1
- 229930008380 camphor Natural products 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 125000000058 cyclopentadienyl group Chemical group C1(=CC=CC1)* 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N lisinopril Chemical compound C([C@H](N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethanamine Chemical compound NCC1CO1 AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [Na+].CC(=C)C([O-])=O SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920006027 ternary co-polymer Polymers 0.000 description 1
- KCNSDMPZCKLTQP-UHFFFAOYSA-N tetraphenylen-1-ol Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2C2=C1C=CC=C2O KCNSDMPZCKLTQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 1
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical class C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003623 transition metal compounds Chemical group 0.000 description 1
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical class C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/29—Laminated material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/04—Non-macromolecular additives inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
- C09J175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/312—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2423/00—Presence of polyolefin
- C09J2423/04—Presence of homo or copolymers of ethene
- C09J2423/046—Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2423/00—Presence of polyolefin
- C09J2423/10—Presence of homo or copolymers of propene
- C09J2423/106—Presence of homo or copolymers of propene in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
- H01L2221/68336—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dicing (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムに関する。 The present invention relates to a dicing tape and a dicing die bond film.
従来、半導体装置の製造において、ダイボンディング用の半導体チップを得るために、ダイシングテープやダイシングダイボンドフィルムを用いることが知られている。
前記ダイシングテープは基材層上に粘着剤層が積層されて構成されており、前記ダイシングダイボンドフィルムは、前記ダイシングテープの粘着剤層上にダイボンド層が剥離可能に積層されて構成されている。
Conventionally, it is known that a dicing tape or a dicing die bond film is used in order to obtain a semiconductor chip for die bonding in the manufacture of a semiconductor device.
The dicing tape is configured by laminating an adhesive layer on a base material layer, and the dicing die bond film is configured by laminating a die bond layer on the adhesive layer of the dicing tape so as to be peelable.
そして、前記ダイシングダイボンドフィルムを用いてダイボンディング用の半導体チップ(ダイ)を得る方法として、半導体ウェハを割断処理によってチップ(ダイ)へ加工すべく半導体ウェハに溝を形成するハーフカット工程と、ハーフカット工程後の半導体ウェハを研削して厚さを薄くするバックグラインド工程と、バックグラインド工程後の半導体ウェハの一面(例えば、回路面とは反対側の面)をダイボンド層に貼付して、ダイシングテープに半導体ウェハを固定するマウント工程と、ハーフカット加工された半導体チップ同士の間隔を広げるエキスパンド工程と、半導体チップ同士の間隔を維持するカーフ維持工程と、ダイボンド層と粘着剤層との間を剥離してダイボンド層が貼付された状態で半導体チップを取り出すピックアップ工程と、ダイボンド層が貼付された状態の半導体チップを被着体(例えば、実装基板等)に接着させるダイボンド工程と、を有する方法を採用することが知られている。
なお、前記カーフ維持工程においては、ダイシングテープに熱風(例えば、100〜130℃)を当ててダイシングテープを熱収縮させた後(ヒートシュリンクさせた後)冷却固化させて、割断された隣り合う半導体チップ間の距離(カーフ)を維持している。
また、前記エキスパンド工程では、前記ダイボンド層は、個片化された複数の半導体チップのサイズに相当する大きさに割断される。
Then, as a method of obtaining a semiconductor chip (die) for die bonding using the dicing die bond film, a half-cut step of forming a groove in the semiconductor wafer so as to process the semiconductor wafer into a chip (die) by a cutting process and a half The back grind process of grinding the semiconductor wafer after the cutting process to reduce the thickness, and one surface of the semiconductor wafer after the back grind process (for example, the surface opposite to the circuit surface) are attached to the die bond layer for dying. Between the mounting process of fixing the semiconductor wafer on the tape, the expanding process of widening the distance between the half-cut semiconductor chips, the calf maintenance process of maintaining the distance between the semiconductor chips, and the die bond layer and the pressure-sensitive adhesive layer. A method having a pickup step of taking out a semiconductor chip in a state where it is peeled off and a die bond layer is attached, and a die bond step of adhering the semiconductor chip in a state where the die bond layer is attached to an adherend (for example, a mounting substrate). Is known to adopt.
In the calf maintenance step, hot air (for example, 100 to 130 ° C.) is applied to the dicing tape to heat-shrink the dicing tape (after heat shrinking), and then the dicing tape is cooled and solidified to be cooled and solidified, and the adjacent semiconductors are cut. The distance between chips (calf) is maintained.
Further, in the expanding step, the die bond layer is divided into a size corresponding to the size of a plurality of semiconductor chips that have been individualized.
ところで、前記カーフ維持工程後に、ダイボンド層付の半導体チップの外周縁部分が前記粘着剤層の表面から浮き上がることがある(チップ浮きが生じることがある)。 By the way, after the calf maintenance step, the outer peripheral edge portion of the semiconductor chip with the die bond layer may be lifted from the surface of the pressure-sensitive adhesive layer (chip floating may occur).
このようなチップ浮きを抑制するために、例えば、特許文献1には、特定の物性を有するダイシングテープを用いることが記載されている。
詳しくは、少なくとも1方向の、23℃の温度条件で30%延伸してから1000秒後の応力緩和率が45%以上であり、かつ、前記少なくとも一方向の、23℃の温度条件で30%延伸してから1000秒後の応力値が4MPa以下であるダイシングテープを用いることが記載されている。
In order to suppress such chip floating, for example,
Specifically, the stress relaxation rate 1000 seconds after stretching by 30% under the temperature condition of 23 ° C. in at least one direction is 45% or more, and 30% under the temperature condition of 23 ° C. in at least one direction. It is described that a dicing tape having a stress value of 4 MPa or less 1000 seconds after stretching is used.
しかしながら、前記カーフ維持工程後におけるチップ浮きの抑制について、未だ十分な検討がなされているとは言い難い。 However, it cannot be said that sufficient studies have been made on the suppression of chip floating after the calf maintenance step.
そこで、本発明は、カーフ維持工程後におけるチップ浮きを比較的抑制することができるダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a dicing tape and a dicing die bond film capable of relatively suppressing chip floating after a calf maintenance step.
本発明者らが鋭意検討したところ、単一構造または積層構造を備えた樹脂フィルムで構成された基材層において、100℃におけるMD方向の熱収縮率を所定値以下とし、かつ、ナノインデンターを用いて25℃で測定した前記基材層の弾性率と前記基材層の断面二次モーメントとの積として求められる曲げ硬さを所定値以下とすることにより、カーフ維持工程後におけるチップ浮きを比較的抑制することができることを見出して、本発明を想到するに至った。 As a result of diligent studies by the present inventors, in a base material layer made of a resin film having a single structure or a laminated structure, the heat shrinkage rate in the MD direction at 100 ° C. is set to a predetermined value or less, and a nanoindenter is used. By setting the flexural rigidity obtained as the product of the elastic modulus of the base material layer and the moment of inertia of area of the base material layer measured at 25 ° C. using the above to a predetermined value or less, the chip floats after the calf maintenance step. The present invention has been conceived by finding that the above can be relatively suppressed.
即ち、本発明に係るダイシングテープは、
基材層上に粘着剤層が積層されたダイシングテープであって、
前記基材層が、単一構造または積層構造を備えた樹脂フィルムで構成されており、
前記基材層は、100℃におけるMD方向の熱収縮率が20%以下であり、かつ、ナノインデンターを用いて25℃で測定した前記基材層の弾性率と前記基材層の断面二次モーメントとの積として求められる曲げ硬さが40N・mm2以下である。
That is, the dicing tape according to the present invention is
A dicing tape in which an adhesive layer is laminated on a base material layer.
The base material layer is composed of a resin film having a single structure or a laminated structure.
The base material layer has a heat shrinkage rate of 20% or less in the MD direction at 100 ° C., and the elastic modulus of the base material layer measured at 25 ° C. using a nanoindenter and the cross section of the
斯かる構成によれば、前記基材層は、100℃におけるMD方向の熱収縮率が20%以下であるので、カーフ維持工程における前記基材層の熱収縮を比較的小さくすることができる。そのため、エキスパンド工程において半導体チップから離れる方向の抗力が前記基材層に生じたとしても、熱収縮後に前記基材層に残存する抗力を比較的小さくすることができる。その結果、半導体チップの外周縁部分が前記粘着剤層から浮き上がることを比較的抑制することができる。
また、前記基材層は、ナノインデンターを用いて25℃で測定した前記基材層の弾性率と前記基材層の断面二次モーメントの積として求められる曲げ硬さが40N・mm2以下であるので、エキスパンド工程において、前記基材層は比較的曲げ変形し易いものとなる。すなわち、半導体チップの外周縁部分が浮き上がる方向に変位した場合でも、基材層が、その変位に比較的追従し易くなる。
これにより、カーフ維持工程後におけるチップ浮きを比較的抑制することができる。
According to such a configuration, since the base material layer has a heat shrinkage rate in the MD direction at 100 ° C. of 20% or less, the heat shrinkage of the base material layer in the calf maintenance step can be made relatively small. Therefore, even if a drag force in the direction away from the semiconductor chip is generated in the base material layer in the expanding step, the drag force remaining in the base material layer after heat shrinkage can be made relatively small. As a result, it is possible to relatively prevent the outer peripheral edge portion of the semiconductor chip from floating from the pressure-sensitive adhesive layer.
Further, the base material layer has a flexural rigidity of 40 N · mm 2 or less, which is obtained as the product of the elastic modulus of the base material layer measured at 25 ° C. using a nanoindenter and the moment of inertia of area of the base material layer. Therefore, in the expanding step, the base material layer is relatively easily bent and deformed. That is, even when the outer peripheral edge portion of the semiconductor chip is displaced in the rising direction, the base material layer is relatively easy to follow the displacement.
As a result, the tip floating after the calf maintenance step can be relatively suppressed.
前記ダイシングテープにおいては、
前記基材層は、前記粘着剤層が積層される側の表層部について、ナノインデンターを用いて25℃で測定したときの弾性回復率が75%以下であることが好ましい。
In the dicing tape,
The base material layer preferably has an elastic recovery rate of 75% or less when measured at 25 ° C. using a nanoindenter for the surface layer portion on the side where the pressure-sensitive adhesive layer is laminated.
斯かる構成によれば、前記基材層は、前記粘着剤層が積層される側の表層部について、ナノインデンターを用いて25℃で測定したときの弾性回復率が75%以下であるので、エキスパンド工程において半導体チップから離れる方向の抗力が前記基材層に生じたとしても、熱収縮後に前記基材層に残存する抗力をより一層小さくすることができる。その結果、半導体チップの外周縁部分が前記粘着剤層から浮き上がることをより一層抑制することができる。
これにより、カーフ維持工程後におけるチップ浮きをより一層抑制することができる。
According to such a configuration, the base material layer has an elastic recovery rate of 75% or less when measured at 25 ° C. using a nanoindenter with respect to the surface layer portion on the side where the pressure-sensitive adhesive layer is laminated. Even if a drag force in the direction away from the semiconductor chip is generated in the base material layer in the expanding step, the drag force remaining in the base material layer after heat shrinkage can be further reduced. As a result, it is possible to further prevent the outer peripheral edge portion of the semiconductor chip from floating from the pressure-sensitive adhesive layer.
As a result, the tip floating after the calf maintenance step can be further suppressed.
前記ダイシングテープにおいては、
前記基材層は、前記粘着剤層が積層される側の表層部について、ナノンデンターを用いて25℃で測定したときの硬度が40MPa以下であることが好ましい。
In the dicing tape,
The hardness of the base material layer is preferably 40 MPa or less when measured at 25 ° C. using a nanon denter with respect to the surface layer portion on the side where the pressure-sensitive adhesive layer is laminated.
斯かる構成によれば、前記基材層は、前記粘着剤層が積層される側の表層部について、ナノインデンターを用いて25℃で測定したときの硬度が40MPa以下であるので、エキスパンド工程において半導体チップから離れる方向の抗力が前記基材層に生じたとしても、熱収縮後に前記基材層に残存する抗力をより一層小さくすることができる。その結果、半導体チップの外周縁部分が前記粘着剤層から浮き上がることをより一層抑制することができる。
これにより、カーフ維持工程後におけるチップ浮きをより一層抑制することができる。
According to such a configuration, the hardness of the surface layer portion on the side where the pressure-sensitive adhesive layer is laminated is 40 MPa or less when measured at 25 ° C. using a nanoindenter, and thus the expanding step. Even if a drag force in the direction away from the semiconductor chip is generated in the base material layer, the drag force remaining in the base material layer after heat shrinkage can be further reduced. As a result, it is possible to further prevent the outer peripheral edge portion of the semiconductor chip from floating from the pressure-sensitive adhesive layer.
As a result, the tip floating after the calf maintenance step can be further suppressed.
本発明に係るダイシングダイボンドフィルムは、
基材層上に粘着剤層が積層されたダイシングテープと、
前記ダイシングテープの粘着剤層上に積層されたダイボンド層と、を備え、
前記基材層が、単一構造または積層構造を備えた樹脂フィルムで構成されており、
前記基材層は、100℃におけるMD方向の熱収縮率が20%以下であり、かつ、ナノインデンターを用いて25℃で測定した前記基材層の弾性率と前記基材層の断面二次モーメントとの積として求められる曲げ硬さが40N・mm2以下である。
The dicing die bond film according to the present invention is
A dicing tape in which an adhesive layer is laminated on a base material layer,
A die bond layer laminated on the adhesive layer of the dicing tape is provided.
The base material layer is composed of a resin film having a single structure or a laminated structure.
The base material layer has a heat shrinkage rate of 20% or less in the MD direction at 100 ° C., and the elastic modulus of the base material layer measured at 25 ° C. using a nanoindenter and the cross section of the
斯かる構成によれば、エキスパンド工程において半導体チップから離れる方向の抗力が前記基材層に生じたとしても、熱収縮後に前記基材層に残存する抗力を比較的小さくすることができ、かつ、エキスパンド工程において前記基材層を比較的弾性変形し易いものとすることができる。
これにより、カーフ維持工程後におけるチップ浮きを比較的抑制することができる。
According to such a configuration, even if a drag force in the direction away from the semiconductor chip is generated in the base material layer in the expanding step, the drag force remaining in the base material layer after heat shrinkage can be made relatively small, and In the expanding step, the base material layer can be made relatively easily elastically deformed.
As a result, the tip floating after the calf maintenance step can be relatively suppressed.
本発明によれば、カーフ維持工程後におけるチップ浮きを比較的抑制することができるダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a dicing tape and a dicing die bond film capable of relatively suppressing chip floating after a calf maintenance step.
以下、本発明の一実施形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described.
[ダイシングテープ]
図1に示したように、本実施形態に係るダイシングテープ10は、基材層1上に粘着剤層2が積層されたダイシングテープである。
本実施形態に係るダイシングテープ10は、基材層1が単一構造または積層構造を備えた樹脂フィルムで構成されている。
本実施形態に係るダイシングテープ10においては、基材層1は、100℃におけるMD方向(樹脂ながれ方向)の熱収縮率が20%以下である。
本実施形態に係るダイシングテープ10においては、基材層1は、ナノインデンターを用いて25℃で測定した基材層1の弾性率と基材層1の断面二次モーメントとの積として求められる曲げ硬さが40N・mm2以下である。曲げ硬さは、30N・mm2以下であることが好ましく、20N・mm2以下であることがより好ましい。
[Dicing tape]
As shown in FIG. 1, the dicing
In the dicing
In the dicing
In the dicing
本明細書において、基材層1の100℃におけるMD方向の熱収縮率とは、MD方向が長さ方向となるように所定寸法(幅20mm、長さ120mm)に切り出した基材層1を試験片とし、該試験片を温度100℃の環境に60秒間曝した後の収縮率を意味する。
MD方向の熱収縮率は、以下の手順にしたがって求めることができる。
(1)加熱前の前記試験片の長さ方向の両端部から10mmの箇所にそれぞれマーキングをする。
(2)加熱前の前記試験片のマーキング間の距離L0(すなわち、MD方向の初期長さ)を測定する。
(3)マーキングした箇所よりも外側(すなわち、長さ方向の端部側)の部分をクリップで固定した状態で、前記試験片を温度100℃の環境に60秒間曝す。
(4)前記試験片を室温(23±2℃)まで冷却した後、(2)と同じ箇所について長さL1を測定する。
(5)以下の式にしたがって、前記試験片の長さ方向(MD方向)の寸法変化率RCを算出する。
RC=(L0−L1)/L0×100
In the present specification, the heat shrinkage rate of the
The heat shrinkage rate in the MD direction can be determined according to the following procedure.
(1) Mark the
(2) The distance L 0 (that is, the initial length in the MD direction) between the markings of the test piece before heating is measured.
(3) The test piece is exposed to an environment at a temperature of 100 ° C. for 60 seconds with the portion outside the marked portion (that is, the end side in the length direction) fixed with a clip.
(4) After cooling the test piece to room temperature (23 ± 2 ° C.), the length L 1 is measured at the same location as in (2).
(5) The dimensional change rate RC in the length direction (MD direction) of the test piece is calculated according to the following formula.
RC = (L 0- L 1 ) / L 0 x 100
本実施形態に係るダイシングテープ10においては、100℃におけるMD方向(樹脂ながれ方向)の熱収縮率が、0.01%以上であることが好ましく、0.1%以上であることがより好ましく、1%以上であることがさらに好ましい。
熱収縮率が1%以上であることにより、半導体ウェハを半導体チップに割断した後に、半導体チップ間の距離(すなわち、カーフ)をより十分に維持することができる。
In the dicing
When the heat shrinkage rate is 1% or more, the distance between the semiconductor chips (that is, the calf) can be more sufficiently maintained after the semiconductor wafer is cut into the semiconductor chips.
基材層1の曲げ硬さを算出するのに用いる基材層1の弾性率は、以下のようにして求めることができる。
測定装置及び測定条件
・装置:Tribo Indenter(Hysitron Inc.社製)
・使用圧子:バーコビッチ型ダイヤモンド製圧子(三角錐型)
・測定方法:単一押し込み測定
・測定温度:25℃
・押し込み深さ設定:200nm
・測定雰囲気:空気中
・負荷(押し込み)速度:20nm/s
・除荷(引き抜き)速度:20nm/s
測定試料
包埋樹脂を用いてダイシングテープ(長さl:5mm、幅w:5mm、厚さt:125μm)の全体を包埋した後、ミクロトームを用いて、包埋されたダイシングテープを幅方向に沿って断面を切り出したもの(断面出ししたもの)を測定試料とする。
なお、包埋樹脂としては、例えば、DEV−TUBE S−31(ITW PP&Fジャパン社製)を用いることができる。
測定方法
(1)測定試料を25℃にて1時間保持する。
(2)バーコビッチ型ダイヤモンド製圧子の押し込み方向と、測定試料の基材層1の表面とが直交するように、測定試料を配置する。
(3)バーコビッチ型ダイヤモンド製圧子の先端を測定試料の基材層1の表面に当接させた後、基材層1の表面から深さ200nmまで、負荷速度20nm/sにてバーコビッチ型ダイヤモンド製圧子を押し込む。
(4)基材層1の表面から深さ200nmまで、バーコビッチ型ダイヤモンド製圧子を押し込んだ後、除荷速度20nm/sにて、バーコビッチ型ダイヤモンド製圧子を押し込み開始時の位置まで戻す。
(5)解析ソフト「Triboscan Ver.9.2.12.0」を用いて、圧子を最も押し込んだ位置から除荷しているときの基材層1の各変位、前記各変位となるときに基材層1に掛けられている荷重、及び、理論的に算出される前記各変位における圧痕面積(前記各変位となるときの圧子と基材層1との接触面積(接触投影面積))から、弾性率を算出する。
上記測定は、基材層1の異なる3箇所について行い、3箇所において算出された弾性率を算術平均することにより、基材層1の弾性率を求める。
なお、基材層1が積層構造である場合には、各層について弾性率を求める。
The elastic modulus of the
Measuring device and measuring conditions / device: Tribo Indenter (manufactured by Hisiron Inc.)
・ Indenter used: Berkovich type diamond indenter (triangular pyramidal type)
・ Measurement method: Single push measurement ・ Measurement temperature: 25 ℃
・ Push-in depth setting: 200 nm
・ Measurement atmosphere: In air ・ Load (push) speed: 20 nm / s
・ Unloading (pulling) speed: 20 nm / s
After embedding the entire dicing tape (length l: 5 mm, width w: 5 mm, thickness t: 125 μm) using the measurement sample embedding resin, the embedded dicing tape is placed in the width direction using a microtome. A sample obtained by cutting out a cross section along the above (a cross section cut out) is used as a measurement sample.
As the embedding resin, for example, DEV-TUBE S-31 (manufactured by ITW PP & F Japan) can be used.
Measurement method (1) The measurement sample is held at 25 ° C. for 1 hour.
(2) The measurement sample is arranged so that the pushing direction of the Berkovich diamond indenter and the surface of the
(3) Made of Berkovich diamond After the tip of the indenter is brought into contact with the surface of the
(4) After pushing the Berkovich diamond indenter from the surface of the
(5) Using the analysis software "Triboscan Ver. 9.2.12.0", each displacement of the
The above measurement is performed at three different locations of the
When the
また、基材層1の断面二次モーメントIは、基材層1の断面が長方形状であると過程すると、以下の式を用いて算出することができる。
I=w×h3/12(ただし、wはダイシングテープの幅であり、hは基材層1の厚さである)
なお、基材層1が積層構造である場合には、各層について断面二次モーメントを算出する。
Further, the moment of inertia of area I of the
I = w × h 3/12 ( although, w is the width of the dicing tape, h is the thickness of the substrate layer 1)
When the
基材層1の曲げ硬さは、基材層1の弾性率と基材層1の断面二次モーメントとの積を算出することより求めることができる。
なお、基材層1が積層構造である場合には、各層について弾性率と断面二次モーメントとの積をそれぞれ求め、これらを足し合わせることにより、曲げ硬さを求めることができる。
The flexural rigidity of the
When the
基材層1が、第1層と該第1層の一方面側に積層される第2層とで構成される2層構造であって、前記第1層の他方面側に粘着剤層2が積層される場合、ナノインデンターを用いて25℃で測定した前記第1層の弾性率は、350MPa以上800MPa以下であることが好ましく、ナノインデンターを用いて25℃で測定した前記第2層の弾性率は、10MPa以上120MPa以下であることが好ましい。
また、基材層1が、中心層たる第2層と、中心層の一方面側に積層され、かつ、粘着剤層2が積層される第1層と、中心層の他方面側に積層される第3層とから構成される、3層構造である場合、ナノインデンターを用いて25℃で測定した前記第1層及び前記第3層の弾性率は、350MPa以上800MPa以下であることが好ましく、ナノインデンターを用いて25℃で測定した前記第2層の弾性率は、10MPa以上200MPa以下であることが好ましい。
The
Further, the
基材層1の曲げ硬さは、3N・mm2以上であることが好ましく、10N・mm2以上であることがより好ましい。曲げ硬さが3N・mm2以上であることにより、製品形態において、長尺のセパレータ(例えば、PETセパレータ)から、個片化されたダイシングテープをスムーズに剥がすことができる。
The bending hardness of the
樹脂フィルムで作製された基材層1が、100℃におけるMD方向の熱収縮率が20%以下であり、かつ、ナノインデンターを用いて25℃で測定した基材層1の弾性率と基材層1の断面二次モーメントとの積として求められる曲げ硬さが40N・mm2以下であることにより、カーフ維持工程後におけるチップ浮き(半導体チップの外周縁部分が粘着剤層2から浮き上がること)を比較的抑制できる理由については、以下のように考えられる。
The
ダイシングテープ10を用いて半導体ウェハから複数の半導体チップを得るためには、一般に、半導体ウェハを割断処理によってチップ(ダイ)に加工すべく半導体ウェハに溝を形成するハーフカット工程と、ハーフカット工程後の半導体ウェハを研削して厚さを薄くするバックグラインド工程と、バックグラインド工程後の半導体ウェハの一面(例えば、回路面とは反対側の面)をダイシングテープ10の粘着剤層2に貼付して、ダイシングテープ10に半導体ウェハを固定するマウント工程と、ハーフカット加工された半導体チップ同士の間隔を広げるエキスパンド工程と、半導体チップ同士の間隔を維持するカーフ維持工程と、半導体チップと粘着剤層2との間を剥離して半導体チップを取り出すピックアップ工程と、を備える方法が採用されることが多い。
In order to obtain a plurality of semiconductor chips from a semiconductor wafer using the dicing
ここで、半導体ウェハの回路面には、一般に、フォトリソグラフィ法によって回路が形成されているため、このフォトリソグラフィ法による回路形成により、半導体ウェハは、回路面側に反り易くなっている。 Here, since a circuit is generally formed on the circuit surface of the semiconductor wafer by a photolithography method, the semiconductor wafer tends to warp toward the circuit surface side due to the circuit formation by this photolithography method.
また、エキスパンド工程は、後述するように、突き上げ部材を備えるエキスパンド装置を用いて、溝が形成された半導体ウェハを固定したダイシングテープ10を、前記突き上げ部材で突き上げつつ下方向(斜め下方向)に引き延ばすことが多い。このような場合、エキスパンド工程において、ダイシングテープ10には、ダイシングテープ10を上方に突き上げる力が作用している。
そして、ダイシングテープ10を上方に突き上げる力(突上力)に抗する力として、ダイシングテープ10には、この突上力とは反対方向の力、すなわち、下方向の抗力が生じる。
一方で、ダイシングテープ10を上方に突き上げつつ引き延ばすときには、溝が形成された半導体ウェハには、ダイシングテープ10が引き延ばされる方向(斜め下方向)の力(引延力)が作用することになり、このダイシングテープ10に作用する引延力に抗する力として、溝が形成された半導体ウェハには、引延力とは反対方向の力、すなわち、斜め上方の抗力が生じる。
そして、カーフ維持工程において、ダイシングテープ10を冷却固化した後には、ダイシングテープ10に生じる下方向の抗力及び溝が形成された半導体ウェハに生じる斜め上方向の抗力は、保存されることになるので、保存されたこれらの力によって、カーフ維持工程後に、割断された半導体チップは、ダイシングテープ10に対して外周縁部が浮き上がるようになると考えられる。
さらに、引き延ばしにより半導体チップに割断される半導体ウェハの厚さは0.055mm程度と比較的薄いので、割断された半導体チップは、ダイシングテープ10を冷却固化した後に保存される、ダイシングテープ10に生じる抗力及び半導体ウェハに生じる抗力の影響を受けやすくなっていると考えられるため、半導体チップの外周縁部分は、カーフ維持工程後に、粘着剤層2から浮き上がり易くなっていると考えられる。
Further, in the expanding step, as will be described later, a dicing
Then, as a force that opposes the force (rushing force) that pushes the dicing
On the other hand, when the dicing
Then, in the calf maintenance step, after the dicing
Further, since the thickness of the semiconductor wafer that is cut into semiconductor chips by stretching is relatively thin, about 0.055 mm, the cut semiconductor chips are generated in the dicing
しかしながら、本実施形態に係るダイシングテープ10においては、基材層1の100℃におけるMD方向の熱収縮率が20%以下であるので、カーフ維持工程における基材層1の熱収縮を比較的小さくすることができる。
上記したように、カーフ維持工程後には、ダイシングテープ10に抗力が生じるものの、基材層1の熱収縮が比較的小さいと、熱収縮後に前記基材層に残存する抗力が大きくなることを抑制できる。
その結果、ダイシングテープ10に生じる抗力によって、半導体チップの外周縁部分が粘着剤層2から浮き上がることを抑制できる。
また、本実施形態に係るダイシングテープ10においては、基材層1の曲げ硬さが40N・mm2以下であるので、エキスパンド工程において、比較的曲げ変形し易くなる。すなわち、半導体チップの外周縁部が浮き上がる方向に変位した場合でも、基材層1が、その変位に比較的追従し易くなる。
上記により、カーフ維持工程後におけるチップ浮きを比較的抑制することができると考えられる。
However, in the dicing
As described above, although the dicing
As a result, it is possible to prevent the outer peripheral edge portion of the semiconductor chip from being lifted from the pressure-
Further, in the dicing
From the above, it is considered that the chip floating after the calf maintenance step can be relatively suppressed.
また、ダイシングテープ10の基材層1の厚さは、後述するように、通常、55μm以上195μm以下と薄いものである。
そのため、基材層1の特性を物性により改善しようとする場合には、微小領域での評価に適した物性について検討することが有益であると考えられる。
ここで、本発明において、基材層1を特定するために採用した曲げ硬さという物性は、ナノインデンターという微小領域測定に特に適した装置で測定した弾性率を用いて算出されたものである。
すなわち、曲げ硬さは、ダイシングテープ10の基材層1の特性を改善するために検討する物性として特に適したものであると考えられる。
また、基材層1が積層構造である場合、ナノインデンターを用いると、各層ごとに曲げ硬さをそれぞれ求めることができるので、この点からも、曲げ硬さは、基材層1の特性を評価するものとして特に適したものであると考えられる。
Further, as will be described later, the thickness of the
Therefore, when trying to improve the characteristics of the
Here, in the present invention, the physical property of bending hardness adopted for specifying the
That is, the bending hardness is considered to be particularly suitable as a physical property to be examined in order to improve the characteristics of the
Further, when the
本実施形態に係るダイシングテープ10において、基材層1は、粘着剤層2が積層される側の表層部について、ナノインデンターを用いて25℃で測定したときの弾性回復率が75%以下であることが好ましく、65%以下であることがより好ましい。
In the dicing
本実施形態に係るダイシングテープ10において、基材層1は、粘着剤層2が積層される側の表層部について、ナノインデンターを用いて25℃で測定したときの弾性回復率が50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましい。
ナノインデンターを用いて25℃で測定したときの弾性回復率が50%以上であることにより、基材層1が変形することに起因する外観不良をより十分に抑制することができる。
In the dicing
When the elastic recovery rate when measured at 25 ° C. using a nanoindenter is 50% or more, appearance defects due to deformation of the
ナノインデンターを用いた弾性回復率の測定は、上記した基材層1の弾性率の測定に用いたものと同じ測定装置及び測定試料を用い、上記した基材層1の弾性率の測定条件と同じ条件を採用し、解析ソフト「Triboscan Ver.9.2.12.0」を用いて、上記した基材層1の弾性率と同じ測定方法を採用することにより行うことができる。
なお、圧子を最も押し込んだ位置から除荷を開始したときに基材層1に荷重がかかっていなければ、弾性回復率は0%となり、圧子と基材層1とが当接しなくなる直前まで基材層1に荷重がかかっていれば、弾性回復率は100%となる。
すなわち、弾性回復率は、押し込み開始位置を基準として、どの位置まで除荷したときに、基材層1に荷重が掛からなくなるかを調べることにより、求めることができる。
The measurement of the elastic modulus using the nanoindenter uses the same measuring device and measurement sample as those used for the measurement of the elastic modulus of the
If no load is applied to the
That is, the elastic recovery rate can be obtained by examining to what position the load is not applied to the
本実施形態に係るダイシングテープ10において、基材層1は、粘着剤層2が積層される側の表層部について、ナノインデンターを用いて25℃で測定したときの硬度が40MPa以下であることが好ましく、35MPa以下であることがより好ましい。
In the dicing
本実施形態に係るダイシングテープ10において、基材層1は、粘着剤層2が積層される側の表層部について、ナノインデンターを用いて25℃で測定したときの硬度が20MPa以上であることが好ましく、30MPa以上であることがより好ましい。
ナノインデンターを用いて25℃で測定したときの硬度が20MPa以上であることにより、半導体ウェハ及びダイボンド層の割断をより良好に行うことができる。
In the dicing
When the hardness measured at 25 ° C. using a nanoindenter is 20 MPa or more, the semiconductor wafer and the die bond layer can be cut more satisfactorily.
ナノインデンターを用いた硬度の測定は、上記した基材層1の弾性率の測定に用いたものと同じ測定装置及び測定試料を用い、上記した基材層1の弾性率の測定条件と同じ条件を採用し、解析ソフト「Triboscan Ver.9.2.12.0」を用いて、圧子を最も押し込んだときに基材層1に掛かる荷重、及び、圧子を最も押し込んだときに理論的に算出される圧痕面積(圧子を最も押し込んだときの圧子と基材層1との接触面積(接触投影面積))から、基材層1の硬度を求める以外は、上記した基材層1の弾性率の測定方法と同じ方法を採用することによって行うことができる。
The measurement of hardness using the nano indenter is the same as the measurement condition of the elastic modulus of the
基材層1は、粘着剤層2を支持する。基材層1は樹脂フィルムを用いて作製される。樹脂フィルムに含まれる樹脂としては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、全芳香族ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフェニルスルフィド、フッ素樹脂、セルロース系樹脂、及び、シリコーン樹脂等が挙げられる。
The
ポリオレフィンとしては、例えば、α−オレフィンのホモポリマー、2種以上のα−オレフィンの共重合体、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、1種または2種以上のα−オレフィンと他のビニルモノマーとの共重合体等が挙げられる。 Examples of the polyolefin include homopolymers of α-olefins, copolymers of two or more kinds of α-olefins, block polypropylene, random polypropylene, and the common weight of one kind or two or more kinds of α-olefins and other vinyl monomers. Coalescence and the like can be mentioned.
α−オレフィンのホモポリマーとしては、炭素数2以上12以下のα−オレフィンのホモポリマーであることが好ましい。このようなホモポリマーとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。 The α-olefin homopolymer is preferably an α-olefin homopolymer having 2 or more and 12 or less carbon atoms. Examples of such homopolymers include ethylene, propylene, 1-butene, 4-methyl-1-pentene and the like.
2種以上のα−オレフィンの共重合体としては、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/プロピレン/1−ブテン共重合体、エチレン/炭素数5以上12以下のα−オレフィン共重合体、プロピレン/エチレン共重合体、プロピレン/1−ブテン共重合体、プロピレン/炭素数5以上12以下のα−オレフィン共重合体等が挙げられる。 Examples of the copolymer of two or more kinds of α-olefins include an ethylene / propylene copolymer, an ethylene / 1-butene copolymer, an ethylene / propylene / 1-butene copolymer, and an ethylene / carbon number of 5 or more and 12 or less. Examples thereof include α-olefin copolymers, propylene / ethylene copolymers, propylene / 1-butene copolymers, and α-olefin copolymers having propylene / carbon number of 5 or more and 12 or less.
1種または2種以上のα−オレフィンと他のビニルモノマーとの共重合体としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等が挙げられる。 Examples of the copolymer of one or more kinds of α-olefins and other vinyl monomers include ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA).
ポリオレフィンは、α−オレフィン系熱可塑性エラストマーと呼ばれるものであってもよい。α−オレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、プロピレン・エチレン共重合体とプロピレンホモポリマーとを組み合わせたもの、または、プロピレン・エチレン・炭素数4以上のα−オレフィン三元共重合体が挙げられる。
α−オレフィン系熱可塑性エラストマーの市販品としては、例えば、プロピレン系エラストマー樹脂であるビスタマックス3980(エクソンモービルケミカル社製)が挙げられる。
The polyolefin may be what is called an α-olefin-based thermoplastic elastomer. Examples of the α-olefin-based thermoplastic elastomer include a combination of a propylene / ethylene copolymer and a propylene homopolymer, or an α-olefin ternary copolymer having propylene / ethylene / carbon number 4 or more.
Examples of commercially available α-olefin-based thermoplastic elastomers include Vistamax 3980 (manufactured by ExxonMobil Chemical Co., Ltd.), which is a propylene-based elastomer resin.
樹脂フィルムは、前記した樹脂を1種含むものであってもよいし、前記した樹脂を2種以上含むものであってもよい。
なお、粘着剤層2が後述する紫外線硬化粘着剤を含む場合、基材層1を作製する樹脂フィルムは、紫外線透過性を有するように構成されることが好ましい。
The resin film may contain one kind of the above-mentioned resin, or may contain two or more kinds of the above-mentioned resins.
When the pressure-
基材層1は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。基材層1は、無延伸成形により得られてもよいし、延伸成形により得られてもよいが、延伸成形により得られることが好ましい。基材層1が積層構造である場合、基材層1は、エラストマーを含む層(以下、エラストマー層という)と非エラストマーを含む層(以下、非エラストマー層という)とを有することが好ましい。
基材層1をエラストマー層と非エラストマー層とを有するものとすることにより、エラストマー層を、引張応力を緩和する応力緩和層として機能させることができる。すなわち、基材層1に生じる引張応力を比較的小さくすることができるので、基材層1を適度な硬さを有しつつ、比較的伸び易いものとすることができる。
これにより、半導体ウェハから複数の半導体チップへの割断性を向上させることができる。
また、エキスパンド工程における割断時に、基材層1が破れて破損することを抑制することができる。
なお、本明細書においては、エラストマー層とは、非エラストマー層に比べて室温での引張貯蔵弾性率が低い低弾性率層を意味する。エラストマー層としては、室温での引張貯蔵弾性率が10MPa以上200MPa以下のものが挙げられ、非エラストマー層としては、室温での引張貯蔵弾性率が200MPa以上500MPa以下のものが挙げられる。
The
By having the
As a result, the splittability from the semiconductor wafer to the plurality of semiconductor chips can be improved.
In addition, it is possible to prevent the
In the present specification, the elastomer layer means a low elastic modulus layer having a lower tensile storage elastic modulus at room temperature than a non-elastomer layer. Examples of the elastomer layer include those having a tensile storage elastic modulus of 10 MPa or more and 200 MPa or less at room temperature, and examples of the non-elastomer layer include those having a tensile storage elastic modulus of 200 MPa or more and 500 MPa or less at room temperature.
エラストマー層は、1種のエラストマーを含むものであってもよいし、2種以上のエラストマーを含むものであってもよいが、α−オレフィン系熱可塑性エラストマーや、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)を含むことが好ましい。
非エラストマー層は、1種の非エラストマーを含むものであってもよいし、2種以上の非エラストマーを含むものであってもよいが、後述するメタロセンPPを含むことが好ましい。
基材層1がエラストマー層と非エラストマー層とを有する場合、基材層1は、エラストマー層を中心層とし、該中心層の互いに対向する両面に非エラストマー層を有する三層構造(非エラストマー層/エラストマー層/非エラストマー層)に形成されることが好ましい。
The elastomer layer may contain one kind of elastomer or two or more kinds of elastomers, but may be an α-olefin-based thermoplastic elastomer or EVA (ethylene-vinyl acetate co-weight). It is preferable to include coalescence).
The non-elastomer layer may contain one type of non-elastomer or may contain two or more types of non-elastomer, but preferably contains metallocene PP, which will be described later.
When the
また、前記したように、カーフ維持工程においては、室温(例えば23℃)でエキスパンド状態を維持した前記ダイシングダイボンドフィルムに熱風(例えば、100〜130℃)を当てて前記ダイシングダイボンドフィルムを熱収縮させた後、冷却固化させるため、基材層1の最外層は、ダイシングテープに当てられる熱風の温度に近い融点を有する樹脂を含んでいることが好ましい。これにより、熱風を当てることにより溶融した最外層をより迅速に固化させることができる。
その結果、カーフ維持工程において、カーフをより十分に維持することができる。
Further, as described above, in the calf maintenance step, hot air (for example, 100 to 130 ° C.) is applied to the dicing die bond film maintained in the expanded state at room temperature (for example, 23 ° C.) to heat-shrink the dicing die bond film. After that, in order to cool and solidify, the outermost layer of the
As a result, the calf can be more sufficiently maintained in the calf maintenance step.
基材層1がエラストマー層と非エラストマー層との積層構造であり、エラストマー層がα−オレフィン系熱可塑性エラストマーを含み、かつ、非エラストマー層が後述するメタロセンPPなどのポリオレフィンを含む場合、エラストマー層は、該エラストマー層を形成するエラストマーの総質量に対して、α−オレフィン系熱可塑性エラストマーを50質量%以上100質量%以下含んでいることが好ましく、70質量%以上100質量%以下含んでいることがより好ましく、80質量%以上100質量%以下含んでいることがさらに好ましく、90質量%以上100質量%以下含んでいることが特に好ましく、95質量%以上100質量%以下含んでいることが最適である。α−オレフィン系熱可塑性エラストマーが前記範囲で含まれていることにより、エラストマー層と非エラストマー層との親和性が高くなるため、基材層1を比較的容易に押出成形することができる。また、エラストマー層を応力緩和層として作用させることができるので、ダイシングテープに貼付した半導体ウェハを効率良く割断することができる。
When the
基材層1がエラストマー層と非エラストマー層との積層構造である場合、基材層1は、エラストマーと非エラストマーとを共押出して、エラストマー層と非エラストマー層との積層構造とする共押出成形により得られることが好ましい。共押出成形としては、フィルムやシート等の製造において一般に行われる任意の適切な共押出成形を採用することができる。共押出成形の中でも、基材層1を効率良く安価に得ることができる点から、インフレーション法や共押出Tダイ法を採用することが好ましい。
When the
積層構造をなす基材層1を共押出成形にて得る場合、前記エラストマー層及び前記非エラストマー層は加熱されて溶融された状態で接するため、前記エラストマー及び前記非エラストマーの融点差は小さい方が好ましい。融点差が小さいことにより、低融点となる前記エラストマーまたは前記非エラストマーのいずれかに過度の熱がかかることが抑制されることから、低融点となる前記エラストマーまたは前記非エラストマーのいずれかが熱劣化することによって副生成物が生成されることを抑制できる。また、低融点となる前記エラストマーまたは前記非エラストマーのいずれかの粘度が過度に低下することにより前記エラストマー層と前記非エラストマー層との間に積層不良が生じることも抑制できる。前記エラストマー及び前記非エラストマーの融点差は、0℃以上70℃以下であることが好ましく、0℃以上55℃以下であることがより好ましい。
前記エラストマー及び前記非エラストマーの融点は、示差走査熱量(DSC)分析により測定することができる。例えば、示差走査熱量計装置(TAインスツルメンツ社製、型式DSC Q2000)を用い、窒素ガス気流下、昇温速度5℃/minにて200℃まで昇温し、吸熱ピークのピーク温度を求めることにより測定することができる。
When the
The melting points of the elastomer and the non-elastomer can be measured by differential scanning calorimetry (DSC) analysis. For example, by using a differential scanning calorimeter (manufactured by TA Instruments, model DSC Q2000), the temperature is raised to 200 ° C. at a heating rate of 5 ° C./min under a nitrogen gas stream, and the peak temperature of the endothermic peak is obtained. Can be measured.
基材層1の厚さは、55μm以上195μm以下であることが好ましく、55μm以上190μm以下であることがより好ましく、55μm以上170μm以下であることがさらに好ましく、60μm以上160μm以下であることが最適である。基材層1の厚さを前記の範囲とすることにより、ダイシングテープを効率良く製造することができ、かつ、ダイシングテープに貼付した半導体ウェハを効率良く割断することができる。
基材層1の厚さは、例えば、ダイアルゲージ(PEACOCK社製、型式R−205)を用いて、ランダムに選んだ任意の5点の厚さを測定し、これらの厚さを算術平均することにより求めることができる。
The thickness of the
For the thickness of the
エラストマー層と非エラストマー層とを積層させた基材層1において、エラストマー層の厚さに対する非エラストマー層の厚さの比は、1/25以上1/3以下であることが好ましく、1/25以上1/3.5以下であることがより好ましく、1/25以上1/4であることがさらに好ましく、1/22以上1/4以下であることが特に好ましく、1/20以上1/4以下であることが最適である。エラストマー層の厚さに対する非エラストマー層の厚さの比を前記範囲とすることにより、ダイシングテープに貼付した半導体ウェハをより効率良く割断することができる。
In the
エラストマー層は、単層(1層)構造であってもよいし、積層構造であってもよい。エラストマー層は、1層〜5層構造であることが好ましく、1層〜3層構造であることがより好ましく、1層〜2層構造であることがさらに好ましく、1層構造であることが最適である。エラストマー層が積層構造である場合、全ての層が同じエラストマーを含んでいてもよいし、少なくも2層が異なるエラストマーを含んでいてもよい。 The elastomer layer may have a single layer (one layer) structure or a laminated structure. The elastomer layer preferably has a 1-layer to 5-layer structure, more preferably a 1-layer to 3-layer structure, further preferably a 1-layer to 2-layer structure, and preferably a 1-layer structure. Is. When the elastomer layers have a laminated structure, all the layers may contain the same elastomer, or at least two layers may contain different elastomers.
非エラストマー層は、単層(1層)構造であってもよいし、積層構造であってもよい。非エラストマー層は、1層〜5層構造であることが好ましく、1層〜3層構造であることがより好ましく、1層〜2層構造であることがさらに好ましく、1層構造であることが最適である。非エラストマー層が積層構造である場合、全ての層が同じ非エラストマーを含んでいてもよいし、少なくとも2層が異なる非エラストマーを含んでいてもよい。 The non-elastomer layer may have a single layer (one layer) structure or a laminated structure. The non-elastomer layer preferably has a 1-layer to 5-layer structure, more preferably a 1-layer to 3-layer structure, further preferably a 1-layer to 2-layer structure, and preferably a 1-layer structure. Optimal. When the non-elastomer layer has a laminated structure, all the layers may contain the same non-elastomer, or at least two layers may contain different non-elastomers.
非エラストマー層は、非エラストマーとして、メタロセン触媒による重合品であるポリプロピレン樹脂(以下、メタロセンPPという)を含むことが好ましい。メタロセンPPとしては、メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/α−オレフィン共重合体が挙げられる。非エラストマー層がメタロセンPPを含むことにより、ダイシングテープを効率良く製造することができ、かつ、ダイシングテープに貼付した半導体ウェハを効率良く割断することができる。
なお、市販のメタロセンPPとしては、ウィンテックWFX4M(日本ポリプロ社製)が挙げられる。
The non-elastomer layer preferably contains, as the non-elastomer, a polypropylene resin (hereinafter, referred to as metallocene PP) which is a polymer product produced by a metallocene catalyst. Examples of the metallocene PP include a propylene / α-olefin copolymer which is a polymer product of a metallocene catalyst. Since the non-elastomer layer contains metallocene PP, the dicing tape can be efficiently manufactured, and the semiconductor wafer attached to the dicing tape can be efficiently cut.
Examples of commercially available metallocene PP include Wintech WFX4M (manufactured by Japan Polypropylene Corporation).
ここで、メタロセン触媒とは、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期表第4族の遷移金属化合物(いわゆる、メタロセン化合物)と、メタロセン化合物と反応して該メタロセン化合物を安定なイオン状態に活性化し得る助触媒とからなる触媒であり、必要により、有機アルミニウム化合物を含む。メタロセン化合物は、プロピレンの立体規則性重合を可能とする架橋型のメタロセン化合物である。 Here, the metallocene catalyst is a transition metal compound (so-called metallocene compound) of Group 4 of the periodic table containing a ligand having a cyclopentadienyl skeleton, and reacts with the metallocene compound to stabilize the metallocene compound. It is a catalyst consisting of a co-catalyst that can be activated into a state, and if necessary, contains an organoaluminum compound. The metallocene compound is a crosslinked metallocene compound that enables stereoregular polymerization of propylene.
前記メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/α−オレフィン共重合体の中でも、メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/α−オレフィンランダム共重合体が好ましく、前記メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/α−オレフィンランダム共重合体の中でも、メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/炭素数2のα−オレフィンランダム共重合体、メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/炭素数4のα−オレフィンランダム共重合体、及び、メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/炭素数5のα−オレフィンランダム共重合体の中から選ばれるものが好ましく、これらの中でも、メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/エチレンランダム共重合体が最適である。 Among the propylene / α-olefin copolymer which is a polymer product of the metallocene catalyst, the propylene / α-olefin random copolymer which is a polymer product of the metallocene catalyst is preferable, and propylene / α- which is a polymer product of the metallocene catalyst is preferable. Among the olefin random copolymers, a propylene / α-olefin random copolymer having 2 carbon atoms, which is a polymer product of a metallocene catalyst, and an α-olefin random copolymer having propylene / 4 carbon atoms, which is a polymer product of a metallocene catalyst, In addition, those selected from the propylene / α-olefin random copolymer having 5 carbon atoms, which is a polymer product of the metallocene catalyst, are preferable, and among these, the propylene / ethylene random copolymer which is a polymer product of the metallocene catalyst is preferable. Optimal.
前記メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/α−オレフィンランダム共重合体としては、前記エラストマー層との共押出成膜性、及び、ダイシングテープに貼付した半導体ウェハの割断性の観点から、融点が80℃以上140℃以下、特に、100℃以上130℃以下のものが好ましい。
前記メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/α−オレフィンランダム共重合体の融点は、前記した方法によって測定することができる。
The propylene / α-olefin random copolymer, which is a polymer of the metallocene catalyst, has a melting point of 80 from the viewpoint of coextrusion film formation with the elastomer layer and splittability of the semiconductor wafer attached to the dicing tape. ℃ or more and 140 ° C or less, particularly preferably 100 ° C or more and 130 ° C or less.
The melting point of the propylene / α-olefin random copolymer, which is a polymer of the metallocene catalyst, can be measured by the method described above.
ここで、前記エラストマー層が基材層1の最外層に配されていると、基材層1をロール体とした場合に、最外層に配された前記エラストマー層同士がブロッキングし易くなる(くっつき易くなる)。そのため、基材層1をロール体から巻き戻し難くなる。これに対し、前記した積層構造の基材層1の好ましい態様では、非エラストマー層/エラストマー層/非エラストマー層、すなわち、最外層に非エラストマー層が配されているので、このような態様の基材層1は、耐ブロッキング性に優れたものとなる。これにより、ブロッキングによってダイシングテープ10を用いた半導体装置の製造が遅延することを抑制できる。
Here, when the elastomer layer is arranged on the outermost layer of the
前記非エラストマー層は、100℃以上130℃以下の融点を有し、かつ、分子量分散度(質量平均分子量/数平均分子量)が5以下である樹脂を含むことが好ましい。このような樹脂としては、メタロセンPPが挙げられる。
前記非エラストマー層が前記のごとき樹脂を含むことにより、カーフ維持工程において、非エラストマー層をより迅速に冷却固化することができる。そのため、ダイシングテープを熱収縮させた後に、基材層1が縮むことをより十分に抑制することができる。
これにより、カーフ維持工程において、カーフをより十分に維持することができる。
The non-elastomer layer preferably contains a resin having a melting point of 100 ° C. or higher and 130 ° C. or lower and having a molecular weight dispersion degree (mass average molecular weight / number average molecular weight) of 5 or less. Examples of such a resin include metallocene PP.
Since the non-elastomer layer contains the resin as described above, the non-elastomer layer can be cooled and solidified more quickly in the calf maintenance step. Therefore, it is possible to more sufficiently suppress the shrinkage of the
Thereby, the calf can be more sufficiently maintained in the calf maintenance step.
なお、樹脂フィルムを上記したような樹脂で構成し、基材層1の厚さを上記したような厚さとすることにより、基材層1を、100℃におけるMD方向の熱収縮率が20%以下であり、かつ、ナノインデンターを用いて25℃で測定した基材層1の弾性率と基材層1の断面二次モーメントとの積として求められる曲げ硬さが40N・mm2以下のものとすることができる。
The resin film is made of the above-mentioned resin, and the thickness of the
粘着剤層2は、粘着剤を含有する。粘着剤層2は、半導体チップに個片化するための半導体ウェハを粘着することにより保持する。
The pressure-
前記粘着剤としては、ダイシングテープ10の使用過程において外部からの作用により粘着力を低減可能なもの(以下、粘着低減型粘着剤という)が挙げられる。 Examples of the adhesive include those capable of reducing the adhesive force by an action from the outside in the process of using the dicing tape 10 (hereinafter, referred to as an adhesive reducing type adhesive).
粘着剤として粘着低減型粘着剤を用いる場合、ダイシングテープ10の使用過程において、粘着剤層2が比較的高い粘着力を示す状態(以下、高粘着状態という)と、比較的低い粘着力を示す状態(以下、低粘着状態という)とを使い分けることができる。例えば、ダイシングテープ10に貼付された半導体ウェハが割断に供されるときには、半導体ウェハの割断により個片化された複数の半導体チップが、粘着剤層2から浮き上がったり剥離したりすることを抑制するために、高粘着状態を利用する。これに対し、半導体ウェハの割断後に、個片化された複数の半導体チップをピックアップするためには、粘着剤層2から複数の半導体チップをピックアップし易くするために、低粘着状態を利用する。
When a pressure-reducing pressure-sensitive adhesive is used as the pressure-sensitive adhesive, the pressure-
前記粘着低減型粘着剤としては、例えば、ダイシングテープ10の使用過程において放射線照射によって硬化させることが可能な粘着剤(以下、放射線硬化粘着剤という)が挙げられる。 Examples of the adhesive-reducing adhesive include an adhesive that can be cured by irradiation in the process of using the dicing tape 10 (hereinafter referred to as a radiation-curable adhesive).
前記放射線硬化粘着剤としては、例えば、電子線、紫外線、α線、β線、γ線、またはX線の照射によって硬化するタイプの粘着剤が挙げられる。これらの中でも、紫外線照射により硬化する粘着剤(紫外線硬化粘着剤)を用いることが好ましい。 Examples of the radiation-curable pressure-sensitive adhesive include pressure-sensitive adhesives that are cured by irradiation with electron beams, ultraviolet rays, α-rays, β-rays, γ-rays, or X-rays. Among these, it is preferable to use a pressure-sensitive adhesive (ultraviolet-curable pressure-sensitive adhesive) that is cured by ultraviolet irradiation.
前記放射線硬化粘着剤としては、例えば、アクリル系ポリマーなどのベースポリマーと、放射線重合性の炭素−炭素二重結合等の官能基を有する放射線重合性モノマー成分や放射線重合性オリゴマー成分とを含む、添加型の放射線硬化粘着剤が挙げられる。 The radiation-curable pressure-sensitive adhesive includes, for example, a base polymer such as an acrylic polymer and a radiation-polymerizable monomer component or a radiation-polymerizable oligomer component having a functional group such as a radiation-polymerizable carbon-carbon double bond. Additive-type radiation-curable pressure-sensitive adhesives can be mentioned.
前記アクリル系ポリマーとしては、(メタ)アクリル酸エステルに由来するモノマー単位を含むものが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、及び、(メタ)アクリル酸アリールエステル等が挙げられる。 Examples of the acrylic polymer include those containing a monomer unit derived from a (meth) acrylic acid ester. Examples of the (meth) acrylic acid ester include (meth) acrylic acid alkyl ester, (meth) acrylic acid cycloalkyl ester, and (meth) acrylic acid aryl ester.
粘着剤層2は、外部架橋剤を含んでいてもよい。外部架橋剤としては、ベースポリマーであるアクリル系ポリマーと反応して架橋構造を形成できるものであれば、どのようなものでも用いることができる。このような外部架橋剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、ポリオール化合物、アジリジン化合物、及び、メラミン系架橋剤等が挙げられる。
The pressure-
前記放射線重合性モノマー成分としては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、および、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。前記放射線重合性オリゴマー成分としては、例えば、ウレタン系、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ポリブタジエン系などの種々のオリゴマーが挙げられる。前記放射線硬化粘着剤中の放射線重合性モノマー成分や放射線重合性オリゴマー成分の含有割合は、粘着剤層2の粘着性を適切に低下させる範囲で選ばれる。
Examples of the radiation-polymerizable monomer component include urethane (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, and dipentaerythritol monohydroxypenta (meth). ) Acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, 1,4-butanediol di (meth) acrylate and the like. Examples of the radiation-polymerizable oligomer component include various oligomers such as urethane-based, polyether-based, polyester-based, polycarbonate-based, and polybutadiene-based. The content ratio of the radiation-polymerizable monomer component and the radiation-polymerizable oligomer component in the radiation-curable pressure-sensitive adhesive is selected within a range that appropriately reduces the stickiness of the pressure-
前記放射線硬化粘着剤は、光重合開始剤を含むことが好ましい。光重合開始剤としては、例えば、α−ケトール系化合物、アセトフェノン系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、ケタール系化合物、芳香族スルホニルクロリド系化合物、光活性オキシム系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、カンファーキノン、ハロゲン化ケトン、アシルホスフィノキシド、及び、アシルホスフォナート等が挙げられる。 The radiation-curable pressure-sensitive adhesive preferably contains a photopolymerization initiator. Examples of the photopolymerization initiator include α-ketor compounds, acetophenone compounds, benzoin ether compounds, ketal compounds, aromatic sulfonyl chloride compounds, photoactive oxime compounds, benzophenone compounds, thioxanthone compounds, and camphor. Examples thereof include quinone, halogenated ketone, acylphosphinoxide, and acylphosphonate.
粘着剤層2は、前記各成分に加えて、架橋促進剤、粘着付与剤、老化防止剤、顔料、又は、染料などの着色剤等を含んでいてもよい。
The pressure-
粘着剤層2の厚さは、1μm以上50μm以下であることが好ましく、2μm以上30μm以下であることがより好ましく、5μm以上25μm以下であることがさらに好ましい。
The thickness of the pressure-
[ダイシングダイボンドフィルム]
次に、図2を参照しながら、ダイシングダイボンドフィルム20について説明する。なお、ダイシングダイボンドフィルム20の説明において、ダイシングテープ10と重複する部分においては、その説明は繰り返さない。
[Dicing die bond film]
Next, the dicing die
図2に示したように、本実施形態に係るダイシングダイボンドフィルム20は、基材層1上に粘着剤層2が積層されたダイシングテープ10と、ダイシングテープ10の粘着剤層2上に積層されたダイボンド層3と、を備える。
ダイシングダイボンドフィルム20では、ダイボンド層3上に半導体ウェハが貼付される。
ダイシングダイボンドフィルム20を用いた半導体ウェハの割断においては、半導体ウェハと共にダイボンド層3も割断される。ダイボンド層3は、個片化された複数の半導体チップのサイズに相当する大きさに割断される。これにより、ダイボンド層3付の半導体チップを得ることができる。
ダイシングダイボンドフィルム20のダイシングテープ10は、前記したように、基材層1が、単一構造または積層構造を備えた樹脂フィルムで構成されており、ダイシングテープ10の基材層1は、100℃におけるMD方向の熱収縮率が20%以下であり、かつ、ナノインデンターを用いて25℃で測定した基材層1の弾性率と基材層1の断面二次モーメントとの積として求められる曲げ硬さが40N・mm2以下である。
As shown in FIG. 2, the dicing die
In the dicing die
In the cutting of the semiconductor wafer using the dicing die
As described above, in the dicing
ダイシングダイボンドフィルム20のダイシングテープ10において、基材層1は、前記したように、100℃におけるMD方向の熱収縮率が0.01%以上であることが好ましく、0.1%以上であることがより好ましく、1%以上であることがさらに好ましく、ナノインデンターを用いて25℃で測定した基材層1の弾性率と基材層1の断面二次モーメントとの積として求められる曲げ硬さが3N・mm2以上であることが好ましく、10N・mm2以上であることがより好ましい。
また、ダイシングダイボンドフィルム20のダイシングテープ10において、基材層1は、前記したように、粘着剤層2が積層される側の表層部について、ナノインデンターを用いて25℃で測定したときの弾性回復率が75%以下であることが好ましく、65%以下であることがより好ましい。弾性回復率は、50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましい。
さらに、ダイシングダイボンドフィルム20のダイシングテープ10において、基材層1は、前記したように、粘着剤層2が積層される側の表面について、ナノインデンターを用いて25℃で測定したときの硬度が40MPa以下であることが好ましく、35MPa以下であることがより好ましい。硬度は、20MPa以上であることが好ましく、30MPa以上であることがより好ましい。
In the dicing
Further, in the dicing
Further, in the dicing
ダイボンド層3は、熱硬化性を有することが好ましい。ダイボンド層3に熱硬化性樹脂及び熱硬化性官能基を有する熱可塑性樹脂の少なくとも一方を含ませることにより、ダイボンド層3に熱硬化性を付与することができる。
The
ダイボンド層3が熱硬化性樹脂を含む場合、このような熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、及び、熱硬化性ポリイミド樹脂等が挙げられる。これらの中でもエポキシ樹脂を用いることが好ましい。
When the
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、臭素化ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールAF型、ビフェニル型、ナフタレン型、フルオレン型、フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、トリスヒドロキシフェニルメタン型、テトラフェニロールエタン型、ヒダントイン型、トリスグリシジルイソシアヌレート型、及び、グリシジルアミン型のエポキシ樹脂が挙げられる。 Examples of the epoxy resin include bisphenol A type, bisphenol F type, bisphenol S type, brominated bisphenol A type, hydrogenated bisphenol A type, bisphenol AF type, biphenyl type, naphthalene type, fluorene type, phenol novolac type and orthocresol. Examples thereof include novolak type, trishydroxyphenylmethane type, tetraphenylol ethane type, hydantin type, trisglycidyl isocyanurate type, and glycidylamine type epoxy resins.
エポキシ樹脂の硬化剤としてのフェノール樹脂としては、例えば、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、及び、ポリパラオキシスチレン等のポリオキシスチレンが挙げられる。 Examples of the phenol resin as a curing agent for the epoxy resin include novolak type phenol resin, resol type phenol resin, and polyoxystyrene such as polyparaoxystyrene.
ダイボンド層3が、熱硬化性官能基を有する熱可塑性樹脂を含む場合、このような熱可塑性樹脂としては、例えば、熱硬化性官能基含有アクリル樹脂が挙げられる。熱硬化性官能基含有アクリル樹脂におけるアクリル樹脂としては、(メタ)アクリル酸エステルに由来するモノマー単位を含むものが挙げられる。
熱硬化性官能基を有する熱硬化性樹脂においては、熱硬化性官能基の種類に応じて、硬化剤が選ばれる。
When the
In the thermosetting resin having a thermosetting functional group, a curing agent is selected according to the type of the thermosetting functional group.
ダイボンド層3は、樹脂成分の硬化反応を充分に進行させたり、硬化反応速度を高めたりする観点から、熱硬化触媒を含有していてもよい。熱硬化触媒としては、例えば、イミダゾール系化合物、トリフェニルフォスフィン系化合物、アミン系化合物、およびトリハロゲンボラン系化合物が挙げられる。
The
ダイボンド層3は、熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。熱可塑性樹脂はバインダとして機能する。熱可塑性樹脂としては、例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリアミド6やポリアミド6,6等のポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、PETやPBT等の飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。上記熱可塑性樹脂は、一種のみが用いられてもよいし、二種以上が組み合わされて用いられてもよい。上記熱可塑性樹脂としては、イオン性不純物が少なく、かつ、耐熱性が高いために、ダイボンド層による接続信頼性が確保し易くなるという観点から、アクリル樹脂が好ましい。
The
上記アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルに由来するモノマー単位を質量割合で最も多いモノマー単位として含むポリマーであることが好ましい。(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、及び、(メタ)アクリル酸アリールエステル等が挙げられる。上記アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他の成分に由来するモノマー単位を含んでいてもよい。上記他の成分としては、例えば、カルボキシ基含有モノマー、酸無水物モノマー、ヒドロキシ基含有モノマー、グリシジル基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、アクリルアミド、アクリルニトリル等の官能基含有モノマーや、各種の多官能性モノマー等が挙げられる。ダイボンド層において高い凝集力を実現するという観点から、上記アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステル(特に、アルキル基の炭素数が4以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステル)と、カルボキシ基含有モノマーと、窒素原子含有モノマーと、多官能性モノマー(特に、ポリグリシジル系多官能モノマー)との共重合体であることが好ましく、アクリル酸エチルと、アクリル酸ブチルと、アクリル酸と、アクリロニトリルと、ポリグリシジル(メタ)アクリレートとの共重合体であることがより好ましい。 The acrylic resin is preferably a polymer containing a monomer unit derived from (meth) acrylic acid ester as the monomer unit having the largest mass ratio. Examples of the (meth) acrylic acid ester include (meth) acrylic acid alkyl ester, (meth) acrylic acid cycloalkyl ester, and (meth) acrylic acid aryl ester. The acrylic resin may contain monomer units derived from other components copolymerizable with the (meth) acrylic acid ester. Examples of the other components include functional groups such as a carboxy group-containing monomer, an acid anhydride monomer, a hydroxy group-containing monomer, a glycidyl group-containing monomer, a sulfonic acid group-containing monomer, a phosphoric acid group-containing monomer, acrylamide, and acrylic nitrile. Examples thereof include monomers and various polyfunctional monomers. From the viewpoint of achieving high cohesiveness in the die bond layer, the acrylic resin is composed of a (meth) acrylic acid ester (particularly, a (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 4 or less carbon atoms) and a carboxy group-containing monomer. , And a copolymer of a nitrogen atom-containing monomer and a polyfunctional monomer (particularly, a polyglycidyl-based polyfunctional monomer). More preferably, it is a copolymer with polyglycidyl (meth) acrylate.
ダイボンド層3は、必要に応じて、1種又は2種以上の他の成分を含有してもよい。他の成分としては、例えば、難燃剤、シランカップリング剤、およびイオントラップ剤が挙げられる。
The
ダイボンド層3の厚さは、特に限定されないが、例えば、1μm以上200μm以下である。斯かる厚さは、3μm以上150μm以下であってもよく、5μm以上100μm以下であってもよい。
The thickness of the
本実施形態に係るダイシングダイボンドフィルム20は、例えば、半導体集積回路を製造するための補助用具として使用される。以下、ダイシングダイボンドフィルム20の使用の具体例について説明する。
以下では、基材層1が一層であるダイシングダイボンドフィルム20を用いた例について説明する。
The dicing die
Hereinafter, an example using the dicing die
半導体集積回路を製造する方法は、半導体ウェハを割断処理によってチップ(ダイ)へ加工すべく半導体ウェハに溝を形成するハーフカット工程と、ハーフカット工程後の半導体ウェハを研削して厚さを薄くするバックグラインド工程と、バックグラインド工程後の半導体ウェハの一面(例えば、回路面とは反対側の面)をダイボンド層3に貼付して、ダイシングテープ10に半導体ウェハを固定するマウント工程と、ハーフカット加工された半導体チップ同士の間隔を広げるエキスパンド工程と、半導体チップ同士の間隔を維持するカーフ維持工程と、ダイボンド層3と粘着剤層2との間を剥離してダイボンド層3が貼付された状態で半導体チップ(ダイ)を取り出すピックアップ工程と、ダイボンド層3が貼付された状態の半導体チップ(ダイ)を被着体に接着させるダイボンド工程と、を有する。これらの工程を実施するときに、本実施形態のダイシングテープ(ダイシングダイボンドフィルム)が製造補助用具として使用される。
The methods for manufacturing semiconductor integrated circuits are a half-cut process in which a groove is formed in the semiconductor wafer so that the semiconductor wafer is processed into a chip (die) by a cutting process, and a semiconductor wafer after the half-cut process is ground to reduce the thickness. A back grind process, a mounting process in which one surface of the semiconductor wafer after the back grind process (for example, a surface opposite to the circuit surface) is attached to the die
ハーフカット工程では、図3A及び図3Bに示すように、半導体集積回路を小片(ダイ)に割断するためのハーフカット加工を施す。詳しくは、半導体ウェハWの回路面とは反対側の面に、ウェハ加工用テープTを貼り付ける(図3A参照)。また、ウェハ加工用テープTにダイシングリングRを取り付ける(図3A参照)。ウェハ加工用テープTを貼付した状態で、分割用の溝を形成する(図3B参照)。バックグラインド工程では、図3C及び図3Dに示すように、半導体ウェハを研削して厚さを薄くする。詳しくは、溝を形成した面にバックグラインドテープGを貼付する一方で、始めに貼り付けたウェハ加工用テープTを剥離する(図3C参照)。バックグラインドテープGを貼付した状態で、半導体ウェハWが所定の厚さになるまで研削加工を施す(図3D参照)。 In the half-cut step, as shown in FIGS. 3A and 3B, a half-cut process for cutting the semiconductor integrated circuit into small pieces (dies) is performed. Specifically, the wafer processing tape T is attached to the surface of the semiconductor wafer W opposite to the circuit surface (see FIG. 3A). Further, the dicing ring R is attached to the wafer processing tape T (see FIG. 3A). With the wafer processing tape T attached, a groove for division is formed (see FIG. 3B). In the back grind process, as shown in FIGS. 3C and 3D, the semiconductor wafer is ground to reduce the thickness. Specifically, while the back grind tape G is attached to the surface on which the groove is formed, the wafer processing tape T attached first is peeled off (see FIG. 3C). With the back grind tape G attached, grinding is performed until the semiconductor wafer W has a predetermined thickness (see FIG. 3D).
マウント工程では、図4A〜図4Bに示すように、ダイシングテープ10の粘着剤層2にダイシングリングRを取り付けた後、露出したダイボンド層3の面に、ハーフカット加工された半導体ウェハWを貼付する(図4A参照)。その後、半導体ウェハWからバックグラインドテープGを剥離する(図4B参照)。
In the mounting step, as shown in FIGS. 4A to 4B, the dicing ring R is attached to the
エキスパンド工程では、図5A〜図5Cに示すように、ダイシングリングRをエキスパンド装置の保持具Hに固定する。エキスパンド装置が備える突き上げ部材Uを用いて、ダイシングダイボンドフィルム20を下側から突き上げることによって、ダイシングダイボンドフィルム20を面方向に広げるように引き伸ばす(図5B参照)。これにより、特定の温度条件において、ハーフカット加工された半導体ウェハWを割断する。上記温度条件は、例えば−20〜5℃であり、好ましくは−15〜0℃、より好ましくは−10〜−5℃である。突き上げ部材Uを下降させることによって、エキスパンド状態を解除する(図5C参照)。
さらに、エキスパンド工程では、図6A〜図6Bに示すように、より高い温度条件下(例えば、室温(23℃))において、面積を広げるようにダイシングテープ10を引き延ばす。これにより、割断された隣り合う半導体チップをフィルム面の面方向に引き離して、さらに間隔を広げる。
なお、エキスパンド工程においては、先述したように、半導体チップから離れる方向の抗力が基材層1に生じる。
ここで、本実施形態に係るダイシングダイボンドフィルム20のダイシングテープ10において、基材層1は、ナノインデンターを用いて25℃で測定した基材層1の弾性率と基材層1の断面二次モーメントとの積として求められる曲げ硬さが40N・mm2以下である。そのため、エキスパンド工程において、基材層1は比較的曲げ変形し易いものとなる。すなわち、半導体チップの外周縁部分が浮き上がる方向に変位するような場合であっても、基材層1がその変位に比較的追従し易くなっている。
In the expanding step, as shown in FIGS. 5A to 5C, the dicing ring R is fixed to the holder H of the expanding device. By pushing up the dicing die
Further, in the expanding step, as shown in FIGS. 6A to 6B, the dicing
In the expanding step, as described above, a drag force in the direction away from the semiconductor chip is generated in the
Here, in the dicing
カーフ維持工程では、図7に示すように、ダイシングテープ10に熱風(例えば、100〜130℃)を当ててダイシングテープ10を熱収縮させた後冷却固化させて、割断された隣り合う半導体チップ間の距離(カーフ)を維持する。
ここで、本実施形態に係るダイシングダイボンドフィルム20のダイシングテープ10において、基材層1は、100℃におけるMD方向の熱収縮率が20%以下であるので、カーフ維持工程における基材層1の熱収縮を比較的小さくすることができる。そのため、上記したように、エキスパンド工程において半導体チップから離れる方向の抗力が基材層1に生じる場合でも、熱収縮後に前記基材層に残存する抗力を比較的小さくすることができる。その結果、半導体チップの外周縁部分が粘着剤層2から浮き上がることを比較的抑制することができる。
In the calf maintenance step, as shown in FIG. 7, hot air (for example, 100 to 130 ° C.) is applied to the dicing
Here, in the dicing
ピックアップ工程では、図8に示すように、ダイボンド層3が貼付された状態の半導体チップをダイシングテープ10の粘着剤層2から剥離する。詳しくは、ピン部材Pを上昇させて、ピックアップ対象の半導体チップを、ダイシングテープ10を介して突き上げる。突き上げられた半導体チップを吸着治具Jによって保持する。
In the pick-up step, as shown in FIG. 8, the semiconductor chip to which the
ダイボンド工程では、ダイボンド層3が貼付された状態の半導体チップを被着体に接着させる。
なお、上記の半導体集積回路の製造においては、ダイシングダイボンドフィルム20を補助具として用いる例について説明したが、ダイシングテープ10を補助具として用いた場合にも、上記と同様にして半導体集積回路を製造することができる。
In the die-bonding step, the semiconductor chip to which the die-
In the manufacture of the above-mentioned semiconductor integrated circuit, an example in which the dicing die
なお、本発明に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムは、前記実施形態に限定されるものではない。また、本発明に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムは、前記した作用効果によって限定されるものでもない。本発明に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムは、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 The dicing tape and the dicing die bond film according to the present invention are not limited to the above-described embodiment. Further, the dicing tape and the dicing die bond film according to the present invention are not limited by the above-mentioned effects. The dicing tape and the dicing die bond film according to the present invention can be variously modified without departing from the gist of the present invention.
次に、実施例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。以下の実施例は本発明をさらに詳しく説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。 Next, the present invention will be described in more detail with reference to examples. The following examples are for explaining the present invention in more detail, and do not limit the scope of the present invention.
[実施例1]
<基材層の成形>
2種3層押出Tダイ成形機を用いて、A層/B層/C層の3層構造(B層を中心層とし、B層の両面に外層たるA層及びC層が積層された3層構造)を有する基材層を成形した。A層及びC層の樹脂にはメタロセンPP(商品名:ウィンテックWFX4M、日本ポリプロ社製)を用い、B層の樹脂にはEVA(商品名:ウルトラセン(登録商標)626、東ソー社製)を用いた。
前記押出成形は、ダイス温度190℃で行った。すなわち、A層、B層、及び、C層は190℃で押出成形された。押出成形により得られた基材層の厚さは80μmであった。なお、A層、B層、及びC層の厚さの比(層厚比)は、A層:B層:C層=1:10:1であった。
成形された基材層を十分に固化させた後に、固化後の基材層をロール状に巻き取ってロール体とした。
<ダイシングテープの作製>
ロール状の基材層から基材層の一方の表面に、アプリケータを用いて厚さ10μmとなるように粘着剤組成物を塗布した。粘着剤組成物塗布後の基材層を110℃で3分加熱乾燥し、粘着剤層を形成することにより、ダイシングテープを得た。
前記粘着剤組成物は、以下のようにして調製した。
まず、INA(イソノニルアクリレート)173質量部、HEA(ヒドロキシエチルアクリレート)54.5質量部、AIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル)0.46質量部、酢酸エチル372質量部を混合して第1樹脂組成物を得た。
次に、丸底セパラブルフラスコ(容量1L)、温度計、窒素導入管、及び、撹拌翼が装備された重合用実験装置の前記丸底セパラブルフラスコ内に前記第1樹脂組成物を加え、前記第1樹脂組成物を撹拌しながら、前記第1樹脂組成物の液温を常温(23℃)として、前記丸底セパラブルフラスコ内を6時間窒素置換した。
引き続き前記丸底セパラブルフラスコ内に窒素を流入させた状態で、前記第1樹脂組成物を撹拌しながら、前記第1樹脂組成物の液温を62℃で3時間保持した後さらに75℃で2時間保持して、前記INA、前記HEA、及び、前記AIBNを重合させて、第2樹脂組成物を得た。その後、前記丸底セパラブルフラスコ内への窒素の流入を停止した。
液温が常温となるまで前記第2樹脂組成物を冷却した後、前記第2樹脂組成物に、重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物として、2−イソシアナトリウムメタクリレート(昭和電工社製、商品名「カレンズMOI(登録商標)」)52.5質量部、及び、ジラウリン酸ジブチルスズIV(和光純薬工業社製)0.26質量部を加えて得た第3樹脂組成物を、大気雰囲気下にて、液温50℃で24時間撹拌した。
次に、前記第3樹脂組成物において、ポリマー固形分100質量部に対してコロネートL(イソシアネート化合物)及びOmnirad127(光重合開始剤)をそれぞれ0.75質量部及び2質量部加えた後、酢酸エチルを用いて、固形分濃度が20質量%となるように前記第3樹脂組成物を希釈して、粘着剤組成物を調製した。
<ダイシングダイボンドフィルムの作製>
アクリル樹脂(ナガセケムテックス社製、商品名「SG−P3」、ガラス転移温度12℃)100質量部、エポキシ樹脂(三菱化学社製、商品名「JER1001」)46質量部、フェノール樹脂(明和化成社製、商品名「MEH−7851ss」)51質量部、球状シリカ(アドマテックス社製、商品名「SO−25R」)191質量部、及び、硬化触媒(四国化成工業社製、商品名「キュアゾールPHZ」)0.6質量部を、メチルエチルケトンに加えて混合し、固形分濃度20質量%のダイボンド組成物を得た。
次に、剥離ライナーたるPET系セパレータ(厚さ50μm)のシリコーン処理を施した面上に、アプリケータを用いて厚さ10μmとなるように前記ダイボンド組成物を塗布し、130℃で2分間乾燥して前記ダイボンド組成物から脱溶媒し、前記剥離ライナー上にダイボンド層が積層されたダイボンドシートを得た。
次に、前記ダイシングテープの前記粘着剤層上に、前記ダイボンドシートにおける前記剥離シートが積層されていない側を貼り合せた後、前記剥離ライナーを前記ダイボンド層から剥離して、ダイボンド層を備えるダイシングダイボンドフィルムを得た。
[Example 1]
<Formation of base material layer>
Using a two-kind three-layer extrusion T-die molding machine, a three-layer structure of A layer / B layer / C layer (the B layer is the central layer, and the outer layers A and C are laminated on both sides of the B layer 3). A base material layer having a layer structure) was formed. Metallocene PP (trade name: Wintech WFX4M, manufactured by Japan Polypropylene Corporation) is used for the resin of the A layer and C layer, and EVA (trade name: Ultrasen (registered trademark) 626, manufactured by Tosoh Corporation) is used for the resin of the B layer. Was used.
The extrusion molding was performed at a die temperature of 190 ° C. That is, the A layer, the B layer, and the C layer were extruded at 190 ° C. The thickness of the base material layer obtained by extrusion molding was 80 μm. The thickness ratio (layer thickness ratio) of the A layer, the B layer, and the C layer was A layer: B layer: C layer = 1:10: 1.
After the molded base material layer was sufficiently solidified, the solidified base material layer was wound into a roll to form a roll body.
<Making dicing tape>
The pressure-sensitive adhesive composition was applied from the roll-shaped base material layer to one surface of the base material layer using an applicator so as to have a thickness of 10 μm. The base material layer after applying the pressure-sensitive adhesive composition was heated and dried at 110 ° C. for 3 minutes to form a pressure-sensitive adhesive layer, thereby obtaining a dicing tape.
The pressure-sensitive adhesive composition was prepared as follows.
First, 173 parts by mass of INA (isononyl acrylate), 54.5 parts by mass of HEA (hydroxyethyl acrylate), 0.46 parts by mass of AIBN (2,2'-azobisisobutyronitrile), and 372 parts by mass of ethyl acetate. The mixture was mixed to obtain a first resin composition.
Next, the first resin composition was added into the round-bottom separable flask (capacity 1 L), the thermometer, the nitrogen introduction tube, and the round-bottom separable flask of the experimental apparatus for polymerization equipped with a stirring blade. While stirring the first resin composition, the liquid temperature of the first resin composition was set to room temperature (23 ° C.), and the inside of the round bottom separable flask was replaced with nitrogen for 6 hours.
With nitrogen flowing into the round bottom separable flask, the liquid temperature of the first resin composition was maintained at 62 ° C. for 3 hours while stirring the first resin composition, and then at 75 ° C. After holding for 2 hours, the INA, the HEA, and the AIBN were polymerized to obtain a second resin composition. After that, the inflow of nitrogen into the round bottom separable flask was stopped.
After cooling the second resin composition until the liquid temperature reaches room temperature, 2-isosia sodium methacrylate (manufactured by Showa Denko Co., Ltd., as a compound having a polymerizable carbon-carbon double bond in the second resin composition is used. A third resin composition obtained by adding 52.5 parts by mass of trade name "Carens MOI (registered trademark)") and 0.26 parts by mass of dibutyltin dilaurate IV (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) is added to an air atmosphere. Underneath, the mixture was stirred at a liquid temperature of 50 ° C. for 24 hours.
Next, in the third resin composition, 0.75 parts by mass and 2 parts by mass of coronate L (isocyanate compound) and Omnirad 127 (photopolymerization initiator) were added to 100 parts by mass of the polymer solid content, respectively, and then acetic acid. The pressure-sensitive adhesive composition was prepared by diluting the third resin composition with ethyl so that the solid content concentration was 20% by mass.
<Preparation of dicing die bond film>
100 parts by mass of acrylic resin (manufactured by Nagase ChemteX, trade name "SG-P3", glass transition temperature 12 ° C), 46 parts by mass of epoxy resin (manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd., trade name "JER1001"), phenol resin (Meiwa Kasei) 51 parts by mass of spherical silica (manufactured by Admatex, trade name "SO-25R"), and curing catalyst (manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd., trade name "Curesol") PHZ ”) 0.6 parts by mass was added to methyl ethyl ketone and mixed to obtain a die bond composition having a solid content concentration of 20% by mass.
Next, the die bond composition was applied to a silicone-treated surface of a PET-based separator (thickness 50 μm), which is a release liner, so as to have a thickness of 10 μm using an applicator, and dried at 130 ° C. for 2 minutes. Then, the solvent was removed from the die bond composition to obtain a die bond sheet in which the die bond layer was laminated on the release liner.
Next, the side of the dicing tape on which the release sheet is not laminated is attached to the adhesive layer of the dicing tape, and then the release liner is peeled from the die bond layer to provide a dicing with the die bond layer. A die bond film was obtained.
(曲げ硬さ)
粘着剤層を形成する前の基材層について、曲げ硬さを求めた。
曲げ硬さは、ナノインデンターを用いて25℃で測定した前記基材層の弾性率と前記基材層の断面二次モーメントの積として求めた。
(Bending hardness)
The bending hardness of the base material layer before forming the pressure-sensitive adhesive layer was determined.
The flexural rigidity was determined as the product of the elastic modulus of the base material layer measured at 25 ° C. using a nanoindenter and the moment of inertia of area of the base material layer.
粘着剤層を形成する前の基材層の弾性率は、以下のようにして求めた。
測定装置及び測定条件
・装置:Tribo Indenter(Hysitron Inc.社製)
・使用圧子:バーコビッチ型ダイヤモンド製圧子(三角錐型)
・測定方法:単一押し込み測定
・測定温度:25℃
・押し込み深さ設定:200nm
・測定雰囲気:空気中
・負荷(押し込み)速度:20nm/s
・除荷速度(引き抜き):20nm/s
測定試料
包埋樹脂を用いてダイシングテープ(長さl:5mm、幅w:5mm、厚さt:125μm)の全体を包埋した後、ミクロトームを用いて、包埋されたダイシングテープを幅方向に沿って断面を切り出したもの(断面出ししたもの)を測定試料とした。
なお、包埋樹脂としては、DEV−TUBE S−31(ITW PP&Fジャパン社製)を用いた。
測定方法
(1)測定試料を25℃にて1時間保持した。
(2)バーコビッチ型ダイヤモンド製圧子の押し込み方向と、測定試料の基材層の表面とが直交するように、測定試料を配置した。
(3)バーコビッチ型ダイヤモンド製圧子の先端を測定試料の基材層の表面に当接させた後、基材層1の表面から深さ200nmまで、負荷速度20nm/sにてバーコビッチ型ダイヤモンド製圧子を押し込んだ。
(4)基材層の表面から深さ200nmまで、バーコビッチ型ダイヤモンド製圧子を押し込んだ後、除荷速度20nm/sにて、バーコビッチ型ダイヤモンド製圧子を押し込み開始時の位置まで戻した。
(5)解析ソフト「Triboscan Ver.9.2.12.0」を用いて、圧子を最も押し込んだ位置から除荷しているときの基材層1の各変位、前記各変位となるときに基材層に掛けられている荷重、及び、理論的に算出される前記各変位における圧痕面積(前記各変位となるときの圧子と基材層1との接触面積(接触投影面積))から、弾性率を算出した。
上記測定は、基材層の異なる3箇所について行い、3箇所において算出された弾性率を算術平均することにより、基材層の弾性率を求めた。
実施例1に係る基材層は3層構造であったため、各層について弾性率を求めた。
The elastic modulus of the base material layer before forming the pressure-sensitive adhesive layer was determined as follows.
Measuring device and measuring conditions / device: Tribo Indenter (manufactured by Hisiron Inc.)
・ Indenter used: Berkovich type diamond indenter (triangular pyramidal type)
・ Measurement method: Single push measurement ・ Measurement temperature: 25 ℃
・ Push-in depth setting: 200 nm
・ Measurement atmosphere: In air ・ Load (push) speed: 20 nm / s
・ Unloading speed (pulling out): 20 nm / s
After embedding the entire dicing tape (length l: 5 mm, width w: 5 mm, thickness t: 125 μm) using the measurement sample embedding resin, the embedded dicing tape is placed in the width direction using a microtome. A sample obtained by cutting out a cross section along the above (a cross section cut out) was used as a measurement sample.
As the embedding resin, DEV-TUBE S-31 (manufactured by ITW PP & F Japan) was used.
Measurement method (1) The measurement sample was held at 25 ° C. for 1 hour.
(2) The measurement sample was arranged so that the pushing direction of the Berkovich diamond indenter and the surface of the base material layer of the measurement sample were orthogonal to each other.
(3) After the tip of the Berkovich diamond indenter is brought into contact with the surface of the base material layer of the measurement sample, the Berkovich diamond indenter is applied from the surface of the
(4) After pushing the Berkovich diamond indenter from the surface of the base material layer to a depth of 200 nm, the Berkovich diamond indenter was returned to the position at the start of pushing at a unloading speed of 20 nm / s.
(5) Using the analysis software "Triboscan Ver. 9.2.12.0", each displacement of the
The above measurement was performed at three different locations of the base material layer, and the elastic modulus of the base material layer was obtained by arithmetically averaging the elastic moduli calculated at the three locations.
Since the base material layer according to Example 1 had a three-layer structure, the elastic modulus was determined for each layer.
また、粘着剤層を形成する前の基材層の断面二次モーメントは、基材層の断面が長方形状であると過程して、以下の式を用いて算出した。
I=w×h3/12(ただし、wは基材層の幅であり、hは基材層の厚さである)
ここで、実施例1に係る基材層は3層構造であったため、各層について断面二次モーメントを算出した。
なお、基材層の1層目(A層)の幅は300mm、厚さは10.4μmであり、基材層の2層目(B層)の幅は300mm、厚さは10.4μmであり、基材層の3層目(C層)の幅は300mmであり、厚さは10.4μmであった。
なお、実施例1に係る基材層の曲げ硬さは、各層について、弾性率と断面二次モーメントとの積を求め、これらを足し合わせることにより求めた。
Further, the moment of inertia of area of the base material layer before forming the pressure-sensitive adhesive layer was calculated using the following formula in the process that the cross section of the base material layer was rectangular.
I = w × h 3/12 ( although, w is the width of the base layer, h is the thickness of the substrate layer)
Here, since the base material layer according to Example 1 had a three-layer structure, the moment of inertia of area was calculated for each layer.
The width of the first layer (layer A) of the base material layer is 300 mm and the thickness is 10.4 μm, and the width of the second layer (layer B) of the base material layer is 300 mm and the thickness is 10.4 μm. The width of the third layer (C layer) of the base material layer was 300 mm, and the thickness was 10.4 μm.
The flexural rigidity of the base material layer according to Example 1 was determined by determining the product of the elastic modulus and the moment of inertia of area for each layer and adding them together.
(弾性回復率)
粘着剤層を形成する前の基材層について、弾性回復率を求めた。
弾性回復率は、上記した基材層の測定に用いたものと同じ測定装置及び測定試料を用い、上記した基材層の弾性率の測定条件と同じ測定条件を採用し、解析ソフト「Triboscan Ver.9.2.12.0」を用いて、上記した基材層の弾性率と同じ測定方法を採用することにより測定した。
(Elastic recovery rate)
The elastic recovery rate of the base material layer before forming the pressure-sensitive adhesive layer was determined.
For the elastic recovery rate, the same measuring device and measurement sample used for the above-mentioned measurement of the base material layer were used, and the same measurement conditions as the above-mentioned measurement conditions for the elastic modulus of the base material layer were adopted. 9.9.2.12.0 ”was used, and the measurement was performed by adopting the same measuring method as the elastic modulus of the base material layer described above.
(硬度)
粘着剤層を形成する前の基材層について、硬度を求めた。
硬度は、上記した基材層の測定に用いたものと同じ測定装置及び測定試料を用い、上記した基材層の弾性率の測定条件と同じ測定条件を採用し、解析ソフト「Triboscan Ver.9.2.12.0」を用いて、圧子を最も押し込んだときに基材層に掛かる荷重、及び、圧子を最も押し込んだときに理論的に算出される圧痕面積(圧子を最も押し込んだときの圧子と基材層との接触面積(接触投影面積))から、基材層の硬度を求めることにより測定した。
(hardness)
The hardness of the base material layer before forming the pressure-sensitive adhesive layer was determined.
For the hardness, the same measuring device and measurement sample used for the above-mentioned measurement of the base material layer were used, and the same measurement conditions as the above-mentioned measurement conditions for the elastic modulus of the base material layer were adopted. Using ".2.12.0", the load applied to the substrate layer when the indenter is pushed in most, and the indentation area theoretically calculated when the indenter is pushed in most (when the indenter is pushed in most). The measurement was performed by determining the hardness of the base material layer from the contact area (contact projection area) between the indenter and the base material layer.
(熱収縮率)
粘着剤層を形成する前の基材層から、MD方向が長さ方向となるように所定寸法(幅20mm、長さ120mm)に切り出した試験片について、100℃におけるMD方向の熱収縮率を測定した。
熱収縮率は、以下の手順にしたがって求めた。
(1)加熱前の前記試験片の長さ方向の両端部から10mmの箇所にそれぞれマーキングをした。
(2)加熱前の前記試験片のマーキング間の距離L0(すなわち、MD方向の初期長さ)を測定した。
(3)マーキングした箇所よりも外側(すなわち、長さ方向の端部側)の部分をクリップで固定した状態で、前記試験片を温度100℃の環境に60秒間曝した。
(4)前記試験片を室温(23±2℃)まで冷却した後、(2)と同じ箇所について長さL1を測定した。
(5)以下の式にしたがって、前記試験片の長さ方向(MD方向)の寸法変化率RCを算出した。
RC=(L0−L1)/L0×100
(Heat shrinkage rate)
The heat shrinkage rate in the MD direction at 100 ° C. of a test piece cut out to a predetermined size (
The heat shrinkage was determined according to the following procedure.
(1) Marking was performed at 10 mm from both ends of the test piece in the length direction before heating.
(2) The distance L 0 (that is, the initial length in the MD direction) between the markings of the test piece before heating was measured.
(3) The test piece was exposed to an environment at a temperature of 100 ° C. for 60 seconds with the portion outside the marked portion (that is, the end side in the length direction) fixed with a clip.
(4) After cooling the test piece to room temperature (23 ± 2 ° C.), the length L 1 was measured at the same location as in (2).
(5) The dimensional change rate RC in the length direction (MD direction) of the test piece was calculated according to the following formula.
RC = (L 0- L 1 ) / L 0 x 100
(チップ浮きの評価)
上のようにして得た実施例1に係るダイシングダイボンドフィルムに、ベアウェハ(直径300mm)及びダイシングリングを貼付した。
次に、ダイセパレータDDS230(ディスコ社製)を用いて、半導体ウェハ及びダイボンド層の割断を行い、割断後のチップ浮きについて評価した。ベアウェハは、長さ10mm×幅10mm×厚さ0.055mmの大きさのベアチップに割断した。
なお、ベアウェハとしては、反りウェハを用いた。
(Evaluation of chip float)
A bare wafer (diameter 300 mm) and a dicing ring were attached to the dicing die bond film according to Example 1 obtained as described above.
Next, the semiconductor wafer and the die bond layer were cut using a die separator DDS230 (manufactured by Disco Corporation), and the chip floating after the cutting was evaluated. The bare wafer was cut into bare chips having a size of 10 mm in length × 10 mm in width × 0.055 mm in thickness.
As the bare wafer, a warped wafer was used.
反りウェハは以下のようにして作製した。
まず、下記(a)〜(f)をメチルエチルケトンに溶解させ、固形分濃度20質量%の反り調整組成物を得た。
(a)アクリル樹脂(ナガセケムテックス社製、商品名「SG−70L」):5質量部
(b)エポキシ樹脂(三菱化学社製、商品名「JER828」):5質量部
(c)フェノール樹脂(明和化成社製、商品名「LDR8210」):14質量部
(d)エポキシ樹脂(三菱化学社製、商品名「MEH−8005」):2質量部
(e)球状シリカ(アドマテックス社製、商品名「SO−25R」):53質量部
(f)リン系触媒(TPP−K):1質量部
次に、前記反り調整組成物を、剥離ライナーたるPET系セパレータ(厚さ50μm)のシリコーン処理した面上に、アプリケータを用いて厚さ25μmで塗布し、130℃で2分間乾燥して前記反り調整組成物から脱溶媒し、前記剥離ライナー上に反り調整層が積層された反り調整シートを得た。
次に、前記反り調整シートにおける前記剥離ライナーが積層されていない側に、ラミネータ(MCK社製、型式MRK−600)を用いて、60℃、0.1MPa、10mm/sの条件でベアウェハを貼付し、オーブンに入れて175℃で1時間加熱して前記反り調整層における樹脂を熱硬化させ、これにより、前記反り調整層が収縮することにより反ったベアウェハを得た。
前記反り調整層を収縮させた後、反ったベアウェハにおける前記反り調整層が積層されていない側にウェハ加工用テープ(日東電工株式会社製、商品名「V−12SR2」)を貼付した後、前記ウェハ加工用テープを介して、反ったベアウェハにダイシングリングを固定した。その後、反ったベアウェハから前記反り調整層を取り除いた。
ダイシング装置(DISCO社製、型番6361)を用いて、反ったベアウェハにおける前記反り調整層を取り除いた面(以下、一方面という)の全体に、この面から100μmの深さの溝を格子状(巾20μm)に形成した。
次に、反ったベアウェハの一方面にバックグラインドテープを貼り合せ、反ったベアウェハの他方面(前記一方面と反対側の面)から前記ウェハ加工用テープを取り除いた。
次に、バックグラインダー(DISCO社製、型式DGP8760)を用いて、反ったベアウェハの厚みが55μm(0.055mm)となるように、他方面側から反ったベアウェハを研削することにより得られたウェハを、反りウェハとした。
The warped wafer was produced as follows.
First, the following (a) to (f) were dissolved in methyl ethyl ketone to obtain a warp adjusting composition having a solid content concentration of 20% by mass.
(A) Acrylic resin (manufactured by Nagase ChemteX Corporation, product name "SG-70L"): 5 parts by mass (b) Epoxy resin (manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd., product name "JER828"): 5 parts by mass (c) Phenol resin (Manufactured by Meiwa Kasei Co., Ltd., trade name "LDR8210"): 14 parts by mass (d) Epoxy resin (manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd., trade name "MEH-8005"): 2 parts by mass (e) Spherical silica (manufactured by Admatex Product name "SO-25R"): 53 parts by mass (f) Phosphorus catalyst (TPP-K): 1 part by mass Next, the warp adjusting composition is subjected to silicone of a PET-based separator (thickness 50 μm) as a release liner. The treated surface is coated with an applicator to a thickness of 25 μm, dried at 130 ° C. for 2 minutes to remove the solvent from the warp adjusting composition, and the warp adjusting layer is laminated on the release liner to adjust the warp. I got a sheet.
Next, a bare wafer is attached to the side of the warp adjusting sheet on which the release liner is not laminated, using a laminator (manufactured by MCK, model MRK-600) under the conditions of 60 ° C., 0.1 MPa, and 10 mm / s. Then, it was placed in an oven and heated at 175 ° C. for 1 hour to heat-cure the resin in the warp adjusting layer, whereby a warped bare wafer was obtained by shrinking the warp adjusting layer.
After shrinking the warp adjusting layer, a wafer processing tape (manufactured by Nitto Denko KK, trade name "V-12SR2") is attached to the side of the warped bare wafer where the warp adjusting layer is not laminated, and then the above. The dicing ring was fixed to the warped bare wafer via the wafer processing tape. Then, the warp adjusting layer was removed from the warped bare wafer.
Using a dicing device (manufactured by DISCO Corporation, model number 6361), grooves having a depth of 100 μm from this surface are formed in a grid pattern (hereinafter referred to as one surface) on the entire surface (hereinafter referred to as one surface) of the warped bare wafer from which the warp adjusting layer has been removed. The width was 20 μm).
Next, a back grind tape was attached to one side of the warped bare wafer, and the wafer processing tape was removed from the other side of the warped bare wafer (the side opposite to the one side).
Next, a wafer obtained by grinding a warped bare wafer from the other side using a back grinder (manufactured by DISCO, model DGP8760) so that the thickness of the warped bare wafer is 55 μm (0.055 mm). Was used as a warped wafer.
チップ浮きは、詳細には以下のようにして評価した。
まず、クールエキスパンダーユニットにて、エキスパンド温度−5℃、エキスパンド速度100mm/秒、エキスパンド量12mmの条件で、ベアウェハ及びダイボンド層を割断して、ダイボンド層付き半導体チップを得た。
次に、室温、エキスパンド速度1mm/秒、エキスパンド量5mmの条件でエキスパンドを行った。そして、エキスパンド状態を維持したまま、ヒート温度200℃、ヒート距離18mm、ローテーションスピード5°/secの条件で、ベアウェハの外周縁との境界部分のダイシングダイボンドフィルムを熱収縮させた。
次に、ダイシングダイボンドフィルムの基材層表面について、顕微鏡観察によりダイボンド層付き半導体チップの浮きの状態を撮影し、二値化することにより、浮きの面積を算出した。そして、浮きの面積が4%未満の場合を〇と評価し、4%以上の場合を×と評価した。
The chip float was evaluated in detail as follows.
First, in a cool expander unit, the bare wafer and the die bond layer were cut under the conditions of an expanding temperature of −5 ° C., an expanding speed of 100 mm / sec, and an expanding amount of 12 mm to obtain a semiconductor chip with a die bond layer.
Next, expansion was performed under the conditions of room temperature, an expanding speed of 1 mm / sec, and an expanding amount of 5 mm. Then, while maintaining the expanded state, the dicing die bond film at the boundary with the outer peripheral edge of the bare wafer was heat-shrinked under the conditions of a heat temperature of 200 ° C., a heat distance of 18 mm, and a rotation speed of 5 ° / sec.
Next, with respect to the surface of the base material layer of the dicing die bond film, the floating state of the semiconductor chip with the dicing layer was photographed by microscopic observation, and the floating area was calculated by binarizing the surface. Then, the case where the floating area was less than 4% was evaluated as 〇, and the case where the floating area was 4% or more was evaluated as ×.
[実施例2]
基材層を125μmとした以外は、実施例1と同様にして、実施例2に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを得た。
また、実施例2に係る基材層について、実施例1と同様にして、曲げ硬さ、弾性回復率、及び、硬度を求めた。
さらに、実施例2に係る基材層について、実施例1と同様にして、チップ浮きを評価した。
[Example 2]
A dicing tape and a dicing die bond film according to Example 2 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the base material layer was 125 μm.
Further, with respect to the base material layer according to Example 2, bending hardness, elastic recovery rate, and hardness were determined in the same manner as in Example 1.
Further, with respect to the base material layer according to Example 2, chip floating was evaluated in the same manner as in Example 1.
[実施例3]
基材層を150μmとした以外は、実施例1と同様にして、実施例3に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを得た。
また、実施例3に係る基材層について、実施例1と同様にして、曲げ硬さ、弾性回復率、及び、硬度を求めた。
さらに、実施例3に係る基材層について、実施例1と同様にして、チップ浮きを評価した。
[Example 3]
A dicing tape and a dicing die bond film according to Example 3 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the base material layer was set to 150 μm.
Further, with respect to the base material layer according to Example 3, bending hardness, elastic recovery rate, and hardness were determined in the same manner as in Example 1.
Further, with respect to the base material layer according to Example 3, chip floating was evaluated in the same manner as in Example 1.
[実施例4]
A層、B層、及びC層の厚さの比(層厚比)を、A層:B層:C層=1:4:1とした以外は、実施例3と同様にして、実施例4に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを得た。
また、実施例4に係る基材層について、実施例1と同様にして、曲げ硬さ、弾性回復率、及び、硬度を求めた。
さらに、実施例4に係る基材層について、実施例1と同様にして、チップ浮きを評価した。
[Example 4]
Example 3 in the same manner as in Example 3 except that the thickness ratio (layer thickness ratio) of the A layer, the B layer, and the C layer was set to A layer: B layer: C layer = 1: 4: 1. The dicing tape and the dicing die bond film according to No. 4 were obtained.
Further, with respect to the base material layer according to Example 4, bending hardness, elastic recovery rate, and hardness were determined in the same manner as in Example 1.
Further, with respect to the base material layer according to Example 4, chip floating was evaluated in the same manner as in Example 1.
[実施例5]
基材層をA層及びB層の2層で構成し、基材層の層厚比を、A層:B層=1:5とした以外は、実施例2と同様にした、実施例5に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを得た。
また、実施例5に係る基材層について、実施例1と同様にして、曲げ硬さ、弾性回復率、及び、硬度を求めた。
さらに、実施例5に係る基材層について、実施例1と同様にして、チップ浮きを評価した。
[Example 5]
Example 5 was the same as in Example 2 except that the base material layer was composed of two layers, A layer and B layer, and the layer thickness ratio of the base material layer was A layer: B layer = 1: 5. The dicing tape and the dicing die bond film according to the above were obtained.
Further, with respect to the base material layer according to Example 5, bending hardness, elastic recovery rate, and hardness were determined in the same manner as in Example 1.
Further, with respect to the base material layer according to Example 5, chip floating was evaluated in the same manner as in Example 1.
[実施例6]
基材層のA層及びC層(外層)を構成する樹脂をNovatec LC720とした以外は、実施例2と同様にして、実施例6に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを得た。
また、実施例6に係る基材層について、実施例1と同様にして、曲げ硬さ、弾性回復率、及び、硬度を求めた。
さらに、実施例6に係る基材層について、実施例1と同様にして、チップ浮きを評価した。
[Example 6]
The dicing tape and dicing die bond film according to Example 6 were obtained in the same manner as in Example 2 except that the resin constituting the A layer and the C layer (outer layer) of the base material layer was Novatec LC720.
Further, for the base material layer according to Example 6, bending hardness, elastic recovery rate, and hardness were determined in the same manner as in Example 1.
Further, with respect to the base material layer according to Example 6, chip floating was evaluated in the same manner as in Example 1.
[実施例7]
基材層のA層及びC層(外層)を構成する樹脂を二ポロンハード(登録商標)2000(東ソー製)とした以外は、実施例2と同様にして、実施例7に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを得た。
また、実施例7に係る基材層について、実施例1と同様にして、曲げ硬さ、弾性回復率、及び、硬度を求めた。
さらに、実施例7に係る基材層について、実施例1と同様にして、チップ浮きを評価した。
[Example 7]
The dicing tape and the dicing tape according to Example 7 were obtained in the same manner as in Example 2 except that the resin constituting the A layer and C layer (outer layer) of the base material layer was Niporon Hard (registered trademark) 2000 (manufactured by Tosoh). A dicing die bond film was obtained.
Further, with respect to the base material layer according to Example 7, bending hardness, elastic recovery rate, and hardness were determined in the same manner as in Example 1.
Further, with respect to the base material layer according to Example 7, chip floating was evaluated in the same manner as in Example 1.
[比較例1]
基材層をA層の1層で構成した以外は、実施例2と同様にして、比較例1に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを得た。
また、比較例1に係る基材層について、実施例1と同様にして、曲げ硬さ、弾性回復率、及び、硬度を求めた。
さらに、比較例1に係る基材層について、実施例1と同様にして、チップ浮きを評価した。
[Comparative Example 1]
A dicing tape and a dicing die bond film according to Comparative Example 1 were obtained in the same manner as in Example 2 except that the base material layer was composed of one layer of A layer.
Further, with respect to the base material layer according to Comparative Example 1, the bending hardness, the elastic recovery rate, and the hardness were determined in the same manner as in Example 1.
Further, with respect to the base material layer according to Comparative Example 1, chip floating was evaluated in the same manner as in Example 1.
[比較例2]
基材層のA層を構成する樹脂を二ポロンハード(登録商標)2000(東ソー製)とし、層厚を150μmとした以外は、比較例1と同様にして、比較例2に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを得た。
また、比較例2に係る基材層について、実施例1と同様にして、曲げ硬さ、弾性回復率、及び、硬度を求めた。
さらに、比較例2に係る基材層について、実施例1と同様にして、チップ浮きを評価した。
[Comparative Example 2]
The dicing tape and the dicing tape according to Comparative Example 2 were obtained in the same manner as in Comparative Example 1 except that the resin constituting the A layer of the base material layer was Niporon Hard (registered trademark) 2000 (manufactured by Tosoh) and the layer thickness was 150 μm. A dicing die bond film was obtained.
Further, with respect to the base material layer according to Comparative Example 2, the bending hardness, the elastic recovery rate, and the hardness were determined in the same manner as in Example 1.
Further, with respect to the base material layer according to Comparative Example 2, chip floating was evaluated in the same manner as in Example 1.
各例に係る基材層について、曲げ硬さ、弾性回復率、及び、硬度を求めた結果とともに、各例に係るダイシングダイボンドフィルムについて、チップ浮きを評価した結果を以下の表1に示した。 Table 1 below shows the results of determining the bending hardness, elastic recovery rate, and hardness of the base material layer according to each example, as well as the results of evaluating the chip floating of the dicing die bond film according to each example.
表1より、実施例1〜7に係る基材層は、いずれも、曲げ硬さが40N・mm2以下を示し、かつ、熱収縮率が20%以下を示しており、実施例1〜7に係るダイシングダイボンドフィルムは、チップ浮きを抑制できていることが分かる。
これに対し、比較例1に係る基材層は、曲げ硬さが40N・mm2以下であるものの、熱収縮率が20%を超えており、比較例1に係るダイシングダイボンドフィルムは、チップ浮きを十分に抑制できていないことが分かる。
また、比較例2に係る基材層は、熱収縮率が20%以下であるものの、曲げ硬さが40N・mm2を超えており、比較例2に係るダイシングダイボンドフィルムは、チップ浮きを十分に抑制できていないことが分かる。
なお、表1に掲載した結果は、ダイシングダイボンドフィルムに関するものであるが、ダイシングダイボンドフィルムに含まれるダイシングテープにおいても、表1に示したものと同様の結果が得られると予想される。
From Table 1, all of the base material layers according to Examples 1 to 7 have a bending hardness of 40 N · mm 2 or less and a heat shrinkage rate of 20% or less, and Examples 1 to 7 show. It can be seen that the dicing die bond film according to the above can suppress chip floating.
On the other hand, the base material layer according to Comparative Example 1 has a bending hardness of 40 N · mm 2 or less, but has a heat shrinkage rate of more than 20%, and the dicing die bond film according to Comparative Example 1 has a chip floating. It can be seen that the above is not sufficiently suppressed.
Further, although the base material layer according to Comparative Example 2 has a heat shrinkage rate of 20% or less, the bending hardness exceeds 40 N · mm 2 , and the dicing die bond film according to Comparative Example 2 has sufficient chip floating. It can be seen that it has not been suppressed.
The results shown in Table 1 relate to the dicing die bond film, but it is expected that the same results as those shown in Table 1 can be obtained with the dicing tape contained in the dicing die bond film.
1 基材層
2 粘着剤層
3 ダイボンド層
10 ダイシングテープ
20 ダイシングダイボンドフィルム
1a 第1樹脂層
1b 第2樹脂層
1c 第3樹脂層
G バックグラインドテープ
H 保持具
J 吸着治具
T ウェハ加工用テープ
U 突き上げ部材
W 半導体ウェハ
1
Claims (4)
前記基材層が、単一構造または積層構造を備えた樹脂フィルムで構成されており、
前記基材層は、100℃におけるMD方向の熱収縮率が20%以下であり、かつ、ナノインデンターを用いて25℃で測定した前記基材層の弾性率と前記基材層の断面二次モーメントとの積として求められる曲げ硬さが40N・mm2以下である
ダイシングテープ。 A dicing tape in which an adhesive layer is laminated on a base material layer.
The base material layer is composed of a resin film having a single structure or a laminated structure.
The base material layer has a heat shrinkage rate of 20% or less in the MD direction at 100 ° C., and the elastic modulus of the base material layer measured at 25 ° C. using a nanoindenter and the cross section of the base material layer 2. A dicing tape having a bending hardness of 40 N · mm 2 or less, which is required as the product of the next moment.
請求項1に記載のダイシングテープ。 The dicing tape according to claim 1, wherein the base material layer has an elastic recovery rate of 75% or less when measured at 25 ° C. using a nanoindenter with respect to the surface layer portion on the side where the pressure-sensitive adhesive layer is laminated. ..
請求項1または2に記載のダイシングテープ。 The dicing tape according to claim 1 or 2, wherein the base material layer has a hardness of 40 MPa or less when measured at 25 ° C. using a nanoindenter for a surface layer portion on the side on which the pressure-sensitive adhesive layer is laminated.
前記ダイシングテープの粘着剤層上に積層されたダイボンド層と、を備え、
前記基材層が、単一構造または積層構造を備えた樹脂フィルムで構成されており、
前記基材層は、100℃におけるMD方向の熱収縮率が20%以下であり、かつ、ナノインデンターを用いて25℃で測定した前記基材層の弾性率と前記基材層の断面二次モーメントとの積として求められる曲げ硬さが40N・mm2以下である
ダイシングダイボンドフィルム。 A dicing tape in which an adhesive layer is laminated on a base material layer,
A die bond layer laminated on the adhesive layer of the dicing tape is provided.
The base material layer is composed of a resin film having a single structure or a laminated structure.
The base material layer has a thermal shrinkage rate of 20% or less in the MD direction at 100 ° C., and the elastic modulus of the base material layer measured at 25 ° C. using a nanoindenter and the cross section of the base material layer 2. A dicing die bond film having a flexural rigidity of 40 N · mm 2 or less, which is required as the product of the next moment.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019202484A JP7446773B2 (en) | 2019-11-07 | 2019-11-07 | Dicing tape and dicing die bond film |
TW109134932A TW202132500A (en) | 2019-11-07 | 2020-10-08 | Dicing tape and dicing die-bonding film |
KR1020200140006A KR20210055598A (en) | 2019-11-07 | 2020-10-27 | Dicing tape and dicing die-bonding film |
CN202011171730.XA CN112778921A (en) | 2019-11-07 | 2020-10-28 | Dicing tape and dicing die-bonding film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019202484A JP7446773B2 (en) | 2019-11-07 | 2019-11-07 | Dicing tape and dicing die bond film |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021077753A true JP2021077753A (en) | 2021-05-20 |
JP7446773B2 JP7446773B2 (en) | 2024-03-11 |
Family
ID=75751091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019202484A Active JP7446773B2 (en) | 2019-11-07 | 2019-11-07 | Dicing tape and dicing die bond film |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7446773B2 (en) |
KR (1) | KR20210055598A (en) |
CN (1) | CN112778921A (en) |
TW (1) | TW202132500A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240105251A (en) | 2022-12-28 | 2024-07-05 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Dicing tape |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012119641A (en) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2012214585A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Lintec Corp | Anchor coating agent composition for energy ray-curing adhesive, coating film, and adhesive sheet for processing semiconductor wafer |
JP2014096556A (en) * | 2012-10-11 | 2014-05-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Semiconductor wafer processing adhesive tape |
US20160046839A1 (en) * | 2014-08-14 | 2016-02-18 | Masanori Maruno | Removable self-adhesive film |
JP2016029161A (en) * | 2013-03-15 | 2016-03-03 | 日東電工株式会社 | Adhesive sheet |
WO2016152957A1 (en) * | 2015-03-24 | 2016-09-29 | 古河電気工業株式会社 | Semiconductor processing tape |
JP2018085423A (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | リンテック株式会社 | Dicing sheet base material film and dicing sheet |
JP2019121619A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 日東電工株式会社 | Dicing die bond film |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101083959B1 (en) * | 2010-02-01 | 2011-11-16 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Film for producing semiconductor device and process for producing semiconductor device |
JP2013038408A (en) * | 2011-07-14 | 2013-02-21 | Nitto Denko Corp | Adhesive tape for fixing semiconductor wafer, method for manufacturing semiconductor chip and adhesive tape with adhesive film |
JP7041475B2 (en) | 2017-07-04 | 2022-03-24 | 日東電工株式会社 | Manufacturing method of dicing tape, dicing die bond film, and semiconductor device |
-
2019
- 2019-11-07 JP JP2019202484A patent/JP7446773B2/en active Active
-
2020
- 2020-10-08 TW TW109134932A patent/TW202132500A/en unknown
- 2020-10-27 KR KR1020200140006A patent/KR20210055598A/en unknown
- 2020-10-28 CN CN202011171730.XA patent/CN112778921A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012119641A (en) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2012214585A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Lintec Corp | Anchor coating agent composition for energy ray-curing adhesive, coating film, and adhesive sheet for processing semiconductor wafer |
JP2014096556A (en) * | 2012-10-11 | 2014-05-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Semiconductor wafer processing adhesive tape |
JP2016029161A (en) * | 2013-03-15 | 2016-03-03 | 日東電工株式会社 | Adhesive sheet |
US20160046839A1 (en) * | 2014-08-14 | 2016-02-18 | Masanori Maruno | Removable self-adhesive film |
WO2016152957A1 (en) * | 2015-03-24 | 2016-09-29 | 古河電気工業株式会社 | Semiconductor processing tape |
JP2018085423A (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | リンテック株式会社 | Dicing sheet base material film and dicing sheet |
JP2019121619A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 日東電工株式会社 | Dicing die bond film |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240105251A (en) | 2022-12-28 | 2024-07-05 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Dicing tape |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7446773B2 (en) | 2024-03-11 |
TW202132500A (en) | 2021-09-01 |
KR20210055598A (en) | 2021-05-17 |
CN112778921A (en) | 2021-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070126129A1 (en) | Die bonding adhesive tape | |
JP4252805B2 (en) | Semiconductor wafer surface protective adhesive film and semiconductor wafer back surface processing method using the adhesive film | |
TWI304610B (en) | Method of manufacturing a thin-film circuit substrate having penetrating structure, and protecting adhesive tape | |
JP7446773B2 (en) | Dicing tape and dicing die bond film | |
JP7430056B2 (en) | dicing die bond film | |
JP2021077874A (en) | Dicing tape and dicing die bonding film | |
JP7523956B2 (en) | Dicing tape and dicing die bond film | |
JP7510283B2 (en) | Dicing tape and dicing die bond film | |
JP6983200B2 (en) | Die bond film and dicing die bond film | |
JP2021077861A (en) | Dicing tape and dicing die bond film | |
JP2022087595A (en) | Substrate for mounting semiconductor wafer, dicing tape, and dicing die bond film | |
JP7430039B2 (en) | Dicing tape and dicing die bond film | |
JP7510270B2 (en) | Dicing die bond film | |
JP2024094818A (en) | Dicing Tape | |
KR20220156744A (en) | Dicing die bonding film | |
JP2021077873A (en) | Dicing tape and dicing die bonding film | |
KR20210078416A (en) | Die-bonding sheet and dicing die-bonding film | |
TW202028392A (en) | Dicing die attachment film capable of securing a sufficient cuff width for cutting points between chips while realizing excellent cutting in an expansion process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7446773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |