JP2021074345A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021074345A
JP2021074345A JP2019204106A JP2019204106A JP2021074345A JP 2021074345 A JP2021074345 A JP 2021074345A JP 2019204106 A JP2019204106 A JP 2019204106A JP 2019204106 A JP2019204106 A JP 2019204106A JP 2021074345 A JP2021074345 A JP 2021074345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
vibration
symbol
notice effect
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019204106A
Other languages
English (en)
Inventor
安藤 繁光
Shigemitsu Ando
繁光 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Co Ltd
Original Assignee
Takao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Co Ltd filed Critical Takao Co Ltd
Priority to JP2019204106A priority Critical patent/JP2021074345A/ja
Publication of JP2021074345A publication Critical patent/JP2021074345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】弾球遊技機において遊技者の興趣を向上させる。【解決手段】弾球遊技機は、当否判定手段と;特別図柄表示装置と;画像表示手段と;振動発生手段と;予告演出実行手段とを備える。予告演出は、振動を発生させずに第1の表示態様による画像を表示する第1の予告演出と;振動を発生させずに第2の表示態様による画像を表示する第2の予告演出と;振動を発生させるとともに第1の表示態様による画像を表示する第3の予告演出とを含む。第2の予告演出によって示唆される第2の期待度は、第1の予告演出によって示唆される第1の期待度よりも高く設定されており、第3の予告演出によって示唆される第3の期待度は、第2の予告演出によって示唆される第2の期待度よりも高く設定されている。【選択図】図14

Description

本明細書は、弾球遊技機(パチンコ遊技機、弾球遊技機とも呼ばれる。)に関する技術を開示する。
弾球遊技機には、遊技状態に応じて弾球遊技機の一部(例えば、発射ハンドル、演出ボタン、筐体など)を振動させる振動演出を実施するものが知られている。例えば、特許文献1には、演出ボタンを振動させる振動演出を実施する技術について開示されている。
映像や音声による演出は、実際に弾球遊技機に触れている遊技者だけでなく、その弾球遊技機の周囲にいる者にも認知され易い。これに対して、振動演出は、遊技者に認知され易いものの、映像や音声による演出とは異なり、周囲にいる者には認知され難いという特徴がある。そのため、振動演出は、遊技者に限定して認知させたい場合に効果的な演出である。
特開2015−54041号公報
弾球遊技機において遊技者の興趣を向上させる観点から、遊技者に限定して認知させることができる振動演出の特徴に着目することによって、弾球遊技機の演出を改善する余地があった。
本明細書に開示する技術は、以下の形態として実現できる。
(1)本明細書に開示する一形態における弾球遊技機は、始動口への遊技球の入球に基づいて当否を判定する当否判定手段と;前記当否判定手段による判定結果を示す特別図柄を表示する特別図柄表示装置と;画像を表示可能に構成された画像表示手段と;振動を発生可能に構成された振動発生手段と;前記特別図柄表示装置による前記特別図柄の確定表示に先立って前記判定結果が当選となる期待度を示唆する予告演出を、前記画像表示手段および前記振動発生手段の少なくとも一方を通じて実行する予告演出実行手段とを備える。この弾球遊技機において、前記予告演出は、前記振動発生手段によって振動を発生させずに前記画像表示手段によって第1の表示態様による画像を表示する第1の予告演出と;前記振動発生手段によって振動を発生させずに前記画像表示手段によって前記第1の表示態様とは異なる第2の表示態様による画像を表示する第2の予告演出と;前記振動発生手段によって振動を発生させるとともに前記画像表示手段によって前記第1の表示態様による画像を表示する第3の予告演出とを含み、前記第2の予告演出によって示唆される第2の期待度は、前記第1の予告演出によって示唆される第1の期待度よりも高く設定されており;前記第3の予告演出によって示唆される第3の期待度は、前記第2の予告演出によって示唆される前記第2の期待度よりも高く設定されている。
この形態の弾球遊技機によれば、第1の表示態様による画像を用いた予告演出であっても、振動発生手段による振動を伴わない第1の予告演出である場合には第2の表示態様による第2の予告演出より期待度が低いものの、振動発生手段による振動を伴う第3の予告演出である場合には第2の予告演出より期待度が高くなる。このように、第1の表示態様と第2の表示態様との関係で振動演出の有無に応じて期待度の高低が入れ替わるため、振動演出によって新たな興趣を遊技者に提供できる。
(2)上述の弾球遊技機において、更に、遊技者によって遊技球の発射を操作可能に構成された発射ハンドルを備え、前記振動発生手段は、前記発射ハンドルに設けられた振動デバイスを含んでもよい。この形態の弾球遊技機によれば、発射ハンドルの振動に起因する振動演出によって新たな興趣を遊技者に提供できる。
(3)上述の弾球遊技機において、更に、遊技者による操作入力を受け付け可能に構成された演出ボタンを備え、前記振動発生手段は、前記演出ボタンに設けられた振動デバイスを含んでもよい。この形態の弾球遊技機によれば、演出ボタンの振動に起因する振動演出によって新たな興趣を遊技者に提供できる。
(4)上述の弾球遊技機において、更に、遊技者に対向する筐体を備え、前記振動発生手段は、前記筐体に設けられた振動デバイスを含んでもよい。この形態の弾球遊技機によれば、筐体の振動に起因する振動演出によって新たな興趣を遊技者に提供できる。
(5)上述の弾球遊技機において、更に、前記当否判定手段による当否判定に用いられる乱数を、前記始動口への遊技球の入球に応じて抽出する乱数抽出手段と;前記当否判定手段による当否判定が保留されている前記乱数を記憶する保留記憶手段と;前記当否判定手段による当否判定に先立って、前記保留記憶手段によって記憶されている前記乱数に基づいて当否を判定する先読み判定手段とを備えてもよい。この弾球遊技機において、前記画像表示手段は、前記保留記憶手段によって記憶されている前記乱数に対応する保留図柄を表示可能に構成され;前記予告演出実行手段は、前記先読み判定手段による判定結果に基づいて、前記保留図柄を用いた前記予告演出を実行し;前記第1の予告演出は、前記振動発生手段によって振動を発生させずに前記画像表示手段によって前記第1の表示態様による前記保留図柄を表示する演出であり;前記第2の予告演出は、前記振動発生手段によって振動を発生させずに前記画像表示手段によって前記第2の表示態様による前記保留図柄を表示する演出であり;前記第3の予告演出は、前記振動発生手段によって振動を発生させるとともに前記画像表示手段によって前記第1の表示態様による前記保留図柄を表示する演出であってもよい。この形態の弾球遊技機によれば、保留図柄を用いた予告演出に合わせた振動演出によって新たな興趣を遊技者に提供できる。
(6)上述の弾球遊技機において、前記予告演出実行手段は、前記特別図柄表示装置による前記特別図柄の変動表示から確定表示に同期して当否を報知する当否演出の一部として前記予告演出を実行してもよい。この形態の弾球遊技機によれば、当否演出に合わせた振動演出によって新たな興趣を遊技者に提供できる。
本明細書に開示する技術は、弾球遊技機とは異なる種々の形態で実現できる。本明細書に開示する技術は、例えば、弾球遊技機の形態のほか、弾球遊技機の制御方法、ならびに、回胴式遊技機などの形態で実現できる。
パチンコ機の構成を示す正面図である。 遊技盤の構成を示す正面図である。 パチンコ機の構成を示す裏面図である。 パチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。 演出ボタンの詳細構成を示す拡大図である。 発射ハンドルの詳細構成を示す拡大図である。 主制御装置が実行するメインルーチンを示すフローチャートである。 主制御装置が実行する始動入賞処理を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する当否判定処理を示すフローチャートである。 サブ統合制御装置が実行する待機コマンド受信処理を示すフローチャートである。 サブ統合制御装置が実行する表示切替処理を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する大当り遊技処理を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する大当り遊技処理を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する大当り遊技処理を示すフローチャートである。 予告演出の一例を示す説明図である。 第2実施形態における演出の一例を示す説明図である。 第2実施形態における予告演出の一例を示す説明図である。 第3実施形態における予告演出の一例を示す説明図である。
A.第1実施形態
図1は、パチンコ機50の構成を示す正面図である。パチンコ機50は、弾球遊技機の一種である。パチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて各部を保持する構造である。外枠51の左側上下には、ヒンジ53が設けられており、このヒンジ53の他方側には図3に記載する内枠70が取り付けられており、内枠70は外枠51に対して開閉可能な構成になっている。前枠52には、板ガラス61が取り外し自在に設けられており、板ガラス61の奥には図2に記載する遊技盤1が内枠70に取り付けられている。
前枠52の上側左右には、スピーカ66が設けられており、パチンコ機50から発生する遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また、遊技者の趣向性を向上させるために前枠52に遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65も複数設けられている。前枠52の下方には、上皿55と下皿63が一体に形成されている。下皿63の右側には発射ハンドル64が取り付けられており、この発射ハンドル64を時計回りに回動操作することによって発射装置(図示省略)が可動して、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
パチンコ機50は、演出ボタン110と、演出ボタン120と、演出ボタン130とを備える。演出ボタン110は、遊技者の操作による入力を受け付ける第1の操作入力部である。演出ボタン110は、発射ハンドル64から離れた位置に設けられ、本実施形態では、上皿55の上側中央に配置されている。
演出ボタン120は、遊技者の操作による入力を受け付ける第2の操作入力部である。演出ボタン120は、演出ボタン110より発射ハンドル64に近い位置に設けられている。演出ボタン120は、遊技者が発射ハンドル64を握る一方の手で発射ハンドル64を握ったまま操作可能な位置に設けられている。本実施形態では、演出ボタン120は、発射ハンドル64に設けられている。
演出ボタン130は、遊技者の操作による入力を受け付ける第3の操作入力部である。演出ボタン130は、演出ボタン110より発射ハンドル64に近い位置に設けられている。演出ボタン130は、演出ボタン110より演出ボタン120に近い位置に設けられている。本実施形態では、演出ボタン130は、上皿55より右下方、かつ、発射ハンドル64より上方に配置されている。演出ボタン130は、演出ボタン110および演出ボタン120より大きな表面積を有する。ここで、演出ボタンの表面積とは、遊技者に対して露出している部分のうち、遊技者の操作によって可動する部分の表面積を意味する。
このパチンコ機50はいわゆるCR機であって、プリペイドカードの読み書き等を行うためのプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属しており、パチンコ機50は、貸出ボタン57、精算ボタン58及び残高表示器59を有するCR精算表示装置を備えている。また、本機は機外に賞球を払出す構成となっているが、所定数の遊技球を機内に封入し、発射した遊技球を遊技機内で回収して循環的に使用することで遊技を行う封入式遊技機としても何ら問題なく本発明の効果を発揮する。
図2は、遊技盤1の構成を示す正面図である。遊技盤1には、公知のガイドレール2a、2bによって囲まれた略円形の遊技領域3が設けられている。この遊技領域3には多数の遊技釘4が植設されている。
遊技領域3のほぼ中央部には、センターケース5が配されている。センターケース5は、公知のものと同様に、ワープ入口、ワープ通路、ステージ、演出図柄表示装置6の画面を臨ませる窓等を備えている。本実施形態では、演出図柄表示装置6は、液晶表示装置である。演出図柄表示装置6は、擬似演出として特別図柄に対応した演出図柄を表示する演出表示部であり、擬似演出に応じた補足演出を表示する補足演出手段としても機能する。センターケース5の下には、第1始動口11と第2始動口12とが配置され、センターケース5の左方には、普通図柄作動ゲート17が配置されている。第2始動口12は開閉可能な翼片を供えた普通電動役物を備えており、この翼片が開放しないと遊技球は第2始動口12に入球できない構成となっている。
遊技領域3の右下部には、普通図柄表示装置7と、普通図柄保留数表示装置8と、第1特別図柄保留数表示装置18と、第2特別図柄保留数表示装置19と、第1特別図柄表示装置9と、第2特別図柄表示装置10とが配置されている。本実施形態では、普通図柄表示装置7、普通図柄保留数表示装置8、第1特別図柄保留数表示装置18および第2特別図柄保留数表示装置19は、複数個のLEDによって構成される。第1特別図柄表示装置9および第2特別図柄表示装置10は、特別図柄表示部であり、本実施形態では、7セグメントディスプレイである。
第2始動口12の下方にはアタッカー式の大入賞口14が配置されている。また、第1始動口11の左方には、第1左入賞口31、第2左入賞口32、第3左入賞口33及び第4左入賞口34が設けられている。なお、この第1左入賞口31、第2左入賞口32、第3左入賞口33、第4左入賞口34は、入球率が変化しない普通入賞口である。
上記のように遊技盤1を構成することによって、普通図柄作動ゲート17に遊技球が入球(普通図柄作動スイッチ17a(図4参照)が遊技球を検出)すると、普通図柄表示装置で普通図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普通図柄の態様に応じて、後述する普通電役ソレノイド12b(図4参照)を駆動させる。普通電役ソレノイド12bが駆動すると、ほぼ同期して普通電動役物の羽根部材が開放して、第2始動口12への入球(第2始動口スイッチ12a(図4参照)の検出)が可能となるように構成されている。尚、本実施形態におけるパチンコ機では、普通電動役物の羽根部材が駆動する開放時間は、通常時は0.2秒(1回)、時短状態(開放延長状態)では1.8秒(2回)である。また、第2始動口12は、普通電動役物の羽根部材が駆動しなければ遊技球が入球不可能な構成となっている。
第1始動口11に遊技球が入球(第1始動口スイッチ11a(図4参照)が遊技球を検出)すると、第1特別図柄表示装置9において第1特別図柄が変動を開始し、所定時間後に停止する。また、第2始動口12である普通電動役物に遊技球が入球(第2始動口スイッチ12a(図4参照)が遊技球を検出)すると、第2特別図柄表示装置10において第2特別図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止する。
第1特別図柄及び第2特別図柄の変動中は、演出図柄表示装置6において各々の特別図柄の変動に連動した演出態様にて対応する演出図柄を表示する。また、第1特別図柄と第2特別図柄は、第1始動口と第2始動口への入球順に関係なく、第2特別図柄の変動停止を優先して実施する。具体的には、第1特別図柄の保留記憶がある場合、第2特別図柄の変動が停止し且つ第2特別図柄保留記憶が無い状態となって、第1特別図柄保留記憶分の変動を開始する。
第1特別図柄及び第2特別図柄の確定表示した態様に応じて後述する大入賞口ソレノイド14b(図4参照)が駆動する。大入賞口ソレノイド14bが駆動すると、ほぼ同期して大入賞口14の扉部材が開放し、大入賞口14への遊技球の入球(カウントスイッチ14a(図4参照)が遊技球を検出)が可能となるように構成されている。
また、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに取得する当否乱数等の種々の乱数を、保留記憶として主制御装置80に格納(記憶)するとともに、第1始動口11及び第2始動口12への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置83(図4参照)に送信する処理を行う。以後、第1始動口11に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第1保留記憶、第2始動口12に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第2保留記憶、普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに格納される保留記憶を普図保留記憶として説明する。
本実施形態においては、普通図柄保留数表示装置8、第1特別図柄保留数表示装置18、第2特別図柄保留数表示装置19による各々の点灯数の最大個数は4個(最大保留記憶数が4個)となっている。また、それぞれの保留記憶数が0であっても、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに取得される当否乱数等の種々の乱数は、最大値未満の記憶数がある場合と同様に主制御装置80に格納される。
第1特図始動スイッチ11a又は第2特図始動スイッチ12aが遊技球を検出し、その場合の第1保留記憶又は第2保留記憶の数が4個未満であれば、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第1又は第2保留記憶として記憶領域に格納する。
保留記憶された各種乱数は、後述する当否判定処理によって予め設定されている値との比較判定が行われ、大当り判定用乱数の当否判定結果が大当り図柄決定用乱数の値に基づいて第1特別図柄表示装置9、第2特別図柄表示装置10、演出図柄表示装置6に表示される。
尚、本実施形態におけるパチンコ機は確率変動機として構成されている。具体的に説明すると、本実施形態のパチンコ機による遊技は、大入賞口14を閉鎖した遊技と大入賞口14を開放する大当り遊技とに大別され、大入賞口14を閉鎖した遊技には、大きく分類して、通常確率状態(以下、通常状態)と、該通常状態に比べて遊技者にとって有利な状態(大当りとなる確率が高く、大当りし易い)となる高確率状態(以下、確率変動状態とも記載)とが存在する。
特別図柄は、確率変動図柄及び非確率変動図柄とからなり、確率変動状態は確率変動図柄での大当り遊技終了後に移行可能に設定され、通常状態、確率変動状態のうち、いずれの遊技状態でも確率変動図柄で大当りすれば、大当り遊技終了後、確率変動状態に移行する。同様に通常状態は、非確率変動図柄での大当り遊技終了後に移行可能に設定され、通常状態、確率変動状態のうち、いずれの遊技状態でも非確率変動図柄で大当りすれば、大当り遊技終了後、通常状態に移行する。
通常状態に移行後は、規定回数(例えば、100回)だけ特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮され、かつ普通電動役物の開放延長機能が作動する時短状態となる。特別図柄及び普通図柄の変動時間(変動開始から結果が表示されるまでの時間)が短縮されると、一定時間内に変動表示が行なわれる回数が増大される。
具体的には、本実施形態の時短状態では、特別図柄の変動時間の短縮とともに、普通図柄表示装置に表示される普通図柄の時間短縮も行われるが、この普通図柄の変動表示を短縮させることで、一定時間内で多数回普通図柄の確定表示を行う。従って、一定時間内での普通図柄が当りとなる回数が増大し、これにより普通電動役物の作動回数も増大する。また、普通電動役物の開放時間が長くなるように設定されている(開放延長機能)ので、多数の遊技球が入賞し易くなる。このように多数の遊技球が入賞し易くなることにより、特別図柄の変動表示回数が更に増大されるとともに、普通電動役物入賞で得る賞球により、遊技者の持ち玉が減り難くなり、有利な遊技を行うことができる。
尚、確率変動状態では、時短状態と同様に特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮され、普通電動役物の開放延長機能が作動する。各種図柄の短縮と普通電動役物開放延長機能に関わる設定は時短状態と同一であるが、確率変動状態は時短状態に加えて特別図柄の大当り確率が高くなる(大当りし易い状態)ため、更に遊技者に有利な遊技状態となる。
図3は、パチンコ機50の構成を示す裏面図である。図3に示すように、パチンコ機50の外枠51には、遊技盤1を脱着可能に取り付ける内枠70が収納されている。この内枠70には、上方から、球タンク71、タンクレール72及び払出装置73が設けられている。この構成により、遊技盤1上の入賞口に遊技球が入球すれば球タンク71からタンクレール72を介して所定個数の遊技球を払出装置73により前述した上皿55に排出することができる。また、パチンコ機50の裏側には、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置、電源基板85が設けられている。
主制御装置80、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83は遊技盤1に設けられており、払出制御装置81、発射制御装置、電源基板85が内枠70に設けられている。なお、図3では、発射制御装置が図示されていないが、発射制御装置は払出制御装置81の下(裏側)に設けられている。また、球タンク71の右側には、外部接続端子78が設けられており、この外部接続端子78より、遊技状態や遊技結果を示す信号がホールコンピュータ900に送られる。なお、従来はホールコンピュータ900へ信号を送信するための外部接続端子78には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータ900へ出力するための端子)と枠用(枠側(前枠52、内枠70、外枠51)から出力される信号をホールコンピュータ900へ出力するための端子)の2種類を用いているが、本実施例では、一つの外部接続端子78を介してホールコンピュータ900へ遊技状態や遊技結果を示す信号を送信している。
図4は、パチンコ機50の電気的構成を示すブロック図である。図4では、単に信号を中継する中継基板及び電源回路などの図示を省略する。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えているが、本実施例では発射制御装置84にはCPU、ROM、RAMは設けられていない。しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置84にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ12a、普通図柄を作動させる普通図柄作動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントスイッチ14a、第1左入賞口31、第2左入賞口32、第3左入賞口33、第4左入賞口34に入球した遊技球を検出する左入賞口スイッチ31a等の検出信号が入力される。
主制御装置80は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成して払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。また主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特別図柄表示装置9(図では第1特図表示装置)、第2特別図柄表示装置10(図では第2特図表示装置)及び普通図柄表示装置7の表示、第1特別図柄保留数表示装置18(図では第1特図保留数表示装置)、第2特別図柄保留数表示装置19(図では第2特図保留数表示装置)、普通図柄保留数表示装置8(図では普図保留数表示装置)の点灯を制御する。
更に、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普通電動役物ソレノイド(図4では普電役物ソレノイドと表記)12bを制御することで第2始動口12となる普通電動役物の開閉動作を制御する。主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り(特別遊技ともいう)等の管理用の信号が外部接続端子78に出力されてホールコンピュータ900に送られる。
主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が行われ、払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を制御して賞球を払い出す。本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出スイッチ21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出スイッチ21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81はガラス枠開放スイッチ35、内枠開放スイッチ36、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23からの信号が入力され、満杯スイッチ22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合及び球切れスイッチ23により球タンクに遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力されると払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。なお、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81はCRユニット端子板24を介してプリペイドカードユニットと交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出スイッチ21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。なお、CRユニット端子板24は精算表示基板25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示基板25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン、精算を要求するための返却ボタン、残高表示器が接続されている。
また、払出制御装置81は、外部接続端子78を介して賞球に関する情報、枠(内枠、前枠)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータ900に送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。なお本実施例では遊技球を払い出す構成であるが、入賞等に応じて発生した遊技球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。
発射制御装置84は発射モータ30を制御して、遊技領域3に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置84には払出制御装置81以外に発射ハンドルからの回動量信号、タッチスイッチ28からのタッチ信号、発射停止スイッチ29から発射停止信号が入力される。回動量信号は、遊技者が発射ハンドルを操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドルを触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチ29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドルを触っていても遊技球は発射できないようになっている。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカからの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部はランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ26を制御する。
サブ統合制御装置83には、ボタンスイッチ113と、ボタンスイッチ123と、ボタンスイッチ133とが接続されている。ボタンスイッチ113は、演出ボタン110に設けられている。遊技者が演出ボタン110を操作した場合、ボタンスイッチ113は、演出ボタン110に対する操作入力を示す信号をサブ統合制御装置83へと出力する。ボタンスイッチ123は、演出ボタン120に設けられている。遊技者が演出ボタン120を操作した場合、ボタンスイッチ123は、演出ボタン120に対する操作入力を示す信号をサブ統合制御装置83へと出力する。ボタンスイッチ133は、演出ボタン130に設けられている。遊技者が演出ボタン130を操作した場合、ボタンスイッチ133は、演出ボタン130に対する操作入力を示す信号をサブ統合制御装置83へと出力する。
サブ統合制御装置83には、振動デバイス115と、振動デバイス135とが接続されている。振動デバイス115および振動デバイス135は、サブ統合制御装置83からの信号に基づいて動作する。本実施形態では、振動デバイス115および振動デバイス135は、振動モータである。
振動デバイス115は、演出ボタン110に設けられ、演出ボタン110を振動可能に構成された第1の振動デバイスである。振動デバイス135は、振動デバイス115とは異なる第2の振動デバイスである。振動デバイス135は、発射ハンドル64に設けられ、発射ハンドル64を振動可能に構成されている。他の実施形態では、振動デバイス135は、演出ボタン130に設けられ、演出ボタン130を振動可能に構成されていてもよい。他の実施形態では、振動デバイス135は、パチンコ機50の筐体(例えば、前枠52、上皿55、下皿63のいずれか)に設けられ、その筐体を振動可能に構成されていてもよい。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が主制御装置80からの入力及び演出ボタン110,120,130の入力に基づいて生成したものとがある)に基づく制御を行い、特別図柄に対応した擬似図柄等の演出画像を演出図柄表示装置6に表示させる。尚、サブ統合制御装置83と主制御装置80とは間に演出中継端子板87を介した主制御装置80からサブ統合制御装置83への一方向通信回路として構成され、サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とはサブ統合制御装置83から演出図柄制御装置82への一方向通信回路として構成されている。
図5Aは、演出ボタン110の詳細構成を示す拡大図である。演出ボタン110は、操作面111を有する。図5Aでは、操作面111にハッチングが施されている。操作面111は、遊技者が手で押すことが可能に構成されている。操作面111は、上方を向いている。本実施形態では、演出ボタン110の操作面111は、演出ボタン130の操作面より小さい。遊技者が操作面111を押した場合、操作面111が沈み込むとともに、演出ボタン110に設けられたボタンスイッチ113が遊技者の操作入力を検出する。
図5Bは、発射ハンドル64の詳細構成を示す拡大図である。発射ハンドル64は、指を掛ける3つの凸部を有し、演出ボタン120は、左側の凸部と中央の凸部との間における中央の凸部寄りに配置されている。これによって、遊技者は、発射ハンドル64を握ったまま、その発射ハンドル64を握る一方の手の人差し指で演出ボタン120を操作可能である。演出ボタン120の位置は、図5Bに示す位置に限られず、遊技者が発射ハンドル64を握ったまま操作可能な位置であればよく、発射ハンドル64とは異なる部位であってもよい。本実施形態では、演出ボタン120の操作面は、演出ボタン130の操作面より小さい。遊技者が演出ボタン120を押した場合、演出ボタン120が沈み込むとともに、演出ボタン120に設けられたボタンスイッチ123が遊技者の操作入力を検出する。
図6は、主制御装置80が実行するメインルーチンを示すフローチャートである。メインルーチンは、約2ms毎のハード割り込みにより定期的に実行される。本実施形態では、S10〜S65までの1回だけ実行される処理を「本処理」と称し、この本処理を実行して余った時間内に時間の許す限り繰り返し実行されるS70の処理を「残余処理」と称する。「本処理」は上記割り込みにより定期的に実行されることになる。
マイコンによるハード割り込みが実行されると、まず正常割り込みであるか否かが判断される(S10)。この判断処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いのか否かを判断するためのものである。正常割り込みでない場合としては、電源投入時又はノイズ等によるマイコンの暴走等が考えられるが、マイコンの暴走は近年の技術の向上によりほとんど無いものと考えて良いので、ほとんどが電源投入時である。電源投入時にはRAMの所定領域の値が所定値と異なる値となっている。
S10が否定判定、即ち、正常割り込みでないと判断されると(S10:no)、初期設定(例えば前記メモリの所定領域への所定値を書き込み、特別図柄及び普通図柄を初期図柄とする等のメモリの作業領域への各初期値の書き込み等)が為され(S15)、残余処理(S70)に移行する。
正常割り込みとの肯定判断がなされると(S10:yes)、初期値乱数更新処理が実行される(S20)。この処理は、初期値乱数の値についてこの処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であり、この処理実行前の初期値乱数の値に+1するが、この処理を実行する前の乱数値が最大値である「3966」のときには次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「3966」までの3967個の整数を繰り返し昇順に作成する。
S20に続く大当り決定用乱数更新処理(S25)は、初期値乱数更新処理と同様に処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であり、最大値である「3966」のときは次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「3966」までの3967個の整数を繰り返し昇順に作成する。なお、大当り決定用乱数の最初の値は、初期値乱数設定処理で設定された値となる。例えば、この値が250であったとすると、大当り決定用乱数は「250」「251」「252」・・・「3966」「0」「1」・・・と更新されていく。
なお、大当り決定用乱数が1巡(3967回、更新されること)すると、そのときの前記初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にし、大当り決定用乱数は、その初期値から+1するインクリメント処理を行う。そして、再び大当り決定用乱数が1巡すると、その時の初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にする動作を行なう。つまり、この一連の動作を繰り返し続けることになる。前述の例では大当り決定用乱数が「249」になると1巡であるから、「249」の次は前記初期値乱数の値となる。仮に初期値乱数の値が「87」だったとすると、「249」「87」「88」・・・「3966」「0」「1」・・・「86」と変化していき、「86」の次は新たな前記初期値乱数の値となる。
大当り図柄決定用乱数1更新処理(S30)は「0」〜「99」の100個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。大当り図柄決定用乱数2更新処理(S31)は「0」〜「49」の50個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。小当り図柄判定用乱数更新処理(S33)は「0」〜「149」の150個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
S33に続く当り決定用乱数更新処理(S35)は、「0」〜「996」の997個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。なお、当選することとなる値は通常確率状態では31〜40、高確率状態では31〜996である。なお、この当り決定用乱数更新処理は普通図柄の抽選に使用し、その他の初期値乱数、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数は特別図柄の抽選に使用する。
リーチ判定用乱数更新処理(S40)は、「0」〜「228」の229個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。なお、通常確率状態時で変動時間短縮機能未作動時にリーチとなる値の数は21で、値は「0」〜「20」であり、通常確率状態時で変動時間短縮機能作動時にリーチとなる値の数は5で、値は「0」〜「4」であり、高確率状態時にリーチとなる値の数は6で、値は「0」〜「5」である。
変動パターン決定用乱数更新処理(S45)は、「0」〜「1020」の1021個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
続く入賞確認処理(S50)では、第1始動口11、第2始動口12の入賞の確認及びパチンコ機50に設けられ主制御装置80に接続された各スイッチ類の入力処理が実行される。本実施例では、遊技球が第1始動口11、第2始動口12に入賞すると大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、変動パターン決定用乱数、リーチ判定用乱数など複数の乱数を取得されるのだが、保留記憶できる数を第1始動口11と第2始動口12でそれぞれ4個までとしており、保留記憶が満タンである4個のときに遊技球が第1始動口11又は第2始動口12に入賞しても賞球が払出されるだけで、前記複数の乱数は保留記憶されない構成になっている。
続いて、大当りか否かを判定する条件成立判定手段としての当否判定処理(S55)を行う。この当否判定処理(S55)が終了すると、続いて画像出力処理等の各出力処理(S60)が実行される。各出力処理(S60)では、遊技の進行に応じて主制御装置80は演出図柄制御装置82、払出制御装置81、発射制御装置84、サブ統合制御装置83、大入賞口ソレノイド14b等に対して各々出力処理を実行する。即ち、入賞確認処理(S50)により遊技盤1上の各入賞口に遊技球の入賞があることが検知されたときには、賞球としての遊技球を払い出すべく払出制御装置81に賞球データを出力する処理を、遊技状態に対応したサウンドデータをサブ統合制御装置83に出力する処理を、パチンコ機50に異常があるときにはエラー中であることを報知すべく演出図柄制御装置82にエラー信号を出力する処理を各々実行する。
続く不正監視処理(S65)は、普通入賞口(第1左入賞口31、第2左入賞口32、第3左入賞口33、第4左入賞口34)に対する不正が行われていないか監視する処理であり、所定時間内における入賞口への遊技球の入球が予め決定された規定数よりも多いか否かを判断して、多かった場合には不正と判断され、その旨を報知する処理である。つまり、不正判断手段は、主制御装置80に設けている。
本処理に続く前述の残余処理は、初期値乱数更新処理(S70)から構成されるが、前述したS20と全く同じ処理である。この処理は無限ループを形成し、次の割り込みが実行されるまで時間の許される限り繰り返し実行される。前述したS10〜S65までの本処理を実行するのに必要とされる時間は、大当り処理を実行するか否か、特別図柄の表示態様の相違等により割り込み毎に異なる。この結果、残余処理を実行する回数も割り込み毎に異なり、図6に示された割り込み処理が1回実行されることにより初期値乱数に更新される値も一律ではなくなる。これにより、初期値乱数が大当り決定用乱数と同期する可能性は極めて小さくなる。大当り決定用乱数が1巡したときの、初期値乱数の値(0〜3966の3967通り)が、同程度に発生するとすれば、同期する確率はわずか1/3967である。また、前述した当り決定用乱数更新処理(S35)も残余処理内において実行するよう構成しても良い。
図7は、主制御装置80が実行する始動入賞処理を示すフローチャートである。図7の始動入賞処理は、図6の入賞確認処理(S50)に相当し、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに取得する当否乱数等の種々の乱数を、保留記憶として主制御装置80に格納(記憶)するとともに、記憶した乱数が予め設定された値か否かを後述する当否判定処理を実施する以前に確認する処理を行い、第1始動口11及び第2始動口12への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置83に送信する処理となる。以後、第1始動口11に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第1保留記憶、第2始動口12に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第2保留記憶、普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに格納される保留記憶を普図保留記憶として説明する。
本実施例では、普通図柄保留数表示装置8、第1特別図柄保留数表示装置18、第2特別図柄保留数表示装置19による各々の点灯数の最大個数は4個(最大保留記憶数が4個)となっているが、これに限るわけではなく、例えばそれぞれの最大記憶個数が8個であってもよい。また、それぞれの保留記憶数が0であっても、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに取得される当否乱数等の種々の乱数は、最大値未満の記憶数がある場合と同様に主制御装置80に格納される。
始動入賞処理を開始すると、第1始動口スイッチ11aが遊技球を検出したか否か判定する(S100)。否定判定なら(S100:no)S130に進み、肯定判定なら(S100:yes)、主制御装置80に格納されている第1保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S105)。否定判定なら(S105:no)S130に進み、肯定判定であれば(S105:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第1保留記憶として記憶し第1保留記憶の数を示す第1保留記憶カウンタに1を加算する(S110)。
S110に続いては、記憶した第1保留記憶の先読判定を行う(S115)。具体的には、大当り判定用乱数の値が大当りを生起する値か否かを確認し、大当り値なら大当り図柄の種類を確認する。大当り判定がハズレなら、小当りを生起する値か否かを確認し、ハズレならリーチ決定用乱数がスーパーリーチとなる値か否かを確認する。スーパーリーチでなければ、リーチとなる値か否かを確認し、変動パターン決定用乱数の値から変動時間を確認する。上記判定を行うことによって、記憶した乱数値が、遊技者が大当りの期待が持てる特定の値か否か(はずれでも大当りを期待させる演出が可能な否か)を判定する。
続いて、S115の判定結果から第1先読判定コマンドを生成してサブ統合制御装置83に送信し(S120)、S110で加算した第1保留記憶カウンタの値を示す第1保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信する(S125)。
S125の処理、又はS100、S105の否定判定(S100:no、S105:no)に続いては、第2始動口スイッチ12aが遊技球を検出したか否か判定する(S130)。否定判定なら(S130:no)S160に進み、肯定判定なら(S130:yes)、主制御装置80に格納されている第2保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S135)。否定判定なら(S135:no)S160に進み、肯定判定であれば(S135:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第2保留記憶として記憶し第2保留記憶数を示す第2保留記憶カウンタに1を加算し(S140)、S110と同様に記憶した第2保留記憶の先読判定を行う(S145)。
続いて、S145の判定結果から第2先読判定コマンドを生成しサブ統合制御装置83に送信し(S150)、S140で加算した第2保留記憶カウンタの値を示す第2保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信して(S155)、S160に進む。
S160では、普通図柄作動スイッチ17aが遊技球を検出したか否か判定する(S160)。否定判定なら(S160:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S160:yes)、主制御装置80に格納されている普図保留記憶数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S165)。否定判定なら(S165:no)リターンに抜け、肯定判定であれば(S165:yes)、抽出した当り判定用乱数と当り図柄決定用乱数とを普図保留記憶として記憶し、普図保留記憶数を示す普図保留記憶カウンタに1を加算し(S170)、加算した普図保留記憶カウンタの値を示す普図保留記憶数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S175)、リターンする。
サブ統合制御装置83は第1及び第2保留記憶数指示コマンドを受信すると、受信したコマンドが示す保留記憶数に応じて演出図柄表示装置6上で表示する各保留記憶数を変化させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信する。また、本実施例では、演出図柄表示装置6上では普通図柄の保留記憶数表示は行わないが、普図保留記憶数指示コマンドの受信に応じて表示する構成としてもよいし、普図保留記憶数指示コマンド自体を送信しない構成としてもよい。また、普図の先読判定を実施し判定結果をサブ統合制御装置に送信する構成も考えられる。これにより、普通電動役物(第2始動口12)の開放を期待させる先読予告の実施が可能となる。
図8は、主制御装置80が実行する当否判定処理を示すフローチャートである。図8の当否判定処理は、図6の当否判定処理(S55)に相当し、第1始動口スイッチ11a又は第2始動口スイッチ12aでの遊技球の検出に起因して抽出された乱数値に基づいて特別遊技を実行するか否かを判定する処理となる。主制御装置80は、特定遊技判定手段として動作することによって、図8の当否判定処理を実行する。
当否判定処理を開始すると、特図の始動条件が成立しているか否か判定する(S200)。この判定処理では、大当り遊技中でないこと、第1特別図柄及び第2特別図柄が変動中又は確定表示中でないことを確認する。否定判定なら(S200:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S200:yes)、第2保留記憶が有るか否か判定する(S205)。肯定判定なら(S205:yes)、S215に進み、否定判定なら(S205:no)、第1保留記憶が有るか否か判定する(S210)。否定判定なら(S210:no)、主制御装置80からサブ統合制御装置83へと待機指示コマンドが送信され(S211)、リターンとなる。肯定判定なら(S210:yes)、S215に進む。S205とS210の判定順により、第2保留記憶の当否判定を優先して実施する構成となっている。尚、本実施例では、特別図柄が複数(第1特別図柄と第2特別図柄)の構成となっているが、特別図柄を1つとした構成であっても発明の効果に何ら変わりはない。
S215では確変フラグの値が0か否か判定する(S215)。確変フラグは、主制御装置80が記憶する値であり、値が「0」のときは、大当り確率が通常遊技状態中(通常確率)であることを、値が「1」のときは、確変遊技状態中(高確率)であることを主制御装置80が判断するための値である。肯定判定なら(S215:yes)S220に進み、否定判定なら(S215:no)高確率中の処理に進む。高確率中の処理は、大当り確率のみが異なる処理となるため説明は割愛する。
S220では、保留記憶のシフト処理を行い(S220)、これにより最も古い保留記憶を当否判定の対象とするとともに、保留記憶数を示す保留記憶カウンタから1を減算する。
続く、大当り判定用乱数比較処理(S225)では、当否判定の対象とした保留記憶の大当り判定用乱数値と予め設定された当否判定テーブルとを比較して、判定対象の乱数値が当否判定テーブル内の判定値と一致するか比較する。当否判定テーブルは通常確率(低確率1/300)用と高確率(1/30)用の2種類のテーブルが設定してあり、当否判定時の遊技状態が通常遊技(確変フラグ「0」)であれば通常確率用の当否判定テーブルを用いて比較し、高確率の遊技状態(確変フラグ「1」)であれば高確率用の当否判定テーブルを用いて比較する。
続くS230の処理では、大当り判定用乱数の比較処理(S225)の結果が大当り(判定値と同一)であるか否か判定する(本実施例では1/300)。肯定判定なら(S230:yes)、図柄モード設定処理を行う(S235)。図柄モード設定処理では、当否判定の対象とした保留記憶の種類(第1保留記憶又は第2保留記憶)と、判定対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数1に基づいて、大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態を決定する図柄モードを設定する(S235)。続いて、設定した図柄モードの種類と判定対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数2に基づいて大当り図柄選択処理を行う(S240)。これは、図柄モードの設定によって決定した大当りの種類(大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態)を大当り図柄によって報知するために、図柄モードの種類毎に設定された図柄郡の中から表示する図柄を決定する処理となる。
次にS235で設定した図柄モードに基づいてモードバッファ設定処理を行う(S245)。モードバッファは当否判定時に決定した大当り遊技終了後の遊技状態の内容を、該遊技状態を設定する大当り遊技終了時まで記憶する装置である(大当り遊技中は遊技状態を設定する確変フラグ及び時短フラグをクリアする必要があるため)。モードバッファとしては、具体的な遊技内容(確変機能および開放延長機能(時短機能)の作動とその作動回数)は記憶せず、複数種類の具体的な遊技内容のそれぞれに対応した値を記憶する構成となっている。
次に、S235で設定した図柄モードに基づいて大当り遊技の内容となる大入賞口の開放パターン設定処理を行い(S250)、当否判定の対象とした保留記憶のリーチ決定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10、及び演出図柄表示装置6に表示する図柄の変動時間となる変動パターンを、変動パターン選択テーブルから選択する(S255)。
次に、選択した大当り図柄および変動パターンの情報を、変動指示信号(変動指示コマンド)としてサブ統合制御装置83へ送信する(S260)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づいて、演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、大当り図柄および変動パターンの情報に対応する図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に、主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
S230が否定判定、即ちハズレなら(S230:no)、大当り判定用乱数の比較処理(S225)の結果が小当りであるか否か判定し(1/150)(S265)、肯定判定なら(S265:yes)、小当り図柄を選択し(S270)、続いて小当り遊技の開放パターン設定処理を行い(S250)、小当り図柄に対応する変動パターン選択処理を行い(S255)、小当り図柄および変動パターンの情報となる変動指示信号(変動指示コマンド)をサブ統合制御装置83へ送信する(S260)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づき演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、小当り図柄および変動パターンの情報に対応する図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に、主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
S265が否定判定なら(S265:no)、ハズレ図柄を選択し(S275)、続いてハズレ図柄に対応する変動パターン設定処理を行い(S255)、ハズレに関する図柄及び変動パターンの情報となる変動指示信号(変動指示コマンド)をサブ統合制御装置83へ送信する(S260)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づき演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、ハズレ図柄および変動パターンの情報に対応する図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
以上が当否判定処理の説明となる。本実施例では、図8に示したように、始動入賞処理時に当否判定結果を報知する図柄の種類と変動パターンを選択する乱数(大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数)を取得したが、これらの乱数を当否判定処理時に取得する構成であってもよい。
図9は、サブ統合制御装置83が実行する待機コマンド受信処理を示すフローチャートである。次図9の待機コマンド受信処理は、主制御装置80から受信した待機指示コマンドを取り扱う処理である。先ず、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信された待機指示コマンドを受信したか否かを判定する(S300)。肯定判定の場合には(S300:yes)、待機指示コマンドを受信してから15秒を経過したか否かを判定する(S305)。肯定判定の場合には(S305:yes)、待機フラグを1にセットする(S310)。なお、待機フラグを1にセットすることで、パチンコ機50が待機状態となる。待機指示コマンドを受信していない場合(S300:no)又は待機指示コマンドを受信してから15秒を経過していない場合には(S305:no)、そのまま終了となる。
図10は、サブ統合制御装置83が実行する表示切替処理を示すフローチャートである。図10の表示切替処理は、演出図柄表示装置6における表示を切り替える処理である。S350の処理において待機フラグが1であるか否かを判定し、待機フラグが1であれば(S350:yes)、S355の処理において待機状態に移行してから15秒以上経過したか否かを判定する。15秒以上経過していれば(S355:yes)、S360の処理において、デモフラグが1であるか否かを判定し、デモフラグが1でなければ(S360:no)、続くS365の処理においてデモ画面を表示するように制御し、S370の処理でデモフラグに1をセットする。これにより、演出図柄表示装置6にてデモ画面の表示を開始させる。なお、前記S350の処理で前記待機フラグが1でないとき(S350:no)又は前記S355の処理で前記待機状態に移行してから15秒以上経過していないとき(S355:no)は、リターンとなる。
前記S360の処理でデモフラグが1であれば(S360:yes)、S375の処理においてデモ画面を表示中であるか否かを確認する。デモ画面を表示中であれば(S375:yes)、S380の処理でデモ画面を表示してから30秒以上経過したか否かを確認する。30秒以上経過していれば(S380:yes)、S385の処理において図柄待機画面を表示するように制御する。これにより演出図柄表示装置6の表示態様をデモ画面から図柄待機画面へ切替える。なお、30秒を経過していなければ(S380:no)、そのまま終了となる。
前記S375の処理でデモ画面を表示中でなければ(S375:no)、S390の処理において図柄待機画面を表示してから30秒以上経過したか否かを確認する。30秒以上経過していれば(S390:yes)、S395の処理においてデモ画面を表示するように制御する。これにより演出図柄表示装置6の表示態様を図柄待機画面からデモ画面へと切替える。なお、30秒を経過していなければ(S390:no)、そのまま終了となる。
このようにパチンコ機50が待機状態では演出図柄表示装置6においてデモ画面と図柄待機画面とが交互に表示される。
図11,図12および図13は、主制御装置80が実行する大当り遊技処理を示すフローチャートである。図11,図12および図13の大当り遊技処理は、図8のメインルーチンにおける各出力処理(S60)に含まれる処理の1つである。S400では、役物連続作動装置の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合(S400:yes)は、S405に処理を移行し、否定判定の場合(S400:no)は、本処理を終了する。
S405では、大入賞口14の開放中であるか否かを判定し、肯定判定の場合(S405:yes)は、図12のS450に処理を移行し、否定判定の場合(S405:no)は、S410に処理を移行する。S410では、大当り遊技における各ラウンドのインターバル中であるか否かを判定し、肯定判定の場合は(S410:yes)、図12のS470に処理を移行し、否定判定の場合(S410:no)は、S415に処理を移行する。
S415では、大当り遊技の終了演出中であるか否かを判定し、肯定判定の場合(S415:yes)は、図13のS500に処理を移行し、否定判定の場合(S415:no)は、S420に処理を移行する。S420では、大当り遊技における開始演出時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合(S420:yes)は、S425に処理を移行し、否定判定の場合(S420:no)は、本処理を終了する。
S425では、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。続いて図12に関して、大入賞口14の開放中に移行するS450では、主制御装置80は、大入賞口14に入賞した遊技球の数が10個となったか否かを判定する。そして、肯定判定の場合(S450:yes)は、S460に処理を移行し、否定判定の場合(S450:no)は、S455に処理を移行する。
S455では、主制御装置80は、大入賞口14の開放時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合(S455:yes)は、S460に処理を移行し、否定判定の場合(S455:no)は、本処理を終了する。
S460では、主制御装置80は、大入賞口14を閉鎖させる大入賞口閉鎖処理を実行し、S465に処理を移行する。S465では、主制御装置80は、大当り遊技の各ラウンドのインターバルを設定する大当りインターバル処理を実行し、本処理を終了する。
一方、各ラウンドのインターバル中に移行するS470では、大当り遊技のインターバル時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合(S470:yes)は、S475に処理を移行し、否定判定の場合(S470:no)は、本処理を終了する。
S475では、大当り遊技の最終ラウンドか否かを判定し、肯定判定の場合(S475:yes)は、S480に処理を移行し、否定判定の場合(S475:no)は、S485に処理を移行する。
S480では、大当り遊技を終了させる際の演出を行う大当り終了演出処理を実行し、本処理を終了する。一方、S485では、主制御装置80は、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。
続いて図13に関して、大当り遊技の終了演出中に移行するS500では、該終了演出の時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合(S500:yes)は、S505に処理を移行し、否定判定の場合(S500:no)は、本処理を終了する。
続くS505,S510では、役物連続作動装置と条件装置とを停止させ、S515に処理を移行する。S515では、主制御装置80は、大当り遊技後に確変状態に移行するか否かを判定し、肯定判定の場合(S515:yes)は、確変状態中に実行可能な大当り抽選の回数(確変回数)を設定すると共に(S520)、確変フラグをセットし(S525)、S530に処理を移行する。
S530では、大当り遊技後に時短状態に移行するか否かを判定し、肯定判定の場合(S530:yes)は、時短状態中に実行可能な大当り抽選の回数(時短回数)を設定すると共に(S535)、時短フラグをセットし(S540)、S545に処理を移行する。
S545,S550では、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に対し、大当り遊技に関する演出を終了させる大当り終了コマンドを送信する処理と、大当り遊技終了後の遊技状態を通知する状態指定コマンドを送信する状態指定コマンド送信処理とを実行し、本処理を終了する。
パチンコ機50は、当否判定手段と、特別図柄表示装置と、画像表示手段と、振動発生手段と、予告演出実行手段とを備える。主制御装置80は、図8の当否判定処理を実行する際、始動口への遊技球の入球に基づいて当否を判定する当否判定手段として機能する。第1特別図柄表示装置9および第2特別図柄表示装置10は、当否判定手段による判定結果を示す特別図柄を表示する特別図柄表示装置として機能する。演出図柄表示装置6は、特別図柄の変動表示および確定表示に対応して、演出図柄を変動表示および確定表示する。演出図柄表示装置6は、画像を表示可能に構成された画像表示手段としても機能する。
振動デバイス135は、振動を発生可能に構成された振動発生手段として機能する。振動デバイス135は、遊技者によって遊技球の発射を操作可能に構成された発射ハンドル64に設けられた振動デバイスである。
振動デバイス115は、振動を発生可能に構成された振動発生手段として機能可能である。振動デバイス115は、遊技者による操作入力を受け付け可能に構成された演出ボタン110に設けられた振動デバイスである。他の実施形態では、振動デバイス115は、遊技者に対向する筐体に設けられた振動デバイスであってもよい。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80からの変動指示コマンドの送信(図8のステップS260)に基づいて、予告演出実行手段として機能する。サブ統合制御装置83は、予告演出実行手段として機能する際、特別図柄表示装置による特別図柄の確定表示に先立って判定結果が当選(大当たり)となる期待度を示唆する予告演出を、画像表示手段および振動発生手段の少なくとも一方を通じて実行する。
予告演出は、第1の予告演出と、第2の予告演出と、第3の予告演出とを含む。第1の予告演出は、振動発生手段によって振動を発生させずに画像表示手段によって第1の表示態様による画像を表示する演出である。第2の予告演出は、振動発生手段によって振動を発生させずに画像表示手段によって第1の表示態様とは異なる第2の表示態様による画像を表示する演出である。第3の予告演出は、振動発生手段によって振動を発生させるとともに画像表示手段によって第1の表示態様による画像を表示する演出である。
第2の予告演出によって示唆される第2の期待度EP2は、第1の予告演出によって示唆される第1の期待度EP1よりも高く設定されている。第3の予告演出によって示唆される第3の期待度EP3は、第2の予告演出によって示唆される第2の期待度EP2よりも高く設定されている。
本実施形態では、パチンコ機50は、更に、乱数抽出手段と、保留記憶手段と、先読み判定手段とを備える。主制御装置80は、抽出乱数保留記憶処理(図7のステップS110,S140)を実行する際、乱数抽出手段および保留記憶手段として機能する。パチンコ機50は、乱数抽出手段として機能する際、当否判定手段による当否判定に用いられる乱数を、始動口への遊技球の入球に応じて抽出する。パチンコ機50は、保留記憶手段として機能する際、当否判定手段による当否判定が保留されている乱数を記憶する。主制御装置80は、先読判定処理(図7のステップS115,S145)を実行する際、先読み判定手段として機能する。主制御装置80は、先読み判定手段として機能する際、当否判定手段による当否判定に先立って、保留記憶手段によって記憶されている乱数に基づいて当否を判定する。
本実施形態では、画像表示手段として機能する演出図柄表示装置6は、保留記憶手段によって記憶されている乱数に対応する保留図柄を表示可能に構成されている。予告演出実行手段として機能するサブ統合制御装置83は、先読み判定手段による判定結果に基づいて、保留図柄を用いた予告演出を実行する。先読み判定手段による判定結果は、主制御装置80から送信される第1先読判定コマンドおよび第2先読判定コマンドである(図7のステップS120,S150を参照)。
本実施形態では、第1の予告演出は、振動発生手段によって振動を発生させずに画像表示手段によって第1の表示態様による保留図柄を表示する演出である。第2の予告演出は、振動発生手段によって振動を発生させずに画像表示手段によって第2の表示態様による保留図柄を表示する演出である。第3の予告演出は、振動発生手段によって振動を発生させるとともに画像表示手段によって第1の表示態様による保留図柄を表示する演出である。
図14は、予告演出の一例を示す説明図である。図14には、予告演出として演出図柄表示装置6に表示される3種類の画面が図示されている。
図14(c)の画面511は、保留図柄を用いた第1の予告演出の一例を示す。図14(b)の画面512は、保留図柄を用いた第2の予告演出の一例を示す。図14(a)の画面513は、保留図柄を用いた第3の予告演出の一例を示す。演出図柄表示装置6に表示される画面511,512,513は、演出図柄表示領域300L,300C,300Rと、保留図柄表示領域411,412,413,414とを備える。
演出図柄表示領域300Lは、左側の演出図柄の可変表示を実施する領域である。演出図柄表示領域300Cは、中央の演出図柄の可変表示が実施される領域である。演出図柄表示領域300Rは、右側の演出図柄の可変表示が実施される領域である。本実施形態では、演出図柄表示領域300L,300C,300Rにおいて演出図柄がそれぞれ可変表示された後、通常、演出図柄表示領域300L、演出図柄表示領域300C、演出図柄表示領域300Rの順に演出図柄が停止表示され、最終的に演出図柄表示領域300L,300C,300Rにおいて演出図柄がそれぞれ停止した状態で確定表示される。画面511,512,513の各例では、左右に位置する演出図柄表示領域300L,300Rにおいて演出図柄が停止表示されるとともに、中央に位置する演出図柄表示領域300Cにおいて演出図柄が可変表示されている様子が図示されている。
保留図柄表示領域411,412,413,414は、保留図柄を表示する領域である。保留図柄表示領域411に保留図柄が表示されていないとき、演出図柄表示領域300L,300C,300Rにおいて可変表示が実施されている間に、始動口への入球が発生した場合、保留図柄表示領域411に保留図柄が表示される。その後に更なる入球が発生した場合、保留図柄表示領域412に保留図柄が表示される。その後に更なる入球が発生した場合、保留図柄表示領域413、その次に保留図柄表示領域414へと順に保留図柄が表示される。
演出図柄表示領域300L,300C,300Rにおいて可変表示が完了した場合、保留図柄表示領域414の保留図柄は、保留図柄表示領域413へと移動し、保留図柄表示領域413の保留図柄は、保留図柄表示領域412へと移動し、保留図柄表示領域412の保留図柄は、保留図柄表示領域411へと移動する。本実施形態では、演出図柄表示領域300L,300C,300Rにおいて可変表示が完了した場合、保留図柄表示領域414の保留図柄は削除される。
本実施形態では、保留図柄表示領域411,412,413,414には、予告演出を伴わない通常の保留図柄として、保留図柄420が表示される。本実施形態では、保留図柄420は、無地の円形図柄である。
画面511,513の保留図柄422は、第1の表示態様による保留図柄である。本実施形態では、第1の表示態様による保留図柄422は、保留図柄420とは異なり、中央に「!(感嘆符)」が付された円形図柄である。
画面512の保留図柄424は、第2の表示態様による保留図柄である。本実施形態では、第2の表示態様による保留図柄424は、保留図柄420,422とは異なり、中央に星印が付された円形図柄である。
図14の画面511,512,513の各々は、演出図柄表示領域300L,300C,300Rにおいて可変表示を実施中であるとともに保留図柄表示領域411に保留図柄420を表示している状態において、第1始動口11,12に遊技球が入球することによって保留図柄表示領域412に保留図柄を表示する場面の一例である。
図14(c)に示すように、保留図柄を用いた第1の予告演出を実施する場合、サブ統合制御装置83は、振動デバイス135によって発射ハンドル64に振動を発生させることなく、第1の表示態様である保留図柄422を有する画面511を表示する。第1の予告演出によって示唆される第1の期待度EP1は、予告演出を伴わない通常の保留図柄420が表示される通常の期待度EP0より高い。本実施形態では、通常の期待度EP0が「約0.01%」(0.01%の割合で大当たり)であるのに対して、第1の期待度EP1は「約1.0%」(1.0%の割合で大当たり)である。
図14(b)に示すように、保留図柄を用いた第2の予告演出を実施する場合、サブ統合制御装置83は、振動デバイス135によって発射ハンドル64に振動を発生させることなく、第2の表示態様である保留図柄424を有する画面512を表示する。第2の予告演出によって示唆される第2の期待度EP2は、第1の予告演出によって示唆される第1の期待度EP1より高い。本実施形態では、第1の期待度EP1が「約1.0%」(1.0%の割合で大当たり)であるのに対して、第2の期待度EP2は「約5.0%」(5.0%の割合で大当たり)である。
図14(a)に示すように、保留図柄を用いた第3の予告演出を実施する場合、サブ統合制御装置83は、振動デバイス135によって発射ハンドル64に振動を発生させるとともに、第1の表示態様である保留図柄422を有する画面513を表示する。第3の予告演出によって示唆される第3の期待度EP3は、第2の予告演出によって示唆される第2の期待度EP2より高い。本実施形態では、第2の期待度EP2が「約5.0%」(5.0%の割合で大当たり)であるのに対して、第3の期待度EP3は「約30.0%」(30.0%の割合で大当たり)である。
以上説明した第1実施形態によれば、第1の表示態様による予告演出(保留図柄422を用いた保留予告)であっても、振動デバイス135による振動を伴わない第1の予告演出である場合(図14(c))には第2の表示態様による第2の予告演出(保留図柄424を用いた保留予告、図14(b))より期待度が低いものの、振動デバイス135による振動を伴う第3の予告演出である場合(図14(a))には第2の予告演出(図14(b))より期待度が高くなる。このように、第1の表示態様(保留予告の保留図柄422)と第2の表示態様(保留予告の保留図柄424)との関係で振動演出の有無に応じて期待度の高低が入れ替わるため、振動演出によって新たな興趣を遊技者に提供できる。また、発射ハンドル64の振動に起因する振動演出によって新たな興趣を遊技者に提供できる。また、保留図柄を用いた予告演出に合わせた振動演出によって新たな興趣を遊技者に提供できる。
B.第2実施形態
第2実施形態のパチンコ機50は、期待度がそれぞれ異なる第1〜第3の予告演出を、保留図柄とは異なる画像を用いて実施する点を除き、第1実施形態と同様である。
図15は、第2実施形態における演出の一例を示す説明図である。図15(a)の画面500aは、第1実施形態の画面511,512,513と同様に、演出図柄表示領域300L,300C,300Rと、保留図柄表示領域411,412,413,414とを備える。画面500aでは、演出図柄表示領域300Lおよび演出図柄表示領域300Rにそれぞれ同じ演出図柄が停止表示されるとともに演出図柄表示領域300Cにおいて変動表示が実施されている状態(いわゆる「リーチ状態」)となっている。画面500aの例では、保留図柄表示領域411,412にはそれぞれ保留図柄420が表示されている。
第2実施形態では、演出図柄表示装置6は、図15(a)の画面500aに続いて、所定の確率で図15(b)の画面500bを表示する。画面500bの構成は、演出図柄表示領域300L,300C,300Rが画面右上に縮小して表示される点、ならびに、画面中央に示唆画像350が表示される点を除き、画面500aと同様である。示唆画像350は、演出ボタン110を押すことを遊技者に示唆する画像である。
図16は、第2実施形態における予告演出の一例を示す説明図である。図16には、図15の画面500bが表示されている間に演出ボタン110が押下された場合、画面500bに続いて予告演出として演出図柄表示装置6に表示される3種類の画面が図示されている。
図16(c)の画面521は、第1の予告演出の一例を示す。図16(b)の画面522は、第2の予告演出の一例を示す。図16(a)の画面523は、第3の予告演出の一例を示す。演出図柄表示装置6に表示される画面521,522,523は、図15の画面500bと同様に、演出図柄表示領域300L,300C,300Rと、保留図柄表示領域411,412,413,414とを備える。
画面521,523の各々は、更に、第1の表示態様による演出画像360を備える。本実施形態では、演出画像360は、片手を挙げたライオンのキャラクタ画像であり、画面521,523の画面中央に表示される。
画面522は、更に、第2の表示態様による演出画像370を備える。本実施形態では、演出画像370は、両手を挙げたライオンのキャラクタ画像であり、画面522の画面中央に表示される。
図16(c)に示すように、第1の予告演出を実施する場合、サブ統合制御装置83は、振動デバイス135によって発射ハンドル64に振動を発生させることなく、第1の表示態様である演出画像360を有する画面521を表示する。第1の予告演出によって示唆される第1の期待度EP1は、予告演出を伴わない特別図柄に対応した演出図柄の可変表示が実施される通常の期待度EP0より高い。本実施形態では、通常の期待度EP0が「約0.01%」(0.01%の割合で大当たり)であるのに対して、第1の期待度EP1は「約1.0%」(1.0%の割合で大当たり)である。
図16(b)に示すように、第2の予告演出を実施する場合、サブ統合制御装置83は、振動デバイス135によって発射ハンドル64に振動を発生させることなく、第2の表示態様である演出画像370を有する画面522を表示する。第2の予告演出によって示唆される第2の期待度EP2は、第1の予告演出によって示唆される第1の期待度EP1より高い。本実施形態では、第1の期待度EP1が「約1.0%」(1.0%の割合で大当たり)であるのに対して、第2の期待度EP2は「約5.0%」(5.0%の割合で大当たり)である。
図16(a)に示すように、第3の予告演出を実施する場合、サブ統合制御装置83は、振動デバイス135によって発射ハンドル64に振動を発生させるとともに、第1の表示態様である演出画像360を有する画面523を表示する。第3の予告演出によって示唆される第3の期待度EP3は、第2の予告演出によって示唆される第2の期待度EP2より高い。本実施形態では、第2の期待度EP2が「約5.0%」(5.0%の割合で大当たり)であるのに対して、第3の期待度EP3は「約30.0%」(30.0%の割合で大当たり)である。
以上説明した第2実施形態によれば、第1の表示態様による予告演出(演出画像360を用いた演出)であっても、振動デバイス135による振動を伴わない第1の予告演出である場合(図16(c))には第2の表示態様による第2の予告演出(演出画像370を用いた演出、図16(b))より期待度が低いものの、振動デバイス135による振動を伴う第3の予告演出である場合(図16(a))には第2の予告演出(図16(b))より期待度が高くなる。このように、第1の表示態様(演出画像360)と第2の表示態様(演出画像370)との関係で振動演出の有無に応じて期待度の高低が入れ替わるため、振動演出によって新たな興趣を遊技者に提供できる。また、発射ハンドル64の振動に起因する振動演出によって新たな興趣を遊技者に提供できる。また、特別図柄の変動表示から確定表示に同期して当否を報知する当否演出の一部として第1〜第3の予告演出を実行するため、当否演出に合わせた振動演出によって新たな興趣を遊技者に提供できる。
C.第3実施形態
第3実施形態のパチンコ機50は、演出予告における振動演出の態様が異なる点を除き、第2実施形態と同様である。
図17は、第3実施形態における予告演出の一例を示す説明図である。図17には、図15の画面500bが表示されている間に演出ボタン110が押下された場合、画面500bに続いて予告演出として演出図柄表示装置6に表示される3種類の画面が図示されている。
図17(c)の画面531は、第1の予告演出の一例を示す。画面531の構成は、第2実施形態の画面521(図16(c))と同様である。図17(b)の画面532は、第2の予告演出の一例を示す。画面532の構成は、第2実施形態の画面522(図16(b))と同様である。図17(a)の画面533は、第3の予告演出の一例を示す。画面533の構成は、第2実施形態の画面523(図16(a))と同様である。
図17(c)に示すように、第1の予告演出を実施する場合、サブ統合制御装置83は、振動デバイス115による演出ボタン110の振動なしで画面500b(図15(b))を表示する演出を実施した後、所定期間内における演出ボタン110の押下に応じて、第1の表示態様である演出画像360を有する画面531を表示する。第1の予告演出によって示唆される第1の期待度EP1は、予告演出を伴わない特別図柄に対応した演出図柄の可変表示が実施される通常の期待度EP0より高い。本実施形態では、通常の期待度EP0が「約0.01%」(0.01%の割合で大当たり)であるのに対して、第1の期待度EP1は「約1.0%」(1.0%の割合で大当たり)である。
図17(b)に示すように、第2の予告演出を実施する場合、サブ統合制御装置83は、振動デバイス115による演出ボタン110の振動なしで画面500b(図15(b))を表示する演出を実施した後、所定期間内における演出ボタン110の押下に応じて、第2の表示態様である演出画像370を有する画面532を表示する。第2の予告演出によって示唆される第2の期待度EP2は、第1の予告演出によって示唆される第1の期待度EP1より高い。本実施形態では、第1の期待度EP1が「約1.0%」(1.0%の割合で大当たり)であるのに対して、第2の期待度EP2は「約5.0%」(5.0%の割合で大当たり)である。
図17(a)に示すように、第3の予告演出を実施する場合、サブ統合制御装置83は、振動デバイス115による演出ボタン110の振動を伴って画面500b(図15(b))を表示する演出を実施した後、所定期間内における演出ボタン110の押下に応じて、第1の表示態様である演出画像360を有する画面533を表示する。第3の予告演出によって示唆される第3の期待度EP3は、第2の予告演出によって示唆される第2の期待度EP2より高い。本実施形態では、第2の期待度EP2が「約5.0%」(5.0%の割合で大当たり)であるのに対して、第3の期待度EP3は「約30.0%」(30.0%の割合で大当たり)である。
以上説明した第3実施形態によれば、第1の表示態様による予告演出(演出画像360を用いた演出)であっても、振動デバイス115による振動演出を経ることなく実施される第1の予告演出である場合(図17(c))には第2の表示態様による第2の予告演出(演出画像370を用いた演出、図17(b))より期待度が低いものの、振動デバイス115による振動演出を経て実施される第3の予告演出である場合(図17(a))には第2の予告演出(図17(b))より期待度が高くなる。このように、第1の表示態様(演出画像360)と第2の表示態様(演出画像370)との関係で振動演出の有無に応じて期待度の高低が入れ替わるため、振動演出によって新たな興趣を遊技者に提供できる。また、演出ボタン110の振動に起因する振動演出によって新たな興趣を遊技者に提供できる。また、特別図柄に対応した演出図柄の変動表示から確定表示に同期して当否を報知する当否演出の一部として第1〜第3の予告演出を実行するため、当否演出に合わせた振動演出によって新たな興趣を遊技者に提供できる。
また、第3実施形態によれば、第3の予告演出を実行する場合に、振動デバイス115による振動演出と、第1の表示態様(演出画像360)の実行時期を異ならせ、すなわち、サブ統合制御装置83は、先ず振動デバイス115による演出ボタン110の振動を伴って画面500b(図15(b))を表示する演出を実施した後、所定期間内における演出ボタン110の押下に応じて、第1の表示態様である演出画像360を有する画面533を表示する、といったプロセスを辿って演出を実行する。第3実施形態は、この点において、振動演出と第1の表示態様を同時期に行う第1及び第2実施形態とは異なる作用効果を奏する。つまり、第3実施形態において、画面500b(図15(b))を表示する演出が実施された際に、遊技者は、振動デバイス115による演出ボタン110の振動が発生していることを期待しつつ、他の遊技者に知られないようにこっそりと、これを確認し、仮に発生していなかった場合であっても、次の段階として、第2の表示態様である演出画像370を有する画面532が表示されることを期待して、演出ボタン110の押下を行うことで、段階的に期待度の高低を推測するプロセスを楽しみながら、遊技を進展させる、といった興趣を提供することができる。
D.その他の実施形態
本明細書に開示する技術は、上述した実施形態、実施例および変形例に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、上述した実施形態、実施例および変形例における技術的特徴のうち、発明の概要の欄に記載した各形態における技術的特徴に対応するものは、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えおよび組み合わせることができる。また、本明細書中に必須なものとして説明されていない技術的特徴については、適宜、削除できる。例えば、本発明は、弾球遊技機台内に所定数の遊技球が封入され、封入された遊技球を遊技盤の遊技領域に向けて発射するとともに、発射された遊技球を回収し、回収した遊技球を再度発射することで内部の所定数の遊技球を循環的に使用して遊技を行う封入式弾球遊技機に適用してもよい。
第3実施形態において、第3の予告演出を実施する場合、サブ統合制御装置83は、振動デバイス115による演出ボタン110の振動なしで画面500b(図15(b))を表示する演出を実施した後、所定期間内における演出ボタン110の押下に応じて、振動デバイス115による演出ボタン110の振動演出を実施するとともに、第1の表示態様である演出画像360を有する画面533を表示してもよい。
また、画面500b(図15(b))における示唆画像350の表示態様(例えば、色、大きさなど)に応じて、予告演出の期待度を異なる設定にしてもよい。例えば、赤色の示唆画像350を経た第1の予告演出の期待度は、白色の示唆画像350を経た第1の予告演出の期待度より高くてもよい。
1…遊技盤
2a…ガイドレール
3…遊技領域
4…遊技釘
5…センターケース
6…演出図柄表示装置
7…普通図柄表示装置
8…普通図柄保留数表示装置
9…第1特別図柄表示装置
10…第2特別図柄表示装置
11…第1始動口
11a…第1始動口スイッチ
12…第2始動口
12a…第2始動口スイッチ
12b…普通電役ソレノイド
14…大入賞口
14a…カウントスイッチ
14b…大入賞口ソレノイド
17…普通図柄作動ゲート
17a…普通図柄作動スイッチ
18…第1特別図柄保留数表示装置
19…第2特別図柄保留数表示装置
20…払出モータ
21…払出スイッチ
22…満杯スイッチ
23…スイッチ
24…CRユニット端子板
25…精算表示基板
26…ランプ
28…タッチスイッチ
29…発射停止スイッチ
30…発射モータ
31…第1左入賞口
32…第2左入賞口
33…第3左入賞口
34…第4左入賞口
35…ガラス枠開放スイッチ
36…内枠開放スイッチ
50…パチンコ機
51…外枠
52…前枠
53…ヒンジ
55…上皿
57…貸出ボタン
59…残高表示器
61…板ガラス
63…下皿
64…発射ハンドル
65…枠側装飾ランプ
66…スピーカ
70…内枠
71…球タンク
72…タンクレール
73…払出装置
78…外部接続端子
80…主制御装置
81…払出制御装置
82…演出図柄制御装置
83…サブ統合制御装置
84…発射制御装置
85…電源基板
87…演出中継端子板
90…図柄表示装置中継端子板
110…演出ボタン
111…操作面
113…ボタンスイッチ
115…振動デバイス
120…演出ボタン
123…ボタンスイッチ
130…演出ボタン
133…ボタンスイッチ
135…振動デバイス
300C…演出図柄表示領域
300L…演出図柄表示領域
300R…演出図柄表示領域
350…示唆画像
360…演出画像
370…演出画像
411…保留図柄表示領域
412…保留図柄表示領域
413…保留図柄表示領域
414…保留図柄表示領域
420…保留図柄
422…保留図柄
424…保留図柄
500a,500b…画面
511〜513…画面
521〜523…画面
531〜533…画面
900…ホールコンピュータ

Claims (6)

  1. 始動口への遊技球の入球に基づいて当否を判定する当否判定手段と、
    前記当否判定手段による判定結果を示す特別図柄を表示する特別図柄表示装置と、
    画像を表示可能に構成された画像表示手段と、
    振動を発生可能に構成された振動発生手段と、
    前記特別図柄表示装置による前記特別図柄の確定表示に先立って前記判定結果が当選となる期待度を示唆する予告演出を、前記画像表示手段および前記振動発生手段の少なくとも一方を通じて実行する予告演出実行手段と
    を備える弾球遊技機であって、
    前記予告演出は、
    前記振動発生手段によって振動を発生させずに前記画像表示手段によって第1の表示態様による画像を表示する第1の予告演出と、
    前記振動発生手段によって振動を発生させずに前記画像表示手段によって前記第1の表示態様とは異なる第2の表示態様による画像を表示する第2の予告演出と、
    前記振動発生手段によって振動を発生させるとともに前記画像表示手段によって前記第1の表示態様による画像を表示する第3の予告演出と
    を含み、
    前記第2の予告演出によって示唆される第2の期待度は、前記第1の予告演出によって示唆される第1の期待度よりも高く設定されており、
    前記第3の予告演出によって示唆される第3の期待度は、前記第2の予告演出によって示唆される前記第2の期待度よりも高く設定されている、弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機であって、
    更に、遊技者によって遊技球の発射を操作可能に構成された発射ハンドルを備え、
    前記振動発生手段は、前記発射ハンドルに設けられた振動デバイスを含む、弾球遊技機。
  3. 請求項1または請求項2に記載の弾球遊技機であって、
    更に、遊技者による操作入力を受け付け可能に構成された演出ボタンを備え、
    前記振動発生手段は、前記演出ボタンに設けられた振動デバイスを含む、弾球遊技機。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の弾球遊技機であって、
    更に、遊技者に対向する筐体を備え、
    前記振動発生手段は、前記筐体に設けられた振動デバイスを含む、弾球遊技機。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の弾球遊技機であって、更に、
    前記当否判定手段による当否判定に用いられる乱数を、前記始動口への遊技球の入球に応じて抽出する乱数抽出手段と、
    前記当否判定手段による当否判定が保留されている前記乱数を記憶する保留記憶手段と、
    前記当否判定手段による当否判定に先立って、前記保留記憶手段によって記憶されている前記乱数に基づいて当否を判定する先読み判定手段と
    を備え、
    前記画像表示手段は、前記保留記憶手段によって記憶されている前記乱数に対応する保留図柄を表示可能に構成され、
    前記予告演出実行手段は、前記先読み判定手段による判定結果に基づいて、前記保留図柄を用いた前記予告演出を実行し、
    前記第1の予告演出は、前記振動発生手段によって振動を発生させずに前記画像表示手段によって前記第1の表示態様による前記保留図柄を表示する演出であり、
    前記第2の予告演出は、前記振動発生手段によって振動を発生させずに前記画像表示手段によって前記第2の表示態様による前記保留図柄を表示する演出であり、
    前記第3の予告演出は、前記振動発生手段によって振動を発生させるとともに前記画像表示手段によって前記第1の表示態様による前記保留図柄を表示する演出である、弾球遊技機。
  6. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の弾球遊技機であって、
    前記予告演出実行手段は、前記特別図柄表示装置による前記特別図柄の変動表示から確定表示に同期して当否を報知する当否演出の一部として前記予告演出を実行する、弾球遊技機。
JP2019204106A 2019-11-11 2019-11-11 弾球遊技機 Pending JP2021074345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204106A JP2021074345A (ja) 2019-11-11 2019-11-11 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204106A JP2021074345A (ja) 2019-11-11 2019-11-11 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021074345A true JP2021074345A (ja) 2021-05-20

Family

ID=75899201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019204106A Pending JP2021074345A (ja) 2019-11-11 2019-11-11 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021074345A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438499B2 (ja) 遊技機
JP6774223B2 (ja) 弾球遊技機
JP6592656B2 (ja) 弾球遊技機
JP2020062081A (ja) 弾球遊技機
JP6375491B2 (ja) 弾球遊技機
JP6458214B2 (ja) 弾球遊技機
JP7071734B2 (ja) 弾球遊技機
JP6906480B2 (ja) 弾球遊技機
JP2020195686A (ja) 遊技機
JP2019181066A (ja) 弾球遊技機
JP2016087258A (ja) 弾球遊技機
JP6592669B2 (ja) 遊技機
JP2021074344A (ja) 弾球遊技機
JP2021074345A (ja) 弾球遊技機
JP2021074107A (ja) 弾球遊技機
JP7104659B2 (ja) 遊技機
JP7061306B2 (ja) 弾球遊技機
JP2020195685A (ja) 遊技機
JP6586588B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014168678A (ja) 弾球遊技機
JP2019195527A (ja) 弾球遊技機
JP2019195528A (ja) 弾球遊技機
JP6852902B2 (ja) 弾球遊技機
JP6529951B2 (ja) 弾球遊技機
JP6985746B2 (ja) 遊技機