JP2021059424A - プリント装置 - Google Patents

プリント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021059424A
JP2021059424A JP2019184418A JP2019184418A JP2021059424A JP 2021059424 A JP2021059424 A JP 2021059424A JP 2019184418 A JP2019184418 A JP 2019184418A JP 2019184418 A JP2019184418 A JP 2019184418A JP 2021059424 A JP2021059424 A JP 2021059424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
loading
printing apparatus
discharge port
auxiliary roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019184418A
Other languages
English (en)
Inventor
敏郎 杉山
Toshiro Sugiyama
敏郎 杉山
泰之 浅井
Yasuyuki Asai
泰之 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019184418A priority Critical patent/JP2021059424A/ja
Priority to US17/037,061 priority patent/US11840072B2/en
Publication of JP2021059424A publication Critical patent/JP2021059424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/046Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for the guidance of continuous copy material, e.g. for preventing skewed conveyance of the continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0036Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the output section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/02Web rolls or spindles; Attaching webs to cores or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H16/00Unwinding, paying-out webs
    • B65H16/005Dispensers, i.e. machines for unwinding only parts of web roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • B65H35/0073Details
    • B65H35/008Arrangements or adaptations of cutting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5151Cutting handled material transversally to feeding direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/153Arrangements of rollers facing a transport surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • B65H2701/11312Size of sheets large formats, i.e. above A3
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/36Plotting

Abstract

【課題】 本発明は、異なるシートサイズのシートを収容する際にユーザーの負荷を軽減することを目的とする。【解決手段】 本発明のプリント装置は、シートを搬送方向に搬送する搬送手段と、前記搬送手段で搬送されたシートにプリントを行うプリントヘッドと、前記プリントヘッドでプリントされたシートを排出する排出口と、前記排出口の下方において、前記排出口から排出されたシートを積載する積載部と、前記積載部に対して前記搬送方向の上流側に配され、前記排出口から排出されたシートの先端を突き当てる突き当て部と、を備え、シートの長さが所定の長さより長い場合に前記突き当て部にシートの先端を突き当てた状態で前記積載部にシートを積載させるプリント装置であって、前記排出口と前記突き当て部との間のシートの排出経路に配され、挟持位置でシートを挟持し、解除位置でシートの挟持を解除する挟持手段、を備えることを特徴とする。【選択図】 図7

Description

本発明は排出されたシートを収容する収容部を備えたプリント装置に関する。
特許文献1のプリント装置には、排出口から排出されたシートを収容するスタッカーが備えられている。スタッカーでは、排出されたシートの先端を下向きにして先端を規制部に突き当てる。この状態でさらにシートが排出されると、シートが排出口と反対側に屈曲する。そして、シートの後端側が切断されことによって、シートが傾斜部に積載される。また、長さが短いシートを傾斜部に積載するため、規制部の高さを位置調整部材で調整できる。
特開2017−226531号公報
しかし特許文献1の構成では、ユーザーがシートの長さに応じて手動で位置調整部材の位置を変更する必要がある。また、位置調整部材は、スタッカーの奥に配置される。このため、ユーザーが作業をする際のアクセス性および作業性が悪いという課題があった。そこで本発明は、異なるシートサイズのシートを収容する際にユーザーの負荷を軽減するプリント装置を提供する。
本発明のプリント装置は、シートを搬送方向に搬送する搬送手段と、前記搬送手段で搬送されたシートにプリントを行うプリントヘッドと、前記プリントヘッドでプリントされたシートを排出する排出口と、前記排出口の下方において、前記排出口から排出されたシートを積載する積載部と、前記積載部に対して前記搬送方向の上流側に配され、前記排出口から排出されたシートの先端を突き当てる突き当て部と、を備え、シートの長さが所定の長さより長い場合に前記突き当て部にシートの先端を突き当てた状態で前記積載部にシートを積載させるプリント装置であって、前記排出口と前記突き当て部との間のシートの排出経路に配され、挟持位置でシートを挟持し、解除位置でシートの挟持を解除する挟持手段、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、異なるシートサイズのシートを収容する際にユーザーの負荷を軽減することができる。
プリント装置の(a)斜視図、(b)側面図である。 プリント装置の搬送ローラ周辺の拡大図である。 プリント装置の制御系に関するブロック図である。 スタッカーの構成を説明する斜視図である。 スタッカーとプリント装置との位置関係を説明する図である。 ガイドフラッパユニットを説明する斜視図である。 シートの排出を説明するための(a)斜視図、(b)側面図、(c)部分詳細図である。 大サイズシートを積載する時の挙動を説明する側面図である。 小サイズシートを積載する時の挙動を説明する側面図である。 制御シーケンスを表すシーケンス図である。
(プリント装置)
本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施形態に記載されている構成要素の相対位置、形状はあくまで例示であり、本発明を限定するものではない。
本実施形態においては、インクジェット方式のプリント装置を例示している。図1にプリント装置10の(a)斜視図(b)側面図をそれぞれ示す。図2は、プリント装置10の搬送ローラ周辺の斜視拡大図である。また、図3にプリント装置10が備える制御系のブロック図を示す。
プリント装置10は、本体1と、本体1を支える脚部2と、脚部2に接離可能なスタッカー3と、を備える。本体1は、ロール保持部(160,161)を含む供給機構8、搬送ローラ503を含む搬送機構9、プリントヘッド5を含むプリント部502、カッター6を含む切断機構7を備える。ロール保持部は、長尺のシートが巻芯に巻回されたロールシートを回転可能に保持する。ロール保持部(160、161)で保持されたロールシートは、巻き解かれてシートWとして供給機構8などを介して搬送ローラ503に供給される。搬送ローラ503は、搬送機構9によって制御されシートWをプリント部502に搬送する。プリント部502のプリントヘッド5は、搬送されたシートWに画像をプリントする。プリントヘッド5のノズル面と対向する位置には、シートWを下方から支えるプラテン501が配置されている。矢印Aは、プリント部502でのプリント中にシートWがプラテン上を進む搬送方向である。なお、本実施形態において搬送方向は、プリント装置10の背面から正面に向かう水平な方向である。ただし、搬送方向は、水平方向に角度を持った方向でもよい。画像がプリントされたシートWは、排出ガイド1bで支持されつつ搬送方向に搬送されて、排出口1aから排出される。
プリントヘッド5と排出口1aの間には切断機構7のカッター6が設けられている。画像がプリントされたシートWの後端は、カッター6によって所定の切断位置で切断される。シートWは、その後端が切断されるまでの間、搬送動作またはプリント動作に伴って徐々に排出口1aから徐々に排出される。そのため、シートWは、自重により進行方向を下向きに変えて垂れ下がり、スタッカー3に導かれる。スタッカー3は、プリント装置10に対して移動可能で、シートWの種類によってシートの収容形態を変えることができる。また、ロール保持部(160、161)は、プリント装置10の正面の排出口1aの下方に上下に並んでいる。そのため、スタッカー3を移動した後に、プリント装置10の正面側から筐体を開けて内部に設けられたロール保持部(160、161)にロールシートを載置することができる。また、本体1は、各種スイッチが設けられた操作部4を正面に有している。ユーザーは、各種スイッチを操作することによって、シートサイズ指定やオンライン/オフラインの切り替え等の各種コマンドを入力することができる。
スタッカー3は、本発明においてシートを収容する収容部である。プリント装置10は、ロール保持部161の下方側の空間を収容部の一部として利用している。スタッカー3は、薄く平坦で柔軟性がある布やプラスチックからなるシート状の受容体40を備えている。この受容体40は、本発明の積載部の一部を構成している。この受容体40の一方の端部は、搬送方向に対して下流側のフロントロッド20に保持され、他方の端部は搬送方向に対して上流側のアッパーロッド121に保持されている。フロントロッド20の両端は、連結部材12により2本のサイドロッド11のそれぞれと連結している。サイドロッド11は、サイドロッド支持部材61に保持されている。
図2は、プリント装置10の搬送ローラ周辺の斜視拡大図である。搬送ローラ503は、プラテン501の搬送方向の上流側に配置され、片側の端部付近に設けられた不図示の搬送ローラプーリーを介してベルト507でモータプーリー508と接続されている。モータプーリー508はローラ駆動モータ509の回転軸に取り付けられ、ローラ駆動モータ509の駆動を搬送ローラ503に伝達している。シートWは、搬送ローラ503とピンチローラ504で挟持されながら搬送される。また、搬送ローラ503の片側の端部付近には、エンコーダフィルム506が搬送ローラ503と同一軸上に配置されている。このエンコーダフィルム506には、放射状に多数のスリットがプリントされており、エンコーダセンサ510でスリットの有無を検知できる。このため、搬送ローラ503の回転量や位相を検出することができる。プリント装置10の制御部201は、検出した回転量に基づきシートの搬送量を取得できる。なお、搬送量の基準となる位置は、シートの先端検知センサ(不図示)による検知位置などである。
プリント装置10の制御は制御部201によって行われる。制御部201は、ROM204に記憶された制御プログラムにしたがって、供給機構8、切断機構7、搬送機構9、およびプリント部502を含むプリント装置10の各部を制御する。この制御には、各種センサからの信号を取得して、各種のモータを制御することが含まれる。ROM204は、搬送経路上の距離、所定の搬送を行うための各種モータの回転量などをあらかじめ記憶している。RAM203は、ユーザーの操作に基づく各種設定が保存される。各種設定とは例えば、シートサイズや種類を登録する設定や、プリント装置10をオンライン状態にするか否かの設定、動作モードの切り替えの設定等である。これらの情報は適宜読み出すことができる。また制御部201は、外部インターフェイス205を介して、パーソナルコンピュータなどのホスト装置を含む種々の外部装置29に接続されている。このため、外部装置29との間において、プリントデータなどの種々の情報の授受を行うことができる。例えば、外部装置29は、プリントJOBを送信する際、画像データと共に排出されるシートWの長さ情報も送信する。プリント装置10は、この情報とエンコーダセンサ510を用いた搬送量の制御により、画像のプリントと、プリントされたシートWの後端をカッター6で切断することができる。
(スタッカー)
ここでシートを収容するスタッカー3について図4を用いて詳しく説明する。図4はスタッカーの構成を説明する斜視図である。なお、図4では受容体40を省略している。スタッカー3には、フロントロッドユニット330、アッパーロッドユニット350、バックステイユニット320が設けられている。アッパーロッドユニット350およびバックステイユニット320は、フットユニット300およびステイレッグユニット310の上部に配されている。
フットユニット300は、左右2個ずつのキャスター301がフットフレーム302に取り付けられ図中(X、Y)方向に移動可能である。そのため、スタッカー3は本体1に対して接離可能である。なお、X方向はシート幅方向、Y方向はシートの搬送方向にそれぞれ対応している。フットフレーム302には本体1への接触部材303が取り付けられている。この接触部材303の面303a(Y方向)、面303b(X方向)は、本体1に突き当てられる。また、フットフレーム302は、サイドロッド11を回動可能に保持するサイドロッド保持部材61を備えている。2つのサイドロッド11にはアッパーロッドユニット350を受けるロッドホルダー304が取り付けられている。このロッドホルダー304は受容体40の受容形態を変更した時に必要に応じてアッパーロッドユニット350を置くための部材である。
ステイレッグユニット310は、X方向に長手形状のステイ311と、Z方向に長手形状の2つのレッグ312とを備えている。そして、ステイ311は、2つのレッグ312と連結されてコの字型を形成している。また、ステイ311とレッグ312の2つの連結部を覆うようにカバー313が配設されている。バックステイユニット320は、X方向に長手形状のバックステイ321と、このバックステイ上に配設されたガイドフラッパユニット180(図中の点線で囲った部分)を備えている。バックステイ321の両端には2つのアッパーロッドベース322が備えられている。搬送方向に対して下流側のフロントロッドユニット330はフロントロッド20と、その両端のロッドキャップ172と、2つのフロントロッドサポート331から構成されている。また、アッパーロッドユニット350は、アッパーロッド121と、その両端のロッドキャップ172とで構成されている。
スタッカー3は、本体1に接触する位置まで移動して使用する。スタッカー3とプリント装置10の関係について図5を用いて説明する。図5(a)はスタッカー3が本体1から離れている状態図で、(b)はスタッカー3が本体1に接している状態図である。また、(c)は(b)で受容体40を省いた正面図である。ユーザーは、スタッカー3の面303aを本体1の脚部2の正面側の面2aに突き当ててスタッカー3を使用する。また左右の面303bの間の距離は本体1の脚部2の内側面2b間の距離より小さいため、スタッカー3はX方向に所定の範囲で移動可能である。レッグ312をシート幅の外側に配置することで、プリント装置10の下側の空間を有効活用できる。また、プリント装置の下側を収容部として使用することで、プリント面にキズが付きにくいフェイスダウンでの積載を可能となる。なお、フェイスダウン積載とはプリント面を下にしてプリントした順に積載する方法である。
(ガイドフラッパ)
ここで、ガイドフラッパユニット180についてさらに詳しく説明する。図6はガイドフラッパユニットの部分斜視図である。なお、図6では必要な部分のみを示している。ガイドフラッパユニット180は、複数のフラッパ183と、複数のフラッパ183に取り付けられた複数のガイド184と、複数のフラッパ183を保持するガイドロッド182とを備える。ガイドロッド182には、両端部にユーザーが直接触れることがないようにキャップ部材181が設けられている。このガイドフラッパユニット180は、ガイドロッド182を回動させてフラッパ183を開いた状態と閉じた状態にすることができる。フラッパ183を開くと排出されたシートをフラッパ183に積載できる。一方、フラッパ183を閉じると、排出されたシートは、ロール保持部161の下方向へ導かれる。この場合、アッパーロッドユニット350からロール保持部161の下方にある第2の突き当て部までの受容体を含む積載部を用いてより長いシートサイズのシートを積載することができる。
複数のガイド184と対向する位置には、複数の補助ローラ610が軸615に回転可能に設けられている。補助ローラ610はゴムなどの高摩擦部材である。軸615は、補助ローラ駆動モータ602により回転させることができる。また、補助ローラ610は回動軸616を中心として回動可能である。補助ローラ移動モータ603が補助ローラ610を矢印e方向に回動させる。この結果、補助ローラ610は、ガイド184に対して当接または離間することができる。図6(a)は、補助ローラ610がガイド184から離間した状態、(b)が当接した状態である。なお、補助ローラ610は、不図示の付勢部材(例えばバネ等)によりガイド184に押圧される。このため、ガイド184と補助ローラ610との間にシートを挟持することができる。すなわち、ガイド184と補助ローラ610とで挟持手段を形成している。当接する状態はシートを挟持する挟持位置であり、離間する状態は、シートの挟持を解除する解除位置である。シートを挟持した状態で補助ローラ610を回転させるとシートを搬送することができる。
つぎに、シートの排出経路について図7を用いて説明をする。図7(a)はシートの排出を説明するための斜視図、(b)は、側面図、(c)は、部分詳細図である。このプリント装置は、シートの長さに応じてシートを挟持する位置を変えることができる。この結果、異なる長さのシートを積載することができる。
ガイド184からプリント装置1の背面側に向かう方向に積載路611が設けられている。積載路611の背面側には、シートの先端を突き当てて止める突き当て部611aが設けられている。この積載路611は、上側のロール保持部160と下側のロール保持部161との間に配置されている。積載路611の高さは、シートの積載枚数による厚み(シート厚と積載枚数の積)と、シートの先端がカールする量とを考慮して決められる。なお、積載路は本発明の積載部の一部となる。また、積載路611の長さは、ロールシートの供給経路162と交差する前までである。さらに、上述のようにガイド184と対向する位置に補助ローラ610が設けられている。このためシートを挟持した後に補助ローラ610によって、シートWを積載路611の突き当て部611aの方へ搬送することができる。
なお、フラッパ183はプリント装置10の正面側から前方に離れるにつれて上昇勾配となる。これは、シートW1の先端をフラッパ183からガイド184の側に導くとともにシートWがプリント装置10の前方に滑り落ちることを防止するためである。ただし、上昇勾配が望ましいが水平であってもよい。フラッパ183が上昇勾配を持ち、アッパーロッド350を変曲点として受容体40がプリント装置10の前方に下降勾配を持っている。このため、シートの持つカールとは逆方向にシートを曲げて収容することができる。すなわち、収容状態でのカールを矯正し、シート先端側または後端側からシートが丸まることを防いでいる。そのため積載効率が上がり、積載可能枚数を増やすことができる。
(制御シーケンス)
ここでシートの排出時の制御シーケンスについて説明する。制御シーケンスは、大サイズシートと小サイズシートとで異なる。本実施形態のプリント装置は、B0縦(1414mm)〜A2横(420mm)のシートを積載可能とする。また、大サイズシートはB0縦(1414mm)〜B2縦(707mm)である。小サイズシートはB3縦(500mm)〜A2横(420mm)である。図8は大サイズシートを排出する場合のシートの挙動を表す模式図である。また、図9は小サイズシートを排出する場合の挙動を表す模式図である。図10は、シートを排出する際の制御シーケンスである。ここでは、大サイズシートの制御シーケンスについて説明をした後に小サイズシートの制御シーケンスについて説明をする。
S1工程において、プリント装置がプリントJOBを受信する。ここでは、受信したJOBを最大サイズのB0縦(1414mm)として説明する。
S2工程において、制御部201はプリントする画像領域の長さおよび画像領域の先端側と後端側に付加する余白に基づいて排出するシート長を算出する。
S3工程において、制御部201は、シートの搬送動作およびプリント動作を行い予め決めた所定量だけシートを搬送する。この所定量は、基準位置から搬送した搬送量に基づいている。また搬送量は、エンコーダによって検出される。この結果、シートW1の先端は、排出口1aから排出口ガイド1b、1cにガイドされながら進み、フラッパ183を通過してガイド184に到達する。この時、補助ローラ610は、ガイド184から離れた解除位置にある(図8(a))。
S4工程において、制御部201は、補助ローラ移動モータ603によって補助ローラ610を回動(e方向)させる。その結果、補助ローラ610は、解除位置から挟持位置に移動する。補助ローラ610は、付勢手段によって付勢されるためシートW1の先端部をガイド184とで挟持することができる。補助ローラ610の移動が完了するとS5工程に進む。
S5工程において、制御部201は、S2工程で算出したシート長が500mmより長いか否かを判定する。シートサイズが500mmより長ければS6工程の大サイズシートの排出処理を行う。500mm以下であれば、S7工程の小サイズシートの排出処理を行う。
S6工程において、制御部201は、補助ローラ駆動モータ602によって補助ローラ610を回転(f方向)させる。この時、シートW1に余分なテンションがかからないよう、シートW1の搬送と補助ローラ610を同期させる。例えば、プリント中であれば、シートの搬送は間欠送りなので、その送りと同期して補助ローラ610も間欠駆動させる。なお、シートW1とガイド184の摩擦力よりも、補助ローラ610による搬送力が大きくなるように付勢手段で付勢する。こうすることで、シートW1の先端部は補助ローラ610による搬送力でプリント装置の背面側に搬送される。そして、積載路611の長さに対応する所定量だけ補助ローラ610を回転することで、シートの先端が突き当て部611aに突き当たる(図8(b))。シートW1の先端が突き当て部611aに突き当たって規制された状態でシートW1が搬送され続けると、シートW1はフラッパ183に支えられてループを前方に移動させながら排出される。そして、シートW2のように、アッパーロッドユニット350を変曲点にして本体1から離れる側にシートのループが形成される(図8(c))。なお、ここでは、突き当て部611aに突き当てるまでシートを搬送したが、シートサイズによっては積載路611の途中までの搬送でも良い。
S8工程において、制御部201は、所望の画像領域のプリントを行った後、シートW2を所定量搬送してシートの搬送を停止する。
S9工程において、画像領域の後端側の切断位置で、カッター6でシートW2を切断する。切断されたシートW3は、アッパーロッドユニット350を変曲点にして反転し、プリント面を下にした状態で、受容体40に積載される。すなわち、フロントロッドユニット330からアッパーロッドユニット350に張設された受容体40は、シートW3の後端側を積載する積載部として機能する。
S10工程において、制御部201は、補助ローラ移動モータ603を駆動し、補助ローラ610を解除位置に移動する。この結果、積載されたシートW3の取り出しが可能になる。
ここで、排出されたシートとシートを積載する積載部の長さについて説明をする。図8(c)に示すように、積載路611の長さをA、積載路611とアッパーロッド121の間の長さをB、アッパーロッド121とフロントロッド20の長さをCとする。なお、フロントロッド20から地面までの長さはDとする。それぞれの長さは例えば、A240mm、B210mm、C300mm、D700mmである。B0縦の場合、積載部に積載されるシートの長さは、A、B、Cをそれぞれ加算した750mmである。残りの664mmが積載部から下方に垂れ下がる。すなわちB0シートのうちの半分以上が本体1の積載部に積載される。このため、シートは積載部から落ちることなく積載され、シートと地面が接触しない。このように、地面に接触することなく、フェイスダウン姿勢で大サイズシートを積載することができる。
なお、受容体40に複数枚のシートが積載されている状態であっても同様に積載可能である。その動作は上述の動作と同様である。すなわち、S4工程において補助ローラ610を下げた時、シートW1はすでに積載されたシートを介してガイド184と補助ローラ610に挟持される。この場合、シート同士の摩擦力よりも、補助ローラ610による搬送力が大きくなるよう付勢力を設定している。その結果、シートW1は補助ローラ610による搬送力で確実に搬送される。このようにして、複数枚の大サイズシートをフェイスダウン姿勢で積載することができる。
次に、小サイズシートの場合の制御シーケンスについて説明をする。ここでは、大サイズシートの場合と異なる部分について説明をする。
S5工程において、制御部201は、シート長さを500mm以下と判断すると、S7工程の小サイズシートの排出処理を行う。なお、ここでは、受信したJOBをB3縦(500mm)として説明をする。
S7工程において、補助ローラ610は、駆動しない状態で停止している。この結果、シートW4は先端部を挟持されて移動できなくなる(図9(a))。このシートW4の先端部を挟持した状態でシートW4が搬送されると、シートW4はフラッパ183に支えられてループを前方に移動させながら排出される。そして、図9(b)シートW5のように、アッパーロッドユニット350を変曲点にして本体1から離れる側にシートのループが形成される。
S8工程において、制御部201は、所望の画像領域のプリントを行った後、シートW5を所定量搬送してシートの搬送を停止する。
S9工程において、プリント領域の後端側の切断位置でシートを切断する。切断されたシートは、アッパーロッド121を変曲点にして反転し、プリント面を下にした状態で、シートW6のように載置される(図9(c))。すなわち、フロントロッドユニット330からアッパーロッドユニット350に張設された受容体40は、シートW6を積載する積載部の一部として機能する。
S10工程において、制御部201は、補助ローラ移動モータ603を駆動し、補助ローラ610を解除位置に移動する。この結果、積載されたシートW3の取り出しが可能になる。
ここで、排出されたシートと積載する積載部の長さの関係について説明をする。小サイズシートW5の先端部は補助ローラ610で挟持されているので、シートW5は本体のB(210mm)とC(300mm)に積載される。つまり、シートW5の長さは500mmなのでシートW5全てがB、Cの領域に積載されることになる。したがって、シートW5が、フロントロッドユニット330から下方向に垂れ下がることはない(図9(c))。
なお、すでに受容体40に複数枚シートが積載されている場合も同様に積載可能である。その動作は上述動作と同様である。すなわち、S4工程において補助ローラ610を挟持位置に移動した時、シートWはすでに積載されたシートW6と補助ローラ610とにより挟持される。この状態で補助ローラ610を停止した状態にすることで、シートW4の先端を規制することができる(図9(b))。このようにして、複数枚の小サイズシートをフェイスダウン姿勢で積載することができる。
ここまで、補助ローラ610をガイド184に当接させる構成で説明してきた。この場合、シートのプリント面に擦れ跡が生じる可能性がある。このため、補助ローラ610の対向側に従動コロを設けてもよい。また、フラッパ183は、ユーザーが排出経路を切替え可能な構成とした。しかし、これに限らず、切り替えできない固定ガイドまたは受容体40を延長した構成でもよい。さらに、本実施形態では、大サイズシートと小サイズシートの長さ境界を500mmとして説明したが、これに限るものではない。すなわち、積載可能なシート長、スタッカーの積載経路等を考慮し、最適な値を設定すれば良い。このように、異なるシートサイズのシートであっても積載部にプリント面を下にした状態で積載して収容することができる。また、挟持手段によってユーザーの負荷を軽減することができる。
1a 排出口
5 プリントヘッド
10 プリント装置
183 フラッパ
503 搬送ローラ
603 補助ローラ移動モータ
610 補助ローラ
611 積載路
611a 突き当て部

Claims (9)

  1. シートを搬送方向に搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段で搬送されたシートにプリントを行うプリントヘッドと、
    前記プリントヘッドでプリントされたシートを排出する排出口と、
    前記排出口の下方において、前記排出口から排出されたシートを積載する積載部と、
    前記積載部に対して前記搬送方向の上流側に配され、前記排出口から排出されたシートの先端を突き当てる突き当て部と、を備え、
    シートの長さが所定の長さより長い場合に前記突き当て部にシートの先端を突き当てた状態で前記積載部にシートを積載させるプリント装置であって、
    前記排出口と前記突き当て部との間のシートの排出経路に配され、挟持位置でシートを挟持し、解除位置でシートの挟持を解除する挟持手段、を備えることを特徴とするプリント装置。
  2. 前記挟持手段は、回転可能な補助ローラと、前記補助ローラを移動させる移動手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のプリント装置。
  3. 前記挟持手段は、前記補助ローラを回転させる駆動手段を備えることを特徴とする請求項2に記載のプリント装置。
  4. シートの長さが前記所定の長さより長い場合に、前記駆動手段で前記補助ローラを回転させてシートの先端を前記突き当て部まで搬送することを特徴とする請求項3に記載のプリント装置。
  5. 前記積載部は、回動可能なフラッパと、当該フラッパと前記突き当て部との間の積載路とを含むことを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載のプリント装置。
  6. シートの長さが前記所定の長さ以下の場合に、前記排出口から排出されたシートの先端を前記挟持手段で挟持した状態で、前記積載部にシートを積載することを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載のプリント装置。
  7. 前記搬送手段によって搬送されるシートの搬送量を検出する検出手段を備える請求項1ないし6の何れか1項に記載のプリント装置。
  8. 前記検出手段で検出した搬送量を基にシートを前記挟持手段によって挟持させることを特徴とする請求項7に記載のプリント装置。
  9. 前記搬送手段にシートを供給する第1供給機構と、
    前記第1の供給機構の下方に配され、前記搬送手段にシートを供給する第2供給機構と、を備え、
    前記突き当て部は、前記第1供給機構と前記第2供給機構との間にあることを特徴とする請求項1ないし8の何れか1項に記載のプリント装置。
JP2019184418A 2019-10-07 2019-10-07 プリント装置 Pending JP2021059424A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184418A JP2021059424A (ja) 2019-10-07 2019-10-07 プリント装置
US17/037,061 US11840072B2 (en) 2019-10-07 2020-09-29 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184418A JP2021059424A (ja) 2019-10-07 2019-10-07 プリント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021059424A true JP2021059424A (ja) 2021-04-15

Family

ID=75274641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184418A Pending JP2021059424A (ja) 2019-10-07 2019-10-07 プリント装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11840072B2 (ja)
JP (1) JP2021059424A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961091A (en) * 1988-02-02 1990-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet receiving device
US5207417A (en) * 1992-04-01 1993-05-04 Xerox Corporation Active copy sheet catch and stacking device
US5440958A (en) * 1993-03-02 1995-08-15 Japan Digital Laboratory Co., Ltd. Automatic device for stacking sheets of paper
JP5224788B2 (ja) * 2007-11-15 2013-07-03 キヤノン株式会社 記録装置、記録媒体収納装置及び記録媒体の収納方法
JP5998604B2 (ja) * 2012-04-18 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 媒体受け装置及び記録装置
JP2016069137A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 キヤノン株式会社 積載装置
JP6520422B2 (ja) * 2015-06-04 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 搬送装置及び印刷装置
JP6705133B2 (ja) * 2015-08-19 2020-06-03 セイコーエプソン株式会社 スタック装置、記録装置、及びスタック方法
JP6747094B2 (ja) 2016-06-24 2020-08-26 株式会社リコー 画像形成装置用搬送物スタッカおよび画像形成装置
US10967658B2 (en) * 2017-02-27 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and sheet storage device
JP7009079B2 (ja) * 2017-05-12 2022-01-25 キヤノン株式会社 シート収容装置およびプリント装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11840072B2 (en) 2023-12-12
US20210101395A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452400B2 (ja) プリント装置
US10183509B2 (en) Sheet supplying apparatus and printing apparatus
US10059131B2 (en) Sheet feeding apparatus and print apparatus
US10377603B2 (en) Sheet supplying apparatus and printing apparatus
JP5967896B2 (ja) シート切断装置およびプリンタ
JP5404309B2 (ja) 記録媒体のカール修正方法および記録装置
JP6716934B2 (ja) 用紙後処理装置および用紙後処理装置を備えた画像形成システム
EP3194315B1 (en) Recording apparatus
EP2813453B1 (en) Recording device, conveyance device, and conveyance method for conveying conveyance medium
US7497427B2 (en) Image forming apparatus
JP2021059424A (ja) プリント装置
JP2015110324A (ja) 長尺紙印刷方法及び長尺紙印刷機
JP4618114B2 (ja) 画像形成装置
JP5368453B2 (ja) 印刷システム及び折畳みモジュール
US11491808B2 (en) Printing apparatus, transport control method
US7600934B2 (en) Printing and laminating apparatus and method
US20220169046A1 (en) Printing apparatus
JP2007136717A (ja) プリント方法およびプリンタ装置
JP2021054570A (ja) プリント装置
US20120105531A1 (en) Printer
JP2023014564A (ja) 媒体搬送装置、記録装置、及び媒体搬送方法
JP4458286B2 (ja) 画像形成装置
JP2003171048A (ja) ロール紙の巻き癖矯正装置、給紙装置、記録装置
JP2003171046A (ja) ロール紙の巻き癖矯正装置及び該ロール紙の巻き癖矯正装置を備える記録装置
JP2007008622A (ja) プリンタ装置