JP2021064851A - 画像形成装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021064851A
JP2021064851A JP2019187586A JP2019187586A JP2021064851A JP 2021064851 A JP2021064851 A JP 2021064851A JP 2019187586 A JP2019187586 A JP 2019187586A JP 2019187586 A JP2019187586 A JP 2019187586A JP 2021064851 A JP2021064851 A JP 2021064851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication unit
image forming
forming apparatus
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019187586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7378261B2 (ja
Inventor
紀大 山川
Norihiro Yamakawa
紀大 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019187586A priority Critical patent/JP7378261B2/ja
Priority to US17/066,855 priority patent/US11068217B2/en
Publication of JP2021064851A publication Critical patent/JP2021064851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378261B2 publication Critical patent/JP7378261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の情報を送信する通信部の障害が解消した後に、障害発生中に送信できなかった情報を送信する画像形成装置を提供する。【解決手段】制御部と、管理サーバと通信を行う通信部と、画像を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置10であって、通信部は、第1の通信部と、第2の通信部と、を有する。制御部は、第1の通信部を介して、管理サーバに画像形成装置の使用に関する第1の情報と、画像形成装置の状態に関する第2の情報を送信し、第1の通信部に障害が発生している場合に、第2の通信部を介して、管理サーバに第1の情報又は第2の情報の中からいずれか一の情報を送信し、第1の通信部に発生した障害が解消した場合に、第1の通信部を介して、他の情報を送信する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置等に関する。
企業等において、複合機(MFP:Multi-Function Printer)をイントラネット等のネットワークに接続させることが行われている。複合機のユーザが使用する端末装置を複合機が接続されたネットワークに接続させることで、ユーザは、端末装置から複合機に対してジョブを送信することが可能となる。
また、ユーザが通常使用するイントラネット等のネットワークとは別のネットワークに接続するネットワークボードを有する複合機の技術も提案されている。例えば、消耗部品の種類や量の情報などから生成したジョブMIB(Management Information Base)を、ユーザが通常使用するネットワークとは異なる別のネットワークを介して外部の発注システムに送信する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−117979号公報
しかし、上述した技術では、ユーザが通常使用するネットワークとは異なる別のネットワークに障害が発生した場合は、消耗部品の種類や量の情報といった情報を外部のシステムに送信することができず、送信的なかった情報の取り扱いが考慮されていないという課題がある。
上述した課題に鑑み、本発明は、画像形成装置の情報を送信する通信部の障害が解消した後に、障害発生中に送信できなかった情報を送信する画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、
制御部と、管理サーバと通信を行う通信部と、画像を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置であって、
前記通信部は、第1の通信部と、第2の通信部とを有しており、
前記制御部は、
前記第1の通信部を介して、前記管理サーバに前記画像形成装置の使用に関する第1の情報と、前記画像形成装置の状態に関する第2の情報を送信し、
前記第1の通信部に障害が発生している場合に、前記第2の通信部を介して、前記管理サーバに前記第1の情報又は前記第2の情報の中からいずれか一の情報を送信し、
前記第1の通信部に発生した障害が解消した場合に、前記第1の通信部を介して、他の情報を送信する
ことを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、
制御部と、管理サーバと通信を行う通信部と、画像を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置であって、
前記通信部は、第1の通信部と、第2の通信部とを有しており、
前記制御部は、
前記第1の通信部を介して、前記管理サーバに前記画像形成装置のエラー内容及び前記画像形成装置のエラーログデータを送信し、
前記第1の通信部に異常が発生している場合に、前記第2の通信部を介して、前記管理サーバに前記画像形成装置のエラー内容又は前記画像形成装置のエラーログデータの中からいずれか一の情報を送信し、
前記第1の通信部に発生した障害が解消した場合に、他の情報を前記第1の通信部を介して送信する
ことを特徴とする。
本発明の制御方法は、
制御部と、管理サーバと通信を行う通信部と、画像を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置の制御方法であって、
前記通信部は、第1の通信部と、第2の通信部とを有しており、
前記第1の通信部を介して、前記管理サーバに前記画像形成装置の使用に関する第1の情報と、前記画像形成装置の状態に関する第2の情報を送信するステップと、
前記第1の通信部に障害が発生している場合に、前記第2の通信部を介して、前記管理サーバに前記第1の情報又は前記第2の情報の中からいずれか一の情報を送信するステップと、
前記第1の通信部に発生した障害が解消した場合に、前記第1の通信部を介して、他の情報を送信するステップと、
を含むことを特徴とする。
本発明の制御方法は、
制御部と、管理サーバと通信を行う通信部と、画像を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置の制御方法であって、
前記通信部は、第1の通信部と、第2の通信部とを有しており、
前記第1の通信部を介して、前記管理サーバに前記画像形成装置のエラー内容及び前記画像形成装置のエラーログデータを送信するステップと、
前記第1の通信部に異常が発生している場合に、前記第2の通信部を介して、前記管理サーバに前記画像形成装置のエラー内容又は前記画像形成装置のエラーログデータの中からいずれか一の情報を送信するステップと、
前記第1の通信部に発生した障害が解消した場合に、他の情報を前記第1の通信部を介して送信するステップと、
を含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、
制御部と、管理サーバと通信を行う通信部と、画像を形成する画像形成部とを備え、前記通信部は第1の通信部と第2の通信部とを有した画像形成装置のコンピュータに、
前記第1の通信部を介して、前記管理サーバに前記画像形成装置の使用に関する第1の情報と、前記画像形成装置の状態に関する第2の情報を送信する機能と、
前記第1の通信部に障害が発生している場合に、前記第2の通信部を介して、前記管理サーバに前記第1の情報又は前記第2の情報の中からいずれか一の情報を送信する機能と、
前記第1の通信部に発生した障害が解消した場合に、前記第1の通信部を介して、他の情報を送信する機能と、
を実現させることを特徴とする。
本発明のプログラムは、
制御部と、管理サーバと通信を行う通信部と、画像を形成する画像形成部とを備え、前記通信部は第1の通信部と第2の通信部とを有した画像形成装置のコンピュータに、
前記第1の通信部を介して、前記管理サーバに前記画像形成装置のエラー内容及び前記画像形成装置のエラーログデータを送信する機能と、
前記第1の通信部に異常が発生している場合に、前記第2の通信部を介して、前記管理サーバに前記画像形成装置のエラー内容又は前記画像形成装置のエラーログデータの中からいずれか一の情報を送信する機能と、
前記第1の通信部に発生した障害が解消した場合に、他の情報を前記第1の通信部を介して送信する機能と、
を実現させることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置の情報を送信する通信部の障害が解消した後に、障害発生中に送信できなかった情報を送信することが可能となる。
第1実施形態における画像形成装置の全体構成を説明するための図である。 第1実施形態における画像形成装置の機能構成を説明するためのブロック図である。 第1実施形態における回線エラー判定処理の流れを説明するためのフロー図である。 第1実施形態における回線選択処理の流れを説明するためのフロー図である。 第1実施形態におけるコマンド送信処理(要求データ送信)の流れを説明するためのフロー図である。 第1実施形態におけるコマンド送信処理(エラー情報送信)の流れを説明するためのフロー図である。 第1実施形態における未送信データ送信処理の流れを説明するためのフロー図である。 第1実施形態における送信履歴情報のデータ構成の一例を示す図である。 第1実施形態における管理サーバの機能構成を説明するためのブロック図である。 第1実施形態におけるエラー情報のデータ構成を説明するためのブロック図である。 第1実施形態における動作例を示すシーケンス図である。 第1実施形態における動作例を示すシーケンス図である。 第1実施形態における動作例を示すシーケンス図である。 第1実施形態における動作例を示すシーケンス図である。 第3実施形態における回線エラー判定処理の流れを説明するためのフロー図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、一例として、本発明を適用した画像形成装置を含むシステムについて説明する。
[1.第1実施形態]
[1.1 全体構成]
本実施形態におけるシステム1の全体構成を、図1に基づいて説明する。図1に示すように、システム1は、画像形成装置10と管理サーバ20とを含んで構成される。
画像形成装置10は外部から入力される画像データを記録用紙等に画像を形成したりすることで画像を出力する装置であり、いわゆる複合機と呼ばれる装置である。管理サーバ20は画像形成装置10の状態を管理する情報処理装置である。なお、システム1に含まれる画像形成装置10は複数台あってもよい。この場合は、管理サーバ20は、複数台の画像形成装置10の状態を管理する。
画像形成装置10は、LAN(Local Area Network)(例えば、社内ネットワークであるイントラネット等)の第1のネットワークであるネットワークNW−Aと、第1のネットワークと異なる第2のネットワークとして公衆回線網(例えば、LTE(Long Term Evolution)/5G等を利用したネットワーク)のネットワークNW−Bとに接続可能である。そして、画像形成装置10は、ネットワークNW−A、ネットワークNW−Bを介して、例えば、第3のネットワークであるインターネット等の外部のネットワークNW−Cに接続されている。これにより、画像形成装置10は、ネットワークNW−Cに接続される管理サーバ20と通信可能となる。
ネットワークNW−Aは、端末装置30が接続されてもよい。端末装置30は、画像形成装置10とデータや印刷ジョブの通信を行うことが可能である。また、ネットワークNW−Aは、ファイアーウォールFWを介してネットワークNW−Cと接続されてもよい。ファイアーウォールFWは、ネットワークNW−Aに接続されている装置が行う通信のうち、ネットワークNW−Cに接続可能な通信を設定することができる。
管理サーバ20は、画像形成装置10に関するサービスを提供するサーバである。管理サーバ20は、例えば、以下のようなサービスを提供する。
(1)画像形成装置10の使用情報(例えば、カウンタの値)を取得することにより、課金管理を行う。
(2)画像形成装置10の状態情報(例えば、画像形成装置10が実行したジョブや、状態の履歴を示すログデータ、センサが検知した値等)を取得することにより、修理依頼をしたり、トラブル対応の情報を提供したりする。
(3)画像形成装置10の状態情報(例えば、トナー残量等)を取得することにより、消耗品の発注を行う。
本実施形態では、ネットワークNW−Aを「ユーザ共用回線」といい、ネットワークNW−Bを「サービス専用回線」という。
サービス専用回線は、上述した管理サーバ20が提供するサービスに接続するための専用の回線である。ユーザ共用回線は、画像形成装置10の設置されている場所において、通常のユーザが使用する共用の回線(ネットワーク)である。
一般的に、ユーザ共用回線は、画像形成装置10の設置場所のユーザが使用する回線である。画像形成装置10は、画像形成装置10に関する情報を、定期的に管理サーバ20に送信する必要があるが、ユーザ共用回線を使用することは、以下の理由から好ましくない。
(1)ユーザ共用回線のネットワーク負荷が増加してしまう。本来ユーザに関係の無い画像形成装置10の情報の通信が行われることで、ネットワーク全体のパフォーマンスが低下してしまうという問題が発生する。
(2)画像形成装置10が、管理サーバ20と通信を行うために、ファイアーウォールFWの設定を変更する必要がある。ファイアーウォールFWの設定を変更することは、セキュリティ的に好ましくない場合がある。
(3)別途契約等の手続が必要となる。画像形成装置10の通信内容がユーザにとっては不明であるため、当該情報を開示したり、別途契約等を行ったりと、手続的に煩雑となる場合がある。
そのため、本実施形態では、画像形成装置10の情報(例えば、使用情報や、状態情報)を、管理サーバ20に送信する場合には、通常はサービス専用回線を使用する。
ここで、使用情報(第1の情報)とは、画像形成装置10の使用状況等の、画像形成装置10の使用に関する情報である。本実施形態において使用情報とは、例えば、画像形成装置10のカウンタの値(カウントデータ)である。カウントデータは、後述する画像形成部140によって画像形成された画像の数(総数)を示す情報である。なお、カウントデータは、画像を形成した記録用紙の種類や形成した画像のカラーモード(例えば、モノクロであるかカラーであるか)の種類ごとに画像形成された画像の数を示す情報であってもよい。
状態情報(第2の情報)とは、画像形成装置10に関する使用情報以外の情報であり、現在及び/又は過去の状態や、現在の状態に至るまでに画像形成装置10で取得可能な情報である。例えば、状態情報は、画像形成装置10のジョブの実行履歴や操作履歴を示すログデータ、定着ユニット等の各部品の使用状況、使用状況から予知される故障予知データ、現在の定着装置の温度やファンの動作状態といった装置の動作情報、画像形成装置の設定値、ファームデータ等が状態情報である。
なお、故障予知データとは、画像形成装置10において、故障ではないものの通常とは異なる動作がされていると判定されたデータや、レポートをいう。故障予知データとは、例えば、以下のようなデータをいう。
(1)通常とみなせる値の範囲から外れたセンサの値
後述するセンサ部170によって検知された値であって、正常とみなせるデータの範囲に含まれない値を故障予知データとする。正常とみなせる範囲は、画像形成装置10の管理者等により設定されたり、予め設定されたりする。
具体例としては、センサ部170によって用紙搬送路における用紙の搬送速度を計測したとき、搬送速度が正常とみなせる範囲よりも遅かった場合に、センサ部170が計測した搬送速度の値を故障予知データとする。この場合、管理サーバ20に送信された搬送速度の値を確認したユーザは、当該搬送速度の値を送信した画像形成装置10において、紙詰まりが発生する可能性があることを把握することができる。
(2)潜在的な問題を示すログデータ
ログデータのうち、マシンエラーに近い事象が発生したことを示すログデータや、何らかの問題は生じているものの処理が継続可能であることを示すログデータを故障予知データとする。例えば、画像形成装置10は、個々のログデータを重要度(ログレベル)とともに記憶する。このとき、画像形成装置10は、何らかの問題は生じているものの処理が継続可能であることを示す重要度が記憶されたログデータを、故障予知データとする。
(3)センサの値やログデータなどに基づいて出力されるレポート
画像形成装置10は、マシンエラーが発生する前におけるログデータやセンサ部170が検知した値のパターンを学習した学習済みモデルを用いて、ログデータやセンサ部170が検知した値に基づき、マシンエラーが発生する前の状態であるか否かを判定する。画像形成装置10は、学習済みモデルによってマシンエラーが発生する前の状態であると判定された場合、マシンエラーが発生する可能性があるといった情報や、最近のログデータやセンサ部170が検知した値を故障予知データとする。
本実施形態では、第1の情報である使用情報は、第2の情報である状態情報よりデータ量が少ない。すなわち、第1の情報と、第2の情報とを比較した場合は、第1の情報の方がデータ量として少ないこととして説明する。また、第1の情報及び第2の情報は、上述した情報以外の情報であってもよいことは勿論であり、例えば、マシンエラーに関する情報であってもよい。この場合は、第1の情報はマシンエラーの発生日時やマシンエラー種別を示す情報(エラーコード等)といったエラー内容であり、第2の情報はマシンエラーに関するログ(エラーログデータ)である。
[1.2 機能構成]
[1.2.1 画像形成装置]
本実施形態における画像形成装置10の機能構成を、図2に基づいて説明する。図2に示すように、画像形成装置10は、制御部100と、第1通信部120と、第2通信部125と、画像読取部130と、画像処理部135と、画像形成部140と、表示部150と、操作入力部160と、センサ部170と、記憶部180とを備えて構成される。
制御部100は、画像形成装置10の全体を制御するための機能部である。制御部100は、例えば、1又は複数の演算装置(CPU(Central Processing Unit))等により構成され、各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現する。
また、制御部100は、記憶部180に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、回線エラー判定部102、回線選択部104、コマンド送受信部106、イベント受信処理部108、データ生成処理部110と、未送信データ処理部112との機能を実現する。
回線エラー判定部102は、サービス専用回線の回線状態が正常に通信可能な状態であるか、回線状態が異常であって通信できない状態であるかを判定する。回線エラー判定部102は、例えば、サービス専用回線において、画像形成装置10と、管理サーバ20との間で通信が実行されている間に、判定処理を実行する。回線エラー判定部102が実現する回線エラー判定処理の一例について、図3を参照して説明する。
回線エラー判定部102は、サービス専用回線にて通信を実行する(ステップS102)。具体的には、後述するコマンド送受信部106が、管理サーバ20に対してコマンド・データの送信を行う。そして、管理サーバ20から、レスポンスとして「OK」を受信した場合、回線エラー判定部102は、サービス専用回線は正常であり(適切に通信が行える)、第1通信部120は正常であると判定する(ステップS104;Yes→ステップS116)。
例えば、サービス専用回線を介して行われる通信として、画像形成装置10は、管理サーバ20に対する「ポーリングリクエスト」、「マシンエラーアラート」、「要求データ」の送信を行う。それに対して、管理サーバ20は、画像形成装置10に対する「ポーリングレスポンス」「マシンエラーアラートレスポンス」「要求データレスポンス」の送信を行う。以下、管理サーバ20から、画像形成装置10へ送信される「ポーリングレスポンス」「マシンエラーアラートレスポンス」「要求データレスポンス」をまとめて「レスポンス」という。
レスポンスには、通信が正常に行われたことを示すパラメータとして「OK」(この場合、レスポンスは正常)、又は通信が正常に行われず何らかの異常が生じたことを示すパラメータとして「NG」(この場合、レスポンスはNG)の何れかが含まれる。
回線エラー判定部102は、管理サーバ20からレスポンスとしてNGを受信した場合(ステップS106;Yes)、又はタイムアウトしてレスポンスを受信できなかった場合(ステップS106;No→ステップS108;Yes)、エラー値に1加算(インクリメント)する(ステップS110)。
回線エラー判定部102は、エラー値が、所定の判定値(例えば、「5」)以上となったか否かを判定する(ステップS112)。エラー値が、判定値以上となっていない場合は、回線エラー判定部102は、再びサービス専用回線にて通信を実行する(ステップS112;No→ステップS104)。すなわち、回線エラー判定部102は、サービス専用回線を経由して、管理サーバ20に対してポーリングリクエスト等を送信する(ステップS104)。
ステップS112において、エラー値が判定値以上となった場合、回線エラー判定部102は、サービス専用回線に回線エラーが発生し、第1通信部120に障害が発生したと判定する(ステップS112;Yes→ステップS114)。このように、回線エラー判定部102は、判定値の回数だけ管理サーバ20との通信を行い、管理サーバ20から通信が正常に行われたことを示すパラメータを含むレスポンスを受信できなかった場合に、サービス専用回線に回線エラーが発生したと判定する。
なお、回線エラー判定部102がサービス専用回線において回線エラーが発生している(通信ができない)ことを判定する方法は他の方法であってもよい。なお、Pingを利用したレスポンスを調べてもよいし、ネットワーク管理情報を利用してもよい。例えば、回線エラー判定部102は、第1通信部120を介してコアネットワーク側から、現在通信が可能/不能であることを示す信号を受信してもよい。
回線エラー判定部102は、回線エラー判定処理を、画像形成装置10がサービス専用回線を利用して通信を行うたびに実行してもよいし、定期的に割込処理として実行してもよい。
回線選択部104は、画像形成装置10が管理サーバ20との通信を行うときに使用する回線を、サービス専用回線又はユーザ共用回線から選択する。回線選択部104が実現する回線選択処理の一例について、図4を参照して説明する。
回線選択部104は、回線エラー判定部102の判定結果に基づき、サービス専用回線に回線エラーが発生しているか否かを判定する(ステップS132)。ここで、サービス専用回線に回線エラーが発生している場合、回線選択部104は、画像形成装置10と管理サーバ20との通信に用いる回線として、ユーザ共用回線を選択する(ステップS132;Yes→ステップS134)。
一方で、回線選択部104は、サービス専用回線に回線エラーが発生していない場合、回線選択部104は、画像形成装置10と管理サーバ20との通信に用いる回線として、サービス専用回線を選択する(ステップS132;No→ステップS136)。
つづいて、回線選択部104は、サービス専用回線を選択する前に、ユーザ共用回線が選択されていたか否かを判定し、ユーザ共用回線が選択されていた場合は未送信データ処理部112に回線切替通知を行う(ステップS138;Yes→ステップS140)。このような処理により、回線選択部104は、データを送受信する回線がユーザ共用回線からサービス専用回線に選択し直したとき(回線を切り替えたとき)に、未送信データ処理部112に通知を行うことができる。すなわち、回線選択部104は、第1通信部120に発生した障害が解消したと判定したときに、未送信データ処理部112に通知する。
回線選択部104は、回線選択処理を、回線エラー判定部102による回線エラー判定処理が実行された後に実行してもよいし、コマンド送受信部106が管理サーバ20に対してコマンドを送信する度に実行してもよい。
なお、回線選択部104は、画像形成装置10と管理サーバ20との通信に用いる回線としてユーザ共用回線を選択したあとに、ユーザ共用回線に回線エラーが発生していないか否かを判定してもよい。また、回線選択部104は、ユーザ共用回線に回線エラーが発生していると判定した場合であっても、ユーザ共用回線を選択し、コマンド送受信部106によるコマンド・データの送信が再度行われるようにしてもよい。なお、回線選択部104は、ユーザ共用回線に回線エラーが発生していると判定した場合には、ユーザ共用回線に回線エラーが発生していることをコマンド送受信部106に通知してもよい。また、通知を受けたコマンド送受信部106は、ユーザ共用回線を用いたコマンド・データの送信を、所定の間保留してもよい。
コマンド送受信部106は、管理サーバ20とやり取りするコマンド送信/受信する。例えば、管理サーバ20から受信したコマンドを解析し、解析したコマンドに基づき、必要なデータを回線選択部104で選択された回線から送信する。
ここで、コマンド送受信部106は、送信処理と受信処理とを実行する。コマンド送受信部106が実行する送信処理は、例えば、イベント受信処理部108や、データ生成処理部110や、未送信データ処理部112で生成された送信データをコマンドとして管理サーバ20に送信する。
コマンドを送信するときは、コマンド送受信部106は、回線選択部104により選択された回線を利用して、管理サーバ20にコマンドを送信する。このとき、後述するように、コマンド送受信部106は、回線選択部104によりユーザ共用回線が選択されている場合、送信するデータの種類を制限したり、抑制したり、圧縮したりする。なお、本実施形態では、コマンド送受信部106は、回線選択部104によりユーザ共用回線が選択されている場合、送信するデータの種類を制限する(選択する)こととして説明する。
図5は、コマンド送受信部106が実行するコマンド送受信処理のうち、要求データの送信を行うコマンド送信処理の一例を説明するための図である。
コマンド送受信部106は、サービス専用回線に回線エラーが発生している場合は、管理サーバ20に対して使用情報(第1の情報)のみを送信する(ステップS142;Yes→ステップS144)。サービス専用回線に回線エラーが発生しているか否かについては、例えば、コマンド送受信部106は、管理サーバ20との通信に用いる回線として選択されている回線に基づき判定すればよい。すなわち、コマンド送受信部106は、画像形成装置10と管理サーバ20との通信に用いる回線としてユーザ共用回線が選択されている場合は、サービス専用回線に回線エラーが発生していると判定する。
また、コマンド送受信部106は、未送信データである状態情報(第2の情報)を、未送信データ処理部112に送信する(ステップS146)。なお、未送信データとは、サービス専用回線に回線エラーが発生しているとき、すなわち、第1通信部120に障害が発生しているときに、画像形成装置10が管理サーバ20に対して送信できなかったデータをいう。
コマンド送受信部106は、未送信データ処理部112に、未送信データのみを送信してもよいし、未送信データと共に管理サーバ20に送信した送信済みのデータを送信してもよい。
また、コマンド送受信部106は、サービス専用回線が正常の場合は、管理サーバ20に対して使用情報(第1の情報)と、状態情報(第2の情報)とを送信する(ステップS142;No→ステップS148)。
このように、コマンド送受信部106は、サービス専用回線の回線状態に応じて、必要なデータを適宜選択する。また、コマンド送受信部106は、選択されたデータを、コマンドとして(コマンドに含めて)、回線選択部104により選択された回線を経由して管理サーバ20に送信する。
図6は、コマンド送受信部106が実行するコマンド送信処理のうち、エラー情報の送信を行うコマンド送信処理の一例を説明するための図である。なお、第1の情報をエラー内容、第2の内容をエラーログデータとする。
コマンド送受信部106は、サービス専用回線に回線エラーが発生している場合、管理サーバ20に対してエラー内容(第1の情報)のみを送信する(ステップS152;Yes→ステップS154)。また、コマンド送受信部106は、未送信データであるエラーログデータ(第2の情報)を、未送信データ処理部112に送信する(ステップS156)。
エラーログデータは、例えば、状態情報記憶領域184に記憶されるログデータの一部として記憶されている。この場合、コマンド送受信部106は、ログデータからマシンエラーに関する情報を示すログを抽出し、抽出したデータを未送信データ処理部112に送信する。なお、エラーログデータは、ログデータとは別に記憶部180に記憶されてもよい。この場合は、コマンド送受信部106は、記憶部180に記憶されたエラーログデータを未送信データ処理部112に送信する。
また、コマンド送受信部106は、サービス専用回線が正常の場合(回線エラーが発生していない場合)、エラー内容(第1の情報)と、エラーログデータ(第2の情報)とを、管理サーバ20に送信する(ステップS152;No→ステップS158)。
また、コマンド送受信部106が実行する受信処理では、例えば、管理サーバ20から送信されたコマンドを受信する。そして、コマンド送受信部106は、コマンドを解析したり、コマンドに含まれるパラメータやデータを抽出したりする。また、コマンド送受信部106は、必要に応じてイベント受信処理部108及び/又はデータ生成処理部110に対して通知を行う。例えば、コマンド送受信部106は、イベント受信処理部108に対して、画像形成装置10内の設定値を取得するイベントや、画像形成装置10内のデータ書き換えを行うイベント、画像形成装置10内のログを取得するイベント等の通知を行う。
イベント受信処理部108は、画像形成装置10内で割込が発生した場合に、イベントとして受信する。例えば、画像形成装置10内でマシンエラー(例えば、紙詰まり、廃トナーボトル交換、トナーエンプティ)が発生した場合にイベントとして制御部100等の各機能部に通知する。また、イベント受信処理部108は、コマンド送受信部106から受信した通知に基づき、各種イベントを処理する機能部に対して通知する。例えば、イベント受信処理部108は、画像形成装置10内の設定値を取得するイベントを、画像形成装置10内の設定値を取得する処理を行う機能部に対して通知する。このようにすることで、イベント受信処理部108は、サーバから受信したコマンドに基づいてイベントを発生させ、必要な処理を実行させることが可能となる。また、イベントの実行結果(例えば、画像形成装置10内の設定値等)が、各機能部の処理により、記憶部180に記憶される。
データ生成処理部110は、コマンド送受信部106からの通知に基づき、要求されているデータを収集し、管理サーバ20に送信するコマンドを生成する。また、データ生成処理部110は、イベント受信処理部108で受信したイベントに関連するデータを収集したり、未送信データ処理部112から送信された未送信データに基づいて、管理サーバ20に送信するコマンドを生成したりしてもよい。
ここで、データ生成処理部110が生成するコマンド・データは、例えば、以下の通りである。
(1)ポーリングリクエスト
(2)マシンエラーアラート
(3)要求データ
ポーリングリクエストとは、画像形成装置10と、管理サーバ20とが通信する回線が正常であるか否かを回線エラー判定部102が判定するためのコマンドである。ポーリングリクエストは、画像形成装置10と、管理サーバ20との通信の前に、画像形成装置10から管理サーバ20に適宜送信されてもよいし、定期的に(例えば、1秒毎、5秒毎、1分毎、30分毎)送信されてもよい。回線エラー判定部102は、管理サーバ20から「OK」というパラメータが含まれたポーリングレスポンスを受信すると、通信回線は正常であると判定する。
マシンエラーアラートは、画像形成装置10においてマシンエラーが発生した場合、管理サーバ20に送信されるデータ・コマンドである。マシンエラーアラートには、パラメータとしてマシンエラーの発生日時や、マシンエラー種別、エラーログデータといった情報が1又は複数含まれる。また、マシンエラーアラートは、通信回線が異常である場合に、通信回線に回線エラーが発生したことをパラメータとして含んでもよい。
要求データは、管理サーバ20からデータの取得要求があった場合に送信されるデータのことである。要求データには、データとして使用情報及び/又は状態情報が含まれる。画像形成装置10は、管理サーバ20からポーリングレスポンスを受信する。このポーリングレスポンスに、取得要求が含まれている場合、当該取得要求に基づくデータをデータ生成処理部110が生成する。そして、画像形成装置10は、要求データを管理サーバ20へ送信する。
なお、データ生成処理部110は、未送信データ処理部112から、要求データに関する未送信データを受信した場合には、未送信データを含む要求データを生成する。また、データ生成処理部110は、未送信データ処理部112から、マシンエラーアラートに関する未送信データを受信した場合には、未送信データを含むマシンエラーアラートを生成する。
未送信データ処理部112は、コマンド送受信部106から未送信データを受信した場合や、回線選択部104から回線切替通知を受信した場合に、所定の処理を行う。
未送信データ処理部112は、コマンド送受信部106から未送信データを受信した場合、受信した未送信データを含む送信履歴情報を送信履歴情報記憶領域188に記憶する。なお、未送信データ処理部112は、コマンド送受信部106から未送信データと送信済みのデータとを受信した場合は、2つのデータをグループ化して、送信履歴情報として記憶してもよい。
また、回線選択部104からの通知に基づき未送信データを管理サーバ20に送信する処理を行う。図7は、未送信データ処理部112が実行する処理のうち、未送信データを管理サーバ20に送信するときに実行する未送信データ送信処理の一例を説明するための図である。
はじめに、未送信データ処理部112は、回線選択部104から回線切替通知を受信したか否かを判定する(ステップS172)。
回線切替通知を受信した場合、すなわち、第1通信部120に発生した障害が解消したときは、未送信データ処理部112は、未送信データがあるか否かを判定する(ステップS174)。未送信データがあるか否かは、例えば、未送信データを含む送信履歴情報が送信履歴情報記憶領域188に記憶されているときに未送信データがあると判定する。
未送信データがある場合は、未送信データ処理部112は、送信履歴情報記憶領域188に記憶された未送信データを読み出し、データ生成処理部110に送信する(ステップS176)。このようにすることで、データ生成処理部110によって未送信データに基づく要求データ又はマシンエラーアラートが生成されて管理サーバ20へ送信されることとなり、未送信データが管理サーバ20へ送信される。
なお、未送信データ処理部112は、未送信データを管理サーバ20へ送信した後は、当該未送信データが再度管理サーバ20に送信されないようにする。例えば、未送信データ処理部112は、管理サーバ20送信した未送信データを含む送信履歴情報を送信履歴情報記憶領域188から削除する。なお、未送信データ処理部112は、管理サーバ20送信した未送信データを含む送信履歴情報に、当該未送信データが送信済みであることを示す情報を記憶してもよい。
第1通信部120は、サービス専用回線(ネットワークNW−B)に接続し、管理サーバ20と通信を行う。例えば、第1通信部120は、LTE(Long Term Evolution)/LTE−A(LTE-Advanced)/LAA(License-Assisted Access using LTE)/5G回線に接続可能な通信モジュールにより構成されている。
第2通信部125は、ユーザ共用回線(ネットワークNW−A)に接続し、他の装置と通信を行う。例えば、Ethernet(登録商標)に接続可能な有線/無線LANの通信モジュールにより構成されている。
画像読取部130は、原稿の画像を読み取って画像データを生成する機能部である。例えば、画像読取部130は、CCD(Charge Coupled Device)、CIS(Contact Image Sensor)等の光学情報を電気信号に変換するデバイスを備えたスキャナ装置等により構成される。
画像処理部135は、画像データに各種画像処理や画質の調整を施す機能部である。例えば、画像処理部135は、画像データの鮮鋭化処理を行ったり、色変換処理を行ったりする。
画像形成部140は、画像データを記録媒体(例えば記録用紙)に形成する機能部である。画像形成部140は、例えば、電子写真方式を利用したレーザプリンタ等により構成される。
表示部150は、ユーザに各種情報を表示するための機能部であり、例えばLCD(Liquid crystal display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等により構成される。また、操作入力部160は、ユーザによる操作指示を受け付けるための機能部であり、各種キースイッチや、接触による入力を検出する等のハードウェアキーにより構成される。なお、画像形成装置10は、表示部150と、操作入力部160とが一体に形成されるタッチパネルを備えてもよい。タッチパネルを利用することで、例えばソフトウェアキーで実現されてもよい。また、タッチパネルの入力を検出する方式は、例えば、抵抗膜方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式といった、一般的な検出方式であればよい。
センサ部170は、画像形成装置10内部における動作の状態を検知する機能部であり、各種センサによって構成される。センサ部170は、例えば、速度センサを含み、制御部100が印刷やコピーのジョブを実行したときにおいて画像を形成する記録用紙が画像形成装置10内部を移動する速度を検知したり、温度センサを含み、画像形成装置10内部の温度等を検知したりする。
記憶部180は、画像形成装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データを記憶する機能部である。記憶部180は、例えば、半導体メモリであるSSD(Solid State Drive)や、HDD(Hard Disk Drive)等により構成される。
本実施形態において、記憶部180は、使用情報記憶領域182と、状態情報記憶領域184と、設定情報記憶領域186と、送信履歴情報記憶領域188と、画像データ記憶領域190とを確保する。
使用情報記憶領域182は、画像形成装置10における使用情報を記憶する。状態情報記憶領域184は、画像形成装置10における状態情報を記憶する。
設定情報記憶領域186は、画像形成装置10において設定される情報を記憶する。例えば、サーバとの通信に関する設定情報として、管理サーバ20の接続先を示す情報(例えば、IPアドレス)や、管理サーバ20に対するポーリング動作を行うタイミングといった情報を記憶する。
送信履歴情報記憶領域188は、未送信データ処理部112によって記憶される送信履歴情報を記憶する。送信履歴情報記憶領域188には、送信履歴情報として、例えば、図8に示すように、送信日時(例えば、「2019/04/01 11:01:22」)と、コマンド・データ(例えば、「要求データ」)と、情報種別(例えば、「使用情報」)と、送信データ(例えば、[カウントデータ]82枚)と、送信結果(例えば、「送信済」)とが記憶される。
送信日時は、コマンド送受信部106が管理サーバ20に対してコマンド・データを送信した日時であり、例えば、コマンド送受信部106が管理サーバ20に対して通信を開始した時間を記憶する。コマンド・データは、データ生成処理部110が生成したコマンド・データの種類を記憶する。送信データは、管理サーバ20に送信されるデータである。送信結果は、送信データが管理サーバ20に送信されたか否かを示す情報であり、「送信済」であれば、当該送信データが管理サーバ20に送信されていることを示す。一方で、送信結果が、「未送信」であれば、当該送信データが管理サーバ20に送信されていないことを示す。すなわち、送信結果が「未送信」である送信データが未送信データである。
また、コマンド送受信部106から未送信データに加え送信済みのデータを受信した場合は、未送信データ処理部112は、未送信データと送信済みのデータとをグループ化した送信履歴情報を送信履歴情報記憶領域188に記憶してもよい。例えば、図8のD1000のように、コマンド送受信部106が管理サーバ20に対して、2019年4月1日 16:41:22にマシンエラーアラートを送信したときに送信されたエラー内容と、送信されなかったエラーログデータとを含む送信履歴情報が記憶されてもよい。
なお、未送信データ処理部112は、コマンド送受信部106から未送信データだけを受信した場合は、受信した未送信データを送信データとし、送信結果を「未送信」とした送信履歴情報を送信履歴情報記憶領域188に記憶してもよい。
[1.2.2 管理サーバ]
本実施形態における管理サーバ20の機能構成を、図9に基づいて説明する。図9に示すように、管理サーバ20は、制御部200と、通信部210と、表示部220と、操作入力部230と、記憶部240とを備えて構成されている。
制御部200は、管理サーバ20の全体を制御するための機能部である。制御部200は、各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えば、1又は複数の演算装置(CPU)等により構成されている。
また、制御部200は、記憶部240に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、コマンド送受信部202と、データ生成処理部204としての機能が実現される。
コマンド送受信部202は、画像形成装置10とやり取りするコマンド送信/受信する。例えば、コマンド送受信部202は、画像形成装置10から受信したコマンドを解析し、パラメータを含んだレスポンスを画像形成装置10に対して送信する。
ここで、コマンド送受信部202は、送信処理と受信処理とを実行する。コマンド送受信部202が実行する送信処理は、例えば、データ生成処理部204で生成された送信データをコマンドとして管理サーバ20に送信する。
また、コマンド送受信部202が実行する受信処理は、例えば、画像形成装置10から送信されたコマンドを受信する。そして、コマンド送受信部202は、コマンドを解析したり、コマンドに含まれるパラメータやデータを抽出したりする。また、コマンド送受信部202は、必要に応じてデータ生成処理部204に対して通知を行う。
ここで、データ生成処理部204が生成するコマンド・データは、例えば、以下の通りである。
(1)ポーリングレスポンス
(2)マシンエラーアラートレスポンス
(3)要求データレスポンス
ポーリングレスポンスは、画像形成装置10から受信されたポーリングリクエストに応答するコマンドである。データ生成処理部204は、ポーリングレスポンスに、通信状態が正常であることを示す「OK」や、通信状態が異常であることを示す「NG」のパラメータを含めることができる。また、画像形成装置10のデータを要求する「取得要求」のパラメータを含めることができる。
マシンエラーアラートレスポンスは、画像形成装置10から受信されたマシンエラーアラートに応答するコマンドである。管理サーバ20は、画像形成装置10からアラートのエラー内容を正常に受信できれば、マシンエラーアラートレスポンスを画像形成装置10に送信する。なお、このとき、データ生成処理部204は、マシンエラーアラートレスポンスのパラメータに、エラー内容を正常に受信できた場合には、「OK」のパラメータを含めることができる。
要求データレスポンスは、画像形成装置10から受信される要求データが正しく受信できた場合に応答するコマンドである。データ生成処理部204は、要求データレスポンスに「OK」のパラメータを含めることができる。
通信部210は、管理サーバ20が外部の装置と通信を行うための機能部である。例えば、通信部210は、無線LANや有線LANにより通信可能なインタフェースとして構成されている。
表示部220は、各種情報を表示する。例えばLCDや、有機ELディスプレイといった装置で構成される。また、操作入力部230は、ユーザからの操作入力を受け付けるための機能部であり、例えば、キーボード、マウス等といった外部入力装置で構成される。
記憶部240は、管理サーバ20の動作に必要な各種プログラムや、各種データを記憶する機能部である。記憶部240は、例えば、半導体メモリであるSSDや、HDD等により構成される。
記憶部240は、使用情報記憶領域242と、状態情報記憶領域244と、エラー情報記憶領域246との記憶領域を確保し、画像形成装置管理テーブル248を記憶する。
使用情報記憶領域242は、画像形成装置10から取得した使用情報を記憶する。また、状態情報記憶領域244は、画像形成装置10から取得した状態情報を記憶する。記憶部240は、使用情報及び状態情報を、受信された画像形成装置10毎に記憶してもよい。なお、使用情報、装置情報は、画像形成装置10に記憶されている使用情報、装置情報と略同一のデータ構成である。
エラー情報記憶領域246は、画像形成装置10から取得したマシンエラーに関する情報(エラー情報)を記憶する。本実施形態におけるエラー情報は、画像形成装置10を識別する装置ID(例えば、「1」)と、マシンエラーの発生日時(例えば、「2019/04/01 11:01:22」)と、マシンエラー種別(例えば、「紙詰まり」)と、エラーログデータ(例えば、「ERROR 2019-04-01 11:01:22 paper jam, tray1」)とによって構成される。
画像形成装置管理テーブル248は、管理サーバ20が管理する画像形成装置10を管理するテーブルである。例えば、画像形成装置管理テーブル248は、画像形成装置10のIPアドレスや、画像形成装置10の情報を取得するタイミング等が記憶されており、制御部200は、画像形成装置管理テーブル248を参照して画像形成装置を管理する。
[1.2.3 端末装置]
端末装置30は、ネットワークNW−Aに接続可能なコンピュータや、スマートフォン、タブレットといった情報処理装置である。端末装置30は、少なくとも制御部、記憶部及び通信部を備えている。また、必要に応じて、表示部、操作部等を備えてもよい。
端末装置30は、画像形成装置10に対して、ネットワークNW−Aを介して印刷ジョブを送信する。画像形成装置10は、第2通信部125を介して受信した印刷ジョブを、記憶部180に記憶する。そして、画像形成装置10は、適宜印刷ジョブを読み出し、画像処理部135において画像処理を実行後、画像形成部140により例えば記録紙に画像を形成する。
[1.3 処理の流れ]
本実施形態において、画像形成装置10がサービス専用回線及びユーザ共用回線を用いて管理サーバ20と通信する内容について、図を参照して説明する。図11から図14は、画像形成装置10が、サービス専用回線及びユーザ共用回線を用いて、管理サーバ20との間で行う通信の内容を示したシーケンス図である。
[1.3.1 正常状態における処理]
はじめに、図11を参照して、サービス専用回線に回線エラーが発生していない状態である正常状態の場合における処理の流れについて説明する。
はじめに、画像形成装置10が管理サーバ20に対して行うポーリング動作(B1100)について説明する。
具体的には、画像形成装置10のコマンド送受信部106は、データ生成処理部110で生成されたポーリングリクエストを、第1通信部120を介して管理サーバ20に対して送信する(S1102)。管理サーバ20のコマンド送受信部202は、受信したポーリングリクエストを解析し、データ生成処理部204に通知する。通知を受けたデータ生成処理部204はポーリングレスポンスのコマンドを生成する。そして、コマンド送受信部202は、データ生成処理部204で生成されたポーリングレスポンスを、通信部210を介して画像形成装置10に対して送信する(S1104)。
なお、データ生成処理部204は、正しくポーリングリクエストがサービス専用回線を通じて受信できたことから、パラメータとして「OK」を含めてポーリングレスポンスのコマンドを生成してもよい。また、この時点において、管理サーバ20は、画像形成装置10に要求するデータがないため、ポーリングレスポンスに含まれるパラメータとして「OK」だけ含めてもよいし、「要求なし」を示すパラメータを含めてもよい。
このように、画像形成装置10と、管理サーバ20との間において、ポーリングリクエスト、ポーリングレスポンスの送信は、サービス専用回線を介して実行される。
次に、画像形成装置10において、マシンエラーが発生したときの動作について説明する(B1200)。
画像形成装置10にマシンエラーが発生すると、イベント受信処理部108はマシンエラーを検出し、各機能部に通知する。データ生成処理部110は、イベント受信処理部108の通知に基づいて、マシンエラーに関する情報として、エラー内容(マシンエラーの発生日時やマシンエラー種別)、エラーログデータといったデータを収集する。そして、データ生成処理部110は、収集したデータを含んだマシンエラーアラートのコマンドを生成する。
そして、コマンド送受信部106は、第1通信部120を介して管理サーバ20にマシンエラーアラートを送信する(S1106)。
管理サーバ20のコマンド送受信部202は、マシンエラーアラートを、通信部210を介して画像形成装置10から受信する。管理サーバ20のコマンド送受信部202は、コマンドの内容を解析する。制御部200は、コマンド送受信部202の解析結果に基づき、エラー内容やエラーログデータを、エラー情報としてエラー情報記憶領域246に記憶し、エラー情報(例えば、マシンエラー種別)を表示部220に表示する(S1108→S1110)。
また、管理サーバ20では、データ生成処理部204がマシンエラーアラートレスポンスのコマンドを生成する。そして、コマンド送受信部202は、データ生成処理部204によって生成されたマシンエラーアラートレスポンスを画像形成装置10に送信する(S1112)。なお、データ生成処理部204は、マシンエラーアラートレスポンスのパラメータに正常に処理ができたことを示す「OK」を含めてもよい。
このように、画像形成装置10と、管理サーバ20との間において、マシンエラーが発生した場合のマシンエラーアラート、マシンエラーアラートレスポンスの送受信は、サービス専用回線を介して通信が行われる。
次に、管理サーバ20がポーリングレスポンスのパラメータに、取得要求が含まれる場合の動作(B1300)について説明する。
具体的には、画像形成装置10のコマンド送受信部106は、データ生成処理部110で生成されたポーリングリクエストを、第1通信部120を介して管理サーバ20に対して送信する(S1114)。管理サーバ20のコマンド送受信部202は、受信したポーリングリクエストを解析し、データ生成処理部204に通知する。
通知を受けたデータ生成処理部204はポーリングレスポンスのコマンドを生成する。このとき、データ生成処理部204は、ポーリングレスポンスにパラメータとして「取得要求」を含める。そして、コマンド送受信部202は、データ生成処理部204で生成されたポーリングレスポンスを、通信部210を介して画像形成装置10に対して送信する(S1116)。
画像形成装置10のコマンド送受信部106は、ポーリングレスポンスを解析し、パラメータとして「取得要求」が含まれることを判定したら、データ生成処理部110に対して、管理サーバ20から取得要求を受信したことを通知する。データ生成処理部110は、使用情報記憶領域182及び状態情報記憶領域184を読み出し、使用情報と状態情報を含んだ要求データを生成する。そして、コマンド送受信部106は、生成された要求データを、第1通信部120を介して送信する(S1118)。
コマンド送受信部202は、画像形成装置10から受信した要求データを解析し、使用情報や状態情報を抽出する。また、制御部200は、抽出された使用情報を使用情報記憶領域242に記憶し、抽出された状態情報を状態情報記憶領域244に記憶する(S1120)。そして、制御部200は、要求データに含まれる使用情報と状態情報を表示する(S1122)。
また、コマンド送受信部202は、要求データを受信したことをデータ生成処理部204に通知する。通知を受けたデータ生成処理部204は要求データレスポンスのコマンドを生成する。そして、コマンド送受信部202は、データ生成処理部204で生成された要求データレスポンスを、通信部210を介して画像形成装置10に対して送信する(S1124)。
このように、画像形成装置10と、管理サーバ20との間において、要求データ、要求データレスポンスの送受信は、サービス専用回線を介して通信が行われる。
[1.3.2 回線エラーのためポーリング動作が正常にできない場合]
つづいて、図12を参照して、サービス専用回線に回線エラーが発生し、ポーリング動作が正常にできない場合の動作について説明する。
まず、画像形成装置10のデータ生成処理部110は、ポーリングリクエストのコマンドを生成する。そして、コマンド送受信部106は、第1通信部120を介して、管理サーバ20に対して、ポーリングリクエストを送信する(S1202)。
ここで、管理サーバ20からのレスポンスの受信がタイムアウトしたり、「NG」の情報が含んだポーリングレスポンスを取得したりした場合、コマンド送受信部106は、再度第1通信部120を介して、ポーリングリクエストを送信する(S1204)。
すなわち、ステップS1202で、管理サーバ20から通信が正常に実行できたことを示すポーリングレスポンスが受信されないことから、回線エラー判定部102により、現在サービス専用回線が正常か回線エラーが発生しているかが判定される。このため、コマンド送受信部106は、ポーリングリクエストの送信を判定値以上になるまで繰り返し実行する。
判定値以上の回数のポーリングリクエストを送信しても管理サーバ20から通信が正常に実行できたことを示すポーリングレスポンスを受信しなかった場合、回線エラー判定部102は、サービス専用回線に回線エラーが発生していると判定する。そして、回線選択部104は、管理サーバ20と通信を行う通信部を、第1通信部120から第2通信部125に切り替える。すなわち、画像形成装置10と、管理サーバ20との間で通信を行う通信回線が、サービス専用回線からユーザ共用回線が選択されるようになる(図12のS1206/図4のステップS132;Yes→ステップS134)。
なお、画像形成装置10のコマンド送受信部106は、定期的にポーリングリクエストを、第1通信部120を介して管理サーバ20に送信する(例えば、S1218)。これは、回線エラー判定部102が、サービス専用回線に発生した回線エラーが解消したか否かを判定するためである。
イベント受信処理部108は、第1通信部120において障害が生じたことを受信すると、各機能部に通知を行う。通知を受信したデータ生成処理部110は、イベント受信処理部108の通知に基づいて、マシンエラーに関する情報を収集し、マシンエラーアラートのコマンドを生成する。
コマンド送受信部106は、管理サーバ20に対してマシンエラーアラートを送信するが、S1206において、管理サーバ20との通信を行う通信部が第2通信部125に切り替わっているため、管理サーバ20に送信するデータの選択を行う。具体的には、コマンド送受信部106は、マシンエラーアラートに含めるデータをエラー内容に制限した上で、管理サーバ20に対してマシンエラーアラートを送信する。この結果、例えば、管理サーバ20には、エラー内容が送信され、エラーログデータは送信されないこととなる(S1208)。
コマンド送受信部106は、未送信データであるエラーログデータを未送信データ処理部112に送信する。未送信データ処理部112は、コマンド送受信部106から受信したエラーログデータを含む送信履歴情報を記憶する(S1210)。
なお、管理サーバ20のコマンド送受信部202は、受信したマシンエラーアラートを解析し、データ生成処理部204に通知する。通知を受信したデータ生成処理部204はマシンエラーアラートレスポンスのコマンドを生成する。そして、コマンド送受信部202は、生成されたマシンエラーアラートレスポンスのコマンドを、画像形成装置10に対して送信する(S1212)。なお、制御部200は、画像形成装置10から受信したエラー内容を記憶及び表示する。
また、画像形成装置10のコマンド送受信部106は、ポーリングリクエストの送信(S1214)及びポーリングレスポンスの受信(S1216)を、第2通信部125を介して行う。
また、コマンド送受信部106は、ポーリングリクエストを送信し(S1220)、管理サーバ20から取得要求のパラメータが含まれたポーリングレスポンスを受信した場合(S1222)、第2通信部125を介して要求データを送信する(S1224)。この場合、管理サーバ20との通信を行う通信部が第2通信部125に切り替わっているため、コマンド送受信部106は、管理サーバ20に送信するデータの選択を行い、送信するデータを制限する。例えば、画像形成装置10のコマンド送受信部106は、要求データに含めるデータを使用情報にした上で、管理サーバ20に対して要求データを送信する。この結果、状態情報は管理サーバ20に対して送信されないこととなる。
コマンド送受信部106は、未送信データである状態情報を未送信データ処理部112に送信する。未送信データ処理部112は、コマンド送受信部106から受信した状態情報を含む送信履歴情報を記憶する(S1226)。
なお、管理サーバ20のコマンド送受信部202は、受信した要求データを解析し、データ生成処理部204に通知する。通知を受信したデータ生成処理部204は要求データレスポンスのコマンドを生成する。そして、コマンド送受信部202は、生成された要求データレスポンスのコマンドを、画像形成装置10に対して送信する(S1228)。なお、制御部200は、画像形成装置10から受信した使用情報を記憶及び表示する。
このように、図12のシーケンスで示すように、画像形成装置10は、第2通信部125を介して管理サーバ20に対してデータを送信するとき、第1の情報又は第2の情報のいずれか一の情報を送信する。また、画像形成装置10は、管理サーバ20に送信しなかった他の情報を記憶する。
[1.3.3 回線エラーのためマシンエラーアラートが送信できない場合]
つづいて、図13を参照して、サービス専用回線に回線エラーが発生し、マシンエラーアラートが正常に送信できない場合の動作について説明する。
はじめに、コマンド送受信部106は、ポーリングリクエストを、第1通信部120を介して管理サーバ20に対して送信する(S1302)。また、コマンド送受信部106は、第1通信部120を介して管理サーバ20から送信されるポーリングレスポンスを受信する(S1304)。
画像形成装置10にマシンエラーが発生した場合は、コマンド送受信部106は、エラー内容とエラーログデータとを含むマシンエラーアラートを、第1通信部120を介して管理サーバ20に対して送信する(S1306)。このとき、正常に送信ができなかった場合は、コマンド送受信部106は、マシンエラーアラートの送信を繰り返す(S1308)。
予め定められた判定値の回数だけマシンエラーアラートの送信を実行しても正常に送信ができなかった場合は、コマンド送受信部106は、管理サーバ20と通信を行う通信部を、第1通信部120から第2通信部125に切り替える(S1310)。
コマンド送受信部106は、S1306で送信できなかったエラー内容を含めたマシンエラーアラートを、第2通信部125を介して管理サーバ20に対して送信する(S1312)。また、コマンド送受信部106は、管理サーバ20に送信しなかったエラーログデータを、未送信データ処理部112に送信する。未送信データ処理部112は、コマンド送受信部106から受信したエラーログデータを含む送信履歴情報を記憶する(S1314)。
コマンド送受信部106は、管理サーバ20からマシンエラーアラートレスポンスを受信したら(S1316)、サービス専用回線エラーをエラー内容としたマシンエラーアラートを、管理サーバ20に対して送信する(S1318)。また、コマンド送受信部106は、管理サーバ20に送信しなかったエラーログデータを、未送信データ処理部112に送信する。未送信データ処理部112は、コマンド送受信部106から受信したエラーログデータを含む送信履歴情報を記憶する(S1320)。なお、コマンド送受信部106は、再度、第2通信部125を介して、管理サーバ20からマシンエラーアラートレスポンスを受信する(S1322)。
以降の処理は、図13のS1314と同様である。すなわち、管理サーバ20と通信を行う通信部を第2通信部125に切り替えた後は、画像形成装置10は、第2通信部125を介して、管理サーバ20との通信を行う。例えば、画像形成装置10のコマンド送受信部106は、第2通信部125を介して、管理サーバ20に一定周期でポーリングリクエストを送信する(S1324)。また、画像形成装置10のコマンド送受信部106は、第2通信部125を介して、管理サーバ20からマシンエラーアラートレスポンスを受信する(S1326)。
また、画像形成装置10のコマンド送受信部106は、定期的にポーリングリクエストを、第1通信部120を介して管理サーバ20に送信する(S1328)。
また、画像形成装置10は、第2通信部125を介して、管理サーバ20にポーリングリクエストを送信する(S1330)。管理サーバ20から取得要求のパラメータが含まれたポーリングレスポンスを受信した場合(S1332)、コマンド送受信部106は、使用情報を含む要求データを送信する(S1334)。コマンド送受信部106は、未送信データである状態情報を未送信データ処理部112に送信する。未送信データ処理部112は、コマンド送受信部106から受信した状態情報を含む送信履歴情報を記憶する(S1336)。そして、画像形成装置10は、管理サーバ20から、要求データレスポンスを受信する(S1338)。
[1.3.4 サービス専用回線に発生した回線エラーが解消した場合]
つづいて、図14を参照して、サービス専用回線に回線エラーが解消した場合の動作について説明する。なお、動作の説明においては、現在サービス専用回線に回線エラーが発生している状態であるとする。
画像形成装置10のコマンド送受信部106は、サービス専用回線に回線エラーが発生している場合であっても、第1通信部120を介して定期的にポーリングリクエストを管理サーバ20に送信する(S1402)。また、コマンド送受信部106は、サービス専用回線に回線エラーが発生しているので、第2通信部125を介してポーリングリクエストを管理サーバ20に送信する。コマンド送受信部106は、第2通信部125を介して、管理サーバ20からポーリングレスポンスを受信する(S1406)。
ここで、回線エラー判定部102によって、第1通信部120を介してポーリングリクエストが送信されたときに(S1406)、コマンド送受信部106は、管理サーバ20からポーリングレスポンスを受信する場合がある(S1408)。このような場合は、回線選択部104は、管理サーバ20と通信を行う通信部を、第2通信部125から第1通信部120に切り替える。すなわち、画像形成装置10と、管理サーバ20との間で通信を行う通信回線が、ユーザ共用回線からサービス専用回線が選択されるようになる(図14のS1412/図4のステップS132;No→ステップS136)。
また、回線選択部104は、管理サーバ20との通信に用いる回線をそれまで選択していたユーザ共用回線からサービス専用回線を選択したことを契機として、未送信データ処理部112に回線切替通知を送信する。
回線切替通知を受信した未送信データ処理部112は、未送信データを管理サーバ20に送信する。例えば、未送信データにエラーログデータがある場合は、未送信データ処理部112はエラーログデータをデータ生成処理部110に送信する。このとき、未送信データ処理部112は、送信済みであるエラー内容もデータ生成処理部110に送信してもよい。
画像形成装置10が管理サーバ20に対して未送信データを送信する処理としては、具体的には、図14のB1400に示す処理を実行する。データ生成処理部110は、未送信データ処理部112から、エラーログデータやエラー内容の情報を受信したら、受信したデータを含むマシンエラーアラートを生成する。コマンド送受信部106は、生成されたマシンエラーアラートを、第1通信部120を介して管理サーバ20へ送信する(S1414)。また、コマンド送受信部106は、第1通信部120を介して管理サーバ20からマシンエラーアラートレスポンスを受信する(S1416)。
また、未送信データに状態情報がある場合は、未送信データ処理部112は状態情報をデータ生成処理部110に送信する。このとき、未送信データ処理部112は、送信済みである使用情報もデータ生成処理部110に送信してもよい。
データ生成処理部110は、未送信データ処理部112から、状態情報や使用情報を受信したら、受信したデータを含む要求データを生成する。コマンド送受信部106は、生成された要求データを、第1通信部120を介して管理サーバ20へ送信する(S1418)。また、コマンド送受信部106は、第1通信部120を介して管理サーバ20から要求データレスポンスを受信する(S1420)。
上述の未送信データ処理部112の処理により、画像形成装置10は管理サーバ20に対して未送信データを送信することができる。未送信データを受信した管理サーバ20は、画像形成装置10から受信した未送信データをそのまま記憶してもよいし、既に画像形成装置10から受信したデータと対応付けて記憶してもよい。
管理サーバ20と通信を行う通信部が、第1通信部120に切り替わったあとは、コマンド送受信部106は、管理サーバ20に対して、第1通信部120を介してポーリングリクエストを送信する(S1422)。また、コマンド送受信部106は、取得要求のパラメータを含むポーリングレスポンスを受信した場合は(S1424)、管理サーバ20に対して、第1通信部120を介して要求データを送信する(S1426)。なお、第1通信部120を介して管理サーバ20との通信を行うため、コマンド送受信部106は、要求データに含めるデータの選択を行わない。また、コマンド送受信部106は、第1通信部120を介して、管理サーバ20から要求データレスポンスを受信する(S1428)。
なお、本実施形態では、画像形成装置10が、第2通信部125を介してユーザ共用回線を用いて管理サーバ20と通信する際に、第2の情報よりもデータ量が少ない第1の情報を送信したが、第2の情報を送信しても構わない。この場合、画像形成装置10は、サービス専用回線に発生した回線エラーが解消したときに、管理サーバ20に対して、第1通信部120を介してサービス共用回線を用いて第1の情報を送信すればよい。
また、未送信データとしてエラーログデータを送信する場合、未送信データ処理部112は、解決済みのマシンエラーに関するマシンエラーアラートの送信を抑制してもよい。例えば、サービス専用回線エラーは、サービス専用回線に生じた回線エラーが解消した時には既に解決済みである。したがって、未送信データ処理部112は、未送信データ送信処理のステップS176において、サービス専用回線エラーに関する未送信データ(例えば、エラーログデータ)をデータ生成処理部110に送信しないようにする。このようにすることで、管理サーバ20に送信される情報のデータ量を抑えることが可能となる。
また、本実施形態では、未送信データを送信履歴情報に記憶することとして説明したが、このようにしなくてもよい。例えば、画像形成装置10は、使用情報や状態情報に、情報を記憶したときの時刻とその時刻における使用情報や状態情報とを対応付けて記憶する。また、コマンド送受信部106は、未送信データが生じたときに未送信データ処理部112に通知する。未送信データ処理部112は、回線選択部104から回線切替通知を受信した場合、コマンド送受信部106から通知を受信したタイミングに基づき管理サーバ20に送信されていないデータを使用情報記憶領域182や状態情報記憶領域184から抽出する。そして、未送信データ処理部112は、抽出したデータをデータ生成処理部110に送信する。このようにすることで、管理サーバ20に送信しなかった使用情報又は状態情報を、送信履歴情報として記憶する必要がなくなる。
また、エラーログデータも送信履歴情報に記憶されなくてもよい。例えば、エラーログデータがログデータの一部として記憶されている場合は、未送信データ処理部112は、コマンド送受信部106から通知を受信したタイミングに基づき、管理サーバ20に送信していないエラーログデータをログデータから抽出する。そして、未送信データ処理部112は、抽出したエラーログデータをデータ生成処理部110に送信する。
また、エラーログデータは、ログデータとは別に記憶部180に記憶されている場合は、送信履歴情報には、エラーログデータの代わりにエラーログデータを特定する情報(例えば、ファイル名やエラーログデータを検索するための検索キー)が記憶されてもよい。未送信データ処理部112は、コマンド送受信部106から通知を受信したタイミングで、未送信のエラーログデータを特定する情報に基づき特定し、特定したエラーログデータをデータ生成処理部110に送信する。
このように、未送信データを送信履歴情報に記憶しなくても、未送信データが特定できるように構成することで、本実施形態に説明した処理と同様の処理を実現することが可能である。未送信データを送信履歴情報に記憶しないことにより、記憶部180が記憶できるデータ容量を削減することが可能となる。
本実施形態によれば、本実施形態における画像形成装置は、ユーザ共用回線を用いて送信するデータの容量を減らすことを目的に設けられた制限により管理サーバに送信できなかったデータが生じても、サービス専用回線の復旧後に管理サーバに送信できる。したがって、本実施形態における画像形成装置を含むシステムにおいては、管理サーバは、サービス専用回線に回線エラーが発生しても、画像形成装置から適切に情報を受信することが可能となる。
[2.第2実施形態]
つづいて第2実施形態について説明する。第2実施形態は第1実施形態と異なり、未送信データに複数の情報が含まれる場合において、複数の情報を設定された優先度に従って送信する実施形態である。
本実施形態では、未送信データ処理部112は、未送信データ送信処理において、図7のステップS176の処理を実行する前に、未送信データに含まれる情報に優先度を設定する。そして、未送信データ処理部112は、ステップS176において、データ生成処理部110に送信する情報を優先度に基づいて選択する。このようにすることで、未送信データに含まれる情報のうち、優先度が高い順に管理サーバ20に送信することが可能となる。
本実施形態においては、未送信データ処理部112は、優先度を以下の単位で設定する。
(1)未送信データに含まれる情報の種類
使用情報及び状態情報には、複数の情報が含まれてもよい。例えば、使用情報には、画像形成された画像の総数やカラーモードの種類毎の画像形成された画像の数等が含まれてもよい。また、状態情報には、ログデータ、使用状況、故障予知データ、動作情報、設定値、ファームデータ等が含まれてもよい。
このとき、未送信データ処理部112は、最新の情報が必要とされる情報や、管理サーバ20のユーザによって何らかの対処が必要となることを示す情報等、即時性が重要となる種類の情報ほど高い優先度を設定する。例えば、未送信データ処理部112は、使用情報に含まれる情報に対して、画像形成された画像の総数の情報に対する優先度を高く、カラーモードの種類毎の画像形成された画像の数の情報に対する優先度を低く設定する。また、未送信データ処理部112は、状態情報に含まれる情報に対して、故障予知データの優先度を高く、続いて、動作情報、設定値、ファームデータ、ログデータの順に高い優先度を設定する。
また、情報の種類によっては、時系列的に複数の情報を含めてもよく、例えば、動作情報には、最新の動作情報と、過去の動作情報とが含まれていてもよい。このような場合、未送信データ処理部112は、最新の情報ほど高い優先度としてもよい。
なお、情報の種類が、時系列の情報を必要とする情報である場合は、未送信データ処理部112、最新の情報と関連する過去の情報とに対して高い優先度として設定してもよい。例えば、故障予知データとして、センサの値と当該値が検知された日時とを含む情報が複数含まれる場合は、未送信データ処理部112は、最新の情報を含む直近の情報(例えば、直近10件)に高い優先度を設定してもよい。具体的には、温度上昇等による故障が予知される場合、未送信データ処理部112は、直近10件の画像形成装置10内部の温度の情報(最新の温度の情報及び直近9件の過去の温度の情報)に高い優先度を設定する。このようにすることで、画像形成装置10は、温度の遷移といった、センサ値の遷移の情報を、管理サーバ20に送信することができる。
このような優先度を設定することで、画像形成された画像の総数といった情報や、故障予知データといった情報が優先的に管理サーバ20へ送信される。したがって、管理サーバ20のユーザは、サービス専用回線が正常な状態になったときに、未送信データに含まれる常に送信されるべき情報や、何らかの対処が必要である等、即時性が重要な情報ほど、優先的に確認することが可能となる。
(2)送信履歴情報
未送信データ処理部112は、送信履歴情報単位に優先度を設定する。例えば、送信履歴情報記憶領域188に、コマンド・データが「要求データ」である送信履歴情報が複数記憶されていた場合、未送信データ処理部112は、送信日時が最近のものほど高い優先度を設定する。
また、送信履歴情報記憶領域188に、コマンド・データが「マシンエラーアラート」である送信履歴情報が複数記憶されていた場合、未送信データ処理部112は、マシンエラー種別に応じて優先度を設定する。例えば、未送信データ処理部112は、画像形成装置10の管理者や管理サーバ20のユーザ等によって対処が必要な重要なマシンエラーについては優先度を高く設定し、画像形成装置10のユーザが対処可能なマシンエラーについては優先度を低く設定する。このようにすることで、画像形成装置10は、重要なマシンエラーに関するマシンエラーアラートを優先的に送信することができる。したがって、管理サーバ20のユーザは、サービス専用回線が正常な状態になったときに、何らかの対処が必要である等、即時性が重要となるマシンエラーの情報を、優先的に確認することが可能となる。
(3)(1)と(2)との組み合わせ
未送信データ処理部112は、送信履歴情報毎、未送信データに含まれる情報の種類毎に優先度を設定してもよい。
優先度をどの単位で設定するか、どのような基準で設定するかについては、ユーザによって設定されてもよいし、予め設定されていてもよい。また、上述のような優先度の設定方法以外であっても、例えば、管理サーバ20へ送信するデータ量が小さい順に高い優先度を設定するといったように、所定の基準に基づき優先度が設定されてもよい。
本実施形態によれば、画像形成装置は、サービス専用回線が正常な状態となり第1通信部を介して通信が行われている際に、優先度に応じて、優先度が高い情報から順に未送信データを送信することができる。そのため、画像形成装置は、未送信データを送信する際のデータ量を削減することができ、サービス専用回線や管理サーバの負荷を軽減させることが可能となる。
また、画像形成装置は、即時性が重要となる情報に高い優先度を設定することで、順に未送信データを送信する場合であっても、即時性が重要となる情報を管理サーバへ優先的に送信することが可能となる。そのため、管理サーバのユーザは、最新の情報が必要とされる情報や、何らかの対処が必要となることを示す情報を、サービス専用回線に発生した回線エラーが解消し、第1通信部の障害が解消した後、早い段階で知ることができる。
[3.第3実施形態]
つづいて第3実施形態について説明する。第3実施形態は、回線エラー判定部102が、サービス専用回線に回線エラーが発生していると判定したときから、サービス専用回線が正常と判定したときまでの時間を計測し、計測した時間を管理サーバ20へ送信する実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図3を図15に置き換えたものである。なお、同一の機能部及び処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
図15を参照して、本実施形態において回線エラー判定部102が実現する回線エラー判定処理について説明する。回線エラー判定部102は、サービス専用回線に回線エラーが発生していると判定したら、すなわち、第1通信部120に障害が発生したと判定したら時間計測を開始する(ステップS302)。
また、回線エラー判定部102は、サービス専用回線は正常と判定したあと、時間計測をしていたか否かを判定する(ステップS304)。時間計測をしていた場合は、回線エラー判定部102は時間計測を終了し、計測した時間を管理サーバ20へ送信する(ステップS306→ステップS308)。このようにすることで、回線エラー判定部102は、第1通信部120に障害が発生したと判定したときに開始した時間計測を、第1通信部120に発生した障害が解消したと判定したときに終了することができる。このため、時間計測により計測された時間は、第1通信部120に障害が発生していた時間(管理サーバ20へのデータの送信にユーザ共用回線を使用していた時間)を表す。
また、計測した時間を管理サーバ20へ送信する方法としては、例えば、サービス専用回線に回線エラーが発生していた時間を通知するコマンドを管理サーバ20へ送信することで実現する。この場合、回線エラー判定部102は、計測した時間の情報をデータ生成処理部110に送信する。データ生成処理部は、回線エラー判定部102から受信した時間の情報を含むコマンドを生成し、コマンド送受信部106へ送信する。コマンド送受信部106は、第1通信部120を介してコマンドを送信する。このようにすることで、サービス専用回線に回線エラーが発生したと判定された時点からサービス専用回線は正常と判定された時点までの時間の情報が、管理サーバ20へ送信される。また、管理サーバ20は、受信したコマンドに基づき、サービス専用回線が使用できなかった時間、すなわち、画像形成装置10と管理サーバ20との通信においてユーザ共用回線が使用された時間を把握することが可能となる。
本実施形態によれば、画像形成装置は、第1通信部に障害が発生していた時間、すなわち、サービス専用回線に回線エラーが発生したと判定した時点からサービス専用回線に発生した回線エラーが解消したと判定した時点までの時間を管理サーバへ送信できる。したがって、本実施形態による画像形成措置を含むシステムにおいて、管理サーバは、画像形成装置から受信した時間の情報に基づき、ユーザ共用回線を使用した時間を把握することができる。また、本実施形態による画像形成措置を含むシステムの管理者等は、管理サーバに送信された時間の情報を、ユーザ共用回線を借用した時間に対する弁済処置(返金等)に使用することができる。そのため、本実施形態の画像形成装置を含むシステムの管理者等は、システムのサービスの水準を高めることが可能となる。
[4.変形例]
本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上述した実施形態は、説明の都合上、それぞれ別に説明している部分があるが、技術的に可能な範囲で組み合わせて実行してもよいことは勿論である。例えば、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせて実行することで、画像形成装置10は、管理サーバ20に対して、未送信データに含まれる複数の情報を優先度に基づき送信し、サービス専用回線が使用できなかった時間を送信することが可能となる。
また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROM(Read Only Memory)やHDD等の記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
ここで、プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROMや、不揮発性のメモリカード等)、光記録媒体・光磁気記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto Optical Disc)、MD(Mini Disc)、CD(Compact Disc)、BD (Blu-ray Disk) 等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等の何れであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。
1 システム
10 画像形成装置
100 制御部
102 回線エラー判定部
104 回線選択部
106 コマンド送受信部
108 イベント受信処理部
110 データ生成処理部
112 未送信データ処理部
120 第1通信部
125 第2通信部
130 画像読取部
135 画像処理部
140 画像形成部
150 表示部
160 操作入力部
170 センサ部
180 記憶部
182 使用情報記憶領域
184 状態情報記憶領域
186 設定情報記憶領域
188 送信履歴情報記憶領域
190 画像データ記憶領域
20 管理サーバ
200 制御部
210 通信部
220 表示部
230 操作入力部
240 記憶部
242 使用情報記憶領域
244 状態情報記憶領域
246 エラー情報記憶領域
248 画像形成装置管理テーブル

Claims (11)

  1. 制御部と、管理サーバと通信を行う通信部と、画像を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置であって、
    前記通信部は、第1の通信部と、第2の通信部とを有しており、
    前記制御部は、
    前記第1の通信部を介して、前記管理サーバに前記画像形成装置の使用に関する第1の情報と、前記画像形成装置の状態に関する第2の情報を送信し、
    前記第1の通信部に障害が発生している場合に、前記第2の通信部を介して、前記管理サーバに前記第1の情報又は前記第2の情報の中からいずれか一の情報を送信し、
    前記第1の通信部に発生した障害が解消した場合に、前記第1の通信部を介して、他の情報を送信する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の通信部と前記第2の通信部とは、それぞれ異なるネットワークに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1の通信部を介して前記管理サーバに前記第1の情報及び前記第2の情報が送信したときに、前記管理サーバから通信が正常に実行したことを示す応答を受信しなかった場合に前記障害が発生したと判定し、
    前記障害が発生したと判定した後、前記第1の通信部を介して前記管理サーバに対して定期的に通信を行い、
    前記管理サーバから通信が正常に実行したことを示す応答を受信した場合に、前記障害が解消したと判定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記他の情報には優先度が設定された複数の情報が含まれており、
    前記制御部は、前記優先度が高い順に前記他の情報に含まれる情報を前記第1の通信部を介して送信することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記優先度を、前記管理サーバに送信する即時性が高い順に設定することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記障害が発生したと判定したときから、前記障害が解消したと判定したときまでの時間を、前記管理サーバに送信することを特徴とする請求項3から5の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 制御部と、管理サーバと通信を行う通信部と、画像を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置であって、
    前記通信部は、第1の通信部と、第2の通信部とを有しており、
    前記制御部は、
    前記第1の通信部を介して、前記管理サーバに前記画像形成装置のエラー内容及び前記画像形成装置のエラーログデータを送信し、
    前記第1の通信部に異常が発生している場合に、前記第2の通信部を介して、前記管理サーバに前記画像形成装置のエラー内容又は前記画像形成装置のエラーログデータの中からいずれか一の情報を送信し、
    前記第1の通信部に発生した障害が解消した場合に、他の情報を前記第1の通信部を介して送信する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 本発明の制御方法は、
    制御部と、管理サーバと通信を行う通信部と、画像を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置の制御方法であって、
    前記通信部は、第1の通信部と、第2の通信部とを有しており、
    前記第1の通信部を介して、前記管理サーバに前記画像形成装置の使用に関する第1の情報と、前記画像形成装置の状態に関する第2の情報を送信するステップと、
    前記第1の通信部に障害が発生している場合に、前記第2の通信部を介して、前記管理サーバに前記第1の情報又は前記第2の情報の中からいずれか一の情報を送信するステップと、
    前記第1の通信部に発生した障害が解消した場合に、前記第1の通信部を介して、他の情報を送信するステップと、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  9. 制御部と、管理サーバと通信を行う通信部と、画像を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置の制御方法であって、
    前記通信部は、第1の通信部と、第2の通信部とを有しており、
    前記第1の通信部を介して、前記管理サーバに前記画像形成装置のエラー内容及び前記画像形成装置のエラーログデータを送信するステップと、
    前記第1の通信部に異常が発生している場合に、前記第2の通信部を介して、前記管理サーバに前記画像形成装置のエラー内容又は前記画像形成装置のエラーログデータの中からいずれか一の情報を送信するステップと、
    前記第1の通信部に発生した障害が解消した場合に、他の情報を前記第1の通信部を介して送信するステップと、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  10. 制御部と、管理サーバと通信を行う通信部と、画像を形成する画像形成部とを備え、前記通信部は第1の通信部と第2の通信部とを有した画像形成装置のコンピュータに、
    前記第1の通信部を介して、前記管理サーバに前記画像形成装置の使用に関する第1の情報と、前記画像形成装置の状態に関する第2の情報を送信する機能と、
    前記第1の通信部に障害が発生している場合に、前記第2の通信部を介して、前記管理サーバに前記第1の情報又は前記第2の情報の中からいずれか一の情報を送信する機能と、
    前記第1の通信部に発生した障害が解消した場合に、前記第1の通信部を介して、他の情報を送信する機能と、
    を実現させることを特徴とするプログラム。
  11. 制御部と、管理サーバと通信を行う通信部と、画像を形成する画像形成部とを備え、前記通信部は第1の通信部と第2の通信部とを有した画像形成装置のコンピュータに、
    前記第1の通信部を介して、前記管理サーバに前記画像形成装置のエラー内容及び前記画像形成装置のエラーログデータを送信する機能と、
    前記第1の通信部に異常が発生している場合に、前記第2の通信部を介して、前記管理サーバに前記画像形成装置のエラー内容又は前記画像形成装置のエラーログデータの中からいずれか一の情報を送信する機能と、
    前記第1の通信部に発生した障害が解消した場合に、他の情報を前記第1の通信部を介して送信する機能と、
    を実現させることを特徴とするプログラム。
JP2019187586A 2019-10-11 2019-10-11 画像形成装置、制御方法及びプログラム Active JP7378261B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187586A JP7378261B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 画像形成装置、制御方法及びプログラム
US17/066,855 US11068217B2 (en) 2019-10-11 2020-10-09 Image forming apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187586A JP7378261B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 画像形成装置、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064851A true JP2021064851A (ja) 2021-04-22
JP7378261B2 JP7378261B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=75383705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187586A Active JP7378261B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 画像形成装置、制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11068217B2 (ja)
JP (1) JP7378261B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021120845A (ja) * 2020-01-07 2021-08-19 株式会社リコー 機器、データ転送システム、データ転送方法およびプログラム
US20220232808A1 (en) * 2021-01-25 2022-07-28 Ubees France Bee pollination monitoring system
JP2022123296A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 東芝テック株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271362A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Ricoh Co Ltd 通信装置とその事象情報送信方法並びに記録媒体
JP2006146942A (ja) * 2005-11-28 2006-06-08 Sharp Corp 情報通信装置,情報通信方法および遠隔管理システム
JP2006173852A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009031977A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2013158956A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sharp Corp 画像データの退避機能を備えた画像処理装置
JP2018190337A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、端末装置及びプログラム
JP2019166699A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146275B2 (ja) 2008-11-14 2013-02-20 セイコーエプソン株式会社 発注を自動的に行うためのシステム、方法、及びコンピュータプログラム
JP5489643B2 (ja) * 2009-10-26 2014-05-14 キヤノン株式会社 管理システム、画像形成装置、及びその方法
JP5639484B2 (ja) * 2011-01-14 2014-12-10 キヤノン株式会社 管理システム、管理サーバ、画像形成装置、管理方法、及び、プログラム
KR20150009242A (ko) * 2013-07-16 2015-01-26 삼성전자주식회사 화상형성장치, 서버 장치 및 서버 장치의 인쇄 제어 방법
JP6463241B2 (ja) * 2015-09-11 2019-01-30 株式会社沖データ 画像形成方法、画像形成システム及び携帯端末
JP7218141B2 (ja) * 2018-10-15 2023-02-06 キヤノン株式会社 通信システム、および画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271362A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Ricoh Co Ltd 通信装置とその事象情報送信方法並びに記録媒体
JP2006173852A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006146942A (ja) * 2005-11-28 2006-06-08 Sharp Corp 情報通信装置,情報通信方法および遠隔管理システム
JP2009031977A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2013158956A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sharp Corp 画像データの退避機能を備えた画像処理装置
JP2018190337A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、端末装置及びプログラム
JP2019166699A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11068217B2 (en) 2021-07-20
JP7378261B2 (ja) 2023-11-13
US20210109691A1 (en) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7378261B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
EP2849050B1 (en) Image forming apparatus, remote control method, and computer-readable recording medium encoded with remote control program
RU2665870C2 (ru) Программный продукт обработки информации, устройство обработки информации и система обработки информации
US7827220B2 (en) Image log recording system, control method therefor, and storage medium storing a control program therefor, that store image logs and control transfer settings for transmitting image logs to an image processing server
US20070174692A1 (en) Image processing apparatus including function of backing up data by storing data in another device, backup program executed in image processing apparatus, and backup method
KR20150055474A (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치에서 팝업 창의 표시를 제어하는 방법
JP2014187575A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、リモート端末及び操作制御方法並びに操作制御プログラム
EP2555113A1 (en) Image Forming Apparatus, Method For Notifying Error, And Computer-Readable Recording Medium
JP2004220214A (ja) 管理装置
KR20110092220A (ko) 관리 시스템, 감시장치 및 그 방법
EP3383016B1 (en) Setting management system
JP6620493B2 (ja) モニタプログラム、情報処理端末、モニタシステム
EP2958309B1 (en) Display system, display method, and computer program
JP2006107081A (ja) 情報処理端末、ネットワークの管理装置およびネットワークシステム
CN107861344A (zh) 图像形成设备和图像形成方法
US20230370560A1 (en) Image forming apparatus and control method
US20230229367A1 (en) Information processing apparatus having a plurality of lines, control method therefor, and storage medium
CN102291512A (zh) 图像处理装置及图像处理装置的控制方法
JP2016143173A (ja) 通信装置
JP2018049501A (ja) 管理装置及び管理プログラム
JP7293021B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2005173864A (ja) データ管理装置、事務機器及びデータ管理プログラム
JP2020044676A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2019084678A (ja) 情報処理装置、プログラム及び管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150