JP2021060843A - 車両情報収集システム - Google Patents

車両情報収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021060843A
JP2021060843A JP2019185031A JP2019185031A JP2021060843A JP 2021060843 A JP2021060843 A JP 2021060843A JP 2019185031 A JP2019185031 A JP 2019185031A JP 2019185031 A JP2019185031 A JP 2019185031A JP 2021060843 A JP2021060843 A JP 2021060843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
user
collection system
transmission unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019185031A
Other languages
English (en)
Inventor
眞太郎 松▲崎▼
Shintaro Matsuzaki
眞太郎 松▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2019185031A priority Critical patent/JP2021060843A/ja
Publication of JP2021060843A publication Critical patent/JP2021060843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両情報を効率的に収集できる車両情報収集システムを提供する。【解決手段】車両情報収集システム1は、取得部4と、記憶部6と、送信部8と、備える。取得部4と、記憶部6と、および送信部8は、車両Hに搭載される。取得部4は、複数の機器からの情報を取得する。記憶部6は、複数の機器からの情報を、情報の変更頻度に応じて分類して記憶する。送信部8は、変更頻度の高い順からサーバに送信する。【選択図】 図1

Description

本発明は、車両に搭載される複数の機器の情報を、車両の外部にあるサーバに収集する車両情報収集システムに関する。
従来、車両の外部にあるサーバに、車両に搭載される機器の情報を送信する車両情報収集システムが知られている(例えば 特許文献1)。特許文献1の車両情報収集システムは、車載システムと、複数のサーバと、を備え、車両に搭載される複数の機器からの情報をサーバに送ることで、これら複数の機器から得た情報を複数のサーバで記憶する。
特開2002−150343号公報
特許文献1の車両情報収集システムでは、複数の情報をどのようにサーバに送信するか開示されていない。近年、運転支援装置などの機器が増加することで、車両に搭載される機器は増加している。このため、これら複数の機器から送信する情報が増加している。
これら複数の機器の情報を全て送信するためには、車両とサーバ間の通信状態が常に良好であることが好ましい。しかし、車両が走行中に通信状態を常に良好な状態に維持することは困難である。このため、このような車両情報収集システムでは、同一機器の同じ情報を複数回送信するおそれがある。この結果、車両情報の収集が非効率になる。
本発明の課題は、車両情報を効率的に収集できる車両情報収集システムを提供することである。
本発明に係る車両情報収集システムは、車両に搭載される複数の機器の情報を、車両の外部にあるサーバに収集する車両情報収集システムである。車両情報収集システムは、取得部と、記憶部と、送信部と、を備える。取得部、記憶部、および送信部は、車両に搭載される。取得部は、複数の機器からの情報を取得する。記憶部は、複数の機器からの情報を、情報の変更頻度に応じて分類して記憶する。送信部は、変更頻度の高い順から、情報をサーバに送信する。
この構成によれば、車両に搭載された複数の機器の情報を、変更頻度の高い順からサーバに送信するので、変更頻度の高い機器のデータは優先して送信される。この結果、同一の機器の同一の情報の再送信を抑制しやすい。この結果、車両情報を効率的に収集できる車両情報収集システムを提供できる。
複数の機器は、ユーザ操作機器と、監視機器と、を含んでもよい。ユーザ操作機器は、車両のユーザによって操作可能であってもよい。監視機器は、車両の状態を監視してもよい。変更頻度は、ユーザ操作機器よりも監視機器が多くてもよい。送信部は、監視機器の情報をユーザ操作機器よりも優先して送信してもよい。
この構成によれば、変更頻度が多く、車両の状態を監視する監視機器の情報を優先的にサーバに送信される。これにより、変更頻度の多い情報がサーバに蓄積されやすい。
監視機器は、映像取得手段と、センサと、を含んでもよい。映像取得手段は、車両の周囲の映像を取得してもよい。センサは、車両の状態を検知してもよい。ユーザ操作機器は、スイッチと、設定手段と、を含んでもよい。スイッチは、車両に搭載され、車両のユーザが操作可能であってもよい。設定手段は、車両に搭載され、車両のユーザが設定可能であってもよい。記憶部は、映像取得手段からの情報を第1情報として記憶し、センサからの情報を第2情報として記憶し、スイッチからの情報を第3情報として記憶し、設定手段からの情報を第4情報として記憶してもよい。変更頻度は、第1情報、第2情報、第3情報、第4情報の順に小さくなってもよい。送信部は、第1情報を最も優先してサーバに送信してもよい。
この構成によれば、記憶部は、監視機器およびユーザ操作機器からの情報を、映像取得手段からの第1情報、センサからの第2情報、スイッチからの第3情報、設定手段からの第4情報の少なくとも4つに分類して記憶する。さらに、送信部は、4つの分類から最も変更頻度に高い映像取得手段からの第1情報を優先してサーバに送信する。これにより、優先的に送信する情報が順序だてて決められる。さらに、送信部は、映像取得手段から取得した第1情報を優先して送信するので、サーバには、最も変更頻度の高い映像取得手段からの第1情報が蓄積されやすい。
送信部は、車両がサーバと通信可能な状態の場合、第1情報を送信してもよい。送信部は、第1情報が送信完了した場合、第2情報を送信してもよい。送信部は、第2情報が送信完了した場合、かつ、第3情報および第4情報のいずれかに変更がある場合、第3情報および第4情報のうち変更がある情報を送信してもよい。
この構成によれば、ユーザ操作機器の情報である第3情報、第4情報は、変更がある場合に送信される。この結果、送信部は、第3情報、第4情報は、ユーザ操作によって操作された場合のみ、サーバに情報を送信する。すなわち、送信部は、ユーザ操作機器について変更のない情報を送信せず、監視機器の情報である第1情報、第2情報を優先してサーバに送信する。この結果、変更頻度の高い情報をサーバに蓄積しやすくするだけでなく、変更のない情報はサーバに送信しないようにできる。このため、車両情報をさらに効率的に収集できる。
本発明によれば、車両情報を効率的に収集できる車両情報収集システムを提供できる。
本発明の一実施形態による車両情報収集システムのシステム図。 本発明の一実施形態による記憶部の記憶状態を示す図。 本発明の一実施形態による送信部の制御手順を示すフローチャート。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、車両情報収集システム1は、車両Hに搭載される複数の機器の情報を、車両Hの外部にあるサーバ2に収集する。車両情報収集システム1は、取得部4と、記憶部6と、送信部8と、を備える。本実施形態では、取得部4と、および送信部8は、
車両Hに搭載されたECU(Electronic Control Unit)12に記憶されるソフトウェアによって実現される機能構成である。ECU12は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央演算処理装置(CPU)、およびサーバ2と通信可能な通信装置等を含んで構成される。記憶部6は、この記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)である。送信部8は、通信装置を制御して、記憶部6に記憶した情報を、サーバ2に送信するソフトウェアを含む。
車両Hは複数の機器を有する。複数の機器は、車両Hの状態を監視する監視機器14と、車両Hのユーザによって操作可能なユーザ操作機器15と、を含む。
監視機器14は、車両Hの周囲の映像を取得する映像取得手段16と、車両Hの状態を検知する各センサ18と、を含む。
本実施形態では、映像取得手段16は、ドライブレコーダ16aおよび運転支援カメラ16bの少なくともいずれかである。ドライブレコーダ16aは、車両Hの前方および後方に向けた監視カメラ(図示せず)を有し、監視カメラで撮像した映像を記憶する。運転支援カメラ16bは、車両Hの周囲に向けて複数設けられ、車両Hの周囲の物体を撮像するとともに、撮像した映像を画像処理して車両Hの周囲の障害物を検知する。
映像取得手段16によって取得する情報(第1情報の一例、以下第1情報と記す)は、車両Hの周辺状況の動画である。このため、第1情報は、常時変更される情報である。すなわち、第1情報は変更頻度が高い。映像取得手段16は、ECU12と電機的に接続され、ECU12に第1情報を送信する。
また、本実施形態では、各センサ18は、車両Hの状態を検知するGPS(Global Positioning System)18a、車速センサ18b、アクセル開度センサ18c、舵角センサ18d、ブレーキストロークセンサ18e、および車室内外温度センサ18fである。GPS18aは、車両Hの位置を測位する。車速センサ18bは、車両Hの速度を検知する。アクセル開度センサ18cは、アクセルペダル(図示せず)の踏み込み量を検知する。ブレーキストロークセンサ18eは、ブレーキペダル(図示せず)の踏み込み量を検知する。車室内外温度センサ18fは、車両Hの外気温および車室内温度を検知する。各センサ18は、このほか、エンジン、モータ、およびトランスミッションで構成されるパワートレイン20に設けられるセンサも含んでもよい。また、各センサ18は、この他、車両Hの周囲にレーザまたは音波を照射し、レーザまたは音波の反射によって車両Hの周囲の障害物までの距離を検知する機器を含んでもよい。
これら各センサ18によって取得する情報(第2情報の一例、以下第2情報と記す)は、各センサ18が出力した時系列のセンサ出力値であり、車両Hの走行状態によって変化する。このため、第2情報は第1情報の次に変更頻度が高い。各センサ18は、ECU12と電気的に接続され、ECU12に第2情報を送信する。
ユーザ操作機器15は、車両Hのユーザが操作可能な装置のスイッチ22と、車両Hのユーザが設定可能な設定手段24と、を含む。
本実施形態では、スイッチ22は、空調装置22a、パワーウィンド22b、オーディオ22c、およびコラムレバー22d、に設けられる車両Hのユーザが操作可能な複数の操作ボタンである。空調装置22aは、ユーザによって操作ボタンが押されることで、空調装置22aのONおよびOFF、風向などが切り替えられる。パワーウィンド22bは、ユーザによって操作ボタンが押されると、車両Hの窓の開閉を行う。オーディオ22cは、ユーザによって操作ボタンが押されると、オーディオ22cのONおよびOFF、ラジオチャンネルなどの切替が行われる。コラムレバー22dは、レバー操作によってウィンカーの点滅やワイパ、ライトなどのONおよびOFFや、ライト、ワイパの自動操作への切り替えが行われる。スイッチ22は、このほか、パワートレイン20のアイドリングストップの中止のためのスイッチ、運転支援の中止のためのスイッチなど、車両Hに搭載される各種スイッチを含んでもよい。
スイッチ22が設けられる上記各機器を介して取得する情報(第3情報の一例、以下第3情報と記す)は、車両Hユーザによって各ボタンまたはレバー操作された時刻におけるスイッチ22のONまたはOFFの情報である。すなわち、第3情報は、車両Hの周辺状況の動画である第1情報、および車両Hの走行状態に基づく時系列のセンサ出力値である第2情報と比べて、変更頻度が低い。第3情報は、スイッチ22が設けられる上記各機器を介してECU12と電気的に接続される。第3情報は、スイッチ22が設けられる上記各機器を介してECU12に送信される。
設定手段24は、車両Hのユーザによって行える、車両Hの各種設定操作が可能な機器示す。本実施形態で、設定手段24は、ナビゲーション24aの画面によって設定する目的地の設定、目的までのルート設定、車両Hのサイドミラー(図示せず)の格納条件の設定、などである。設定手段24は、このほか、車両Hの速度表示画面(図示せず)を操作することによって設定する車両Hの状態の表示設定などを含んでもよい。
設定手段24によって取得する情報(第4情報の一例、以下第4情報と記す)は、車両Hのユーザが、上記設定手段24の各機器の設定を行った時刻における設定内容の情報である。すなわち、スイッチ22が設けられる上記各機器のボタン操作あるいはレバー操作に比べて、ユーザが設定手段24の各機器の設定を行う頻度は低い。このため、第4情報は、第3情報に比べて変更頻度が低い。設定手段24は、ECU12と電気的に接続され、第4情報はECU12に送信される。
取得部4は、監視機器14およびユーザ操作機器15から送信される第1情報から第4情報を取得する。
記憶部6は、取得部4で取得した第1情報から第4情報を変更頻度に応じて分類して記憶する。図2は、記憶部6の記憶状態を示すデータテーブルの一例である。図2に示すように、本発明の一実施形態による記憶部6のデータテーブルの一例では、左からグループ、データ種類、機器名、識別記号(ID)、情報(データ)、取得時刻が記憶される。
記憶部6は、運転支援カメラ16bから取得した情報(第1情報)を、データ種類、識別記号(例えば111Xなど)および取得時刻と紐づけて記憶する。また、ドライブレコーダ16aから取得した動画(第1情報)を、識別記号(例えば121X)および取得時刻と紐づけて記憶する。記憶部6は、これら動画をグループAに紐づけて記憶する。すなわち、記憶部6は、最も変更頻度の高い第1情報をグループAに分類して記憶する
記憶部6は、各センサ18からの取得した情報(第2情報)を、時系列のデータとして識別記号と時刻を紐づけて記録する。記憶部6は、第1情報の次に変更頻度の高い第2情報を、グループBに分類して記憶する。記憶部6は、第3情報、第4情報についても同様に、識別情報および時刻を紐付けて記録する。また、記憶部6は、第2情報に比べて変更頻度が低い第3情報をグループCに分類し、第3情報よりも変更頻度の低い第4情報をグループDに分類して記録する。
送信部8は、第1情報から第4情報を、変更頻度の高い順からサーバ2に送信する。以下、本発明の一実施形態による送信部8の制御手順について説明する。なお、送信部8は、車両Hの図示しないイグニッションスイッチがオンされると、制御手順を開始する。
送信部8は、車両Hがサーバ2と通信可能か否か判定する(S1)。送信部8は、通信可能状態であれば(S1 Yes)、第1グループに紐づいた第1情報を送信する(S2)。送信部8は、送信可能な状態でない場合(S1 No)は、送信可能となるまで、処理を繰り返す。
次に、送信部8は、グループAの第1情報が、送信が完了したか判定する(S3)。送信部8は、送信が完了した場合(S3 Yes)、再び通信可能状態か判定する(S4)。送信部8は、通信可能状態の場合(S4 Yes)、グループBの第2情報を送信する(S5)。一方、送信部8は、グループAの第1情報が送信完了していない場合(S3 No)、引き続き第1情報を送信する。すなわち、送信部8は、グループAの第1情報を、グループBの第2情報に優先して送信する。また、送信部8は、通信不可能な状態の場合(S4 No)、通信可能な状態となるまで、処理を続ける。
次に、送信部8は、グループBの第2情報を送信完了したか判定する(S6)。送信部8は、グループBの第2情報が送信完了した場合(S6 Yes)、通信可能状態か判定する(S7)。送信部8は、通信可能状態の場合(S7 Yes)、グループCの第3情報に変更があったか否か判定する(S8)。送信部8は、グループCの第3情報に変化があった場合、第3情報のうち変化のあった情報を送信する(S9)。一方。送信部8は、グループBの第2情報が送信完了してない場合(S6 No)、グループBの第2情報を、第3情報に優先して送信する。また、送信部8は、通信不可能な状態の場合(S7 No)、通信可能な状態まで処理を続ける。さらに、送信部8は、グループCの第3情報に変更がない場合(S8 No)、第3情報を送信しない。
次に、送信部8は、グループCの第3情報が送信完了したか判定する(S10)。送信部8は、グループCの第3情報の送信が完了した場合(S10 Yes)、通信可能か判定し(S11)、通信可能な場合(S11 Yes)、グループDの第4情報に変更があったか判定する(S12)。送信部8は、グループDの第4情報に変更があった場合(S12 Yes)、グループDの第4情報のうち変更のあった情報のみ送信する(S13)。
一方、送信部8は、グループCの第3情報の送信が完了していない場合(S10 No)、グループCの第3情報を第4情報に優先して、送信する。また、送信部8は、通信不可能な状態の場合(S11 No)、通信可能となるまで処理を続ける。さらに、送信部8は、グループDの第4情報に変更がない場合(S12 No)、第4情報を送信しない。
次に、送信部8は、グループDの第4情報が送信完了したか判定する(S14)。送信部8は、第4情報が送信完了した場合(S14 Yes)、処理をS1の前に戻して再び同様の制御手順を続ける。一方、グループDの第4情報が送信が完了していない場合(S14 No)、第4情報の送信が完了するまで処理を続ける。
このように、送信部8は、グループCの第3情報およびグループDの第4情報は、第3情報および第4情報のうち変更があった情報のみ送信する。すなわち、スイッチ22が設けられる各機器のうちいずれも操作されなった場合は、第3情報は送信されない。また、設定手段24により設定の変更が行われていない場合、第4情報は送信されない。このように、送信部8は、第3情報は変更があった場合のみ送信することで、第1情報および第2情報を、第3情報および第4情報に優先して送信できる。
すなわち、送信部8は、変更頻度の高い第1情報を最も優先して送信し、次に変更頻度の高い第2情報を、第1情報の送信が完了したあとに送信する。また、第3情報よりも、変更頻度が高い第2情報を、第3情報に優先して送信し、第4情報よりも変更頻度の高い第3情報を、第4情報に優先して、送信する。これにより、変更頻度の高い情報がサーバ2に優先的に送信される。この結果、サーバ2には、車両Hの周囲状況の動画、センサの時系列データなど、変更頻度の高く、分析に有意義な情報が蓄積される。さらに、第3情報は変更のあった場合のみ、サーバ2に蓄積されるから、スイッチ22の操作のない期間の情報は蓄積されない。同様に、第4情報は、設定手段24によって、設定が変更された場合のみ送信されるから、設定の変更がない期間の情報は蓄積されない。この結果、第1情報、第2情報を優先して送信できるだけでなく、サーバ2に余分な情報も蓄積しない。
この結果、第1情報および第2情報と、第3情報の変更があった情報および第4情報の変更があった情報を比較することで、車両Hのどのような外部状況、どのような走行状態において、どのようなユーザ操作、および、ユーザ設定が行われたか分析しやすい。すなわち、車両情報をサーバ2で効率的に収集できる。
以上説明した通り、本発明によれば、車両情報を効率的に収集できる車両情報収集システム1を提供できる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の変形例は必要に応じて任意に組合せ可能である。
(a)上記実施形態では、取得部4が取得する第1情報の例として、映像取得手段16であるカメラから取得した動画を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、車両Hの周囲にレーザを照射し、レーザの反射によって車両Hの周囲の障害物までの距離と方向を検知し、この距離に基づいて車両Hの周辺の障害物の映像をリアルタイムに生成するLiDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)を用いる場合、取得部4はこの映像を第1情報として取得してもよい。このような映像は、車両Hの周辺状況に基づいて生成されるため、変更頻度が高い。
(b)上記実施形態では、取得部4が取得する第2情報の例として、各センサ18から取得する時系列のセンサ出力値を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。第2情報は、車両Hの走行状態に応じて変更される情報であればよく、例えば、車両Hのセンサからの情報だけでなく、車両同士が通信する車車間通信などを持ちる場合は、車両Hと別の車両から送信された情報であってもよい。このような情報は、車両Hの走行状態によって変化するため、第1情報よりは変更頻度は低いが、ユーザのスイッチ操作に基づく第3情報よりも変更頻度が高い。
(c)上記実施形態では、記憶部6の記憶状態の例としてデータテーブルを例に説明したが、本発明はこれに限定されない。記憶部6は、複数の機器から取得した情報を変更頻度に応じて分類して記録すればよく、データテーブルの形式で記憶しなくてもよい。
(d)上記実施形態では、ECU12は、複数の機器と電気的に接続する例を用いて説明したが、複数の機器はそれぞれ独自のECUを有し、それぞれのECUとECU12を電気的に接続してもよい。また、取得部4と、記憶部6と、送信部8は、ひとつのECU12に設けられる例を用いて説明したが、取得部4と、記憶部6と、送信部8は、それぞれ別々のECUに設けられてもよい。
1:車両情報収集システム,2:サーバ,4:取得部,6:記憶部
8:送信部,14:監視機器,15:ユーザ操作機器
16:映像取得手段,18:センサ
22:スイッチ,24:設定手段
H:車両

Claims (4)

  1. 車両に搭載される複数の機器の情報を、前記車両の外部にあるサーバに収集する車両情報収集システムであって、
    前記複数の機器からの情報を取得する取得部と、
    前記複数の機器からの情報を、前記情報の変更頻度に応じて分類して記憶する記憶部と、
    前記変更頻度の高い順から、前記情報を前記サーバに送信する送信部と、
    を備え、
    前記取得部、前記記憶部、および前記送信部は、前記車両に搭載される、
    車両情報収集システム。
  2. 前記複数の機器は、
    前記車両のユーザによって操作可能なユーザ操作機器と、
    前記車両の状態を監視する監視機器と、
    を含み、
    前記変更頻度は、ユーザ操作機器よりも前記監視機器が多く、
    前記送信部は、前記監視機器の情報を前記ユーザ操作機器よりも優先して送信する、
    請求項1に記載の車両情報収集システム。
  3. 前記監視機器は、
    前記車両の周囲の映像を取得する映像取得手段と、
    前記車両の状態を検知するセンサと、
    を含み、
    前記ユーザ操作機器は、
    前記車両に搭載され、前記車両のユーザが操作可能なスイッチと、
    前記車両に搭載され、前記車両のユーザが設定可能な設定手段と、
    含み、
    前記記憶部は、
    前記映像取得手段からの情報を第1情報として記憶し、
    前記センサからの情報を第2情報として記憶し、
    前記スイッチからの情報を第3情報として記憶し、
    前記設定手段からの情報を第4情報として記憶し、
    前記変更頻度は、前記第1情報、前記第2情報、前記第3情報、第4情報の順に小さくなり、
    前記送信部は、前記第1情報を最も優先して前記サーバに送信する、
    請求項2に記載の車両情報収集システム。
  4. 前記送信部は、
    前記車両が前記サーバと通信可能な状態の場合、前記第1情報を送信し、
    前記第1情報が送信完了した場合、前記第2情報を送信し、
    前記第2情報が送信完了した場合、かつ、前記第3情報および前記第4情報のいずれかに変更がある場合、前記第3情報および前記第4情報のうち変更がある情報を送信する、
    請求項3に記載の車両情報収集システム。
JP2019185031A 2019-10-08 2019-10-08 車両情報収集システム Pending JP2021060843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185031A JP2021060843A (ja) 2019-10-08 2019-10-08 車両情報収集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185031A JP2021060843A (ja) 2019-10-08 2019-10-08 車両情報収集システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021060843A true JP2021060843A (ja) 2021-04-15

Family

ID=75380253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185031A Pending JP2021060843A (ja) 2019-10-08 2019-10-08 車両情報収集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021060843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113726845A (zh) * 2021-07-14 2021-11-30 深圳市有为信息技术发展有限公司 车载终端的数据传输方法、装置、车载终端和商用车辆

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113726845A (zh) * 2021-07-14 2021-11-30 深圳市有为信息技术发展有限公司 车载终端的数据传输方法、装置、车载终端和商用车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11487284B1 (en) Driver re-engagement system
US20120095641A1 (en) Method for Wireless Communication Between Vehicles
JP5585194B2 (ja) 事故状況記録システム
US10399106B2 (en) Camera and washer spray diagnostic
US9368033B2 (en) Upgrade system for a motor vehicle, and method for assisting a driver in driving a motor vehicle
US9987927B2 (en) Method for operating a communication device for a motor vehicle during an autonomous drive mode, communication device as well as motor vehicle
EP3372465B1 (en) Method and system for vehicle status based advanced driver assistance
CN109421715A (zh) 自适应巡航控制系统中车道条件的检测
JP6934840B2 (ja) 遠隔運転管理装置及びプログラム
CN112389320B (zh) 车辆用显示装置、车辆控制系统、车辆控制方法以及存储介质
CN110303995B (zh) 信息处理装置以及计算机可读存储介质
JP2021060843A (ja) 車両情報収集システム
US11829134B2 (en) Display control device and display control method
JP7063672B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN108995589A (zh) 基于相对位置确定车辆视图
US11052822B2 (en) Vehicle control apparatus, control method, and storage medium for storing program
JP2021022033A (ja) 車両遠隔指示システム
US11023750B2 (en) Video output system
JP2019196981A (ja) 走行支援装置
US11455847B2 (en) Method and apparatus for obtaining event related data
US20200310409A1 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
JP6900942B2 (ja) ドライブレコーダ及び画像記憶システム
JP2020107066A (ja) 操作制御装置、撮像装置、操作制御方法
JP6234722B2 (ja) 情報提供システム、及び情報提供サーバ
US11453338B2 (en) Selfie button for vehicle cameras with flash