JP2021071959A - 情報処理装置、及び制御方法 - Google Patents

情報処理装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021071959A
JP2021071959A JP2019198767A JP2019198767A JP2021071959A JP 2021071959 A JP2021071959 A JP 2021071959A JP 2019198767 A JP2019198767 A JP 2019198767A JP 2019198767 A JP2019198767 A JP 2019198767A JP 2021071959 A JP2021071959 A JP 2021071959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
panel
touch operation
information processing
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019198767A
Other languages
English (en)
Inventor
義従 鈴木
Yoshitsugu Suzuki
義従 鈴木
河野 誠一
Seiichi Kono
誠一 河野
良太 野村
Ryota Nomura
良太 野村
充弘 山▲ざき▼
Mitsuhiro Yamazaki
充弘 山▲ざき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2019198767A priority Critical patent/JP2021071959A/ja
Priority to US16/743,165 priority patent/US20210132786A1/en
Publication of JP2021071959A publication Critical patent/JP2021071959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/08Cursor circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】複数のタッチパネルに対する操作性を向上すること。【解決手段】情報処理装置は、第1のパネルに対する第1のタッチ操作を検出する第1検出センサーと、第2のパネルに対する第2のタッチ操作を検出する第2検出センサーとのそれぞれの検出結果を取得する取得部と、取得部が取得した検出結果に基づいて、第1のパネルに対する第1のタッチ操作の検出結果と第2のパネルに対する前記第2のタッチ操作の検出結果とを第1のパネルと第2のパネルとを一つにまとめたパネルに対するタッチ操作の検出結果として統合する統合部と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置、及び制御方法に関する。
近年、複数の画面(例えば、2画面)を有する情報処理装置がある。例えば、指やペンによるタッチ操作が可能なタッチパネル式のディスプレイが連結部(ヒンジ機構)を介して回動可能な第1筐体と第2筐体のそれぞれに搭載された情報処理装置が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2015−233198号公報
このような情報処理装置では、複数のタッチパネル式のディスプレイを一枚のタッチパネル式のディスプレイと同様の感覚で扱いたい場合がある。この場合、単に複数のディスプレイが一つの画面となるように表示するのみではなく、表示されるUI(User Interface)オブジェクト(アイコンなど)を、ドラッグ操作などで複数のディスプレイにわたって自由に移動できると便利である。
しかしながら、各タッチパネルのタッチセンサーは、それぞれ別のデバイスとしてタッチ情報を出力するため、タッチパネル間の境界をまたいでドラッグ操作をした場合、連続したドラッグ操作として認識されず、不便であった。
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、複数のタッチパネルに対する操作性を向上する情報処理装置、及び制御方法を提供することを目的の一つとする。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の第1態様に係る、情報処理装置は、第1のパネルに対する第1のタッチ操作を検出する第1検出センサーと、第2のパネルに対する第2のタッチ操作を検出する第2検出センサーとのそれぞれの検出結果を取得する取得部と、前記取得部が取得した検出結果に基づいて、前記第1のパネルに対する第1のタッチ操作の検出結果と前記第2のパネルに対する前記第2のタッチ操作の検出結果とを前記第1のパネルと前記第2のパネルとを一つにまとめたパネルに対するタッチ操作の検出結果として統合する統合部と、を備える。
上記情報処理装置において、前記統合部は、前記第1のタッチ操作が検出されなくなったことを示す検出結果を前記取得部が取得した後、新たな前記第2のタッチ操作が検出されたことを示す検出結果を前記取得部が取得した場合、前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作とみなして統合してもよい。
上記情報処理装置において、前記統合部は、前記第1のタッチ操作が検出されなくなったときから前記第2のタッチ操作が検出されたときまでの時間に基づいて、前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作とみなしてもよい。
上記情報処理装置において、前記統合部は、前記第1のタッチ操作が検出されなくなったときから前記第2のタッチ操作が検出されたときまでの時間が所定の閾値未満である場合、前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作とみなし、前記所定の閾値を前記第1のタッチ操作の移動速度に応じて決定してもよい。
上記情報処理装置において、前記統合部は、前記第1のタッチ操作が検出されなくなったときの前記第1のパネル上の位置と前記第2のタッチ操作が検出されたときの前記第2のパネル上の位置とに基づいて、前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作とみなしてもよい。
上記情報処理装置において、前記統合部は、前記第1のタッチ操作が検出されなくなった位置が前記第1のパネル上の第1領域内であって、前記第2のタッチ操作が検出された位置が前記第2のパネル上の第2領域内である場合、前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作とみなし、前記第1のパネルと前記第2のパネルとの配置の並びにおいて、前記第1のパネル周囲の辺のうちの前記第2のパネル側の辺の側に前記第1領域が設定されており、前記第2のパネル周囲の辺のうちの前記第1のパネル側の辺の側に前記第2領域が設定されてもよい。
上記情報処理装置において、前記統合部は、前記第1のタッチ操作が検出されている位置が前記第1のパネル上の第1領域内にあるときに新たな前記第2のタッチ操作が検出された場合、前記第2のタッチ操作が検出された位置が前記第2のパネル上の第2領域内である場合には前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作とみなして統合し、前記第2のタッチ操作が検出された位置が前記第2領域外である場合には前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作とを異なるタッチ操作とみなし、
前記第1のパネルと前記第2のパネルとの配置の並びにおいて、前記第1のパネル周囲の辺のうちの前記第2のパネル側の辺の側に前記第1領域が設定され、前記第2のパネル周囲の辺のうちの前記第1のパネル側の辺の側に前記第2領域が設定されてもよい。
上記情報処理装置において、前記第2領域は、前記第1領域よりも小さい領域として設定されてもよい。
上記情報処理装置において、前記統合部は、前記第1のタッチ操作の前記第1のパネル上の位置に応じて、前記第2のパネル上の前記第2領域の位置を決定してもよい。
上記情報処理装置は、前記統合部は、前記第1のタッチ操作の移動速度に応じて、前記第2のパネル上の前記第2領域の大きさを決定してもよい。
上記情報処理装置において、前記取得部は、前記第1検出センサーによる検出結果として前記第1のタッチ操作を識別するための第1識別情報を取得するとともに、前記第2検出センサーによる検出結果として前記第2のタッチ操作を識別するための第2識別情報を取得し、前記統合部は、前記第2識別情報を前記第1識別情報に変換することにより、前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作に統合してもよい。
また、本発明の第2態様に係る情報処理装置における制御方法は、取得部が、第1のパネルに対する第1のタッチ操作を検出する第1検出センサーと、第2のパネルに対する第2のタッチ操作を検出する第2検出センサーとのそれぞれの検出結果を取得するステップと、統合部が、前記取得部が取得した検出結果に基づいて、前記第1のパネルに対する第1のタッチ操作の検出結果と前記第2のパネルに対する前記第2のタッチ操作の検出結果とを前記第1のパネルと前記第2のパネルとを一つにまとめたパネルに対するタッチ操作の検出結果として統合するステップと、を有する。
本発明の上記態様によれば、複数のタッチパネルに対する操作性を向上することができる。
第1の実施形態に係る情報処理装置の外観を示す斜視図。 第1の実施形態に係る情報処理装置におけるドラッグ操作の一例を示す図。 第1の実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図。 第1の実施形態に係るタッチ信号統合部の機能構成例を示すブロック図。 第1の実施形態に係るドラッグ操作の検出例を示す図。 第1の実施形態に係るタッチ信号統合処理の一例を示すフローチャート。 第2の実施形態に係るドラッグ操作の検出例を示す図。 第2の実施形態に係るタッチ信号統合処理の一例を示すフローチャート。 第3の実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図。 第3の実施形態に係るタッチ信号統合部の機能構成例を示すブロック図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
<第1の実施形態>
まず、本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置の概要について説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置10の外観を示す斜視図である。図示する情報処理装置10はクラムシェル型(ノート型)のPC(パーソナルコンピュータ)であるが、タブレット型としても使用できる。
情報処理装置10は、第1筐体101、第2筐体102、及びヒンジ機構103を備える。第1筐体101及び第2筐体102は、略四角形の板状(例えば、平板状)の筐体である。第1筐体101の側面の一つと第2筐体102の側面の一つとがヒンジ機構103を介して結合(連結)されており、ヒンジ機構103がなす回転軸の周りに第1筐体101と第2筐体102とが相対的に回動可能である。第1筐体101と第2筐体102との回転軸の周りの開き角θが0°の状態が、第1筐体101と第2筐体102とが重なり合って完全に閉じた状態(「閉状態」と称する)である。閉状態において第1筐体101と第2筐体102との互いに対面する側の面を、それぞれの「内面」と呼び、内面に対して反対側の面を「外面」と称する。また、閉状態に対して第1筐体101と第2筐体102とが開いた状態のことを「開状態」と呼ぶ。開状態とは、開き角θ(第1筐体101の内面と第2筐体102の内面とがなす角)が予め設定された閾値(例えば、10°)より大きくなるまで、第1筐体101と第2筐体102とが相対的に回動された状態である。
第1筐体101の内面及び第2筐体102の内面のそれぞれには、タッチパネル式のディスプレイが設けられている。ここでは、第1筐体101の内面に設けられている符号15が示すタッチパネル式のディスプレイを「タッチパネルA」、第2筐体102の内面に設けられている符号16が示すタッチパネル式のディスプレイを「タッチパネルB」とする。タッチパネルA15及びタッチパネルB16は、それぞれタッチパネル面の領域を表示画面領域とする表示部と、タッチパネル面に対するタッチ操作を検出するタッチセンサーとを備えている。表示部は、例えば、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ等を含んで構成されている。タッチセンサーは、静電容量方式や低硬膜方式などの任意の方式のセンサーを適用することができる。
ユーザは、情報処理装置10を開状態にすることにより、第1筐体101と第2筐体102のそれぞれの内面に設けられたタッチパネルA15及びタッチパネルB16の視認及び操作が可能となり、情報処理装置10の使用が可能となる。また、第1筐体101と第2筐体102との開き角θが略180°になる状態まで開くと、タッチパネルA15及びタッチパネルB16の各面が略同一面となる。この状態では、情報処理装置10は、タッチパネルA15とタッチパネルB16とを一つにまとめたタッチパネルとして機能させるタブレットモードとして、タブレット型のPCのような使用が可能となる。
このように複数のタッチパネルを搭載した情報処理装置10では、複数のタッチパネルを一枚のタッチパネルと同様の感覚で扱いたい場合がある。例えば、情報処理装置10は、上述したようなタブレットモードでは、複数の表示部の表示画面を一つにまとめた表示画面となるように表示するとともに、表示されるUI(User Interface)オブジェクト(アイコンなど)を、ドラッグ操作などにより複数のタッチパネル(ディスプレイ)にわたって自由に移動できるように制御する。
図2は、情報処理装置10におけるドラッグ操作の一例を示す図である。図示する例では、タッチパネルA15に表示されているアイコンeを、ドラッグ操作によりタッチパネルB16へ移動させている様子を示している。具体的には、まず、タッチパネルA15に表示されているアイコンeの位置に指fでタッチすることにより、アイコンeが選択(ホールド)された状態になる。次に、指fをアイコンeにタッチしたままタッチパネルA15上をタッチパネルB16の方向へ移動させると、指fの移動に応じてアイコンeの位置も移動する。指fがタッチパネルA15の右側(タッチパネルB16の側)の辺15aを超えるとタッチパネルA15の周囲の額縁領域に入るため、タッチパネルA15から指fが一旦離れる。そのまま指fをタッチパネルB16の方向へ移動させると、タッチパネルA15とタッチパネルB16との間の距離wの間はタッチパネルA15から指fが離れたままであるが、指fがタッチパネルB16の左側(タッチパネルA15の側)の辺16aを超えた時点で、タッチパネルB16に新たにタッチすることになる。情報処理装置10は、このタッチパネルB16へのタッチ操作を、直前のタッチパネルA15に対するタッチ操作(アイコンeに対するドラッグ操作)から継続する一連のタッチ操作(ドラッグ操作)とみなし、タッチパネルA15上で選択(ホールド)されたアイコンeを、指fの移動に応じてタッチパネルB16に移動させて表示させる。
このように、情報処理装置10は、タッチパネルA15からタッチパネルB16へのドラッグ操作の途中で指fのタッチ操作がタッチパネルA15からタッチパネルB16に移るが、タッチパネルA15に対するタッチ操作とタッチパネルB16に対するタッチ操作とを継続した一連のドラッグ操作とみなして統合する。これにより、情報処理装置10は、表示されているアイコンなどをドラッグ操作により複数のタッチパネル(ディスプレイ)にわたって自由に移動することができる。
(情報処理装置10の構成)
以下、情報処理装置10の具体的な構成について説明する。
図3は、本実施形態に係る情報処理装置10の構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置10は、通信部11と、RAM(Random Access Memory)12と、Flashメモリ13と、CPU(Central Processing Unit)14と、タッチパネルA15と、タッチパネルB16と、マイコン17と、スピーカー18と、加速度センサー19とを備えている。これらの各部は、バスなどを介して通信可能に接続されている。
通信部11は、例えば、複数のイーサネット(登録商標)ポートや複数のUSB(Universal Serial Bus)等のデジタル入出力ポート、Bluetooth(登録商標)やWi−Fi(登録商標)等の無線通信を行う通信デバイス等を含んで構成される。
RAM12には、CPU14が演算や制御、処理などを行うプログラムやデータが展開され、適宜、各種データの保存または消去が行われる。なお、RAM12は、揮発性メモリであるため、給電が停止されるとデータを保持できない。
Flashメモリ13は、Flash−ROM(Resad Only Memory)などの不揮発性メモリである。つまり、Flashメモリ13は、給電が停止されでもデータを保持できる。例えば、Flashメモリ13には、BIOS(Basic Input Output System)のプログラムや設定データ、OS(Operating System)やOS上で動作するアプリケーションのプログラム等が保存されている。
CPU14は、BIOS、OS、または各種のアプリケーションなどのプログラムを実行することにより、BIOSやOSなどのシステムをブート(起動)し、各種の演算及び処理などを行う。また、CPU14は、RAM12、Flashメモリ13などに対してデータの読み書きや消去などのメモリ制御を行う。なお、CPU14は、GPU(Graphic Processing Unit)など特定の演算及び処理を行なう構成を内部または外部に含んで構成されてもよい。
タッチパネルA15(第1のパネルの一例)は、タッチセンサーA151(第1検出センサーの一例)と、表示部A152とを備えている。タッチセンサーA151は、表示部A152の表示画面領域に重ねて配置されており、タッチ操作を検出する。即ち、タッチパネルA15に対するタッチ操作とは、実際には、表示部A152の表示画面領域に重ねて配置されているタッチセンサーA151に対するタッチ操作に相当する。タッチセンサーA151は、タッチパネルA15(タッチセンサーA151)に対するタッチ操作を検出し、検出結果をマイコン17へ出力する。
タッチパネルB16(第2のパネルの一例)は、タッチセンサーB161(第2検出センサーの一例)と、表示部B162とを備えている。タッチセンサーB161は、表示部B162の表示画面領域に重ねて配置されており、タッチ操作を検出する。即ち、タッチパネルB16に対するタッチ操作とは、実際には、表示部B162の表示画面領域に重ねて配置されているタッチセンサーB161に対するタッチ操作に相当する。タッチセンサーB161は、タッチパネルB16(タッチセンサーB161)に対するタッチ操作を検出し、検出結果をマイコン17へ出力する。
マイコン17は、タッチセンサーA151とタッチセンサーB161と接続(例えば、USBで接続)されている。マイコン17は、タッチセンサーA151による検出結果とタッチセンサーB161による検出結果とを取得し、それぞれの検出結果を統合するタッチ信号統合部として機能する。例えば、マイコン17は、プログラマブルマイクロコンピュータを含んで構成される。
スピーカー18は、電子音や音声などを出力する。加速度センサー19は、例えば第1筐体101と第2筐体102とのそれぞれの内部に設けられており、第1筐体101と第2筐体102とのそれぞれの向き及び向きの変化を検出する。加速度センサー19は、検出結果をCPU14へ出力する。CPU14は、この加速度センサー19の検出結果に基づいて、情報処理装置10の姿勢(向き)や、第1筐体101と第2筐体102との開き角θを検出することができる。
次に、マイコン17におけるタッチ信号統合部の機能構成について説明する。
図4は、本実施形態に係るタッチ信号統合部の機能構成の一例を示すブロック図である。図示するタッチ信号統合部170は、タッチセンサーA151からの検出結果及びタッチセンサーB161からの検出結果がそのままメインシステム140に通知されないように、タッチセンサーA151及びタッチセンサーB161とメインシステム140との間を分離し、それぞれの検出結果を統合した上でメインシステム140に通知する。メインシステム140は、CPU14で実行されるOSによる機能構成である。これにより、メインシステム140は、タッチパネルA15に対するタッチ操作とタッチパネルB16に対するタッチ操作とを、タッチパネルA15とタッチパネルB16を一つにまとめたパネルに対するタッチ操作として認識して、各種の処理を実行することができる。
例えば、タッチ信号統合部170は、取得部171と、統合部172とを備えている。取得部171は、タッチパネルA15に対するタッチ操作を検出するタッチセンサーA151と、タッチパネルB16に対するタッチ操作を検出するタッチセンサーB161とのそれぞれから、それぞれの検出結果を取得する。
例えば、タッチセンサーA151及びタッチセンサーB161は、それぞれのタッチパネルに対するタッチ操作に応じたタッチ信号を検出結果として出力する。タッチ信号には、各タッチ操作を識別するための識別情報としてのタッチIDが含まれる。また、タッチ信号には、タッチ操作が検出されたか否か(例えば、タッチパネルに指が触れたか離れたか)を示すフラグ情報が含まれる。ここでは、タッチセンサーA151及びタッチセンサーB161は、タッチ操作を検出した(指が触れた)場合、フラグ情報として「Tip=1」をタッチIDに関連付けたタッチ信号を出力する。一方、タッチセンサーA151及びタッチセンサーB161は、タッチ操作を検出しなくなった(指が離れた)場合、フラグ情報として「Tip=0」をタッチIDに関連付けたタッチ信号を出力する。また、タッチ信号には、タッチ操作を検出しているときのタッチパネルB16上の位置を示す操作位置情報(タッチパネル領域(画面領域)における座標情報など)も含まれる。
タッチセンサーA151及びタッチセンサーB161のそれぞれは、新たなタッチ操作を検出すると(例えば、タッチパネルに指が触れると)、タッチIDを発行する。例えば、タッチセンサーA151は、タッチパネルA15に対する新たなタッチ操作を検出すると、タッチID(例えば、「タッチID=0」)を発行し、発行した「タッチID=0」と、「Tip=1」と、操作位置情報とを関連付けたタッチ信号を出力する。続けて、タッチセンサーA151は、タッチパネルA15に対する新たなタッチ操作を更に検出すると、最初のタッチ操作と区別するために異なるタッチID(例えば、「タッチID=1」)を発行し、発行した「タッチID=1」と「Tip=1」と操作位置情報とを関連付けたタッチ信号を出力する。また、タッチセンサーA151は、「タッチID=0」のタッチ操作を検出しなくなると、「タッチID=0」と「Tip=0」と検出されなくなったときの操作位置情報(最後に検出した操作位置情報)とを関連付けたタッチ信号を出力する。この「タッチID=0」は、次に新たなタッチ操作が検出されたときに発行可能なIDとなる。
なお、タッチセンサーA151は、「タッチID=0」のタッチ操作を検出しなくなると、操作位置情報を含めずに、「タッチID=0」と「Tip=0」とを関連付けたタッチ信号を出力してもよい。これは、タッチ操作を検出しなくなったときの位置は、直前のタッチ信号からも分かるためである。
タッチセンサーB161も同様に、タッチパネルB16に対するタッチ操作に応じて、タッチID、フラグ情報(「Tip=1」または「Tip=0」)、操作位置情報などを関連付けたタッチ信号を出力する。タッチIDは、タッチセンサーA151及びタッチセンサーB161のそれぞれで個別に発行されるため、タッチセンサーA151で発行されるタッチIDとタッチセンサーB161で発行されるタッチIDとは特に関連性がない。以下では、タッチセンサーA151が検出するタッチ操作のタッチIDとタッチセンサーB161が検出するタッチ操作のタッチIDとを区別するときには、それぞれ「第1タッチID」(第1識別情報の一例)と「第2タッチID」(第2識別情報の一例)と称する。
取得部171は、タッチセンサーA151による検出結果としてタッチセンサーA151から出力されるタッチ信号を取得する。具体的には、取得部171は、第1タッチID、タッチ操作が検出されたか否かを示すフラグ情報、操作位置情報などを含むタッチ信号をタッチセンサーA151から取得する。また、取得部171は、タッチセンサーB161による検出結果としてタッチセンサーB161から出力されるタッチ信号を取得する。具体的には、取得部171は、第2タッチID、タッチ操作が検出されたか否かを示すフラグ情報、操作位置情報などを含むタッチ信号をタッチセンサーB161から取得する。
統合部172は、取得部171が取得した検出結果に基づいて、タッチパネルA15に対するタッチ操作(第1タッチID、「Tip=1」または「Tip=0」などのフラグ情報、操作位置情報)及びタッチパネルB16に対するタッチ操作(第2タッチID、「Tip=1」または「Tip=0」などのフラグ情報、操作位置情報)を検出する。例えば、統合部172は、取得部171が取得した検出結果に基づいて、タッチパネルA15に対するタッチ操作の検出結果とタッチパネルB16に対するタッチ操作の検出結果とをタッチパネルA15とタッチパネルB16とを一つにまとめたタッチパネルに対するタッチ操作の検出結果として統合する。例えば、統合部172は、タッチパネルA15に対するタッチ操作が検出されなくなったことを示す検出結果を取得部171が取得した後、タッチパネルB16に対する新たなタッチ操作が検出されたことを示す検出結果を取得部171が取得した場合、タッチパネルA15に対する上記タッチ操作とタッチパネルB16に対する上記タッチ操作とを継続した一連のタッチ操作(即ち、ドラッグ操作)とみなして統合する。
例えば、統合部172は、タッチパネルA15に対するタッチ操作が検出されなくなったときからタッチパネルB16に対する新たなタッチ操作が検出されたときまでの時間に基づいて、タッチパネルA15に対する上記タッチ操作とタッチパネルB16に対する上記タッチ操作とを継続した一連のタッチ操作(即ち、ドラッグ操作)とみなす。具体的には、統合部172は、タッチパネルA15に対するタッチ操作が検出されなくなったときからタッチパネルB16に対する新たなタッチ操作が検出されたときまでのタッチパネルA15に対する上記タッチ操作とタッチパネルB16に対する上記タッチ操作とを継続した一連のタッチ操作(即ち、ドラッグ操作)とみなす。
なお、統合部172は、上記所定の閾値をタッチパネルA15に対するタッチ操作の移動速度に応じて決定してもよい。例えば、統合部172は、上記所定の閾値をタッチパネルA15に対するタッチ操作の移動速度が速くなるに従って上記所定の閾値を小さくし(短い時間とし)、移動速度が遅くなるに従って上記所定の閾値を大きくしてもよい(長い時間としてもよい)。
また、統合部172は、タッチパネルA15に対するタッチ操作が検出されなくなったときのタッチパネルA15上の位置とタッチパネルB16に対する新たなタッチ操作が検出されたときのタッチパネルB16上の位置とに基づいて、タッチパネルA15に対する上記タッチ操作とタッチパネルB16に対する上記タッチ操作とを継続した一連のタッチ操作(即ち、ドラッグ操作)とみなしてもよい。
図5は、本実施形態に係るドラッグ操作の検出例を示す図である。この図は、情報処理装置10がタブレットモード(例えば、開き角θ=180°)である状態(図2参照)のタッチパネルA15(タッチセンサーA151)とタッチパネルB16(タッチセンサーB161)とを示している。タッチパネルA15とタッチパネルB16との配置の並びは、図示で左側がタッチパネルA15であり、右側がタッチパネルB16である。ここでは、タッチパネルA15(移動元)からタッチパネルB16(移動先)へドラッグ操作がされたときの検出例を示している。
統合部172は、ドラッグ操作の移動元であるタッチパネルA15の周囲の辺のうち右側(タッチパネルB16側)の辺15aの側に、移動元側の検出領域として第1領域R1を設定する。この第1領域R1は、タッチパネルB16の方向へ向かうドラッグ操作を検出するための検出領域である。ここでは第1領域R1は、辺15aを一つの長辺とした所定の幅(例えば、1〜2cm程度)の長方形の領域として設定される。第1領域R1の位置は、タッチパネルA15に対するタッチ操作の位置が移動しても変化しない。
一方、統合部172は、ドラッグ操作の移動先であるタッチパネルB16の周囲の辺のうち左側(タッチパネルA15側)の辺16aの側に、移動先側の検出領域として第2領域R2を設定する。この第2領域R2は、タッチパネルA15から移動してきたドラッグ操作を検出するための検出領域である。ここでは第2領域R2は、辺16aの少なくとも一部を長辺として所定の幅(例えば、1〜2cm程度)の長方形の領域として設定される。ここで、第2領域R2の長辺方向の長さは、辺16aの長さと同一としてもよいが、誤検出を抑制する観点から辺16aの長さより短く設定されてもよい。即ち、移動先側の第2領域R2は、移動元側の第1領域R1より小さい領域として設定されてもよい(特に、辺16a方向の長さ)。そして、統合部172は、タッチパネルA15に対するタッチ操作の位置に応じて、タッチパネルB16上の第2領域R2の位置を変化させてもよい。
例えば、統合部172は、図示で、タッチパネルA15に対するタッチ操作の位置が上方向に移動すると、当該移動に応じて第2領域R2の位置を上方向へ移動させる。また、統合部172は、図示で、タッチパネルA15に対するタッチ操作の位置が下方向に移動すると、当該移動に応じてタッチパネルB16上の第2領域R2の位置をした方向へ移動させる。
統合部172は、タッチパネルA15に対するタッチ操作が検出されなくなった位置(即ち、「Tip=0」を検出した位置)がタッチパネルA15上の第1領域内R1であって、タッチパネルB16上に対するタッチ操作が検出された位置がタッチパネルB16上の第2領域内R2である場合、タッチパネルA15に対する上記タッチ操作とタッチパネルB16に対する上記タッチ操作とを継続した一連のタッチ操作(即ち、ドラッグ操作)とみなす。
このようにすることで、情報処理装置10は、移動元のタッチパネルA15から移動してきたドラッグ操作を検出し損なってしまうことを抑制するとともに、ドラッグ操作ではない単なるタッチパネルB16への新たなタッチ操作であるのでタッチパネルA15から移動してきたドラッグ操作であると誤検出してしまうことを抑制することができる。
なお、統合部172は、移動元のタッチパネルA15に対するタッチ操作の移動速度に応じて、タッチパネルB16上の第2領域R2の大きさを変更してもよい。例えば、統合部172は、移動元のタッチ操作の移動速度が速くなるに従って、第2領域R2の左右方向の幅を広くし、移動速度が遅くなるに従って第2領域R2の左右方向の幅を狭くしてもよい。
また、図5を参照して、タッチパネルA15(移動元)からタッチパネルB16(移動先)へドラッグ操作がされたときの検出例を説明したが、逆にタッチパネルB16(移動元)からタッチパネルA15(移動先)へドラッグ操作がされたときには、タッチパネルB16側に移動元側の検出領域として第1領域R1が設定され、タッチパネルA15側に移動先側の検出領域として第2領域R2が設定される。第1領域R1及び第2領域R2が設定されるタイミングは、いずれかのタッチパネルに対する新たなタッチ操作が検出されたタイミングであってもよいし、新たなタッチ操作が検出された後、タッチ操作が検出されたいちが移動したタイミングであってもよい。また、同時に複数のタッチ操作を受け付けるマルチタッチに対応したタッチパネルでは、検出されたタッチ操作ごとに複数の第1領域R1及び第2領域R2が設定されてもよい。
(タッチ信号統合処理の動作)
次に、タッチ信号統合部170が実行するタッチ信号統合処理の動作について説明する。図6は、本実施形態に係るタッチ信号統合処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS101)タッチ信号統合部170は、タッチセンサーA151及びタッチセンサーB161から取得した検出結果に基づいて「Tip=0」(即ち、タッチ操作を検出しなくなったこと)を検出すると、ステップS103の処理に進む。
(ステップS103)タッチ信号統合部170は、検出された「Tip=0」に関連付けられているタッチID及び操作位置情報に基づいて、検出された「Tip=0」の位置が第1領域R1内であるか否かを判定する。タッチ信号統合部170は、第1領域R1内ではないと判定した場合(NO)、ステップS107の処理に進む。一方、タッチ信号統合部170は、第1領域R1内であると判定した場合(YES)、ステップS105の処理に進む。
(ステップS105)タッチ信号統合部170は、指定時間内に新たな「Tip=1」(即ち、新たなタッチ操作)を検出したか否かを判定する。例えば、タッチ信号統合部170は、「Tip=0」が検出されてから新たな「Tip=1」が検出されるまでの時間が所定の閾値未満である場合、指定時間内に新たな「Tip=1」を検出したと判定する。タッチ信号統合部170は、指定時間内に新たな「Tip=1」を検出したと判定した場合(YES)、ステップS109の処理に進む。一方、タッチ信号統合部170は、「Tip=0」が検出されてから新たな「Tip=1」が検出されるまでの時間が所定の閾値以上である場合、指定時間内に新たな「Tip=1」を検出していないと判定する。タッチ信号統合部170は、指定時間内に新たな「Tip=1」を検出していないと判定した場合(NO)、ステップS107の処理に進む。
(ステップS107)タッチ信号統合部170は、検出結果の通りに、検出された「Tip=0」に関連付けられているタッチID及び操作位置情報を含むタッチ信号を、メインシステム140へ出力する。つまり、タッチ信号統合部170は、当該タッチ操作が終了した(例えば、指が離れた)ことを示すタッチ信号をメインシステム140へ通知する。
(ステップS109)タッチ信号統合部170は、新たに検出された「Tip=1」に関連付けられているタッチID及び操作位置情報に基づいて、検出された「Tip=1」の位置が第2領域R2内であるか否かを判定する。タッチ信号統合部170は、第2領域R2外であると判定した場合(NO)、ステップS111の処理に進む。一方、タッチ信号統合部170は、第2領域R2内であると判定した場合(YES)、ステップS113の処理に進む。
(ステップS111)タッチ信号統合部170は、検出結果の通りに、元の「Tip=0」に関連付けられているタッチID及び操作位置情報を含むタッチ信号、及び新たな「Tip=1」に関連付けられているタッチID及び操作位置情報を含むタッチ信号を、メインシステム140へ出力する。つまり、タッチ信号統合部170は、タッチ操作が終了した(例えば、指が離れた)ことを示すタッチ信号と、新たなタッチ操作を示すタッチ信号とが異なるタッチ操作を示すタッチ信号であると判定し、それぞれのタッチ信号をメインシステム140へ通知する。なお、このとき、タッチ信号統合部170は、新たな「Tip=1」に関連付けられているタッチIDが元の「Tip=0」に関連付けられているタッチIDと同一のタッチIDになっていた場合には、異なるタッチIDに変換することにより、異なるタッチ操作を示すタッチ信号として出力する。
(ステップS113)タッチ信号統合部170は、元(移動元)の「Tip=0」に関連付けられているタッチID及び操作位置情報を含むタッチ信号は出力せず、元(移動元)のタッチIDを引き継いで、新たな「Tip=1」のタッチ信号を、メインシステム140へ出力する。具体的には、タッチ信号統合部170は、新たな「Tip=1」に関連付けられているタッチID及び操作位置情報のうちのタッチIDを、元の「Tip=0」に関連付けられているタッチIDに変換したタッチ信号を、メインシステム140へ出力する。これにより、タッチ信号統合部170は、元(移動元)の「Tip=0」のタッチ信号と新たな「Tip=1」のタッチ信号とを、継続した一連のタッチ操作(即ち、ドラッグ操作)を示すタッチ信号として統合して出力することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置10は、タッチパネルA15に対するタッチ操作を検出するタッチセンサーA151と、タッチパネルB16に対するタッチ操作を検出するタッチセンサーB161とのそれぞれの検出結果を取得する。また、情報処理装置10は、取得した検出結果に基づいて、タッチパネルA15に対するタッチ操作の検出結果とタッチパネルB16に対するタッチ操作の検出結果とをタッチパネルA15とタッチパネルB16とを一つにまとめたパネルに対するタッチ操作の検出結果として統合する。
これにより、情報処理装置10は、複数のタッチパネルに対するタッチ操作を、当該複数のタッチパネルを一つにまとめたタッチパネルに対するタッチ操作として検出するため、複数のタッチパネルに対する操作性を向上することができる。
例えば、情報処理装置10は、タッチパネルA15に対する第1のタッチ操作が検出されなくなったことを示す検出結果を取得部171が取得した後、タッチパネルB16に対する新たな第2のタッチ操作が検出されたことを示す検出結果を取得部171が取得した場合、上記第1のタッチ操作と上記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作とみなして統合する。
これにより、情報処理装置10は、タッチパネルA15からタッチパネルB16へ移動したタッチ操作を一連のタッチ操作とみなして統合するため、複数のタッチパネルにわたるドラッグ操作を認識することができ、操作性を向上することができる。
一例として、情報処理装置10は、上記第1のタッチ操作が検出されなくなったときから上記第2のタッチ操作が検出されたときまでの時間に基づいて、上記第1のタッチ操作と上記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作とみなす。具体的には、情報処理装置10は、上記第1のタッチ操作が検出されなくなったときから上記第2のタッチ操作が検出されたときまでの時間が所定の閾値未満である場合、上記第1のタッチ操作と上記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作とみなす。
これにより、情報処理装置10は、タッチパネルA15へのタッチが離れてからタッチパネルB16へタッチされるまでの時間間隔に基づいて(例えば、時間間隔が短い場合に)一連のタッチ操作とみなすため、複数のタッチパネルにわたるドラッグ操作の認識精度を向上することができる。
なお、情報処理装置10は、上記所定の閾値を上記第1のタッチ操作の移動速度に応じて決定してもよい。
これにより、情報処理装置10は、ドラッグ操作の移動の速度が速い場合も遅い場合も、複数のタッチパネルにわたるドラッグ操作の認識精度を向上することができる。
また、情報処理装置10は、上記第1のタッチ操作が検出されなくなったときのタッチパネルA15上の位置と上記第2のタッチ操作が検出されたときのタッチパネルB16上の位置とに基づいて、上記第1のタッチ操作と上記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作とみなす。
これにより、情報処理装置10は、タッチパネルA15へのタッチが離れた位置とタッチパネルB16へタッチがされた位置との連続性が低い場合、継続した一連のタッチ操作とみなさないようにすることができるため、複数のタッチパネルにわたるドラッグ操作の認識精度を向上することができる。
例えば、情報処理装置10は、上記第1のタッチ操作が検出されなくなった位置がタッチパネルA15上の第1領域内R1であって、上記第2のタッチ操作が検出された位置がタッチパネルB16上の第2領域R2内である場合、上記第1のタッチ操作と上記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作とみなす。ここで、タッチパネルA15とタッチパネルB16との配置の並びにおいて、タッチパネルA15の周囲の辺のうちのタッチパネルB16側の辺の側に第1領域R1が設定されており、タッチパネルB16の周囲の辺のうちのタッチパネルA15側の辺の側に第2領域R2が設定されている。
これにより、情報処理装置10は、タッチパネルA15へのタッチが離れた位置からタッチパネルB16へタッチがされた位置への方向が、タッチパネルA15からタッチパネルB16への方向に相当する場合に継続した一連のタッチ操作とみなすため、複数のタッチパネルにわたるドラッグ操作の認識精度を向上することができる。
例えば、第2領域R2は、第1領域R1よりも小さい領域として設定される。
これにより、情報処理装置10は、タッチパネルA15へのタッチが離れた位置からタッチパネルB16へタッチがされた位置への方向が、タッチパネルA15からタッチパネルB16への方向に相当するか否かをより正確に判定できるため、複数のタッチパネルにわたるドラッグ操作の認識精度を向上することができる。
また、情報処理装置10は、上記第1のタッチ操作のタッチパネルA15上の位置に応じて、タッチパネルB16上の第2領域R2の位置を決定する。
これにより、情報処理装置10は、タッチパネルA15へのタッチが離れた位置からタッチパネルB16へタッチがされた位置への方向が、タッチパネルA15からタッチパネルB16への方向に相当するか否かをより正確に判定できるため、複数のタッチパネルにわたるドラッグ操作の認識精度を向上することができる。
なお、情報処理装置10は、上記第1のタッチ操作の移動速度に応じて、タッチパネルB16上の第2領域の大きさを決定してもよい。
これにより、情報処理装置10は、ドラッグ操作の移動の速度が速い場合も遅い場合も、複数のタッチパネルにわたるドラッグ操作の認識精度を向上することができる。
また、情報処理装置10は、タッチセンサーA151による検出結果として上記第1のタッチ操作を識別するための第1タッチID(第1識別情報の一例)を含む情報を取得する。また、情報処理装置10は、タッチセンサーB161による検出結果として上記第2のタッチ操作を識別するための第2タッチID(第2識別情報の一例)を含む情報を取得する。そして、情報処理装置10は、第2タッチIDを第1タッチIDに変換することにより、上記第1のタッチ操作と上記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作に統合する。
これにより、情報処理装置10は、タッチパネルA15からタッチパネルB16へ移動したタッチ操作を一連の同一のタッチ操作として統合することができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図7は、本実施形態に係るドラッグ操作の検出例を示す図である。図示するように、タッチパネルA15(タッチセンサーA151)とタッチパネルB16(タッチセンサーB161)との間の距離wが狭い場合に、一本の指fで両方のタッチパネルにタッチしてしまうことがある。この場合、タッチセンサーA151とタッチセンサーB161とのそれぞれで同時に「Tip=1」が検出されている状態が発生する。一本の指によるタッチ操作であるにも関わらず、タッチセンサーA151とタッチセンサーB161とのそれぞれからタッチ信号が出力されるため、メインシステム140は、2種類の別のタッチ操作がされたと誤検出してしまうことがあり得る。そこで、本実施形態では、一本の指fで両方のタッチパネルにタッチしてしまうことによる誤検出を回避するための構成について説明する。
統合部172は、タッチパネルA15に対するタッチ操作が検出されている位置がタッチパネルA15上の第1領域R1内にあるときにタッチパネルB16に対する新たなタッチ操作が検出された場合、新たなタッチ操作が検出された位置がタッチパネルB16上の第2領域R2内であるか否かによって、タッチパネルA15に対するタッチ操作と新たなタッチ操作が同一のタッチ操作か異なるタッチ操作かを判定する。統合部172は、新たなタッチ操作が検出された位置がタッチパネルB16上の第2領域R2内であると判定した場合には、タッチパネルA15に対するタッチ操作と新たなタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作(即ち、同一のタッチ操作によるドラッグ操作)であるとみなして統合する。一方、統合部172は、新たなタッチ操作が検出された位置が第2領域R2外であると判定した場合には、タッチパネルA15に対するタッチ操作と新たなタッチ操作とを異なるタッチ操作とみなす(即ち、統合しないで別々のタッチ操作として扱う)。
(タッチ信号統合処理の動作)
図8は、本実施形態に係るタッチ信号統合処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS201)タッチ信号統合部170は、タッチセンサーA151及びタッチセンサーB161から取得した検出結果に基づいて「Tip=1」(即ち、タッチ操作を検出)を検出すると、ステップS203の処理に進む。
(ステップS203)タッチ信号統合部170は、検出された「Tip=1」に関連付けられているタッチID及び操作位置情報に基づいて、検出された「Tip=1」の位置が第1領域R1内であるか否かを判定する。タッチ信号統合部170は、第1領域R1内ではないと判定した場合(NO)、ステップS207の処理に進む。一方、タッチ信号統合部170は、第1領域R1内であると判定した場合(YES)、ステップS205の処理に進む。
(ステップS205)タッチ信号統合部170は、新たな「Tip=1」(即ち、新たなタッチ操作)を検出したか否かを判定する。タッチ信号統合部170は、新たな「Tip=1」を検出したと判定した場合(YES)、ステップS209の処理に進む。一方、タッチ信号統合部170は、新たな「Tip=1」を検出していないと判定した場合(NO)、ステップS207の処理に進む。
(ステップS207)タッチ信号統合部170は、検出結果の通りに、検出された「Tip=1」に関連付けられているタッチID及び操作位置情報を含むタッチ信号を、メインシステム140へ出力する。つまり、タッチ信号統合部170は、当該タッチ操作が終了した(例えば、指が離れた)ことを示すタッチ信号をメインシステム140へ通知する。
(ステップS209)タッチ信号統合部170は、新たに検出された「Tip=1」に関連付けられているタッチID及び操作位置情報に基づいて、検出された「Tip=1」の位置が第2領域R2内であるか否かを判定する。タッチ信号統合部170は、第2領域R2外であると判定した場合(NO)、ステップS211の処理に進む。一方、タッチ信号統合部170は、第2領域R2内であると判定した場合(YES)、ステップS213の処理に進む。
(ステップS211)タッチ信号統合部170は、検出結果の通りに、元の「Tip=1」に関連付けられているタッチID及び操作位置情報を含むタッチ信号、及び新たな「Tip=1」に関連付けられているタッチID及び操作位置情報を含むタッチ信号を、メインシステム140へ出力する。つまり、タッチ信号統合部170は、タッチ操作が終了した(例えば、指が離れた)ことを示すタッチ信号と、新たなタッチ操作を示すタッチ信号とが異なるタッチ操作を示すタッチ信号であると判定し、それぞれのタッチ信号をメインシステム140へ通知する。なお、このとき、タッチ信号統合部170は、新たな「Tip=1」に関連付けられているタッチIDが元の「Tip=0」に関連付けられているタッチIDと同一のタッチIDになっていた場合には、異なるタッチIDに変換することにより、異なるタッチ操作を示すタッチ信号として出力する。
(ステップS213)タッチ信号統合部170は、新たな「Tip=1」に関連付けられているタッチID及び操作位置情報を含むタッチ信号は出力せず、元(移動元)の「Tip=1」に関連付けられているタッチID及び操作位置情報を含むタッチ信号のみを検出結果の通りに、メインシステム140へ出力する。つまり、タッチ信号統合部170は、元(移動元)の「Tip=1」のタッチ信号と新たな「Tip=1」のタッチ信号とが同一のタッチ操作(即ち、ドラッグ操作)を示すタッチ信号であると判定し、新たな「Tip=1」のタッチ信号を元(移動元)の「Tip=1」のタッチ信号に統合する(新たな「Tip=1」のタッチ信号を出力しない)。
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置10は、タッチパネルA15に対する第1のタッチ操作が検出されている位置がタッチパネルA15上の第1領域R1内にあるときにタッチパネルB16に対する新たな第2のタッチ操作が検出された場合、上記第2のタッチ操作が検出された位置がタッチパネルB16上の第2領域R2内である場合には上記第1のタッチ操作と上記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作とみなして統合する。一方、情報処理装置10は、上記第2のタッチ操作が検出された位置が第2領域R2外である場合には上記第1のタッチ操作と上記第2のタッチ操作とを異なるタッチ操作とみなす(即ち、統合しないで別々のタッチ操作として扱う)。
これにより、情報処理装置10は、タッチパネルA15とタッチパネルB16との間の距離が短く、ドラッグ操作の途中で両方のタッチパネルに同時に触れてしまうことがあっても、それぞれのタッチパネルへのタッチ操作が、継続した一連のタッチ操作(ドラッグ操作)であるか、或いは別のタッチ操作であるかを見極めることができる。よって、複数のタッチパネルにわたるドラッグ操作の認識精度を向上することができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
第1及び第2の実施形態では、複数のタッチパネルが情報処理装置10に備えられている場合のタッチ信号統合処理について説明したが、異なる複数の装置のそれぞれに備えられているタッチパネルに対しても、第1及び第2の実施形態で説明したタッチ信号統合処理を適用することができる。
図9は、本実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。情報処理システム1は、情報処理装置10Aと、第1の表示装置20と、第2の表示装置30とを備えている。情報処理装置10Aは、クラムシェル型(ノート型)のPCであり、タッチパネル15Aを備えている。第1の表示装置20は、タッチパネル25を備えている。第2の表示装置30は、タッチパネル35を備えている。第1の表示装置20及び第2の表示装置30は、情報処理装置10AとUSBなどで接続することにより、情報処理装置10Aの表示部として機能し、タッチパネル15A、タッチパネル25、及びタッチパネル35を用いてマルチディスプレイとして同時利用することが可能である。
図10は、本実施形態に係るタッチ信号統合部の機能構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置10Aは、情報処理装置10のタッチ信号統合部170に対応する構成として、タッチ信号統合部170Aを備えている。タッチ信号統合部170Aは、情報処理装置10Aが備えているタッチパネル15A(タッチセンサー)に対するタッチ操作に応じた検出結果と、第1の表示装置20が備えているタッチパネル25(タッチセンサー)に対するタッチ操作に応じた検出結果と、第2の表示装置30が備えているタッチパネル35(タッチセンサー)に対するタッチ操作に応じた検出結果とをそれぞれから取得し、タッチパネル15A、タッチパネル25、及びタッチパネル35を一つにまとめたタッチパネルに対するタッチ操作に応じた検出結果として統合する。なお、タッチパネル15A、タッチパネル25、及びタッチパネル35の配置の並びについては、予め決められた内容でユーザがセッティングするように指示されてもよいし、ユーザがセッティングした配置の並びを情報処理装置10に予め登録するようになっていてもよい。
なお、タッチ信号統合部170Aは、情報処理装置10Aの内部に備えられていてもよいし、情報処理装置10Aの外部装置として構成されてもよい。例えば、タッチ信号統合部170Aが情報処理装置10Aの外部装置として構成された場合、第1の表示装置20及び第2の表示装置30のような外部装置としての複数の表示装置と情報処理装置とを接続し、複数の表示装置のそれぞれのタッチパネル(タッチセンサー)に対するタッチ操作に応じた検出結果を、一つのタッチパネルに対するタッチ操作に応じた検出結果として統合することができる。この場合の情報処理装置は、デスクトップ型のPCであってもよく、外部装置として接続されている複数の表示装置のタッチパネルに対するタッチ操作のみを統合する構成としてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。例えば、上記の各実施形態で説明した構成は、任意に組み合わせてもよい。
また、上述した実施形態では、2枚のタッチパネル及び3枚のタッチパネルに対するタッチ操作の例を示したが、4枚以上のタッチパネルに対するタッチ操作の場合にも、本実施形態に係るタッチ信号統合処理を適用してもよい。
また、上述した実施形態では、タッチセンサーと表示部とが一体となって構成されている複数のタッチパネル式のディスプレイに対するタッチ操作の例を説明したが、表示部の無い複数のタッチパネル(例えば、タッチパッドなど)に対するタッチ操作の場合にも、本実施形態に係るタッチ信号統合処理を適用してもよい。
なお、上述したタッチ信号統合部170、170Aは、内部にコンピュータシステムを有している。そして、上述したタッチ信号統合部170、170Aのそれぞれが備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述したタッチ信号統合部170、170Aのそれぞれが備える各構成における処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部又は外部に設けられた記録媒体も含まれる。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後にタッチ信号統合部170、170Aが備える各構成で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、上述した実施形態におけるタッチ信号統合部170、170Aが備える各機能の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
また、上述した実施形態では、情報処理装置10、10AがPCである例を説明したが、PCに限られるものではなく、スマートフォンやゲーム機などであってもよい。
1 情報処理システム、10,10A 情報処理装置、11 通信部、12 RAM、13 Flashメモリ、14 CPU、140,140A メインシステム、15 タッチパネルA、15A タッチパネル、151 タッチセンサーA、152 表示部A、16 タッチパネルB、161 タッチセンサーB、162 表示部B、17 マイコン、170,170A タッチ信号統合部、171 取得部、172 統合部、18 スピーカー、19 加速度センサー、101 第1筐体、102 第2筐体、103 ヒンジ機構、20 第1の表示装置、30 第2の表示装置

Claims (12)

  1. 第1のパネルに対する第1のタッチ操作を検出する第1検出センサーと、第2のパネルに対する第2のタッチ操作を検出する第2検出センサーとのそれぞれの検出結果を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した検出結果に基づいて、前記第1のパネルに対する第1のタッチ操作の検出結果と前記第2のパネルに対する前記第2のタッチ操作の検出結果とを前記第1のパネルと前記第2のパネルとを一つにまとめたパネルに対するタッチ操作の検出結果として統合する統合部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記統合部は、
    前記第1のタッチ操作が検出されなくなったことを示す検出結果を前記取得部が取得した後、新たな前記第2のタッチ操作が検出されたことを示す検出結果を前記取得部が取得した場合、前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作とみなして統合する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記統合部は、
    前記第1のタッチ操作が検出されなくなったときから前記第2のタッチ操作が検出されたときまでの時間に基づいて、前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作とみなす、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記統合部は、
    前記第1のタッチ操作が検出されなくなったときから前記第2のタッチ操作が検出されたときまでの時間が所定の閾値未満である場合、前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作とみなし、
    前記所定の閾値を前記第1のタッチ操作の移動速度に応じて決定する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記統合部は、
    前記第1のタッチ操作が検出されなくなったときの前記第1のパネル上の位置と前記第2のタッチ操作が検出されたときの前記第2のパネル上の位置とに基づいて、前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作とみなす、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記統合部は、
    前記第1のタッチ操作が検出されなくなった位置が前記第1のパネル上の第1領域内であって、前記第2のタッチ操作が検出された位置が前記第2のパネル上の第2領域内である場合、前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作とみなし、
    前記第1のパネルと前記第2のパネルとの配置の並びにおいて、前記第1のパネル周囲の辺のうちの前記第2のパネル側の辺の側に前記第1領域が設定されており、前記第2のパネル周囲の辺のうちの前記第1のパネル側の辺の側に前記第2領域が設定されている、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記統合部は、
    前記第1のタッチ操作が検出されている位置が前記第1のパネル上の第1領域内にあるときに新たな前記第2のタッチ操作が検出された場合、前記第2のタッチ操作が検出された位置が前記第2のパネル上の第2領域内である場合には前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作とみなして統合し、前記第2のタッチ操作が検出された位置が前記第2領域外である場合には前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作とを異なるタッチ操作とみなし、
    前記第1のパネルと前記第2のパネルとの配置の並びにおいて、前記第1のパネル周囲の辺のうちの前記第2のパネル側の辺の側に前記第1領域が設定され、前記第2のパネル周囲の辺のうちの前記第1のパネル側の辺の側に前記第2領域が設定される、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記第2領域は、前記第1領域よりも小さい領域として設定される、
    請求項6または請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記統合部は、
    前記第1のタッチ操作の前記第1のパネル上の位置に応じて、前記第2のパネル上の前記第2領域の位置を決定する、
    請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  10. 前記統合部は、
    前記第1のタッチ操作の移動速度に応じて、前記第2のパネル上の前記第2領域の大きさを決定する、
    請求項6から請求項9のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  11. 前記取得部は、
    前記第1検出センサーによる検出結果として前記第1のタッチ操作を識別するための第1識別情報を取得するとともに、前記第2検出センサーによる検出結果として前記第2のタッチ操作を識別するための第2識別情報を取得し、
    前記統合部は、
    前記第2識別情報を前記第1識別情報に変換することにより、前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作とを継続した一連のタッチ操作に統合する、
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  12. 情報処理装置における制御方法であって、
    取得部が、第1のパネルに対する第1のタッチ操作を検出する第1検出センサーと、第2のパネルに対する第2のタッチ操作を検出する第2検出センサーとのそれぞれの検出結果を取得するステップと、
    統合部が、前記取得部が取得した検出結果に基づいて、前記第1のパネルに対する第1のタッチ操作の検出結果と前記第2のパネルに対する前記第2のタッチ操作の検出結果とを前記第1のパネルと前記第2のパネルとを一つにまとめたパネルに対するタッチ操作の検出結果として統合するステップと、
    を有する制御方法。
JP2019198767A 2019-10-31 2019-10-31 情報処理装置、及び制御方法 Pending JP2021071959A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198767A JP2021071959A (ja) 2019-10-31 2019-10-31 情報処理装置、及び制御方法
US16/743,165 US20210132786A1 (en) 2019-10-31 2020-01-15 Information processing device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198767A JP2021071959A (ja) 2019-10-31 2019-10-31 情報処理装置、及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021071959A true JP2021071959A (ja) 2021-05-06

Family

ID=75688952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198767A Pending JP2021071959A (ja) 2019-10-31 2019-10-31 情報処理装置、及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210132786A1 (ja)
JP (1) JP2021071959A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20210132786A1 (en) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490508B2 (ja) タッチセンサを有する装置、触感呈示方法及び触感呈示プログラム
US9595238B2 (en) Electronic device, cover for electronic device, and method of performing a function in an electronic device
US20120113044A1 (en) Multi-Sensor Device
WO2012118626A1 (en) System and method for touchscreen knob control
US10591992B2 (en) Simulation of control areas on touch surface using haptic feedback
US20140068524A1 (en) Input control device, input control method and input control program in a touch sensing display
EP2728456B1 (en) Method and apparatus for controlling virtual screen
JP2021002381A (ja) タッチ感知面−ディスプレイによる入力方法、電子装置、触覚−視覚技術による入力制御方法及びシステム
US11599247B2 (en) Information processing apparatus and control method
TWI783221B (zh) 可動態重組態之觸控板
EP3260947A1 (en) Information processing device, method for inputting and program
JP4892068B2 (ja) 情報処理装置及び画像表示方法
JP2013232044A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP6246882B1 (ja) 情報処理装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
US20100271300A1 (en) Multi-Touch Pad Control Method
US11762501B2 (en) Information processing apparatus and control method
US20220043517A1 (en) Multi-modal touchpad
JP2021071959A (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP6220429B1 (ja) 情報処理装置、タッチパネル感度制御方法、及びプログラム
US20210132794A1 (en) Systems, apparatus, and methods for overlaying a touch panel with a precision touch pad
JP2014106849A (ja) 電子機器、表示処理プログラム及び表示処理方法
JP6055896B1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7022899B2 (ja) 電子機器、入力制御方法、及びプログラム
JP2014164764A (ja) 電子装置及びヒューマンコンピュータインタラクション方法
JP6986602B1 (ja) 電子機器、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210615