JP2021056453A - 転写装置および画像形成装置 - Google Patents

転写装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021056453A
JP2021056453A JP2019181513A JP2019181513A JP2021056453A JP 2021056453 A JP2021056453 A JP 2021056453A JP 2019181513 A JP2019181513 A JP 2019181513A JP 2019181513 A JP2019181513 A JP 2019181513A JP 2021056453 A JP2021056453 A JP 2021056453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
assembly
transfer
belt
endless belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019181513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7390563B2 (ja
Inventor
専元 八巻
Hiromoto Yamaki
専元 八巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019181513A priority Critical patent/JP7390563B2/ja
Priority to US16/847,980 priority patent/US10877404B1/en
Publication of JP2021056453A publication Critical patent/JP2021056453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7390563B2 publication Critical patent/JP7390563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】転写ロールと清掃ブレードを一体に支持する構造と比べ、小型化された二次転写器を提供する。【解決手段】二次転写器50は、第1フレーム71上に組み立てられた第1組立体70と、第2フレーム82上に組み立てられた第2組立体80を有する。第1組立体70は、転写ベルト72、転写ロール73、および張力付与ロール74を備えて、張力付与ロール74の回転軸741のまわりに回転する。また、第2組立体80は、清掃ブレード82を備えて回転軸83のまわりに回転する。清掃ブレード82は引っ張りばね92により転写ベルト72に押し当てられている。転写ロール73は、モータ95により駆動されたカム部材94の回転により、上下動する。【選択図】図2

Description

本発明は、転写装置および画像形成装置に関する。
走行するベルトに清掃ブレードの先端縁を当ててベルトを清掃する装置が知られている。例えば、特許文献1には、ベルトを挟んで清掃ブレードと対向する対向部材を移動させることでベルトと清掃ブレードとを接離させる構造が開示されている。
特開2000−181313号公報
転写ロールに無端ベルトが巻き架けられ、その転写ロールを中間転写ベルトに押し当てて中間転写ベルトと無端ベルトとの間に用紙を挟み、中間転写ベルト上のトナー像を用紙上に転写する転写装置が知られている。そして、この転写装置では、用紙の厚み等に応じて転写ロールを中間転写ベルトに接離する向きに移動させて中間転写ベルトと無端ベルトとの間の接触圧を調整する構造となっている。
ここでは、この転写装置の無端ベルト上の汚れを清掃ブレードで清掃することを考える。
清掃ブレードを無端ベルトに押し当てるにあたっては、その無端ベルトを挟んだ裏側に裏あて部材が必要であり、ここでは転写ロールを裏あて部材とする。転写ロールは、中間転写ベルトに接離する向きに移動する。このため、清掃ブレードも、転写ロールの移動に伴って移動させる必要がある。
この場合に、考えられる構造として、転写ロールと清掃ブレードを一体に支持する支持体を設け、その支持体を移動させることにより転写ロールを移動させる。この構造によれば、転写ロールの移動とともに清掃ブレードも一体に移動する。
ただし、この構造の場合、支持体が大型化し、その大型の支持体を移動可能に保持する必要があり、転写装置全体が大型化するおそれがある。
本発明は、転写ロールと清掃ブレードを一体に支持する構造と比べ、小型化された転写装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、
無端ベルトと、該無端ベルトが巻き架けられて該無端ベルトを、おもて面にトナー像を保持して搬送する像搬送ベルトとの間に用紙を挟んで該用紙を該像搬送ベルトに押し当て該像搬送ベルト上のトナー像を回転しながら該用紙に転写させる転写ロールとを備え、第1回転軸のまわりに回転可能な第1組立体、
板形状を有し、前記無端ベルトの、前記転写ロールに巻き架けられた部分に先端縁を突き当てて該無端ベルトの、用紙に触れる側のおもて面を清掃する清掃ブレードを備え、第2回転軸のまわりに回転可能な第2組立体、
前記第2組立体の、前記第2回転軸のまわりの回転を付勢して前記清掃ブレードの先端縁を該無端ベルトに押し当てるばね、および
前記転写ロールを、前記像搬送ベルトに接離する向きに移動させる移動機構を備え、
前記第1組立体が、前記転写ロールの移動に伴って前記第1回転軸のまわりに回転し、前記第2組立体が、前記ばねによる付勢により、前記第1組立体の回転に追随して、前記第2回転軸のまわりに回転することを特徴とする転写装置である。
請求項2に係る発明は、
前記第1組立体が、さらに、前記無端ベルトに巻き架けられ、該無端ベルトに張力を付与する張力付与ロールと、前記転写ロールおよび前記張力付与ロールを回転可能に支持する第1フレームとを備え、
前記第2組立体が、さらに、前記清掃ブレードおよび前記ばねの第1端部を支持する第2フレームを備え、
当該転写装置がさらに、前記ばねの第2端部を支持し、前記張力付与ロールの回転軸を回転軸として前記第1組立体を回転可能に支持し、さらに、前記第2組立体を回転可能に支持する第3フレームを備えたことを特徴とする請求項1に記載の転写装置である。
請求項3に係る発明は、
前記第2回転軸が前記清掃ブレードよりも前記像搬送ベルト寄りの位置に配置され、前記第2組立体が該第2回転軸のまわりに回転するように、前記第3フレームに回転可能に支持されていることを特徴とする請求項2に記載の転写装置である。
請求項4に係る発明は、前記無端ベルトがゴムベルトであることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の転写装置である。
請求項5に係る発明は、
前記転写ロールが、発泡体ロールであることを特徴とする請求項4に記載の転写装置である。
請求項6に係る発明は、
前記無端ベルトの前記転写ロールへの接触領域の、該転写ロールの回転方向最上流点を該転写ロールの回転の位相の原点としたとき、前記清掃ブレードが、該原点から下流側に向かって20°以上であって、かつ、該無端ベルトと、前記像搬送ベルトあるいは用紙との接触点以下の角度範囲内において該無端ベルトに接触していることを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか1項に記載の転写装置である。
請求項7に係る発明は、
前記接触点の位相が30°を超え、前記清掃ブレードが、前記原点から下流側に向かって20°以上、かつ、30°以下の角度範囲内において該無端ベルトに接触していることを特徴とする請求項6に記載の転写装置である。
請求項8に係る発明は、
請求項1から7のうちのいずれか1項に記載の転写装置を備え、トナー像を形成して用紙上に転写して定着することにより該用紙上に画像を形成することを特徴とする画像形成装置である。
請求項1および請求項2の転写装置、並びに請求項8の画像形成装置によれば、転写ロールと清掃ブレードを一体に支持する構造と比べ、小型化された清掃装置が実現する。
請求項3の転写装置によれば、第2回転軸が清掃ブレードよりも像搬送ベルトから離れた位置に配置されている場合と比べ、小型化が実現する。
請求項4の転写装置によれば、弾性に乏しい無端ベルトの場合と比べ、転写されたトナー像による画像の画質劣化が抑えられる。
請求項5の転写装置によれば、剛体の転写ロール場合と比べ、転写されたトナー像による画像の画質劣化が抑えられる。
請求項6の転写装置によれば、無端ベルトの接触点が0°以上20°未満の場合と比べ、クリーニング性能が向上する。
請求項7の転写装置によれば、無端ベルトの接触点が30°を超えている場合と比べ、クリーニング性能が向上する。
本発明の画像形成装置の一実施形態を示す構成図である。 二次転写器の主要構造を示した模式図である。 二次転写器の主要部材を示した模式図である。 角度α°ごとの、用紙うら面の汚れの評価結果を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示す構成図である。
図1に示す画像形成装置1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)および、ブラック(K)の各色のトナー像を形成する4つの画像エンジン10Y,10M,10C,10Kを備えたタンデム型のカラープリンタである。このカラープリンタは、単色の画像をプリントする能力を有するほか、上記4色のトナー像の重ね合わせによるフルカラーの画像をプリントする能力を有する。
画像形成装置1には、YMCK各色のトナーを収容するトナーカートリッジ18Y,18M,18C,18Kが備えられている。
また、画像形成装置1には、中間転写ベルト30、定着部51、用紙搬送部60、および、画像形成装置1の各部を制御する制御部41も備えられている。
4つの画像エンジン10Y,10M,10C,10Kは、使用される現像剤を除くと同様の構成を有しているため、これらを代表してイエローに対応する画像エンジン10Yを取り上げて説明する。画像エンジン10Yは、像保持体11Y、帯電器12Y、露光器13Y、現像器14Y、一次転写器15Y、および像保持体クリーナ16Yを備えている。
像保持体11Yは、円筒状の表面に感光材料の層を有し、表面に形成される像を保持して円筒の軸のまわりに矢印A方向に回転する。帯電器12Y、露光器13Y、現像器14Y、一次転写器15Y、および像保持体クリーナ16Yは、像保持体11Yの周囲に順次配置されている。
帯電器12Yは、バイアス電圧の印加によって像保持体11Yの表面を帯電する。本実施形態における帯電器12Yは、像保持体11Yの表面に接触する帯電ロールである。帯電ロールには、現像器14Yにおけるトナーの帯電極性と同極性の電圧が印加されており、接触する像保持体11Yの表面を帯電する。なお、帯電器12Yとしては、帯電ロールの他に像保持体11Yに非接触のコロナ放電器なども採用され得る。
露光器13Yは、対応色(ここではイエロー)の画像信号に従って像保持体11Yにレーザ光を照射することで、像保持体11Yの表面を露光する。この画像信号は、画像形成装置1の外部から供給された画像データに基づいて制御部41によって生成される。露光器13Yによる露光によって像保持体11Yの表面には静電潜像が形成される。なお、露光器13Yとしては、レーザ光を用いる方式の他に、走査方向に沿って多数のLEDが並んだLEDアレイなども採用され得る。
現像器14Yは、トナーと磁性キャリアとを含んだいわゆる2成分現像剤を用いて像保持体11Y表面の静電潜像を現像してトナー像を形成する。現像器14Yにはトナーカートリッジ18Yからトナーが供給される。現像器14Yは、現像剤を内部で撹拌することでトナーを帯電する。なお、トナーには、トナーの流動性や帯電性などを助けるためにいわゆる外添剤が添加されていてもよい。
一次転写器15Yは、中間転写ベルト30を挟んで像保持体11Yに対向しており、トナーの帯電極性とは逆極性の電圧が印加されることで、像保持体11Y上のトナー像を中間転写ベルト30に静電吸引させる。
像保持体クリーナ16Yは、像保持体11Y表面に接触する清掃ブレードによって像保持体11Y表面の残留トナーや外添剤や紙粉などを掻き落とすことで、転写後の像保持体11Y表面を清掃する。
中間転写ベルト30は無端のベルトで、ベルト支持ロール31〜35に架け渡されており、画像エンジン10Y,10M,10C,10K、および二次転写器50を経由する矢印Bに示す方向に循環移動する。中間転写ベルト30には、画像エンジン10Y,10M,10C,10Kから各色のトナー像が互いに重なるように転写され、カラーのトナー像が形成される。中間転写ベルト30は、このトナー像を保持して矢印Bが示す方向に循環移動し、トナー像を二次転写器50へと送る。
一方、用紙搬送部60は、用紙トレイTに収容された用紙Pを取出ロール61で取り出し、搬送ロール62で用紙を用紙搬送路Rに沿って二次転写器50へと矢印C方向に搬送する。
二次転写器50は、ベルト支持ロール31〜35の一つであるバックアップロール34との間に中間転写ベルト30および用紙を挟んで回転するロールである。二次転写器50は、トナーの帯電極性とは逆極性の電圧が印加されることで、中間転写ベルト30上のトナー像を用紙に静電吸引させ、用紙上に未定着のトナー像を形成する。この二次転写器50は、本発明の転写装置の一例に相当する。また、中間転写ベルト30は本発明にいう像搬送ベルトの一例に相当する。詳細は後述する。
ベルトクリーナ36は、二次転写器50を通過した後の中間転写ベルト30にブレードを接触させて中間転写ベルト30上のトナーや外添剤や紙粉などを掻き取る。
定着部51は、熱と圧力で未定着のトナー像を用紙に定着させる。
トナー像が定着された用紙は、用紙搬送部60の一部である排出ロール66によって装置外へと排出される。
図2は、二次転写器の主要構造を示した模式図である。
この二次転写器50は、第1組立体70と第2組立体80とを備えている。
第1組立体70および第2組立体80は、それぞれ、第1フレーム71上および第2フレーム81上に組み立てられている。そして、これら第1組立体70および第2組立体80は、それぞれが回転可能に、第3フレーム91に支持されている。
第1組立体70には、転写ベルト72と、転写ロール73と、張力付与ロール74とを備えている。
転写ベルト72は、本発明にいう無端ベルトの一例に相当する。本実施形態における転写ベルト72は、ゴムベルトであって、転写ロール73と張力付与ロール74とに巻き架けられている。
転写ロール73は、第1フレーム71に回転可能に支持されている。この転写ロール73は、転写ベルト72を中間転写ベルト30に押し当てる。そして、用紙が搬送されてくると、その用紙を中間転写ベルト30に押し当て、中間転写ベルト30上のトナー像を用紙Pに転写させる。この転写ロール73は、画像形成に使用する用紙の厚み等に応じて上下動し、転写ベルト72の、中間転写ベルト30への押し当て力を調整している。本実施形態の転写ロール73は、回転軸731の周りが発泡体732からなる発泡体ロールである。
また、張力付与ロール74も、第1フレーム71に回転可能に支持されている。そして、この張力付与ロール74は、巻き架けられている転写ベルト72に張力を付与する。
この第1組立体70は、張力付与ロール74の回転軸741のまわりに回転可能に第3フレーム91に支持されている。この張力付与ロール74の回転軸741は、本発明にいう第1回転軸の一例に相当する。
第2組立体80には、清掃ブレード82が備えられている。この清掃ブレードは、板形状を有し、転写ベルト72の、転写ロール73に巻き架けられた部分に先端縁を突き当てて、転写ベルト72の、用紙に触れる側のおもて面を清掃する。この第2組立体80を構成している第2フレーム81は、清掃ブレード82よりも中間転写ベルト30寄りの位置に配置された回転軸83のまわりに回転可能に、第3フレーム91に支持されている。したがって、第2フレーム81が回転軸83のまわりに回転すると、清掃ブレード82も、その回転軸83を中心として移動する。回転軸83は、本発明にいう第2回転軸の一例に相当する。
清掃ブレード82は、支持部材84に貼付により固定されている。そして、その支持部材84が第2フレームに固定されている。
また、ここには、引っ張りばね92が備えられている。この引っ張りばね92の第1端部921は、清掃ブレード82を支持する支持部材84に支持されている。そして、この引っ張りばね92の第2端部923は、第3フレーム91に固定されたボス93に支持されている。この引っ張りばね92が支持部材84を引っ張るため、第2組立体80が回転軸83のまわりに矢印D方向に回転付勢され、これにより、清掃ブレード82の先端縁が転写ベルト72に押し当てられる。
また、ここには、カム部材94とモータ95が示されている。
カム部材94は、第3フレーム91に回転可能に支持されている。また、モータ95も第3フレーム91に支持されている。このモータ95は、カム部材94を、その回転軸941のまわりに回転させる。カム部材94は、その回転により転写ロール73を上下動させるように転写ロール73に作用する。すると、第1組立体70は、張力付与ロール74の回転軸741のまわり回転するようにして、転写ロール73を上下動させる。このカム部材94は、本発明にいう移動機構の一例に相当する。
また、第2組立体80は、引っ張りばね92により矢印D方向に付勢されているため、転写ロール73が上下動するとそれに追随して回転軸83のまわりに回転し、清掃ブレード82を常に転写ベルト72に押し当て続ける。
ここで、転写ロール73を上下動させるにあたり、二次転写器50の全体を一体に組み立てて、その一体に組み立てた二次転写器50の全体を上下動させることが考えられるが、本実施形態の場合は、第1組立体70と第2組立体80とに分離して、転写ロール73の上下動にあたっては、第1組立体70を駆動し、第2組立体80を追随させる構造としている。これにより、転写ロール73と清掃ブレード82を一体に支持する構造と比べ、小型化された二次転写器50を実現させている。
また、本実施形態の場合、第2組立体80の回転軸83は、清掃ブレード82よりも中間転写ベルト30に近い位置にある。この回転軸83は、清掃ブレード82よりも中間転写ベルト30から離れた位置にあっても、引っ張りばね92による、清掃ブレード82の転写ベルト72への押し当ては可能である。本実施形態の場合、第2組立体80の回転軸83を清掃ブレード82よりも中間転写ベルト30に近い位置に配置することで、回転軸83を清掃ブレード82よりも中間転写ベルト30から離れた位置に配置した場合と比べ、小型化を実現している。
また、本実施形態の場合、転写ベルト72としてゴムベルトを使用している。このため、転写ベルト72を弾性に乏しい材料で構成した場合と比べ、転写されたトナー像による画像の画質劣化が抑えられる。
さらに、本実施形態の場合、転写ロール73として、発泡ロールを採用している。このため、剛体の転写ロールの場合と比べ、転写されたトナー像による画像の画質劣化が抑えられる。
図3は、二次転写器の主要部材を示した模式図である。ここでは、清掃ブレード82の、転写ベルト72へのあてがう位置について考察する。
転写ロール73は、矢印E方向に回転し、転写ベルト72は矢印F方向に循環移動している。ここでは、転写ベルト72の転写ロール73への接触領域の、転写ロール73の回転方向最上流点、すなわちラップ開始位置を、転写ロール73の回転の位相の原点、すなわち、位相0°の点とする。
清掃ブレード82は、転写ロール73を裏あて部材としているため、転写ベルト72の、転写ロール73にラップされた部分に先端縁を突き当てている。ここでは、清掃ブレード82の先端縁が転写ベルト72に突き当てられている点の位相、すなわち、ラップ開始位置とブレード先端との成す角度をα°とする。
図4は、角度α°ごとの、用紙うら面の汚れの評価結果を示した図である。
転写ベルト72は、張力付与ロール74により張力が与えられている。このため、この転写ベルト72の、転写ロール73やに接していない部分には、皺が形成されている。転写ロール73に接するとその皺は解消されるが、α°=0°あるいは10°程度では、未だ解消しきれずに、転写ベルト72に皺が残っている。このため、清掃ブレード82は、ニップ不良、すなわち、転写ベルト72にしっかりと突き当てられない状態となる。このため、転写ベルト72が清掃不良となり、その転写ベルト72が接する用紙のうら面に汚れが発生する。α°=20°以上では、転写ベルト72の皺が解消しているため、この皺の影響はない。
また、本実施形態の場合、転写ロール73は発泡体ロールである。このため、転写ロール73の汚れを掻き落とすのに必要な力で清掃ブレード82を転写ベルト72に押し当てると転写ロール73が押し潰される。これが長く続くと、経時的に転写ロール73の外径が収縮するおそれがある。すると、清掃ブレード82が予め定められた押し当て力では、転写ベルト72に押し当てられない状態となり、清掃不良が発生して用紙のうら面が汚れるおそれがある。α°=20°〜30°の場合は、転写ロール73を押す方向が軸心方向から離れているため、転写ベルト73の外径収縮への影響は小さい。なお、α°=60°以上のデータが欠如しているのは、中間転写ベルト30等の配置位置の関係から、清掃ブレード82をその角度に配置することが困難だったからである。
以上のことから、先ずは、α°=20°以上であることが好ましい。α°=20°以上であれば、用紙うら面の汚れが抑えられる。また、α°=20°以上、かつα°=30°以下であることがさらに好ましい。この範囲内であれば、経時的に汚れが発生するおそれも抑えられる。
なお、ここでは、タンデム型の画像形成装置を例に挙げて説明したが、本発明は、モノ黒の画像形成装置における、トナー像が形成される像保持体から用紙上にそのトナー像を転写する転写器に本発明を適用してもよい。
1 画像形成装置
10Y,10M,10C,10K 画像エンジン
11 像保持体
30 中間転写ベルト
50 二次転写器
70 第1組立体
71 第1フレーム
72 転写ベルト
73 転写ロール
731 回転軸
732 発泡体
74 張力付与ロール
741 回転軸
80 第2組立体
81 第2フレーム
82 清掃ブレード
83 回転軸
84 支持部材
91 第3フレーム
92 引っ張りばね
921 第1端部
922 第2端部
93 ボス
94 カム部材
941 回転軸
95 モータ

Claims (8)

  1. 無端ベルトと、該無端ベルトが巻き架けられて該無端ベルトを、おもて面にトナー像を保持して搬送する像搬送ベルトとの間に用紙を挟んで該用紙を該像搬送ベルトに押し当て該像搬送ベルト上のトナー像を回転しながら該用紙に転写させる転写ロールとを備え、第1回転軸のまわりに回転可能な第1組立体、
    板形状を有し、前記無端ベルトの、前記転写ロールに巻き架けられた部分に先端縁を突き当てて該無端ベルトの、用紙に触れる側のおもて面を清掃する清掃ブレードを備え、第2回転軸のまわりに回転可能な第2組立体、
    前記第2組立体の、前記第2回転軸のまわりの回転を付勢して前記清掃ブレードの先端縁を該無端ベルトに押し当てるばね、および
    前記転写ロールを、前記像搬送ベルトに接離する向きに移動させる移動機構を備え、
    前記第1組立体が、前記転写ロールの移動に伴って前記第1回転軸のまわりに回転し、前記第2組立体が、前記ばねによる付勢により、前記第1組立体の回転に追随して、前記第2回転軸のまわりに回転することを特徴とする転写装置。
  2. 前記第1組立体が、さらに、前記無端ベルトに巻き架けられ、該無端ベルトに張力を付与する張力付与ロールと、前記転写ロールおよび前記張力付与ロールを回転可能に支持する第1フレームとを備え、
    前記第2組立体が、さらに、前記清掃ブレードおよび前記ばねの第1端部を支持する第2フレームを備え、
    当該転写装置がさらに、前記ばねの第2端部を支持し、前記張力付与ロールの回転軸を回転軸として前記第1組立体を回転可能に支持し、さらに、前記第2組立体を回転可能に支持する第3フレームを備えたことを特徴とする請求項1に記載の転写装置。
  3. 前記第2回転軸が前記清掃ブレードよりも前記像搬送ベルト寄りの位置に配置され、前記第2組立体が該第2回転軸のまわりに回転するように、前記第3フレームに回転可能に支持されていることを特徴とする請求項2に記載の転写装置。
  4. 前記無端ベルトがゴムベルトであることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の転写装置。
  5. 前記転写ロールが、発泡体ロールであることを特徴とする請求項4に記載の転写装置。
  6. 前記無端ベルトの前記転写ロールへの接触領域の、該転写ロールの回転方向最上流点を該転写ロールの回転の位相の原点としたとき、前記清掃ブレードが、該原点から下流側に向かって20°以上であって、かつ、該無端ベルトと、前記像搬送ベルトあるいは用紙との接触点以下の角度範囲内において該無端ベルトに接触していることを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか1項に記載の転写装置。
  7. 前記接触点の位相が30°を超え、前記清掃ブレードが、前記原点から下流側に向かって20°以上、かつ、30°以下の角度範囲内において該無端ベルトに接触していることを特徴とする請求項6に記載の転写装置。
  8. 請求項1から7のうちのいずれか1項に記載の転写装置を備え、トナー像を形成して用紙上に転写して定着することにより該用紙上に画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
JP2019181513A 2019-10-01 2019-10-01 転写装置および画像形成装置 Active JP7390563B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181513A JP7390563B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 転写装置および画像形成装置
US16/847,980 US10877404B1 (en) 2019-10-01 2020-04-14 Transfer device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181513A JP7390563B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 転写装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021056453A true JP2021056453A (ja) 2021-04-08
JP7390563B2 JP7390563B2 (ja) 2023-12-04

Family

ID=74039810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181513A Active JP7390563B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 転写装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10877404B1 (ja)
JP (1) JP7390563B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356619A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写装置
JP2004246022A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005316103A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015161941A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社リコー ベルト装置、及び、これを備えた画像形成装置
JP2016095355A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社リコー 記録材搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181313A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd クリーナ及びこれを用いた画像形成装置
US7558522B2 (en) * 2006-04-04 2009-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having toner cleaner and toner cleaning method
JP6594067B2 (ja) * 2015-07-02 2019-10-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9983518B2 (en) * 2016-03-17 2018-05-29 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer belt, image forming apparatus and image forming method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356619A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写装置
JP2004246022A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005316103A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015161941A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社リコー ベルト装置、及び、これを備えた画像形成装置
JP2016095355A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社リコー 記録材搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10877404B1 (en) 2020-12-29
JP7390563B2 (ja) 2023-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8548345B2 (en) Image forming apparatus with transfer nip adjustment function
US9423749B2 (en) Image forming apparatus with a fulcrum that pivotally supports an image bearer and detector
JP6394936B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の駆動方法
US7317884B2 (en) Image forming apparatus featuring a defined relationship among an image length, transforming member length, and length of an electric field area
US9703232B2 (en) Image forming apparatus that performs a contacting operation for contacting a developing member with an image bearing member
US9239548B2 (en) Image forming apparatus
JP4878271B2 (ja) クリーニング装置、及び画像形成装置
JP7390563B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2005300916A (ja) 画像形成装置
JP5945907B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5311767B2 (ja) 画像形成装置
JP2008089785A (ja) 画像形成装置
JP7215279B2 (ja) 画像形成装置
JP5915097B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2007304230A (ja) 画像形成装置
JP5930174B2 (ja) 画像形成装置および清掃装置
JP3000520B2 (ja) カラー画像形成装置
JP6209955B2 (ja) 帯電装置、及び画像形成装置
JP2021021821A (ja) 転写装置およびそれを備える画像形成装置
JP5397746B2 (ja) 画像形成装置
JP6024600B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2008111935A (ja) 画像形成装置
JP5312653B2 (ja) 画像形成装置
JP2011191641A (ja) 画像形成装置
JP2005156655A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20231102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7390563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150