JP2021066863A - ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の調製方法 - Google Patents

ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021066863A
JP2021066863A JP2020152261A JP2020152261A JP2021066863A JP 2021066863 A JP2021066863 A JP 2021066863A JP 2020152261 A JP2020152261 A JP 2020152261A JP 2020152261 A JP2020152261 A JP 2020152261A JP 2021066863 A JP2021066863 A JP 2021066863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming agent
agent composition
rubber
plastic foam
foam product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020152261A
Other languages
English (en)
Inventor
高鉄強
Tieqiang Gao
高鉄彦
Tieyan Gao
高景岐
Jingqi Gao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2021066863A publication Critical patent/JP2021066863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/08Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/42Nitriles
    • C08F220/44Acrylonitrile
    • C08F220/48Acrylonitrile with nitrogen-containing monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/32Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof from compositions containing microballoons, e.g. syntactic foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/04N2 releasing, ex azodicarbonamide or nitroso compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/20Ternary blends of expanding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/052Closed cells, i.e. more than 50% of the pores are closed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2427/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品のための発泡剤組成物、それを用いた環境保護型ゴムプラスチック発泡製品を調製する方法、及び前記発泡製品の提供。【解決手段】発泡剤組成物は、コアシェル構造を有し、炭酸水素塩とニトログアニジンとを含む発泡剤コアと、発泡剤コアを囲むシェルと、を含み、シェルの軟化点は、コアが分解してガスになる温度よりも高い。ニトリルゴム、ポリ塩化ビニルと前記発泡剤組成物とを混合して加え、高温混練した後、フィルムに加工する混練ステップと、フィルムに加硫剤を加えて二回目練りを行い、ストリップに加工する二回目練りステップと、ストリップを押出成形した後、加硫発泡させて、ゴムプラスチック発泡製品を得る発泡ステップと、を含む、ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品を調製する方法。【選択図】図1

Description

本発明は発泡材料の技術分野に属し、具体的にはホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の調製方法に関する。
発泡材料は、密度が低く、質量が軽く、比表面積が大きく、力学的性質も高く、減衰性能が良いなどの利点を有し、航空・宇宙・原子力・医学・環境・環境・冶金・機械・建築・電気化学・石油化学工業などの分野に広く用いられており、優れたステップ材料となってきている。種々の発泡材料の調製は、発泡剤の使用を伴わなければならなく、発泡剤の性質は、発泡材料の性能だけでなく、その加工や成形プロセスにも大きな影響を及ぼすため、発泡剤の研究は既に発泡材料分野における研究のホットスポットとなっており、既に大きな進展が得られている。発泡剤は、プラスチックやゴム等のポリマー材料にセルを形成させることができ、発泡材料の性能への影響が非常に重要である。発生するガスの由来により、発泡剤は、物理発泡剤と化学発泡剤とに分けられ、物理系発泡剤とは、ガス発生時に化学反応を行わず、気化または揮発によりガスを発生させるものであり、主として、ハイドロフルオロカーボン類(HFCs)、クロロフルオロカーボン類(CFCs)、水、超臨界(CO)、アルカン類等が含まれる。化学系発泡剤は、種類が十分に多く、有機発泡剤と無機発泡剤とに分類することができ、常用の無機発泡剤は、炭酸水素塩及び無機炭酸塩等を含み、有機発泡剤はアゾジカルボンアミド(AC)、スルホニルヒドラジド類等を含む。
従来の発泡材料は、単一のプラスチック又は樹脂を発泡マトリックスとすることが多い。ゴムだけを骨格材とすると、発泡材料は弾性が良いが、ゴム分子のクリープ運動により、その発泡材料の硬さが悪く、収縮率が大きく、長時間放置したり、使用した後に変形が激しくなったりする。プラスチックだけを発泡基体とする製品は、弾性が悪く、圧縮永久性が大きくなり、材料への後続加工に多くの不便をもたらす。ゴムプラスチック発泡製品とは、ゴムとプラスチックを主要部とし、ガスを充填剤とする複合材料である。ニトリルゴム(NBR)は、溶解パラメータが9.4〜9.5であり、凝集エネルギー密度が370.1〜377.6J/cm3であり、ポリ塩化ビニル(PVC)の溶解パラメータが9.5〜9.6であり、凝集エネルギー密度が337.6〜393.6J/cm3であり、両者の間に溶解パラメータおよび凝集エネルギー密度が似ているとともに、いずれも極性基を含み、極性が近い。そのため、NBRとPVCとの相溶性がよく、任意の割合で相溶することができる。近年、国内外の研究者は、NBRとPVCをマトリックスとして、NBR−PVCブレンド発泡材料を多く検討してきたが、NBR−PVCゴムプラスチック発泡材料は、減衰性能、耐熱性能、機械的性能、高衝撃エネルギー吸収能力、反発性、耐薬品性、コンプライアンス性、遮音性等の諸特性を備えていることが判明した。しかし現在ではNBR−PVCブレンド発泡材料に一般的に用いられている化学発泡剤はACであり、ACは無毒無臭、ガス生成量が大きいなどの利点があるが、その分解温度が高く、強い発熱反応があり、分解速度が速すぎ、ACが熱分解する過程でホルムアミドが発生し、ホルムアミドが発泡後に発泡材料中に残留し、ホルムアミドが人体に有害であり、残存するホルムアミドが多すぎてPS発泡材料が使用者に持続的なダメージを与えることがあり、従来の解決手段は、発泡材料中にホルムアミド除去剤を同時に加えるが、従来のホルムアミド除去剤が強い塩基性を有し、アゾジカルボンアミドと反応しやすく、ホルムアミドに対する吸収効果に影響を与えるとともに、発泡剤の使用量を増やし、発泡材料の発泡過程にも悪影響を及ぼす。そのため、ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡材料用の発泡剤を探す必要がある。
中国特許出願公開第107793667号明細書
本発明は、
1、発泡マスターバッチが溶融温度に達したときに安定的にガスを放出することができ、ガス発生量が大きく、セルの構造と均一性を安定させ、コア物質の凝集や吸湿を防止し、大きな孔径を有する気泡の発生及び連続気泡間の連通を回避することができる発泡剤組成物を提供することを目的とする。
2、ホルムアミドを含まない発泡製品を調製するために、前記発泡剤組成物の果たす用途を提供することを更に目的とする。本実施例の発泡剤組成物は、分解過程でホルムアミドを含まないものであり、得られる発泡製品は環境に優しい。
3、前記発泡剤組成物と、ニトリルゴムと、ポリ塩化ビニルとを含むホルムアミドを含まない熱発泡ゴムプラスチック組成物を提供することを更に目的とする。
4、発泡効果がよく、均一的で綿密な独立気泡構造を有し且つホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の調製方法を提供することを更に目的とする。
5、前記調製方法により得られた環境保護型ゴムプラスチック発泡製品を提供することを更に目的とする。前記環境保護型ゴムプラスチック発泡製品は、優れた保温、防水及び遮音効果を有する。
コアシェル構造を有する発泡剤組成物であって、
炭酸水素塩とニトログアニジンとを含む発泡剤コアと
前記発泡剤コアを囲むシェルと、を含み、前記シェルの軟化点は、前記コアが分解してガスになる温度よりも高い。
炭酸水素塩及びニトログアニジンは、分解温度が発泡マスターバッチの溶融温度より低いため、発泡マスターバッチの非溶融状態に分解して大量のガスを発生し、発泡マスターバッチが気体を包み込むことができなく、気体が流失してしまう。本実施例の発泡剤組成物におけるシェル構造は、発泡物質表面に保護層を形成することができ、発泡マスターバッチが溶融温度に達したときに発泡物質がガスに分解することが回避され、また、発泡マスターバッチが溶融温度に達したときにシェル物質が軟化し、その後放出されたコア物質が瞬時にガスに分解され、ガス発生量が大きく、発泡材料の多孔性を高め、発泡材料の密度を低下させることができ、かつ、発泡材料の硬度、引張強さおよび破断伸度および遮音性能を向上させることができる。本実施例の発泡剤組成物におけるシェル構造は、コア物質の凝集や吸湿を著しく防止することができ、発泡母材との混和性が向上し、大きな孔径を有する気泡の発生および連続気泡間の連通を回避し、均一的で緻密で独立したセル構造を形成することができ、発泡材料の吸水率および熱伝導率を低下させて、発泡材料の保温および防水効果を向上させることができる。
本発明の一つの実施例において、前記コアには、式(I)で表されるコーヒー酸アミド誘導体と式(II)で表される桂皮酸誘導体とが含まれており、
式(I):
Figure 2021066863
式(II):
Figure 2021066863
式中、−Rは、−CH、−CH−(CH、−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH−CH、−CH−Cから選ばれる一種である。
前記式(I)で表されるコーヒー酸アミド誘導体及び前記式(II)で表される桂皮酸誘導体の仕込みは、発泡シェル物質の分解温度及び速度を調節して、安定的にガスを発生させ、連続気泡間の連通を回避し、発泡材料セルの構造及び均一性を安定させ、更に発泡材料の吸水率及び熱伝導率を低下させ、最終的に発泡材料の保温及び防水効果を高めると共に、前記コーヒー酸アミド誘導体及び桂皮酸誘導体の添加により、発泡ゴム製品の表皮の厚さを改善し、発泡ゴム製品の硬さ及び強度を向上させることができ、また、前記コーヒー酸アミド誘導体の添加は加硫過程に抑制作用を有しない。より好ましくは、コーヒー酸アミド誘導体の使用量は、発泡剤使用量の3.5〜6.0wt%であり、桂皮酸誘導体の使用量は、発泡剤使用量の12〜25wt%である。
本発明の一つの実施例において、前記発泡剤組成物のガス発生量は、400〜435mL/gである。
本発明は、ホルムアミドを含まない発泡製品を調製するために、前記発泡剤組成物の果たす用途を提供することを更に目的とする。本実施例の発泡剤組成物は、分解過程でホルムアミドを含まないものであり、得られる発泡製品は環境に優しい。
本発明は、前記発泡剤組成物と、ニトリルゴムと、ポリ塩化ビニルとを含むホルムアミドを含まない熱発泡ゴムプラスチック組成物を提供することを更に目的とする。
本発明は、発泡効果がよく、均一的で綿密な独立気泡構造を有し且つホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の調製方法を提供することを更に目的とする。前記調製方法は、
ニトリルゴム、ポリ塩化ビニルと発泡剤組成物とを混合して加え、高温混練した後、フィルムに加工する混練ステップと、
前記フィルムに加硫剤を加えて二回目練りを行い、ストリップに加工する二回目練りステップと、
前記ストリップを押出成形した後、加硫発泡させて、ゴムプラスチック発泡製品を得る発泡ステップと、を含む。
本発明の一つの実施例では、前記加硫発泡は、温度が150〜220℃であり、時間が15〜40minであり、好ましくは、温度が170〜200℃であり、時間が20〜30minである。
本発明は、前記調製方法により得られた環境保護型ゴムプラスチック発泡製品を提供することを更に目的とする。前記環境保護型ゴムプラスチック発泡製品は、優れた保温、防水及び遮音効果を有する。
本発明の環境保護型ゴムプラスチック発泡製品は、気泡が独立気泡構造であり、孔間が互いに独立しており、熱伝導率、水蒸気透過率及び吸水率が低く、環境保護型ゴムプラスチック発泡製品に低い密度及び高い保温防水性能を有させ、材料表層が損なわれても、水分が材料内部に浸透することを防止でき、かつ、良好な遮音性、柔軟性及び抗老化性を有し、本発明の環境保護型ゴムプラスチック発泡製品は、優れた防火性能を有し、GB/8624B1級難燃性材料の規格よりも大きく、本発明の環境保護型ゴムプラスチック発泡製品は、使用温度範囲が広く、−40から105℃までである。上記特性に基づいて、本発明の環境保護型ゴムプラスチック発泡製品は、中央空調冷凍機室、建築、船舶、車両等の産業の各種の蒸気ダクトの保温、断熱に広く適用することができ、フィットネス機器、医療機器、日用品のハンドルスリーブ及び拡張スリーブ等に加工製作することができる。
本発明の一つの実施例では、前記環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の密度は、0.25〜0.42g/cmである。
本発明の一つの実施例では、前記環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の熱伝導率は、0.028W/(m・k)より小さいか等しいである。前記環境保護型ゴムプラスチック発泡製品は、優れた防湿性能を有するだけでなく、低い熱伝導率を有し、すなわち、同じ環境条件において、本発明の環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の使用厚さが他の保温材より半分以上薄く、建築の利用可能スペースを増加させる。
本発明の発泡剤組成物は、従来技術と比較して、発泡マスターバッチが溶融温度に到達した際に発泡物質がガスに分解することを回避でき、また、発泡マスターバッチが溶融温度に達したときに安定的にガスを放出することができ、ガス発生量が大きく、発泡材料セルの構造及び均一性を安定させることができ、本発明の発泡剤組成物は、コア物質の凝集及び吸湿を顕著に防止することができ、発泡母材との混和性が向上し、大きな孔径を有する気泡の発生及び連続気泡間の連通を回避することができ、本発明の調製方法に基づいて本発明の発泡剤組成物を用いて製造されたゴムプラスチック発泡製品は、発泡効果が高く、均一的且つ緻密で独立したセル構造を得ることができ、ゴムプラスチック発泡製品は、吸水率と熱伝導率が低く、遮音指数が高く、良好な保温、防水及び遮音効果を有する。
本発明は上記の技術的解決手段を採用してホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の調製方法を提供し、従来技術の不足を補い、設計が合理的であり、取り扱いが容易である。
本発明の試験例1における発泡剤組成物の分解測定装置である。 本発明の試験例1における単位質量の発泡剤組成物のガス発生量の経時変化図である。 本発明の試験例1における発泡剤組成物のガス発生量である。 本発明の試験例2におけるゴムプラスチック発泡製品の密度である。 本発明の試験例2におけるゴムプラスチック発泡製品の硬さである。 本発明の試験例2におけるゴムプラスチック発泡製品の引張強さ試験及び破断伸度である。 本発明の試験例2におけるゴムプラスチック発泡製品の写真である。 本発明の試験例2におけるゴムプラスチック発泡製品のセル径分布図である。 本発明の試験例3におけるゴムプラスチック発泡製品の吸水率である。 本発明の試験例3におけるゴムプラスチック発泡製品の熱伝導率である。 は本発明の試験例3におけるゴムプラスチック発泡製品の遮音指数である。
本発明は、種々の変形及び変形が可能であり、その特定の実施例を例示したものであり、以下に詳細に説明する。ただし、本発明を開示の特別な形態に限定する趣旨ではなく、逆に、本発明は、特許請求の範囲によって定義される本発明の思想と一致するあらゆる修正、均等及び代替を含むものである。
これらの実施例は、本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の趣旨に基づいて、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではなく、当業者には自明である。
本発明の一つの実施例は、コアシェル構造を有する発泡剤組成物であって、
炭酸水素塩とニトログアニジンとを含む発泡剤コアと
前記発泡剤コアを囲むシェルと、を含み、前記シェルの軟化点は、コアが分解してガスになる温度よりも高い。
炭酸水素塩及びニトログアニジンは、分解温度が発泡マスターバッチの溶融温度より低いため、発泡マスターバッチの非溶融状態に分解して大量のガスを発生し、発泡マスターバッチが気体を包み込むことができなく、気体が流失してしまう。本実施例の発泡剤組成物におけるシェル構造は、発泡物質表面に保護層を形成することができ、発泡マスターバッチが溶融温度に達したときに発泡物質がガスに分解することが回避され、また、発泡マスターバッチが溶融温度に達したときにシェル物質が軟化し、その後放出されたコア物質が瞬時にガスに分解され、ガス発生量が大きく、発泡材料の多孔性を高め、発泡材料の密度を低下させることができ、かつ、発泡材料の硬度、引張強さおよび破断伸度および遮音性能を向上させることができる。本実施例の発泡剤組成物におけるシェル構造は、コア物質の凝集や吸湿を著しく防止することができ、発泡母材との混和性が向上し、大きな孔径を有する気泡の発生および連続気泡間の連通を回避し、均一的で緻密で独立したセル構造を形成することができ、独立気泡率が96%以上であり、セルの孔径が30〜50μmであり、発泡材料の吸水率および熱伝導率を低下させて、発泡材料の保温および防水効果を向上させることができる。
本発明の一つの実施例において、炭酸水素塩は、炭酸水素カリウムと炭酸水素ナトリウムとの少なくともいずれか一つを選択し、粒子径は200〜300メッシュである。炭酸水素塩は、優れたコア形成効果、吸熱分解、安全等の特徴を有しており、発生するガスはCOであり、無汚染であり、環境に優しい。また、アルカリ金属の前記炭酸水素塩の粒子の粒径が200〜300メッシュであると、発泡材料のセルの均一性を向上させることができる。ニトログアニジンは、N−ニトログアニジンと1,2−ジニトログアニジンとの少なくともいずれか一つを選択する。より好ましくは、コア材料は、重量比が1:0.5〜1.5の炭酸水素カリウムおよび1,2−ジニトログアニジンである。前記1,2−ジニトログアニジンの調製方法は、室温で0.1molのジニトログアニジン、300mLのメタノールを50mLの三口フラスコに入れ、完全に溶解した後、0.05molの炭酸グアニジンを徐々に加え、35min撹拌反応させ、濾過し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥し、1,2−ジニトログアニジンを得る。炭酸水素カリウムの空気中での分解温度が195〜210℃であり、1,2−ジニトログアニジンの空気中での分解温度が220〜230℃であることにより、発泡マスターバッチ中での発泡剤組成物の分解温度が高くなり、発泡製品の品質が向上する。
本発明の一つの実施例において、前記シェル材料は、ポリマーから構成されていてもよい。前記ポリマーは、重合性単量体と架橋剤とから構成されることにより、発泡剤組成物の発泡特性及び耐熱性等を改良することができる。より好ましくは、前記シェルは、アクリロニトリル単量体と、塩化ビニリデン単量体と、を含むポリマーであり、前記アクリロニトリル単量体は、アクリロニトリル、塩化ビニリデン、フマロニトリル、α−シアノエチルアクリロニトリルから選択される少なくともいずれか一種を含み、アクリロニトリルの比率が高いほど、発泡剤組成物におけるシェルの軟化点が高く、コアがガスを発生する温度が高くなるため、ポリマー中のアクリロニトリルの含有量が50〜75wt%であることが好ましく、ポリマー中の塩化ビニリデンの含有比率が高いほど、形成されるマイクロスフェアのガスバリア性が高くなるため、ポリマー中の塩化ビニリデンの含有比率が低いほど、形成されるマイクロスフェアのガスバリア性が低くなるため、ポリマー中の塩化ビニリデンの含有量が20〜50wt%であることが好ましい。より好ましくは、アクリロニトリルと塩化ビニリデンの他に、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、ジシクロペンテニルアクリレート、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソボルニル等の(メタ)アクリル酸エステル、塩化ビニル、スチレン、酢酸ビニル、α−メチルスチレン、クロロプレン、クロロプレンゴム、ブタジエン等の他の重合性単量体を添加してもよい。より好ましくは、前記架橋剤は、二つ以上の炭素−炭素二重結合を有する化合物であり、例えば、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアネート、トリアクリルホルマール、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,3−ブチルグリコール、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられ、架橋性単量体の含有量は、重合性単量体の総量の0.01〜3wt%であることが好ましい。
本発明の一つの実施例において、コア材料100重量部あたり2〜5重量部のシェル材料を使用し、この条件で得られる発泡剤組成物は凝集せず、早期に分解せず、物性変化がない。シェルの厚さは、SEM写真で5点の厚さを測定したところ、前記シェルの厚さは0.6〜1μmであった。前記シェル材料を2重量部以下使用すると、調製される発泡剤組成物の凝集が激しく早期に分解する欠点があり、前記シェル材料を5重量部以上使用すると、分解して生成するガス量が減少するなど物性が変化する欠点がある。
本発明の一つの実施例において、発泡剤組成物の調製方法は、分散安定剤を含む水系分散媒中で、シェル材料と、シェル材料用重合性単量体と架橋剤との混合物と、を懸濁重合させることにより、前記発泡剤組成物を調製することを含む。
本発明の一つの実施例において、コアには、式(I)で表されるコーヒー酸アミド誘導体と式(II)で表される桂皮酸誘導体とが含まれており、
式(I):
Figure 2021066863
式(II):
Figure 2021066863
式中、−Rは、−CH、−CH−(CH、−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH−CH、−CH−Cから選ばれる一種である。
式(I)で表されるコーヒー酸アミド誘導体及び式(II)で表される桂皮酸誘導体の仕込みは、発泡シェル物質の分解温度及び速度を調節して、安定的にガスを発生させ、連続気泡間の連通を回避し、発泡材料セルの構造及び均一性を安定させ、更に発泡材料の吸水率及び熱伝導率を低下させ、最終的に発泡材料の保温及び防水効果を高めると共に、前記コーヒー酸アミド誘導体及び桂皮酸誘導体の添加により、発泡ゴム製品の表皮の厚さを改善し、発泡ゴム製品の硬さ及び強度を向上させることができ、また、前記コーヒー酸アミド誘導体の添加は加硫過程に抑制作用を有しない。より好ましくは、コーヒー酸アミド誘導体の使用量は、発泡剤使用量の3.5〜6.0wt%であり、桂皮酸誘導体の使用量は、発泡剤使用量の12〜25wt%である。
前記式(I)で表されるコーヒー酸アミド誘導体の調製方法は、コーヒー酸、テトラヒドロフランを自製N保護装置ペニシリン瓶に入れ、0℃条件下でNMMとIBCFを順に加え15min反応させた後、アミノ酸を加えて0℃で反応させ、TLCで反応を追跡し、TLCで基質がなくなるまで反応液を常温条件で10h反応させ、10h後に反応液を減圧濃縮し、減圧濃縮した後に酢酸エチルで2〜4回抽出し、有機相を3〜7%クエン酸溶液、飽和食塩水溶液で順次洗浄し、有機層を無水NaSOで乾燥減圧濃縮して生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製してコーヒー酸アミド誘導体を得た。前記アミノ酸は、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシンまたはフェニルアラニンから選択される。
前記式(II)で表される桂皮酸誘導体の調製方法は、まず無水酢酸とベンゼン環上のフェノール性水酸基とをフェノール化反応させ、さらに無水酢酸と求核付加反応を行った後に水を除去して、アセト桂皮酸を生成し、最後に塩基性条件下で加水分解し、希硫酸により酸化し、式(II)で表される桂皮酸誘導体を得る。具体的には、モル比が1:4:1であるβ−ヒドロキシ安息香酸、炭酸カリウム、無水酢酸を、電力が500〜800Wのマイクロ波反応器に放射して1〜3h撹拌反応させ、溶媒及び副生成物を除去し、式(II)で示される桂皮酸誘導体を得た。
本発明の一つの実施例において、発泡剤組成物のガス発生量は、400〜435mL/gである。
本発明の一つの実施例は、ホルムアミドを含まない発泡製品を調製するために、前記発泡剤組成物の果たす用途を提供する。本実施例の発泡剤組成物は、分解過程でホルムアミドを含まないものであり、得られる発泡製品は環境に優しい。
本発明の一つの実施例は、前記発泡剤組成物と、ニトリルゴムと、ポリ塩化ビニルとを含むホルムアミドを含まない熱発泡ゴムプラスチック組成物を提供する。
本発明の一つの実施例は、ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の調製方法であって、
ニトリルゴム、ポリ塩化ビニルと発泡剤組成物とを混合して加え、高温混練した後、フィルムに加工する混練ステップと、
前記フィルムを12〜24h保管し、加硫剤を加えて二回目練りを行い、ストリップに加工する二回目練りステップと、
前記ストリップを押出成形した後、加硫発泡させて、ゴムプラスチック発泡製品を得る発泡ステップと、を含み、
本実施例の方法の好ましい実施例において、ゴムプラスチック母材には、ゴムプラスチック母材の重量に対して、0.2〜10wt%の発泡剤組成物が加えられ、好ましくは0.5〜5wt%の発泡剤組成物であり、特に好ましくは0.8〜2.5wt%の発泡剤組成物である。
本発明の一つの実施例において、ニトリルゴム、ポリ塩化ビニルの質量比は、4〜7:1、例えば4.2:1、4.5:1、5.3:1、5.8:1、6:1、6.7:1等である。
混練時には、発泡製品の性能を向上させるために、一種または複数種の添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤としては、充填剤、難燃剤、老化防止剤、架橋剤、着色剤、顔料、これらの組み合わせ等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。いくつかの実施例においては、前記組み合わせは、さらに、充填剤と、加工助剤と、硬化剤と、促進剤とこれらの組み合わせの少なくともいずれか一種の添加剤を含む。ここで、充填剤の添加量は、ゴムプラスチック母材の重量に対して20〜70wt%であり、充填剤は有機充填剤と無機充填剤の少なくともいずれか一つであってもよい。有機充填剤としては、カーボンブラック、フライアッシュ、グラファイト、セルロース、デンプン、小麦粉、木粉、ポリエステル基、ポリアミド系材料等の高分子繊維が挙げられる。無機充填剤としては、炭酸カルシウム、タルク、フライアッシュ、クレー、長石、シリカ、ガラス粉、ヒュームドシリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、二酸化チタン、チタン酸塩等が挙げられる。
本発明の一つの実施例では、混練時に難燃剤、例えばデカブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、テトラブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノール、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリクロロエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェートなどのリン酸エステルなどを加える。本実施例の環境保護型ゴムプラスチック発泡製品は、調製過程において難燃剤を加えることができ、環境保護型ゴムプラスチック発泡製品は、燃焼時に発生する煙濃度が低く、また、火に当たると溶解せず、着火した火球が滴下せず、自己消火の特徴を有している。難燃剤の添加量は、ゴムプラスチック母材の重量に対して2〜7wt%である。しかし、難燃剤の添加は、発泡製品の力学的性質を低下させることができ、ゴムプラスチック発泡製品の難燃性能を向上させるとともに、その力学的性質に影響を与えないように、難燃剤を加えながらイタコン酸を加えることができ、これは、イタコン酸の添加により、ニトリルゴムやポリ塩化ビニルの架橋力を強くし、セル壁が薄くなることを回避し、発泡製品の力学的性質の低下を回避できるためである。また、イタコン酸の添加は、発泡製品の酸素指数、すなわち発泡製品の難燃性能を高めることもできる。好ましくは、イタコン酸の添加量は、難燃剤の3〜5wt%である。
本発明の一つの実施例では、混練時に老化防止剤、例えば、2−メルカプトベンズイミダゾールとN,N'−ジ(β−ナフチル)−p−フェニレンジアミンとの少なくともいずれか一つを加える。本実施例の環境保護型ゴムプラスチック発泡製品は調製過程において老化防止剤を添加することにより、環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の老化防止性能が強くなり、使用寿命を伸ばすことができる。老化防止剤の添加量は、ゴムプラスチック母材の重量に対して0.1〜0.5wt%である。
本発明の一つの実施例では、混練時に架橋剤、例えばジクミルパーオキサイドが加えられる。発泡マスターバッチが加熱溶融されると、その粘度が急激に低下し、材料内部に気体が包まれにくく、添加されたジクミルパーオキサイドが発泡マスターバッチと架橋され、材料の溶融状態での粘度を適度に高め、発泡剤による気泡を内包するとともに、本実施例に係る環境保護型ゴムプラスチック発泡製品における気孔分布の均一性を向上させることができる。
本発明の一つの実施例において、混練ステップは、ニトリルゴム、ポリ塩化ビニルを90〜100℃で3〜5min前処理した後、発泡剤組成物と混合し、160〜170℃で10〜15min混練する。
本発明の一つの実施例では、二回目練りの温度が40〜50℃であり、二回目練りの時間が3〜5minである。
本発明の一つの実施例において、加硫剤は、硫黄無し加硫剤であり、N,N'−m−フェニレンビスマレイミド又は4,4'−ジチオジモルホリンである。
本発明の一つの実施例において、加硫発泡の加硫発泡は、温度が150〜220℃であり、時間が15〜40minであり、好ましくは、温度が170〜200℃であり、時間が20〜30minである。
本発明の一つの実施例は前記調製方法により得られた環境保護型ゴムプラスチック発泡製品を提供する。本実施例に係る環境保護型ゴムプラスチック発泡製品は、気泡が独立気泡構造であり、孔間が互いに独立しており、熱伝導率、水蒸気透過率及び吸水率が低く、環境保護型ゴムプラスチック発泡製品に低い密度及び高い保温防水性能を有させ、材料表層が損なわれても、水分が材料内部に浸透することを防止でき、かつ、良好な遮音性、柔軟性及び抗老化性を有し、本実施例に係る環境保護型ゴムプラスチック発泡製品は、優れた防火性能を有し、GB/8624B1級難燃性材料の規格よりも大きく、本実施例に係る環境保護型ゴムプラスチック発泡製品は、使用温度範囲が広く、−40から105℃までである。上記特性に基づいて、本実施例に係る環境保護型ゴムプラスチック発泡製品は、中央空調冷凍機室、建築、船舶、車両等の産業の各種の蒸気ダクトの保温、断熱に広く適用することができ、フィットネス機器、医療機器、日用品のハンドルスリーブ及び拡張スリーブ等に加工製作することができる。
本発明の一つの実施例において、環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の密度は、0.25〜0.42g/cmである。
本発明の一つの実施例では、環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の熱伝導率は、0.028W/(m・k)より小さいか等しいである。環境保護型ゴムプラスチック発泡製品は、優れた防湿性能を有するだけでなく、低い熱伝導率を有し、すなわち、同じ環境条件において、本実施例の環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の使用厚さが他の保温材より半分以上薄く、建築の利用可能スペースを増加させる。
以下に実施例により本発明をさらに説明する。ただし、前記実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。
実施例1:
コアシェル構造を有する発泡剤組成物であって、100重量部のコアと、コアを包囲する3重量部のシェルと、を有し、
前記コアは、炭酸水素カリウムと1,2−ジニトログアニジンとの重量比が1:1.2の発泡剤と、前記式(I)で表されるコーヒー酸アミド誘導体と、前記式(II)で表される桂皮酸誘導体と、を含み、
前記式(I)において、−Rは−CHであり、コーヒー酸アミド誘導体の使用量は発泡剤使用量の4.2wt%であり、桂皮酸誘導体の使用量は発泡剤使用量の15.5wt%であり、炭酸水素カリウムの粒径は200〜300メッシュである。
前記シェルは、63wt%のアクリロニトリル及び27wt%の塩化ビニリデン単量体を含むポリマーである。
前記発泡剤組成物の調製方法は、ステップ1〜ステップ3を含み、
前記ステップ1:20wt%のコロイダルシリカ210gと、50wt%のジエタノールアミン−アジピン酸縮合生成物9.8gと、亜硝酸ナトリウム0.84gと、塩化ナトリウム1246gと、水3982gとを混合し、pH3.5に調整し、水系分散媒を得て、
前記ステップ2:重合性単量体と、発泡剤、式(I)で表されるコーヒー酸アミド誘導体と、前記式(II)で表される桂皮酸誘導体と、架橋剤、2,2'−アゾビスイソブチロニトリルとを混合し、重合性混合物を得て
前記ステップ3:水系分散媒と重合性混合物を8000rpmで30s混合し、水系分散媒中に重合性混合物の液滴を形成し、液滴の水系分散媒を攪拌機付き重合容器に仕込み、360rpm、60℃で12h反応させ、さらに70℃で10h加熱反応させ、反応後に後ろ、水洗、乾燥し、コアシェル構造を有する発泡剤組成物を得た。
実施例2:
コアシェル構造を有する発泡剤組成物であって、100重量部のコアと、コアを包囲する3重量部のシェルと、を有し、
前記コアは、炭酸水素カリウムと1,2−ジニトログアニジンとの重量比が1:1.2の発泡剤と、前記式(I)で表されるコーヒー酸アミド誘導体と、前記式(II)で表される桂皮酸誘導体と、を含有して、
前記式(I)において、−Rは−CH−(CHであり、コーヒー酸アミド誘導体の使用量は発泡剤使用量の4.2wt%であり、桂皮酸誘導体の使用量は発泡剤使用量の15.5wt%であり、炭酸水素カリウムの粒径は200〜300メッシュである。
前記シェルは、63wt%のアクリロニトリル及び27wt%の塩化ビニリデン単量体を含むポリマーである。
前記発泡剤組成物の調製方法は実施例1と同じである。
実施例3:
コアシェル構造を有する発泡剤組成物であって、100重量部のコアと、コアを包囲する3重量部のシェルと、を有し、
前記コアは、炭酸水素カリウムと1,2−ジニトログアニジンとの重量比が1:1.2の発泡剤と、前記式(I)で表されるコーヒー酸アミド誘導体と、前記式(II)で表される桂皮酸誘導体とを含有して、
前記式(I)において、−Rは−CH−CH(CHであり、コーヒー酸アミド誘導体の使用量は発泡剤使用量の4.2wt%であり、桂皮酸誘導体の使用量は発泡剤使用量の15.5wt%であり、炭酸水素カリウムの粒径は200〜300メッシュである。
前記シェルは、63wt%のアクリロニトリル及び27wt%の塩化ビニリデン単量体を含むポリマーである。
前記発泡剤組成物の調製方法は実施例1と同じである。
実施例4:
コアシェル構造を有する発泡剤組成物であって、100重量部のコアと、コアを包囲する3重量部のシェルと、を有し、
前記コアは、炭酸水素カリウムと1,2−ジニトログアニジンとの重量比が1:1.2の発泡剤と、前記式(I)で表されるコーヒー酸アミド誘導体と、前記式(II)で表される桂皮酸誘導体とを含有して、
前記式(I)において、−Rは−CH(CH)−CH−CHであり、コーヒー酸アミド誘導体の使用量は発泡剤使用量の4.2wt%であり、桂皮酸誘導体の使用量は発泡剤使用量の15.5wt%であり、炭酸水素カリウムの粒径は200〜300メッシュである。
前記シェルは、63wt%のアクリロニトリル及び27wt%の塩化ビニリデン単量体を含むポリマーである。
前記発泡剤組成物の調製方法は実施例1と同じである。
実施例5:
コアシェル構造を有する発泡剤組成物であって、100重量部のコアと、コアを包囲する3重量部のシェルと、を有し、
前記コアは、炭酸水素カリウムと1,2−ジニトログアニジンとの重量比が1:1.2の発泡剤組成物と、前記式(I)で表されるコーヒー酸アミド誘導体と、前記式(II)で表される桂皮酸誘導体とを含有し、
前記式(I)において、−Rは−CH−Cであり、コーヒー酸アミド誘導体の使用量は発泡剤使用量の4.2wt%であり、桂皮酸誘導体の使用量は発泡剤使用量の15.5wt%であり、炭酸水素カリウムの粒径は200〜300メッシュである。
前記シェルは、63wt%のアクリロニトリル及び27wt%の塩化ビニリデン単量体を含むポリマーである。
前記発泡剤組成物の調製方法は実施例1と同じである。
実施例6:
ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の調製方法であって、
質量比が6:1のニトリルゴムとポリ塩化ビニルを100℃で3min前処理してゴムプラスチック母材を得た後、ゴムプラスチック母材重量の2.2wt%の実施例1における発泡剤組成物と、4wt%のトリメチルホスフェートと、0.2wt%の2−メルカプトベンゾイミダゾールと、1.2wt%のジクミルパーオキサイドと混合し、165℃で12min混練し、フィルムに加工した混練ステップと、
前記フィルムを20h保管し、加硫剤N,N'−m−フェニレンビスマレイミドを加え、50℃で5min二回目練りし、ストリップに加工した二回目練りステップと、
前記ストリップを押出成形した後、180℃で30min加硫発泡させて、ゴムプラスチック発泡製品を得た発泡ステップと、を含む。
実施例7:
ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の調製方法であって、
質量比が6:1のニトリルゴムとポリ塩化ビニルを100℃で3min前処理してゴムプラスチック母材を得た後、ゴムプラスチック母材重量の2.2wt%の実施例2における発泡剤組成物と、4wt%のトリメチルホスフェートと、0.2wt%の2−メルカプトベンゾイミダゾールと、1.2wt%のジクミルパーオキサイドと混合し、165℃で12min混練し、フィルムに加工した混練ステップと、
前記フィルムを20h保管し、加硫剤N,N'−m−フェニレンビスマレイミドを加え、50℃で5min二回目練りし、ストリップに加工した二回目練りステップと、
前記ストリップを押出成形した後、180℃で30min加硫発泡させて、ゴムプラスチック発泡製品を得た発泡ステップと、を含む。
実施例8:
ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の調製方法であって、
質量比が6:1のニトリルゴムとポリ塩化ビニルを100℃で3min前処理してゴムプラスチック母材を得た後、ゴムプラスチック母材重量の2.2wt%の実施例3における発泡剤組成物と、4wt%のトリメチルホスフェートと、0.2wt%の2−メルカプトベンゾイミダゾールと、1.2wt%のジクミルパーオキサイドと混合し、165℃で12min混練し、フィルムに加工した混練ステップと、
前記フィルムを20h保管し、加硫剤N,N'−m−フェニレンビスマレイミドを加え、50℃で5min二回目練りし、ストリップに加工した二回目練りステップと、
前記ストリップを押出成形した後、180℃で30min加硫発泡させて、ゴムプラスチック発泡製品を得た発泡ステップと、を含む。
実施例9:
ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の調製方法であって、
質量比が6:1のニトリルゴムとポリ塩化ビニルを100℃で3min前処理してゴムプラスチック母材を得た後、ゴムプラスチック母材重量の2.2wt%の実施例4における発泡剤組成物と、4wt%のトリメチルホスフェートと、0.2wt%の2−メルカプトベンゾイミダゾールと、1.2wt%のジクミルパーオキサイドと混合し、165℃で12min混練し、フィルムに加工した混練ステップと、
前記フィルムを20h保管し、加硫剤N,N'−m−フェニレンビスマレイミドを加え、50℃で5min二回目練りし、ストリップに加工した二回目練りステップと、
前記ストリップを押出成形した後、180℃で30min加硫発泡させて、ゴムプラスチック発泡製品を得た発泡ステップと、を含む。
実施例10:
ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の調製方法であって、
質量比が6:1のニトリルゴムとポリ塩化ビニルを100℃で3min前処理してゴムプラスチック母材を得た後、ゴムプラスチック母材重量の2.2wt%の実施例5における発泡剤組成物と、4wt%のトリメチルホスフェートと、0.2wt%の2−メルカプトベンゾイミダゾールと、1.2wt%のジクミルパーオキサイドと混合し、165℃で12min混練し、フィルムに加工した混練ステップと、
前記フィルムを20h保管し、加硫剤N,N'−m−フェニレンビスマレイミドを加え、50℃で5min二回目練りし、ストリップに加工した二回目練りステップと、
前記ストリップを押出成形した後、180℃で30min加硫発泡させて、ゴムプラスチック発泡製品を得た発泡ステップと、を含む。
実施例11:
ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の調製方法であって、以下のステップを含む:
質量比が6:1のニトリルゴムとポリ塩化ビニルを100℃で3min前処理してゴムプラスチック母材を得た後、ゴムプラスチック母材重量2.2wt%の実施例2における発泡剤組成物と、4wt%トリメチルホスフェートと、0.2wt%の2−メルカプトベンゾイミダゾールと、1.2wt%のジクミルパーオキサイドと、難燃剤と、3.6wt%のイタコン酸と混合し、165℃で12min混練し、フィルムに加工した混練ステップと、
前記フィルムを20h保管し、加硫剤N,N'−m−フェニレンビスマレイミドを加え、50℃で5min二回目練りし、ストリップに加工した二回目練りステップと、
前記ストリップを押出成形した後、180℃で30min加硫発泡させて、ゴムプラスチック発泡製品を得た発泡ステップと、を含む。
比較例1:
実施例2と異なる点は、発泡剤組成物に炭酸水素カリウムが含まれていない点である。
比較例2:
実施例2と異なる点は、発泡剤組成物に1,2−ジニトログアニジンが含まれていない点である。
比較例3:
実施例2と異なる点は、発泡剤組成物に式(I)で表されるコーヒー酸アミド誘導体が含まれていない点である。
比較例4:
実施例2と異なる点は、発泡剤組成物中に式(II)で示される桂皮酸誘導体が含まれていない点である。
比較例5:
実施例2と異なる点は、発泡剤組成物に式(I)で表されるコーヒー酸アミド誘導体と式(II)で表される桂皮酸誘導体が含まれていない点である。
比較例6:
実施例7との違いは、ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の調製に使用する発泡剤組成物が比較例1の発泡剤組成物である点である。
比較例7:
実施例7との違いは、ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品を調製するための発泡剤組成物が比較例2の発泡剤組成物である点である。
比較例8:
実施例7との違いは、ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品を調製するための発泡剤組成物が比較例3の発泡剤組成物である点である。
比較例9:
実施例7との違いは、ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品を調製するための発泡剤組成物が比較例4の発泡剤組成物である点である。
比較例10:
実施例7との違いは、ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品を調製するための発泡剤組成物が比較例5の発泡剤組成物である点である。
比較例11:
実施例10との違いは、混練時に難燃剤トリメチルホスフェートを添加しない点である。
試験例1:
1.発泡剤組成物のガス発生量測定
発生ガスの体積を排水法により測定し、発泡剤組成物の分解測定装置を図1に示す。オイルバスの温度が180℃に達すると、測定装置の気密性を確認した後に試験管内の空気を排出し、示数が安定したところで排出空気の体積を記録し、発泡剤組成物1gを試験管に入れると同時に計時及び測気管液面の初期目盛の記録を開始し、その後1minおきに測気管から測気管液面の目盛を一回記録し、オイルバス温度と室温とをバランスさせた後、加熱を停止し、実験を3回繰り返し、平均値をとり、単位質量の発泡剤組成物のガス発生量の経時変化を図2に示す。図2から明らかなように、実施例1〜5の発泡剤組成物の分解が最大ガス量に達するまでに要する時間が短く、反応開始から最大ガス発生量が発生するまでに約3minの時間を要し、比較例1〜5の発泡剤組成物の分解が最大ガス量に達するまでに要する時間が実施例1〜5よりも長く、実施例2と比較して比較例1及び比較例2の発泡剤組成物が分解して最大ガス発生量に達するまでに要した時間が9minであり、これは本発明の発泡剤組成物のコア材料が分解過程において瞬時にガスに分解され、かつ、ガス発生量が大きいことを意味し、実施例2と比較して、比較例3、比較例4及び比較例5の発泡剤組成物が分解して最大ガス発生量に達するまでに要する時間は7minであり、これは、本発明の発泡剤組成物におけるコーヒー酸アミド誘導体と桂皮酸誘導体とが共存して初めて、発泡シェル物質の分解温度及びレートを調節して、安定的にガスを放出し、発泡剤組成物のガス発生量を向上させることができることを示している。
加熱を停止した時、発泡剤組成物のガス発生量の試験結果は、図3に示すように、実施例1〜5の発泡剤組成物のガス発生量が400〜435mL/gであり、比較例1〜5の発泡剤組成物のガス発生量が実施例1〜5よりもはるかに低く、実施例2と比較して比較例1および比較例2の発泡剤組成物へのガス発生量が低く、これは、本発明の発泡剤組成物のコア材料が分解過程においてより多くのガスを放出し、かつ、分解による水の気化率を高めることができ、高いガス発生量を得ることができたことを説明し、実施例2と比較して、比較例3、比較例4および比較例5の発泡剤組成物のガス発生量が低く、これは、本発明の発泡剤組成物におけるコーヒー酸アミド誘導体と桂皮酸誘導体とが共存してから初めて、ガスを安定的に放出することができ、発泡剤組成物のガス発生量を向上させたことを示している。
2.発泡剤組成物の粒径分析
米国ベックマン・コールター社のLS13320型レーザー粒度計を用いて、発泡剤の粒径範囲を測定したところ、表1に示すとおりであった。
Figure 2021066863
表1:発泡剤組成物の粒径(μm)
試験例2:
1.ゴムプラスチック発泡製品の密度試験
GB/T6343−2009発泡プラスチック及びゴム見かけ密度の試験方法に従い、発泡材料を常温で72h放置した後、体積5cm×2cm×2cmのスプラインに裁断し、ノギスで寸法を正確に測定し、電子天秤に入れてスプラインの重量を秤量し、3回繰り返して平均値をとり、発泡材料の密度はρ=m/Vで算出し、
前記ρは、見掛け密度を表し、単位がg/cmであり、
前記mは、スプラインの質量を表し、単位がグラム(g)であり、
前記Vは、スプラインの体積を表し、単位が立方センチメートル(cm)である。
図4に示すように、実施例6〜10で得られたゴムプラスチック発泡製品の密度試験結果は、0.25〜0.42g/cmであり、比較例6〜10で得られたゴムプラスチック発泡製品の密度は、実施例6〜10よりも大きく、実施例7と比較して、比較例6及び比較例7で得られたゴムプラスチック発泡製品の密度は、5g/cmよりも大きく、これは、本発明の発泡剤組成物は、ガス発生量が高く、ゴムプラスチック発泡製品の独立気泡率を高め、ゴムプラスチック発泡製品の密度を低下させることができることを説明し、実施例7と比較して、比較例8、比較例9及び比較例10で得られたゴムプラスチック発泡製品の密度は、0.42g/cmよりも大きく、これは、本発明の発泡剤組成物における、コーヒー酸アミド誘導体と桂皮酸誘導体との共存により、発泡剤組成物のガス発生量を向上させ、ゴムプラスチック発泡製品の密度を低下させることを説明し、図4に示す試験結果は、試験例1における発泡剤組成物のガス発生量測定結果と一致していることがわかる。
2.ゴムプラスチック発泡製品の硬度試験
HG−T2489−2007に準拠して試験し、発泡材料を50mm×15mm×6mmの試料に裁断し、試料を16h放置した後、LX−C型硬度計で発泡材料の硬さを測定し、3回測定して平均値をとる。硬度試験結果が図5に示すように、実施例6〜10で得られたゴムプラスチック発泡製品は、比較例6〜10で得られたゴムプラスチック発泡製品よりも硬度が大きく、実施例7と比較して、比較例6及び比較例7で得られたゴムプラスチック発泡製品は、硬度が小さいことから、本発明の発泡剤組成物は、発泡材料の硬度を向上させることができることがわかり、実施例7と比較して、比較例8、比較例9及び比較例10で得られたゴムプラスチック発泡製品は、硬度が小さく、本発明の発泡剤組成物におけるコーヒー酸アミド誘導体と桂皮酸誘導体との共存により、発泡ゴム製品の表皮厚さを改善し、発泡ゴム製品の硬度を向上させることができたことがわかる。
3.ゴムプラスチック発泡製品の力学的性質
3.1ゴムプラスチック発泡製品の引張強さ試験
GB6344−2008に準拠して試験し、プレス成形されたEVA発泡材料をパンチ刃でサイズが120mm×25mm×10mmの1A型試料に裁断し、試料をアメリカ工業システム有限会社のCMT6103型引張試験機治具に載せ、試料に0.1KPaのプレストレスを施してプレロードを完了とした後、引張測定システムの伸長示値をクリアした後、引張試験機を起動し、引張速度を500mm/minにし、試料が破断した直後に実験を停止し、引張過程最大荷重を記録し、3回繰り返して平均値をとり、試料引張強さがT=F/A×10で算出され、
前記Tは、引張強さを表し、単位がkPaであり、
前記Fは、最大荷重を表し、単位がNであり、
前記Aは、試料の元の断面積であり、単位がmmである。
3.2ゴムプラスチック発泡製品の破断伸度試験
ゴムプラスチック発泡製品をパンチ刃で120mm×25mm×10mmの1A型試料に裁断し、試料を美特斯工業系統有限公司のCMT6103型引張試験機治具に載せ、試料に0.5%の予伸長を加えて予備伸長を完了した後、引張測定系統の伸長示値をクリアした後、引張試験機を起動し、引張速度500mm/minで試料を引きちぎった直後に試験を停止し、引きちぎる瞬時の両標線の間隔を記録し、標線外の破断した試料を取り除き、3回繰り返し平均値をとる。試料の破断伸度は、E=(L−L)/L×100%で算出され、
前記Eは、破断伸度を表し、%で示し、
前記Lは、試料の破断ゲージ長を表し、単位がミリメートル(mm)であり、
前記Lは、試料の原始ゲージ長を表し、単位がミリメートル(mm)である。
実施例6〜10で得られたゴムプラスチック発泡製品は、図6に示すように、実施例6〜10で得られたゴムプラスチック発泡製品の引張強さおよび破断伸度がいずれも比較例6〜10よりも大きく、実施例7と比較して、比較例6および比較例7で得られたゴムプラスチック発泡製品は、引張強さおよび破断伸度がいずれも小さいことがわかるが、本発明の発泡剤組成物は、発泡材料の力学的性質を向上させることができ、実施例7と比較して、比較例8、比較例9および比較例10で得られたゴムプラスチック発泡製品は、引張強さおよび破断伸度がいずれも小さいことを示し、本発明の発泡剤組成物におけるコーヒー酸アミド誘導体および桂皮酸誘導体の共存在により、発泡ゴム製品の表皮厚みを改善し、発泡ゴム製品の力学的性質を向上させることができることがわかり、実施例7、実施例11および比較例11より、実施例11で得られたゴムプラスチック発泡製品は、引張強さおよび破断伸度がいずれも実施例7よりも大きいが、比較例11との違いは明らかではないが、これは、イタコン酸を添加することにより、ゴムプラスチック発泡製品の難燃性能を高めするとともに、ゴムプラスチック発泡製品の力学的性質に影響を及ぼさないことを示している。
4.ゴムプラスチック発泡製品のセル構造
実施例7、比較例8、比較例9及び比較例10で得られたゴムプラスチック発泡製品試料の写真を図7に示すように、実施例7で得られたゴムプラスチック発泡製品は、発泡効果が良好であり、セルが独立気泡構造であり、分布が均一であり、分布が緻密であり、比較例8、比較例9及び比較例10で得られたゴムプラスチック発泡製品の孔径は、大きさが異なり、分布も不均一であり、かつ、複数箇所に気泡の連通及び陥没が発生しており、発泡効果が劣っていた。以上の結果から、本発明の発泡剤組成物におけるコーヒー酸アミド誘導体と桂皮酸誘導体との共存在は、発泡シェル物質の分解温度及びレートを調節し、安定した放出ガスを発生させ、連続気泡間の連通を回避し、発泡材料セルの構造及び均一性を安定させることができ、発泡材料の吸水率及び熱伝導率を更に低下させることができる。
ゴムプラスチック発泡製品試料のセルのミクロ構造をさらに考察するために、本明細書では、孔径分布およびセル構造を解析し、走査型電子顕微鏡SEM(JSM−6360LV)型を用いて、ゴムプラスチック発泡製品サンプルのセルミクロ外観を観測し、各試料のSEMをコンピュータソフトウェア(Image−pro)に導入し、セルサイズを統計分析し、試料セル数が200個以上である。
4.1GB/T6343−2009を参照し、ゴムプラスチック発泡製品試料の発泡前後の見掛け密度を測定した。
4.2ゴムプラスチック発泡製品試料の平均孔径Dは、
Figure 2021066863
に従って計算され、
前記Dは、発泡材料の平均径を表し、
前記nは、試験面積内のセル個数を表し、
前記Dは、i番目のセルの直径である。
4.3ゴムプラスチック発泡製品試料のセル壁の平均厚さは、
Figure 2021066863
に従って計算され、
前記δは、セル壁の平均厚さを表し、
前記Dは、発泡材料の平均径を表し、
前記ρは、サンプルにおけるセルの前見掛け密度を表し、
前記ρは、サンプルにおけるセルの後見掛け密度を表す。
4.4ゴムプラスチック発泡製品試料の単位体積のセル数Nは、
Figure 2021066863
に従って算出され、
前記nは、サンプルにおいて、SEM所定面積内(A)のセルの数を表し、
前記ρは、サンプルにおけるセルの前見掛け密度を表し、
前記ρは、サンプルにおけるセルの後見掛け密度を表す。
4.5孔径分布は、発泡材料に存在する各段の孔径を数又は体積に応じて計算する百分率である。本試験例は、各段の孔径の数に応じて算出した孔径分布である。
図8は、ゴムプラスチック発泡製品試料のセル孔径分布ヒストグラムであり、表2は、ゴムプラスチック発泡製品試料におけるセル平均孔径、セル密度(単位体積セル数)及びセル孔壁平均厚さである。実施例7で得られたゴムプラスチック発泡製品のセル平均孔径は31mのみであり、その単位体積当たりの数が最も多く、泡壁間の厚みが4.6μmであり、発泡効果が良好であるが、比較例8、比較例9および比較例10で得られたゴムプラスチック発泡製品は、平均孔径が大きく、その単位体積たりの数が小さく、泡壁間の厚みが大きく、発泡効果が劣っていた。これは、本発明用発泡剤組成物において、コーヒー酸アミド誘導体と桂皮酸誘導体との共存在により、発泡材料セルの構造と均一性を安定させることができ、発泡材料の吸水率および熱伝導率をさらに低下させることができることを説明する。
表2:ゴムプラスチック発泡製品のセル平均孔径、単位体積セル数及びセル孔壁平均厚さ
Figure 2021066863
試験例3:
1.ゴムプラスチック発泡製品の防水性能
サンプルの吸水率をGB/T1034−1998試験規格に準拠して試験した。サイズ20×20×4mmの試験サンプルを50℃オーブン中で24h乾燥し、冷却後、初期重量mを秤量した。その後、試験サンプルを温度25℃の水中に48h完全に浸漬した後、その表面の水を乾拭きし、吸水後の質量mを秤量した。吸水率C(%)をC(%)=(m1−m)/m×100%で算出し、5回繰り返し、その平均値をとる。
その結果、図10に示すように、実施例7で得られたゴムプラスチック発泡製品の吸水率が最も低く、比較例6および比較例7で得られたゴムプラスチック発泡製品の吸水率が実施例7よりも大きく、比較例8、比較例9および比較例10で得られたゴムプラスチック発泡製品の吸水率が実施例7よりも大きかった。以上の結果から、本発明の発泡剤組成物は、発泡材料の吸水率を低くすることができ、発泡材料の防水効果を向上させることができ、発泡剤組成物におけるコーヒー酸アミド誘導体と桂皮酸誘導体との仕込みにより、発泡製品の防水効果をより高めることができると推察される。
2.ゴムプラスチック発泡製品の保温性能
熱伝導率は、保温材保温性能の良否を測る最も重要なパラメータであり、GB/T20974−2014に準拠して測定し、PDR−3030B型平板熱伝導率測定器で測定した。測定結果の正確性を保証するために、各サンプルを三回測定してその平均値を求めた。結果は図11に示すように、実施例7で得られたゴムプラスチック発泡製品の熱伝導率は、最も低く、0.029w/mkに達しているが、比較例6及び比較例7で得られたゴムプラスチック発泡製品は、実施例7よりも熱伝導率が大きいことが分かる。このことから、本発明の発泡剤組成物は、発泡材料の熱伝導率を低下させて、発泡材料の保温効果を高めることができ、これは、空気の熱伝導率が固体よりもはるかに小さく、サンプル独立気泡率が高く、その内部に充填される空気が多いほどサンプルの熱伝導率が低く、本試験例におけるゴムプラスチック発泡製品の独立気泡率と一致するためであることがわかる。比較例8、比較例9及び比較例10で得られたゴムプラスチック発泡製品の熱伝導率が実施例7よりも大きいことは、本発明の発泡剤組成物におけるコーヒー酸アミド誘導体及び桂皮酸誘導体の添加により、発泡体の熱伝導率をより低下させることができることを示している。
3.ゴムプラスチック発泡製品の遮音性能
遮音指数は、材料遮音性能の優劣を測る最も重要なパラメータであり、試料の遮音性能を、北京声望声電技術有限公司(BSWA)で生産された四チャネル抵抗管音響分析器でテストし、GB/Z27764?2011を参照する。試料のサイズはそれぞれφ100mm(試験周波数範囲は100〜1600Hz)、φ30mm(試験周波数範囲は1000〜6300Hz)であり、厚さが約6mmであった。実験試験後のデータは、VA?Label4ソフトウェアで分析処理し、試料毎に少なくとも5個のサンプルを測定し、試験結果を平均値とした。図11は、ゴムプラスチック発泡体の遮音指数のヒストグラムであり、実施例7で得られたゴムプラスチック発泡体の遮音指数は、図から明らかなように、最大で27.3dBに達しており、比較例6及び比較例7で得られたゴムプラスチック発泡体は、遮音指数が実施例7よりも小さかった。これは、本発明の発泡剤組成物が発泡材料の遮音性能を向上させることができることを説明する。比較例8、比較例9及び比較例10で得られたゴムプラスチック発泡製品の遮音指数は実施例7に相当し、これは本発明の発泡剤組成物におけるコーヒー酸アミド誘導体及び桂皮酸誘導体の添加による発泡製品への遮音性能の影響が大きくないことを示している。
4.ゴムプラスチック発泡製品の難燃性能
GB/T2406.1?2008を参照し、酸素指数を酸素指数計で試験した。酸素指数とは、所定の条件下で、材料が酸素窒素混合気流中で有炎燃焼し、着火後に材料が50mm又は3min燃焼するのに必要な最低酸素濃度を意味する。酸素が占める体積パーセントの数値で表す。酸素指数の大きさは、材料の燃焼の難易度を示しており、一般に、酸素指数が22以下の材料は、可燃性材料に属し、酸素指数が22〜27の間の材料は、可燃性材料に属し、酸素指数が27以上の材料は、難燃材料に属すると考えられる。
結果は表3に示す通りであり、実施例10で得られたゴムプラスチック発泡製品の酸素指数が実施例7よりも大きいことから、イタコン酸の添加により発泡製品の酸素指数が向上し、発泡製品の難燃性能が向上することがわかる。
表3ゴムプラスチック発泡製品の酸素指数
Figure 2021066863
試験例4:
ゴムプラスチック発泡製品のホルムアミド残留量
得られたゴムプラスチック発泡製品サンプルを等体積サンプリングし、採取したサンプルを同体積の有機溶剤に入れ、機械攪拌破砕し、濾過後に有機溶剤中のホルムアミド含有量を検出し、さらに製品サンプル中のホルムアミド残留量を導出した。検出結果を表4に示すと、本発明が提供する環境保護型ゴムプラスチック発泡製品は、ホルムアミドを含まないことが分かる。
表4ゴムプラスチック発泡製品の酸素指数
Figure 2021066863
上記実施例における従来技術は当業者に知られている従来技術であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
以上の実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変形や変形が可能であることは当業者に明らかである。したがって、すべての同等の技術的解決手段も本発明の範疇に含まれるものであり、本発明の特許請求の範囲は、特許請求の範囲によって制限されるべきである。
1 オイルバス
2 温度計
3 測気管
4 水
5 水準瓶

Claims (10)

  1. コアシェル構造を有する発泡剤組成物であって、
    炭酸水素塩とニトログアニジンとを含む発泡剤コアと、前記発泡剤コアを囲むシェルと、を含み、
    前記シェルの軟化点は、前記コアが分解してガスになる温度よりも高い、
    ことを特徴とする発泡剤組成物。
  2. 前記コアには、式(I)で表されるコーヒー酸アミド誘導体と式(II)で表される桂皮酸誘導体とが含まれており、
    式(I):
    Figure 2021066863
    式(II):
    Figure 2021066863
    式(I)において、−Rは、−CH、−CH−(CH、−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH−CH、−CH−Cから選ばれる一種である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発泡剤組成物。
  3. 前記発泡剤組成物のガス発生量は、400〜435mL/gである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発泡剤組成物。
  4. ホルムアミドを含まない発泡製品を調製するために、請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の前記発泡剤組成物が果たす用途。
  5. 請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の前記発泡剤組成物と、ニトリルゴムと、ポリ塩化ビニルと、を含むホルムアミドを含まない熱発泡ゴムプラスチック組成物。
  6. ニトリルゴム、ポリ塩化ビニルと発泡剤組成物とを混合して加え、高温混練した後、フィルムに加工する混練ステップと、
    前記フィルムに加硫剤を加えて二回目練りを行い、ストリップに加工する二回目練りステップと、
    前記ストリップを押出成形した後、加硫発泡させて、ゴムプラスチック発泡製品を得る発泡ステップと、を含む、
    ことを特徴とする請求項5に記載の前記ゴムプラスチック組成物でホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品を調製する方法。
  7. 前記加硫発泡は、温度が150〜220℃であり、時間が15〜40minであり、好ましくは、温度が170〜200℃であり、時間が20〜30minである、
    ことを特徴とする請求項6に記載のホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品を調製する方法。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の調製方法によって調製される環境保護型ゴムプラスチック発泡製品。
  9. 前記環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の密度は、0.25〜0.42g/cmである、
    ことを特徴とする請求項8に記載の環境保護型ゴムプラスチック発泡製品。
  10. 前記環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の熱伝導率は、0.028W/(m・k)より小さいか等しいである、
    ことを特徴とする請求項8に記載の環境保護型ゴムプラスチック発泡製品。
JP2020152261A 2019-10-18 2020-09-10 ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の調製方法 Pending JP2021066863A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910993714.X 2019-10-18
CN201910993714.XA CN110643061B (zh) 2019-10-18 2019-10-18 一种不含甲酰胺的环保型橡塑发泡制品的制备方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021066863A true JP2021066863A (ja) 2021-04-30

Family

ID=68994403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152261A Pending JP2021066863A (ja) 2019-10-18 2020-09-10 ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の調製方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021066863A (ja)
CN (1) CN110643061B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111574759A (zh) * 2020-06-09 2020-08-25 神州节能科技集团有限公司 一种绿色环保橡塑制品及其制备方法
CN113621185A (zh) * 2021-08-30 2021-11-09 华美节能科技集团有限公司 一种无卤橡塑保温材料及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1100091C (zh) * 1998-12-31 2003-01-29 宜兴市凯凯橡塑保温材料厂 橡塑海绵保温阻燃材料及其生产工艺
US20130184362A1 (en) * 2010-09-06 2013-07-18 Hiroshi Yamauchi Foamable resin composition and foam molded body
CN103951901A (zh) * 2014-03-18 2014-07-30 德清县合众橡塑材料有限公司 一种橡塑保温材料及制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111574759A (zh) * 2020-06-09 2020-08-25 神州节能科技集团有限公司 一种绿色环保橡塑制品及其制备方法
CN113621185A (zh) * 2021-08-30 2021-11-09 华美节能科技集团有限公司 一种无卤橡塑保温材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110643061A (zh) 2020-01-03
CN110643061B (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8507568B2 (en) Suspension polymerization and foaming of water containing activated carbon-nano/microparticulate polymer composites
JP2021066863A (ja) ホルムアミドを含まない環境保護型ゴムプラスチック発泡製品の調製方法
WO2009155066A2 (en) Surfactant-free synthesis and foaming of liquid blowing agent-containing activated carbon-nano/microparticulate polymer composites
JP2007518861A (ja) 機能性スキン層を有する発泡ポリスチレン粒子およびその製造方法、ならびにそれを用いた機能性発泡ポリスチレン成形物およびその製造方法
JP5002825B2 (ja) 無機質系発泡体の製造方法
JP5371036B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子及び其の製造方法
JP5248041B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体
JP2009256426A (ja) スチレン系樹脂押出発泡板
JP2024015417A (ja) 発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子、その発泡粒子、およびこれを用いた塩素化塩化ビニル系樹脂発泡成形体
JP2007238927A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体
JP5537918B2 (ja) スチレン系樹脂押出発泡体
JP2024015416A (ja) 発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子、その発泡粒子、およびこれを用いた塩素化塩化ビニル系樹脂発泡成形体
WO1996016111A1 (fr) Mousse en resine de polystyrene et procede pour produire la mousse
JP5642521B2 (ja) 発泡ビーズ成形体及びその製造方法
JP2005008822A (ja) アルミニウム粉を含有するスチレン系樹脂発泡体
JP2004331846A (ja) 合成樹脂発泡体
JP4031165B2 (ja) スチレン系樹脂押出発泡体の製造方法
JP3761310B2 (ja) スチレン系樹脂押出発泡体の製造方法及び発泡体
JP2007063457A (ja) 押出発泡体
JP2015000907A (ja) 発泡粒子及び発泡粒子成形体
JP6338211B2 (ja) ポリスチレン・シリカコンポジット発泡体の製造方法およびそれを用いた断熱材料
JP7194535B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、およびポリスチレン系樹脂発泡成形体
KR940004537B1 (ko) 발포성 조성물 및 그의 제조방법과 경질 발포체 및 그의 제조방법
JP2001019787A (ja) 板状スチレン系樹脂発泡体の製造方法
JP4602696B2 (ja) 無機質系発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210927