JP2021063272A - 高強度鋼板 - Google Patents

高強度鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2021063272A
JP2021063272A JP2019188817A JP2019188817A JP2021063272A JP 2021063272 A JP2021063272 A JP 2021063272A JP 2019188817 A JP2019188817 A JP 2019188817A JP 2019188817 A JP2019188817 A JP 2019188817A JP 2021063272 A JP2021063272 A JP 2021063272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
steel sheet
strength
residual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019188817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7253479B2 (ja
Inventor
航佑 柴田
Kosuke Shibata
航佑 柴田
琢哉 高知
Takuya Kochi
琢哉 高知
エライジャ 柿内
Elijah Kakiuchi
エライジャ 柿内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2019188817A priority Critical patent/JP7253479B2/ja
Publication of JP2021063272A publication Critical patent/JP2021063272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7253479B2 publication Critical patent/JP7253479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】高強度かつ強度−延性バランスにも優れた鋼板を提供する。【解決手段】所定の化学成分を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、金属組織が、全金属組織に対する面積率で40%以上80%以下のオーステナイトを含み、残部がフェライト及びマルテンサイトの少なくとも1種以上からなり、20μm2以上の面積を有するフェライト粒の分率が、全金属組織に対する面積率で10%以下であり、オーステナイトの成分組成は、下記式(1)で表されるX値が15以上45以下を満たすものである、高強度鋼板である。X=−25.9+50.8×[Cγwt.%]+1.03×[Siγwt.%]+0.881×[Mnγwt.%]+4.94×[Alγwt.%]−0.469×[Crγwt.%]+1.28×[Cuγwt.%]・・・(1)【選択図】図1

Description

本発明は、自動車用部品をはじめとする各種の用途に使用可能な高強度鋼板に関する。
自動車用部品等に供される鋼板は、外部からの衝撃及び負荷に対して鋼製品そのものの機能維持や、鋼によって構成された構造体内部の人及び物の保護のために、高強度であることが求められている。特に近年、環境負荷軽減及びコスト低減の観点から鋼板の軽量化が求められている。そのため、鋼板を薄肉化しても耐久性を維持する必要があり、高強度化の要請は益々増している。
しかしながら、一般に鋼の高強度化は成形性の劣化を招くため、高強度化と共に高い成形性の維持が課題となる。強度と成形性を両立する指標としては、引張試験における引張強度(TS)と伸び(El)の積TS×Elで表される強度−延性バランスが高いことが重要である。
これまで、このような用途に応える材料として、ミクロ組織の一部又は全部を準安定
オーステナイトと為して、これを歪誘起マルテンサイト変態させることで伸びを向上させる変態誘起塑性(TRIP:Transformation Induced Plasticity)効果を活用した、TRIP鋼が提案されている。
例えば、特許文献1には、980MPa以上のTS、24000MPa・%以上のTS×EL(全伸び)を有する高強度鋼板が開示されている。特許文献1に記載された鋼板では、所定の化学成分組成を有し、鋼組織が、面積率で、30.0%以上のフェライトを有し、フェライト中のMn量を鋼板中のMn量で除した値が0.80以下であり、体積率で、10.0%以上の残留オーステナイトを有し、残留オーステナイト中のMn量が6.0質量%以上であり、さらに、残留オーステナイトの平均結晶粒径が2.0μm以下を満たすことで所望の機械的特性を実現している。
しかし、近年、さらに高いレベルの強度及び強度−延性バランスを実現する鋼板が望まれている。このような要望を満たすため、オーステナイトを室温で安定化させた上で、歪誘起の双晶変態を発生させて延性を向上させる双晶誘起塑性(TWIP:TWin Induced Plasticity)効果を利用したTWIP鋼が提案されている。例えば、非特許文献1〜3では、TRIP効果に加えてTWIP効果を発現させて強度及び強度−延性バランスを向上させる試みがなされている。
特開2013−076162号公報
Sangwon Lee, Bruno C. De Cooman, "Tensile Behavior of Intercritically Annealed 10 pct Mn Multi-phase Steel", Metallurgical and Materials Transactions A, February 2014, Volume 45, Issue 2, pp 709-716 Sangwon Lee, Bruno C. De Cooman, "Tensile Behavior of Intercritically Annealed Ultra‐Fine Grained 8% Mn Multi‐Phase Steel", steel research int., 86, 2015, No.10 Yun-bo Xu, Zhi-ping Hu, Ying Zou, Xiao-dong Tan, Ding-ting Han, Shu-qing Chen, De-gang Ma, R.D.K. Misra,"Effect of two-step intercritical annealing on microstructure and mechanical properties of hot-rolled medium manganese TRIP steel containing δ-ferrite", Materials Science and Engineering, 2017, 688, C, pp 40-55
しかしながら、特許文献1では、実施例に記載されている残留オーステナイト量が高々42.1%程度であり、強度−延性バランスが不十分である。
また、非特許文献1〜2では、残留オーステナイト量の確保のため、Mnを多量に添加している。そのため、残留オーステナイトが過度に安定化し、強度又は強度−延性バランスが不十分である。また、非特許文献3では、C添加量が不足しているため、強度が不十分である。
このように、従来の技術では、強度及び強度−延性バランスのいずれかが不十分であった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、高強度かつ強度−延性バランスに優れた鋼板を提供することを目的とする。
本発明の態様1は、
C :0.32質量%以上、0.50質量%以下、
Si:0質量%超、3.0質量%以下、
Mn:5.0質量%以上、7.8質量%以下、
Al:1.60質量%以上、3.50質量%以下、
N :0質量%超、0.01質量%以下、
P :0質量%超、0.1質量%以下、及び
S :0質量%超、0.01質量%以下
を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、
金属組織が、全金属組織に対する面積率で40%以上80%以下のオーステナイトを含み、残部がフェライト及びマルテンサイトの少なくとも1種以上からなり、
20μm以上の面積を有するフェライト粒の分率が、全金属組織に対する面積率で10%以下であり、
前記オーステナイトの成分組成は、下記式(1)で表されるX値が15以上45以下を満たすものである、高強度鋼板である。

X=−25.9+50.8×[Cγwt.%]+1.03×[Siγwt.%]+0.881×[Mnγwt.%]+4.94×[Alγwt.%]−0.469×[Crγwt.%]+1.28×[Cuγwt.%]・・・(1)
ただし、[Cγwt.%]、[Siγwt.%]、[Mnγwt.%]、[Alγwt.%]、[Crγwt.%]及び[Cuγwt.%]は、それぞれ前記オーステナイトに含まれるC、Si、Mn、Al、Cr及びCuの濃度を表し、含まれない元素の濃度はゼロとする。
本発明の態様2は、
Cr:0質量%超、3.0質量%以下を更に含有する、態様1に記載の高強度鋼板である。
本発明の態様3は、
B:0質量%超、0.01質量%以下を更に含有する、態様1又は2に記載の高強度鋼板である。
本発明の態様4は、
Cu:0質量%超、3.0質量%以下、及び
Ni:0質量%超、3.0質量%以下
からなる群より選択される1種又は2種を更に含有する、態様1〜3のいずれかに記載の高強度鋼板である。
本発明の態様5は、
V :0質量%超、0.5質量%以下、
Nb:0質量%超、0.5質量%以下、
Mo:0質量%超、0.5質量%以下、及び
Ti:0質量%超、0.5質量%以下
からなる群より選択される1種以上を更に含有する、態様1〜4のいずれかに記載の高強度鋼板である。
本発明の態様6は、
Ca :0質量%超、0.01質量%以下、
Mg :0質量%超、0.01質量%以下、及び
REM:0質量%超、0.01質量%以下
からなる群より選択される1種以上を更に含有する、態様1〜5のいずれかに記載の高強度鋼板である。
本発明によれば、高強度かつ強度−延性バランスに優れた鋼板を提供することができる。
図1は、実施例における微小引張試験片の模式図である。
本発明者らは鋭意検討した結果、従来よりも残留オーステナイト(以下、「残留γ」ということがある)分率を高くしてTRIP効果を発現させつつ、さらに残留γ中の化学成分組成を制御して、TWIP効果を従来よりも容易に発現させることにより、従来よりも高い伸びを確保することができることを見出した。さらに、フェライトサイズを制御することによって、伸び向上に伴う強度低下を抑制でき、高い強度レベルにおいて、優れた強度−延性バランスを実現できることを見出した。また、本発明者らは、鋼の化学成分組成を従来にはない適切な範囲に制御することにより、上記所望の金属組織を得られることを見出した。
具体的には、本発明者らは、高い伸びを確保するために、残留γ分率を面積率で40%以上80%以下に制御した。また、本発明者らは、残留γ中の化学成分組成を、後述する式(1)で表されるX値が15以上45以下となるように制御することにより、TWIP効果を発現させやすくした。さらに、本発明者らは、強度確保のため、20μm以上の面積を有する粗大なフェライト粒の分率を面積率で10%以下に抑制した。これらにより、本発明者らは、高い強度レベルにおいて、優れた強度−延性バランスを実現できることを見出した。
1.金属組織
以下に本発明の実施形態に係る高強度鋼板の金属組織の詳細を説明する。
以下の金属組織の説明では、そのような組織を有することにより各種の特性を向上できるメカニズムについて説明している場合がある。これらは本発明者らが現時点で得られている知見により考えたメカニズムであるが、本発明の技術的範囲を限定するものではないことに留意されたい。
本発明の実施形態に係る高強度鋼板の金属組織は、全金属組織に対する面積率で40%以上80%以下のオーステナイト(すなわち、残留γ)を含み、残部がフェライト及びマルテンサイトの少なくとも1種以上からなり、20μm以上の面積を有するフェライト粒の分率が、全金属組織に対する面積率で10%以下であり、オーステナイトの成分組成は、後述する式(1)で表されるX値が15以上45以下を満たすものである。
[残留γの分率:40%以上80%以下]
残留γは、プレス加工等の加工中に、加工誘起変態によりマルテンサイトに変態するTRIP現象を発現し、大きな伸びを得ることのできる組織である。また、形成されるマルテンサイトは高い硬度を有する。そのため、残留γは、強度−延性バランスの向上に寄与する。このような作用を有効に発揮させるため、全金属組織に占める残留γの分率は、面積率で40%以上、好ましくは45%以上、より好ましくは50%以上にする。一方、残留γが過剰に含有されると、加工時にマルテンサイト変態しない残留γが存在し、強度が不足する。そのため、残留γの分率は、面積率で80%以下、好ましくは70%以下、より好ましくは60%以下とする。
残留γの分率は、EBSD(Electron Backscatter Diffraction:電子後方散乱解析像法)、X線回折法(XRD)などの公知の方法を用いて測定することができる。EBSDを用いて残留γの分率を測定する方法の詳細は、後述する。X線回折法(XRD)を用いて残留γの分率を測定する場合、例えば、鋼板の1/4の厚さまで研削した後、化学研磨してからX線回折法により測定することができる(ISIJ Int.Vol.33,(1993),No.7,p.776)。入射X線は、Co−Kα線を用いることができる。
[式(1)で表されるX値:15以上45以下]
本発明の実施形態では、残留γ中の化学成分組成について、下記式(1)で表されるX値が15以上45以下となるように制御する。
X=−25.9+50.8×[Cγwt.%]+1.03×[Siγwt.%]+0.881×[Mnγwt.%]+4.94×[Alγwt.%]−0.469×[Crγwt.%]+1.28×[Cuγwt.%]・・・(1)
ただし、[Cγwt.%]、[Siγwt.%]、[Mnγwt.%]、[Alγwt.%]、[Crγwt.%]及び[Cuγwt.%]は、それぞれ前記オーステナイトに含まれるC、Si、Mn、Al、Cr及びCuの濃度を表し、含まれない元素の濃度はゼロとする。
上記式(1)で表されるX値は、積層欠陥エネルギー(SFE:Stacking Fault Energy、)に対応する式である。積層欠陥エネルギーが低下し、転位の拡張がしやすくなると、最密六方晶(hcp)であるεマルテンサイトへの応力誘起変態及び/又は面心立法格子(fcc)の双晶変形が発生しやすくなる。加工時に微細に変形双晶が導入されると、加工硬化が大きくなり、TWIP効果による高延性が実現される。ここで、積層欠陥エネルギーは、化学成分によって決定されると言われており、計算又は実験的に求められることが知られているものの、計算は非常に複雑である。そこで、本発明者らは、簡易的に積層欠陥エネルギーを求めるため、化学成分の回帰式を作成した。その結果が式(1)である。式(1)で表されるX値が45を超えると、TWIP効果が十分に発現しない。そのため、X値は45以下、好ましくは40以下とする。一方、X値が15未満となって低すぎても、TWIP効果が十分に発現しない。そのため、X値は15以上、好ましくは20以上する。
残留γ中の化学成分組成は、電界放出型電子線マイクロアナライザ(FE−EPMA)、X線回折法(XRD)、3次元アトムプローブ電界イオン顕微鏡(Three Dimensional Atom Probe,3DAP)などの公知の方法を用いて測定することができる。FE−EPMAを用いた測定方法の詳細は、後述する。
[20μm以上の面積を有するフェライト粒の分率:10%以下]
上記残留γ分率及び残留γ中の化学成分組成(以下、「残留γ組成」ということがある)を制御することは、高延性化に寄与させることができる一方、強度が低下する場合がある。ここで、フェライトは、一般的に加工性に優れるものの、強度が低い組織である。また、フェライトが粗大化すると、転移の移動を制限する粒界が減少し得るため、強度が低下し得る。そこで、本発明では、20μm以上の面積を有する粗大なフェライト粒の分率を10%以下に制御して、強度を向上させる。これにより、残留γ分率及び残留γ組成を制御することによる強度低下を抑制し、従来よりも強度を向上させることができる。20μm以上の面積を有するフェライト粒の分率は、好ましくは7%以下、より好ましくは5%以下、最も好ましくは0%である。
20μm以上の面積を有するフェライト粒の分率は、EBSDを用いて測定することができる。測定方法の詳細は、後述する。
上記残留γ分率、残留γ中の化学成分組成及び粗大フェライト粒の分率以外は、特に限定されない。例えば、20μm未満の面積を有するフェライト粒及びマルテンサイトの合計分率は、10%以上50%以下とすることが好ましい。20μm未満の面積を有するフェライト粒及びマルテンサイトの合計分率が低い場合、相対的に残留γ分率が高すぎるために、加工中にマルテンサイト変態が完了せず、強度が不足する場合がある。そのため、上記合計分率は、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上である。一方、上記合計分率が高い場合、相対的に残留γ分率が不足し、伸びが低下する場合がある。また、強度が不足する場合もある。そのため、上記合計分率は、好ましくは50%以下、より好ましくは40%以下である。
なお、本発明の実施形態におけるマルテンサイトには、焼戻しマルテンサイトと焼入れたままのマルテンサイトとのどちらも含む。また、残留γ、フェライト及びマルテンサイト中に介在物及び/又は炭化物を含んでもよい。残留γ、フェライト及びマルテンサイト中に介在物及び/又は炭化物を含む場合、残留γ、フェライト及びマルテンサイトそれぞれの面積とは、介在物及び/又は炭化物の領域を含んだ領域の面積である。例えば、フェライト粒中に介在物及び/又は炭化物が含まれている場合、フェライト粒の面積は、フェライト粒の粒界で囲まれた領域の面積である。また、後述する本発明の実施形態に係る化学成分組成では、ベイナイトなどが生成されることはなく、金属組織は全て、残留γと、フェライト及びマルテンサイトの1種以上と、で構成される。
2.化学成分組成
以下に本発明の実施形態に係る高強度鋼板の化学成分組成について説明する。まず、基本となる元素、C、Si、Mn、Al、N、P及びSについて説明し、さらに選択的に添加してよい元素について説明する。
[C:0.32質量%以上、0.50質量%以下]
C(炭素)は、Mnと共にオーステナイト安定化元素として残留γ分率の増加及び残留γの加工に対する安定性向上に寄与する。また、Cは、粗大フェライトの形成を抑制する効果がある。このような作用を有効に発揮させるために、Cは0.32質量%以上含有する必要がある。好ましくは0.34質量%以上含有させる。しかし、C含有量が0.50%超では溶接性を悪化させる。そのため、C含有量は、0.50質量%以下、好ましくは0.45質量%以下とする。
[Si:0質量%超、3.0質量%以下]
Si(ケイ素)は、フェライトの固溶強化元素として有用であり、伸びの低下を最小限としつつ高YS(Yield Stress、降伏応力)化、高TS化に寄与する。そのため、Siは、0質量%超、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上含有させる。しかし、Siが過度に含有されると局部延性が低下し、特にシャー端面におけるクラック生成を促進させ曲げ性を低下させる。そのため、Si含有量は、3.0質量%以下、好ましくは2.5質量以下、より好ましくは2.0質量以下とする。
[Mn:5.0質量%以上、7.8質量%以下]
Mn(マンガン)は、オーステナイト安定化元素として残留γ分率の増加及び残留γの加工に対する安定性向上に寄与する。また、Mnは、粗大フェライトの形成を抑制する効果がある。このような作用を有効に発揮させるために、Mnは、5.0質量%以上含有させる必要がある。好ましくは6.0質量%以上、より好ましくは6.5質量%以上含有させる。しかし、Mn含有量が7.8質量%超では、フェライトの回復が抑制され、加工の影響を受けた延性に乏しい組織が残留してしまう。また、残留γが過度に安定になり、強度及び伸びの確保が困難になる場合がある。そのため、Mn含有量は、7.8質量%以下、好ましくは7.5質量%以下とする。
[P:0質量%超、0.1質量%以下]
P(リン)は、不純物元素として不可避的に存在し、0.1質量%を超えて含まれると伸びが劣化する。そのため、P含有量は、0.1質量%以下、好ましくは0.02質量%以下に制限する。
[S:0質量%超、0.01質量%以下]
S(硫黄)も不純物元素として不可避的に存在し、MnS等の硫化物系介在物を形成し、割れの起点となって伸びを低下させる元素である。このため、S含有量は、0.01質量%以下、好ましくは0.005質量%以下に制限する。
[Al:1.60質量%以上、3.50質量%以下]
Al(アルミニウム)は、脱酸材として用いられ、その含有量が0.001質量%未満では鋼の清浄作用が十分に得られない。また、Alは残留γの積層欠陥エネルギー(すなわち、SFE)を高める作用を持ち、TWIP効果の発現に寄与して延性向上に有効な元素である。このような作用を有効に発揮させるために、Alは、1.60質量%以上、好ましくは1.80質量%以上、より好ましくは2.00質量%以上含有させる。一方、Al含有量が3.50質量%を超えると鋼を脆化させ、鋳造時の鋼片割れを引き起こすほか、凝固時に粗大なフェライトが形成され、最終製品にも残存することで強度低下を招く。そのため、Al含有量は、3.50質量%以下、好ましくは3.00質量%、より好ましくは2.50質量%以下とする。
[N:0質量%超、0.01質量%以下]
N(窒素)も不純物元素として不可避的に存在し、歪時効により伸びを低下させる。また、Nは、Alと結合し粗大な窒化物として析出するため、シャー端面での破壊を引き起こす。したがって、Nの含有量はできるだけ低い方が望ましく、その上限は0.01質量%以下であり、好ましくは0.006質量%以下に制限する。
[残部]
残部は、鉄及び不可避不純物である。不可避不純物としては、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる微量元素(例えば、As、Sb、Snなど)の混入が許容される。なお、例えば、P及びSのように、通常、含有量が少ないほど好ましく、従って不可避不純物であるが、その組成範囲について上記のように別途規定している元素がある。このため、本明細書において、残部を構成する「不可避不純物」という場合は、別途その組成範囲が規定されている元素を除いた概念である。
しかし、この実施形態に限定されるものではない。本発明の実施形態に係る高強度鋼板の特性を維持できる限り、任意のその他の元素を更に含んでよい。そのように選択的に含有させることができるその他の元素を以下に例示する。
[以下の(i)〜(iv)のうち1種以上。(i)Cr:0質量%超、3.0質量%以下、(ii)B:0質量%超、0.01質量%以下、(iii)Cu:0質量%超、3.0質量%以下、及びNi:0質量%超、3.0質量%以下からなる群より選択される1種又は2種、(iv)V:0質量%超、0.5質量%以下、Nb:0質量%超、0.5質量%以下、Mo:0質量%超、0.5質量%以下、及びTi:0質量%超、0.5質量%以下からなる群より選択される1種以上]
Cr(クロム)、B(ホウ素)、Cu(銅)、Ni(ニッケル)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Mo(モリブデン)及びTi(チタン)は、鋼の強化元素として有用な元素である。また、Cr及びCuは、残留γの積層欠陥エネルギー(すなわち、SFE)の制御に用いることもできる。これらの作用を有効に発揮させるために、Cr、B、Cu、Ni、V、Nb、Mo及びTiは、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上含有させてもよい。しかし、Cr、B、Cu、Ni、V、Nb、Mo及びTiは、過剰に含有させても上記効果が飽和してしまい、経済的に無駄である。そのため、Cr、Cu及びNiはそれぞれ3.0質量%以下(より好ましくは2.0質量%以下)、Bは0.01質量%以下(より好ましくは0.005質量%以下)、V、Nb、Mo及びTiは0.5質量%以下(より好ましくは0.3質量%以下)に制限することが推奨される。
[Ca:0質量%超、0.01質量%以下、Mg:0質量%超、0.01質量%以下、及びREM:0質量%超、0.01質量%以下からなる群より選択される1種以上]
Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)及びREM(希土類元素)は、鋼中硫化物の形態を制御し、加工性向上に有効な元素である。そのため、Ca、Mg及びREMは、好ましくは0.0005質量%以上、より好ましくは0.001質量%以上含有させてもよい。なお、本発明の実施形態に用いられるREMとしては、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、ランタノイド等が挙げられる。しかし、Ca、Mg及びREMは、過剰に含有させても上記効果が飽和してしまい、経済的に無駄である。そのため、Ca、Mg及びREMは、それぞれ0.01質量%以下(より好ましくはCa及びMgは0.003質量%以下、REMは0.006質量%以下)に制限することが推奨される。
3.機械的特性
上述のように本発明の実施形態に係る高強度鋼板は、TS及びTS×uEL(均一伸び)が何れも高いレベルにある。本発明の実施形態に係る高強度鋼板のこれらの機械的特性について以下に詳述する。
(1)引張強度(TS)
鋼板の圧延方向におけるTSは、1140MPa以上、好ましくは1180MPa以上である。引張強度が高いほど好ましいが、本発明の実施形態に係る鋼板の化学成分組成及び製造条件等を考慮すると、引張強度の上限は1470MPa程度である。
(2)TSとuEL(均一伸び)との積(TS×uEL)
鋼板の圧延方向におけるTS×uELは、48000MPa・%以上である。好ましくは52000MPa・%以上、より好ましくは56000MPa・%以上である。高いTS×uELを有することで、高い強度と高い伸びとを同時に有する、高レベルの強度−延性バランスを有する鋼板を得ることができる。
本発明は、厚さが1〜3mm程度の薄鋼板を対象とするものであるが、製品形態は特に限定されない。例えば、製品形態は、熱間圧延または冷間圧延またはその両方を施した後に後述する二相域焼鈍を施した鋼板に対して、化成処理、溶融めっき、電気めっき、蒸着等のめっき処理や、各種塗装処理、塗装下地処理、有機皮膜処理等を施した表面処理鋼板等も含む。
4.製造方法
次に本発明の実施形態に係る高強度鋼板の製造方法について説明する。
本発明者らは、上述したような従来にはない所定の化学成分組成を有する鋼を、下記の製造方法を採用して鋼板を製造することにより、上述の所望の金属組織を有し、その結果、上述の所望の特性を有する高強度鋼板を得られることを見出した。以下にその詳細を説明する。
(鋳造、熱間圧延)
上述の化学成分組成を有する鋼を溶製し、造塊又は連続鋳造によりスラブ(鋼材)としてから、熱間圧延を行う。スラブ加熱温度は、1100℃〜1300℃とすることが好ましい。1100℃未満では圧延荷重の増大をまねく恐れがあり、1300℃超では加熱に要するエネルギーが増大し生産コストが増大する。また、仕上げ圧延温度は、800℃〜1000℃とすることが好ましい。800℃未満では圧延荷重の増大をまねく恐れがあり、1000℃超では結晶粒が粗大化し、延性が低下する恐れがある。その後、700℃以下の温度で巻取りを行い、室温まで冷却する。なお、この後、酸洗及び冷間圧延を行ってもよい。また、熱間圧延に代えて、熱間鍛造を行ってもよい。
(二相域焼鈍)
続いて、上記製造された熱延鋼板に対して二相域焼鈍を施す。これにより、強度−延性バランスに優れた鋼板を製造することができる。二相域焼鈍は、Ac1点+15℃以上、Ac1点+150℃以下の加熱温度で、180秒以上保持することで行う。加熱温度がAc1点+150℃を超えると、残留γ量が過剰となり、鋼板の強度が不足する。また、加熱温度がAc1点+15℃未満では、フェライト量が過剰となり、残留γ量が減少する。その結果、鋼板の強度、伸び、又はその両方を確保することができない。また、保持時間が180秒未満では、残留γへの合金元素の分配が不十分となり、鋼板の伸びが不足する。
加熱温度の下限は、好ましくはAc1点+20℃以上、より好ましくはAc1点+25℃以上である。また、加熱温度の上限は、好ましくはAc1点+130℃以下、より好ましくはAc1点+100℃以下である。また、保持時間は、好ましくは360秒以上、より好ましくは1800秒以上である。保持時間の上限は、特に限定されないが、生産性の観点から、86400秒程度である。また、Ac1点は、鋼板の化学成分から、レスリー著、「鉄鋼材料科学」、幸田成靖 訳、丸善株式会社、1985年、p.273に記載の下記式(2)を用いて求めることができる。なお、二相域焼鈍後に、化成処理、溶融めっき、電気めっき、蒸着等のめっき処理や、各種塗装処理、塗装下地処理、有機皮膜処理等を施してもよい。

Ac1(℃)=723−10.7×[Mn]−16.9×[Ni]+29.1×[Si]+16.9×[Cr]・・・(2)
ここで、上記式中の[ ]は、各元素の含有量(質量%)を表す。
1.サンプル作製
表1に示すNo.1〜3の各化学成分組成を有する鋼をラボにてVIF溶製した後、熱間鍛造にて厚さ50mm、幅150mmの鋼材を作製した。その後、熱間で粗圧延を施し、更に1200℃で30分間の加熱後、仕上げ圧延を施した。その後、500℃の大気炉に30分間保持後(巻取りを模擬)、炉冷することで、板厚3〜4mmの熱延鋼板を作製した。その後、500℃から575℃の間で2時間の軟質化焼鈍を施した。また、No.3の鋼板に対しては、酸洗後に冷間圧延を更に施し、厚さ1.4mmtとした。なお、上記軟質化焼鈍及び冷間圧延は、本発明で規定されている金属組織に本質的な影響を及ぼさない。その後、表1に記載の加熱温度及び保持時間で二相域焼鈍を行った。なお、表1並びに後述する表2及び表3において、下線を付した数値は、本発明の実施形態の範囲から外れていることを示している。
Figure 2021063272
2.組織評価
得られたサンプルを用いて、以下の方法により、残留γ分率、粗大フェライト分率及び残留γ組成について評価した。評価結果は、表2に示した。
(1)残留γ分率
残留γ分率の測定は、各サンプルを鏡面研磨し、FE−SEM(日本電子社製)を用いて、圧延方向に垂直な断面の板厚1/4部の組織を観察した。そして、概略20μm×20μm又は30μm×30μmの領域に対し、step size:0.05μmの条件でEBSD(EDAX社製、OIM Data Collection)にて測定を行った。そして、解析ソフトのTSL OIM Analysis 7 x64を用いてiron−αとiron−γの分率を求めた。そして、iron−αと判定された領域をフェライト及びマルテンサイト、iron−γと判定された領域を残留γと定義して、残留γ分率を測定した。
(2)粗大フェライト分率
20μm以上の面積を有する粗大フェライト分率の測定は、各サンプルを鏡面研磨し、FE−SEM(日本電子社製)を用いて、圧延方向に垂直な断面の板厚1/4部の組織を観察した。そして、概略300μm×300μmの領域に対し、step size:0.5μmの条件でEBSD解析(EDAX社製、OIM Data Collection)を行った。そして、解析ソフトTSL OIM Analysis 7 x64を用いて15°以上の方位差を結晶粒界と定義したときに、結晶粒面積が20μm以上のα−Fe粒を粗大フェライトと定義して、その面積率を粗大フェライト分率とした。なお、本発明の実施形態に係る成分組成では、残留γ及び粗大フェライト以外の残部組織は、結晶粒面積が20μm未満の微細フェライト及び/又はマルテンサイトである。
(3)残留γ組成
残留γ組成の測定は、各サンプルを鏡面研磨し、FE−SEM(日本電子社製)を用いて、圧延方向に垂直な断面の板厚1/4部の組織を観察した。そして、概略4.5μm×6μmの領域に対し、電界放出型電子線マイクロアナライザ(FE−EPMA)を用いて定量分析を行った。Mn濃度が視野全体の平均値の1.2倍以上の測定点を残留γと定義し、残留γ上の任意の測定点50点を抽出し、各点の合金元素組成(質量%)を求めた。そして、その平均値を残留γ組成(質量%)として算出した。
ここで、残留γ中のC量[Cγwt.%]は、SEM観察を行って、炭化物などの析出物が観察されない場合、上述の残留γ分率Vγ(%)とC含有量[C](wt.%)を用いて下記式(3)により算出することができる。本実施例では、各サンプルを鏡面研磨し、その表面を3%ナイタール液で腐食して金属組織を顕出させた後、FE−SEM(日本電子社製)を用いて、圧延方向に垂直な断面の板厚1/4部の組織を5000倍で観察した(観察視野:約18μm×24μm)。その結果、析出物が観察されなかったことから、残留γ中のC量は、下記式(3)を用いて算出した。なお、析出物が観察される場合、残留γ中のC量は、3DAP(3次元アトムプローブ電界イオン顕微鏡)又はEPMAを用いて測定することができる。

[Cwt.%]=[C]/Vγ×100・・・(3)
Figure 2021063272
3.特性評価
引張試験を行って、引張強度(TS)と均一伸び(uEL)を測定した。サンプルNo.3については、JIS Z 2201に記載の5号試験片を作製した。試験片の切り出し方向は、試験片の長手方向がサンプルの圧延方向と平行となるようにした。そして、JIS Z 2241に従って引張試験を行うことで、引張強度(TS)と均一伸び(uEL)を測定した。
一方、サンプルNo.1及びNo.2については、表裏面を均等に研削し板厚1mmに加工後、図1に示す微小引張試験片を作製した。試験片の切り出し方向は、試験片の長手方向がサンプルの圧延方向と平行となるようにした。そして、ストローク速度2mm/分にて引張試験を行い、引張強度(TS)と均一伸び(uEL)を測定した。なお、微小引張試験片を用いた試験でもJIS記載の試験と同じ結果が得られる。以上の測定結果を表3に示した。TSが1140MPa以上、且つTS×uELが48000MPa・%以上のサンプルを、強度及び強度−延性バランスが共に優れるとして合格とした。
Figure 2021063272
表3の結果を考察する。
サンプルNo.1は、本発明の実施形態に係る要件を全て満足する発明例である。所定の成分組成を有し、規定の残留γ分率、粗大フェライト分率及び残留γ組成を有していたため、高強度かつ強度−延性バランスに優れていた。
一方、サンプルNo.2及びNo.3は、本発明の実施形態に係る要件のいずれかを満足しなかった比較例である。
サンプルNo.2は、C含有量が低かったため、粗大フェライト分率が大きくなり、引張強度TSが低かった。
サンプルNo.3は、C含有量及びAl含有量が低かったため、残留γ組成のX値が低下し、引張強度TS及び強度−延性バランスが共に劣っていた。

Claims (6)

  1. C :0.32質量%以上、0.50質量%以下、
    Si:0質量%超、3.0質量%以下、
    Mn:5.0質量%以上、7.8質量%以下、
    Al:1.60質量%以上、3.50質量%以下、
    N :0質量%超、0.01質量%以下、
    P :0質量%超、0.1質量%以下、及び
    S :0質量%超、0.01質量%以下
    を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、
    金属組織が、全金属組織に対する面積率で40%以上80%以下のオーステナイトを含み、残部がフェライト及びマルテンサイトの少なくとも1種以上からなり、
    20μm以上の面積を有するフェライト粒の分率が、全金属組織に対する面積率で10%以下であり、
    前記オーステナイトの成分組成は、下記式(1)で表されるX値が15以上45以下を満たすものである、高強度鋼板。

    X=−25.9+50.8×[Cγwt.%]+1.03×[Siγwt.%]+0.881×[Mnγwt.%]+4.94×[Alγwt.%]−0.469×[Crγwt.%]+1.28×[Cuγwt.%]・・・(1)
    ただし、[Cγwt.%]、[Siγwt.%]、[Mnγwt.%]、[Alγwt.%]、[Crγwt.%]及び[Cuγwt.%]は、それぞれ前記オーステナイトに含まれるC、Si、Mn、Al、Cr及びCuの濃度を表し、含まれない元素の濃度はゼロとする。
  2. Cr:0質量%超、3.0質量%以下を更に含有する、請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. B:0質量%超、0.01質量%以下を更に含有する、請求項1又は2に記載の高強度鋼板。
  4. Cu:0質量%超、3.0質量%以下、及び
    Ni:0質量%超、3.0質量%以下
    からなる群より選択される1種又は2種を更に含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
  5. V :0質量%超、0.5質量%以下、
    Nb:0質量%超、0.5質量%以下、
    Mo:0質量%超、0.5質量%以下、及び
    Ti:0質量%超、0.5質量%以下
    からなる群より選択される1種以上を更に含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
  6. Ca :0質量%超、0.01質量%以下、
    Mg :0質量%超、0.01質量%以下、及び
    REM:0質量%超、0.01質量%以下
    からなる群より選択される1種以上を更に含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
JP2019188817A 2019-10-15 2019-10-15 高強度鋼板 Active JP7253479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188817A JP7253479B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 高強度鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188817A JP7253479B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 高強度鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021063272A true JP2021063272A (ja) 2021-04-22
JP7253479B2 JP7253479B2 (ja) 2023-04-06

Family

ID=75487620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188817A Active JP7253479B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 高強度鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7253479B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184756A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Jfe Steel Corp 高強度鋼板およびその製造方法
US20140205488A1 (en) * 2012-01-19 2014-07-24 Hyun Jo Jun Ultra Fine-Grained Advanced High Strength Steel Sheet Having Superior Formability
JP2015503023A (ja) * 2011-11-07 2015-01-29 ポスコ 温間プレス成形用鋼板、温間プレス成形部材、及びこれらの製造方法
JP2016141888A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 チャイナ スティール コーポレーションChina Steel Corporation 高強度高延性鋼板の製造方法
WO2018055687A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 新日鐵住金株式会社 鋼板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184756A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Jfe Steel Corp 高強度鋼板およびその製造方法
JP2015503023A (ja) * 2011-11-07 2015-01-29 ポスコ 温間プレス成形用鋼板、温間プレス成形部材、及びこれらの製造方法
US20140205488A1 (en) * 2012-01-19 2014-07-24 Hyun Jo Jun Ultra Fine-Grained Advanced High Strength Steel Sheet Having Superior Formability
JP2016141888A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 チャイナ スティール コーポレーションChina Steel Corporation 高強度高延性鋼板の製造方法
WO2018055687A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 新日鐵住金株式会社 鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP7253479B2 (ja) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101634776B1 (ko) 열연 강판 및 그 제조 방법
TWI412605B (zh) 高強度鋼板及其製造方法
JP4268079B2 (ja) 伸び及び耐水素脆化特性に優れた超高強度鋼板、その製造方法、並びに該超高強度鋼板を用いた超高強度プレス成形部品の製造方法
JP2022160585A (ja) 冷間圧延鋼板及びその製造方法
JP4699341B2 (ja) 疲労限度比に優れた高強度熱間鍛造非調質鋼部品
WO2011093319A1 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
EP2765211B1 (en) High-tensile-strength hot-rolled steel sheet and method for producing same
JP2023011852A (ja) 冷間圧延熱処理鋼板及びその製造方法
KR20130125821A (ko) 열연 강판 및 그 제조 방법
JP6519016B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP2021502484A (ja) 冷間圧延熱処理鋼板及びその製造方法
JP4699342B2 (ja) 疲労限度比に優れた高強度冷間鍛造用非調質鋼
WO2017168957A1 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
WO2016035236A1 (ja) フェライト系ステンレス冷延鋼板
KR101892526B1 (ko) 고탄소 열연 강판 및 그 제조 방법
JPWO2019082325A1 (ja) 低温用ニッケル含有鋼
JP7253479B2 (ja) 高強度鋼板
CN114829660A (zh) 加工性优异的高强度钢板及其制造方法
CN114829656A (zh) 加工性优异的高强度钢板及其制造方法
JP2017066505A (ja) 疲労特性と成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP6668662B2 (ja) 疲労特性と成形性に優れた鋼板およびその製造方法
JP7403658B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP7442645B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP7417739B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP3887159B2 (ja) 低サイクル疲労強度に優れる高延性熱延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7253479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151