JP2021053788A - ショット処理装置及びショット処理方法 - Google Patents

ショット処理装置及びショット処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021053788A
JP2021053788A JP2019181808A JP2019181808A JP2021053788A JP 2021053788 A JP2021053788 A JP 2021053788A JP 2019181808 A JP2019181808 A JP 2019181808A JP 2019181808 A JP2019181808 A JP 2019181808A JP 2021053788 A JP2021053788 A JP 2021053788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
nozzle
shot
shot processing
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019181808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7259688B2 (ja
Inventor
通章 平尾
Michiaki Hirao
通章 平尾
明佳 陶山
Akiyoshi Suyama
明佳 陶山
正次 磯部
Masatsugu Isobe
正次 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2019181808A priority Critical patent/JP7259688B2/ja
Priority to US16/921,520 priority patent/US11938590B2/en
Priority to DE102020208830.6A priority patent/DE102020208830A1/de
Priority to CN202011060285.XA priority patent/CN112589682A/zh
Publication of JP2021053788A publication Critical patent/JP2021053788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259688B2 publication Critical patent/JP7259688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/02Abrasive blasting machines or devices; Plants characterised by the arrangement of the component assemblies with respect to each other
    • B24C3/06Abrasive blasting machines or devices; Plants characterised by the arrangement of the component assemblies with respect to each other movable; portable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/08Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for polishing surfaces, e.g. smoothing a surface by making use of liquid-borne abrasives
    • B24C1/083Deburring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/20Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work before or after the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/22Control or regulation of position of tool or workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/02Abrasive blasting machines or devices; Plants characterised by the arrangement of the component assemblies with respect to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/08Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially adapted for abrasive blasting of travelling stock or travelling workpieces
    • B24C3/16Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially adapted for abrasive blasting of travelling stock or travelling workpieces for treating internal surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/18Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially provided with means for moving workpieces into different working positions
    • B24C3/20Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially provided with means for moving workpieces into different working positions the work being supported by turntables
    • B24C3/22Apparatus using nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/32Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/32Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks
    • B24C3/325Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks for internal surfaces, e.g. of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C5/00Devices or accessories for generating abrasive blasts
    • B24C5/02Blast guns, e.g. for generating high velocity abrasive fluid jets for cutting materials
    • B24C5/04Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C9/00Appurtenances of abrasive blasting machines or devices, e.g. working chambers, arrangements for handling used abrasive material
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/08Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially adapted for abrasive blasting of travelling stock or travelling workpieces
    • B24C3/10Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially adapted for abrasive blasting of travelling stock or travelling workpieces for treating external surfaces
    • B24C3/12Apparatus using nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37555Camera detects orientation, position workpiece, points of workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50049Control machine as function of position, angle of workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

【課題】ノズルとワークの衝突を抑制しつつ、ノズルをワークに近接させてショット処理することが可能な、ショット処理装置及びショット処理方法を提供する。【解決手段】ショット材をノズル13からワークWに向けて噴射して、前記ワークWをショット処理するショット処理装置1であって、ノズル13と、該ノズル13が固定され、ノズル13の前記ワークWに対する位置及び姿勢を変更可能なノズル移動機構11と、処理区画S1内に設けられた前記ワークWを三次元的に撮像して前記ワークWの位置姿勢情報を取得する三次元情報取得センサ15と、を備え、前記ワークWが前記処理区画S1内の基準位置及び基準姿勢に設置された際の、前記ノズル13の基準動作パターンが格納される、パターン格納部を備える。さらに、補正可能な基準動作パターンを基に、前記ノズル移動機構11を制御して前記ノズル13を移動させる、ノズル移動制御部と、を更に備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、ショット処理装置及びショット処理方法に関する。
従来より、例えば鋳物の砂落しやショットピーニング等を目的として、粒体であるショット材を被処理対象物であるワークに衝突させてワークを加工するショットブラストが、広く行われている。
ショットブラストにおいては、ワークの必要とされる箇所のみに、ショット処理を行いたい場合がある。
例えば特許文献1には、ワークを載置して搬送せしめるワークコンベアと、このワークコンベアの上方に設けられワークの輪郭を撮像する撮像装置と、前記ワークコンベアの上方に設けられワークへ向けてショットブラストを噴射せしめるショットブラスト噴射ノズルと、撮像装置で撮像されたワークの輪郭を基にしてワークとショットブラスト噴射ノズルの相対移動プログラムを作成するプログラム作成手段と、このプログラム作成手段で作成されたプログラムによりワークとショットブラスト噴射ノズルとを相対移動せしめる移動駆動手段と、を備えたバリ取り方法およびその装置が開示されている。
より詳細には、特許文献1のバリ取り装置においては、撮像装置において一方向から撮像された画像を基に、ワークの輪郭線が判別され、この輪郭線に沿ってノズルが移動されている。
特開平8−90417号公報
ショット材はノズルの先端から放射状に噴射されるため、ショット処理されるワーク表面の範囲は、ノズルの先端がワークから離れるにつれて広くなる。このため、上記のようにワークの必要とされる箇所のみにショット処理を行おうとする場合においては、ノズルの先端をワークの当該箇所に近接して位置せしめる必要がある。
ここで、上記の特許文献1においては、撮像装置により一方向から取得された二次元的な情報を基に、ノズルの移動経路が決定されている。このため、撮像装置とワークを結ぶ直線方向のうち、撮像装置側の方向にワークが傾いたり、ワークが撮像装置側の方向にずれた位置に設置されたりしている場合に、上記のようにノズルの先端をワークに近接させようとすると、ノズルがワークに衝突し、ノズルとワークの一方または双方が破損する可能性がある。
本発明が解決しようとする課題は、ノズルとワークの衝突を抑制しつつ、ノズルをワークに近接させてショット処理することが可能な、ショット処理装置及びショット処理方法を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。すなわち、本発明は、ショット材をノズルからワークに向けて噴射して、前記ワークをショット処理するショット処理装置であって、前記ノズルと、当該ノズルが固定され、前記ノズルの前記ワークに対する位置及び姿勢を変更可能なノズル移動機構と、処理区画内に設けられた前記ワークを三次元的に撮像して前記ワークの位置姿勢情報を取得する三次元情報取得センサと、を備え、前記ワークが前記処理区画内の基準位置及び基準姿勢に設置された際の、前記ノズルの基準動作パターンが格納される、パターン格納部と、前記ワークの三次元モデルデータが格納されるモデルデータ格納部と、前記三次元情報取得センサにより取得された前記位置姿勢情報と、前記三次元モデルデータが前記基準位置に前記基準姿勢で設けられた場合の基準位置姿勢データとを比較し、前記ワークの当該基準位置姿勢データからの位置姿勢の変位を計算する、位置姿勢変位計算部と、前記位置姿勢の変位を基に、前記ノズルの前記基準動作パターンを補正し、補正された基準動作パターンを基に前記ノズル移動機構を制御して前記ノズルを移動させる、ノズル移動制御部と、を更に備えている、ショット処理装置を提供する。
また、本発明は、ショット材をノズルからワークに向けて噴射して、前記ワークをショット処理するショット処理方法であって、前記ワークが処理区画内の基準位置及び基準姿勢に設置された際の、前記ノズルが固定され、前記ノズルの前記ワークに対する位置及び姿勢を変更可能なノズル移動機構による、前記ノズルの基準動作パターンを格納し、前記ワークの三次元モデルデータを格納し、前記処理区画内に設けられた前記ワークを三次元的に撮像する三次元情報取得センサにより前記ワークの位置姿勢情報を取得し、前記三次元情報取得センサにより取得された前記位置姿勢情報と、前記三次元モデルデータが前記基準位置に前記基準姿勢で設けられた場合の基準位置姿勢データとを比較し、前記ワークの当該基準位置姿勢データからの位置姿勢の変位を計算し、前記位置姿勢の変位を基に、前記ノズルの前記基準動作パターンを補正し、補正された基準動作パターンを基に前記ノズル移動機構を制御して前記ノズルを移動させる、ショット処理方法を提供する。
本発明によれば、ノズルとワークの衝突を抑制しつつ、ノズルをワークに近接させてショット処理することが可能な、ショット処理装置及びショット処理方法を提供することができる。
本発明の実施形態におけるショット処理装置の模式的な側面図である。 上記ショット処理装置のキャビネット近傍の平面図であり、図1のA−A断面図である。 上記ショット処理装置においてショット処理されるワークの斜視図である。 上記キャビネット内に設けられたノズル移動機構の側面図である。 (a)は、上記ノズル移動機構のノズル部近傍の側面図であり、(b)はノズル部の平面図である。 上記ノズル部に設けられたノズルの断面図であり、図5(b)のB−B断面図である。 上記ショット処理装置のブロック図である。 基準位置及び基準姿勢にワークが設置された際の、ワークの孔と、当該孔に対して位置づけられたノズルとの関係を示す説明図である。 基準位置からワークがずれて設置された場合における、ワークの孔と、当該孔に対して位置づけられたノズルとの関係を示す説明図である。 基準姿勢からワークが傾けられて設置された場合における、ワークの孔と、当該孔に対して位置づけられたノズルとの関係を示す説明図である。 図10の場合における、ノズルの位置姿勢の補正を説明する説明図であり、図10のC矢視部分の拡大図である。 上記ショット処理装置を用いたショット処理方法のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態におけるショット処理装置の模式的な側面図である。図2は、上記ショット処理装置のキャビネット近傍の平面図であり、図1のA−A断面図である。
本実施形態におけるショット処理装置1は、ショット材をノズル13からワークWに向けて噴射して、ワークWをショット処理するものである。より具体的には、ショット処理装置1は、鋳造によって製造されたワークWに付着した鋳物砂を落とすために用いられる。
ショット処理装置1は、キャビネット2、ターンテーブル3、エアー噴射装置4、バルブスタンドユニット5、ショット循環装置6、ノズル移動機構11、ノズル13を有するノズル部12、三次元情報取得センサ15、制御装置16、及び入力装置17を備えている。
ショット処理は、キャビネット2内で行われる。本実施形態においては、キャビネット2は略直方体状の外郭を有する室として形成されている。キャビネット2の一方の壁である第1壁2aは外部に向けて開放され、この開口を塞ぐように、次に説明するターンテーブル3が設けられている。
ターンテーブル3は、略円形に形成されたテーブル状の部材の、一方の表面3aが水平になるように、かつ略円形の中心を鉛直軸心Cとして水平面内で回転自在に設けられることにより、構成されている。
ターンテーブル3上には、ターンテーブル3の上方の空間を略同形状の2つの区画S1、S2に区画するように、図2に示される2つの区画壁3bが、上面3aから垂直に立ち上がるように形成されている。図面を簡潔にするため、図1においては区画壁3bは省略している。
ターンテーブル3は、2つの区画S1、S2のいずれか一方がキャビネット2の第1壁2a側を向き、他方が第1壁2aとは反対側の第2壁2bを向くような状態で静止するように構成されている。図2に示されるように、キャビネット2には、第1壁2aの両端から、第1壁2a側に位置して第1壁2a側の区画S2を形成する区画壁3bへと連続するような区画壁2cが設けられており、ターンテーブル3が静止した際には、キャビネット2の区画壁2cとターンテーブル3の区画壁3bによってキャビネット2が密閉されるようになっている。これにより、キャビネット2内部におけるショット処理時のショット材や噴射空気の外部への漏出が抑制されている。
作業員Mは、キャビネット2の第1壁2aの外側に位置して、第1壁2a側の区画である設置区画S2における、ターンテーブル3の上面3a上に、ショット処理されるワークWを設置する。すると、ターンテーブル3が軸心Cを中心として180°回転し、設置されたワークWが、第2壁2b側の区画である処理区画S1へと移動する。
処理区画S1に移動したワークWは、後に説明するようにショット処理される。この処理中に作業員Mは、次に処理されるワークWを設置区画S2のターンテーブル3の上面3a上に設置する。
処理区画S1に移動したワークWのショット処理が終了すると、ターンテーブル3が軸心Cを中心として更に180°回転する。これにより、ショット処理されたワークWは設置区画S2へと移動し、同時にショット処理中に作業員Mが設置したワークWが処理区画S1内に移動する。ショット処理装置1が、この新たに処理区画S1に移動したワークWをショット処理する際に、作業員Mは、ショット処理されて設置区画S2へと移動したワークWを回収し、更に次にショット処理されるワークWを設置区画S2へ設置する。
このようにして、ワークWの設置とショット処理、及び回収が繰り返される。
噴射装置4は、圧縮空気が封入または連続供給されるタンクを備えている。タンクには、後に説明するショット循環装置6により、ショット、グリッド、カットワイヤー等のショット材が供給される。タンクと、ショット材をワークWに向けて噴射するノズル13との間には、ホース4aが設けられ、このホース4aによりショット材が圧縮空気とともにノズル13へと供給される。
ホース4aには、ショット材の供給量を調整するためのバルブ4bが設けられている。
バルブスタンドユニット5は、このバルブ4bを開閉制御する。
ショット循環装置6は、コンベア6a、バケットエレベータ6b、及びホッパ6cを備えている。
ワークWに向けて噴射されたショット材は、ワークWに衝突した後に、キャビネット2の床2dへと落下する。コンベア6aはキャビネット2の床2dに設けられており、落下したショット材をキャビネット2の外部へと搬出する。コンベア6aによって搬出されたショット材は、バケットエレベータ6bによってホッパ6cへと移動され、ホッパ6cに貯留される。ホッパ6cは、ショット材を噴射装置4へと供給する。
このように、ショット材は、ショット処理装置1内で循環して用いられる。
次に、本実施形態におけるショット処理装置1によってショット処理される対象、すなわちワークWについて説明する。図3は、ショット処理装置1においてショット処理されるワークWの斜視図である。
本実施形態においては、ワークWは、内燃機関のシリンダブロックである。本実施形態及び図3においては、説明を簡単にするために、ワークWが略直方体状を成すように説明するが、これに限られないのは言うまでもない。
ワークWには、ピストンが挿通されるシリンダボアWaが、複数設けられている。これらシリンダボアWaの各々の周辺には、内燃機関の冷却を目的として冷却水を流し、循環せしめる管路である孔Wbが、複数設けられている。孔Wbは、例えば内径が9mm程度であり、ワークWの一方の表面Wcから反対側の表面Wdへと貫通して設けられている。図1、図2に示されるように、ショット処理時においては、この表面Wcがノズル13に対向した対向表面Wcとなり、その反対側である表面Wdがキャビネット2の第1壁2a側を向く反対側表面Wdとなるように、ターンテーブル3上に設置される。
ターンテーブル3上には、ワークWがターンテーブル3の上面3a上のある程度定まった範囲内の位置に設けられるように、複数の位置決め部材3cが設けられている。位置決め部材3cは、ワークWの形状に沿った形状に形成されているのが望ましい。本実施形態においては、ワークWは略直方体状を成すものとしているため、位置決め部材3cはその角部Wgに対応するようにL字状を成すように形成されている。位置決め部材3cは、上面3a上に設けられたワークWの4つの角部Wgに対応して、L字形状の内側に位置する各面が、ワークWの角部Wg近傍に位置する表面の各々と対向し、ワークWの外方を囲うように設けられている。
本実施形態においては、既に説明したように、設置区画S2におけるワークWの設置は作業員Mにより人手で行われる。位置決め部材3cがワークWに密着するように設けられていると、この設置作業が容易ではなくなる。したがって、ワークWが設置されたときにワークWと位置決め部材3cとの間に間隔が空くように、位置決め部材3cは設けられている。このため、処理区画S1において処理されるワークWの位置や、姿勢すなわち設置角度は、上記の間隔の許す範囲で、厳密には常に異なるものとなる。
本実施形態のショット処理装置1は、上記のようなワークWの、特に孔Wbの内部の壁面をショット処理する。このため、実際にショット処理装置1によってショット処理されるワークWは、既に他のショット処理装置によって孔Wb以外の表面がショット処理されたものである。すなわち、ショット処理装置1は、一般のショット処理装置によってショット処理が容易ではない孔Wbの内部のショット処理のために、一般のショット処理装置によるショット処理の後処理として、特に好適に用いられ得る。
このように、ワークWの孔Wbのショット処理を適切に実行可能とするための、ショット処理装置1のノズル移動機構11とノズル部12の形態について、次に説明する。
ノズル移動機構11には、ノズル13を有するノズル部12が固定されており、ノズル13のワークWに対する位置及び姿勢を変更可能に構成されている。
図4は、ノズル移動機構11の側面図である。図5(a)は、ノズル移動機構11のノズル部12近傍の側面図であり、図5(b)はノズル部12の平面図である。本実施形態においては、ノズル移動機構11は、例えば6軸ロボット、7軸ロボット等の、多関節のアームを有する産業用ロボットである。ノズル移動機構11は、台座11a、基部11c、長尺の下腕部11eと上腕部11g及び先端腕部11iを備えている。
台座11aは、水平に設けられた床面FLに固定されている。基部11cは、床面FLに対して垂直に設けられた第1軸部11bを中心として、台座11aに対して水平面内で回転自在に、台座11a上に設けられている。
下腕部11eは、一端が水平に設けられた第2軸部11dにより基部11cに接続されて、基部11cにより支持されている。下腕部11eは、第2軸部11dを中心として基部11cに対して回転可能に設けられている。
下腕部11eの他端には、上腕部11gの一端が、下腕部11eに対して直交して設けられた第3軸部11fにより接続されている。これにより、上腕部11gは、第3軸部11fを中心として下腕部11eに対して回転可能に設けられ、下腕部11eにより支持されている。
上腕部11gの他端には、先端腕部11iが、上腕部11gに対して直交して設けられた第4軸部11hにより接続されている。これにより、先端腕部11iは、第4軸部11hを中心として上腕部11gに対して回転可能に設けられ、上腕部11gにより支持されている。
先端腕部11iには、図5(a)に示されるようにノズル部12が、先端腕部11iの軸11jを中心として回転自在に設けられている。
このように、ノズル移動機構11は、下腕部11e、上腕部11g、先端腕部11iにより構成されたアームを備えた構成となっている。ノズル部12は、基部11cや各腕部11e、11g、11iの、各軸部11b、11d、11f、11h、11jにおける回転により、キャビネット2内に設けられたワークWに対するノズル部12の位置、及び姿勢、すなわち角度が変更自在となるように設けられている。
各軸部11b、11d、11f、11h、11jには、基部11cや各腕部11e、11g、11i、及びノズル部12の回転角を出力可能な、図示されないサーボモータが設けられている。これらサーボモータの出力信号は、後述する制御装置16に送信される。
ノズル移動機構11には、キャビネット2内に飛散するショット材の衝突を抑制するため、ジャケットが装着されている。
ノズル部12は、ノズル13と、サーボモータ14を備えている。本実施形態においては、ノズル部12は長尺に形成された1つのノズル13と、1つのサーボモータ14を備えている。
図6は、ノズル13の断面図であり、図5(b)のB−B断面図である。ノズル13は、先端13bが閉塞された円筒状のノズル本体13aを備え、先端13bの側面13cには、円筒状の内部Iと外部Oを連通せしめる貫通孔13dが開設されている。より詳細には、ノズル本体13aの先端13bは、ノズル本体13aの中心軸線NDに略直交するように設けられた先端壁面13eにより閉塞されている。すなわち、ノズル13の中心軸線NDに対する先端壁面13eの角度φが略90°となっている。
ノズル本体13aの、先端13bとは反対側の端部には、既に説明したホース4aの、噴射装置4とは反対側の端部が接合されている。これにより、噴射装置4から噴射されたショット材は、ホース4aを介してノズル本体13aの内部Iへと到達した後、先端壁面13eに衝突、反射して、貫通孔13dから外部Oに噴射される。
先端壁面13eはノズル13の中心軸線NDに対して略直交するように設けられているが、ショット材は高速でノズル本体13aの内部Iを移動するため、その勢いで、ショット材は概ね、斜め前方向ODへと噴射される。このため、ノズル13がワークWの孔Wb内に挿入された場合においては、ショット材は孔Wbの内壁を乱反射しつつ、前方へと進行する。したがって、このようなノズル13を用いて孔Wb内をショット処理する際においては、ノズル13を孔Wbの最奥まで挿入する必要がない。
本実施形態においては、ノズル13の外径は7mm程度であり、上記のような内径が9mm程度の孔Wbの内部に、ショット材を噴射させつつ、150mm程度の深さまで挿入することで、孔Wbをショット処理する。このため、孔Wbとノズル13とのクリアランスは、わずか2mm程度となる。
サーボモータ14は、ノズル13を、中心軸線NDを中心とした周方向に回転させる。これにより、貫通孔13dの位置が周方向に回転するため、ショット材が中心軸線NDを中心とした様々な方向に向けて噴射される。サーボモータ14の回転角は、制御装置16へと送信される。
制御装置16は、例えばパーソナルコンピューターや制御盤等の情報処理装置である。入力装置17は、制御装置16に対応して設けられた、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、操作ボタン等である。
制御装置16は、ノズル移動機構11の各部に設けられたサーボモータ等により、各軸部11b、11d、11f、11h、11jにおける回転量を把握できるように構成されている。これにより、制御装置16はノズル移動機構11の現在の姿勢を、すなわち、ノズル13の空間的な位置や姿勢を、正確に把握することができる。
制御装置16は同様に、ノズル部12のサーボモータ14から、ノズル13の回転量を把握できるように構成されている。これにより、制御装置16はノズル13の貫通孔13dの位置を、すなわち、ショット材の噴射方向を把握することができる。
既に説明したように、ターンテーブル3に設置されたワークWは、位置決め部材3cによってある程度の位置決めはされてはいるが、ワークWと位置決め部材3cの間に設けられた間隔の範囲内で、ワークWの位置や姿勢にはばらつきがある。
にもかかわらず、ショット処理装置1は、ノズル13をワークWの孔Wb内に挿入して孔Wbをショット処理するものである。更には上記のように、孔Wbとノズル13とのクリアランスが、わずか2mm程度となるような状況も生じ得る。このため、制御装置16が、ノズル移動機構11によってノズル13を常に既定の空間位置に配して既定の方向に挿入移動させるようにした場合においては、ノズル13が孔Wbの内壁に衝突し、ノズル13とワークWのいずれか一方、または双方が損傷する可能性がある。これを抑制するために、本実施形態の制御装置16は、ワークWの設置された位置や姿勢を三次元情報取得センサ15によって把握して、これを基に、ノズル13の位置や姿勢を調整する。
以降、三次元情報取得センサ15を説明したうえで、制御装置16の更に詳細な処理内容を説明する。
三次元情報取得センサ15は、図1、図2に示されるように、キャビネット2の、ターンテーブル3が設けられた第1壁2aとは反対側の第2壁2bに、ターンテーブル3上に設置されたワークWと略同程度の高さ位置に設けられている。三次元情報取得センサ15は、処理区画S1内に設けられたワークWを三次元的に撮像して、ワークWの位置姿勢情報を取得する。この撮像を遮らないように、ノズル移動機構11は、ワークWと三次元情報取得センサ15とを結ぶ直線L(図2参照)上に位置しないように、キャビネット2の第1壁2aと第2壁2bを水平方向に結ぶ第3壁2eの近くに設けられている。
三次元情報取得センサ15は、センサ本体15aと、筐体15b、及びシャッタ15cを備えている。センサ本体15aは、例えばカメラであり、撮像処理を行う。筐体15bは、センサ本体15aを内部に格納して、外部、すなわちキャビネット2内の雰囲気からセンサ本体15aを隔離する。筐体15bには開口部15dが開設されており、シャッタ15cはこの開口部15dを開閉自在に設けられている。シャッタ15cは、センサ本体15aによってワークWを撮像する際に開口部15dが開状態とされるように設けられている。このような構成により、撮像時には、シャッタ15cが開状態とされて、センサ本体15aは開口部15dを介してワークWを撮像できる状態となる。
本実施形態においては、三次元情報取得センサ15は、1台のセンサ本体15aと、センサ本体15aとは異なる位置に設けられた、図示されないプロジェクタを備えている。このような種類の三次元情報取得センサ15は、プロジェクタからグレイコードパターンや位相シフトパターンを投影してその瞬間をセンサ本体15aにより撮像することで、1つのセンサ本体15aと1つのプロジェクタによって三角測量により対象物を三次元計測する。
三次元情報取得センサ15はこれに限られず、プロジェクタと2台のカメラを用いる種類のものなど、他の形態のものであってもよい。
図7は、ショット処理装置1のブロック図である。制御装置16は、モデルデータ格納部20、位置姿勢変位計算部21、パターン格納部22、及びノズル移動制御部23を備えている。
モデルデータ格納部20には、ワークWの三次元モデルデータが格納されている。
パターン格納部22には、ワークWが処理区画S1内の基準位置及び基準姿勢に設置された際の、ノズル13の基準動作パターンが格納されている。図8は、基準位置及び基準姿勢にワークWが設置された際の、ワークWの孔Wb1、Wb2と、当該孔Wbに対して位置づけられたノズル13との関係を示す説明図である。説明を簡単にするために、ショット処理装置1は、水平方向に離間するようにワークWに設けられた2つの孔Wb1、Wb2をショット処理する場合を説明する。
ノズル13の基準動作パターンは、ワークWのショット処理対象となる全ての孔Wb1、Wb2をショット処理するための、ノズル移動機構11の動作パターンである。
孔Wb1、Wb2の各々には、これらの孔Wb1、Wb2をショット処理するに際し、孔Wb1、Wb2の各々に対応してショット処理位置P1、P2が設定されている。ショット処理位置P1、P2は、三次元空間における所定の原点座標を基準とした際の、ノズル13の先端13bが位置する座標値である。ショット処理位置P1、P2の各々は、三次元空間すなわち処理区画S1において、孔Wb1、Wb2の各々の中心軸線PCを、ワークWの外の、ノズル13が位置する側に向けて延長した直線上に設定されている。
また、孔Wb1、Wb2の各々に対応して、ショット処理位置P1、P2におけるノズル13の姿勢角度A1、A2が設定されている。姿勢角度A1、A2は、三次元空間における所定の直線を基準とした際の、当該直線に対するノズル13の中心軸線NDの角度である。ノズル13の姿勢角度A1、A2は、ノズル13の先端13bをショット処理位置P1、P2に位置づけた際に、ノズル本体13aの中心軸線NDが、孔Wb1、Wb2の各々の中心軸線PCをノズル13が位置する側に向けて延長した直線と一致するように設定されている。
基準動作パターンには、上記のようなショット処理位置P1、P2とノズル13の姿勢角度A1、A2が、各孔Wb1、Wb2に対して登録されている。
後に説明するノズル移動制御部23は、ワークWがターンテーブル3上の処理区画S1内に設置されると、まず孔Wb1をショット処理するために、ノズル13を、先端13bがショット処理位置P1に位置して姿勢角度A1とノズル本体13aの中心軸線NDが一致するように位置づける。その後、ノズル13を孔Wb1内に挿入し、ショット処理を行う。上記のようにノズル13の位置、姿勢を設定すると、ノズル13を孔Wb1内に挿入しても、ノズル13は孔Wb1の内壁に接触しない。孔Wb1内のショット処理が終了すると、ノズル移動制御部23はノズル13を孔Wb1から抜去して、先端13bがショット処理位置P1に位置して姿勢角度A1とノズル本体13aの中心軸線NDが一致するように再度位置づけた後、ノズル13を孔Wb2の方向へ移動し、先端13bがショット処理位置P2に位置して姿勢角度A2とノズル本体13aの中心軸線NDが一致するように位置づける。その後、ノズル13を孔Wb2内に挿入し、ショット処理を行う。孔Wb2内のショット処理が終了すると、ノズル移動制御部23はノズル13を孔Wb2から抜去して、ワークWから離間させる。
上記のような一連の動作パターンが、ワークWに対する基準動作パターンとして登録されている。このように、基準動作パターンは、孔Wb1、Wb2の内部をショット処理するように構築されている。
基準動作パターンは、本実施形態においては、産業用ロボットとして構成されたノズル移動機構11に対して、図示されないティーチペンダント等を介して、ティーチングによって作成されたプログラムである。
ノズル移動機構11が上記のような基準動作パターンに従って動作した際に、ノズル13と孔Wb1、Wb2が衝突しないためには、ワークWが所定の位置に、所定の姿勢で、より詳細には基準動作パターンが作成されたときにワークWが設置された位置、姿勢と同一の状態で、設置されている必要がある。処理区画S1内の基準位置、基準姿勢は、この所定の位置、姿勢を指す。
基準位置は、例えば、三次元空間における位置決め部材3cに囲われて位置する、図8に示される座標値BPである。また、基準姿勢は、三次元空間における位置決め部材3cに囲われた領域を通過する直線BAの傾斜角度である。例えば図8においては、ワークWの特定の点、例えば図中左下に位置する角部Wgが基準点Weとして基準位置BPに一致し、ワークWの特定の辺、例えば図中下側に位置する辺Wfが基準辺Wfとして基準姿勢BAに一致するときに、ワークWは基準位置、基準姿勢に設置されているといえる。
このように、処理区画S1上に基準位置BP、基準姿勢BAが設定され、これら基準位置BP、基準姿勢BAに合致して設置されているワークWに対して、基準動作パターンは構築されている。
次に、位置姿勢変位計算部21とノズル移動制御部23を説明する。ここではまず、図9として示される場合の各々の動作を説明した後に、図10、図11として示される場合の動作を説明する。
図9は、基準位置BAからワークWがずれて設置された場合の、ワークWの孔Wb1、Wb2と、当該孔Wb1、Wb2に対して位置づけられたノズル13との関係を示す説明図である。図9においては、ワークWが、基準位置BPから図中右上方向に、姿勢すなわち傾きを保った状態で移動している。より詳細には、ワークWは、図中右方向に距離Dx、及び上方向に距離Dyだけ、基準位置BPから変位して位置している。
三次元情報取得センサ15は、図9のように変位して位置しているワークWを撮像し、位置姿勢情報を位置姿勢変位計算部21に送信する。位置姿勢変位計算部21は、このワークWが現状設置された状態における位置姿勢情報を三次元情報取得センサ15から受信する。位置姿勢変位計算部21は、このワークWに対応する三次元モデルデータをパターン格納部22から取得し、これが基準位置BPに基準姿勢BAで設けられた場合のデータである基準位置姿勢データを作成する。位置姿勢変位計算部21は、この基準位置姿勢データと受信した位置姿勢情報を比較することにより、ワークWの基準位置姿勢データからの位置姿勢の変位を計算する。
図9の場合においては、基準位置BPからの位置としては、距離Dx、Dy及びこの各々の変位の方向が計算される。なお、この場合においては、ワークWの傾きは保たれているため、姿勢の変位はないものと計算される。
上記のような比較は、例えば、三次元モデルデータに対応して登録された特徴点と、位置姿勢情報から抽出された特徴点がどの程度一致しているかにより行われ得る。特徴点としては、例えば図3に示されるようなシリンダブロックにおいては、外形の輪郭形状や、シリンダボアWaの輪郭形状等が採用され得る。例えば、これらの輪郭形状を基準位置姿勢データと三次元情報取得センサ15から受信した位置姿勢情報とで比較して、一致した部分の総長が所定の閾値よりも高い場合に、これらデータのマッチング率が高いと判定して、ワークWの位置姿勢を特定することができる。
本実施形態においては、このように、三次元情報取得センサ15によって取得された位置姿勢情報から輪郭形状を抽出して三次元的に基準位置姿勢データすなわち三次元モデルデータと比較している。このため、例えばワークWの輪郭部分に欠損等の不良が生じたりしている場合には、これを検出することができる。
位置姿勢変位計算部21は、計算したワークWの位置及び姿勢の変位をノズル移動制御部23へ送信する。
なお、位置姿勢変位計算部21は、本実施形態においては制御装置16内に設けられるように説明したが、例えば三次元情報取得センサ15内の処理系として、位置姿勢変位計算部21に相当する機能が実現されていてもよい。
ノズル移動制御部23は、位置姿勢変位計算部21からワークWの位置及び姿勢の変位を受信する。ノズル移動制御部23は、これを基に、ノズル13の基準動作パターンを補正し、補正された基準動作パターンを基にノズル移動機構11を制御してノズル13を移動させる。
例えば、図9の孔Wb1の場合においては、ノズル移動制御部23は、孔Wb1のショット処理位置P1に対して、距離Dx、Dyだけ各々対応する方向に加算し補正した、補正されたショット処理位置P1cを算出する。
また、ノズル移動制御部23は、孔Wb1に対する姿勢角度A1に対しても、同様に姿勢の変位を加算、補正した、補正された姿勢角度A1cを算出する。この場合においては、ワークWの姿勢に変位はないため、姿勢角度A1は補正されず、結果として姿勢角度A1と補正された姿勢角度A1cは同一である。
ノズル移動制御部23は、孔Wb2についても同様に、補正されたショット処理位置P2cと補正された姿勢角度A2cを算出する。
ノズル移動制御部23は、基準動作パターン内のショット処理位置P1、P2、及び姿勢角度A1、A2の各々を、補正されたショット処理位置P1c、P2c、及び補正された姿勢角度A1c、A2cと置換することにより、基準動作パターンを補正する。
ノズル移動制御部23は、このように補正された基準動作パターンに従って、ノズル移動機構11を動作し、ノズル13を移動させて、孔Wb1、Wb2をショット処理する。
このように、ノズル移動制御部23は、ワークWの位置姿勢の変位を基に、ショット処理位置P1、P2の空間座標値P1、P2と、姿勢角度A1、A2を補正し、基準動作パターンを補正する。このため、ノズル13の中心軸線NDが孔Wb1、Wb2の中心軸線PCと一致するように、ノズル13の空間座標値P1、P2と姿勢角度A1、A2が補正される。
図10は、基準姿勢BAからワークWが傾けられて設置された場合における、ワークWの孔Wb1、Wb2と、当該孔Wb1、Wb2に対して位置づけられたノズル13との関係を示す説明図である。図10においては、ワークWが図中時計回りに回転している。これにより、ワークWは、基準点Weが基準位置BPから、図中左方向に距離Dx1、及び上方向に距離Dy1だけ変位して位置し、かつ、基準辺Wfが基準姿勢BAから角度θだけ変位して位置している。
図10の場合においては、位置姿勢変位計算部21では、基準位置BPからの位置としては、距離Dx1、Dy1及びこの各々の変位の方向が計算される。また、基準姿勢BAからの位置としては、基準姿勢BAからの傾き角度θが計算される。
位置姿勢変位計算部21は、計算したワークWの位置及び姿勢の変位をノズル移動制御部23へ送信する。
ノズル移動制御部23は、位置姿勢変位計算部21からワークWの位置及び姿勢の変位を受信する。ノズル移動制御部23は、これを基に、ノズル13の基準動作パターンを補正し、補正された基準動作パターンを基にノズル移動機構11を制御してノズル13を移動させる。
例えば、図10、及び図11に図10のC矢視部分の拡大図として示される、孔Wb1の場合においては、ノズル移動制御部23は、孔Wb1のショット処理位置P1に対して、距離Dx1、Dy1だけ各々対応する方向に加算し補正した、補正されたショット処理位置P1cを算出する。
また、ノズル移動制御部23は、孔Wb1に対する姿勢角度A1に対して、角度θを対応する方向に加算し補正した、補正された姿勢角度A1cを算出する。
ノズル移動制御部23は、孔Wb2についても同様に、補正されたショット処理位置P2cと補正された姿勢角度A2cを算出する。
ノズル移動制御部23は、基準動作パターン内のショット処理位置P1、P2、及び姿勢角度A1、A2の各々を、補正されたショット処理位置P1c、P2c、及び補正された姿勢角度A1c、A2cと置換することにより、基準動作パターンを補正する。
ノズル移動制御部23は、このように補正された基準動作パターンに従って、ノズル移動機構11を動作し、ノズル13を移動させて、孔Wb1、Wb2をショット処理する。
このように、図10のような場合においても、ノズル移動制御部23は、ワークWの位置姿勢の変位を基に、ショット処理位置P1、P2の空間座標値P1、P2と、姿勢角度A1、A2を補正し、基準動作パターンを補正する。このため、ノズル13の中心軸線NDが孔Wb1、Wb2の中心軸線PCと一致するように、ノズル13の空間座標値P1、P2と姿勢角度A1、A2が補正される。
本実施形態においては、ショット処理装置1は、複数の種類のワークWをショット処理可能に構成されている。より詳細には、基準動作パターンと三次元モデルデータは、複数の種類のワークWの各々に対応して構築されており、これらはパターン格納部22とモデルデータ格納部20にそれぞれ格納されている。
また、制御装置16には、これら複数のワークWの各々に対応して、それぞれ異なる処理条件が登録されている。処理条件は、ワークWに対してショット処理が行われる際のパラメータ等である。処理条件としては、例えば、孔Wbに対するノズル13の挿入速度、各孔Wbに対してショット処理を行う時間、ノズル13のサーボモータ14による回転速度、ノズル13からのショット材の噴射量、三次元情報取得センサ15の動作設定等が考えられ得る。
このような構成において、入力装置17は、複数の種類のワークWのなかの、現時点でショット処理の対象となるワークWの種類に関する入力を、作業員Mから受け付ける。
入力された情報は制御装置16へと送信され、このワークWに対応する基準動作パターンと三次元モデルデータが、パターン格納部22とモデルデータ格納部20の各々から取得されて、上記の処理に使用される。
制御装置16においては、更に、このワークWに対応する各種処理条件が取得されて、ショット処理時のパラメータとして適用される。
次に、図1〜図11、及び図12を用いて、上記のショット処理装置を用いたショット処理方法を説明する。特にここでは、キャビネット2内における、ターンテーブル3、ノズル移動機構11、三次元情報取得センサ15の動作と、制御装置16における処理を中心に説明する。図12は、本実施形態におけるショット処理方法のフローチャートである。
処理が開始されると(ステップS1)、作業員Mは、設置区画S2のターンテーブル3の上面3a上に、ショット処理されるワークWを設置する(ステップS3)。
すると、ターンテーブル3が軸心Cを中心として180°回転し、設置されたワークWが、第2壁2b側の区画である処理区画S1へと移動する(ステップS5)。このとき、ノズル移動機構11は、ノズル部12を含めたノズル移動機構11の各部位が、ターンテーブル3や、その上に設置されたワークWの回転時に干渉しない位置、姿勢にされている。
この、処理区画S1に移動したワークWがショット処理される最中に、作業員Mは、次に処理されるワークWを設置区画S2のターンテーブル3の上面3a上に設置する。
このようにして、ワークWの設置とショット処理が、並行して、繰り返される。
ワークWが処理区画S1へと移動すると、三次元情報取得センサ15がワークWを撮像する(ステップS7)。より詳細には、シャッタ15cが開いて開口部15dが開状態とされた後に、センサ本体15aが開口部15dを介してワークWを撮像し、その後シャッタ15cが閉じて開口部15dが閉状態とされる。
三次元情報取得センサ15は、ワークWを撮像することでワークWの位置姿勢情報を取得し、位置姿勢変位計算部21へと送信する。
位置姿勢変位計算部21は、ワークWが現状設置された状態における位置姿勢情報を三次元情報取得センサ15から受信する。位置姿勢変位計算部21は、このワークWに対応する三次元モデルデータをパターン格納部22から取得し、これが基準位置BPに基準姿勢BAで設けられた場合のデータである基準位置姿勢データを作成する。位置姿勢変位計算部21は、この基準位置姿勢データと三次元情報取得センサ15から受信した位置姿勢情報を比較することにより、ワークWの基準位置姿勢データからの位置姿勢の変位を計算する(ステップS9)。
位置姿勢変位計算部21は、計算したワークWの位置及び姿勢の変位をノズル移動制御部23へ送信する。
ノズル移動制御部23は、位置姿勢変位計算部21からワークWの位置及び姿勢の変位を受信する。ノズル移動制御部23は、これを基に、ノズル13の基準動作パターンを補正し(ステップS11)、補正された基準動作パターンを基にノズル移動機構11を制御してノズル13を移動させる(ステップS13)。
このようにして、処理区画S1のワークWがショット処理される。
ショット処理が終了すると、ノズル移動機構11がワークWの回転時に干渉しない位置、姿勢にされたうえで、ターンテーブル3が回転し、ショット処理されたワークWが処理区画S1へと移動する(ステップS15)。
その後、作業員Mが、ショット処理されたワークWを回収する(ステップS17)。
次に、上記のショット処理装置1及びショット処理方法の効果について説明する。
本実施形態のショット処理装置1は、ショット材をノズル13からワークWに向けて噴射して、ワークWをショット処理するショット処理装置1であって、ノズル13と、当該ノズル13が固定され、ノズル13のワークWに対する位置及び姿勢を変更可能なノズル移動機構11と、処理区画S1内に設けられたワークWを三次元的に撮像してワークWの位置姿勢情報を取得する三次元情報取得センサ15と、を備え、ワークWが処理区画S1内の基準位置BP及び基準姿勢BAに設置された際の、ノズル13の基準動作パターンが格納される、パターン格納部22と、ワークWの三次元モデルデータが格納されるモデルデータ格納部20と、三次元情報取得センサ15により取得された位置姿勢情報と、三次元モデルデータが基準位置BPに基準姿勢BAで設けられた場合の基準位置姿勢データとを比較し、ワークWの当該基準位置姿勢データからの位置姿勢の変位を計算する、位置姿勢変位計算部21と、位置姿勢の変位を基に、ノズル13の基準動作パターンを補正し、補正された基準動作パターンを基にノズル移動機構11を制御してノズル13を移動させる、ノズル移動制御部23と、を更に備えている。
また、本実施形態のショット処理方法は、ショット材をノズル13からワークWに向けて噴射して、ワークWをショット処理するショット処理方法であって、ワークWが処理区画S1内の基準位置BP及び基準姿勢BAに設置された際の、ノズル13が固定され、ノズル13のワークWに対する位置及び姿勢を変更可能なノズル移動機構11による、ノズル13の基準動作パターンを格納し、ワークWの三次元モデルデータを格納し、処理区画S1内に設けられたワークWを三次元的に撮像する三次元情報取得センサ15によりワークWの位置姿勢情報を取得し、三次元情報取得センサ15により取得された位置姿勢情報と、三次元モデルデータが基準位置BPに基準姿勢BAで設けられた場合の基準位置姿勢データとを比較し、ワークWの当該基準位置姿勢データからの位置姿勢の変位を計算し、位置姿勢の変位を基に、ノズル13の基準動作パターンを補正し、補正された基準動作パターンを基にノズル移動機構11を制御してノズル13を移動させる。
上記のような構成、方法によれば、ワークWの三次元モデルデータが基準位置BPに基準姿勢BAで設けられた場合の基準位置姿勢データと、三次元情報取得センサ15により撮像されて取得されたワークWの位置姿勢情報は、共に、処理区画S1空間内の三次元情報を備えている。このため、三次元情報取得センサ15により取得されたワークWの位置姿勢情報を、基準位置姿勢データと比較することにより、三次元情報取得センサ15とワークWを結ぶ直線Lに直交する平面上におけるワークWの位置や傾きの変位のみならず、当該直線Lの延在する方向におけるワークWの位置や傾きの変位をも計算することができる。
このようにして計算された、位置姿勢の変位を基に、ワークWが処理区画S1内の基準位置BP及び基準姿勢BAに設置された際のノズル13の基準動作パターンが補正され、補正された基準動作パターンを基にノズル移動機構11がノズル13を移動させる。このため、三次元情報取得センサ15とワークWを結ぶ直線Lの延在する方向における、三次元情報取得センサ15側に、すなわちノズル移動機構11の位置する側にワークWがずれた位置に設置されたり、傾いたりしている場合においても、ノズル13とワークWの衝突を抑制しつつ、ノズル13をワークWに近接させてショット処理することが可能となる。
三次元情報取得センサ15とワークWを結ぶ直線Lの延在する方向における、三次元情報取得センサ15から離れる側に、すなわちノズル移動機構11とは反対の方向に、ワークWがずれた位置に設置されたり、傾いたりしている場合においては、ノズル13の位置を補正しなければ、ワーク13とノズルWとの間隔が必要以上に離れてしまう。ショット処理されるワークW表面の範囲は、ノズル13の先端13bがワークWから離れるにつれて広くなるため、上記のような場合においては、ワークWのショット処理が必要とされない、またはショット処理を行いたくない箇所にまで、ショット材が飛散し、ショット処理される可能性がある。
上記のような構成によれば、三次元情報取得センサ15から離れる側に、ワークWがずれた位置に設置されたり、傾いたりしている場合においても、ワークWとノズル13との間の離間した距離を縮めるようにノズル13の位置を補正することができる。このため、ショット処理を要しない箇所へのショット処理を抑制することができる。
上記のように、本実施形態のショット処理装置1は、ワークWがずれた位置に設置されたり、傾いたりしている場合においても、適切にノズル13の位置を補正することができる。これは、換言すれば、作業員MがワークWを、基準位置BP、基準姿勢BAに位置するように厳密に設置せずに、例えば基準位置BPや基準姿勢BAから変位するような位置に敢えてワークWを設置しても、ショット処理装置1が適切にワークWをショット処理できることを示している。このため、作業員Mはターンテーブル3上にワークWを設置する際のワークWの位置合わせに、過度の注意を払わなくてもよい。したがって、上記のような構成によれば、ワークWの設置作業の作業性が向上する。
また、ワークWには孔Wbが開設され、基準動作パターンは、当該孔Wbの内部をショット処理するように構築されている。
上記のような構成によれば、ノズル13がワークWに衝突しないように、ワークWの孔Wbに近接させて位置せしめることが可能である。このため、ワークWの孔Wb内部を効果的にショット処理することができる。
また、基準動作パターンには、孔Wbをショット処理するに際し当該孔Wbに対応して設定されたショット処理位置P1、P2の空間座標値P1、P2と、ショット処理位置P1、P2におけるノズル13の姿勢角度A1、A2が登録されており、ノズル移動制御部23は、位置姿勢の変位を基に、ショット処理位置P1、P2の空間座標値P1、P2と、姿勢角度A1、A2を補正し、補正された空間座標値P1c、P2cと姿勢角度A1c、A2cの位置姿勢にノズル13を移動させる。
上記のような構成によれば、ノズル13とワークWの衝突を効果的に抑制することが可能となる。
また、ノズル13は長尺に形成され、ノズル13の中心軸線NDが孔Wbの中心軸線PCと一致するように、空間座標値P1、P2と姿勢角度A1、A2が補正される。
上記のような構成によれば、長尺に形成されたノズル13の中心軸線NDが孔Wbの中心軸線PCと一致するように、ショット処理位置P1、P2の空間座標値P1、P2と姿勢角度A1、A2が補正される。したがって、このように補正された空間座標値P1c、P2cと姿勢角度A1c、A2cにノズル13を位置づけた状態においてノズル13を孔Wbに対して挿入、抜去しても、ノズル13が孔Wbに衝突しにくい。
上記実施形態において説明したように、例えば内径が9mmの孔Wbに、外径が7mmのノズル13を、深さ150mmまで挿入する必要がある場合がある。この場合においては、孔Wbとノズル13とのクリアランスが2mmしかなく、この状態で孔Wbに衝突せずに、ノズル13を150mmも挿入することは、基本的には容易ではない。
本実施形態においては、上記のように、ノズル13を孔Wbに対して挿入、抜去しても、ノズル13が孔Wbに衝突しにくい構成を備えることにより、このような困難な作業条件下においてもノズル13の孔Wbへの衝突を抑制することができる。
また、ノズル13は、先端13bが閉塞された円筒状のノズル本体13aを備え、当該先端13bの側面13cには、円筒状の内部Iと外部Oを連通せしめる貫通孔13dが開設されている。
上記のような構成によれば、ノズル13を孔Wb内に挿入させた状態で、効果的に、孔Wbの内部表面をショット処理することができる。
また、ワークWは、内燃機関のシリンダブロックであり、孔Wbは冷却水を循環せしめる管路である。
上記のような構成によれば、シリンダブロックの水冷管路を効果的にショット処理することができる。
また、三次元情報取得センサ15は、センサ本体15a、当該センサ本体15aを格納して外部から隔離し、開口部15dを備えた筐体15b、及び、開口部15dを開閉自在に設けられたシャッタ15cを備え、センサ本体15aは、開口部15dを介してワークWを撮像し、当該シャッタ15cは、センサ本体15aによりワークWを撮像する際に開状態とされる。
上記のような構成によれば、筐体15b及びシャッタ15cにより、センサ本体15aを外部、すなわち、ショットブラスト処理に特有のキャビネット2内の粉じん雰囲気から遮断することができる。これにより、センサ本体15aを保護し、センサ本体15aの劣化に起因する誤検知や精度低下を抑制することができる。
また、シャッタ15cはセンサ本体15aによりワークWを撮像する際に開状態とされるように設けられているため、上記のようにセンサ本体15aを保護しつつも、ワークWを撮像するときの障害にはならない。
また、位置姿勢変位計算部21は、三次元情報取得センサ15により取得された位置姿勢情報と基準位置姿勢データを比較するに際し、輪郭形状を三次元的に比較することでワークWの不良を検出する。
上記のような構成によれば、ワークWの不良を高精度に検出し、不良ワークの、後段の処理への流出を抑制することができる。
特に、本実施形態においては、この不良検出をショット処理の前に実行しているため、不良なワークWに対する無駄なショット処理の実行を回避可能である。
更に、例えばこの不良検出結果をショット処理装置1の前段以前に位置する工程へとフィードバックすることにより、不良原因を追跡することが可能となる。
また、複数の種類のワークWをショット処理可能に構成され、基準動作パターンと三次元モデルデータは、複数の種類のワークWの各々に対応して設けられている。
上記のような構成によれば、処理対象となるワークWのデータを切り替えることで、複数の種類のワークWに対してショット処理を行うことができる。
また、複数の種類のワークWのなかの、現時点でショット処理の対象となるワークWの種類に関する入力を受け付ける入力装置17を備え、ワークWに対してショット処理が行われる際の処理条件が、ワークWに対応して記憶されている。
ノズル13の移動経路や、孔Wbに対する挿入速度、ノズル13の回転速度、ショット材の噴射量等の処理条件は、ワークWに依存して設定され得る。
上記のような構成によれば、入力装置17によりショット処理の対象となるワークWの種類が入力された際に、これに対応して記憶された処理条件を読み出すことで、当該種類に対応する処理条件を容易に設定可能である。
また、ノズル移動機構11はアームを有する産業用ロボットである。
更に、基準動作パターンは、ティーチングにより作成されたプログラムである。
上記のような構成によれば、上記のようなショット処理装置1及びショット処理方法を、適切に実現可能である。
なお、本発明のショット処理装置1及びショット処理方法は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において他の様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態において、ワークWはシリンダブロックであったが、ワークWはシリンダブロックでなくても構わないのは、言うまでもない。
特に、上記実施形態においては、ショット処理装置1はワークWの孔Wbの内部をショット処理するものであったが、これに限られない。例えば、ワークWの表面に形成された凹部や凹条等、通常のショット処理においてはショット材が到達しにくいような形状の表面に対しても適用可能であるのは、言うまでもない。上記実施形態においては、長尺のノズル13が使用されたが、ショット処理の対象が孔Wbではない場合においては、ノズル13の形状、形態は、ショット処理の対象の形状に応じて、適宜、変更され得る。
また、上記実施形態においては、ノズル部12は1つのノズル13と1つのサーボモータ14を備えていたが、これに限られない。例えば、ノズル部12は、2つのノズル13と、このノズル13の各々に対応するように2つのサーボモータ14を備えていてもよい。この場合においては、2つのノズル13は、ワークWの孔Wb間の間隔と等しい間隔をあけて、互いに平行に設けられるとよい。これにより、ショット処理装置1は、ワークWの2つの孔Wbを同時にショット処理することができるため、処理効率が向上する。
また、上記実施形態においては、ノズル13の先端壁面13eは、ノズル本体13aの中心軸線NDに略直交するように設けられたが、これに限られない。例えば、先端壁面13eは、ノズル13の中心軸線NDに対する先端壁面13eの角度φが、例えば45°等となることで、ノズル13の中心軸線NDに対して傾斜して設けられていてもよい。
例えばこのように角度φを鋭角として設定した場合には、ノズル本体13aの内部Iを先端壁面13eに向けて進行するショット材が、先端壁面13eに衝突した後に、斜め前方向ODへとより向かいやすくなる場合がある。
また、上記実施形態においては、三次元情報取得センサ15はキャビネット2の、ターンテーブル3が設けられる第1壁2aとは反対側の第2壁2bに設けられたが、これに替えて、ノズル移動機構11を構成する産業用ロボットの、アームのいずれかの位置に設けるようにしてもよい。この場合においては、三次元情報取得センサ15がワークWを撮像する際に、ノズル移動機構11のアームが所定の撮像位置、撮像姿勢へと移動される。
また、上記実施形態においては、図8〜図11を用いてワークWの位置姿勢の変位を説明する際に、ワークWがターンテーブル3の上面3aを構成する平面内で移動、回転した場合を主に説明したが、これに限られない。例えば、ワークWの上側が三次元情報取得センサ15の方向へと接近し、あるいは離間するように、ワークWの下面が部分的に上面3aから離れ、ワークWが上面3aに対して傾いて位置するような場合においても、上記実施形態と同様な処理によって、ノズル13の位置姿勢を調整することが可能であるのは、言うまでもない。
また、上記実施形態においては、入力装置17に対する作業員Mの手入力によって、ショット処理対象となるワークWの種類を指定したが、これに限られない。例えば、3D形状を読み取るカメラや、ワークWに設けられた二次元バーコードを読み込む二次元バーコードリーダ等を入力装置17として使用し、ワークWの種類の判別を自動で行うようにしてもよい。
この場合において、三次元情報取得センサ15が、上記のような3D形状を読み取るカメラとして機能してもよい。すなわち、三次元情報取得センサ15がワークWの位置姿勢情報を取得する際に、ワークWの形状を識別し、モデルデータ格納部20に格納されたモデルの各々と比較することでワークWの種類を特定するようにしてもよい。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
1 ショット処理装置
2 キャビネット
3 ターンテーブル
3c 位置決め部材
11 ノズル移動機構
13 ノズル
13a ノズル本体
13b 先端
13c 側面
13d 貫通孔
15 三次元情報取得センサ
15a センサ本体
15b 筐体
15c シャッタ
15d 開口部
16 制御装置
17 入力装置
20 モデルデータ格納部
21 位置姿勢変位計算部
22 パターン格納部
23 ノズル移動制御部
S1 処理区画
S2 設置区画
W ワーク
Wb 孔
PC 孔の中心軸線
ND ノズルの中心軸線
I ノズルの内部
O ノズルの外部
P1、P2 ショット処理位置、ショット処理位置の空間座標値
P1c、P2c 補正されたショット処理位置
A1、A2 姿勢角度
A1c、A2c 補正された姿勢角度
BP 基準位置
BA 基準姿勢

Claims (13)

  1. ショット材をノズルからワークに向けて噴射して、前記ワークをショット処理するショット処理装置であって、
    前記ノズルと、
    当該ノズルが固定され、前記ノズルの前記ワークに対する位置及び姿勢を変更可能なノズル移動機構と、
    処理区画内に設けられた前記ワークを三次元的に撮像して前記ワークの位置姿勢情報を取得する三次元情報取得センサと、
    を備え、
    前記ワークが前記処理区画内の基準位置及び基準姿勢に設置された際の、前記ノズルの基準動作パターンが格納される、パターン格納部と、
    前記ワークの三次元モデルデータが格納されるモデルデータ格納部と、
    前記三次元情報取得センサにより取得された前記位置姿勢情報と、前記三次元モデルデータが前記基準位置に前記基準姿勢で設けられた場合の基準位置姿勢データとを比較し、前記ワークの当該基準位置姿勢データからの位置姿勢の変位を計算する、位置姿勢変位計算部と、
    前記位置姿勢の変位を基に、前記ノズルの前記基準動作パターンを補正し、補正された基準動作パターンを基に前記ノズル移動機構を制御して前記ノズルを移動させる、ノズル移動制御部と、
    を更に備えている、ショット処理装置。
  2. 前記ワークには孔が開設され、前記基準動作パターンは、当該孔の内部をショット処理するように構築されている、請求項1に記載のショット処理装置。
  3. 前記基準動作パターンには、前記孔をショット処理するに際し当該孔に対応して設定されたショット処理位置の空間座標値と、前記ショット処理位置における前記ノズルの姿勢角度が登録されており、
    前記ノズル移動制御部は、前記位置姿勢の変位を基に、前記ショット処理位置の前記空間座標値と、前記姿勢角度を補正し、補正された前記空間座標値と前記姿勢角度の位置姿勢に前記ノズルを移動させる、請求項2に記載のショット処理装置。
  4. 前記ノズルは長尺に形成され、前記ノズルの中心軸線が前記孔の中心軸線と一致するように、前記空間座標値と前記姿勢角度が補正される、請求項3に記載のショット処理装置。
  5. 前記ノズルは、先端が閉塞された円筒状のノズル本体を備え、当該先端の側面には、前記円筒状の内部と外部を連通せしめる貫通孔が開設されている、請求項2から4のいずれか一項に記載のショット処理装置。
  6. 前記ワークは、内燃機関のシリンダブロックであり、前記孔は冷却水を循環せしめる管路である、請求項2から5のいずれか一項に記載のショット処理装置。
  7. 前記三次元情報取得センサは、センサ本体、当該センサ本体を格納して外部から隔離し、開口部を備えた筐体、及び、前記開口部を開閉自在に設けられたシャッタを備え、
    前記センサ本体は、前記開口部を介して前記ワークを撮像し、
    当該シャッタは、前記センサ本体により前記ワークを撮像する際に開状態とされる、請求項1から6のいずれか一項に記載のショット処理装置。
  8. 前記位置姿勢変位計算部は、前記三次元情報取得センサにより取得された前記位置姿勢情報と前記基準位置姿勢データを比較するに際し、輪郭形状を三次元的に比較することで前記ワークの不良を検出する、請求項1から7のいずれか一項に記載のショット処理装置。
  9. 複数の種類の前記ワークをショット処理可能に構成され、前記基準動作パターンと前記三次元モデルデータは、複数の種類の前記ワークの各々に対応して設けられている、請求項1から8のいずれか一項に記載のショット処理装置。
  10. 前記複数の種類のワークのなかの、現時点でショット処理の対象となる前記ワークの種類に関する入力を受け付ける入力装置を備え、
    前記ワークに対してショット処理が行われる際の処理条件が、前記ワークに対応して記憶されている、請求項9に記載のショット処理装置。
  11. 前記ノズル移動機構はアームを有する産業用ロボットである、請求項1から10のいずれか一項に記載のショット処理装置。
  12. 前記基準動作パターンは、ティーチングにより作成されたプログラムである、請求項11に記載のショット処理装置。
  13. ショット材をノズルからワークに向けて噴射して、前記ワークをショット処理するショット処理方法であって、
    前記ワークが処理区画内の基準位置及び基準姿勢に設置された際の、前記ノズルが固定され、前記ノズルの前記ワークに対する位置及び姿勢を変更可能なノズル移動機構による、前記ノズルの基準動作パターンを格納し、
    前記ワークの三次元モデルデータを格納し、
    前記処理区画内に設けられた前記ワークを三次元的に撮像する三次元情報取得センサにより前記ワークの位置姿勢情報を取得し、
    前記三次元情報取得センサにより取得された前記位置姿勢情報と、前記三次元モデルデータが前記基準位置に前記基準姿勢で設けられた場合の基準位置姿勢データとを比較し、前記ワークの当該基準位置姿勢データからの位置姿勢の変位を計算し、
    前記位置姿勢の変位を基に、前記ノズルの前記基準動作パターンを補正し、補正された基準動作パターンを基に前記ノズル移動機構を制御して前記ノズルを移動させる、ショット処理方法。
JP2019181808A 2019-10-02 2019-10-02 ショット処理装置及びショット処理方法 Active JP7259688B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181808A JP7259688B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 ショット処理装置及びショット処理方法
US16/921,520 US11938590B2 (en) 2019-10-02 2020-07-06 Shot treatment apparatus and shot treatment method
DE102020208830.6A DE102020208830A1 (de) 2019-10-02 2020-07-15 Schussbehandlungsvorrichtung und Schussbehandlungsverfahren
CN202011060285.XA CN112589682A (zh) 2019-10-02 2020-09-30 喷丸处理装置以及喷丸处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181808A JP7259688B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 ショット処理装置及びショット処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021053788A true JP2021053788A (ja) 2021-04-08
JP7259688B2 JP7259688B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=74875962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181808A Active JP7259688B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 ショット処理装置及びショット処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11938590B2 (ja)
JP (1) JP7259688B2 (ja)
CN (1) CN112589682A (ja)
DE (1) DE102020208830A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239233A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 ファナック株式会社 撮像環境調整装置、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6949503B2 (ja) * 2017-02-15 2021-10-13 三菱重工業株式会社 部品製造システム及び部品製造方法
CN114199130B (zh) * 2021-12-13 2023-06-06 江西边际科技有限公司 一种惯性位姿自调节矫正的光学信息特征提取设备
CN114310987B (zh) * 2022-01-05 2023-04-25 华中科技大学 一种视觉识别多类型机匣自动化装夹装置及其控制方法
CN115229689B (zh) * 2022-08-02 2024-02-13 中交第四航务工程局有限公司 板桩除锈装置以及板桩处理系统
CN116810650B (zh) * 2023-08-30 2023-11-17 山东豪迈数控机床有限公司 一种工件表面处理装置及工件处理系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890417A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Amada Co Ltd バリ取り方法およびその装置
JP2014018896A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nissei Sogyo Kk ブラスト装置
JP2017091269A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 ファナック株式会社 工作機械
JP2019089148A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 株式会社Ihi 加工装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645120B2 (ja) * 1990-07-11 1994-06-15 川崎重工業株式会社 ウォータジェット切断の精密形状切断方法
JP2002307312A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Olympus Optical Co Ltd 研磨加工装置、研磨加工方法、研磨加工をコンピュータに実行させる制御プログラムおよび記録媒体
US8380338B2 (en) * 2008-04-29 2013-02-19 Huffman Corporation Method and apparatus for stripping holes in a metal substrate
JP2014094412A (ja) * 2011-02-28 2014-05-22 Sintokogio Ltd ショット処理装置
JP6949503B2 (ja) * 2017-02-15 2021-10-13 三菱重工業株式会社 部品製造システム及び部品製造方法
CN107378794A (zh) * 2017-07-25 2017-11-24 广东加德伟自动化有限公司 一种用于船体分段喷丸除锈智能机器人集成系统
CN109794382A (zh) * 2019-02-27 2019-05-24 华南理工大学 一种3d微涂覆机器人及其涂覆方法
KR102235376B1 (ko) * 2019-06-28 2021-04-01 이세창 제품형상 자동인식 로봇 블라스팅 장치
JP2021102255A (ja) * 2019-12-26 2021-07-15 新東工業株式会社 ショット処理装置およびショット処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890417A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Amada Co Ltd バリ取り方法およびその装置
JP2014018896A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nissei Sogyo Kk ブラスト装置
JP2017091269A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 ファナック株式会社 工作機械
JP2019089148A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 株式会社Ihi 加工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239233A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 ファナック株式会社 撮像環境調整装置、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020208830A1 (de) 2021-04-08
US20210101256A1 (en) 2021-04-08
CN112589682A (zh) 2021-04-02
JP7259688B2 (ja) 2023-04-18
US11938590B2 (en) 2024-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7259688B2 (ja) ショット処理装置及びショット処理方法
TWI650626B (zh) 基於三維影像之機械手臂加工方法及系統
US10543599B2 (en) Robot system equipped with video display apparatus that displays image of virtual object in superimposed fashion on real image of robot
JP5384178B2 (ja) 加工シミュレーション方法及び加工シミュレーション装置
JP5465957B2 (ja) 加工状態確認方法及び加工状態確認装置
JP5606786B2 (ja) キャリブレーション方法及びキャリブレーション装置
US9902070B2 (en) Robot system and robot control method for adjusting position of coolant nozzle
CN109834710B (zh) 机器人和机器人系统
JP7333821B2 (ja) 改善されたツーリング経路生成を伴う産業ロボット装置、及び改善されたツーリング経路に従って産業ロボット装置を動作させる方法
CN107914305A (zh) 切断方法和切断系统
JP7215056B2 (ja) 建築作業装置および建築作業方法
JP2021102255A (ja) ショット処理装置およびショット処理方法
US11203117B2 (en) Teaching data generation system for vertical multi-joint robot
JP2022176229A (ja) 建築作業装置および建築作業方法
WO2023032662A1 (ja) 情報処理装置および工作機械
JP6175738B2 (ja) 三次元測定機を用いた円測定方法
JP6382918B2 (ja) 成形機および成形品取出し装置を備える成形システム
CN114237150B (zh) 一种基于焊缝特征的机器人焊缝铣削路径控制方法及装置
JP6923688B2 (ja) ロボットおよびロボットシステム
JP7105223B2 (ja) ロボットシステム
JP2007021635A (ja) ワークの自動ハンドリング方法およびワークの自動ハンドリングシステム
CN107921632B (zh) 处理轨迹编辑装置、机器人、物品处理系统以及物品制造方法
JP7311971B2 (ja) ロボット制御装置及びロボット制御方法
US12002240B2 (en) Vision system for a robotic machine
JP6344630B2 (ja) 三次元測定機を用いた円測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150