JP2021071512A - 電気光学装置 - Google Patents

電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021071512A
JP2021071512A JP2019196207A JP2019196207A JP2021071512A JP 2021071512 A JP2021071512 A JP 2021071512A JP 2019196207 A JP2019196207 A JP 2019196207A JP 2019196207 A JP2019196207 A JP 2019196207A JP 2021071512 A JP2021071512 A JP 2021071512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
output
circuit
abnormality
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019196207A
Other languages
English (en)
Inventor
修造 山口
Shuzo Yamaguchi
修造 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019196207A priority Critical patent/JP2021071512A/ja
Priority to US17/066,584 priority patent/US11410581B2/en
Publication of JP2021071512A publication Critical patent/JP2021071512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0281Arrangement of scan or data electrode driver circuits at the periphery of a panel not inherent to a split matrix structure
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0283Arrangement of drivers for different directions of scanning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】 表示装置における異常動作検出率を向上させるために、ゲートドライバ回路とソースドライバ回路の出力の異常を平易な構造で少ない遅延時間で検出する。【解決手段】 表示装置10は、ゲートドライバ回路200の駆動出力がゲート電極に接続され、ソースドライバ回路300の駆動出力がソース電極に接続された検査用TFT110と、その検査用TFT110のドレイン電極からの出力Dm+1を受けて、前記ゲートドライバ回路またはソースドライバ回路の異常を検出する異常検出回路部800とを備えており、前記ゲートドライバ回路の駆動出力がハイ期間に、前記異常検出回路部が前記検査用TFTのドレイン電極からの出力電圧が予め定められた電圧範囲外の時に異常と判断する。【選択図】 図1

Description

この開示は、電気光学装置に関するものであり、特に動作異常を検出する機能を有す表示装置に好適に採用可能である。
昨今では、車載機器として従来のナビゲーション装置に加えて、ダッシュボードに組み付けられるスピードメーターやウォーニングランプ等の計器板であるインストルメントパネル、および車両後方の画像を表示するバックモニタなどのアプリケーションに、液晶表示装置の用途が広がっている。従って、ドライバが車両を運転する際に、搭載された表示装置上に表示される情報の重要性が増している。
特に自動車の電気/電子に関する機能安全についての国際規格であるISO26262なども策定されており、表示動作の異常を検知する機能が重要となっている。
一般に液晶表示装置は、画素への充電を制御する画素TFT(薄膜トランジスタ:Thin Film Transistor)のオン、オフを制御するためのゲート配線を駆動するゲートドライバIC(走査信号線駆動回路)と、各画素へ電荷を供給するためのデータ配線を駆動するソースドライバIC(画像信号線駆動回路)を備える(特許文献1)。
表示動作の異常の原因の一つとして、ソースドライバICやゲートドライバICの動作異常が考えられるが、この異常を検知する手段として、各画素への出力を間接的に確認することで、ソースドライバICとゲートドライバICの正常動作を確認することは可能である。例えば、実際に液晶表示装置を動作させ、表示異常が無いことを目視やカメラなどを用いて確認する方法や、各画素へフォトセンサや容量センサを追加することで直接画素そのものの状態を判定する方法が挙げられる(特許文献2)。ただし、前記周知例は、動作異常を確認するために、大きな時間遅延を生じる。また、すべての画素にセンサを取り付ける必要がある。
国際公開2007/108161号公報 特開2001−41852号公報
このように、リアルタイムでソースドライバICとゲートドライバICに異常が無いことを確認するために、実際に表示画面を目視やカメラで製品を監視し続けることは表示装置においては現実的ではない。また、フォトセンサや容量センサを追加する場合は部品の追加による液晶表示装置の形状変更や回路の複雑化による故障率の増加や、センサ追加による液晶パネルの透過率の低下による消費電力増加が懸念される。
本開示は、電気光学装置において、平易な構造かつ少ない遅延時間で異常動作の検出率を向上させることを目的とする。
この開示に係る電気光学装置は、走査信号線と画像信号線とが行列状に配置され、これら信号線の交差部にそれぞれ画素スイッチ素子と画素電極が形成された表示領域を備えたアレイ基板と、前記表示領域に対応した電気光学層と、前記表示領域の周辺部に前記走査信号線を駆動する走査信号線駆動回路と、前記画像信号線を駆動する画像信号線駆動回路とを有する電気光学装置であって、前記走査信号線駆動回路の駆動出力が制御電極に接続され、前記画像信号線駆動回路の駆動出力が一方の電流電極に接続された検査用スイッチ素子と、その検査用スイッチ素子の他方の電流電極からの出力を受けて、前記走査信号線駆動回路または画像信号線駆動回路の異常を検出する異常検出回路部とを備え、前記異常検出回路部は、前記走査信号線駆動回路の駆動出力が活性化期間に、前記検査トランジスタの他方の電流電極からの出力電圧が予め定められた電圧範囲外のとき、異常信号を出力することを特徴とする。
本開示によれば、走査信号線駆動回路と画像信号線駆動回路の動作に異常が無いかを検出することが出来るため、走査信号線駆動回路及び画像信号線駆動回路の故障の検出率を向上させることができる。
実施の形態1に係る表示装置の構成を示す概略ブロック図である。 実施の形態1に係る異常検出時のタイミング図である。 図1におけるアナログ・デジタル変換回路の構成図である。 図1における異常判定回路部の異常判定動作を説明するフローチャート図である。 実施の形態2に係る表示装置の構成を示す概略ブロック図である。 実施の形態3に係る表示装置の構成を示す概略ブロック図である。 実施の形態4に係る表示装置の構成を示す概略ブロック図である。 実施の形態4における異常検出回路部の構成を示す概略ブロック図である。
以下、本開示における実施の形態について図面に基づいて説明する。なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化がなされるものである。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本開示に係る表示装置の構成を示す概略ブロック図であり、表示装置の代表例として液晶パネル500を採用した液晶表示装置10の構成を示している。図1に示したように本実施の形態による表示装置は、表示パネル500と液晶駆動用基板900、および両者を接続するFPC(図示しない)から構成され、液晶駆動用基板900内にはタイミングコントローラ600、電圧生成回路700、アナログ・デジタル変換回路810(ADCと表記)、異常検出回路部800を備える。また、表示パネル500は、液晶表示部100(表示領域)、ゲートドライバIC200(走査信号線駆動回路)、ソースドライバIC300(画像信号線駆動回路)を備えたアレイ基板400と、カラーフィルタ基板(図示しない)とから構成されている。
液晶表示部100が設けられた液晶パネル500は、ブラックマトリックスとカラーフィルタ(及び液晶表示モードによっては共通電極)が設けられたカラーフィルタ基板(図示しない)をさらに備え、対向するアレイ基板400との間隙に液晶素子104を挟時している。
液晶表示部100は、行列状に配設された複数の画素101を含む。画素の行(「画素ライン」とも称する)の各々にはそれぞれゲート配線GL1、GL2・・・、GLn(総称「ゲート配線GL」すなわち走査信号線)が配設され、また画素の列(「画素列」とも称する)の各々にはそれぞれデータ配線DL1、DL2・・・、DLm(総称「データ配線DL」すなわち画像信号線)がそれぞれ設けられる。つまり画素101は、ゲート配線GLとそれに直交するデータ配線DLとの各交点の近傍に形成される。なお、ゲート配線番号1〜nおよび、データ配線の番号1〜mはスキャンの順番に割り振っており、図1中にその方向を矢印で記載した。
各画素101は、対応するデータ配線DLと画素ノードNp(画素電極)との間に設けられる画素TFT(画素スイッチ素子)102と、画素ノードNpおよび共通電極ノードNcの間に並列に接続されるキャパシタ103および液晶素子104とを有している。画素ノードNpと共通電極ノードNcとの間の電圧差に応じて、液晶素子104中の配向性が変化し、これに応答して各画素101の表示輝度が変化する。これにより、データ配線DLおよび画素TFT102を介して画素ノードNpへ伝達される表示電圧によって、各画素の輝度をコントロールすることが可能となる。即ち、最大輝度に対応する電圧差と最小輝度に対応する電圧差との中間的な電圧差を、画素ノードNpと共通電極Ncとの間に印加することによって、中間的な輝度を得ることができる。従って、上記表示電圧を段階的に設定することにより、段階的な輝度を得ることができる。
上述のような構造を持つ液晶表示部100の周辺部には、液晶表示部100の駆動のための信号を供給する駆動回路が設けられる。前記駆動回路は、ゲートドライバIC200、ソースドライバIC300より構成される。さらに液晶駆動用基板900内にゲート信号やソース信号の異常を検出する異常検出回路部800を備え、前記異常検出回路部800は、アナログ・デジタル変換回路810と異常判定回路820より構成される。さらに、ゲートドライバIC200、ソースドライバIC300、及び異常検出回路部800を制御するタイミングコントローラ600、前記ゲートドライバIC200、ソースドライバIC300、及び異常検出回路部800に電位を供給する電圧生成回路700を備える。
先ず、タイミングコントローラ600は、外部のグラフィック制御器(図示せず)からの映像信号、フレーム区別信号である垂直同期信号、水平同期信号、及び外部クロック信号を含む外部制御信号を受け取って、ゲートドライバIC200及びソースドライバIC300の動作を制御する制御信号を生成及び出力する。
電圧生成回路700は、表示装置の駆動に要される種々の駆動電圧を生成する。電圧生成回路700内の電圧生成部(表示しない)は、ソースドライバ電源と、ゲートハイ電圧及びゲートロウ電圧、並びに共通電圧(Vcom)を生成する。電圧生成回路700は、前記ゲートハイ電圧及びゲートロウ電圧をゲートドライバIC200に印加し、データ配線出力回路電源をソースドライバIC300に供給する。ここで、データ配線出力回路電源は、液晶を駆動させる基準電圧(階調信号)VREFの生成のための基本電圧として用いられる。
ソースドライバIC300は、複数段のシフトレジスタ部、データレジスタ部、ラッチ回路部、およびD/A変換機能を含む複数の出力段部から構成されている。またソースドライバIC300は、タイミングコントローラ600の制御信号に基づいて画素データ信号をデータレジスタ部に順次取り込み、そして電圧生成回路700のデータ配線出力回路電源から生成された基準電圧を基準として、画素データ信号をD/A変換して階調信号を生成する。その階調信号が各データ配線DL1〜DLmに供給される。すなわち、ソースドライバIC300は、表示装置に入力されるデジタル画素データ信号を、基準電圧VREFを用いてアナログの階調信号に変換する。そして、ソースドライバIC300は、変換された階調信号を出力段部から液晶表示部100内の複数のデータ配線DL1〜DLmに供給し、それら配線を駆動する。ソースドライバIC300は一般にはCOG(Chip On Glass)と呼ばれる実装方式に対応したIC(Integrated Circuit)が用いられる。
タイミングコントローラ600は、垂直同期開始信号(以下、「スタート信号」と称す)STVと駆動クロック信号GCLKを生成してゲートドライバIC200に供給する。
ゲートドライバIC200は、縦続接続された複数段のシフトレジスタとその出力段から構成されており、スタート信号STVとゲートクロック信号GCKV、ゲートハイ電圧及びゲートロウ電圧に基づいて、出力段から液晶表示部100内の複数のゲート配線GL1〜GLnにゲートハイ信号VGH(活性化レベル)及びゲートロウ信号VGL(非活性化レベル)を供給する。ゲートハイ信号VGHは、前記複数段のシフトレジスタ出力段から複数のゲート配線GL1〜GLnに順次に供給される単一パルス状の信号であり、これらをゲート信号G1〜Gnと称する。
図2の(a)のゲート信号G1〜Gnで示されたように、前記ゲートハイ信号VGHは1水平クロック周期(1H)中にゲート配線GL1〜GLnに逐次供給される信号である。ゲートハイ信号VGHがゲート配線GL1〜GLnに供給されると、各ゲート配線GL1〜GLnに接続された画素TFT102がターンオンし、ソースドライバIC300によってデータ配線DL1〜DLmに印加されている電圧が画素101に書き込まれ、画像が表示される。
上述したように実施の形態1では、液晶パネル500の液晶表示部100は、n行×m列の解像度を有しており、ゲート配線n本(GL1〜GLn)とデータ配線m本(DL1〜DLm)を用いて液晶表示部100をマトリクス駆動している。図1に示したように、本実施の形態では、さらにアレイ基板400上の表示部外の左下角部に検査用スイッチ素子として検査用トランジスタ110を備えており、この検査用トランジスタ110は、画素TFT102と同時かつ同一行程を経てアレイ基板400上に形成されたTFT(薄膜トランジスタ)である。このように検査用トランジスタ110も同一アレイプロセスで作成できるためディスクリートのトランジスタを追加する必要が無い。
本実施の形態では、さらにゲートドライバIC200とソースドライバIC300の出力を取り出し、検査用トランジスタ110の電極に接続する接続配線を備えている。それらの接続配線はスキャン方向に対して、最終段のゲート配線GLnの次の段の出力段GLn+1と、最終段のデータ配線DLmの次の段の出力段DLm+1から取り出される。すなわち、検査用トランジスタ110の制御電極にはスキャン方向に対してn+1番目のゲートドライバIC200の出力段GLn+1が接続され、検査用トランジスタ110のソース電極にはスキャン方向に対してソースドライバIC300のm+1番目の駆動出力である出力段DLm+1が接続される。すなわち検査用トランジスタ110の制御電極はn+1番目の出力段GLn+1に接続され、ソース電極(一方の電流電極)にはm+1番目の出力段DLm+1に接続される。検査用トランジスタ110のドレイン電極(他方の電流電極)からの出力は、異常判定回路部800内のアナログ・デジタル変換回路810に接続されている。
次に、ゲート配線GLの解像度がn本のときの検査用に取り出す信号のタイミングを図2の(a)に示す。ゲートドライバIC200はスタートパルスSTVを受け取った後、スキャン方向に合わせてゲート配線GLに順番にゲートハイ信号VGHを出力していき(ゲート信号G1〜Gn)波形を参照)、それに対応して、画像データに応じてソースドライバIC300の出力段からデータ配線DLへ画素101を駆動するための信号が供給され、液晶表示部100のマトリクス駆動が行われる。
そのあと、本実施の形態では、図2の(a)の検査用トランジスタ制御信Gn+1の波形図に示したように、垂直ブランキング期間において、ゲートドライバIC200のn+1番目の駆動出力である出力段GLn+1から検査用トランジスタ制御信号Gn+1が1水平期間にわたりゲートハイ信号VGHが出力され(活性化期間)、このとき検査用トランジスタ110のソース電極に接続された出力段DLm+1には、ソースドライバIC300から検査用信号出力として検査用トランジスタ出力Dm+1が印加される。この検査用トランジスタ出力Dm+1の出力電圧は、ソースドライバIC300が正常に機能しており、その出力電圧が入力する画像データに対応して逐次変化しているか確認するために、フレームごとに電圧値が変化する。
本実施の形態では、図2の(a)の検査用トランジスタ出力Dm+1波形に示したように1フレームおきに正極性と負極性が入れ替わるだけでなく、図2の(b)に示したように、フレーム番号FRMが垂直周期毎に第1フレーム、第2フレーム、・・・・・・、第7フレームと増加するのに順じて、検査用トランジスタ出力Dm+1の出力の波高値が大きくなる。ここで検査用トランジスタ出力Dm+1の波高値は、ソースドライバIC300に入力する階調電圧の生成のための14種類の基準電圧(Vref1〜Vref14)である。さらに交流化用極性信号POL(図示しない)に応じて1フレームおきに正極性と負極性が入れ替わるだけでなく、1回目測定(奇数回測定でも同様)と2回目測定(偶数回測定でも同様)によって各フレーム時の正極性と負極性も入れ替わる。図2の(b)に示したように、ここではVref8〜Vref14が負極性用の基準電圧である。
次に、図2の(a)や(b)において、検出タイミング信号Tdで示したように、検査用トランジスタ出力Dm+1の電圧計測は、垂直ブランキング開始後、所定時間後に行われる。これは、フレーム毎に検査用トランジスタ出力Dm+1の極性が入れ替わるため、十分な波形立ち上がり/立ち下りの電圧安定時間を確保するためである。本実施の形態では、図2の(a)に示したように電圧安定時間として10μs(マイクロ秒)を確保している。
次に、本実施の形態で採用した異常検出回路部800について、詳細に説明する。図1に示したように異常検出回路部800は、液晶駆動用基板900内に配置され、アナログ・デジタル変換回路810と異常判定回路820とから構成されている。さらに図3に示したように、アナログ・デジタル変換回路810はサンプル・ホールド回路811とアナログ・デジタル変換器812から構成される。
サンプル・ホールド回路811は、図2の(b)で示した検出タイミング信号Tdで、検査用トランジスタ110のドレイン電極から入力する検査用トランジスタ出力Dm+1信号を、内部のアナログスイッチと容量でサンプルホールドし、アナログ・デジタル変換器812に出力する。つぎに、検査用トランジスタ出力Dm+1を入力したアナログ・デジタル変換器812は、変換指令CONVに基づいて、検査用トランジスタ出力Dm+1の電圧値をアナログ/デジタル変換し、異常判定回路820に出力する。
つぎに、検査用トランジスタ出力Dm+1を入力した異常判定回路820において、フレーム番号FRMと交流化用極性信号POLに対応した14種類の基準電圧(Vref1〜Vref14)の基本電圧(アナログ値)をアナログ・デジタル変換した基準値(デジタル値)と、アナログ・デジタル変換回路810の出力値(デジタル値)が比較される。その差分の絶対値が予め定められた範囲内であれば「異常無し」と判定し、予め定められた範囲を超えた場合は「異常有り」と判定する。
本実施の形態では「異常無し」の範囲として、ソースドライバIC300の出力電圧偏差や、ソースドライバIC300の出力から検査用トランジスタ110、アナログ・デジタル変換回路810間での電圧ドロップ、アナログ・デジタル変換回路810の変換精度などを考慮して、データ配線出力回路電源が10Vのとき、±100mV相当の一定のデジタル値を設定した。
また、上述したように本例では「予め定められた範囲」としてのデジタル値は、ソースドライバIC300の出力電圧偏差、ソースドライバIC300の出力から検査用トランジスタ110を経由して、アナログ・デジタル変換回路810に至るまでの電圧ドロップ、アナログ・デジタル変換回路810の変換精度などを考慮して設定したが、ゲートドライバIC200やソースドライバIC300の不動作のみを検出するのであれば、上記「異常無し」の範囲を広く設定してもよい。さらに、本例では「予め定められた範囲」として14種類の基本電圧によらず、一つの値としたが、14種類の基本電圧それぞれに応じて個別に設定してもよい。
つぎに、図4で示したフローチャートを使用して、異常判定回路820の異常判定動作を詳細に説明する。まず、リセット状態(フレーム番号がゼロ)からステップSA0で、フレーム番号が更新され、1つ増加する。つぎにステップSA1で、タイミングコントローラ600から入力する垂直ブランキング開始を検知する。垂直ブランキング開始と同時にタイミングコントローラ600は、ゲートドライバIC200とソースドライバIC300に異常判定用の検査用トランジスタ制御信号Gn+1と検査用トランジスタ出力Dm+1用の信号出力指令を出力する。それに応じてゲートドライバIC200の出力段GLn+1は、そこに接続された配線に検査用トランジスタ制御信Gn+1信号を出力し、検査用トランジスタ110の制御電極が一水平期間VGHレベルになり、検査用トランジスタ110が一水平期間ターンオンする。また、ソースドライバIC300の出力段DLm+1には、フレーム番号FRMと交流化用極性信号POLに応じた検査用トランジスタ出力Dm+1信号が印加される(ステップSA2)。
検査用トランジスタ出力Dm+1の出力安定を待つためにステップSA3で、10μs待機したあと、ステップSA4で検出タイミング信号Tdがタイミングコントローラ600からサンプル・ホールド回路811に入力すると、その時点の検査用トランジスタ出力Dm+1電圧が保持され、アナログ・デジタル変換器812に出力される。
次に、ステップSA5で所定時間経過後に変換指令CONVがタイミングコントローラ600からアナログ・デジタル変換器812に入力し、サンプル・ホールド回路811で保持されている検査用トランジスタ出力Dm+1電圧がアナログ・デジタル変換器812にてアナログ・デジタル変換され、検査用トランジスタ出力Dm+1電圧に応じたデジタル値が異常判定回路820に伝送される。
異常判定回路820は、ステップSA6でフレーム番号FRMと交流化用極性信号POLに応じた14種類の基準電圧(Vref1〜Vref14)に対応した基準値(デジタル値)をタイミングコントローラ600から入力しているので、ステップSA7で上記基準値(デジタル値)と、アナログ・デジタル変換回路810の出力値(デジタル値)が比較され、その差分の絶対値が100mV相当の値以下であるかどうかが判定され、以下であれば「異常無し」と判定し、超えた場合は「異常有り」と判定される。
ステップSA7で「異常有り」と判定された場合、ステップSA9で異常信号がタイミングコントローラ600に出力され、外部のグラフィック制御器(図示せず)での異常処理開始の要因となる。一方、ステップSA7で「異常無し」と判定された場合は、ステップSAにて、フレーム番号が7であるかの判定を受け、7であればリセット状態に戻って、フレーム番号が初期化され、再測定が開始される。フレーム番号が7未満の場合は、ステップSA0に移行して、フレーム番号が一つ加算され、次のフレームでの測定を開始する。
実施の形態2.
図5は、本実施の形態2に係る表示装置の構成を示す概略ブロック図である。それ以外の構成および動作は、上述の実施の形態1と同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
図5に示したように本実施の形態2においては、アレイ基板400上の右下角部に配置された検査用トランジスタ110の制御電極がn番目のゲート配線GLnに接続され、ソース電極はm+1番目の出力段DLm+1に接続されている。これにより、上述の実施の形態1と異なってゲートドライバIC200の出力段数としてn+1番目が必要無くなるため、ゲートドライバIC200で駆動する出力段数を解像度n以上に増やす必要がなくなる。また、検査用トランジスタ110もアレイプロセスで作成できるためディスクリートのトランジスタの追加の必要が無くなる。
上記のように、検査用トランジスタ110の制御電極がn番目のゲート配線GLnに接続されているので、異常検出回路部800による一連の異常検知動作は、Gnの出力がVGHの電位となる期間、すなわち液晶表示部100のn行目の水平走査期間の間に行われる。異常検出回路部800による異常検知動作期間が、垂直ブランキング期間ではなく、n行目の水平走査期間の間に行われること以外は、上述の実施の形態と同一であり、詳細な説明を省略する。
このように、本実施の形態では、検査用トランジスタ110の制御電極の制御と、n行目の画素TFT101の制御を兼用するが、n行目のゲート配線GLnに接続された画素TFT101はn個であり、接続先として検査用トランジスタ110がさらに一つ増えてもゲートドライバIC200によるゲート配線GLnの駆動への影響は無視できるほど少ない。一方、異常検出回路部800による一連の異常検知動作を垂直ブランキング期間ではなく、n行目の水平走査期間の間に行うため、少ない垂直ブランキング期間であっても液晶表示部100の駆動を行うことが可能となる。
実施の形態3.
図6は、本実施の形態3に係る表示装置の構成を示す概略ブロック図である。本実施の形態においては、液晶表示部100を下から上方向への逆スキャンに対応して、検査用トランジスタ110の配置した構成となっている。それ以外の構成および動作は、上述の実施の形態1と同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
図6に示したように本実施の形態3においても、アレイ基板400上の右上角部に配置された検査用トランジスタ110の制御電極がn番目のゲート配線GLnに接続され、ソース電極はm+1番目の出力段DLm+1に接続されている。これより、上述の実施の形態1と異なってゲートドライバIC200の出力段数としてn+1番目が必要無くなるため、ゲートドライバIC200で駆動するゲート配線数を解像度n以上に増やす必要がなくなる。また、検査用トランジスタ110もアレイプロセスで作成できるためディスクリートのトランジスタの追加の必要が無くなる。
実施の形態4.
図7は、実施の形態4の構成を示している。図7は、図1の構造において検査用トランジスタ110を基板上に配置したディスクリートのトランジスタとした構造である。
図7に示すように検査用トランジスタ110として液晶駆動用基板900上にディスクリートのトランジスタを設ける。m×nの解像度の液晶表示装置に適用する場合、検査用トランジスタ110の制御電極にはスキャン方向に対してn+1番目のゲートドライバIC200の出力段GLn+1が接続され、検査用トランジスタ110のソース電極にはスキャン方向に対してm+1番目のソースドライバIC300の出力段DLm+1が接続される。一般的にディスクリートのトランジスタは、耐圧が高く、外部からの静電気耐性も高いため、信頼性の高い異常検知を行うことができる。
<変形例1>
また、本実施の形態の変形例として、液晶駆動用基板900上に設けた検査用トランジスタ110の代わりにCMOSアナログスイッチICを採用してもよい。この場合、アナログスイッチのON/OFF制御信号は、ゲートドライバIC200による出力段GLn+1の駆動出力では、ON/OFF振幅が大きすぎるため、抵抗分圧して適切な制御信号電圧にレベルシフトすればよい。
実施の形態5.
図8は、実施の形態5に係る表示装置内に配置された異常検出回路部800の構成を示す概略ブロック図である。それ以外の構成および動作は、上述の実施の形態1と同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。図8に示したように、本実施の形態では、上述の実施の形態1で採用したアナログ・デジタル変換回路810の代わりに、サンプル・ホールド回路811(S/H回路と表記)とウィンドウコンパレータ回路813を採用する。
検査用トランジスタ110の検査用トランジスタ出力Dm+1は、検出タイミング信号Tdのタイミングで、サンプル・ホールド回路811でサンプル・ホールドされ、ウィンドウコンパレータ回路813の一方入力端子に入力する。また、ウィンドウコンパレータ回路813の他方入力端子には、基準電圧VREFが入力される。この基準電圧VREFとしては、上述の実施の形態1と同様にフレーム番号FRMと交流化用極性信号POLに応じた14種類(Vref1〜Vref14)に対応した基準電圧の内の一つがVREF選択回路814によって適宜選択入力するように構成されている。
図8においては、基準電圧VREFが上側のコンパレータCOM1の正入力側に入力電圧V1が入力し、下側のコンパレータCOM2の負入力側には入力電圧V2が入力する。この入力電圧V2は、入力電圧V1を抵抗分割して適宜生成される電圧となる。なお、コンパレータCOM1とCOM2は、出力がオープンコレクタ型のコンパレータである。
ここで、検出タイミング信号Tdのタイミングで、サンプル・ホールド回路811でサンプル・ホールドされた検査用トランジスタ出力Dm+1が入力電圧V2以上、入力電圧V1以下であれば、ウィンドウコンパレータ回路813の出力がLとなり、入力電圧V2以下、または入力電圧V1以上であれば、Hとなる。この異常信号が外部のグラフィック制御器に出力され、外部のグラフィック制御器で所定の異常処理がなされる。
なお、上述の実施の形態1〜4にて採用したゲートドライバIC200は結晶シリコントランジスタを採用した集積回路であるが、本開示に使用するゲート線駆動回路として、低温ポリシリコンTFTやアモルファスシリコントTFTを採用したシフトレジスタ回路をガラス基板上に直接形成した構成でもよい。
また、上述の実施の形態1〜4では、ゲートドライバICおよびソースドライバICのスキャン方向(走査方向)としては、それぞれ一実施の形態内で上から下または下から上(ゲートドライバ)方向、または左から右または右から左方向(ソースドライバ)の一つの方向の場合しか示していない。しかしながら表示装置外部からの切り換え指令により、ゲートドライバICおよびソースドライバICのスキャン方向を切り替え可能なリバーススキャン機能が周知である。この場合は、アレイ基板上の表示部外の角部に上記各ドライバの最終出力段以降の段の出力に接続された4つの検査用トランジスタを形成し、上記各ドライバの走査方向の切り換わりに応じて、前記検査用トランジスタからの出力を適宜選択して、異常判定回路部に入力するように構成すれば、上記各ドライバの走査方向によらず、異常判定を行うことが可能である。この場合は、各ドライバの出力のうち、表示部に接続されている出力ではなく、それに隣接した残余の出力を検査用トランジスタに接続すると、表示への影響を最小限にできる。
さらに、上述の実施の形態1〜4における開示では、電気光学装置に採用した液晶パネルの液晶表示部は、n行×m列の解像度を有しているとしたが、液晶表示部が例えばR、G、Bの3色画素を用いたカラー表示が可能な場合は、ソースドライバICの出力が3×m本の出力数が必要となる。この場合は、検査用トランジスタのソース電極には3m+1番目のデータ配線用出力DL3m+1に接続される。
一方、上述の実施の形態1〜4における開示では、電気光学装置の事例として、電気光学層として画素101に液晶素子104を採用した液晶表示装置を例示としてその内容を説明したが、電気信号を光の輝度に変換する電気光学層としてエレクトロルミネッセンス(EL)、有機EL、プラズマディスプレイ、電子ペーパなどを採用したマトリクス表示装置においても適用可能である。さらには光の強度を電気信号に変換する撮像装置(画像センサ)などの電気光学装置に広く適用可能である。
10 液晶表示装置
100 液晶表示部
101 画素
102 画素TFT
104 液晶素子
110 検査用トランジスタ
200 ゲートドライバIC
300 ソースドライバIC
400 アレイ基板
600 タイミングコントローラ
800 異常判定回路部
810 アナログ・デジタル変換回路(ADC)
811 サンプル・ホールド回路
820 異常判定回路
DL、DL1、DL2、DLm−1、DLm データ配線
DLm+1 ソースドライバICのm+1番目の駆動出力
Dm+1 検査用トランジスタ出力
G1、G2、Gn−1、Gn ゲート信号
GL、GL1、GL2、GLn−1、GLn ゲート配線
GLn+1 ゲートドライバICのn+1番目の駆動出力
Nc 共通電極ノード
Np 画素ノード
VGH ゲートハイ信号
VGL ゲートロウ信号
この開示に係る電気光学装置は、走査信号線と画像信号線とが行列状に配置され、これら信号線の交差部にそれぞれ画素スイッチ素子と画素電極が形成された表示領域を備えたアレイ基板と、前記表示領域に対応した電気光学層と、前記表示領域の周辺部に前記走査信号線を駆動する走査信号線駆動回路と、前記画像信号線を駆動する画像信号線駆動回路とを有する電気光学装置であって、前記走査信号線駆動回路の駆動出力が制御電極に接続され、前記画像信号線駆動回路の駆動出力が一方の電流電極に接続された検査用スイッチ素子と、その検査用スイッチ素子の他方の電流電極からの出力を受けて、前記走査信号線駆動回路または画像信号線駆動回路の異常を検出する異常検出回路部とを備え、前記走査信号線駆動回路の前記駆動出力が活性化期間に、前記異常検出回路部は、前記検査用スイッチ素子前記他方の電流電極からの出力電圧が予め定められた電圧範囲外のとき、異常信号を出力することを特徴とする。
電圧生成回路700は、表示装置の駆動に必要な種々の駆動電圧を生成する。電圧生成回路700内の電圧生成部(表示しない)は、ソースドライバ電源と、ゲートハイ電圧及びゲートロウ電圧、並びに共通電圧(Vcom)を生成する。電圧生成回路700は、前記ゲートハイ電圧及びゲートロウ電圧をゲートドライバIC200に印加し、データ配線出力回路電源をソースドライバIC300に供給する。ここで、データ配線出力回路電源は、液晶を駆動させる基準電圧(階調信号)VREFの生成のための基本電圧として用いられる。
ソースドライバIC300は、複数段のシフトレジスタ部、データレジスタ部、ラッチ回路部、およびD/A変換機能を含む複数の出力段部から構成されている。またソースドライバIC300は、タイミングコントローラ600の制御信号に基づいて画素データ信号をデータレジスタ部に順次取り込み、そして電圧生成回路700のデータ配線出力回路電源から生成された基準電圧VREFを基準として、画素データ信号をD/A変換して階調信号を生成する。その階調信号が各データ配線DL1〜DLmに供給される。すなわち、ソースドライバIC300は、表示装置に入力されるデジタル画素データ信号を、基準電圧VREFを用いてアナログの階調信号に変換する。そして、ソースドライバIC300は、変換された階調信号を出力段部から液晶表示部100内の複数のデータ配線DL1〜DLmに供給し、それら配線を駆動する。ソースドライバIC300は一般にはCOG(Chip On Glass)と呼ばれる実装方式に対応したIC(Integrated Circuit)が用いられる。
本実施の形態では、図2の(a)の検査用トランジスタ出力Dm+1波形に示したように1フレームおきに正極性と負極性が入れ替わるだけでなく、図2の(b)に示したように、フレーム番号FRMが垂直周期毎に第1フレーム、第2フレーム、・・・・・・、第7フレームと増加するのに順じて、検査用トランジスタ出力Dm+1の出力の波高値が大きくなる。ここで検査用トランジスタ出力Dm+1の波高値は、ソースドライバIC300に入力する階調電圧の生成のための14種類の基準電圧VREF(Vref1〜Vref14)である。さらに交流化用極性信号POL(図示しない)に応じて1フレームおきに正極性と負極性が入れ替わるだけでなく、1回目測定(奇数回測定でも同様)と2回目測定(偶数回測定でも同様)によって各フレーム時の正極性と負極性も入れ替わる。図2の(b)に示したように、ここではVref8〜Vref14が負極性用の基準電圧である。
つぎに、検査用トランジスタ出力Dm+1を入力した異常判定回路820において、フレーム番号FRMと交流化用極性信号POLに対応した14種類の基準電圧VREF(Vref1〜Vref14)の基本電圧(アナログ値)をアナログ・デジタル変換した基準値(デジタル値)と、アナログ・デジタル変換回路810の出力値(デジタル値)が比較される。その差分の絶対値が予め定められた範囲内であれば「異常無し」と判定し、予め定められた範囲を超えた場合は「異常有り」と判定する。
異常判定回路820は、ステップSA6でフレーム番号FRMと交流化用極性信号POLに応じた14種類の基準電圧VREF(Vref1〜Vref14)に対応した基準値(デジタル値)をタイミングコントローラ600から入力しているので、ステップSA7で上記基準値(デジタル値)と、アナログ・デジタル変換回路810の出力値(デジタル値)が比較され、その差分の絶対値が100mV相当の値以下であるかどうかが判定され、以下であれば「異常無し」と判定し、超えた場合は「異常有り」と判定される。
検査用トランジスタ110の検査用トランジスタ出力Dm+1は、検出タイミング信号Tdのタイミングで、サンプル・ホールド回路811でサンプル・ホールドされ、ウィンドウコンパレータ回路813の一方入力端子に入力する。また、ウィンドウコンパレータ回路813の他方入力端子には、基準電圧VREFが入力される。この基準電圧VREFとしては、上述の実施の形態1と同様にフレーム番号FRMと交流化用極性信号POLに応じた14種類(Vref1〜Vref14)に対応した基準電圧VREFの内の一つがVREF選択回路814によって適宜選択入力するように構成されている。

Claims (7)

  1. 走査信号線と画像信号線とが行列状に配置され、これら信号線の交差部にそれぞれ画素スイッチ素子と画素電極が形成された表示領域を備えたアレイ基板と、前記表示領域に対応した電気光学層と、前記表示領域の周辺部に前記走査信号線を駆動する走査信号線駆動回路と、前記画像信号線を駆動する画像信号線駆動回路とを有する電気光学装置において、
    前記走査信号線駆動回路の駆動出力が制御電極に接続され、前記画像信号線駆動回路の駆動出力が一方の電流電極に接続された検査用スイッチ素子と、
    前記検査用スイッチ素子の他方の電流電極からの出力を受けて、前記走査信号線駆動回路または画像信号線駆動回路の異常を検出する異常検出回路部とを備え、
    前記走査信号線駆動回路の駆動出力が活性化期間に、前記異常検出回路部は、前記検査用スイッチ素子の他方の電流電極からの出力電圧が予め定められた電圧範囲外のとき、異常信号を出力することを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記検査用スイッチ素子は、前記画素スイッチ素子と同一行程で形成されることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 走査方向に対し最終段以降の前記走査信号線駆動回路の駆動出力および前記画像信号線駆動回路の駆動出力を前記検査用スイッチ素子に接続することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記走査信号線駆動回路および前記画像信号線駆動回路の走査開始側および終了側の駆動出力配線の両方に前記検査用スイッチ素子を接続することで、前記走査信号線駆動回路および前記画像信号線駆動回路が、それぞれ正逆どちらか一方向の走査時において、異常検出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 前記画像信号線駆動回路の駆動出力の内、前記表示領域に接続されていない駆動出力を前記検査用スイッチ素子の一方の電流電極に接続し、その駆動出力がフレームごとに変化することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 前記異常検出回路部による異常検出を垂直ブランキング期間内に行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  7. 走査方向に対し最終段の前記走査信号線駆動回路の駆動出力を前記検査用スイッチ素子の制御電極に接続することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
JP2019196207A 2019-10-29 2019-10-29 電気光学装置 Pending JP2021071512A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196207A JP2021071512A (ja) 2019-10-29 2019-10-29 電気光学装置
US17/066,584 US11410581B2 (en) 2019-10-29 2020-10-09 Electro-optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196207A JP2021071512A (ja) 2019-10-29 2019-10-29 電気光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021071512A true JP2021071512A (ja) 2021-05-06

Family

ID=75585883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196207A Pending JP2021071512A (ja) 2019-10-29 2019-10-29 電気光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11410581B2 (ja)
JP (1) JP2021071512A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI783490B (zh) * 2021-05-19 2022-11-11 瑞鼎科技股份有限公司 車用源極驅動電路及其運作方法
CN114446258B (zh) * 2022-03-01 2023-03-31 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097203A (ja) 1996-06-10 1998-04-14 Toshiba Corp 表示装置
TW374852B (en) 1996-06-10 1999-11-21 Toshiba Corp Display device
JP2001041852A (ja) 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Kiden Ltd 表示異常検出装置、及びフォトセンサユニット
JP3594131B2 (ja) 2000-07-28 2004-11-24 シャープ株式会社 画像表示装置
JP4562938B2 (ja) * 2001-03-30 2010-10-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101337459B1 (ko) * 2006-02-03 2013-12-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 표시장치를 구비한 전자기기
WO2007108161A1 (ja) 2006-03-23 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶パネル駆動装置、液晶パネル駆動方法、液晶表示装置
JP5211962B2 (ja) 2008-09-12 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2010243644A (ja) 2009-04-02 2010-10-28 Seiko Epson Corp 表示装置、および検査装置
JP2010243643A (ja) 2009-04-02 2010-10-28 Seiko Epson Corp 表示装置、および検査装置
JP2011064880A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Videocon Global Ltd 低コスト・高生産性を実現する液晶パネル
US11132968B2 (en) * 2018-07-10 2021-09-28 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Gate on array circuit and built-in touch display panel

Also Published As

Publication number Publication date
US11410581B2 (en) 2022-08-09
US20210125534A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109509415B (zh) 包括电平位移器的显示装置
JP4988258B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US8749469B2 (en) Display device for reducing parasitic capacitance with a dummy scan line
KR100803908B1 (ko) 표시 장치
US20080192032A1 (en) Display apparatus and method of driving the same
US20060201931A1 (en) Touch sensible display device, and driving apparatus and method thereof
US20050078076A1 (en) Scan driver, display device having the same, and method of driving display device
KR101246785B1 (ko) 스캐너 일체형 액정표시장치와 이의 스캐너 모드 구동방법
US8531416B2 (en) Liquid crystal display panel, liquid crystal display apparatus and method of driving the liquid crystal display apparatus
JP4583044B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007279539A (ja) ドライバ回路、表示装置及びその駆動方法
US11410581B2 (en) Electro-optical apparatus
KR20020007956A (ko) 데이터 드라이버 및 그것을 이용한 표시 장치
KR101146376B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR100427994B1 (ko) 행전극 구동장치 및 이를 구비한 화상표시장치
US20070195052A1 (en) Source driving apparatus, method of driving the same, display device having the same and method of driving the same
KR20150030539A (ko) 인 셀 터치 액정표시장치
US6587089B1 (en) LCD panel and LCD device equipped therewith
KR20070028727A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 장치
KR101654323B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 보상 방법
US20110298768A1 (en) Apparatus and method for driving display device
KR20080078475A (ko) 액정표시장치의 테스트 회로
KR20080022801A (ko) 액정 표시 장치
KR101147119B1 (ko) 액정 표시장치의 공통전압 발생장치 및 발생방법
KR101201192B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211115