JP2021048964A - 生体情報取得装置、生体情報取得方法及びプログラム - Google Patents

生体情報取得装置、生体情報取得方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021048964A
JP2021048964A JP2019172840A JP2019172840A JP2021048964A JP 2021048964 A JP2021048964 A JP 2021048964A JP 2019172840 A JP2019172840 A JP 2019172840A JP 2019172840 A JP2019172840 A JP 2019172840A JP 2021048964 A JP2021048964 A JP 2021048964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
outlier
period
biometric information
correction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019172840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7024769B2 (ja
Inventor
中嶋 光康
Mitsuyasu Nakajima
光康 中嶋
浩一 中込
Koichi Nakagome
浩一 中込
崇史 山谷
Takashi Yamatani
崇史 山谷
泰士 前野
Hiroshi Maeno
泰士 前野
玲 浜田
Rei Hamada
玲 浜田
紳一 松井
Shinichi Matsui
紳一 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2019172840A priority Critical patent/JP7024769B2/ja
Priority to US17/029,786 priority patent/US11717226B2/en
Publication of JP2021048964A publication Critical patent/JP2021048964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024769B2 publication Critical patent/JP7024769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1102Ballistocardiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6892Mats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】外れ値を確実に除去することができない場合でも、生体情報を適切に補正する。【解決手段】生体情報取得装置100は、心拍間隔を時系列で取得する取得部11と、取得部11により第1の期間に取得された複数の心拍間隔に、心拍間隔の外れ値が含まれる程度を表す外れ値程度パラメータを導出する外れ値率算出部12と、第1の期間よりも長い第2の期間において取得された複数の心拍間隔のうち心拍間隔の外れ値が除かれた心拍間隔に基づいて、補正項を導出する補正項算出部13と、外れ値程度パラメータに基づいて、第1の期間における生体情報の外れ値を補正する補正方法として、補正項に基づく第1補正方法、及び、補正項と無関係な補間による第2補正方法の両方又は一方を選択し、選択した補正方法により、第1の期間における心拍間隔の外れ値を補正する補正部14と、を備える。【選択図】図1

Description

この発明は、生体情報取得装置、生体情報取得方法及びプログラムに関する。
心拍間隔(RRI:R−R Interval)等の生体情報を取得して健康状態や睡眠状態を知るシステムが開発されてきている。心拍間隔を取得する際に心臓の拍動を誤検出したりすると、異常な値の心拍間隔が取得されてしまうが、このような異常な値は外れ値と呼ばれ、外れ値を除去するシステムも開発されている。例えば、特許文献1には、心拍間隔の時系列データから外れ値を除去するとともに、欠損部分をステップ補間により補間するノンレム睡眠検出システム等が開示されている。ステップ補間では欠損部分の隣接データ(欠損部分に最も近い値)を用いて、欠損部分が補間される。
特開2018−161432号公報
しかし、外れ値が確実に除去されるとは限らないため、欠損部分の隣接データが外れ値の場合もあり得る。この場合には、ステップ補間の際にこの外れ値が用いられてしまい、心拍間隔がおかしな値に補間されてしまう。したがって、特許文献1に開示されているような従来の装置では、心拍間隔等の生体情報を適切に補正することができないおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、外れ値を確実に除去することができない場合でも、生体情報を適切に補正することが可能な生体情報取得装置、生体情報取得方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る生体情報取得装置は、
生体情報を時系列で取得する取得手段と、
前記取得手段により第1の期間に取得された複数の生体情報に、前記生体情報の外れ値が含まれる程度を表す外れ値程度パラメータを導出する外れ値程度パラメータ導出手段と、
前記第1の期間よりも長い第2の期間において取得された複数の前記生体情報のうち、前記生体情報の外れ値が除かれた生体情報に基づいて、補正項を導出する補正項導出手段と、
前記外れ値程度パラメータに基づいて、前記第1の期間における生体情報の外れ値を補正する補正方法として、前記補正項に基づく第1補正方法、及び、前記補正項と無関係な補間による第2の補正方法の両方又は一方を選択する選択手段と、
前記選択された補正方法により、前記第1の期間における前記生体情報の外れ値を補正する補正手段と、
を備える。
本発明によれば、外れ値を確実に除去することができない場合でも、生体情報を適切に補正することが可能になる。
第1の実施形態に係る生体情報取得装置の構成例を示す図である。 横たわった被験者とセンサ部の備えるチューブとの位置関係を示す図である。 心弾動信号のデータ列の一例を示す図である。 取得されたBBIの一例を示す図である。 着目タイミングを時間軸上で移動させながら算出された、着目タイミングを含む第1の期間における外れ値率の一例を示す図である。 着目タイミングを時間軸上で移動させながら算出された、着目タイミングを含む第2の期間におけるBBIの平均値の一例を示す図である。 BBIをスプライン補間した一例を示す図である。 補正項を用いた補正とスプライン補間とを切り替えてBBIを補正した一例を示す図である。 第1の実施形態に係る生体情報取得処理のフローチャートである。 外れ値が除去された後のBBIの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る外れ値の推定処理のフローチャートである。 第1の実施形態に係るBBIの補正処理のフローチャートである。 BBI非取得期間を説明する図である。 第2の実施形態に係る生体情報取得装置の構成例を示す図である。 第2の実施形態に係る生体情報取得処理のフローチャートである。 第2の実施形態に係るBBIの補正処理のフローチャートである。 補正項を用いた補正とスプライン補間とを切り替えるタイミングで不連続にならないようにBBIを補正した一例を示す図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付す。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る生体情報取得装置100は、心弾動図(BCG:Ballistocardiogram)波形から、生体情報として被験者の心拍間隔を取得する装置である。ただし、心拍には揺らぎがあり、心拍間隔は時間的に等間隔に取得することができないため、そのままでは解析等に用いることは難しい。そこで、生体情報取得装置100は取得した心拍間隔のデータ列を補間して、時間的に等間隔にリサンプリングすることにより、等間隔の心拍間隔(等間隔RRI)を取得する。図1に示すように、生体情報取得装置100は、機能構成として、制御部10と、記憶部20と、センサ部30と、入力部41と、出力部42と、通信部43と、を備える。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)等で構成され、記憶部20に記憶されたプログラムを実行することにより、後述する各部(取得部11、外れ値率算出部12、補正項算出部13、補正部14)の機能を実現する。また、図示しないが、制御部10は、CPUが有するタイマ(又はクロック)を用いて時間を計時する機能も備えている。
記憶部20は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成される。ROMには、制御部10のCPUが実行するプログラム及びプログラムを実行する上で予め必要なデータが、記憶されている。RAMには、プログラム実行中に作成されたり変更されたりするデータが記憶される。
センサ部30は、体の振動を検出するセンサを備え、対象(本実施形態では人間)の所定の部位から、生体情報(本実施形態では心拍間隔)を取得するための生体信号(本実施形態では心弾動信号)を検出する。具体的には、このセンサ部30は、図2に示すように、対象が寝るマットレス51の下に這わせたチューブ31t及び、チューブ31t内の空気圧を検出するセンサ31sを備える。そして、対象がマットレス51上に寝ているときに、センサ31sがチューブ内の空気圧を検出することにより、検出された空気圧を、対象の心弾動図波形を表す心弾動信号として取得できる。これは、センサ31sで検出された空気圧が、対象の心臓の拍動に起因する対象の体の振動によって変化するためである。なお、チューブはマットレス51の下に限らず、マットレス51の上や、マットレス51の中に這わせてもよい。
心弾動信号を取得するには、人間の被験者52の肩甲骨辺りの体の動きをとらえるのがよいとされているため、チューブ31tは、被験者52がマットレス51に横たわった際に、肩甲骨付近に対応する位置に設置されている。図2では、チューブが1本のみ設置されているが、複数本設置してもよい(チューブを複数本設置する場合は、各チューブに対応するセンサも設置する)。また、被験者52の心臓の拍動に起因する体の振動をとらえるものは、チューブに限定されるわけではなく、チューブの代わりに圧電素子をマットレスの下に設置し、この圧電素子をセンサ部30の備えるセンサとして用いてもよい。さらに、センサ部30の設置場所は、マットレスに限定されず、椅子等にセンサ部30を設置してもよい。例えば椅子にセンサ部30を設置することにより、生体情報取得装置100は、被験者52が当該椅子に座っている時の心弾動信号を取得することができるようになる。
入力部41は、例えばキーボード、マウス、タッチパネル等から構成される。入力部41は、例えば、心拍間隔の取得の開始/終了の指示等のユーザ操作を受け付けるためのインタフェースである。
出力部42は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electroluminescence)ディスプレイ等から構成される。出力部42は、例えば、生体情報取得装置100が取得した心拍間隔を表示する。
通信部43は、外部の他の装置とデータ等のやり取りを行う通信インタフェースである。この通信インタフェースは無線/有線を問わない。例えば、生体情報取得装置100は、取得した心拍間隔を、通信部43を介して、外部のサーバ等に送信することができる。
次に、生体情報取得装置100の制御部10の機能的構成について説明する。制御部10は、取得部11、外れ値率算出部12、補正項算出部13、補正部14、の機能を実現し、心拍間隔の取得及び補正を行う。
取得部11は、センサ部30が備えるセンサによって検出された検出値(空気圧)及び検出時刻に基づき、空気圧を心弾動信号として取得し、取得した心弾動信号から、心拍間隔に相当するBBI(Beat to Beat Interval)のデータ列を時系列で取得する。より詳細には、取得部11は、センサ部30が備えるセンサから出力される心弾動信号を所定のサンプリング周波数(例えば100Hz)でサンプリングし、図3に示すような心弾動信号のデータ列200を取得し、この心弾動信号のデータ列200からBBIのデータ列を取得する。なおサンプリング周波数は100Hzに限定されるわけではなく、心弾動信号が得られるなら、任意の周波数でよい。通常は80〜100Hz程度のサンプリング周波数が用いられる。
心弾動信号のデータ列200からBBIのデータ列を取得する方法は任意である。例えば、後述するように、所定の時間幅(例えば1.2秒)の窓を用いて心弾動信号のデータ列200の局所最大値検出(ピーク値検出)を行って拍動タイミングを抽出し、時系列で互いに隣り合う2つの拍動タイミングの時間間隔をBBIとして取得する方法を用いることができる。なお、拍動タイミングとは、心臓の拍動が発生した時のタイミングである。本実施形態では、時間軸上で互いに隣り合う2つの拍動タイミングの時間間隔を、心拍間隔に相当するBBIとして推定している。拍動タイミングは、このように、CPUが有するタイマ(又はクロック)や心弾動信号のデータ列を用いて推定することができるが、脈波のサンプリング等、他の適当な手法で推定してもよい。また、BBIとは、このように、拍(Beat)と次の拍(Beat)との間の時間間隔(Interval)を表す値なので、Beat to Beat Intervalの頭文字を取ってBBIと呼ばれる。
この方法についてより詳細に説明すると、例えば、取得部11は、図3に示す心弾動信号のデータ列200上で着目タイミングを時間軸上で移動させながら、心拍間隔の2倍弱の固定サイズ(例えば1.2秒)の時間幅の時間窓200wを用いて、着目タイミングを中心とする当該時間窓の中のピーク値(局所最大値)を検出し、このピーク値が発生したタイミングが当該着目タイミングと一致する場合には、当該着目タイミングを拍動タイミングとして抽出する。図3において、サンプリングされた心弾動信号を表す点202に着目すると、時間窓200wの中で心弾動信号のピーク値を表す点は点202なので、点202で表される心弾動信号が発生したタイミングが拍動タイミング202tとして抽出される。一方、例えば点312に着目すると、同じ時間幅の時間窓300wの中で心弾動信号のピーク値を表す点は点312ではなく、点205である。したがって、点312で表される心弾動信号が発生したタイミング312tは拍動タイミングとして抽出されない。
このようにして、取得部11は、拍動タイミング201t,202t,203t,204t,205t,206tを抽出し、これらのうち時系列で互いに隣り合う2つの拍動タイミングの時間間隔201i,202i,203i,204i,205iを、それぞれBBIとして取得する。取得部11が取得したBBIのデータ列を、縦軸にBBI、横軸に時間をとってプロットすると、図4に示すようなグラフが得られる。取得部11は生体情報取得手段として機能する。
外れ値率算出部12は、取得部11により第1の期間(例えば1分間)に取得された複数のBBI(BBIのデータ列)に、BBIの外れ値が含まれる程度を表す外れ値率を算出する。外れ値率は、外れ値程度パラメータとも呼ばれる。外れ値率算出部12は、外れ値程度パラメータ導出手段として機能する。
なお、BBIの外れ値とは、人間の心拍間隔としてはあり得ない値のことである。例えば、2秒以上の心拍間隔は人間の心拍間隔としてはあり得ないため、BBIのデータ列に含まれるデータのうち、2秒以上のデータは外れ値とされる。本実施形態では、後述する外れ値の推定処理によりBBIの外れ値を推定する。例えば、図4に時間間隔204iとして示されるBBIは、後述する外れ値の推定処理によりBBIの外れ値と推定されることになる。
本実施形態においては、外れ値率算出部12は、外れ値率を算出する際、時間軸上で着目タイミングを移動させながら、着目タイミングを含む第1の期間(例えば着目タイミングを中心とする1分間)に取得された全てのBBIの中で、外れ値と推定されたBBIの割合を外れ値率(外れ値程度パラメータ)として算出する。つまり、外れ値率は、第1の期間に存在する全てのBBIのデータ数及び外れ値の個数に基づいて、以下の式(1)で求めることができる。
外れ値率=第1の期間に存在するBBIの外れ値の個数
÷第1の期間に存在する全てのBBIのデータ数…(1)
例えば、第1の期間を、着目タイミングを中心とする1分間とし、その1分間のBBIのデータの中に外れ値が存在しない場合は、当該着目タイミングにおける外れ値率は0となる。また、その1分間の中のBBIのデータのうち半分が外れ値だった場合は、当該着目タイミングにおける外れ値率は0.5となる。また、全てが外れ値だった場合は、当該着目タイミングにおける外れ値率は1となる。
また、外れ値率算出部12は、着目タイミングをずらしながら、着目タイミング毎に1つの外れ値率を算出する。例えば、着目タイミングを1秒ずつずらしていく場合は、外れ値率算出部12は、1秒毎に外れ値率を算出する。仮に、図5に示すタイミング201tからタイミング230tまでの間に取得部11が取得したBBIの中で、タイミング214tからタイミング229tまでの間のBBIに外れ値が多く含まれていたとする。この場合に、外れ値率算出部12が着目タイミングをずらしながら、着目タイミングを含む第1の期間のBBIを対象として外れ値率を算出すると、例えば図5に示すような外れ値率のデータ列が得られる。図5では、外れ値率のデータを表す点を線でつないだデータ列310が示されている。
外れ値率算出部12が外れ値を算出する際の着目タイミングをずらす時間間隔(外れ値率(外れ値程度パラメータ)の算出周期)は、後述するBBIの補正処理におけるBBIのリサンプリング補間の周期と一致させる必要はない。しかし、外れ値率の算出周期とBBIのリサンプリング補間の周期とを一致させると、リサンプリングされたBBIに対応する各タイミングにおいて、外れ値率が算出される。したがって、各BBIについて、それに最も対応する外れ値率を算出したい場合は、周期を一致させるのが望ましい。本実施形態では、BBIのリサンプリング補間周期も外れ値率の算出周期もともに1秒としている。
補正項算出部13は、上述の第1の期間よりも長く、かつ、第1の期間を含む第2の期間(例えば着目タイミングを中心とする5分間)の時間窓において取得された複数のBBIのうち、BBIの外れ値が除かれたBBIの代表値を、補正項として算出する。本実施形態では、補正項として平均値を用い、補正項算出部13は、第2の期間(着目タイミングを中心とする5分間)の時間窓に含まれる全てのBBIのうち、BBIの外れ値を除いた残りのBBIの平均値を算出することによって、着目タイミング毎に、第2の期間におけるBBIの補正項を算出する。なお、補正項算出部13は、数式等から算出(導出)する代わりに、テーブル等を用いて導出してもよい。また、第2の期間は、着目タイミングを含む期間であればよく、着目タイミングを中心とする期間でなくてもよい。補正項算出部13は、補正項導出手段として機能する。
例えば、取得部11により取得されたBBIから外れ値を除いたBBIのデータ列が、図6に示すBBI211i,212i,…,233iであったとする(外れ値が除かれたため、BBI216iとBBI227iとの間が空いている)。そして、補正項算出部13が着目するタイミング210tにおいて補正項を算出する場合は、タイミング210tを中心とする第2の期間の時間窓210wの中のBBI214i,215i,216i,227i,228i,229i,230iを平均した値を求める。
そして、補正項算出部13も、外れ値率算出部12と同様に、着目タイミングをずらしながら、このような補正項(移動平均値)を算出するので、着目タイミング毎に1つの補正項が算出される。この着目タイミングをずらす時間間隔(補正項の算出周期)は、任意の値に設定してよい。しかし、外れ値率の算出周期と同様に、BBIのリサンプリング補間の周期と一致させると、リサンプリングされたBBIに対応する各タイミングにおいて、補正項が算出される。したがって、各BBIについて、それに最も対応する補正項を算出したい場合は、周期を一致させるのが望ましい。本実施形態では、補正項算出部13が着目タイミングをずらす時間間隔(補正項の算出周期)も1秒としている。
補正項算出部13が着目タイミングを時間軸上で移動させながら補正項を算出していくと、例えば、図6に示すような補正項のデータ列が得られる。図6では、補正項のデータを表す点を線でつないだ曲線210が示されている。なお、図6において、タイミング216tとタイミング227tの間の期間311iで取得されたBBIは全て、外れ値として除去されているものとする。また、実際には時間窓210wの時間幅は例えば5分なので、時間窓210wの中で取得されているBBIの数は数百個程度になるが、図6では説明をわかりやすくするために、BBIの数を少なくしている。
補正部14は、外れ値率算出部12が算出した外れ値程度パラメータに基づいて、補正項算出部13が算出した補正項に基づいて、上述の第1の期間におけるBBIの外れ値を補正する。より詳細には、補正部14は、外れ値率算出部12が算出した外れ値程度パラメータが所定の閾値(外れ値率閾値TH(例えば0.5))以上の場合に、補正項算出部13が算出した補正項に基づいて、上述の第1の期間におけるBBIの外れ値を補正する。補正部14は、補正手段として機能する。
具体的には、図5に示すような外れ値率(外れ値程度パラメータ)のデータ列310が、外れ値率算出部12で算出されていた場合、同図に示す外れ値率が外れ値率閾値TH以上の期間301iにおいて、補正部14は、補正項算出部13が算出した補正項(図6に示す曲線210)に基づいて、BBIの外れ値を補正する。
また、補正部14は、外れ値率算出部12が算出した外れ値率が上記の所定の閾値(外れ値率閾値TH)未満の場合には、補正項算出部13が算出した補正項と無関係な補間による補正方法により、BBIの外れ値を補正する。補正項と無関係な補間による補正方法とは、例えば、取得されたBBIのうちの外れ値を除いた後のBBIに基づいたスプライン補間、キュービック補間、直線補間、PCHIP(区分的3次エルミート内挿多項式)補間等によって補正する方法である。
図7の期間311iにおける曲線230は、外れ値率が高い期間301iの時間帯でスプライン補間した場合の比較例である。この曲線230を見るとわかるように、補正項と無関係な補間による補正が行われると、BBIを正しく取得できなかった時間帯で、本来の値とかけ離れた値が補間されてしまうことがある。そこで、補正部14は、図8に示すように外れ値率が高い期間301iでは(外れ値の程度が高いとして)補正項に基づいた第1補正方法により外れ値を補正し、外れ値率が低い期間(期間301i以外の期間)では(外れ値の程度が低いとして)補正項と無関係な補間(取得したBBIのうち外れ値を除いたBBIを用いた補間)による第2補正方法により外れ値を補正する。
以上、生体情報取得装置100の機能構成について説明した。次に、生体情報取得装置100の生体情報取得処理について、図9を参照して説明する。生体情報取得装置100は、入力部41を介してユーザから生体情報取得処理の開始の指示を受けると、生体情報取得処理を開始する。なお、生体情報取得装置100のユーザは、生体情報取得処理の被験者であってもよいし、被験者でなくてもよい。
まず、生体情報取得装置100の取得部11は、センサ部30のセンサ31sが検出した心弾動信号を取得する(ステップS101)。ステップS101は、通常、所定の生体信号取得期間(例えば、心拍間隔の取得対象となる被験者52の就寝開始時(寝床に就いた時)から被験者52の起床時までの期間)、連続して行われ、取得部11は、その間、センサ部30のセンサ31sが検出する検出値(心弾動信号)を検出時刻とともに時系列で記憶部20に格納する。ステップS101において、取得部11は、被験者の就寝時刻や起床時刻を正確に知る必要はなく、単純なタイマー設定(例えば23時から7時まで)で生体信号取得期間を設定してもよい。また、入力部41からの指示(心弾動信号の取得開始及び取得終了の指示)によって、生体信号取得期間を設定してもよい。
次に、取得部11は、記憶部20に格納されているセンサ31sの検出値(心弾動信号)に基づき、前述したようにして、時系列に沿ったBBIのデータ列を取得し、記憶部20に格納する(ステップS102)。ステップS102は、取得ステップとも呼ばれる。
次に、外れ値率算出部12は、後述する外れ値の推定処理を行う(ステップS103)。そして、外れ値率算出部12は、所定の時間(例えば1秒)ずつ、着目タイミングを時間軸上で移動させながら、着目タイミングを含む第1の期間(例えば着目タイミングの30秒前から30秒後までの1分間)のBBIのデータについて、ステップS103で推定された外れ値の情報に基づいて、外れ値率を算出し(ステップS104)、算出した全ての外れ値率(時系列に沿った外れ値率のデータ列)を記憶部20に記憶する。ステップS104は外れ値程度パラメータ導出ステップとも呼ばれる。
次に、外れ値率算出部12は、記憶部20に格納されている時系列に沿ったBBIのデータ列から、外れ値を除去する(ステップS105)。例えば、取得部11がステップS102で取得したBBIが図4に示すようなデータ列だったとすると、時間間隔204iで示されるBBIは、ステップS103でBBIの外れ値と推定され、ステップS105でこの外れ値が除去されて、BBIのデータ列は図10に示すようなデータ列となる。
次に、補正項算出部13は、外れ値が除去された後のBBIのデータ列に基づいて、所定の時間(例えば1秒)ずつ、着目タイミングを時間軸上で移動させながら、着目タイミングを含む第2の期間(例えば着目タイミングの2.5分前から2.5分後までの5分間)のBBIのデータについて、平均値を補正項として算出し、算出した補正項を記憶部20に格納する(ステップS106)。ステップS106は補正項導出ステップとも呼ばれる。
そして、補正部14は、後述するBBIの補正処理を行う(ステップS107)。ステップS107は補正ステップとも呼ばれる。そして、補正部14は、補正処理後のBBIを心拍間隔として出力部42に出力し(ステップS108)、生体情報取得処理を終了する。なお、補正部14は、ステップS108で、補正処理後のBBIを、出力部42に出力せずに、通信部43を介して外部の装置に送信してもよいし、記憶部20に記憶させるだけで生体情報取得処理を終了してもよい。
次に、生体情報取得処理のステップS103で実行される外れ値の推定処理について、図11を参照して説明する。
まず、外れ値率算出部12は、記憶部20に格納されている時系列に沿ったBBIのデータ列から、BBIを着目BBIとして、BBIが記憶された順に読み出す(ステップS201)。そして、外れ値率算出部12は、着目BBIが、第1の閾値(TH1)より小さいか否かを判定する(ステップS202)。着目BBIが第1の閾値以上なら(ステップS202;No)、ステップS205に進む。
着目BBIが第1の閾値未満なら(ステップS202;Yes)、外れ値率算出部12は、隣接BBI差が第2の閾値(TH2)より小さいか否かを判定する(ステップS203)。ここで、隣接BBI差とは、着目BBIと、着目BBIの次のBBI(着目BBIに隣接するBBI)と、の差の絶対値であり、隣接間隔差とも呼ばれる。隣接BBI差が第2の閾値以上なら(ステップS203;No)、ステップS205に進む。
隣接BBI差が第2の閾値未満なら(ステップS203;Yes)、外れ値率算出部12は、2隣接BBI差が第3の閾値(TH3)より小さいか否かを判定する(ステップS204)。ここで、2隣接BBI差とは、ステップS203の隣接BBI差(着目BBIと着目BBIの次のBBIとの差の絶対値)とそれに隣接する隣接BBI差(着目BBIの次のBBIと着目BBIの次の次のBBIとの差の絶対値)との和である。2隣接BBI差が第3の閾値以上なら(ステップS204;No)、ステップS205に進む。
2隣接BBI差が第3の閾値未満なら(ステップS204;Yes)、ステップS206に進む。
ステップS205では、外れ値率算出部12は、着目BBIを外れ値と推定し、ステップS206に進む。ステップS205では、外れ値率算出部12が着目BBIを外れ値と推定したことがわかるように、記憶部20に格納されている着目BBIのデータに、外れ値と推定されたことを示すフラグ情報を付加してもよい。
ステップS206では、記憶部20に格納されている時系列に沿ったBBIのデータ列に着目BBIの次のBBIが存在するか否かを判定する。次のBBIが存在するなら(ステップS206;Yes)、ステップS201に戻る。次のBBIが存在しないなら(ステップS206;No)、外れ値の推定処理を終了し、生体情報取得処理のステップS104からの処理に戻る。
次に、生体情報取得処理のステップS107で実行されるBBIの補正処理について、図12を参照して説明する。この処理は、BBIを所定のリサンプリング周波数(例えば1Hz)でリサンプリング補間する処理である。上述したように、このリサンプリング周波数は任意であるが、本実施例では、外れ値率の算出周期の1秒に合わせて、リサンプリング周波数を1Hzとしている。リサンプリング周波数が1Hzの場合、1秒毎にBBIをリサンプリングすることになるが、記憶部20に記憶されている外れ値率の各々は、上述したように1秒毎のデータであるので、本実施形態では、外れ値率のデータを1つ取り出すたびに、BBIを1つリサンプリングすればよいということになる。外れ値率のデータ列、BBIのデータ列及び補正項のデータ列は、いずれも同じ時間軸上のデータ列なので、以下の説明では、ある着目タイミング(t)における外れ値率、BBI及び補正項のデータを、それぞれE[t]、B[t]及びC[t]で表し、時系列に沿ったその直後のデータを、それぞれE[t+1]、B[t+1]及びC[t+1]で表すこととする。
まず、補正部14は、記憶部20に記憶されている時系列に沿った外れ値率のデータ列から、外れ値率を着目外れ値率(E[t])として、外れ値率が記憶された順に読み出す(ステップS301)。
そして、補正部14は、着目外れ値率(E[t])が外れ値率閾値TH(例えば0.5)未満か否かを判定する(ステップS302)。ステップS302は選択ステップとも呼ばれる。また、ステップS302において、補正部14は、外れ値率(外れ値程度パラメータ)に基づいて、BBIの外れ値を補正する補正方法として、補正項に基づく第1補正方法と、補正項と無関係な補間による第2補正方法の、一方を選択する選択手段として機能する。
補正部14は、着目外れ値率が外れ値率閾値TH未満なら(ステップS302;Yes)、着目外れ値率(E[t])が対応する着目タイミングに対応するBBI(B[t])を、外れ値除去後のBBIを用いて補間することにより、リサンプリングする(ステップS303)。ここでの補間方法は、任意であるが、上述したようにスプライン補間、キュービック補間、直線補間、PCHIP補間等を用いることができる。
一方、補正部14は、着目外れ値率(E[t])が外れ値率閾値TH以上なら(ステップS302;No)、着目外れ値率(E[t])が対応する着目タイミングに対応するBBI(B[t])を、着目タイミングに対応する補正項(補正項算出部13により算出された補正項(C[t]))の値に置き換えることによりリサンプリングする(ステップS304)。なお、ステップS303及びステップS304では、着目タイミングに対応するBBIとして、外れ値以外のBBIは補正せずにそのまま用い、外れ値のみを補正(リサンプリング)してもよい。
そして、補正部14は、記憶部20に記憶されている外れ値率のデータ列に、着目外れ値率(E[t])の次の外れ値率(E[t+1])が存在するか否かを判定する(ステップS305)。次の外れ値率が存在するなら(ステップS305;Yes)、ステップS301に戻る(ステップS301では、t=t+1となる)。次の外れ値率が存在しないなら(ステップS305;No)、BBIの補正処理を終了し、生体情報取得処理のステップS108からの処理に戻る。
なお、第1、第2、第3の閾値は予め実験により設定されるが、被験者によって変更してもよい。例えば、被験者の心拍数や、隣接BBI差が既知であれば、それに合わせて各閾値を設定してもよい。また、一般的に高年齢となると、心拍数が下がり、隣接BBI差も小さくなる(BBIは、心拍数の逆数となる)ので、被験者の年齢に応じて各閾値を変更してもよい。
例えば、予め、全年齢層を対象にして実験により各閾値を求めておく(実験で求めた各閾値を、それぞれ第1基準閾値、第2基準閾値、第3基準閾値とする)。そして、特に若年層(第1基準年齢(例えば20歳)以下の年齢層)を被験者とするならば第1の閾値を小さくし(例えば、第1基準閾値を若年用第1係数で割る)、第2、第3の閾値を大きくする(例えば、第2基準閾値に若年用第2係数を乗算し、第3基準閾値に若年用第3係数を乗算する)。ただし、これらの係数(総称する場合には年齢係数と呼ぶ)は全て1より大きい数であるものとする。また、これら3つの閾値のいずれか1つ又は2つのみを変更してもよい。
一方、高年齢層(第2基準年齢(例えば60歳)以上の年齢層)を被験者とするならば第1の閾値を大きくし(例えば、第1基準閾値に高年齢用第1係数を乗算する)、第2、第3の閾値を小さくする(例えば、第2基準閾値を高年齢用第2係数で割り、第3基準閾値を高年齢用第3係数で割る)。これらの年齢係数も全て1より大きい数であるものとする。また、これら3つの閾値のいずれか1つ又は2つのみを変更してもよい。
また、被験者の運動状態(就寝中、着席中、運動中等)によっても、第1の閾値は変化する。具体的には被験者が安静にしている度合が高いほど第1の閾値は大きい値になり、被験者が運動を激しくしている度合が高いほど第1の閾値は小さい値になる。
したがって、例えば、就寝中の被験者を対象に実験により求めた第1の閾値を第1基準閾値とすると、被験者の運動状態により、着席中の第1閾値は、第1基準閾値を着席中の運動状態係数(例えば1.2)で割った値にし、運動中の第1閾値は、第1基準閾値を運動中の運動状態係数(例えば1.5)で割った値にしてもよい。さらに、上記年齢係数と上記運動状態係数を両方とも用いて閾値を設定してもよい。このように被験者の年齢や運動状態によって各閾値を変更することにより、外れ値の推定をより高い精度で行うことができる。ただし、被験者の年齢や運動状態については、入力部41から入力され、外れ値率算出部12は、入力部41から入力された情報に基づいて各閾値を設定するものとする。
また、上述の外れ値の推定処理では、これら3つの閾値を全て用いて、3つの条件判定をしたが、これら3つの条件判定のうち、少なくとも1つの条件判定をすれば、他の条件判定を行わなくてもよい。
以上の生体情報取得処理、外れ値の推定処理及びBBIの補正処理を行うことにより、外れ値率の値に応じてBBIの補正(リサンプリング)方法が適切に選択されるので、前述した従来の場合と異なり、外れ値を完全に除去できないような場合や、外れ値として除去されたBBIが多い場合等、外れ値を適切に除去できないような場合でも、BBIを適切に補正することが可能になる。また、外れ値率算出部12は、第1の期間を時間軸上で移動させながら外れ値率を算出するので、外れ値率が時間的に変化している場合に、補正部14は、各タイミングにおいて最適な補正方法を選択することができる。また、外れ値率算出部12は第1の閾値、第2の閾値及び第3の閾値に基づいて外れ値を推定するので、外れ値の推定をより高い精度で行うことができる。また、補正項算出部13は、第2の期間の時間窓を時間軸上で移動させながら補正項を算出するので、各タイミングにおいて最適な補正項を算出できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、外れ値率算出部12が算出した外れ値率の値が外れ値率閾値以上か否かを判定することによって、BBIの補正方法として第1及び第2の補正方法のいずれを用いるか否かを決定したが、この決定に用いる値は、前述した外れ値率に限定されない。例えば、着目タイミングを含む所定の期間(例えば着目タイミングを中心とする3秒間)に含まれる、最も長いBBI非取得期間の長さで判定してもよい。ここで、BBI非取得期間とは、例えば、図13の期間309i、期間310i、期間311iのように、BBIの外れ値を除去した後のBBIのデータ列において、BBIを取得できていない期間のことである。所定の期間に含まれる複数のBBI非取得期間の中で最も長いBBI非取得期間を最長非取得期間と呼ぶ。例えば、図13において、所定の期間が期間320iであるとすると、期間320iに含まれるBBI非取得期間は期間308i、期間309i、期間310i、期間312iであるが、この中で最も長いBBI非取得期間は期間312iなので、期間312iが最長非取得期間となる。この、最長非取得期間の長さで判定する第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態に係る生体情報取得装置101の機能構成は、図14に示すように、第1の実施形態に係る生体情報取得装置100から外れ値率算出部12が削除され、その代わりに非取得期間算出部15が追加された構成になっている。
非取得期間算出部15は、取得部11により第1の期間(例えば1分間)に取得された複数のBBI(BBIのデータ列)からBBIの外れ値を除去した後のBBIのデータ列に基づいて、上述の最長非取得期間を外れ値程度パラメータとして算出する。非取得期間算出部15も、外れ値程度パラメータ算出手段として機能する。
なお、非取得期間算出部15は、上述の最長非取得期間を算出する代わりに、外れ値発生最長期間を外れ値程度パラメータとして算出してもよい。外れ値発生最長期間とは、着目タイミングを含む所定の期間(例えば着目タイミングを中心とする3秒間)に含まれる、最も長い外れ値発生期間である。そして、外れ値発生期間とは、図6の期間311iのように、外れ値でない互いに隣り合う2つのBBIの間の期間であって、BBIの外れ値が少なくとも1つ以上発生した期間である。
本実施形態においては、非取得期間算出部15は、非取得期間を算出する際、時間軸上で着目タイミングを移動させながら、着目タイミングを含む第1の期間(例えば着目タイミングを中心とする1分間)に取得された全てのBBIからBBIの外れ値を除去した後のBBIのデータ列に基づき、BBIを取得できていない期間(BBI非取得期間)を複数算出し、算出された複数のBBI非取得期間の中で最も長いBBI非取得期間を、最長非取得期間として算出する。
非取得期間算出部15は、着目タイミングをずらしながらこのような最長非取得期間を算出するので、着目タイミング毎に1つの最長非取得期間が算出される。この着目タイミングをずらす時間間隔(最長非取得期間(外れ値程度パラメータ)の算出周期)は、任意であるが、第1の実施形態と同様の理由により、本実施形態でもBBIのリサンプリング補間の周期と一致させて1秒としている。つまり、非取得期間算出部15は、1秒毎に最長非取得期間を算出する。
また、補正部14は、非取得期間算出部15が算出した最長非取得期間が所定の閾値(期間閾値THT(例えば10秒))以上の場合に、補正項算出部13が算出した補正項に基づいた第1補正方法により、上述の第1の期間におけるBBIの外れ値を補正する。また、補正部14は、非取得期間算出部15が算出した最長非取得期間が上記の所定の閾値(期間閾値THT)未満の場合に、補正項算出部13が算出した補正項と無関係な補間による第2補正方法によりBBIの外れ値を補正する。この第2補正方法は前述したとおりである。なお、期間閾値THTは、上記第1の期間の長さに基づいて設定されてもよい(例えば、第1の期間の長さの1/10等)。
以上、生体情報取得装置101の機能構成のうち、生体情報取得装置100と異なる点を中心に説明した。次に、第2の実施形態に係る生体情報取得装置101の制御部10が実行する各種処理について説明する。
第2の実施形態に係る外れ値の推定処理は第1の実施形態に係る外れ値の推定処理と同じであり、図11に示される。ただし、外れ値の推定処理を実行するのは外れ値率算出部12ではなく、非取得期間算出部15となる。
また、第2の実施形態に係る生体情報取得装置101の生体情報取得処理及びBBIの補正処理は、第1の実施形態に係る生体情報取得装置100の生体情報取得処理及びBBIの補正処理と一部異なるので、それぞれについて順に説明する。
第2の実施形態に係る生体情報取得装置101の生体情報取得処理は、図15に示すように、第1の実施形態に係る生体情報取得装置100の生体情報取得処理(図9)からステップS104を削除し、ステップS105とステップS106の間にステップS111を追加した処理となる。また、第1の実施形態に係る生体情報取得装置100の生体情報取得処理において、外れ値率算出部12が行っていた処理は、非取得期間算出部15が行う。第2の実施形態に係る生体情報取得装置101の生体情報取得処理について、第1の実施形態(図9)と異なる点を中心に、図15を参照して説明する。
ステップS101からステップS105までの処理は、ステップS104の処理が無い点を除き、第1の実施形態に係る生体情報取得処理と同様である。
また、ステップS111では、非取得期間算出部15は、所定の時間(例えば1秒)ずつ、着目タイミングを時間軸上で移動させながら、着目タイミングを含む第1の期間におけるBBIのデータ列について、最長非取得期間を前述したようにして算出し、算出した全ての最長非取得期間(時系列に沿った最長非取得期間のデータ列)を記憶部20に格納する。
また、ステップS106及びステップS108の処理は、第1の実施形態に係る生体情報取得処理と同様である。しかし、ステップS107で実行されるBBIの補正処理は、第1の実施形態に係るBBIの補正処理と異なる。
そこで、第2の実施形態に係る生体情報取得装置101のBBIの補正処理について、図16を参照して説明する。この処理は、第1の実施形態と同様に、BBIを所定のリサンプリング周波数(例えば1Hz)でリサンプリング補間する処理である。本実施例では、最長非取得期間の算出周期の1秒に合わせて、リサンプリング周波数を1Hzとしているので、第1の実施形態と同様に、最長非取得期間のデータを1つ取り出すたびに、BBIを1つリサンプリングすればよいということになる。最長非取得期間のデータ列も、上述のBBIのデータ列及び補正項のデータ列と同様に、同じ時間軸上のデータ列なので、以下の説明では、ある着目タイミング(t)における最長非取得期間、BBI及び補正項のデータを、それぞれP[t]、B[t]及びC[t]で表し、時系列に沿ったその直後のデータを、それぞれP[t+1]、B[t+1]及びC[t+1]で表すこととする。
まず、補正部14は、記憶部20に格納されている時系列に沿った最長非取得期間のデータ列から、最長非取得期間を着目最長非取得期間(P[t])として、最長非取得期間が記憶された順に読み出す(ステップS311)。そして、補正部14は、着目最長非取得期間(P[t])が、第1の期間よりも短い期間閾値THT(例えば10秒)未満か否かを判定する(ステップS312)。
補正部14は、着目最長非取得期間が期間閾値THT未満なら(ステップS312;Yes)、着目最長非取得期間(P[t])が対応する着目タイミングに対応するBBI(B[t])を、外れ値除去後のBBIを用いて補間することにより、リサンプリングする(ステップS313)。ここでの補間方法は、任意であるが、上述したようにスプライン補間等を用いることができる。
一方、補正部14は、着目最長非取得期間(P[t])が期間閾値THT以上なら(ステップS312;No)、着目最長非取得期間(P[t])が対応する着目タイミングに対応するBBI(B[t])を、着目タイミングに対応する補正項(補正項算出部13により算出された補正項(C[t]))の値に置き換えることによりリサンプリングする(ステップS314)。なお、ステップS313及びステップS314においても、上述のステップS303及びステップS304と同様に、着目タイミングに対応するBBIとして、外れ値以外のBBIは補正せずにそのまま用い、外れ値のみを補正(リサンプリング)してもよい。
そして、補正部14は、記憶部20に格納されている非取得期間のデータ列に、着目最長非取得期間(P[t])の次の最長非取得期間(P[t+1])が存在するか否かを判定する(ステップS315)。次の非取得期間が存在するなら(ステップS315;Yes)、ステップS311に戻る(ステップS301では、t=t+1となる)。次の非取得期間が存在しないなら(ステップS315;No)、BBIの補正処理を終了し、生体情報取得処理のステップS108からの処理に戻る。
以上の生体情報取得処理、外れ値の推定処理及びBBIの補正処理を行うことにより、最長非取得期間の値に応じてBBIの補正(リサンプリング)方法が適切に選択されるので、第1の実施形態の場合と同様、BBIを取得できない期間が長い場合や、外れ値として除去されたBBIが多い場合等、外れ値を適切に除去できない場合でも、BBIを適切に補正することが可能になる。
(変形例)
上述の実施形態では、BBIの補正処理(図12、図16)において、外れ値程度パラメータが閾値未満か否かを判定して補正(リサンプリング)方法を選択しているため、補正方法が切り替わるタイミング(例えば図8のタイミング214t及びタイミング229t)において、補正後のBBIが不連続になる場合があった。
そこで、補正方法が切り替わるタイミングにおいては、補正部14は、各補正方法による値を平均した値にBBIを補正してもよい。この場合、補正部14は、補正方法が切り替わるタイミングであるか否かを判定するために、直前に選択した補正方法を記憶しておく。そして、今回選択する補正方法が直前に選択した補正方法と異なる場合に、補正方法が切り替わるタイミングであると判定する。補正部14は、補正方法が切り替わるタイミングであると判定したら、着目タイミングに対応するBBI(B[t」)を、第1補正方法による値(補正項(C[t])と第2補正方法による値(BBIの補間値)とを平均した値に補正する。この場合、選択手段としての補正部14は第1補正方法と第2補正方法の両方を選択することになる。
また、補正方法が切り替わるタイミングだけでなく、このタイミングを含む所定の期間(例えばこのタイミングの前後10秒間)において、各補正方法による値を平均した値にBBIを補正してもよい。この場合、補正部14は、補正方法が切り替わるタイミングを含む所定の期間であるか否かを判定するために、過去に選択した補正方法の履歴を、直近の所定の期間分記憶しておく。そして、当該補正方法の履歴の中に、第1補正方法と第2補正方法が含まれている場合に、補正方法が切り替わるタイミングを含む所定の期間であると判定する。補正部14は、補正方法が切り替わるタイミングを含む所定の期間であると判定したら、着目タイミングに対応するBBI(B[t」)を、第1補正方法による値(補正項(C[t])と第2補正方法による値(BBIの補間値)とを平均した値に補正する。
このような処理を行うと、例えば図8に示すような非連続なBBIは、図17に示すような連続したBBIに補正されるので、心拍間隔をより適切に補正することが可能になる。なお、この変形例において、補正部14が補正する値は、第1補正方法による値と第2補正方法による値とによる単純平均に限られない。例えば、補正方法の履歴に含まれる第1補正方法と第2補正方法の割合等に基づいて、第1補正方法による値と第2補正方法による値を加重平均した値に補正してもよい。
(その他の変形例)
上述の実施形態では、生体情報として心拍間隔を取得するための検出値を検出するセンサを備え、取得した心拍間隔に基づいて、リサンプリングにより等間隔RRIを取得していたが、補正部14がリサンプリングによって補正する対象を外れ値に限定してもよい。この場合、外れ値が存在する時間帯のみ等間隔RRIが取得され、それ以外の時間帯では生の心拍間隔が取得されることになる。また、取得する生体情報は心拍間隔に限定されない。生体情報取得装置100,101は、外れ値除去を行ってからリサンプリング補間等によって補正する生体情報であれば、心拍間隔に限らず任意の生体情報について、適切な補正を行うことができる。
また、生体情報取得装置100,101は、例えば通信部43を介して外部の装置等から生体情報又は生体情報を取得するための検出値を受信できる場合は、センサ部30を備える必要はない。
また、上述の実施形態では、心拍間隔の補正項として、着目タイミングを含む第2の期間の時間窓において取得された複数のBBIのうち、BBIの外れ値が除かれた後の複数のBBIの平均値(移動平均値)を用いていた。しかし、補正項は平均値に限定されない。補正項算出部13は、補正項として、着目タイミングを含む第2の期間の時間窓において取得された複数のBBIのうち、BBIの外れ値が除かれた後の複数のBBIの中央値(移動中央値)や最頻値(移動最頻値)を用いてもよい。また、補正項算出部13は、着目タイミングを含む第2の期間によらずに、例えば被験者の就寝開始時から起床時までの期間のBBIから外れ値を除去した後の全てのBBIの平均値、中央値、又は最頻値を補正項として算出してもよい。
また、上述の実施形態では、生体情報取得処理(図9、図15)のステップS101において、一晩分のデータ、すなわち被験者の就寝開始時から起床時までの心弾動信号のデータを取得していたが、一晩分のデータが必須というわけではない。所定の時間(例えば1時間)分のデータを取得したら、ステップS102に進み、それまでに得られたデータ(例えば1時間分のデータ)を用いて上述の処理を行い、ステップS108の後にまたステップS101に戻って、所定の時間毎に生体情報取得処理を繰り返し行ってもよい。
また、上述の実施形態では、外れ値程度パラメータの算出及びBBIの補正処理を1秒毎に行っていたが、これらの処理を実行する周期は1秒に限られない。例えば、第1の期間毎にまとめて実行してもよい。また、上述の実施形態では第1の期間を時間軸上で移動させながら外れ値程度パラメータを算出していたが、時間軸上で固定された第1の期間内において、外れ値程度パラメータを算出し、当該第1の期間における生体情報の外れ値を補正してもよい。
なお、上述の実施形態では、生体情報取得装置100,101は入力部41、出力部42及び通信部43を備えていたが、これらは必須の構成要素ではなく、生体情報取得装置100,101は、これらを備えなくてもよい。
また、上述の実施形態では、外れ値程度パラメータとして、外れ値が含まれる割合を示す外れ値率を用いたが、外れ値程度パラメータは外れ値率に限られない。例えば外れ値率の逆数、外れ値が発生した回数等でもよい。また、外れ値程度導出手段は、外れ値程度パラメータを数式等から算出(導出)する代わりに、テーブル等を用いて導出してもよい。
また、上述の実施形態では、生体情報取得装置100,101は人間の被験者の心拍間隔を取得していたが、人間に限らず、犬、猫、馬、牛、豚、鶏等、動物一般を対象とすることが可能である。これらの動物を対象としても、生体情報取得装置100,101は、外れ値程度パラメータに応じた補正処理を行うことにより、生体情報の適切な補正を行うことができるからである。
また、生体情報取得装置100,101の各機能は、通常のPC(Personal Computer)等のコンピュータによっても実施することができる。具体的には、上記実施形態では、生体情報取得装置100,101が行う生体情報取得処理等のプログラムが、記憶部20のROMに予め記憶されているものとして説明した。しかし、プログラムを、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto−Optical Disc)、メモリカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムをコンピュータに読み込んでインストールすることにより、上述の各機能を実現することができるコンピュータを構成してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲が含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
生体情報を時系列で取得する取得手段と、
前記取得手段により第1の期間に取得された複数の生体情報に、前記生体情報の外れ値が含まれる程度を表す外れ値程度パラメータを導出する外れ値程度パラメータ導出手段と、
前記第1の期間よりも長い第2の期間において取得された複数の前記生体情報のうち、前記生体情報の外れ値が除かれた生体情報に基づいて、補正項を導出する補正項導出手段と、
前記外れ値程度パラメータに基づいて、前記第1の期間における前記生体情報の外れ値を補正する補正方法として、前記補正項に基づく第1補正方法、及び、前記補正項と無関係な補間による第2補正方法の両方又は一方を選択する選択手段と、
前記選択された補正方法により、前記第1の期間における前記生体情報の外れ値を補正する補正手段と、
を備える生体情報取得装置。
(付記2)
前記外れ値程度パラメータ導出手段は、前記第1の期間を時間軸上で移動させながら、前記外れ値程度パラメータを導出する、
付記1に記載の生体情報取得装置。
(付記3)
前記外れ値程度パラメータ導出手段は、前記取得手段により前記第1の期間に取得された複数の前記生体情報に、前記生体情報の外れ値が含まれる割合を表す外れ値率を前記外れ値程度パラメータとして算出する、
付記1又は2に記載の生体情報取得装置。
(付記4)
前記外れ値程度パラメータ導出手段は、前記取得手段により前記第1の期間に取得された複数の前記生体情報から前記生体情報の外れ値を除去した後の生体情報に基づき、前記生体情報を取得できていない期間を複数算出し、算出された前記複数の期間の中で最も長い期間を表す最長非取得期間を、前記外れ値程度パラメータとして算出する、
付記1又は2に記載の生体情報取得装置。
(付記5)
前記補正項導出手段は、前記第2の期間において取得された複数の前記生体情報のうち、前記生体情報の外れ値が除かれた複数の前記生体情報の平均値を、前記第2の期間を時間軸上で移動させながら算出することによって得られる移動平均値を、前記補正項として導出する、
付記1から4のいずれか1つに記載の生体情報取得装置。
(付記6)
前記選択手段は、前記外れ値程度パラメータ導出手段で導出された外れ値程度パラメータと所定の閾値とを比較し、外れ値の程度が高い場合に、前記補正方法として、前記補正項に基づく前記第1補正方法を選択する、
付記1から5のいずれか1つに記載の生体情報取得装置。
(付記7)
前記選択手段は、前記外れ値程度パラメータ導出手段で導出された外れ値程度パラメータと所定の閾値とを比較し、外れ値の程度が低い場合に、前記補正方法として、前記補正項と無関係な補間による前記第2補正方法を選択する、
付記1から6のいずれか1つに記載の生体情報取得装置。
(付記8)
前記選択手段は、
選択する前記補正方法が切り替わるタイミングであるか否かを判定し、
前記補正方法が切り替わるタイミングであるなら、前記補正方法として、前記補正項に基づく前記第1補正方法と、前記補正項と無関係な補間による前記第2補正方法の両方を選択し、
前記補正手段は、前記選択された補正方法が前記第1補正方法と前記第2補正方法の両方であるなら、前記第1補正方法による値と前記第2補正方法による値とを平均した値を用いて、前記第1の期間における前記生体情報の外れ値を補正する、
付記1から7のいずれか1つに記載の生体情報取得装置。
(付記9)
前記生体情報は被験者の心拍間隔であり、
前記外れ値程度パラメータ導出手段は、前記心拍間隔が第1の閾値以上、又は、隣接する前記心拍間隔の差の絶対値である隣接間隔差が第2の閾値以上、又は、前記隣接間隔差とそれに隣接する前記隣接間隔差の和である2隣接間隔差が第3の閾値以上の場合に、前記心拍間隔が外れ値であると判定する、
付記1から8のいずれか1つに記載の生体情報取得装置。
(付記10)
生体情報を時系列で取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより第1の期間に取得された複数の生体情報に、前記生体情報の外れ値が含まれる程度を表す外れ値程度パラメータを導出する外れ値程度パラメータ導出ステップと、
前記第1の期間よりも長い第2の期間において取得された複数の前記生体情報のうち、前記生体情報の外れ値が除かれた生体情報に基づいて、補正項を導出する補正項導出ステップと、
前記外れ値程度パラメータに基づいて、前記第1の期間における前記生体情報の外れ値を補正する補正方法として、前記補正項に基づく第1補正方法、及び、前記補正項と無関係な補間による第2補正方法の両方又は一方を選択する選択ステップと、
前記選択された補正方法により、前記第1の期間における前記生体情報の外れ値を補正する補正ステップと、
を備える生体情報取得方法。
(付記11)
コンピュータに、
生体情報を時系列で取得する取得ステップ、
前記取得ステップにより第1の期間に取得された複数の生体情報に、前記生体情報の外れ値が含まれる程度を表す外れ値程度パラメータを導出する外れ値程度パラメータ導出ステップ、
前記第1の期間よりも長い第2の期間において取得された複数の前記生体情報のうち、前記生体情報の外れ値が除かれた生体情報に基づいて、補正項を導出する補正項導出ステップ、
前記外れ値程度パラメータに基づいて、前記第1の期間における前記生体情報の外れ値を補正する補正方法として、前記補正項に基づく第1補正方法、及び、前記補正項と無関係な補間による第2補正方法の両方又は一方を選択する選択ステップ、及び、
前記選択された補正方法により、前記第1の期間における前記生体情報の外れ値を補正する補正ステップ、
を実行させるためのプログラム。
10…制御部、11…取得部、12…外れ値率算出部、13…補正項算出部、14…補正部、15…非取得期間算出部、20…記憶部、30…センサ部、31s…センサ、31t…チューブ、41…入力部、42…出力部、43…通信部、51…マットレス、52…被験者、100,101…生体情報取得装置、200…心弾動信号のデータ列、200w,210w,300w…時間窓、201i,202i,203i,204i,205i…時間間隔、201t,202t,203t,204t,205t,206t,210t,211t,214t,216t,227t,229t,233t,312t…タイミング、210,230…曲線、211i,212i,213i,214i,215i,216i,227i,228i,229i,230i,231i,232i,233i…心拍間隔、301i,308i,309i,310i,311i,312i,320i…期間,310…データ列

Claims (11)

  1. 生体情報を時系列で取得する取得手段と、
    前記取得手段により第1の期間に取得された複数の生体情報に、前記生体情報の外れ値が含まれる程度を表す外れ値程度パラメータを導出する外れ値程度パラメータ導出手段と、
    前記第1の期間よりも長い第2の期間において取得された複数の前記生体情報のうち、前記生体情報の外れ値が除かれた生体情報に基づいて、補正項を導出する補正項導出手段と、
    前記外れ値程度パラメータに基づいて、前記第1の期間における前記生体情報の外れ値を補正する補正方法として、前記補正項に基づく第1補正方法、及び、前記補正項と無関係な補間による第2補正方法の両方又は一方を選択する選択手段と、
    前記選択された補正方法により、前記第1の期間における前記生体情報の外れ値を補正する補正手段と、
    を備える生体情報取得装置。
  2. 前記外れ値程度パラメータ導出手段は、前記第1の期間を時間軸上で移動させながら、前記外れ値程度パラメータを導出する、
    請求項1に記載の生体情報取得装置。
  3. 前記外れ値程度パラメータ導出手段は、前記取得手段により前記第1の期間に取得された複数の前記生体情報に、前記生体情報の外れ値が含まれる割合を表す外れ値率を前記外れ値程度パラメータとして算出する、
    請求項1又は2に記載の生体情報取得装置。
  4. 前記外れ値程度パラメータ導出手段は、前記取得手段により前記第1の期間に取得された複数の前記生体情報から前記生体情報の外れ値を除去した後の生体情報に基づき、前記生体情報を取得できていない期間を複数算出し、算出された前記複数の期間の中で最も長い期間を表す最長非取得期間を、前記外れ値程度パラメータとして算出する、
    請求項1又は2に記載の生体情報取得装置。
  5. 前記補正項導出手段は、前記第2の期間において取得された複数の前記生体情報のうち、前記生体情報の外れ値が除かれた複数の前記生体情報の平均値を、前記第2の期間を時間軸上で移動させながら算出することによって得られる移動平均値を、前記補正項として導出する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の生体情報取得装置。
  6. 前記選択手段は、前記外れ値程度パラメータ導出手段で導出された外れ値程度パラメータと所定の閾値とを比較し、外れ値の程度が高い場合に、前記補正方法として、前記補正項に基づく前記第1補正方法を選択する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の生体情報取得装置。
  7. 前記選択手段は、前記外れ値程度パラメータ導出手段で導出された外れ値程度パラメータと所定の閾値とを比較し、外れ値の程度が低い場合に、前記補正方法として、前記補正項と無関係な補間による前記第2補正方法を選択する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の生体情報取得装置。
  8. 前記選択手段は、
    選択する前記補正方法が切り替わるタイミングであるか否かを判定し、
    前記補正方法が切り替わるタイミングであるなら、前記補正方法として、前記補正項に基づく前記第1補正方法と、前記補正項と無関係な補間による前記第2補正方法の両方を選択し、
    前記補正手段は、前記選択された補正方法が前記第1補正方法と前記第2補正方法の両方であるなら、前記第1補正方法による値と前記第2補正方法による値とを平均した値を用いて、前記第1の期間における前記生体情報の外れ値を補正する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の生体情報取得装置。
  9. 前記生体情報は被験者の心拍間隔であり、
    前記外れ値程度パラメータ導出手段は、前記心拍間隔が第1の閾値以上、又は、隣接する前記心拍間隔の差の絶対値である隣接間隔差が第2の閾値以上、又は、前記隣接間隔差とそれに隣接する前記隣接間隔差の和である2隣接間隔差が第3の閾値以上の場合に、前記心拍間隔が外れ値であると判定する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の生体情報取得装置。
  10. 生体情報を時系列で取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより第1の期間に取得された複数の生体情報に、前記生体情報の外れ値が含まれる程度を表す外れ値程度パラメータを導出する外れ値程度パラメータ導出ステップと、
    前記第1の期間よりも長い第2の期間において取得された複数の前記生体情報のうち、前記生体情報の外れ値が除かれた生体情報に基づいて、補正項を導出する補正項導出ステップと、
    前記外れ値程度パラメータに基づいて、前記第1の期間における前記生体情報の外れ値を補正する補正方法として、前記補正項に基づく第1補正方法、及び、前記補正項と無関係な補間による第2補正方法の両方又は一方を選択する選択ステップと、
    前記選択された補正方法により、前記第1の期間における前記生体情報の外れ値を補正する補正ステップと、
    を備える生体情報取得方法。
  11. コンピュータに、
    生体情報を時系列で取得する取得ステップ、
    前記取得ステップにより第1の期間に取得された複数の生体情報に、前記生体情報の外れ値が含まれる程度を表す外れ値程度パラメータを導出する外れ値程度パラメータ導出ステップ、
    前記第1の期間よりも長い第2の期間において取得された複数の前記生体情報のうち、前記生体情報の外れ値が除かれた生体情報に基づいて、補正項を導出する補正項導出ステップ、
    前記外れ値程度パラメータに基づいて、前記第1の期間における前記生体情報の外れ値を補正する補正方法として、前記補正項に基づく第1補正方法、及び、前記補正項と無関係な補間による第2補正方法の両方又は一方を選択する選択ステップ、及び、
    前記選択された補正方法により、前記第1の期間における前記生体情報の外れ値を補正する補正ステップ、
    を実行させるためのプログラム。
JP2019172840A 2019-09-24 2019-09-24 生体情報取得装置、生体情報取得方法及びプログラム Active JP7024769B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172840A JP7024769B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 生体情報取得装置、生体情報取得方法及びプログラム
US17/029,786 US11717226B2 (en) 2019-09-24 2020-09-23 Bioinformation acquiring apparatus, bioinformation acquiring method, and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172840A JP7024769B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 生体情報取得装置、生体情報取得方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048964A true JP2021048964A (ja) 2021-04-01
JP7024769B2 JP7024769B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=74881522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019172840A Active JP7024769B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 生体情報取得装置、生体情報取得方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11717226B2 (ja)
JP (1) JP7024769B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2606140A (en) * 2021-04-21 2022-11-02 Prevayl Innovations Ltd Method and system for correcting heartrate values derived from a heart rate signal
CN114366027A (zh) * 2021-12-29 2022-04-19 深圳融昕医疗科技有限公司 睡眠数据波形生成方法及终端

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016123594A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 富士通株式会社 自律神経活動推定装置及び自律神経活動推定方法
JP2016137038A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 日本電信電話株式会社 R−r間隔補間方法および心拍変動計測装置
JP2018064900A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 富士通株式会社 眠気判定装置および眠気判定方法並びに運転支援装置
WO2019003549A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5913308A (en) * 1996-12-19 1999-06-22 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for determining respiratory effort from muscle tremor information in ECG signals
US6795732B2 (en) * 2001-10-30 2004-09-21 Medtronic, Inc. Implantable medical device employing sonomicrometer output signals for detection and measurement of cardiac mechanical function
US8019410B1 (en) * 2007-08-22 2011-09-13 Pacesetter, Inc. System and method for detecting hypoglycemia using an implantable medical device based on pre-symptomatic physiological responses
GB201411976D0 (en) * 2014-07-04 2014-08-20 Integrated Health Partners Ltd Improvements to exercise equipment
US20160029968A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-04 Analog Devices, Inc. Tracking slow varying frequency in a noisy environment and applications in healthcare
US10485444B2 (en) * 2014-10-17 2019-11-26 G-Tech Medical, Inc. Systems and methods for processing electromyographic signals of the gastrointestinal tract
CA3046975A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 Progenity, Inc. Ingestible device and associated methods
JP6829880B2 (ja) 2017-03-27 2021-02-17 公立大学法人名古屋市立大学 入眠評価システム、プログラムおよび記憶媒体
KR102498120B1 (ko) * 2017-10-17 2023-02-09 삼성전자주식회사 생체정보 센서의 오차 보정 장치 및 방법과, 생체정보 추정 장치 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016123594A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 富士通株式会社 自律神経活動推定装置及び自律神経活動推定方法
JP2016137038A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 日本電信電話株式会社 R−r間隔補間方法および心拍変動計測装置
JP2018064900A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 富士通株式会社 眠気判定装置および眠気判定方法並びに運転支援装置
WO2019003549A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11717226B2 (en) 2023-08-08
US20210085253A1 (en) 2021-03-25
JP7024769B2 (ja) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024769B2 (ja) 生体情報取得装置、生体情報取得方法及びプログラム
JP6489130B2 (ja) 食事推定プログラム、食事推定方法及び食事推定装置
WO2018165271A1 (en) Systems and methods of identity analysis of electrocardiograms
JP4964477B2 (ja) 生体情報検出装置及び該方法
CN112451834B (zh) 一种睡眠质量管理方法、装置、系统及存储介质
CN114255848B (zh) 一种姿势调整方法、装置、设备及存储介质
JP6352826B2 (ja) R−r間隔補間方法および心拍変動計測装置
JP2006271474A (ja) 睡眠状態推定装置
JP5073411B2 (ja) 目覚まし装置
JP2023089729A (ja) 計算機システム及び情動推定方法
JP4818035B2 (ja) 睡眠時消費カロリー測定装置
JP2014045814A (ja) 信号処理装置およびプログラム
JP2006043304A (ja) 睡眠サイクル制御装置及びプログラム
JP3829544B2 (ja) 入眠判定装置
JP2014233487A (ja) 睡眠判定装置と睡眠判定方法
JP7363268B2 (ja) 生体情報取得装置、生体情報取得方法及びプログラム
JP7024768B2 (ja) 生体情報取得装置、生体情報取得方法及びプログラム
CN105411556A (zh) 血压计测装置及血压计测方法
JP5315947B2 (ja) 脈拍数算出プログラム、脈拍数算出装置、脈拍数算出方法および携帯端末装置
JP5442318B2 (ja) 荷重データを解析する装置、その装置の制御方法およびプログラム
JP2015217060A (ja) 心拍検出方法および心拍検出装置
JP2010264168A (ja) 生体状態測定装置
JP2022159825A (ja) 生体状態判定装置、生体状態判定方法及び生体状態判定プログラム
JP7415388B2 (ja) 拍間隔取得装置、拍間隔補正方法及びプログラム
JP2020014696A (ja) 生体情報管理装置、生体情報管理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150