JP2021054373A - 船舶推進機 - Google Patents

船舶推進機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021054373A
JP2021054373A JP2019182279A JP2019182279A JP2021054373A JP 2021054373 A JP2021054373 A JP 2021054373A JP 2019182279 A JP2019182279 A JP 2019182279A JP 2019182279 A JP2019182279 A JP 2019182279A JP 2021054373 A JP2021054373 A JP 2021054373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
reference electrode
anode
anticorrosion
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019182279A
Other languages
English (en)
Inventor
公隆 猿渡
Kimitaka Saruwatari
公隆 猿渡
悠平 鈴木
Yuhei Suzuki
悠平 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2019182279A priority Critical patent/JP2021054373A/ja
Priority to US17/039,290 priority patent/US11131233B2/en
Publication of JP2021054373A publication Critical patent/JP2021054373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/28Arrangements, apparatus and methods for handling cooling-water in outboard drives, e.g. cooling-water intakes
    • B63H20/285Cooling-water intakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F13/005Anodic protection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F13/02Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
    • C23F13/04Controlling or regulating desired parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/06Cleaning; Combating corrosion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/006Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light of metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/02Electrochemical measuring systems for weathering, corrosion or corrosion-protection measurement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F2213/00Aspects of inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F2213/30Anodic or cathodic protection specially adapted for a specific object
    • C23F2213/31Immersed structures, e.g. submarine structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/06Cleaning; Combating corrosion
    • F01P2011/066Combating corrosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • F01P3/202Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine for outboard marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

【課題】防食用アノード(アノードメタル)の交換時期を容易にかつ正確に予測することができる構成を備えた船舶推進機を提供する。【解決手段】船舶推進機は、水に接する金属部品15,16と、金属部品15,16よりも卑な金属材料からなり、金属部品15,16と導通し、かつ金属部品15,16が接する水に接するように配置された防食用アノード41とを含む。船舶推進機は、さらに、金属部品15,16および防食用アノード41のいずれからも絶縁され、かつ金属部品15,16が接する水に接するように配置された基準電極53と、基準電極53に対する金属部品15,16または前記防食用アノード41の電位差を取得する電位差計としてのマイクロコンピュータ80と、を含む。【選択図】図4

Description

この発明は、水に接する金属部品を有する船舶推進機に関する。
特許文献1は、船外機用エンジンのアノードメタル(犠牲陽極)を開示している。アノードメタルは、シリンダブロックに取り付けられ、シリンダブロックに形成されたウォータジャケット(冷却水通路)内の冷却水に接するように配置される。アノードメタルは、シリンダブロックよりもイオン化しやすい負極電位を持つ金属で構成される。それにより、シリンダブロックの代わりにアノードメタルを腐食させ、それによって、シリンダブロックの腐食を抑制できる。
アノードメタルが消耗されるに従って、シリンダブロックの腐食防止効果が小さくなる。そこで、アノードメタルは所定量消耗するまでに交換する必要がある。
特許第5150549号公報
アノードメタルの消耗は、船外機の運転状態に依存する。より具体的には、ウォータジャケット内の水温および水流に依存し、さらに冷却水の塩分濃度にも依存する。そのため、アノードメタルの交換時期を予測することは容易ではない。
そこで、一般的には、一定期間ごと(たとえば、1年毎または100時間運転毎)にアノードメタルの点検および交換が行われる。
しかし、アノードメタルは、ウォータジャケットの複数の箇所に分散して配置されているため、その点検および交換のためには、船外機を分解する必要がある。したがって、その作業には、相応の時間および費用がかかる。しかも、そうして船外機を分解してみても、船外機の運転状態によっては、アノードメタルの消耗が僅かで、その交換を要しないこともあり得る。
そこで、この発明の一実施形態は、防食用アノード(アノードメタル)の交換時期を容易にかつ正確に予測することができる構成を備えた船舶推進機を提供する。
この発明の一実施形態は、水に接する金属部品を有する船舶推進機であって、前記金属部品よりも卑な金属材料からなり、前記金属部品と導通し、かつ前記金属部品が接する水に接するように配置された防食用アノードと、前記金属部品および前記防食用アノードのいずれからも絶縁され、かつ前記金属部品が接する水に接するように配置された基準電極と、前記基準電極に対する前記金属部品または前記防食用アノードの電位差を取得する電位差計と、を含む、船舶推進機を提供する。
この構成によれば、金属部品と導通した防食用アノードが犠牲陽極となって、カソード防食効果により、金属部品の腐食を抑制できる。
一方、金属部品および防食用アノードのいずれからも絶縁された基準電極が、金属部品の接する水と接するように配置されて、船舶推進機に備えられている。この基準電極に対する金属部品または防食用アノードの電位差が電位差計によって取得される。
金属部品および防食用アノードが互いに導通している状態では、金属部品の電位および防食用アノードの電位は、金属部品の自然電位および防食用アノードの自然電位の間の中間電位となる。この中間電位は、防食用アノードが腐食されて消耗するに従って高くなり、金属部品の自然電位に近づいていく。一方、金属部品および防食用アノードから絶縁されている基準電極の電位は、防食用アノードの消耗の影響を受けない。
そこで、基準電極の電位に対する金属部品または防食用アノードの電位(前記中間電位)の電位差が取得される。この電位差は、防食用アノードの消耗状態に対応しているので、それに基づいて、防食用アノードの点検・交換時期を知ることができる。基準電極は、船舶推進機に備えられているので、必要に応じて前記電位差を容易に計測でき、したがって、防食用アノードの点検・交換時期を容易に知ることができる。すなわち、防食用アノードの点検を目的とした船舶推進機の分解を要せず、防食用アノードの交換が必要であることを確認したうえで、必要に応じて、船舶推進機を分解すれば足りる。
この発明の一実施形態では、前記基準電極が、前記防食用アノードの防食機能が正常である場合に前記金属部品よりも高電位となる金属材料からなる。
基準電極、金属部品および防食用アノードの電位は、水質、水温その他の環境要因によって変動し得る。その場合でも、正常時において基準電極に対する金属部品および防食用アノードの電位差を確保できるように基準電極の材料を選択しておくことによって、防食用アノードの点検・交換時期に関する判断を正確に行うための測定が可能になる。
この発明の一実施形態では、前記基準電極が、前記金属部品と同じ金属材料または前記金属部品よりも貴な金属材料を含む。
基準電極を金属部品と同じ金属材料で構成する場合、防食用アノードの防食機能が正常であれば、金属部品およびそれに接続された防食用アノードの電位は、基準電極よりも低く、防食用アノードが単体で存在する場合の電位(すなわち自然電位)よりも高くなる。同様に、基準電極を、金属部品よりも貴な金属材料で構成する場合にも、防食用アノードの防食機能が正常であれば、金属部品およびそれに接続された防食用アノードの電位は、基準電極よりも低く、防食用アノードが単体で存在する場合の電位よりも高くなる。したがって、正常時において、基準電極に対する金属部品および防食用アノードの電位差を確保できるので、防食用アノードの点検・交換時期に関する判断を正確に行うための測定が可能である。
基準電極を金属部品と同じ金属材料で構成することにより、水の温度や伝導度などの環境要因に起因する電位の変動が基準電極と金属部品とでほぼ同様に生じる。したがって、環境要因に起因する電位変動の影響を補償できるので、防食用アノードの点検・交換時期に関する判断をより正確に行うことができる。しかも、特別な電極材料を用いるよりも安価でもある。
この発明の一実施形態では、前記防食用アノードの防食機能が正常である場合に前記金属部品および前記防食用アノードよりも低電位となる金属材料からなり、前記金属部品、前記防食用アノードおよび前記基準電極のいずれからも絶縁され、かつ前記金属部品が接する水に接するように配置された副基準電極をさらに含む。また、前記電位差計が、前記副基準電極に対する前記基準電極の電位差、および前記副基準電極に対する前記金属部品または前記防食用アノードの電位差を検出し、これらの電位差に基づいて、前記基準電極に対する前記金属部品または前記防食用アノードの電位差を演算するマイクロコンピュータを含む。
この構成では、基準電極の他に、金属部品および防食用アノードならびに基準電極のいずれからも絶縁された副基準電極がさらに設けられる。防食用アノードの防食機能が正常であるとき、基準電極は、金属部品および防食用アノードよりも高電位であり、副基準電極は、金属部品および防食用アノードよりも低電位である。したがって、副基準電極に対する基準電極の電位差は正値であり、副基準電極に対する金属部品または防食用アノードの電位差も正値である。これらの正値の電位差に基づいて、マイクロコンピュータは、基準電極に対する金属部品または防食用アノードの電位差(負値)を求めることができる。すなわち、マイクロコンピュータは、正値のみを扱えば良いので、複雑な演算を要しない。それに応じて、安価なマイクロコンピュータを用いることができるので、コストダウンを図りながら、防食用アノードの点検・交換時期を正確に判断できる。
この発明の一実施形態では、前記副基準電極が、前記防食用アノードと同一金属材料または前記防食用アノードよりも卑な金属材料を含む。
副基準電極、金属部品および防食用アノードの電位は、水質、水温その他の環境要因によって変動し得る。その場合でも、正常時において副基準電極に対する金属部品および防食用アノードの電位差を確保できるように副基準電極の材料を選択しておくことによって、防食用アノードの点検・交換時期に関する判断を正確に行うための測定が可能になる。
副基準電極を防食用アノードと同じ金属材料で構成する場合、防食用アノードの防食機能が正常であれば、金属部品およびそれに接続された防食用アノードの電位は、副基準電極よりも高く、防食用アノードが単体で存在する場合の電位(すなわち自然電位)よりも高くなる。同様に、副基準電極を、防食用アノードよりも卑な金属材料で構成する場合にも、防食用アノードの防食機能が正常であれば、金属部品およびそれに接続された防食用アノードの電位は、副基準電極よりも高く、防食用アノードが単体で存在する場合の電位よりも高くなる。したがって、正常時において、副基準電極に対する金属部品および防食用アノードの電位差を確保できるので、防食用アノードの点検・交換時期に関する判断を正確に行うための測定が可能である。
この発明の一実施形態では、前記金属部品が、エンジンを冷却する冷却水が流通する冷却水路(ウォータジャケット)を含み、前記基準電極が、前記冷却水路を流通する前記冷却水と接するように配置されている。
金属部品が冷却水路(ウォータジャケット)を含む場合、その冷却水路を流通する冷却水と接するように防食用アノードが配置される。そこで、その冷却水路を流通する冷却水と接するように基準電極を配置することにより、冷却水路に配置された防食用アノードの点検・交換時期を判断するための電位差測定を適切に行うことができる。冷却水路に組み込まれた防食用アノードは外部からの確認が困難であるので、船舶推進機を分解することなく点検・交換時期を判断できることにより、使用者およびメンテナンス作業者に対して大きな利益を提供できる。
この発明の一実施形態では、前記防食用アノードが、前記冷却水路を流通する冷却水に接するように前記金属部品に固定された防食用アノードを含み、当該防食用アノードの近傍に前記基準電極が配置されている。
この構成によれば、冷却水路において、防食用アノードの近傍(たとえば、500mm以内、より好ましくは300mm以内、さらに好ましくは200mm以内。典型的には、200mm〜300mm)に基準電極が配置されることにより、防食用アノードの消耗状態を正確に反映した電位差測定が可能である。それにより、防食用アノードの点検・交換時期の適切に判断するための正確な測定が可能である。
この発明の一実施形態では、前記金属部品が、船舶の航走時に前記船舶推進機の周囲の水に接するブラケットまたはケーシングを含み、前記基準電極が、前記ブラケットまたは前記ケーシングの周囲の水に接するように配置されている。
この構成によれば、金属部品であるブラケットまたはケーシングが船舶推進機の周囲に水に接するので、当該周囲の水に接するように防食用アノードが配置される。典型的には、防食用アノードは、船舶推進機の外部に露出するように配置される。この場合に、基準電極をブラケットまたはケーシングの周囲の水に接するように配置することで、基準電極に対する金属部品または防食用アノードの電位差が、防食用アノードの消耗状態に正確に対応する。それにより、防食用アノードの点検・交換時期を判断するための正確な電位差測定が可能になる。
この発明の一実施形態では、前記電位差計が検出する電位差を所定の閾値と比較し、当該比較の結果に基づいて、前記防食用アノードによる防食効果を報知する報知ユニットをさらに含む。
この構成によれば、電位差計による電位差測定結果と閾値との比較により、防食用アノードの防食効果が評価され、その評価結果が報知ユニットによって報知される。それにより、防食用アノードの状態を容易に判断できるので、その点検・交換時期を容易に知ることができる。
この発明の一実施形態では、前記マイクロコンピュータが、前記副基準電極と前記基準電極との電位差に基づいて、前記金属部品が接する水の水質に関する情報を演算する。
金属部品および防食用アノードの電位は防食用アノードの消耗度合いに影響を受ける。それに対して、基準電極および副基準電極の電位は、そのような影響を受けない。その一方で、基準電極と副基準電極との間の電位差は、水質の影響を受ける。そこで、その電位差を、水質を判断するための基礎情報として利用することができる。したがって、基準電極および副基準電極を設けることによって、防食用アノードの点検・交換時期判断のための測定だけでなく、たとえば船舶推進機の周囲の水質を判断するための測定を併せて行うことができる。
この発明によれば、防食用アノードの点検・交換時期を容易にかつ正確に予測することができる構成を備えた船舶推進機を提供できる。
図1は、この発明の一実施形態に係る船舶推進機の構成を説明するための概念図である。 図2は、アノードメタルの点検・交換時期を検出するためのセンサユニットの配置例を示す。 図3は、センサユニットの構成例を示す。 図4は、アノードメタルの点検・交換時期の検知および報知のための電気的構成を説明するためのブロック図である。 図5は、アノードメタルの点検・交換時期を検知するための原理を説明するための図である。 図6は、マイクロコンピュータによる処理例を説明するためのフローチャートである。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る船舶推進機の構成を説明するための概念図である。この実施形態の船舶推進機は、船外機の形態を有している。船外機1は、典型的には、船舶2の船尾板3に取り付けられて用いられる。船外機1は、船尾板3への取付のためのブラケット4と、ブラケット4に結合された船外機本体5とを含む。船外機本体5は、エンジン6と、ドライブシャフト7と、プロペラシャフト8と、歯車機構9と、ケーシング10と、エキゾーストガイド13と、エンジンカバー14とを含む。
エンジン6は、水冷式の内燃機関であり、エンジンカバー14内に収容されている。エンジン6は、エキゾーストガイド13に支持されており、シリンダボディ15と、シリンダヘッド16と、クランクケース17とを含む。クランクケース17内に収容されたクランクシャフト(図示せず)の下端にドライブシャフト7が結合されて下方に向かって延びている。
プロペラシャフト8は、前後方向に延びていて、その後端部にプロペラ18が結合されている。ドライブシャフト7の下端とプロペラシャフト8との間に歯車機構9が備えられている。歯車機構9は、ドライブシャフト7の回転をプロペラシャフト8に伝達する。
ケーシング10は、アッパケース11とロアケース12とを含む。ドライブシャフト7はアッパケース11を挿通してロアケース12に至っている。歯車機構9およびプロペラシャフト8はロアケース12に収容されている。
アッパケース11の内部空間を上方から塞ぐようにエキゾーストガイド13が配置されている。エキゾーストガイド13は大略的に板状に形成されており、その上面にエンジン6が搭載されている。エンジン6の排気は、エキゾーストガイド13を通り、さらに排気通路19を通ってロアケース12に導かれ、プロペラ18の後端の排気口20を通って水中へと導かれる。
船外機本体5は、主としてエンジン6を冷却するための冷却装置27を含む。冷却装置27は、給水路28と、冷却水路30と、排水路29と、ポンプ24とを含む。
冷却水路30は、エンジン6の各部を冷却する冷却水を流通させる通路であり、ウォータジャケットと呼ばれる。冷却水路30は、この実施形態では、シリンダボディ15に形成されたシリンダ冷却路31、シリンダヘッド16に形成されたシリンダヘッド冷却路32、クランクケースカバー37に形成されたクランクケース冷却路33を含む。その他、冷却水路30は、レクチファイアカバー35を冷却するための冷却路34等を含んでいてもよい。シリンダ冷却路31とシリンダヘッド冷却路32との間には、サーモスタット36が配置されている。サーモスタット36は、冷却水路30を流通する冷却水の温度に応じて冷却水の流通経路を切り換えてエンジン6の過冷却を防止する。サーモスタット36は、この実施形態では、シリンダヘッド16の上方に配置されており、必要に応じて、エンジンカバー14を開いて、交換等のメンテナンスが可能な位置に設けられている。
給水路28は、取水口25から冷却水路30へと冷却水を導く。取水口25は、船外機1の使用時に水中に位置するように配置されている。この実施形態では、取水口25は、ロアケース12の外表面に開口している。給水路28の途中にポンプ24が配置されている。ポンプ24は、ドライブシャフト7の回転によって駆動され、取水口25から周囲の水(海水または淡水)を吸い込んで、冷却水路30へと送り出す。排水路29は、冷却水路30から排出された冷却水を排水口26へと導く。排水口26は、ケーシング10の外表面、たとえばロアケース12の外表面に開口している。
冷却水路30の複数の箇所に、防食用アノード、すなわち、アノードメタル41が配置されている。アノードメタル41は、たとえば、200mm〜300mm程度の間隔で冷却水路30に配置されている。アノードメタル41は、犠牲陽極となって、シリンダボディ15、シリンダヘッド16、クランクケース17、エキゾーストガイド13などの金属部品の腐食を防止する(いわゆるカソード防食)。これらの金属部品は、たとえば、アルミニウム合金で構成されている。アノードメタル41は、それらの金属部品よりも卑な金属、すなわち、自然電位の低い、さらに換言すればイオン化傾向の高い金属で構成されている。アノードメタル41は、具体的には、亜鉛で構成されていてもよい。アノードメタル41は、上記金属部品と電気的に導通し、かつ冷却水路30を流れる冷却水に接するように配置されている。より具体的には、アノードメタル41は、上記金属部品と接し、かつ冷却水路30に露出している。
この実施形態では、さらに、ブラケット4およびケーシング10にも、アノードメタル42,43が取り付けられている。ブラケット4およびケーシング10は、たとえば、アルミニウム合金で構成されている。そして、アノードメタル42,43は、それよりも卑な金属、たとえば亜鉛で構成されている。アノードメタル42,43は、ブラケット4およびケーシング10にそれぞれ電気的に導通し、かつブラケット4およびケーシング10が接する水に接するように配置されている。より具体的には、アノードメタル42,43は、ブラケット4およびケーシング10にそれぞれ接しており、かつ船外機1の周囲の水に接するように配置されている。さらに具体的には、アノードメタル42は、ブラケット4の下端に取付られて、船外機1の使用時に水中に位置する。また、アノードメタル43は、ロアケース12に取り付けられて、船外機1の使用時に水中に位置する。すなわち、アノードメタル42,43は、船外機1の使用状態において、いずれも、喫水線よりも下方に位置している。
アノードメタル41,42,43は、防食対象の金属部品と共通の水中に置かれることによって、イオン化して腐食し、それによって、金属部品の腐食を防止する。したがって、アノードメタル41,42,43は船外機1の使用に応じて消耗していくので、消耗が或る程度進むと、点検または交換を要する。この点検・交換時期を検出するために、センサユニット50,60が設けられている。
センサユニット50,60は、この実施形態では、冷却水路30に配置されたアノードメタル41に対応したセンサユニット50を含む。このセンサユニット50は、たとえば、サーモスタット36の付近に配置されている。さらに、センサユニット50,60は、ブラケット4の下端に配置されたアノードメタル42に対応したセンサユニット60を含む。このセンサユニット60は、たとえば、アッパケース11の下端部近傍の前端部に配置されている。ロアケース12の後端に取り付けられたアノードメタル43は、目視確認が比較的容易であるので、この実施形態では、当該アノードメタル43に対応するセンサユニットは配置されていない。ただし、センサユニット60は、アノードメタル43に比較的近く、かつセンサユニット60はアノードメタル43が接する周囲の水に接している。したがって、センサユニット60は、アノードメタル42,43の点検・交換時期を検出するために共通に用いられてもよい。
図2は、サーモスタット36の近傍に配置されるセンサユニット50の配置例を示す。センサユニット50は、たとえば、シリンダ冷却路31とシリンダヘッド冷却路32とを結合する継手70に配置される。シリンダヘッド冷却路32にエルボ形の継手70の入口端71が結合されている。継手70の出口端72は、シリンダ冷却路31に結合されている。
継手70は、シリンダヘッド16等と同じ金属材料、たとえばアルミニウム合金からなる金属部品である。継手70内にL字形の水路が形成されており、その水路にサーモスタット36が配置されている。サーモスタット36は、冷却水の温度が所定温度以下のときには、水路を閉じて、シリンダブロックへの冷却水の流入を阻止する。
継手70は、ボルト75,76によってシリンダボディ15およびシリンダヘッド16に固定されており、したがって、着脱することができる。センサユニット50は、継手70の管壁73に配置されている。より具体的には、管壁73に肉盛部74が設けられ、その肉盛部74にセンサユニット50のプラグ本体51が螺合している。
図3は、サーモスタット36の近傍に配置されるセンサユニット50の構成例を示す。センサユニット50は、プラグ本体51と、主基準電極53と、副基準電極54とを含む。
プラグ本体51は、継手70と導通可能な金属、典型的には継手70と同じ金属材料(たとえばアルミニウム合金)からなる。プラグ本体51は、継手70の肉盛部74に螺合するねじ部51aと、ねじ部51aに結合されたナット形状の頭部51bとを含む。頭部51bからねじ部51aに渡って貫通する貫通孔51cが形成されている。この貫通孔51cに絶縁体としての樹脂52が充填されている。
主基準電極53および副基準電極54は、樹脂52を貫通するように配置されている。主基準電極53および副基準電極54は、樹脂52によって互いに絶縁されている。主基準電極53および副基準電極54は、樹脂52によって、プラグ本体51から絶縁されている。主基準電極53および副基準電極54は、内方端が、継手70内の水路に露出し、当該水路を流通する冷却水に接するように配置されている。
主基準電極53および副基準電極54の外方端には、導線55,56が接続されている。さらに、プラグ本体51には、別の導線57が接続されている。主基準電極53は、この実施形態では、防食すべき金属部品と同じ金属材料、たとえばアルミニウム合金からなる。副基準電極54は、この実施形態では、アノードメタル41と同じ金属材料、たとえば亜鉛からなる。
プラグ本体51は、ねじ部51aが継手70の肉盛部74に螺合するので、継手70と導通する。さらに継手70は、シリンダヘッド16およびシリンダボディ15と導通するので、プラグ本体51の電位は、シリンダヘッド16等の金属部品と同電位である。図2に示すように、プラグ本体51の頭部51bと肉盛部74との間にはシール部材58(Oリング)が配置されており、それにより、冷却水の漏洩が防止されている。
サーモスタット36は、冷却水路30の途中に配置されるので、サーモスタット36の近傍に配置されたセンサユニット50は、冷却水路30に配置されたアノードメタル41の近傍に配置できる。具体的には、アノードメタル41が200mm〜300mmの間隔で冷却水路30に配置される場合には、アノードメタル41から200mm〜300mm以内(好ましく200mm以内)の距離の位置にセンサユニット50を配置できる。しかも、サーモスタット36が配置される継手70は、交換可能な部品であるので、船外機1の設計を大きく変更することなくセンサユニット50を配置できる利点がある。
図4は、アノードメタル41の点検・交換時期の検知および報知のための電気的構成を説明するためのブロック図である。センサユニット50の3本の導線55,56,57は、マイクロコンピュータ80の入力ポート81に接続されている。マイクロコンピュータ80には、アノードメタル41の点検・交換時期を報知するための報知ユニット83が接続されている。報知ユニット83は、マイクロコンピュータ80の出力ポート82に接続された警告インジケータであってもよい。警告インジケータは、LED等の警告ランプを含んでいてもよい。
センサユニット50の3本の導線55,56,57は、それぞれ、主基準電極53の電位である主基準電位VP、副基準電極54の電位である副基準電位VSおよびプラグ本体51の電位である金属部品電位VMをマイクロコンピュータ80に入力する。マイクロコンピュータ80は、これらの電位に基づいて、アノードメタル41を点検または交換すべきかどうかを判断し、その判断結果に基づいて、報知ユニット83を作動させる。
マイクロコンピュータ80は、プロセッサ87およびメモリ88を含む。プロセッサ87は、メモリ88に格納されたプログラムを実行し、それによって、アノードメタル41の点検・交換に関する判断を含む様々な機能を実現する。
図5は、アノードメタル41の点検・交換時期を検知するための原理を説明するための図である。シリンダボディ15およびシリンダヘッド16等の金属部品を構成する金属(たとえばアルミニウム合金)の自然電位は、アノードメタル41に接続されている金属部品の自然電位よりも高い。また、金属部品の自然電位は、アノードメタル41を構成する金属(たとえば亜鉛)の自然電位よりも高い。すなわち、アノードメタル41の構成金属は、金属部品の構成金属よりも卑な金属であり、これらを互いに接続した状態では、金属部品の電位およびアノードメタル41の電位は、各構成金属を独立に置いた場合の中間的な電位となる。
したがって、主基準電位VP(金属部品構成金属単体の自然電位に相当)、副基準電位VS(アノードメタル構成金属単体の自然電位に相当)、金属部品電位VM(金属部品の電位に相当)の間の関係は、次のとおりである。
VS<VM<VP
副基準電位VSに対する金属部品電位VMの電位差ΔV1(=VM−VS)、副基準電位VSに対する主基準電位VPの電位差ΔV2(=VP−VS)、および主基準電位VPに対する金属部品電位VMの電位差ΔV3(VM−VP)の間には、次の関係が成り立つ。
ΔV3=ΔV1−ΔV2
アノードメタル41の消耗が少なく、防食機能が正常であるときには、電位差ΔV3について、次式が成立する。すなわち、電位差ΔV3は、負の閾値α(<0)よりも小さい。
ΔV3<α<0
これが成立せず、ΔV3≧α(ΔV3≧0の場合を含む)であれば、アノードメタル41の防食機能の異常が疑われる。
ただし、船外機運転中の電位VP,VS,VMは、水温、水質(塩分濃度等)その他の環境要因で変動するので、実際の運用では、次式に基づいて防食機能の正常/異常を判断することが好ましい。ただし、β<α、α<γ<0である。下限値βはたとえば−500mV、上限値γはたとえば−100mVであってもよい。
β≦ΔV3≦γ
図6は、マイクロコンピュータ80による処理例を説明するためのフローチャートである。より具体的には、メモリ88に格納されたプログラムをプロセッサ87が実行することによって実現される処理の例が示されている。
マイクロコンピュータ80は、主基準電位VP、副基準電位VSおよび金属部品電位VMを入力ポート81から取得する(ステップS1)。
マイクロコンピュータ80は、電位差ΔV3(=VM−VP)を計測する電位差計としての機能を有している。具体的には、マイクロコンピュータ80は、副基準電位VSに対する金属部品電位VMの電位差ΔV1(=VM−VS>0)を求め(ステップS2)、かつ副基準電位VSに対する主基準電位VPの電位差ΔV2(=VP−VS>0)を求める(ステップS3)。そして、マイクロコンピュータ80は、電位差ΔV1から電位差ΔV2を減じて、電位差ΔV3(=ΔV1−ΔV2)を求める(ステップS4)。
マイクロコンピュータ80は、電位差ΔV3が、下限値β(たとえば−500mV)以上、上限値γ(たとえば−100mV)以下の範囲かどうかを判断する(ステップS5)。β≦ΔV3≦γであれば(ステップS5においてYES)、マイクロコンピュータ80は、アノードメタル41が防食機能を発揮している正常な状態であると判断する(ステップS6)。ΔV3<βまたはγ<ΔV3であれば(ステップS5においてNO)、マイクロコンピュータ80は、正常状態でなく、したがって、アノードメタル41の点検・交換その他の対処を要する異常状態であると判断する(ステップS7)。異常状態を検出すると、マイクロコンピュータ80は、報知ユニット83を作動させる(ステップS8)。
マイクロコンピュータ80は、主基準電位VPに対する金属部品電位VMの電位差ΔV3(=VM−VP。正常状態ではΔV3<0)を直接求めてもよい。ただし、そのためには、負電位を直接読み込める機能を備えた高機能のマイコンが必要であり、それに応じて、コストが高くなる。前述のように正の電位差ΔV1,ΔV2を読み込んで、それに対する演算によって電位差ΔV3を演算する構成であれば、簡易で安価なマイクロコンピュータ80を用いることができる。
以上のように、この実施形態によれば、船外機1の金属部品(15,16等)に接するようにアノードメタル41が配置され、金属部品に接する水にアノードメタル41が接する。それにより、アノードメタル41が犠牲陽極となるカソード防食効果によって、金属部品の防食が図られる。一方、アノードメタル41の点検・交換時期を検出する目的で、センサユニット50が金属部品(15,16等)に取り付けられている。センサユニット50は、金属部品と導通するプラグ本体51と、金属部品から絶縁された主基準電極53および副基準電極54とを含む。プラグ本体51の電位が金属部品電位VMとして、主基準電極53の電位が主基準電位VPとして、副基準電極54の電位が副基準電位VSとして、それぞれマイクロコンピュータ80に入力される。マイクロコンピュータ80は、主基準電位VPに対する金属部品電位VMの電位差ΔV3を求め、この電位差ΔV3が所定範囲(下限値β以上上限値γ以下)であるかを調べ、それによって、アノードメタル41による防食効果が正常であるかどうかを判断する。その判断結果に基づいて、マイクロコンピュータ80は、報知ユニット83を制御し、異常状態であるときには、その報知を行う。
船外機1の使用に応じて、アノードメタル41は腐食されて消耗していく。それに応じて、金属部品電位VMは主基準電位VPに近づいていくので、電位差ΔV3は零に近づく。したがって、上限値γを適切に定めることによって、アノードメタル41の消耗限界を電位差ΔV3に基づいて監視することができる。それにより、報知ユニット83の作動により、使用者に対して、アノードメタル41の点検・交換時期を適切に知らせることができる。こうして、アノードメタル41の点検および交換時期を容易に知ることができるので、アノードメタル41の点検を目的とした船外機1の分解が必要なくなる。すなわち、アノードメタル41の交換が必要なときに、必要に応じて船外機1を分解すれば足りる。
電位差ΔV3に基づいてアノードメタル41の消耗度合いを監視する代わりに、金属部品とアノードメタル41との間で流れる電流(いわゆる防食電流)を検出することが考えられるかもしれない。しかし、金属部品とアノードメタル41の間に流れる電流は、微弱電流であり、このような微弱電流に基づくアノードメタル41の消耗度合いの監視は充分な精度を有しない。微弱電流の検知が難しいからである。この実施形態の構成では、主基準電極53に対する金属部品の電位差を用いるので、充分な精度で、アノードメタル41の消耗度合いを監視することができる。
主基準電極53は、この実施形態では、金属部品と同じ金属材料(たとえばアルミニウム合金)からなり、金属部品およびアノードメタル41から絶縁した状態で配置されている。そのため、主基準電位VPは、アノードメタル41の防食機能が正常であれば、金属部品電位VMよりも高電位である。主基準電位VPおよび金属部品電位VMは、水質、水温その他の環境要因によって変動し得る。このような場合でも、アノードメタル41の防食機能が正常である限り、主基準電位VPと金属部品電位VMとの適切な電位差ΔV3(β≦ΔV3≦γ)を確保できる。それにより、アノードメタル41の点検または交換時期を適切に判断することができる。さらに言えば、主基準電極53を金属部品と同じ金属材料で構成することにより、水の温度や伝導度などの環境要因に起因する電位の変動が主基準電極53と金属部品とでほぼ同様に生じる。それにより、環境要因に起因する電位変動の影響を補償できるので、とくべつな補正演算を要することなく、防食用アノードの点検・交換時期に関する判断をより正確に行うことができる。しかも、特別な電極材料を用いるよりも安価でもある。
主基準電極53は、前述のとおり金属部品と同じ金属材料で構成することができるほか、金属部品よりも貴な金属材料(たとえば、チタン、銀(銀塩化銀電極)など)で構成することもできる。この場合でも、アノードメタル41の防食機能が正常である場合に、主基準電位VPが金属部品電位VMよりも高くなり、適切な電位差ΔV3(=VM−VP)を確保できる。
また、この実施形態では、主基準電極53の他に、金属部品およびアノードメタル41および主基準電極53のいずれからも絶縁された副基準電極54が設けられている。この実施形態では、副基準電極54は、アノードメタル41と同じ金属材料からなる。そのため、副基準電極54の電位、すなわち、副基準電位VSは、互いに接している金属部品およびアノードメタル41よりも低電位である。したがって、副基準電位VSに対する金属部品電位VMおよび主基準電位VPのそれぞれの電位差ΔV1,ΔV2は、いずれも正値である。マイクロコンピュータ80は、これらの正値の電位差ΔV1,V2を読み込んで、正常時には負値である電位差ΔV3を演算することができる。これにより、簡素な機能の安価なマイクロコンピュータ80を用いることができるので、コストダウンを図りながら、アノードメタル41の点検または交換時期を適切に判断することができる。
副基準電極54は、アノードメタル41と同じ金属材料で構成できるほか、アノードメタル41よりも卑な金属材料(たとえばマグネシウムなど)で構成することもできる。その場合にも、正値の電位差ΔV1,ΔV2に基づいて、正常時には負値の電位差ΔV3を求めることが可能である。
この実施形態では、前述のとおり、冷却水路30(ウォータジャケット)を流通する冷却水の通路にセンサユニット50が配置され、その通路において主基準電極53および副基準電極54が冷却水に接する。したがって、冷却水路30に配置されたアノードメタル41の点検・交換時期を判断するための電位差測定を適切に行うことができる。冷却水路30に組み込まれたアノードメタル41の状態は外部からの確認が困難であるので、船外機1を分解することなく点検または交換の時期を判断できることにより、使用者およびメンテナンス作業者に対して大きな利益を提供できる。
また、冷却水路30に配置されたアノードメタル41の近傍にセンサユニット50が配置されているので、アノードメタル41の消耗状態を正確に反映した電位差測定が可能である。それにより、アノードの点検または点検・交換時期を適切に判断することができる。
この実施形態では、さらに、周囲の水に接するブラケット4およびケーシング10が金属部品であり、その防食のためのアノードメタル42,43がケーシング10の外部に露出するように設けられている。それにより、ブラケット4およびケーシング10の防食が図られている。そして、アノードメタル42(43)の点検・交換時期を判断するためにセンサユニット60が設けられている。センサユニット60は、前述のセンサユニット50と類似の構成を有している(図4参照)。すなわち、周囲の水に接する主基準電極(53)および副基準電極(54)を有している。主基準電極(53)は、ブラケット4、ケーシング10およびアノードメタル42,43から絶縁されている。副基準電極(54)は、ブラケット4、ケーシング10、アノードメタル42,43および主基準電極(53)から絶縁されている。主基準電極(53)の電位(主基準電位)、副基準電極(54)の電位(副基準電位)および金属部品の電位(金属部品電位)は、マイクロコンピュータ80に入力されている(図4参照)。マイクロコンピュータ80は、冷却水路30に配置されたセンサユニット50からの信号に対するのと同様の信号処理および演算を行うことにより、アノードメタル42(43)の点検・交換時期を判断し、その判断結果を報知ユニット83によって報知する。報知ユニット83は、冷却水路30に配置されたアノードメタル41に関する異常と、船外機本体5の外部に配置されたアノードメタル42(43)の異常とを区別して報知できるように構成されていることが好ましい。
マイクロコンピュータ80は、主基準電極53が検出する主基準電位と、副基準電極54が検出する副基準電位との電位差に基づいて、金属部品が接する水の水質(pH、塩分濃度(伝導度)等)に関する情報を演算してもよい。金属部品およびそれと導通しているアノードメタル41の電位は、アノードメタル41の消耗の影響を受ける。それに対して、主基準電極53および副基準電極54の電位は、アノードメタル41の消耗の影響を受けない。その一方で、これらの電位は、水質の影響を受ける。主基準電極53と副基準電極54は異なる金属材料で構成されているので、水質の影響による電位変化は、相違している。したがって、主基準電位と副基準電位との電位差を利用して、水質の情報を収集できる。したがって、主基準電極53および副基準電極54は、アノードメタル41の点検・交換時期の判断のみならず、水質情報の収集にも利用することができる。マイクロコンピュータ80は、たとえば、主基準電極53と副基準電極54との電位差ΔV2に応じて、水質報知ユニット84(図4参照)を制御してもよい。水質報知ユニット84は、一つ以上のインジケータ(LED等)を有してよい。それにより、水質情報を使用者に提供することができる。たとえば、マイクロコンピュータ80は、電位差ΔV2を複数の閾値と比較し、その比較結果に応じて、水質情報を段階表示してもよい。また、マイクロコンピュータ80は、主基準電極53と副基準電極54との電位差ΔV2、またはそれと複数の閾値との比較結果を水質情報として内部のメモリ88または外部のメモリに格納して収集してもよい。収集された水質情報は、必要に応じてメモリ88等から読み出して用いることができる。
また、マイクロコンピュータ80は、検出された水質情報に基づいて、アノードメタルの点検・交換時期の判定に用いる閾値β,γを補正してもよい。
以上、この発明の一実施形態について説明してきたが、この発明は、さらに他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の実施形態では、金属部品の電位VMを測定しているが、これに代えて、またはこれに加えて、アノードメタルの電位を測定して、前述の金属部品電位VMと同様に、主基準電位VPと比較してもよい。
また、前述の実施形態では、船舶推進機の例として船外機を例にとったが、船外機以外の形態の船舶推進機についても、同様にして、防食用アノードの点検・交換時期を容易に検出するための構成を備えることができる。他の形態の船舶推進機としては、船内外機や水ジェット推進機などを例示できる。
また、前述の実施形態では、マイクロコンピュータ80を用いて電位差計を構成した例を示したが、主基準電位VPと金属部品電位VMとの電位差の測定のために、他の形態の電位差計が用いられてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 船外機、5 船外機本体、6 エンジン、10 ケーシング、13 エキゾーストガイド、14 エンジンカバー、15 シリンダボディ、16 シリンダヘッド、17 クランクケース、18 プロペラ、24 ポンプ、27 冷却装置、30 冷却水路、41,42,43 アノードメタル、50,60 センサユニット、51 プラグ本体、52 樹脂、53 主基準電極、54 副基準電極、80 マイクロコンピュータ、83 報知ユニット、84 水質報知ユニット、87 プロセッサ、88 メモリ、VP 主基準電位、VS 副基準電位、VM 金属部品電位

Claims (12)

  1. 水に接する金属部品を有する船舶推進機であって、
    前記金属部品よりも卑な金属材料からなり、前記金属部品と導通し、かつ前記金属部品が接する水に接するように配置された防食用アノードと、
    前記金属部品および前記防食用アノードのいずれからも絶縁され、かつ前記金属部品が接する水に接するように配置された基準電極と、
    前記基準電極に対する前記金属部品または前記防食用アノードの電位差を取得する電位差計と、を含む、船舶推進機。
  2. 前記基準電極が、前記防食用アノードの防食機能が正常である場合に前記金属部品よりも高電位となる金属材料からなる、請求項1に記載の船舶推進機。
  3. 前記基準電極が、前記金属部品と同じ金属材料または前記金属部品よりも貴な金属材料を含む、請求項1または2に記載の船舶推進機。
  4. 前記基準電極が、前記金属部品と同じ金属材料からなる 、請求項1または2に記載の船舶推進機。
  5. 前記防食用アノードの防食機能が正常である場合に前記金属部品および前記防食用アノードよりも低電位となる金属材料からなり、前記金属部品、前記防食用アノードおよび前記基準電極のいずれからも絶縁され、かつ前記金属部品が接する水に接するように配置された副基準電極をさらに含み、
    前記電位差計が、前記副基準電極に対する前記基準電極の電位差、および前記副基準電極に対する前記金属部品または前記防食用アノードの電位差を検出し、これらの電位差に基づいて、前記基準電極に対する前記金属部品または前記防食用アノードの電位差を演算するマイクロコンピュータを含む、請求項2〜4のいずれか一項に記載の船舶推進機。
  6. 前記副基準電極が、前記防食用アノードと同一金属材料または前記防食用アノードよりも卑な金属材料を含む、請求項5に記載の船舶推進機。
  7. 前記副基準電極が、前記防食用アノードと同じ金属材料からなる、請求項5に記載の船舶推進機。
  8. 前記金属部品が、エンジンを冷却する冷却水が流通する冷却水路を含み、
    前記基準電極が、前記冷却水路を流通する前記冷却水と接するように配置されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の船舶推進機。
  9. 前記防食用アノードが、前記冷却水路を流通する冷却水に接するように前記金属部品に固定された防食用アノードを含み、
    当該防食用アノードの近傍に前記基準電極が配置されている、請求項8に記載の船舶推進機。
  10. 前記金属部品が、船舶の航走時に前記船舶推進機の周囲の水に接するブラケットまたはケーシングを含み、
    前記基準電極が、前記ブラケットまたは前記ケーシングの周囲の水に接するように配置されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の船舶推進機。
  11. 前記電位差計が検出する電位差を所定の閾値と比較し、当該比較の結果に基づいて、前記防食用アノードによる防食効果を報知する報知ユニットをさらに含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の船舶推進機。
  12. 前記マイクロコンピュータが、前記副基準電極と前記基準電極との電位差に基づいて、前記金属部品が接する水の水質に関する情報を演算する、請求項5に記載の船舶推進機。
JP2019182279A 2019-10-02 2019-10-02 船舶推進機 Pending JP2021054373A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182279A JP2021054373A (ja) 2019-10-02 2019-10-02 船舶推進機
US17/039,290 US11131233B2 (en) 2019-10-02 2020-09-30 Marine vessel propulsion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182279A JP2021054373A (ja) 2019-10-02 2019-10-02 船舶推進機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021054373A true JP2021054373A (ja) 2021-04-08

Family

ID=75269638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182279A Pending JP2021054373A (ja) 2019-10-02 2019-10-02 船舶推進機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11131233B2 (ja)
JP (1) JP2021054373A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3830719A (en) * 1970-04-13 1974-08-20 Outboard Marine Corp Cathodic protection system for marine propulsion unit
US3671322A (en) * 1970-08-12 1972-06-20 Lowell A King Electrochemical cell with aluminum electrodes and different electrolyte concentration in two compartments
NL9200653A (nl) * 1992-04-07 1993-11-01 Franciscus Brummelhuis Inrichting voor kathodische bescherming tegen corrosie.
JP4391845B2 (ja) 2003-11-11 2009-12-24 ヤマハ発動機株式会社 船外機用エンジンのアノード取付構造
US7044075B2 (en) * 2004-09-14 2006-05-16 Sica Joseph D Marine vessel corrosion control system
US7758743B2 (en) * 2007-01-17 2010-07-20 General Electric Company Electrochemical corrosion potential sensor and method of making
JP5150549B2 (ja) 2009-04-06 2013-02-20 本田技研工業株式会社 犠牲電極の取付構造
US7967959B2 (en) * 2009-04-24 2011-06-28 Diamond Offshore Drilling, Inc. Cathodic protection method and apparatus
JP2011105273A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd 船外機用エンジンのアノード防食ユニット
WO2011116211A2 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 University Of South Alabama Salinity sensor for embedded environmental monitoring
US20120189425A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 General Electric Company System and method for reducing corrosion in a compressor
US10011910B2 (en) * 2012-10-29 2018-07-03 Energystics, Ltd. Linear faraday induction generator for the generation of electrical power from ocean wave kinetic energy and arrangements thereof
EP3104738A1 (en) * 2014-02-14 2016-12-21 Mirakel Technologies, Inc. Systems, devices and methods for styling hair

Also Published As

Publication number Publication date
US11131233B2 (en) 2021-09-28
US20210102489A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7313947B2 (en) Corrosion sensing microsensors
JP2011033024A (ja) ガスタービン部品の腐食をオンライン監視するシステム及び方法
WO2017104498A1 (ja) 犠牲陽極アセンブリ、犠牲陽極アセンブリの余命予測診断システム及びこれらを備えるポンプ
JP7349507B2 (ja) フィールドデバイスのためのアドオンモジュール
WO2019186113A1 (en) Monitoring a closed water system
DE60314665D1 (de) Überwachung der wanddicke eines objektes
US5373728A (en) Galvanic anode device and electrolysis control monitor
US20140218006A1 (en) Water heater anode rod depletion sensing
DK178172B1 (en) Improved monitoring of wear of bearings in a large two stroke diesel engine
JP2023171583A (ja) 診断システム、抵抗値推定方法、およびコンピュータープログラム
JP2022125119A (ja) 劣化診断システム、劣化診断装置、劣化診断方法、およびプログラム
JP2021054373A (ja) 船舶推進機
WO2008110625A1 (en) Apparatus for measuring sacrificial anode wear
US8657638B1 (en) Systems and methods for determining oil level in outboard motors
JP4793457B2 (ja) ステンレス鋼の孔食診断方法、ステンレス鋼の孔食診断装置、ステンレス鋼を構造部材に用いた海水用ポンプの孔食診断方法及びステンレス鋼を構造部材に用いた海水ポンプの孔食診断装置
JP5162759B2 (ja) 船舶のuep低減方法及び装置
WO2000014523A2 (en) Apparatus for monitoring the operability of an electrochemical sensor
JP7411459B2 (ja) 腐食管理システム
GB2510559A (en) Testing corrosion inhibitor protection
US20040055900A1 (en) Apparatus and methods for sampling and analyzing inlet air associated with combustion turbine
RU2781549C1 (ru) Измеритель тока протекторной защиты морских сооружений
US20230213472A1 (en) Residual chlorine meter, control method thereof, and chlorine meter system
WO2016084894A1 (ja) 液体分析計、液体分析システム
JP5240910B2 (ja) 表面電流測定装置及び表面電流測定方法
Young | Water Handling Systems