JP2021056014A - 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム - Google Patents

信号処理装置、信号処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021056014A
JP2021056014A JP2019176601A JP2019176601A JP2021056014A JP 2021056014 A JP2021056014 A JP 2021056014A JP 2019176601 A JP2019176601 A JP 2019176601A JP 2019176601 A JP2019176601 A JP 2019176601A JP 2021056014 A JP2021056014 A JP 2021056014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
frequency band
signal processing
threshold value
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019176601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7228497B2 (ja
JP2021056014A5 (ja
Inventor
素志 高須
Motoshi Takasu
素志 高須
工藤 敏文
Toshifumi Kudo
敏文 工藤
義之 濱地
Yoshiyuki Hamaji
義之 濱地
貴則 幸王
Takanori Koo
貴則 幸王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2019176601A priority Critical patent/JP7228497B2/ja
Priority to PCT/JP2020/036375 priority patent/WO2021060500A1/ja
Priority to US17/762,462 priority patent/US20220341772A1/en
Priority to CN202080066338.0A priority patent/CN114600470A/zh
Publication of JP2021056014A publication Critical patent/JP2021056014A/ja
Publication of JP2021056014A5 publication Critical patent/JP2021056014A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228497B2 publication Critical patent/JP7228497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • G01H3/04Frequency
    • G01H3/08Analysing frequencies present in complex vibrations, e.g. comparing harmonics present
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/0204Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders using subband decomposition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • G10L25/18Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being spectral information of each sub-band
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • G10L25/21Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being power information
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/025Engine noise, e.g. determined by using an acoustic sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/01Noise reduction using microphones having different directional characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic
    • H04R2430/21Direction finding using differential microphone array [DMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、取得した音響信号に異音が含まれているか否かを判定できる信号処理装置、信号処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。【解決手段】信号処理装置は、音響信号を取得する取得部と、予め設定された第1帯域幅に係る複数の周波数帯域である第1周波数帯域毎に、音響信号の音響レベルを測定する測定部と、第1周波数帯域に係る複数の音響レベルに基づいて、第1帯域幅より広い第2帯域幅に係る複数の周波数帯域である第2周波数帯域に係る音響レベルの正常値からの離れ度合いを示す音響特徴量を特定する演算部と、第1周波数帯域毎に測定された音響レベルが、第1閾値以上であるか否かの判定を行う第1判定部と、音響特徴量が、第2閾値以上であるか否かの判定を行う第2判定部を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、信号処理装置、信号処理方法およびプログラムに関する。
特許文献1には、背景ノイズを含む音声をオクターブバンドレベル分析し、背景ノイズと音声の差が大となる所定の帯域の出力に基づいて閾値を決定し、当該閾値を用いて、騒音環境から音声を抽出する音声抽出方法およびその装置が開示されている。
特許文献2には、音波に対応する信号に対するウェーブレット変換により、当該信号を低周波成分と高周波成分に分離し、低周波成分に特徴音が含まれなくなった時点の周波数帯域を抽出し、当該周波数帯域フィルタに信号を入力させることにより、特徴音に関わる周波数成分のみの抽出を可能にする技術が開示されている。
特開2003−255971号公報 特開2005−140707号公報
しかしながら、特許文献1に記載の音声抽出方法では、オクターブバンド分析により音声を抽出するので、オクターブバンドの帯域毎の閾値を超えないが、複数の当該帯域において、背景ノイズとの差を有する音声が抽出できないとの問題がある。
また、特許文献2では、低周波成分に特徴音が含まれた場合に音を抽出することができるので、高周波成分に特徴音が含まれた場合に音声を抽出できないとの問題がある。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、取得した音響信号に異音が含まれているか否かを判定できる信号処理装置、信号処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本開示に係る信号処理装置は、音響信号を取得する取得部と、予め設定された第1帯域幅に係る複数の周波数帯域である第1周波数帯域毎に、前記音響信号の音響レベルを測定する測定部と、前記第1周波数帯域に係る複数の前記音響レベルに基づいて、前記第1帯域幅より広い第2帯域幅に係る複数の周波数帯域である第2周波数帯域に係る音響レベルの正常値からの離れ度合いを示す音響特徴量を特定する演算部と、前記第1周波数帯域毎に測定された音響レベルが、第1閾値以上であるか否かの判定を行う第1判定部と、前記音響特徴量が、第2閾値以上であるか否かの判定を行う第2判定部を備える。
本開示に係る信号処理方法は、音響信号を取得し、予め設定された第1帯域幅に係る複数の周波数帯域である第1周波数帯域毎に、前記音響信号の音響レベルを測定し、前記第1周波数帯域に係る複数の前記音響レベルに基づいて、前記第1帯域幅より広い第2帯域幅に係る複数の周波数帯域である第2周波数帯域に係る音響レベルの正常値からの離れ度合いを示す音響特徴量を特定し、前記第1周波数帯域毎に測定された音響レベルが、第1閾値以上であるか否かの判定を行い、前記音響特徴量が、第2閾値以上であるか否かの判定を行う。
本開示に係るプログラムは、コンピュータを、音響信号を取得する取得部、予め設定された第1帯域幅に係る複数の周波数帯域である第1周波数帯域毎に、前記音響信号の音響レベルを測定する測定部、前記第1周波数帯域に係る複数の前記音響レベルに基づいて、前記第1帯域幅より広い第2帯域幅に係る複数の周波数帯域である第2周波数帯域に係る音響レベルの正常値からの離れ度合いを示す音響特徴量を特定する演算部、前記第1周波数帯域毎に測定された音響レベルが、第1閾値以上であるか否かの判定を行う第1判定部、前記音響特徴量が、第2閾値以上であるか否かの判定を行う第2判定部として機能させる。
本開示の信号処理装置及び信号処理方法によれば、取得した音響信号に異音が含まれているか否かを判定できる信号処理装置、信号処理方法およびプログラムを提供することができる。
本開示の実施形態に係る信号処理装置の構成を示す図である。 本開示の実施形態に係る信号処理装置の動作を示すフローチャートである。 本開示の実施形態に係る信号処理装置の具体例を示す図である。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
〈第1の実施形態〉
以下、図面を参照しながら、第1の実施形態に係る信号処理装置100について説明する。第1の実施形態に係る信号処理装置100は、プラントなどの監視対象装置の音響信号を収音し、当該音響信号に基づいて監視対象装置の異常の有無を判定する。
《信号処理装置の構成》
信号処理装置100は、マイクロホンアレイ110と、取得部120と、測定部130と、演算部140と、第1判定部150と、第2判定部160と、異常判定部170と、位置特定部180と、種別情報特定部190を備える。
マイクロホンアレイ110は、複数のマイクを並列に並べた収音装置である。マイクロホンアレイ110を構成する複数のマイクが収音した音響信号を用いることで、方向毎の音響信号を特定することができる。マイクロホンアレイは、図1ではマイクを8個備えるが、異なる数のマイクを備えても良い。
取得部120は、マイクロホンアレイ110が収集した音響信号を取得する。また、取得部120は、取得した各アレイの音響信号の位相およびゲインを操作して合成することで、複数の方向毎の音響信号を算出する。
測定部130は、予め設定された第1帯域幅に係る複数の周波数帯域である第1周波数帯域毎に、取得部120が取得した音響信号の音圧レベルを測定する。また、測定部130は、複数の方向毎に、各音響信号の音圧レベルを測定する。音圧レベルは、音響レベルの一例である。
第1帯域幅の例としては、1/3オクターブが挙げられる。音圧レベルとは,音響信号に含まれる音圧変動量を対数表記した値である。
測定部130は、取得部120が取得した音響信号のフーリエ変換により複数の周波数の音圧レベルを特定し、各第1周波数帯域について、当該第1周波数帯域に含まれる複数の周波数の音圧レベルの最大値をとることで、第1周波数帯域毎の音響信号の音圧レベルを測定する。
演算部140は、第1周波数帯域に係る複数の音圧レベルに基づいて、第1帯域幅より広い第2帯域幅に係る複数の周波数帯域である第2周波数帯域に係る音響特徴量を特定する。演算部140は、例えば第1周波数帯域に係る複数の音圧レベルとその正常値との差に基づいて合ベクトルを生成し、当該合ベクトルの長さを音響特徴量と特定する。
第2周波数帯域の例としては、4/3オクターブが挙げられる。すなわち、第1の実施形態において、4/3オクターブに係る第2周波数帯域の中には、1/3オクターブに係る第1周波数が4つ存在する。すなわち、第2帯域幅は、第1帯域幅の整数倍である。
上記の正常値は、信号処理装置100が存在するプラントにおいて、通常発生する音響信号の音圧レベルである。正常値は、例えば正常に動作するプラントにおいて収音された音響信号の平均値などによって得ることができる。
第2周波数帯域が4/3オクターブであり、第1周波数帯域が1/3である場合、演算部140は、以下のように音響特徴量を特定する。
演算部140は、測定部130から、第1周波数帯域に係る音圧レベルを小さい方から順に4つずつ取得する。
演算部140は、各音圧レベルと正常値との差を要素とする4次元のベクトルに変換する。演算部140は、当該変換されたベクトルのユークリッドノルムを演算することにより、音響特徴量を特定する。
第1判定部150は、第1周波数帯域毎に測定された音圧レベルのうち、通常音の周波数帯域である第3周波数帯域に係る音圧レベル以外の少なくとも1つの音圧レベルが、第1閾値以上であるか否かの判定を行う。
通常音の例としては、信号処理装置100が存在する環境であるプラントで通常発生する音で、200Hzから2000Hzまでの周波数を有する音が挙げられる。なお、第3周波数帯域は、異常の有無によって音圧レベルの有意な変化が観測されない周波数帯域である。
第1閾値は複数の値であり、当該複数の値のうち1つの値が、1つの第1周波数帯域に関連付けられている。第1閾値が複数の値であり、当該複数の値のうち1つの値が、1つの第1周波数帯域または複数の第1周波数帯域に関連付けられても良い。また、第1閾値が1つの値であり、当該1つの値が、全ての第1周波数帯域に関連付けられても良い。
第2判定部160は、演算部140が特定した音響特徴量のうち、第3周波数帯域に係る音圧レベル以外の少なくとも1つの音圧レベルが、第2閾値以上であるか否かの判定を行う。音響特徴量に係る当該第2閾値は、第2判定部160の判定が第1判定部の判定より敏感な検知となるように、第1判定部の判定に係る第1閾値に比べ、正常値に離れていない値で設定される。
第2閾値は複数の値であり、1つの上記の音圧レベルは、当該複数の値の第2閾値うち、1つの値の第2閾値と関連付けられている。第2閾値が1つの値であり、全ての上記の音圧レベルが、当該1つの値の第2閾値に関連付けられても良い。
異常判定部170は、少なくとも第1判定部150の判定と第2判定部160の判定の何れかが、閾値以上であるとの判定である場合、監視対象装置が異常であると判定する。つまり、異常判定部170は、第1判定部150の判定が第1閾値以上および第2判定部160の判定が第2閾値以下である場合、第1判定部150の判定が第1閾値以下および第2判定部160の判定が第2閾値以上である場合、第1判定部150の判定が第1閾値以上および第2判定部160の判定が第2閾値以上である場合に、監視対象装置が異常であると判定する。
位置特定部180は、異常判定部170によって監視対象装置が異常であると判定された場合、閾値を超える音圧レベルまたは音響特徴量を有する音響信号に係る方向に基づいて、当該異常に係る位置情報を特定する。つまり、位置特定部180は、異常判定部170が異常と判定した場合、当該異常判定に関わる音響信号に係る方向を、当該異常に係る方向として特定する。
種別情報特定部190は、異常判定部170によって監視対象装置が異常であると判定された場合、閾値を超える音圧レベルまたは音響特徴量に係る周波数帯に基づいて、当該異常に係る音響信号の種別を特定する。例えば、種別情報特定部190は、異常判定部170が異常と判定した場合、予め周波数帯域毎に定められた異常の種別情報に当該異常に係る音響信号の周波数を照らし合わせて、当該異常に係る音響信号の種別を特定する。種別情報の例としては、低周波音である40Hz〜80Hzに安全弁の作動や低サイクル燃焼振動などの異常が関連付けられ、うなり音である100Hz〜200Hzにスリップ等による回転数の変動などの異常が関連付けられる。また、種別情報の例としては、高周波音である2000Hz〜4000Hzに噴流音の発生や摺動音の発生などの異常が関連付けられ、衝撃音である5000Hz〜10000Hzに配管の流体ハンマー音、機械が損傷する音、保温や付属物の落下音、弁等の休息な閉止音などの異常音が関連付けられる。
上記の噴流音の例としては、配管等からの空気漏れ時の音、ある程度人間が認識できるようになった蒸気漏洩音が挙げられる。上記の摺動音の例としては、回転補機等の軸とシール部の接触音、ファン翼先端とケーシングの接触音が挙げられる。上記の機械が損傷する音の例としては、機械の割れによる音、機械の破裂による音、機械の爆発による音が挙げられる。
《信号処理装置の動作》
以下、図面を参照しながら、信号処理装置100の動作について説明する。
図2は、信号処理装置100の動作を示すフローチャートである。
マイクロホンアレイ110は、プラントから音響信号を収集する(ステップS11)。
取得部120は、マイクロホンアレイ110が収集した音響信号を取得し、方向毎の音響信号を生成する(ステップS12)。
測定部130は、予め設定された第1帯域幅に係る複数の周波数帯域である第1周波数帯域毎に、ステップS12で取得した音響信号の音圧レベルを測定する(ステップS13)。
演算部140は、第1周波数帯域に係る複数の音圧レベルに基づいて、第1帯域幅より広い第2帯域幅に係る複数の周波数帯域である第2周波数帯域に係る音圧レベルの正常値との差をベクトルに変換し、当該ベクトルの長さを音響特徴量と特定する(ステップS14)。
第1判定部150は、ステップS13で測定された音圧レベルのうち、通常音の周波数帯域である第3周波数帯域に係る音圧レベル以外の音圧レベルの少なくとも1つが、第1閾値以上であるか否かの判定を行う(ステップS15)。
第2判定部160は、演算部140が特定した音響特徴量のうち、第3周波数帯域に係る音圧レベル以外の音圧レベルの少なくとも1つが、第2閾値以上であるか否かの判定を行う(ステップS16)。
異常判定部170は、S15での判定およびS16での判定がいずれも閾値未満であるか否かを判別する(ステップS17)。異常判定部170は、S15での判定およびS16での判定のいずれもが閾値未満であると判別した場合は(ステップS17:YES)、信号処理装置100の動作を終了させる。他方、異常判定部170は、少なくともS15での判定とS16での判定の何れかが閾値以上であると判別した場合は(ステップS17:NO)、異常であると判定する(ステップS18)。
ステップS18において異常と判定された場合、位置特定部180は、当該異常判定部170に係る位置情報を特定する(ステップS19)。
ステップS18において異常と判定された場合、種別情報特定部190は、当該異常に係る種別情報を特定する(ステップS20)。
《具体例》
以下、図面を参照しながら、第1の実施形態に係る信号処理装置100の具体例を説明する。
図3は、第1の実施形態に係る信号処理装置100の具体例を示す図である。
表示装置200は、信号処理装置100により判定された異常情報、位置情報、種別情報を表示する装置である。表示装置200の例としては、ディスプレイ装置やタブレット端末が挙げられる。
監視対象装置である機械300は、物体を組み合わせ、動力によって一定の運動を起こし、その結果、有用な仕事をするものである。
プラント500は、機械300が存在し、物体の生産に関わる設備である。
ユーザ400は、信号処理装置100のマイクロホンアレイ110を用いて、プラント500の音響情報及び当該音響情報に係る位置情報を取得する。ユーザ400は、据え置きのマイクロホンアレイ110を含めた信号処理装置100を用いて、プラント500の音響信号と位置情報を取得する。
プラント500から通常発生する音は通常音であり、当該通常音に係る周波数は第1判定部150や第2判定部160の判定対象から除外される。
機械300Aが正常な状態で、機械300Bが異常な状態で、内部部品故障による部品間の衝突による異音を出している場合、信号処理装置100の異常判定部170が異常と判定する。ユーザ400は、当該異常情報、位置情報、種別情報を、表示装置200を通じて確認することができる。
ユーザ400は、異常に係る音響信号を収音したときの位置情報と、以上に係る音響信号の方位とに基づいて、機械300Aと機械300Bのうち、機械300Bが異常情報に係るものであることを確認することができる。さらに、ユーザ400は、当該異常情報に係る種別情報を通じて、当該機械300Bの異常が、衝撃音に係るものであることを確認できる。
《作用・効果》
本開示に係る信号処理装置100は、音響信号を取得する取得部120と、予め設定された第1帯域幅に係る複数の周波数帯域である第1周波数帯域毎に、音響信号の音響レベルを測定する測定部130を備える。また、信号処理装置100は、第1周波数帯域に係る複数の前記音響レベルに基づいて、第1帯域幅より広い第2帯域幅に係る複数の周波数帯域である第2周波数帯域に係る音響レベルの正常値からの離れ度合いを示す音響特徴量を特定する演算部140と、第1周波数帯域毎に測定された音響レベルが、第1閾値以上であるか否かの判定を行う第1判定部150と、音響特徴量が、第2閾値以上であるか否かの判定を行う第2判定部160を備える。
これにより、信号処理装置100は、取得した音響信号のうち、特定の周波数帯域において異常に高い音響レベルを有する異音や複数の周波数帯域に関わり、正常値との差を有する音響レベルに係る異音を判定できる。そのため、信号処理装置100のユーザ400は、取得した音響信号に異音が含まれているか否かを判定できる。
本開示に係る信号処理装置100の第1判定部150は、異常の有無によって音響レベルの有意な変化がない周波数帯域である第3周波数帯域外各音響レベルが、第1閾値以上であるか否かの判定を行い、第2判定部160は、第3周波数帯域外の音響特徴量が、前記第2閾値以上であるか否かの判定を行う。これにより、信号処理装置100は、当該信号処理装置100が存在する環境で通常発生する音である通常音を除外し、取得した音響信号に異音が含まれているか否かと判定する。そのため、信号処理装置100のユーザ400は、より精度高く、音響信号に異音が含まれているか否かを判断できる。
本開示に係る信号処理装置100の演算部140は、測定された複数の音響レベルのうち第2周波数帯域に含まれるものと、音響レベルの正常値との差に基づいて生成されたベクトルの長さを、音響特徴量と特定する。これにより、信号処理装置100は、特定の周波数に係る音響レベルが閾値未満の異音についても、複数の音響レベルの合計ベクトルの長さにより判定を行うことで、異音を判定する。そのため、信号処理装置100は、より多くの異音を検知できる。
本開示に係る信号処理装置100は、測定された少なくとも1つの音響レベルが第1閾値以上であり、または少なくとも1つの音響特徴量が第2閾値以上である場合、異常と判定する異常判定部170を備える。これにより、信号処理装置100のユーザ400は、音響信号のうち、異音が含まれているか否かをより容易に判別できる。
本開示に係る信号処理装置100の取得部120はマイクロホンアレイ110から音響信号を取得する。また、信号処理装置100の測定部130は、マイクロホンアレイ110を構成する各マイクの音響信号に基づいて複数の方向毎の前記音響レベルを測定し、信号処理装置100の第1判定部150は、複数の方向毎の前記音響レベルについて、前記第1閾値以上であるか否かの判定を行う。さらに、信号処理装置100は、異常判定部170が異常と判定した場合、第1閾値以上であると判定された音響レベルに係る方向に基づいて、当該異常に係る位置を特定する位置特定部180を備える。
これにより、信号処理装置100は、音響信号に係る位置情報も取得し、異常に係る音響信号の位置情報もユーザ400に提供できる。そのため、信号処理装置100のユーザ400は、音響信号のうち、異常に係る位置情報を容易に把握することができる。
本開示に係る信号処理装置100の取得部120は、プラントで発生する音響信号を取得する。これにより、信号処理装置100のユーザ400は、プラント500で発生する異常に係る音響信号を判別できる。
〈第2の実施形態〉
《信号処理装置の構成》
第2の実施形態に係る信号処理装置100の構成は、第1の実施形態に係る信号処理装置100の構成と同じである。
演算部140は、音圧レベルと正常値との差を正規化したものを要素とするベクトルの長さを音響特徴量と特定する。
正規化の例としては、第1周波数帯域に係る複数の前記音圧レベルに基づいて、第2周波数帯域に係る音圧レベルの正常値との差を、当該周波数帯域に関わる一定期間の上記通常音の平均音圧レベルで除算する方法が挙げられる。また、演算部140は、上記通常音の平均音圧レベルの代わりに、ユーザ400が周波数帯域毎に任意で設定した値を用いても良い。
《作用・効果》
本開示に係る信号処理装置100の演算部140は、音響レベルと正常値との差を正規化したものを要素とするベクトルの長さを音響特徴量と特定する。これにより、信号処理装置100は、周波数帯域毎に通常発生する音響レベルを反映させた音響特徴量を用いて、異音が含まれているか否かを判定する。そのため、信号処理装置100のユーザ400は、より精度高く、音響信号に異音が含まれているか否かを判断できる。
〈その他の実施形態〉
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
信号処理装置100は、マイクロホンアレイ110から取得した音響信号および位置情報が異常ではないと判定した場合、再度、マイクロホンアレイ110からより多くの音響信号および位置情報を取得して異常を判定しても良い。例えば、信号処理装置100は、マイクロホンアレイ110から取得した7方位の位置情報に係る音響信号と、位置情報が異常ではないと判定した場合、再度、マイクロホンアレイ110から19方位の位置情報に係る音響信号と、位置情報を取得して異常であるか否かを判定しても良い。
信号処理装置100の演算部140は、第1周波数帯域に係る複数の音響レベルに基づいて、第1帯域幅より広い第2帯域幅に係る複数の周波数帯域である第2周波数帯域に係る音響レベルの正常値との差の平均値を音響特徴量として特定しても良い。
信号処理装置100の第1周波数帯域は1/3オクターブだけでなく、1/2オクターブなどでも良い。また、信号処理装置100の第2周波数帯域は4/3オクターブだけでなく、1/1オクターブなどでも良い。
信号処理装置100は、異常判定部170を備えず、第1判定部150の判定と、第2判定部160の判定の結果をグラフとして、表示装置200に表示しても良い。
また、信号処理装置100は、マイクロホンアレイ110を備えず、マイクを備える構成であっても良い。この場合は、マイクを備える信号処理装置100は、据え置きのものであっても、ユーザ400が携帯できるものであっても良い。
〈コンピュータ構成〉
図4は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ1100は、プロセッサ1110、メインメモリ1120、ストレージ1130、インタフェース1140を備える。
上述の信号処理装置100は、コンピュータ1100に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ1130に記憶されている。プロセッサ1110は、プログラムをストレージ1130から読み出してメインメモリ1120に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、プロセッサ1110は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域をメインメモリ1120に確保する。
プログラムは、コンピュータ1100に発揮させる機能の一部を実現するためのものであってもよい。例えば、プログラムは、ストレージ1130に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせ、または他の装置に実装された他のプログラムとの組み合わせによって機能を発揮させるものであってもよい。なお、他の実施形態においては、コンピュータ1100は、上記構成に加えて、または上記構成に代えてPLD(Programmable Logic Device)などのカスタムLSI(Large Scale Integrated Circuit)を備えてもよい。PLDの例としては、PAL(Programmable Array Logic)、GAL(Generic Array Logic)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)が挙げられる。この場合、プロセッサ1110によって実現される機能の一部または全部が当該集積回路によって実現されてよい。
ストレージ1130の例としては、磁気ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ1130は、コンピュータ1100のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース1140または通信回線を介してコンピュータに接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ1100に配信される場合、配信を受けたコンピュータ1100が当該プログラムをメインメモリ1120に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、ストレージ1130は、一時的でない有形の記憶媒体である。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能をストレージ1130に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
〈付記〉
各実施形態に記載の信号処理装置100は、例えば以下のように把握される。
(1)第1の態様に係る信号処理装置100は、音響信号を取得する取得部120と、予め設定された第1帯域幅に係る複数の周波数帯域である第1周波数帯域毎に、前記音響信号の音響レベルを測定する測定部130と、前記第1周波数帯域に係る複数の前記音響レベルに基づいて、前記第1帯域幅より広い第2帯域幅に係る複数の周波数帯域である第2周波数帯域に係る音響レベルの正常値からの離れ度合いを示す音響特徴量を特定する演算部140と、前記第1周波数帯域毎に測定された音響レベルが、第1閾値以上であるか否かの判定を行う第1判定部150と、前記音響特徴量が、第2閾値以上であるか否かの判定を行う第2判定部160を備える。
信号処理装置100の取得部120は音響信号を取得する。また、信号処理装置100の測定部130は、当該音響信号をフーリエ変換し、第1周波数帯域毎の音響レベルを測定する。信号処理装置100の演算部140は、上記測定部130が測定した音響レベルに基づいて、音響特徴量を特定する。信号処理装置100の第1判定部150は、測定部130の音響レベルを用いて、音響信号に異音が含まれているか否かを判定する。信号処理装置100の第2判定部160は、演算部140の音響特徴量を用いて、音響信号に異音が含まれているか否かを判定する。
(2)第1の態様に係る信号処理装置100の第1判定部150は、異常の有無によって音響レベルの有意な変化がない周波数帯域である第3周波数帯域外各音響レベルが、前記第1閾値以上であるか否かの判定を行う。信号処理装置100の第2判定部160は、前記第3周波数帯域外の音響特徴量が、前記第2閾値以上であるか否かの判定を行う。
信号処理装置100は、当該信号処理装置100が存在する環境で通常発生する音である通常音を除外し、取得した音響信号に異音が含まれているか否かと判定する。
(3)第1の態様に係る信号処理装置100の演算部140は、測定された複数の音響レベルのうち第2周波数帯域に含まれるものと、音響レベルの正常値との差に基づいて生成されたベクトルの長さを、音響特徴量と特定する。
信号処理装置100は、特定の周波数に係る複数の音響レベルの合計ベクトルの長さにより判定を行うことで、異音を判定する。
(4)第1の態様に係る信号処理装置100は、測定された少なくとも1つの音響レベルが第1閾値以上であり、または少なくとも1つの音響特徴量が第2閾値以上である場合、異常と判定する異常判定部170を備える。
信号処理装置100のユーザ400は、音響信号のうち、異音が含まれているか否かを判定する。
(5)第1の態様に係る信号処理装置100の取得部120はマイクロホンアレイ110から音響信号を取得する。また、信号処理装置100の測定部130は、マイクロホンアレイ110を構成する各マイクの音響信号に基づいて複数の方向毎の前記音響レベルを測定し、信号処理装置100の第1判定部150は、複数の方向毎の前記音響レベルについて、前記第1閾値以上であるか否かの判定を行う。さらに、信号処理装置100は、異常判定部170が異常と判定した場合、第1閾値以上であると判定された音響レベルに係る方向に基づいて、当該異常に係る位置を特定する位置特定部180を備える。
信号処理装置100は、音響信号に係る位置情報も取得し、異常に係る音響信号の位置情報もユーザ400に提供する。
(6)第1の態様に係る信号処理装置100の取得部120は、プラントで発生する音響信号を取得する。
信号処理装置100のユーザ400は、プラント500で発生する異常に係る音響信号を判別する。
(7)第2の態様に係る信号処理装置100の演算部140は、音響レベルと正常値との差を正規化したものを要素とするベクトルの長さを音響特徴量と特定する。
信号処理装置100は、周波数帯域毎に通常発生する音響レベルを反映させた音響特徴量を用いて、異音が含まれているか否かを判定する。
(8)信号処理方法は、音響信号を取得し、予め設定された第1帯域幅に係る複数の周波数帯域である第1周波数帯域毎に、前記音響信号の音響レベルを測定し、前記第1周波数帯域に係る複数の前記音響レベルに基づいて、前記第1帯域幅より広い第2帯域幅に係る複数の周波数帯域である第2周波数帯域に係る音響レベルの正常値からの離れ度合いを示す音響特徴量を特定し、前記第1周波数帯域毎に測定された音響レベルが、第1閾値以上であるか否かの判定を行い、前記音響特徴量が、第2閾値以上であるか否かの判定を行う。
信号処理方法は、音響信号を取得し、当該音響信号をフーリエ変換し、第1周波数帯域毎の音響レベルを測定する。また、信号処理方法は、上記音響レベルに基づいて、音響特徴量を特定し、上記音響レベルを用いて、音響信号に異音が含まれているか否かを判定する。信号処理方法、上記音響特徴量を用いて、音響信号に異音が含まれているか否かを判定する。
(9)プログラムは、コンピュータを、音響信号を取得する取得部、予め設定された第1帯域幅に係る複数の周波数帯域である第1周波数帯域毎に、前記音響信号の音響レベルを測定する測定部、前記第1周波数帯域に係る複数の前記音響レベルに基づいて、前記第1帯域幅より広い第2帯域幅に係る複数の周波数帯域である第2周波数帯域に係る音響レベルの正常値からの離れ度合いを示す音響特徴量を特定する演算部、前記第1周波数帯域毎に測定された音響レベルが、第1閾値以上であるか否かの判定を行う第1判定部、前記音響特徴量が、第2閾値以上であるか否かの判定を行う第2判定部として機能させる。
プログラムは、音響信号を取得し、当該音響信号をフーリエ変換し、第1周波数帯域毎の音響レベルを測定する。また、信号処理方法は、上記音響レベルに基づいて、音響特徴量を特定し、上記音響レベルを用いて、音響信号に異音が含まれているか否かを判定する。信号処理方法、上記音響特徴量を用いて、音響信号に異音が含まれているか否かを判定する。
第1帯域幅の例としては、1/3オクターブが挙げられる。音響レベルとは、音響信号の音響パワーレベルである。正常値は、例えば正常に動作するプラントにおいて収音された音響信号の平均値などによって得ることができる。
100 信号処理装置
110 マイクロホンアレイ
120 取得部
130 測定部
140 演算部
150 第1判定部
160 第2判定部
170 異常判定部
180 位置特定部
190 種別情報特定部
200 表示装置
300 機械
400 ユーザ
500 プラント
1100 コンピュータ
1110 プロセッサ
1120 メインメモリ
1130 ストレージ
1140 インタフェース

Claims (9)

  1. 音響信号を取得する取得部と、
    予め設定された第1帯域幅に係る複数の周波数帯域である第1周波数帯域毎に、前記音響信号の音響レベルを測定する測定部と、
    前記第1周波数帯域に係る複数の前記音響レベルに基づいて、前記第1帯域幅より広い第2帯域幅に係る複数の周波数帯域である第2周波数帯域に係る音響レベルの正常値からの離れ度合いを示す音響特徴量を特定する演算部と、
    前記第1周波数帯域毎に測定された音響レベルが、第1閾値以上であるか否かの判定を行う第1判定部と、
    前記音響特徴量が、第2閾値以上であるか否かの判定を行う第2判定部と、
    を備える信号処理装置。
  2. 前記第1判定部は、異常の有無によって音響レベルの有意な変化がない周波数帯域である第3周波数帯域外各音響レベルが、前記第1閾値以上であるか否かの判定を行い、
    前記第2判定部は、前記第3周波数帯域外の音響特徴量が、前記第2閾値以上であるか否かの判定を行う
    請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記演算部は、測定された前記複数の前記音響レベルのうち前記第2周波数帯域に含まれるものと、当該音響レベルの正常値との差に基づいて生成されたベクトルの長さを、前記音響特徴量と特定する
    請求項1または請求項2に記載の信号処理装置。
  4. 前記演算部は、前記音響レベルと正常値との差を正規化したものを要素とするベクトルの長さを前記音響特徴量と特定する
    請求項3に記載の信号処理装置。
  5. 測定された少なくとも1つの前記音響レベルが前記第1閾値以上であり、または少なくとも1つの前記音響特徴量が前記第2閾値以上である場合、異常と判定する異常判定部、
    を備える請求項1から請求項4の何れか1項に記載の信号処理装置。
  6. 前記取得部はマイクロホンアレイから前記音響信号を取得し、
    前記測定部は、前記マイクロホンアレイを構成する各マイクの音響信号に基づいて複数の方向毎の前記音響レベルを測定し、
    前記第1判定部は、複数の方向毎の前記音響レベルについて、前記第1閾値以上であるか否かの判定を行い、
    前記異常判定部が異常と判定した場合、前記第1閾値以上であると判定された音響レベルに係る方向に基づいて、当該異常に係る位置を特定する位置特定部を備える
    請求項5に記載の信号処理装置。
  7. 前記取得部は、プラントで発生する音響信号を取得する
    請求項1から請求項6の何れか1項に記載の信号処理装置。
  8. 音響信号を取得し、
    予め設定された第1帯域幅に係る複数の周波数帯域である第1周波数帯域毎に、前記音響信号の音響レベルを測定し、
    前記第1周波数帯域に係る複数の前記音響レベルに基づいて、前記第1帯域幅より広い第2帯域幅に係る複数の周波数帯域である第2周波数帯域に係る音響レベルの正常値からの離れ度合いを示す音響特徴量を特定し、
    前記第1周波数帯域毎に測定された音響レベルが、第1閾値以上であるか否かの判定を行い、
    前記音響特徴量が、第2閾値以上であるか否かの判定を行う
    信号処理方法。
  9. コンピュータを、
    音響信号を取得する取得部、
    予め設定された第1帯域幅に係る複数の周波数帯域である第1周波数帯域毎に、前記音響信号の音響レベルを測定する測定部、
    前記第1周波数帯域に係る複数の前記音響レベルに基づいて、前記第1帯域幅より広い第2帯域幅に係る複数の周波数帯域である第2周波数帯域に係る音響レベルの正常値からの離れ度合いを示す音響特徴量を特定する演算部、
    前記第1周波数帯域毎に測定された音響レベルが、第1閾値以上であるか否かの判定を行う第1判定部、
    前記音響特徴量が、第2閾値以上であるか否かの判定を行う第2判定部、
    として機能させるプログラム。
JP2019176601A 2019-09-27 2019-09-27 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム Active JP7228497B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176601A JP7228497B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム
PCT/JP2020/036375 WO2021060500A1 (ja) 2019-09-27 2020-09-25 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム
US17/762,462 US20220341772A1 (en) 2019-09-27 2020-09-25 Signal processing device, signal processing method, and program
CN202080066338.0A CN114600470A (zh) 2019-09-27 2020-09-25 信号处理装置、信号处理方法及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176601A JP7228497B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021056014A true JP2021056014A (ja) 2021-04-08
JP2021056014A5 JP2021056014A5 (ja) 2022-05-02
JP7228497B2 JP7228497B2 (ja) 2023-02-24

Family

ID=75164984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176601A Active JP7228497B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220341772A1 (ja)
JP (1) JP7228497B2 (ja)
CN (1) CN114600470A (ja)
WO (1) WO2021060500A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117292715A (zh) * 2023-11-22 2023-12-26 天津声格智能科技有限公司 利用声音检测管道气体泄漏的方法、系统、设备和介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11118593A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Toshiba Corp プラント異常監視装置
JP2004020193A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Takayoshi Yamamoto 対象設備を診断する方法、コンピュータプログラム、および対象設備を診断するための装置
JP2004177359A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Toshiba Eng Co Ltd 設備の運転状態音響監視方法および設備の運転状態音響監視装置
JP2005215833A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Ltd 状態監視システムおよび状態監視方法
JP2006133115A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Denso Corp 異音検査方法及び異音検査装置
JP2007163408A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Denso Corp 部品の良否判定装置及び良否判定方法
JP2019117083A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社バルカー 振動解析システム、および振動解析方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2380644A (en) * 2001-06-07 2003-04-09 Canon Kk Speech detection
JP3974081B2 (ja) * 2003-06-20 2007-09-12 株式会社東芝 ノイズ解析システム、及びノイズ解析方法
US20060262938A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Gauger Daniel M Jr Adapted audio response
JP5874344B2 (ja) * 2010-11-24 2016-03-02 株式会社Jvcケンウッド 音声判定装置、音声判定方法、および音声判定プログラム
JP2012242214A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 異音検査方法及び異音検査装置
WO2015100577A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-09 Siemens Aktiengesellschaft Devices and methods for arc fault detection
CN108605190B (zh) * 2016-10-14 2020-06-30 雅马哈株式会社 故障检测装置、声音输入输出模块、紧急通报模块以及故障检测方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11118593A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Toshiba Corp プラント異常監視装置
JP2004020193A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Takayoshi Yamamoto 対象設備を診断する方法、コンピュータプログラム、および対象設備を診断するための装置
JP2004177359A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Toshiba Eng Co Ltd 設備の運転状態音響監視方法および設備の運転状態音響監視装置
JP2005215833A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Ltd 状態監視システムおよび状態監視方法
JP2006133115A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Denso Corp 異音検査方法及び異音検査装置
JP2007163408A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Denso Corp 部品の良否判定装置及び良否判定方法
JP2019117083A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社バルカー 振動解析システム、および振動解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220341772A1 (en) 2022-10-27
WO2021060500A1 (ja) 2021-04-01
CN114600470A (zh) 2022-06-07
JP7228497B2 (ja) 2023-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107076157B (zh) 用于通过手持通信装置检测泵组件中的故障的方法和系统
US10385853B2 (en) Rotary machine abnormality detection device and method thereof and rotary machine
US10247599B2 (en) Rotating machine abnormality detection device and method and rotating machine
US8831233B2 (en) Monitoring apparatus and method
JPH09166483A (ja) 機器監視方法及びその装置
KR20130065621A (ko) 주기적 구동계의 이상 검지 장치, 주기적 구동계를 갖는 처리 장치, 주기적 구동계의 이상 검지 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP2008544131A (ja) 外部のマイクロホンによるエンジン状態の検知
TWI447371B (zh) 即時檢測系統和方法
JP2002022617A (ja) 軸受診断装置
CN109030849B (zh) 压缩机旋转失速的监测方法及装置
WO2021060500A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム
JPWO2004068078A1 (ja) 状態判定方法と状態予測方法及び装置
US6937941B2 (en) Impulse monitoring system: apparatus and method
CN110382878B (zh) 确定用于预测压缩机中不稳定性的指标的方法和装置及其用途
JP3920715B2 (ja) 振動信号の処理方法
JP4071161B2 (ja) 回転機械の劣化診断方法
JP2014163443A (ja) 故障診断システム
Kuo et al. Sound detection of CNC milling machine by embedded system
KR101752298B1 (ko) 회전익 진동 기반 건전성 감시 장치 및 이를 이용하는 감시 방법
JP6478462B2 (ja) 異常検出装置及び方法
JP2012177653A (ja) 音響診断方法、プログラム及び装置
JP4209793B2 (ja) 音響信号に基づく異常診断方法及び該方法を実行するために用いるプログラム
JP4049331B2 (ja) 診断対象物の評価方法および評価装置
JP2011191166A (ja) 音響診断方法、プログラム及び装置
KR102568086B1 (ko) 음향방출신호 및 진동가속도의 측정에 의한 유체수송관의 누수 탐지 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150