JP2021064554A - ライン照明装置 - Google Patents

ライン照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021064554A
JP2021064554A JP2019189216A JP2019189216A JP2021064554A JP 2021064554 A JP2021064554 A JP 2021064554A JP 2019189216 A JP2019189216 A JP 2019189216A JP 2019189216 A JP2019189216 A JP 2019189216A JP 2021064554 A JP2021064554 A JP 2021064554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
light emitting
emitting unit
main body
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019189216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7088893B2 (ja
Inventor
康郎 鈴木
Yasuro Suzuki
康郎 鈴木
翔 岡村
Sho Okamura
翔 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019189216A priority Critical patent/JP7088893B2/ja
Priority to US17/071,066 priority patent/US11378258B2/en
Publication of JP2021064554A publication Critical patent/JP2021064554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088893B2 publication Critical patent/JP7088893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Abstract

【課題】振動等があった場合であっても、導光棒の長手方向の一方の端である第1の端と発光ユニットの発光体との間での位置関係のずれを無くし、導光体の発光を安定させる。【解決手段】ライン照明装置1は、光を発する発光体を具備する発光ユニット3と、発光ユニット3が発した光を透過させて長手方向に導く導光棒5と、長手方向で見て一部が開口しており導光棒5が内部に収容されているケース本体部13を具備するケース7とを有する。導光棒5の長手方向の第1の端と前記発光体とをお互いに対向させておいて、導光棒5およびケース7に対して発光ユニット3を所定の角度回動させることで、導光棒5およびケース7に発光ユニット3が設置される。【選択図】図4

Description

本発明は、ライン照明装置に関する。
従来、発光部材と導光体と収容体とを備えた照明装置が知られている(特許文献1参照)。発光部材には光源が内蔵されている。導光体は、長手方向の端面である入射面から入射した光源からの光を導光するようになっている。収容体は、発光部材および導光体を収容している。
発光部材には、発光部材を収容体に係合するための移動方向とは異なる方向に凹入した受容凹所が形成されている。上記異なる方向は、発光部材の移動方向への移動により、導光体の端部が撓みながら受容凹所に嵌合する方向に設定されている。
特開2016−16771号公報
上記従来の照明装置は、たとえば車両に設置して使用される。上記従来の照明装置では、導光体の端部と発光部材との固定方向が、発光部材と収容体との固定方向に対して直交していない。これにより、車両の走行による振動等があった場合この振動等の影響で発光部材と導光体の端部との間の位置関係がずれしまうおそれがある。そして、上記従来の照明装置では、導光体の発光が安定しないおそれがある。
本発明は、振動等があった場合であっても、導光棒の長手方向の一方の端である第1の端と発光ユニットの発光体との間での位置関係のずれを無くし、導光体の発光を安定させることができる照明装置を提供することを目的とする。
本発明の態様に係るライン照明装置は、光を発する発光体を具備する発光ユニットと、棒状に形成されており前記発光ユニットが発した光を透過させて長手方向に導く導光棒と、棒状に形成されており長手方向で見て一部が開口しており前記導光棒が内部に収容されているケース本体部を具備するケースとを有し、前記導光棒の長手方向の一方の端である第1の端と前記発光ユニットの発光体とをお互いに対向させておいて、前記導光棒および前記ケースに対して前記発光ユニットを前記導光棒の長手方向の第1の端と前記発光ユニットの発光体の発光面とがお互いに平行になっている状態を維持しつつ所定の角度回動させることで、前記導光棒および前記ケースへの前記発光ユニットの設置がされるように構成されている。
また、本発明の態様に係るライン照明装置では、前記ケースに、前記ケース本体部の外周から突出しているとともに前記ケース本体部の長手方向に延びているリブが設けられており、前記ケースのリブの前記ケース本体部からの突出量が、前記ケース本体部の長手方向の一方の端部である第1の端部側で大きく、前記ケース本体部の長手方向の他方の端部である第2の端部側で小さくなっている態様を第1の態様とし、前記ケースに、前記ケース本体部の外周から突出しているとともに前記ケース本体部の長手方向に延びているリブが設けられており、前記ケースのリブの厚さが、前記ケース本体部の長手方向の一方の端部である第1の端部側で厚く、前記ケース本体部の長手方向の他方の端部である第2の端部側で薄くなっている態様を第2の態様とし、前記ケース本体部の肉厚が、前記ケース本体部の長手方向の一方の端部である第1の端部側で厚く、前記ケース本体部の長手方向の他方の端部である第2の端部側で薄くなっている態様を第3の態様とすると、前記第1の態様、前記第2の態様、前記第3の態様のうちの少なくともいずれかの態様で前記ケースが形成されている。
また、本発明の態様に係るライン照明装置は、前記第1の態様では、前記ケースのリブの前記ケース本体部からの突出量が、前記ケース本体部の長手方向の第2の端から前記ケース本体部の長手方向の第1の端に向かうにしたがって段階的に大きくなっており、前記第2の態様では、前記ケースのリブの厚さが、前記ケース本体部の長手方向の第2の端から前記ケース本体部の長手方向の第1の端に向かうにしたがって段階的に厚くなっており、前記第3の態様では、前記ケース本体部の肉厚が、前記ケース本体部の長手方向の第2の端から前記ケース本体部の長手方向の第1の端に向かうにしたがって段階的に厚くなっている。
また、本発明の態様に係るライン照明装置では、前記ケース本体部の外周に、前記ケースの設置対象であるケース設置体に前記ケースを設置するための係止部が設けられており、前記係止部は、前記第1の態様における前記ケースのリブの突出量が大きい箇所、前記第2の態様における前記ケースのリブの厚さが厚い箇所に設けられている。
また、本発明の態様に係るライン照明装置は、前記発光ユニットは発光ユニット筐体を備えて構成されており、前記発光体は前記発光ユニット筐体の内部に設けられており、前記発光ユニット筐体は、発光ユニット筐体本体部と、前記発光体が発した光を前記発光ユニット筐体に外部に出すための光出射部とを備えて構成されており、前記ケースは、前記発光ユニット筐体を保持する発光ユニット保持部を具備しており、前記ケースもしくは前記導光棒には、前記光出射部に係合する光出射部係合部が設けられており、前記光出射部係合部に前記光出射部が係合している状態での、前記導光棒および前記ケースに対する前記発光ユニットの回動によって、前記発光ユニット筐体本体部が前記発光ユニット保持部に入り込み、この入り込みによって前記発光ユニットが前記ケースに設置されるように構成されている。
また、本発明の態様に係るライン照明装置では、前記発光ユニット筐体の発光ユニット筐体本体部、前記ケースの発光ユニット保持部の少なくともいずれかに、リブが設けられており、前記発光ユニットの前記ケースへの設置が終了した状態では、前記リブが変形することで、前記発光ユニット筐体本体部が前記発光ユニット保持部に挟み込まれている。
また、本発明の態様に係るライン照明装置は、光を発する発光ユニットと、棒状に形成されており前記発光ユニットが発した光を透過させて長手方向に導く導光棒と、棒状に形成されており長手方向で見て一部が開口しており前記導光棒が内部に収容されているケース本体部を具備するケースとを有し、前記ケース本体部の、前記ケースの長手方向に対して直交する平面の断面二次モーメントの値が、前記ケースの長手方向の一方の端部である第1の端部側で大きく、前記ケースの長手方向の他方の端部である第2の端部側で小さくなっている。
本発明によれば、振動等があった場合であっても、導光棒の長手方向の一方の端である第1の端と発光ユニットの発光体との間での位置関係のずれを無くし、導光体の発光を安定させることができる照明装置を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係るライン照明装置の斜視図である。 (a)は本発明の実施形態に係るライン照明装置の分解斜視図であり、(b)は(a)におけるIIB矢視図であり、(a)に対して拡大して表している。 本発明の実施形態に係るライン照明装置における発光ユニットの設置手順を示す図である。 本発明の実施形態に係るライン照明装置における発光ユニットの設置手順を示す図である。 本発明の実施形態に係るライン照明装置における発光ユニットの設置手順を示す図である。 図5におけるVI矢視図である。 図6におけるVII―VII矢視図である。 図7におけるVIII部の拡大図である。 本発明の実施形態に係るライン照明装置の設置状態を示す斜視図である。 (a)は図1におけるXA―XA断面を示す図であり、(b)は図1におけるXB―XB断面を示す図であり、(c)は図1におけるXC―XC断面を示す図である。(d)はリブの変形例を示す図であって(a)に対応した図であり、(e)はリブの変形例を示す図であって(b)に対応した図であり、(f)はリブの変形例を示す図であって(c)に対応した図である。 比較例に係るライン照明装置である。
本発明の実施形態に係るライン照明装置1は、たとえば、車両の室内に設置されて使用されるものであり、図1、図2で示すように、発光ユニット3と導光棒5とケース7とを備えて構成されている。
ここで説明の便宜のためにライン照明装置における所定の一方向をX方向とし、このX方向に対して直交する所定の一方向をY方向とし、X方向とY方向とに対して直交する方向をZ方向とする。
発光ユニット3は、図7、図8で示すように、光を発する発光体9を具備している。発光体9は、たとえば、白色等の可視光を発するLEDで構成されている。
導光棒5は、有色透明を含む透明な材料もしくは有色透明を含む半透明な材料でX方向に細長い円柱状等の棒状に形成されている。また、導光棒5は、発光ユニット3が発した光を、長手方向の一方の端である長手方向の第1の端から内部に入れ透過させて長手方向であるX方向に導くようになっている。
ケース7は、光を通さない材料で細長い棒状に形成されており、ケース本体部13を具備している。ケース本体部13は、図2、図10等で示すように、長手方向であるX方向で見て一部が開口している。すなわち、ケース本体部13を長手方向で見ると、一部に開口部11が形成されており、ケース本体部13の内部には、導光棒5が収容されて一体的に設置されるようになっている。この設置がされた状態では、導光棒5の長手方向とケース本体部13の長手方向とがお互いに一致しており、導光棒5とケース本体部13とがX方向に延びている。
なお、導光棒5とケース7とは若干の可撓性を有しており、僅かに曲がるようになっているが、僅かに曲がった場合であっても、長手方向をX方向とする。
ライン照明装置1では、導光棒5およびケース7への発光ユニット3の設置が、次のようにしてされるように構成されている。
まず、図3で示すように、導光棒5の長手方向の一方の端である第1の端と発光ユニット3の発光体9とをお互いに対向させておく。この状態では、導光棒5の長手方向の第1の端の端面は、X方向に対して直交している平面になっている。発光ユニット3の発光体9発光面もX方向に対して直交している平面になっている。
さらに、導光棒5の長手方向の第1の端側を後側とし、導光棒5の長手方向の他方の端である第2の端側を前側とする。導光棒5の第1の端と発光ユニット3の発光体9の発光面とがお互いに対向している状態では、発光ユニット3は、導光棒5から離れて導光棒5の後側に位置している。導光棒5の第1の端と発光ユニット3の発光体9の発光面とがお互いに対向している状態をX方向で見ると、導光棒5の第1の端面の中心と、発光体9の発光面の中心とがお互いに一致している。
続いて、図3で示す状態から、導光棒5に対して発光ユニット3を前側に移動する。そして、図4で示すように、導光棒5と発光ユニット3とを近づける。
続いて、図4に矢印で示すように、導光棒5およびケース7(ケース本体部13)に対して発光ユニット3を所定の角度だけ回動する。上記回動は、X方向に延びており導光棒5の第1の端面の中心および発光体9の発光面の中心を含む中心軸まわりでの回動である。また、上記回動は、導光棒5の長手方向の第1の端と発光ユニット3の発光体9の発光面とがお互いに平行になっている状態を維持しつつされる。さらに、上記回動は、導光棒5の長手方向の第1の端と発光ユニット3の発光体9の発光面との間の距離が一定になっている状態を維持しつつされる。
上記回動をし終えると、図5、図6で示すように、導光棒5およびケース7への発光ユニット3の設置が終了する。ライン照明装置1では、すでに理解されるように、発光ユニット3が、ケース7およびケース本体部13の長手方向の第1の端部でケース7に一体的に設けられている。
ケース7には、図1、図10等で示すように、リブ15が設けられている。リブ15は、ケース本体部13の外周から突出しているとともにケース本体部13の長手方向に延びている。また、リブ15は、たとえばケース本体部13の全長にわたって延びている。
ここで、リブ15の2つの態様(形態)について説明する。1つ目の態様である第1の態様を図10(a)(b)(c)で示す。第1の態様では、ケース7のリブ15のケース本体部13からの突出量(突出高さ)が、ケース本体部13の長手方向の第1の端部側で大きくケース本体部13の長手方向の第2の端部側で小さくなっている。
2つ目の態様である第2の態様を図10(a)(e)(f)で示す。2つ目の態様では、ケース7のリブ15の厚さ(幅)が、ケース本体部13の長手方向の第1の端部側で厚く、ケース本体部13の長手方向の第2の端部側で薄くなっている。
リブ15は、上記第1の態様、上記第2の態様のうちの少なくともいずれかの態様で設けられている。たとえば、上記第1の態様と上記第2の態様との両方の態様を含んで、リブ15が設けられていてもよい。なお、X方向に対して直交する平面によるケース本体部13の断面形状は、図10で示すように、一定形状になっている。
また、上記第1の態様では、図1、図10等で示すように、ケース7のリブ15のケース本体部13からの突出量が、段階的に変化している。さらに説明すると、リブ15の突出量が、ケース本体部13の長手方向の第2の端からケース本体部13の長手方向の第1の端に向かうにしたがって、たとえば、3段階以上の多段階で大きくなっている。
ここで、3段階で大きくなっている場合を例に掲げて説明する。説明のためにケース本体部13を長手方向で区切り第1の端側の部位と中間部位と第2の端側の部位とする。第1の端側の部位では、図10(a)で示すように、リブ15のケース本体部13からの突出量が大きくなっているともに突出量が一定値になっている。中間部位では、図10(b)で示すように、リブ15のケース本体部13からの突出量が中くらいになっているともに突出量が一定値になっている。第2の端側の部位では、図10(c)で示すように、リブ15のケース本体部13からの突出量が小さくなっているともに突出量が一定値になっている。
上記第2の態様では、ケース7のリブ15の厚さが、段階的に変化している。さらに説明すると、リブ15の厚さが、ケース本体部13の長手方向の第2の端からケース本体部13の長手方向の第1の端に向かうにしたがって、たとえば、3段階以上の多段階で厚くなっている。
ここで、3段階で厚くなっている場合を例に掲げて説明する。第1の端側の部位では、図10(d)で示すように、リブ15の厚さが厚くなっているともに厚さが一定になっている。中間部位では、図10(e)で示すように、リブ15の厚さが中くらいになっているともに厚さが一定になっている。第2の端側の部位では、図10(f)で示すように、リブ15の厚さが薄くなっているともに厚さが一定になっている。
なお、図10(d)(e)(f)では、リブ15の厚さ方向の一方の面(たとえば上側の面)を平面にしておきリブ15の厚さ方向の他方の面(たとえば下側の面)に段差を付けることで、リブ15の厚さを変えている。これに対して、リブ15の厚さ方向の他方の面もしくはリブ15の厚さ方向の両方に段差を付けることで、リブ15の厚さを変えてもよい。
ケース本体部13の外周には、図1、図2等で示すように、係止部(係止爪)17が設けられている。係止部17は、ケース7をたとえば車両パネルで構成されているケース設置体19(図9参照)設置するためのものである。なお、図10では、係止部17の表示を省略している。
係止部17は、複数設けられている。各係止部17は、ケース本体部13から突出して設けられている。また、各係止部17は、ケース本体部13の長手方向でお互いが離れて配置されている。
そして、上記第1の態様では、各係止部17のうちの少なくとも1つの係止部17が、リブ15のケース本体部13からの突出量が最も大きい箇所に設けられている。この係止部17を図1、図2、図9に参照符号17Aで示す。上記第2の態様では、各係止部17のうちの少なくとも1つの係止部17が、リブ15の厚さが最も厚い箇所に設けられている。
発光ユニット3は、図3、図7等で示すように、発光ユニット筐体21を備えて構成されており、発光体9は発光ユニット筐体21の内部に設けられている。発光ユニット筐体21は、発光ユニット筐体本体部23と、発光体9が発した光を発光ユニット筐体21に外部に出すための光出射部25とを備えて構成されている。発光ユニット筐体本体部23の外形は、たとえば直方体状に形成されており、光出射部25は、たとえば円筒状に形成されている。
ケース7は、発光ユニット筐体21(発光ユニット筐体本体部23)を保持する発光ユニット保持部27を具備している。発光ユニット保持部27は、ケース本体部13の長手方向の第1の端に設けられている。
導光棒5の長手方向の第1の端部には、図7、図8で示すように、光出射部25に係合する光出射部係合部29が設けられている。なお、光出射部係合部29が、ケース7の長手方向の第1の端部に設けられていてもよい。
ライン照明装置1では、上述したように、発光ユニット3の回動によって、発光ユニット3がケース7に一体的に設置されるように構成されている。上記発光ユニット3の回動は、光出射部係合部29に光出射部25が係合している状態でされる。また、上記発光ユニット3の回動は、導光棒5およびケース7に対する回動である。
上記回動によって、発光ユニット筐体本体部23が発光ユニット保持部27に入り込む。この入り込みによって、発光ユニット3がケース7に一体的に設置されるように構成されている。
ライン照明装置1では、光出射部25の円筒の中心軸と円柱状の導光棒5の中心軸とがお互いに一致している。発光ユニット3のケース7への設置が終了した状態では、図8で示すように、発光体9の平面状の発光面と導光棒5の長手方向の第1の端面(平面状の端面)とが、お互いに平行になっているとともに僅かな間隔をあけて対向している。また、発光体9が発した光が、発光ユニット筐体21の内部を通って、導光棒5に入るようになっている。
ケース7の発光ユニット保持部27には、図3、図4で示すように、リブ(突出部)31が設けられている。発光ユニット3のケース7への設置が終了した状態では、発光ユニット筐体本体部23が発光ユニット保持部27に付勢力をもって挟み込まれている。なお、上記挟み込みは、リブ31が変形することでされている。たとえば、リブ31の先端部が僅かに潰れることでされている。
なお、リブ31を平板状部位43Cに設けることに代えてもしくは加えて、平板状部位43Aに設けてもよい。また、リブ31を発光ユニット保持部27に設けることに代えてもしくは加えて、発光ユニット筐体21の発光ユニット筐体本体部23に設けてもよい。すなわち、リブ31が、発光ユニット筐体21の発光ユニット筐体本体部23、ケース7の発光ユニット保持部27の少なくともいずれかに設けられていてもよい。
ここで、ライン照明装置1についてさらに詳しく説明する。
導光棒5は、X方向に長い円柱形状の導光棒本体部33と円板形状の鍔部35とを備えて構成されている。鍔部35は、導光棒本体部33の長手方向の第1の端部に設けられている。導光棒本体部33と鍔部35とは、一体成形されているが、鍔部35を導光棒本体部33とを別体で成形し、この後、鍔部35を導光棒本体部33に一体的に設けてもよい。
鍔部35は、この厚さ方向がX方向になっている。鍔部35のX方向の第1の端側には、円錐台側面状の係合面37が形成されている。導光棒本体部33の中心軸と鍔部35の中心軸と係合面37の中心軸とはお互いが一致している。
ケース7の発光ユニット保持部27は、保持部本体部39と鍔状部位41とを備えて構成されている。なお、ケース7は一体成形されているが、ケース本体部13と保持部本体部39と鍔状部位41とを別体で成形し、この後、ケース本体部13に保持部本体部39と鍔状部位41とを一体的に設けてもよい。
鍔状部位41は、ケース本体部13の長手方向の第1の端に設けられており、厚さ方向がX方向になっている。また、ケース本体部13の中心軸と鍔状部位41の中心軸とはお互いが一致している。
保持部本体部39は、3枚の矩形状の平板状部位43(43A、43B、43C)で構成されており、たとえば、鍔状部位41を介してケース本体部13につながっている。
保持部本体部39は、X方向ではケース本体部13の長手方向の第1の端から後側に突出している。平板状部位43Aと平板状部位43Cとはこれらの厚さ方向がX方向になっている。平板状部位43Bはこの厚さ方向がY方向になっている。
保持部本体部39をY方向で見ると、図7で示すように、平板状部位43Aが鍔状部位41から直線状になって所定の長さ突出している。保持部本体部39をY方向で見ると、平板状部位43Bが矩形状になって平板状部位43Aから後側に突出している。矩形状の平板状部位43Bの1つの辺が平板状部位43Aとほぼ一致している。保持部本体部39をY方向で見ると、平板状部位43Cが直線状になって平板状部位43Aになっており、矩形状の平板状部位43Bの他1つの辺が平板状部位43Cとほぼ一致している。
発光ユニット保持部27のリブ31は、図3、図4、図7で示すように、直線状に形成されており、複数本設けられており、平板状部位43Cに形成されている。また、リブ31は、平板状部位43Cで、平板状部位43Aと対向している面に設けられている。
X方向で見ると、各リブ31はお互いが平行になって、Z方向およびY方向に対して斜めになって延伸している。さらに説明すると、リブ31の延伸方向の一端が、Z方向の一方の端である第1の端側に位置し、リブ31の延伸方向の他端が、Z方向の他方の端である第2の端側に位置している。リブ31の延伸方向の一端は、平板状部位43Bとは反対側に位置している端であり、リブ31の延伸方向の他端は、平板状部位43B側に位置している端である。
また、X方向で見ると、平板状部位43は、ケース本体部13からZ方向の第2の端側に突出している。
X方向における平板状部位43A、43C間の寸法の値は、X方向における発光ユニット筐体本体部23の寸法の値と等しいか、もしくは、X方向における発光ユニット筐体本体部23の寸法の値よりも僅かに大きくなっている。
X方向における平板状部位43Aと平板状部位43Cのリブ31との間の寸法の値は、発光ユニット筐体21設置前の状態では、X方向における発光ユニット筐体本体部23の寸法の値よりも僅かに小さくなっている。
光出射部25は、円筒状に形成されており、中心軸がX方向に延びるようにして、発光ユニット筐体本体部23から前側(X方向第2の端側)に突出している。Y方向では、光出射部25は発光ユニット筐体本体部23の中央部に位置している。Z方向では、光出射部25は発光ユニット筐体本体部23の第1の端側に位置している。
光出射部25のX方向の第2の端側(後側)には、円錐台側面状の係合面45が形成されている。光出射部25の中心軸と係合面45の中心軸とはお互いが一致している。
発光ユニット3を導光棒5およびケース7に設置するために、導光棒5およびケース7に対して、発光ユニット3を回動する場合には、導光棒5の鍔部35の係合面37と発光ユニット3の光出射部25の係合面45とお互いに面接触している。
発光ユニット3を導光棒5およびケース7に設置し終えた状態でも、図8で示すように、導光棒5の鍔部35の係合面37と発光ユニット3の光出射部25の係合面45とお互いに面接触している。また、発光ユニット3を導光棒5およびケース7に設置し終えた状態では、鍔部35の係合面37とは反対側の平面が、ケース7の鍔状部位41の平面に面接触している。そして、導光棒5の鍔部35が、ケース7と発光ユニット3とで挟み込まれている。
この挟み込みによって、少なくともX方向で導光棒5とケース7と発光ユニット3とが一体化している。また、上記挟み込みによって、芯だしがされている。すなわち、X方向で見て、導光棒5の中心と発光体9の中心とがお互いに一致している。
導光棒5の係止部17は、細長い直方体状に形成されている。係止部17は、複数の設けられており、X方向でお互いが離れている。Y方向およびZ方向での、各係止部17のケース本体部13からの突出方向と突出量とは、たとえば、お互いが一致している。
ライン照明装置1の設置対象であるケース設置体19には、図9で示すように、溝47が形成されている。溝47のX方向の寸法の値(幅寸法の値)は、係止部17のX方向の寸法の値(幅寸法の値)とほぼ等しくなっている。
そして、ケース本体部13からの突出量が最も大きいリブ15、もしくは、厚さが最も厚いリブ15のところに設けられている係止部17Aが、溝47に嵌り込むことで、ライン照明装置1がケース設置体19に設置されるようになっている。溝47は、ケース設置体19にライン照明装置1を組付けるときの組付け基準になっている。
次に、ライン照明装置1の動作について説明する。
発光ユニット3が光を発すると、この光が、導光棒5の長手方向の円形状の第1の端面から導光棒5内に入り、導光棒5内を長手方向の第2の端に向かって長手方向に進む。
そして、導光棒5の側面から光が出射され、この出射された光がケース7の開口部11からライン照明装置1の外部に線状になって出てくる。
ライン照明装置1では、導光棒5およびケース7への発光ユニット3の設置が、導光棒5の長手方向の第1の端と発光ユニット3の発光体9とをお互いに対向させておいて、導光棒5およびケース7に対して発光ユニット3を所定の角度回動させることでされる。
また、ライン照明装置1では、導光棒5の長手方向の第1の端と発光ユニット3の発光体9の発光面とがお互いに平行になっている状態を維持しつつ、上記所定の角度の回動がされる。
このように構成されていることで、振動等があった場合であっても、導光棒5の長手方向の一方の端である第1の端と発光ユニット3の発光体9との間での位置関係のずれを無くすことができ、導光棒5からの発光が安定させることができる。
これに対して比較例に係る照明装置301は、図11で示すように、発光部材303と導光体305と収容体307とを備えて構成されている。
発光部材303には光源309が内蔵されている。導光体305は、長手方向の端面311である入射面から入射した光源309からの光を導光するようになっている。収容体307は、発光部材303および導光体305を収容している。
発光部材303には、発光部材303を収容体307に係合するための移動方向Pとは異なる方向に凹入した受容凹所313が形成されている。上記異なる方向は、発光部材303の移動方向Pへの移動により、発光部材303の端部315が撓みながら受容凹所313に嵌合する方向に設定されている。
したがって比較例に係る照明装置301では、車両の走行による振動等があった場合この振動等の影響で発光部材303と導光体305の端部との間の位置関係がずれしまうおそれがある。
これに対して、ライン照明装置1によれば、上述したように構成されているので、振動等があった場合であっても、導光棒5の長手方向の一方の端である第1の端と発光ユニット3の発光体9との間での位置関係のずれを無くすことができる。
また、ライン照明装置1では、上述したように、第1の態様、第2の態様のうちの少なくともいずれかの態様でケース7のリブ15が設けられている。これにより、ケース7の形成に使用する材料の使用量をおさえつつ、剛性が必要な箇所でのみケース7の補強をすることができる。
また、ライン照明装置1では、リブ15の形態が段階的に変化している。これにより、係止部17Aを設置するためのリブ15の部位の選択範囲を広げることができるとともに、目視によって、ケース7の各部位の曲げ剛性の程度を容易に知ることができる。
また、ライン照明装置1では、係止部17Aがケース7のリブ15の突出量が大きい箇所に設けられているので、係止部17Aがケース7における曲げ剛性が最も高い箇所に設けられていることになる。
このようにして係止部17Aが設けられていることで、導光棒5が設けられているケース7Aをケース設置体19に組み付ける場合に係止部17Aを設置基準とすれば、ケース設置体19の正確な位置にライン照明装置1を設置することができる。
また、係止部17Aから離れた箇所では、導光棒5が設けられているケース7の曲げ剛性が低くなっており、導光棒5が設けられているケース7を撓ませやすくなっており、ケース設置体19へのケース7の組み付け作業が容易になる。
また、ライン照明装置1では、リブ15によってケース7のX方向の第1の端部側の剛性が高くなっており、発光ユニット3が、ケース7のX方向の第1の端部に設置される。これにより、発光ユニット3のケース7への設置がケース7の変形量が少ない態様でなされ、発光ユニット3をケース7および導光棒5に正確に設置することができる。
また、ライン照明装置1では、ケース7が発光ユニット保持部27を具備しており、導光棒5に光出射部25に係合する光出射部係合部29が設けられている。光出射部係合部29に光出射部25が係合している状態で、ケース7に対して発光ユニット3を回動することで、発光ユニット筐体本体部23が発光ユニット保持部27に入り込むようになっている。そして、発光ユニット3がケース7に設置されるようになっている。
これにより、ケース7に対する発光ユニット3の回動を正確に行うことができ、導光棒5およびケース7への発光ユニット3の正確な設置を容易に行うことができる。
また、ライン照明装置1では、発光ユニット3のケース7への設置が終了した状態では、リブ31が変形することで発光ユニット筐体本体部23が発光ユニット保持部27で挟み込まれている。このように構成されていることで、ケース7に対する発光ユニット3のガタツキを確実に無くすことができる。そして、振動による導光棒5の発光の不安定さを無くすことができる。
なお、ライン照明装置1において、ケース本体部13とリブ15との断面二次モーメントの値が、ケース7の長手方向の第1の端部側で大きく、ケース7の長手方向の第2の端部側で小さくなっているものとしてもよい。断面二次モーメントは、ケース7の長手方向に対して直交する平面の所定の中立面に対する断面二次モーメントである。
X方向に対して直交する平面によるケース本体部13の形状は、上述したように、一定形状になっている。ケース本体部13とリブ15との上記平面による形状は、リブ15が設けられていることで変化している。上記所定の中立面は、ケース本体部13の長手方向に延びているケース本体部13の中心軸を含む所定の平面である。上記所定の中立面は、たとえば、X方向に延びているケース本体部13の中心軸を含みZ方向に対して直交している平面である。
また、断面二次モーメントを断面極二次モーメントとしてもよい。この場合、断面極二次モーメントの原点は、たとえば、ケース本体部13の長手方向に延びているケース本体部13の中心軸上の所定の点になる。
ところで、ケース7のリブ15を上述した第1の態様、上述した第2の態様等で設けることに代えてもしくは加えて、ケース本体部13を第3の態様で形成してもよい。そして、第1の態様、第2の態様、第3の態様のうちの少なくともいずれかの態様でケース7を形成してもよい。
第3の態様では、ケース本体部13の肉厚T(図10参照)が、ケース本体部13の長手方向の一方の端部である第1の端部側で厚く、ケース本体部13の長手方向の他方の端部である第2の端部側で薄くなっている。
また、第3の態様では、たとえば、ケース本体部13の肉厚が、ケース本体部13の長手方向の第2の端からケース本体部13の長手方向の第1の端に向かうにしたがって段階的に厚くなっている。
ケース7のリブ15を第1の態様、第2の態様で設けることに代えてもしくは加えて、ケース本体部13を第3の態様で形成した場合におけるケース7の断面二次モーメントも、上述したようにして変化している。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
1 ライン照明装置
3 発光ユニット
5 導光棒
7 ケース
9 発光体
13 ケース本体部
15 リブ(ケースのリブ)
17 係止部
19 ケース設置体
21 発光ユニット筐体
23 発光ユニット筐体本体部
25 光出射部
27 発光ユニット保持部
29 光出射部係合部
31 リブ(発光ユニット筐体のリブ)

Claims (7)

  1. 光を発する発光体を具備する発光ユニットと、
    棒状に形成されており前記発光ユニットが発した光を透過させて長手方向に導く導光棒と、
    棒状に形成されており長手方向で見て一部が開口しており前記導光棒が内部に収容されているケース本体部を具備するケースと、
    を有し、前記導光棒の長手方向の一方の端である第1の端と前記発光ユニットの発光体とをお互いに対向させておいて、前記導光棒の長手方向の第1の端と前記発光ユニットの発光体の発光面とがお互いに平行になっている状態を維持しつつ前記導光棒および前記ケースに対して前記発光ユニットを所定の角度回動させることで、前記導光棒および前記ケースへの前記発光ユニットの設置がされるように構成されているライン照明装置。
  2. 前記ケースには、前記ケース本体部の外周から突出しているとともに前記ケース本体部の長手方向に延びているリブが設けられており、前記ケースのリブの前記ケース本体部からの突出量が、前記ケース本体部の長手方向の一方の端部である第1の端部側で大きく、前記ケース本体部の長手方向の他方の端部である第2の端部側で小さくなっている態様を第1の態様とし、
    前記ケースには、前記ケース本体部の外周から突出しているとともに前記ケース本体部の長手方向に延びているリブが設けられており、前記ケースのリブの厚さが、前記ケース本体部の長手方向の一方の端部である第1の端部側で厚く、前記ケース本体部の長手方向の他方の端部である第2の端部側で薄くなっている態様を第2の態様とし、
    前記ケース本体部の肉厚が、前記ケース本体部の長手方向の一方の端部である第1の端部側で厚く、前記ケース本体部の長手方向の他方の端部である第2の端部側で薄くなっている態様を第3の態様とすると、
    前記第1の態様、前記第2の態様、前記第3の態様のうちの少なくともいずれかの態様で前記ケースが形成されている請求項1に記載のライン照明装置。
  3. 前記第1の態様では、前記ケースのリブの前記ケース本体部からの突出量が、前記ケース本体部の長手方向の第2の端から前記ケース本体部の長手方向の第1の端に向かうにしたがって段階的に大きくなっており、
    前記第2の態様では、前記ケースのリブの厚さが、前記ケース本体部の長手方向の第2の端から前記ケース本体部の長手方向の第1の端に向かうにしたがって段階的に厚くなっており、
    前記第3の態様では、前記ケース本体部の肉厚が、前記ケース本体部の長手方向の第2の端から前記ケース本体部の長手方向の第1の端に向かうにしたがって段階的に厚くなっている請求項2に記載のライン照明装置。
  4. 前記ケース本体部の外周には、前記ケースの設置対象であるケース設置体に前記ケースを設置するための係止部が設けられており、
    前記係止部は、前記第1の態様における前記ケースのリブの突出量が大きい箇所、前記第2の態様における前記ケースのリブの厚さが厚い箇所に設けられている請求項2または請求項3に記載のライン照明装置。
  5. 前記発光ユニットは発光ユニット筐体を備えて構成されており、前記発光体は前記発光ユニット筐体の内部に設けられており、
    前記発光ユニット筐体は、発光ユニット筐体本体部と、前記発光体が発した光を前記発光ユニット筐体に外部に出すための光出射部とを備えて構成されており、
    前記ケースは、前記発光ユニット筐体を保持する発光ユニット保持部を具備しており、
    前記ケースもしくは前記導光棒には、前記光出射部に係合する光出射部係合部が設けられており、
    前記光出射部係合部に前記光出射部が係合している状態での、前記導光棒および前記ケースに対する前記発光ユニットの回動によって、前記発光ユニット筐体本体部が前記発光ユニット保持部に入り込み、この入り込みによって前記発光ユニットが前記ケースに設置されるように構成されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のライン照明装置。
  6. 前記発光ユニット筐体の発光ユニット筐体本体部、前記ケースの発光ユニット保持部の少なくともいずれかには、リブが設けられており、
    前記発光ユニットの前記ケースへの設置が終了した状態では、前記リブが変形することで、前記発光ユニット筐体本体部が前記発光ユニット保持部に挟み込まれている請求項5に記載のライン照明装置。
  7. 光を発する発光ユニットと、
    棒状に形成されており前記発光ユニットが発した光を透過させて長手方向に導く導光棒と、
    棒状に形成されており長手方向で見て一部が開口しており前記導光棒が内部に収容されているケース本体部を具備するケースと、
    を有し、前記ケース本体部の、前記ケースの長手方向に対して直交する平面の断面二次モーメントの値が、前記ケースの長手方向の一方の端部である第1の端部側で大きく、前記ケースの長手方向の他方の端部である第2の端部側で小さくなっているライン照明装置。
JP2019189216A 2019-10-16 2019-10-16 ライン照明装置 Active JP7088893B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189216A JP7088893B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 ライン照明装置
US17/071,066 US11378258B2 (en) 2019-10-16 2020-10-15 Line lighting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189216A JP7088893B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 ライン照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064554A true JP2021064554A (ja) 2021-04-22
JP7088893B2 JP7088893B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=75486454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189216A Active JP7088893B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 ライン照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11378258B2 (ja)
JP (1) JP7088893B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113639A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Three M Innovative Properties Co 線条体固定方法、線条体固定構造及び線条体ホルダ
JP2008143425A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 T S Tec Kk 車両用ライニング
JP2013258132A (ja) * 2012-03-26 2013-12-26 Skg:Kk 地面用発光装置
JP2017095046A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 トヨタ紡織株式会社 車両用照明装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9266468B2 (en) * 2012-07-27 2016-02-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Linear lighting device
JP6342241B2 (ja) 2014-07-09 2018-06-13 林テレンプ株式会社 照明装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113639A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Three M Innovative Properties Co 線条体固定方法、線条体固定構造及び線条体ホルダ
JP2008143425A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 T S Tec Kk 車両用ライニング
JP2013258132A (ja) * 2012-03-26 2013-12-26 Skg:Kk 地面用発光装置
JP2017095046A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 トヨタ紡織株式会社 車両用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11378258B2 (en) 2022-07-05
JP7088893B2 (ja) 2022-06-21
US20210116106A1 (en) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10429563B2 (en) Lamp including light source socket and light guide
EP2353937B1 (en) Vehicle lamp
EP2762770A1 (en) Vehicle lighting unit
EP3396205A1 (en) Fixing member, self-aligning bearing mechanism, actuator, and lamp
JP6413335B2 (ja) 車両用灯具
JP7088893B2 (ja) ライン照明装置
JP5987681B2 (ja) 線状照明装置
JP2022060094A (ja) 灯具ユニット
JP5182524B2 (ja) 操作装置
US8568008B2 (en) Prism equipped illumination unit for vehicle
JP7004922B2 (ja) 照明装置の取付構造及び車両用ドア
US20240101026A1 (en) Lighting device
JP2019169239A (ja) 車両用灯具
JP2018049776A (ja) 車両用灯具及び車体外後写装置
US11256016B2 (en) Line illuminating device
CN214840284U (zh) 照明装置
US11940110B2 (en) Vehicle-mounted light source unit
CN113825671A (zh) 车辆用灯具
JP2020021645A (ja) 照明装置及びドアトリム
JP3222048U (ja) 車両用灯具のランプユニット、車両用灯具
JP7407668B2 (ja) 灯具ユニット
WO2016088390A1 (ja) 照明装置及び車両用照明装置
JP6498469B2 (ja) ランプ
US20230250941A1 (en) Light-emitting emblem
JP4726838B2 (ja) 車両用ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350