JP2021048246A - 検査システム及び検査方法 - Google Patents

検査システム及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021048246A
JP2021048246A JP2019169728A JP2019169728A JP2021048246A JP 2021048246 A JP2021048246 A JP 2021048246A JP 2019169728 A JP2019169728 A JP 2019169728A JP 2019169728 A JP2019169728 A JP 2019169728A JP 2021048246 A JP2021048246 A JP 2021048246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
temperature
flow path
inspection system
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019169728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7437898B2 (ja
Inventor
顕太朗 小西
Kentaro Konishi
顕太朗 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019169728A priority Critical patent/JP7437898B2/ja
Priority to KR1020227011346A priority patent/KR102659795B1/ko
Priority to PCT/JP2020/033840 priority patent/WO2021054185A1/ja
Priority to TW109130551A priority patent/TWI840607B/zh
Priority to CN202080063818.1A priority patent/CN114365270A/zh
Priority to US17/753,495 priority patent/US12117483B2/en
Publication of JP2021048246A publication Critical patent/JP2021048246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7437898B2 publication Critical patent/JP7437898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • G01R31/2875Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature related to heating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/12Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】検査システムにおいて基板と流路との間の熱抵抗に応じた基板の温度調整を行うことを可能とする。【解決手段】第1温度に制御された第1熱媒体を供給する第1チラーユニットと、前記第1温度よりも低い第2温度に制御された第2熱媒体を供給する第2チラーユニットと、所望の混合比に前記第1熱媒体と前記第2熱媒体とを混合した熱媒体が供給される流路が設けられた載置台と、制御部とを有し、前記載置台に載置された基板に対して検査を行う検査システムであって、前記制御部は、前記流路の入口における前記熱媒体の温度と前記流路の出口における前記熱媒体の温度とを測定する工程と、前記入口及び出口における前記熱媒体の温度の差分と前記熱媒体の流量とに基づき、前記第1熱媒体と前記第2熱媒体との前記混合比を補正する工程と、を制御する、検査システムが提供される。【選択図】図7

Description

本開示は、検査システム及び検査方法に関する。
例えば、特許文献1には、プラズマエッチング装置の温度制御方法が開示されている。特許文献1では、下部電極に印加する高周波の電力値に基づいて,予め求めておいた熱量算出用の一次近似式から処理時にウェハに負荷される熱量Qを算出する。次に、熱量に基づいて、冷媒循環路の入口温度と出口温度との理論的な温度差である目標差分値ΔTを算出する。そして、目標差分値ΔTに基づいて温度制御を行う。
特開2001−044176号公報
本開示は、基板と流路との間の熱抵抗に応じた基板の温度調整を行うことが可能な検査システムを提供する。
本開示の一の態様によれば、第1温度に制御された第1熱媒体を供給する第1チラーユニットと、前記第1温度よりも低い第2温度に制御された第2熱媒体を供給する第2チラーユニットと、所望の混合比に前記第1熱媒体と前記第2熱媒体とを混合した熱媒体が供給される流路が設けられた載置台と、制御部とを有し、前記載置台に載置された基板に対して検査を行う検査システムであって、前記制御部は、前記流路の入口における前記熱媒体の温度と前記流路の出口における前記熱媒体の温度とを測定する工程と、前記入口及び出口における前記熱媒体の温度の差分と前記熱媒体の流量とに基づき、前記第1熱媒体と前記第2熱媒体との前記混合比を補正する工程と、を制御する、検査システムが提供される。
本開示によれば、検査システムにおいて基板と流路との間の熱抵抗に応じた基板の温度調整を行うことが可能である。
本実施形態に係る検査システムの概略構成を示す上面横断面図。 本実施形態に係る検査システムの概略構成を示す正面縦断面図。 本実施形態に係る検査システムの検査領域の構成を示す正面縦断面図。 本実施形態に係る検査システムのテスタの詳細を示す部分拡大図。 本実施形態に係る検査システムのチャックトップの詳細を示す断面図。 本実施形態に係る検査システムのチャックトップの熱的な関係を説明する図。 本実施形態に係る検査システムの熱媒体の流路を説明する図。 本実施形態に係る検査システムの機能ブロック図。 本実施形態に係る検査システムの処理を説明するフローチャート。 本実施形態に係る検査システムを動作させたときの温度について説明する図。 比較例の検査システムを動作させたときの温度について説明する図。 本実施形態に係る検査システムの変形例の熱媒体の流路を説明する図。 本実施形態に係る検査システムの変形例の熱媒体の流路を説明する図。
以下、本開示を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
<検査システムの全体構成>
図1は、本実施形態に係る検査システム1の概略構成を示す上面横断面図である。図2は、本実施形態に係る検査システム1の概略構成を示す正面縦断面図である。
基板の一例であるウェハWごとに設定された設定温度に基づき電気的特性の検査を行う装置である検査システム1は、筐体10を備える。筐体10の内部は、搬入出領域11、搬送領域12、検査領域13に分割されている。
搬入出領域11は、検査前のウェハWを検査システム1に搬入したり、検査後のウェハWを検査システム1から搬出したりするための領域である。また、後述するプローブカード80を検査システム1に搬入したり、検査システム1から搬出したりするための領域である。搬入出領域11には、複数のウェハWを収容したカセットCを受け入れるポート20、後述するプローブカード80を収容するローダ21が設けられている。また、搬入出領域11には、検査システム1の各構成要素を制御する制御部22が設けられている。
搬送領域12は、搬入出領域11と検査領域13との間でウェハW等を運搬するための領域である。搬送領域12には、ウェハW等を保持した状態で自在に移動可能な搬送装置30が配置されている。この搬送装置30は、搬入出領域11のポート20内のカセットCと検査領域13の後述する位置合わせ部50との間で、ウェハWの搬送を行う。また、搬送装置30は、検査領域13内の後述するポゴフレーム70に固定されたプローブカード80のうちメンテナンスを必要とするプローブカード80を、搬入出領域11のローダ21へ搬送する。さらに、搬送装置30は、新規又はメンテナンス済みのプローブカード80をローダ21から検査領域13内の上記ポゴフレーム70へ搬送する。
検査領域13は、ウェハWに形成された電子デバイスの電気的特性の検査が行われる領域である。検査領域13には、検査部としてのテスタ40が複数設けられている。具体的には、検査領域13は、図2に示すように、鉛直方向に3つに分割され、各分割領域13aには、図2の水平方向に配列された4つのテスタ40からなるテスタ列が設けられている。また、各分割領域13aには、1つの位置合わせ部50と、1つのカメラ60が設けられている。なお、テスタ40、位置合わせ部50、カメラ60の数や配置は任意に選択できる。テスタ40は、電気的特性検査用の電気信号をウェハWとの間で送受するものである。
位置合わせ部50は、チャックトップ51、アライナ53を備える。チャックトップ51とアライナ53の詳細については、後述する。位置合わせ部50は、基板であるウェハWを載置する。また、位置合わせ部50は、当該載置されたウェハWと、テスタ40の下方に配設されるプローブカード80との位置合わせを行う。位置合わせ部50は、位置合わせを行うためにテスタ40の下方の領域内を移動できるように設けられている。
カメラ60は、当該テスタ40の下方に配設されるプローブカード80と、位置合わせ部50に載置されたウェハWと、の位置関係を撮像する。カメラ60は、水平に移動して、当該カメラ60が設けられた分割領域13a内の各テスタ40の前に位置するように設けられている。
本実施形態に係る検査システム1では、搬送装置30が分割領域13aの複数のテスタ40の中の一つのテスタ40へ向けてウェハWを搬送している間に、分割領域13aの他のテスタ40は他のウェハWに形成された電子デバイスの電気的特性の検査を行うことができる。
次に、図3及び図4を用いて、テスタ40と位置合わせ部50とそれらに関連する構成について詳細を説明する。図3は、本実施形態に係る検査システム1の検査領域13の構成を示す正面縦断面図である。図4は、本実施形態に係る検査システム1のテスタ40の詳細を示す部分拡大図である。
テスタ40は、図3及び図4に示すように、テスタ40の底部に水平に設けられたテスタマザーボード41を有する。テスタマザーボード41には、不図示の複数の検査回路基板が立設状態で装着されている。また、テスタマザーボード41の底面には複数の電極が設けられている。
さらに、テスタ40の下方には、ポゴフレーム70とプローブカード80とがそれぞれ1つずつ上側からこの順で設けられている。
テスタ40の周囲において、各分割領域13aの上壁10aから複数の支持壁10bが鉛直方向下方に延出して設けられている。そして、互いに対向する支持壁10bの下部にポゴフレーム70が取り付けられている。当該互いに対向する支持壁10b及び当該支持壁10b間に取り付けられているポゴフレーム70により、各テスタ40は支持されている。
ポゴフレーム70は、プローブカード80を支持すると共に、当該プローブカード80とテスタ40とを電気的に接続する。ポゴフレーム70は、テスタ40とプローブカード80との間に位置するように配設されている。ポゴフレーム70は、テスタ40とプローブカード80とを電気的に接続するポゴピンを有する。具体的には、ポゴフレーム70は、多数のポゴピンを保持するポゴブロック72と、このポゴブロック72が挿嵌されることによりポゴピンが取り付けられる取付孔73aが形成されたフレーム本体部73と、を有する。フレーム本体部73は、高強度で剛性が高く、熱膨張係数が小さい材料、例えばNiFe合金で形成される。なお、NiFe合金であれば、フレーム本体部73の熱伝導性も高くすることができる。
ポゴフレーム70の下面には、プローブカード80が、所定の位置に位置合わせされた状態で真空吸着される。
また、ポゴフレーム70の下面には、プローブカード80の取り付け位置を囲むように、鉛直下方に延出するベローズ74が取り付けられている。当該ベローズ74により、プローブカード80とウェハWを含む密閉空間が形成される。当該密閉空間内では、後述するチャックトップ51上のウェハWがプローブカード80の後述するプローブ82に接触させた状態になっている。
また、バキューム機構(図示せず)によってポゴフレーム70及びプローブカード80に真空吸引力が作用する。当該真空吸引力により、ポゴフレーム70の各ポゴピンの下端は、プローブカード80の後述するカード本体81における上面の対応する電極パッドに接触する。また、当該真空吸引力により、ポゴフレーム70の各ポゴピンの上端は、テスタマザーボード41の下面の対応する電極に接触する。
プローブカード80は、円板状のカード本体81と、カード本体81の上面に設けられた複数の電極パッド(図示せず)と、カード本体81の下面から下方へ向けて延びる複数の針状の端子であるプローブ82とを有する。カード本体81の上面に設けられた上述の複数の電極はそれぞれ対応するプローブ82と電気的に接続されている。また、検査時には、プローブ82はそれぞれ、ウェハWに形成された電子デバイスにおける電極パッドや半田バンプと接触する。したがって、電気的特性検査時には、ポゴピン、カード本体81の上面に設けられた電極及びプローブ82を介して、テスタマザーボード41とウェハW上の電子デバイスとの間で、検査に係る電気信号が送受される。
位置合わせ部50は、チャックトップ51と、アライナ53と備える。チャックトップ51は、アライナ53に着脱可能に載置される。チャックトップ51には、ウェハWが載置される。また、チャックトップ51は、当該載置されたウェハWを吸着する。チャックトップ51には、温度調整機構52が設けられている。この温度調整機構52は、電気的特性検査時にチャックトップ51の温度調整を行う。温度調整機構52により温度調整を行うことにより、チャックトップ51に載置されたウェハWの電気的特性検査時の温度を例えば−30℃〜+130℃に調整することができる。
また、アライナ53は、チャックトップ51を支持し、当該チャックトップ51を図3及び図4の上下方向、紙面前後方向及び左右方向に移動させる。
この位置合わせ部50により、チャックトップ51上のウェハWとプローブカード80のプローブ82とを接触させた状態に位置合わせする。また、当該位置合わせ後に、プローブカード80とウェハWを含む密閉空間を形成し、その密閉空間をバキューム機構(図示せず)により真空引きする。このときにアライナ53を下方に移動させることにより、チャックトップ51がアライナ53から切り離され、ポゴフレーム70側に吸着される。
<チャックトップ>
次に、本実施形態の係る検査システム1のチャックトップ51について説明する。図5は、本実施形態に係る検査システム1のチャックトップ51の詳細を示す断面図である。なお、図5は、ウェハWがチャックトップ51上に載置された状態の図である。
本実施形態に係る検査システム1のチャックトップ51は、トッププレート55、冷却ジャケット56を備える。なお、本実施形態のチャックトップ51の冷却ジャケット56が、温度調整機構52の一例である。
トッププレート55は、ウェハWが載置される部材である。トッププレート55には、ウェハWを吸着するための機構が設けられている。
冷却ジャケット56は、ウェハWの温度を調整するための部材である。冷却ジャケット56の内部には、熱媒体HMが流通する熱媒体流路58が形成されている。熱媒体流路58は、例えば、上面視で螺旋状に形成されている。なお、熱媒体流路58の上面視形状は螺旋状に限らず、例えば、ジグザグ形状でもよい。熱媒体流路58に導入された熱媒体は冷却ジャケット56の外側に設けられた導入導出配管58aより、後述する高温用チラーユニットChilHや低温用チラーユニットChilLに接続される。なお、温度を調節するための部材として、別途ヒータを備えるようにしてもよい。熱媒体HMは、ウェハWの温度を調節ための媒体である。熱媒体HMは、例えば、水、ブライン等である。熱媒体HMは、ウェハWを冷却するために用いてもよいし、ウェハWを加熱するために用いてもよい。
ここで、本実施形態に係る検査システム1のチャックトップ51について、熱的な関係について説明する。図6は、本実施形態に係る検査システム1のチャックトップ51の熱的な関係を説明する図である。ウェハWとトッププレート55との間には、熱抵抗(以下、「熱抵抗R1」という。)がある。そのため、例えば、ウェハWが発熱する場合には、ウェハWの温度が、トッププレート55の温度から乖離する。同様に、トッププレート55と冷却ジャケット56との間には、熱抵抗(以下、「熱抵抗R2」という。)がある。また、冷却ジャケット56と熱媒体HMとの間には、熱抵抗(以下、「熱抵抗R3」という。)がある。このように、チャックトップ51を構成する部材の間には、熱抵抗R1、R2、R3が存在する。
トッププレート55と冷却ジャケット56には、熱の発生源がないことから、熱媒体HMの温度に追従して、トッププレート55と冷却ジャケット56の温度は変化する。そのことから、熱媒体HMの温度を調整すれば、トッププレート55と冷却ジャケット56の温度を熱媒体HMの温度に維持することができる。しかしながら、ウェハWで発熱がある場合には、ウェハWとトッププレート55との間に熱抵抗R1があるため、ウェハWとトッププレート55との間に温度差(乖離)が生じる。したがって、熱媒体HMの温度を制御しても、ウェハWの温度が熱媒体HMの温度より上昇し、トッププレート55と冷却ジャケット56を設定温度に維持していたとしても、ウェハWの温度が設定温度より上昇していた。本実施形態の検査システム1においては、ウェハWの発熱量Qwを測定し、その発熱量Qwに基づいて補正を行うことにより、ウェハWとトッププレート55との間に熱抵抗R1をキャンセルする。それにより、ウェハWの温度が設定温度になるように温度の制御を行う。なお、チャックトップ51は、載置台の一例である。
<熱媒体の温度制御>
次に、熱媒体HMの温度制御について説明する。図7は、本実施形態に係る検査システム1の熱媒体HMの流路を説明する図である。なお、以下の説明では、熱媒体HMについて、温度や流路が異なる熱媒体について、それぞれ別の符号を割り当てて説明する。
本実施形態に係る検査システム1は、高温用チラーユニットChilH、低温用チラーユニットChilL、三方弁MV1、MV2、制御弁MV3、MV4を備える。
高温用チラーユニットChilHは、温度Tchの熱媒体HM(熱媒体HM1)を供給する。低温用チラーユニットChilLは、温度Tchより低い温度Tclの熱媒体HM(熱媒体HM2)を供給する。なお、高温用チラーユニットChilHは、第1温度に制御された第1熱媒体を供給する第1チラーユニットの一例であり、低温用チラーユニットChilLは、第1温度よりも低い第2温度に制御された第2熱媒体を供給する第2チラーユニットの一例である。また、熱媒体HM1が第1熱媒体、熱媒体HM2が第2熱媒体の一例である。さらに、温度Tchが第1温度、温度Tclが第2温度の一例である。
三方弁MV1、MV2のそれぞれは、一つの流入口から流入した熱媒体HM1又は熱媒体HM2を、2つの流路に分配して流出させる弁である。三方弁MV1、MV2は、電動式又は空気式の駆動部を備える。当該駆動部は、外部からの制御信号により、三方弁MV1、MV2の開度を変化させる。当該開度が変化することにより、三方弁MV1、MV2に流入する熱媒体HM1、HM2を当該開度に応じて分配して2つの流路に流出させる。
制御弁MV3、MV4は、開閉弁であり、開度により流れる流量を制御する弁である。制御弁MV3、MV4は、例えば、ゲート弁、ボール弁等により構成される。制御弁MV3、MV4は、電動式又は空気式の駆動部を備える。当該駆動部は、外部からの制御信号により、制御弁MV3、MV4の開度を変化させる。当該開度が変化することにより、制御弁MV3、MV4のそれぞれから流出する熱媒体HM31又は熱媒体HM32を当該開度に応じた量流出させる。
また、本実施形態の検査システム1は、温度検出器100、101、102、圧力検出器111、112を備える。
温度検出器100、101、102は、温度を検出する機器であり、例えば、測温抵抗体、熱電対、サーミスタ等である。温度検出器100は、チャックトップ51のトッププレート55に設けられ、トッププレート55の温度を測定する。温度検出器101は、熱媒体HM3のチャックトップ51に流入する流路に設けられ、チャックトップ51に流入する熱媒体HM3の温度(入口温度)を測定する。温度検出器102は、熱媒体HM3のチャックトップ51に流出する流路に設けられ、チャックトップ51から排出される熱媒体HM3の温度(出口温度)を測定する。なお、温度検出器101と温度検出器102は、チャックトップ51に流入する熱媒体HM3と流出する熱媒体HM3の温度差を測定することから、チャックトップ51の近くに設けられることが望ましい。
圧力検出器111、112は、圧力を検出する機器である。圧力検出器111は、熱媒体HM3のチャックトップ51に流入する流路に設けられ、チャックトップ51に流入する熱媒体HM3の圧力(入口圧力)を測定する。圧力検出器112は、熱媒体HM3のチャックトップ51に流出する流路に設けられ、チャックトップ51から排出される熱媒体HM3の圧力(出口圧力)を測定する。なお、圧力検出器111と圧力検出器112は、チャックトップ51に流入する熱媒体HM3と流出する熱媒体HM3の差圧を測定することから、チャックトップ51の近くに設けられることが望ましい。
熱媒体HMの流路について説明する。高温用チラーユニットChilHから供給された温度Tchの熱媒体HM1は、三方弁MV1に流入する。三方弁MV1では、制御信号に基づいて、流入した熱媒体HM1の一部の熱媒体HM11を冷却ジャケット56への流路に、残りの熱媒体HM12を高温用チラーユニットChilHに帰還する流路に分流する。このように、三方弁MV1は、流入した熱媒体HM1の一部を冷却ジャケット56の流路に通流する。同様に、低温用チラーユニットChilLから供給された温度Tclの熱媒体HM2は、三方弁MV2に流入する。三方弁MV2では、制御信号に基づいて、流入した熱媒体HM2の一部の熱媒体HM21を冷却ジャケット56への流路に、残りの熱媒体HM22を低温用チラーユニットChilLに帰還する流路に分流する。このように、三方弁MV2は、流入した熱媒体HM2の一部を冷却ジャケット56の流路に通流する。三方弁MV1と三方弁MV2の冷却ジャケット56へ分流された熱媒体HM11、HM21は、途中で合流することにより混合される。当該分流された熱媒体HM11と熱媒体HM21が混合された熱媒体を熱媒体HM3という。高温用チラーユニットChilHから三方弁MV1を介して供給される熱媒体HM11と低温用チラーユニットChilLから三方弁MV2を介して供給される熱媒体HM21のそれぞれの温度と流量により、熱媒体HM3の温度T1が定まる。温度T1は、温度検出器101により測定する。また、熱媒体HM3の圧力P1を、圧力検出器111により測定する。
このように、熱媒体HM3の温度T1を動的に変化させるために、高温の熱媒体HM11(熱媒体HM1)と低温の熱媒体HM21(熱媒体HM2)との2系統の熱媒体HMを混合させる。このように2系統の熱媒体HMを混合させることにより、熱媒体HM3の温度を速く変化させて、所定の温度に安定させることができる。
熱媒体HM11と熱媒体HM21とが混合された熱媒体HM3は、冷却ジャケット56を通過する。熱媒体HM3が冷却ジャケット56を通過することにより、トッププレート55を通して、ウェハWが温度調整される。冷却ジャケット56を流出した熱媒体HM3の温度T2と圧力P2をそれぞれ温度検出器102と圧力検出器112で測定する。そして、冷却ジャケット56を流出した熱媒体HM3は、制御弁MV3と制御弁MV4に流入する。制御弁MV3は、三方弁MV1から冷却ジャケット56に流出した熱媒体HM11と同じ流量の熱媒体HM31を高温用チラーユニットChilHへ帰還する流路に流出する。制御弁MV3を流出した熱媒体HM31は、三方弁MV1から高温用チラーユニットChilHに帰還する熱媒体HM12と混合され(熱媒体HM1R)、高温用チラーユニットChilHに帰還する。制御弁MV4は、三方弁MV2から冷却ジャケット56に流出した熱媒体HM21と同じ流量の熱媒体HM32を低温用チラーユニットChilLへ帰還する流路に流出する。制御弁MV4を流出した熱媒体HM32は、三方弁MV2から低温用チラーユニットChilLに帰還する熱媒体HM22と混合され(熱媒体HM2R)、低温用チラーユニットChilLに帰還する。
なお、熱媒体HM3が所望の混合比に前記第1熱媒体と前記第2熱媒体とを混合した熱媒体の一例である。また、三方弁MV1(第1三方弁)及び三方弁MV2(第2三方弁)が第1チラーユニットの出口のバルブ及び第2チラーユニットの出口のバルブの一例である。
<制御部>
次に、温度制御を行う制御部22について説明する。図8は、本実施形態に係る検査システム1の温度制御に関連する部分の機能ブロック図である。
制御部22は、全体制御部201、演算部202、弁制御部203、データ取得部204を備える。制御部22は、プログラムが読み出し可能に記憶された記憶装置と、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等を備える。制御部22は、コンピュータとして動作する。
全体制御部201は、制御部22全体の制御を行う。
演算部202は、データ取得部204が取得したデータを用いて、後述する温度差や流量、発熱量、補正量、混合比、弁開度等を算出する演算を行う。
弁制御部203は、三方弁MV1、MV2、制御弁MV3、MV4に制御信号を送信することにより、各弁の開度等を制御する。それにより、各弁から流出する熱媒体HMの量を制御する。
データ取得部204は、温度検出器100、101、102と圧力検出器111、112からそれぞれ温度と圧力のデータを取得する。
<ウェハの温度制御方法>
次に、本実施形態に係る検査システム1の処理について説明する。図9は、本実施形態に係る検査システム1の処理を説明するフローチャートである。検査システム1は、以下のステップ(手順)に基づいて処理を行う。なお、本実施形態に係る検査システム1においては、図9の処理を行いながら、ウェハWの電気的な試験等を行う。
(ステップS10) 検査システム1の動作を開始する(例えば、検査処理が開始する、等。)と、制御部22は、検査システム1の初期化を行う初期化処理を行う。初期化処理において、例えば、制御部22の各機能部の初期化を行う。
(ステップS20) データ取得部204は、温度検出器101から温度T1を取得する。また、データ取得部204は、温度検出器102から温度T2を取得する。演算部202は、数式1に基づいて、データ取得部204が取得した温度T1と温度T2との差分に基づいて温度差ΔTを求める。なお、温度Taは、ウェハWが発熱していない場合の温度T1と温度T2の温度差である。この温度Taは、温度検出器101と温度検出器102との間の配管抵抗による発熱等による温度上昇によるものである。
Figure 2021048246
(ステップS30) データ取得部204は、圧力検出器111から圧力P1を取得する。また、データ取得部204は、圧力検出器112から圧力P2を取得する。演算部202は、数式2に基づいて、データ取得部204が取得した圧力P1と圧力P2の圧力差ΔPを求める。さらに、求めた圧力差ΔPを用いて、数式3に基づいて、冷却ジャケット56を流れた熱媒体HM(熱媒体HM3)の流量Qを求める。なお、K1は、冷却ジャケット56の構造等から定まる定数である。
Figure 2021048246
Figure 2021048246
なお、本実施形態に係る検査システム1では、圧力差ΔPから熱媒体HM(熱媒体HM3)の流量Qを求めているが、別の手段を用いて当該流量Qを求めてもよい。例えば、電磁流量計や羽根車式流量計、コリオリ式流量計、超音波流量計等の流量計を用いてもよい。また、熱媒体の流路内にオリフィス等を設けてその差圧から流量を測定してもよい。
(ステップS40) 演算部202は、求めた温度差ΔTと流量Qから、数式4に基づいて、ウェハWの発熱量Qwを推定する。なお、K2は、熱抵抗R1等から定まる定数である。
Figure 2021048246
(ステップS50) 演算部202は、求めたウェハWの発熱量Qwから、数式5に基づいて、ウェハWの温度を制御するための補正値Tcorを求める。なお、K3は、熱抵抗R1等から定まる定数である。
Figure 2021048246
前述のように、ウェハWが発熱する場合には、ウェハWとトッププレート55との間の熱抵抗R1により、トッププレート55の温度を、ウェハWの目標温度Twにしたとしても、ウェハWの温度は目標温度Twから乖離する。そこで、本実施形態に係る検査システム1においては、トッププレート55の温度をウェハWの目標温度Twから、補正値Tcorだけオフセットさせて制御を行う。すなわち、ウェハWの温度を目標温度Twになるように制御する場合には、トッププレート55の温度を数式6のように目標温度Ttpとする。トッププレート55の温度を目標温度Ttpにする場合には、チャックトップ51(冷却ジャケット56)に供給される熱媒体HM3の温度を目標温度Ttpにする。
Figure 2021048246
なお、目標温度Ttpについては、ウェハWの発熱量Qwに応じて変更するようにしてもよい。例えば、発熱量Qwが小さいとき(発熱量Qwが設定された閾値より小さいとき(閾値以下のとき))には、ウェハWの目標温度Twとしてもよい。その場合には、発熱量Qwが大きいとき(発熱量Qwが設定された閾値より大きいとき(閾値以上のとき))には、上記補正値Tcorを用いて補正する。
(ステップS60) 演算部202は、高温用チラーユニットChilHが供給する熱媒体HM1(温度Tch)と低温用チラーユニットChilLが供給する熱媒体HM2(温度Tcl)との混合比Chmを求める。演算部202は、熱媒体HM1と熱媒体HM2とを混合した熱媒体HM3が目標とする目標温度Ttpになるように数式7に基づいて混合比Chmを求める。本実施形態に係る検査システム1では、混合比を熱媒体HM3の流量に対する熱媒体HM1の比として求めた。なお、高温用チラーユニットChilHが供給する熱媒体HM(温度Tch)の混合する流量を流量Qh、低温用チラーユニットChilLが供給する熱媒体HM(温度Tcl)の混合する流量を流量Qlとする。
Figure 2021048246
このように温度T1と温度T2との差分と、流量Qとに基づきウェハWの発熱量Qwを求める。そして当該ウェハWの発熱量Qwに基づく補正値Tcorにより補正された目標温度Ttpから、混合比Chmを求める。このように求めることにより、温度T1と温度T2との差分と、流量Qとに基づき混合比Chmを補正することができる。
なお、本実施形態では、ウェハWの発熱量Qwを求めているが、温度T1と温度T2との差分と、流量Qとに基づいて混合比Chmを補正してもよい。例えば、温度T1と温度T2との差分と流量Qとから、直接、混合比Chmを補正できるテーブルを予め用意し、そのテーブルを用いて混合比Chmを求めてもよい。
上記のように、制御部22は、ステップS20により、温度T1と温度T2とを測定する工程を制御する。また、制御部22は、ステップS30により、圧力P1と圧力P2とを測定する工程を制御する。さらに、制御部22は、ステップS20、S30、S40、S50、S60により、混合比Chmを補正する工程を制御する。
(ステップS70) 演算部202は、求めた混合比Chmになるように、三方弁MV1と、三方弁MV2の弁開度を求める。そして、弁制御部203は、求めた弁開度を用いて、三方弁MV1、MV2の開度を制御する。また、それにあわせて、制御弁MV3、MV4の開度を制御する。
(ステップS80) 制御部22は、処理を終了するか判定を行う。処理を終了する場合(ステップS80:YES)は、ステップS90に進む。処理を終了しない場合(ステップS80:NO)は、ステップS20に戻って、ステップS20からの処理を繰り返す。
(ステップS90) 検査システム1を終了させるための処理を行う。
<検査システムの動作>
本実施形態に係る検査システム1を動作について説明する。図10は、本実施形態に係る検査システム1を動作させたときの温度について説明する図である。図11は、比較例の検査システムを動作させたときの温度について説明する図である。図10、図11は、ウェハWの目標温度を85℃とする場合について示している。図10、図11の横軸は、ウェハWの発熱量Qw、縦軸はトッププレート55、ウェハW、熱媒体HM3のそれぞれの温度を表している。
本実施形態に係る検査システム1では、図10に示すように、検査対象であるウェハWの発熱量Qwに応じて、トッププレート55の温度を調整する目標温度Ttp(トッププレート設定温度)を補正する。具体的には、ウェハWの発熱量Qwが大きいほど、トッププレートの設定温度を低くしている。図10の熱媒体温度は、熱媒体HM3の出口温度(温度T2)を表している。ウェハWが発熱していない場合に、熱媒体温度は90℃になっている。すなわち、数式1のTaは5℃である。トッププレート設定温度はウェハWの発熱量Qwが大きくなると、低くなっている。これにより、熱媒体温度は、発熱量Qwが大きくなると、低くなっている。それにより、ウェハWの温度をウェハWの発熱量Qwによらず、一定になっている。
一方、比較例の検査システムでは、図11に示すように、ウェハWでの発熱量Qwにかかわらず、トッププレート55の温度を調整する目標温度Ttp(トッププレート設定温度)を一定にしている。そのため、熱媒体温度は一定となる。なお、図11の熱媒体温度は、熱媒体HM3の出口温度(温度T2)を表している。しかしながら、ウェハWの温度は、ウェハWの発熱量Qwにより、トッププレート55とウェハWとの間で温度の乖離が起こり、ウェハWの温度は高くなっている。このように、ウェハWの発熱により、ウェハWがトッププレート設定温度より高くなってしまいウェハWの目標温度に制御することができない。
なお、温度検出器101は流路の入口における熱媒体の温度を測定するセンサの一例である。温度検出器102は流路の出口における熱媒体の温度を測定するセンサの一例である。また、圧力検出器111は流路の入口における熱媒体の圧力を測定するセンサの一例である。圧力検出器112は流路の出口における熱媒体の圧力を測定するセンサの一例である。
<作用、効果>
本実施形態に係る検査システム1は、ウェハW(基板)の発熱に応じて、トッププレート55の温度を調整する目標温度を補正することから、ウェハW(基板)の発熱にかかわらず、基板ごとに設定された設定温度に基づき検査を行うことができる。このようにして、基板と流路との間の熱抵抗に応じた基板の温度調整を行うことが可能である。
また、高温用チラーユニットChilHと低温用チラーユニットChilLから一定の温度の熱媒体を供給して、それらの熱媒体を混ぜ合わせることにより、冷却ジャケット56の温度の調整を行っている。このように、熱媒体を混ぜ合わせることによって、動的に熱媒体HMの温度を変化させることができる。また、熱媒体を混ぜ合わせることによって、応答を速く温度を変更することができる。温度を速く変更することにより、検査の時間を短縮することができる。
さらに、ウェハWの発熱量Qwを、熱媒体HMの流路上の温度検出器、圧力検出器での測定結果を用いて算出することにより、ウェハWの温度を直接測定しなくても、補正を行うことができる。例えば、検査中のウェハWの温度を検出するためには、テスタ40から情報を得る必要がある。その場合はテスタ40に依存して処理を行わなければならない。本実施形態に係る検査システム1では、テスタ40から情報得る必要がないことから、テスタ40に依存せずに処理を行うことができる。
なお、本実施形態では、三方弁MV1、MV2を用いているが、当該三方弁を制御弁MV3、MV4と同様に開閉弁としてもよい。その場合には、当該三方弁MV1、MV2から、制御弁MV3、MV4の下流の合流点までの流路が不要となり、配管を簡略にすることができる。
<変形例1>
本実施形態に係る検査システム1の流路を変更した例を示す。図12は、本実施形態に係る検査システムの変形例1の熱媒体の流路を説明する図である。
変形例1の熱媒体HMの流路について説明する。高温用チラーユニットChilHから供給された温度Tchの熱媒体HM1は、熱交換器HEX1に流入する。同様に、低温用チラーユニットChilLから供給された温度Tclの熱媒体HM2は、熱交換器HEX1に流入する。また、熱媒体HM1と熱媒体HM2のそれぞれの流量は、制御弁MV5、MV6により制御されている。熱交換器HEX1では、熱媒体HM1と熱媒体HM2との間で、熱交換が行われる。それにより、熱交換器HEX1から流出した熱媒体HM1の温度は、熱交換器HEX1への流入時と比較すると低下する。そして、熱媒体HM1と熱媒体HM2とのそれぞれの流量により、熱交換器HEX1から流出した熱媒体HM1の温度を制御することができる。
前述のようにウェハWが発熱する場合には、ウェハWとトッププレート55との間の熱抵抗R1により、トッププレート55の温度を、ウェハWの目標温度Twにしたとしても、ウェハWの温度は目標温度Twから乖離する。そこで、本実施形態に係る検査システム1においては、トッププレート55の温度をウェハWの目標温度Twから、補正値Tcorだけオフセットさせて制御を行う。すなわち、ウェハWの温度を目標温度Twになるように制御する場合には、トッププレート55の温度を前述の数式6のように目標温度Ttpとする。トッププレート55の温度を目標温度Ttpにする場合には、チャックトップ51(冷却ジャケット56)に供給される熱媒体HM3の温度を目標温度Ttpにする。このように、制御部22は、目標温度を補正する工程と、を制御する。
変形例1の熱媒体HMの流路を用いることによって、高温用チラーユニットChilHと低温用チラーユニットChilLのそれぞれから供給された熱媒体HM1、HM2を混合させることなく、ウェハWの温度調整を行うことができる。それにより、例えば、高温用チラーユニットChilHと低温用チラーユニットChilLの熱媒体として別の熱媒体を用いることができる。
<変形例2>
本実施形態に係る検査システム1の流路を変更した例を示す。図13は、本実施形態に係る検査システムの変形例2の熱媒体の流路を説明する図である。
変形例2の熱媒体HMの流路について説明する。高温用チラーユニットChilHから供給された温度Tchの熱媒体HM1は、熱媒体HM11と、熱媒体HM12に分けられる。熱媒体HM11は、熱交換器HEX2に流入する。熱媒体HM12は、三方弁MV7に流入する。同様に、低温用チラーユニットChilLから供給された温度Tclの熱媒体HM2は、熱媒体HM21と、熱媒体HM22に分けられる。熱媒体HM21は、熱交換器HEX2に流入する。熱媒体HM22は、三方弁MV8に流入する。三方弁MV7、MV8の開度を制御することにより、熱媒体HM11と熱媒体HM21のそれぞれの流量は制御される。熱交換器HEX2では、熱媒体HM11と熱媒体HM21との間で、熱交換が行われる。それにより、熱交換器HEX2から流出した熱媒体HM11の温度は、熱交換器HEX2への流入時と比較すると低くなる。そして、熱媒体HM11と熱媒体HM21とのそれぞれの流量により、熱交換器HEX2から流出した熱媒体HM1の温度を制御することができる。目標温度の補正については変形例1と同じである。
変形例2の熱媒体HMの流路を用いることによって、高温用チラーユニットChilHと低温用チラーユニットChilLのそれぞれから供給された熱媒体HM1、HM2の流量をほぼ一定にすることができる。それにより、高温用チラーユニットChilHと低温用チラーユニットChilLの温度をより安定させることができる。
なお、変形例2において、三方弁MV7、MV8は、それぞれ高温用チラーユニットChilHと低温用チラーユニットChilLの熱媒体が帰還する流路に設けられているが、それぞれ設置する場所は、当該流路に限らない。例えば、三方弁MV7、MV8は、それぞれ高温用チラーユニットChilHと低温用チラーユニットChilLの熱媒体が供給される流路、すなわち、熱交換器HEX2に流入側の流路、に設けられてよい。
今回開示された本実施形態に係る検査システム及び検査方法は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
1 検査システム
10 筐体
22 制御部
52 温度調整機構
55 トッププレート
56 冷却ジャケット
58 熱媒体流路
60 カメラ
100 温度検出器
101 温度検出器
102 温度検出器
111 圧力検出器
112 圧力検出器
202 演算部
ChilH 高温用チラーユニット
ChilL 低温用チラーユニット
MV1 三方弁
MV2 三方弁
MV3 制御弁
MV4 制御弁

Claims (7)

  1. 第1温度に制御された第1熱媒体を供給する第1チラーユニットと、前記第1温度よりも低い第2温度に制御された第2熱媒体を供給する第2チラーユニットと、所望の混合比に前記第1熱媒体と前記第2熱媒体とを混合した熱媒体が供給される流路が設けられた載置台と、制御部とを有し、前記載置台に載置された基板に対して検査を行う検査システムであって、
    前記制御部は、
    前記流路の入口における前記熱媒体の温度と前記流路の出口における前記熱媒体の温度とを測定する工程と、
    前記入口及び出口における前記熱媒体の温度の差分と前記熱媒体の流量とに基づき、前記第1熱媒体と前記第2熱媒体との前記混合比を補正する工程と、を制御する、
    検査システム。
  2. 前記制御部は、
    前記入口及び出口における前記熱媒体の温度の差分と前記熱媒体の流量とに基づき、前記基板の発熱量を算出する工程と、
    前記発熱量に基づき、前記第1熱媒体と前記第2熱媒体との前記混合比を補正する工程と、を制御する、
    請求項1に記載の検査システム。
  3. 前記制御部は、補正した前記混合比になるように、前記第1チラーユニットの出口のバルブの開度と、前記第2チラーユニットの出口のバルブの開度とを制御する、
    請求項1又は請求項2に記載の検査システム。
  4. 前記制御部は、
    前記流路の入口における前記熱媒体の圧力と、前記流路の出口における前記熱媒体の圧力とを測定する工程と、を制御し、
    前記入口及び出口における前記熱媒体の圧力の差分から、前記熱媒体の流量を求める、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の検査システム。
  5. 前記第1チラーユニットの出口のバルブは、前記第1熱媒体が流入し、流入した前記第1熱媒体の一部を前記流路に通流する第1三方弁であり、
    前記第2チラーユニットの出口のバルブは、前記第2熱媒体が流入し、流入した前記第2熱媒体の一部を前記流路に通流する第2三方弁である、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の検査システム。
  6. 第1温度に制御された第1熱媒体を供給する第1チラーユニットと、前記第1温度よりも低い第2温度に制御された第2熱媒体を供給する第2チラーユニットと、前記第1熱媒体と前記第2熱媒体との間で熱交換を行うことにより、所望の目標温度に低下した前記第1熱媒体が供給される流路が設けられた載置台と、制御部とを有し、前記載置台に載置された基板に対して検査を行う検査システムであって、
    前記制御部は、
    前記流路の入口における前記第1熱媒体の温度と前記流路の出口における前記第1熱媒体の温度とを測定する工程と、
    前記入口及び出口における前記第1熱媒体の温度の差分と前記第1熱媒体の流量とに基づき、前記目標温度を補正する工程と、を制御する、
    検査システム。
  7. 第1温度に制御された第1熱媒体を供給する第1チラーユニットと、前記第1温度よりも低い第2温度に制御された第2熱媒体を供給する第2チラーユニットと、所望の混合比に基づき前記第1熱媒体と前記第2熱媒体とを混合した熱媒体が供給される流路が設けられた載置台とを有し、前記載置台に載置された基板に対し検査を行う検査方法であって、
    前記流路の入口における前記熱媒体の温度と前記流路の出口における前記熱媒体の温度とを測定する工程と、
    前記入口及び出口における前記熱媒体の温度の差分と前記熱媒体の流量とに基づき、前記第1熱媒体と前記第2熱媒体との前記混合比を補正する工程と、を実行する検査方法。
JP2019169728A 2019-09-18 2019-09-18 検査システム及び検査方法 Active JP7437898B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169728A JP7437898B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 検査システム及び検査方法
KR1020227011346A KR102659795B1 (ko) 2019-09-18 2020-09-07 검사 시스템 및 검사 방법
PCT/JP2020/033840 WO2021054185A1 (ja) 2019-09-18 2020-09-07 検査システム及び検査方法
TW109130551A TWI840607B (zh) 2019-09-18 2020-09-07 檢查系統及檢查方法
CN202080063818.1A CN114365270A (zh) 2019-09-18 2020-09-07 检查系统以及检查方法
US17/753,495 US12117483B2 (en) 2019-09-18 2020-09-07 Inspection system and inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169728A JP7437898B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 検査システム及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048246A true JP2021048246A (ja) 2021-03-25
JP7437898B2 JP7437898B2 (ja) 2024-02-26

Family

ID=74878719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169728A Active JP7437898B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 検査システム及び検査方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7437898B2 (ja)
KR (1) KR102659795B1 (ja)
CN (1) CN114365270A (ja)
TW (1) TWI840607B (ja)
WO (1) WO2021054185A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066923A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウェーハレベルバーンイン方法およびウェーハレベルバーンイン装置
JP2013020509A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd 温度制御装置、温度制御方法及び温度制御システム
JP2014209536A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 東京エレクトロン株式会社 基板検査装置及び基板温度調整方法
JP2019024055A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 伸和コントロールズ株式会社 温度制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503183A (en) * 1995-06-07 1996-04-02 Frontier, Inc. Hot-water thermoregulating valve
JP4256031B2 (ja) 1999-07-27 2009-04-22 東京エレクトロン株式会社 処理装置およびその温度制御方法
WO2007066582A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Nikon Corporation 温調装置、露光装置、温調方法及びデバイスの製造方法
JP2008292026A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Ats Japan Corp 恒温維持装置。
JP2009212244A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Canon Inc 調整装置、露光装置及びデバイス製造方法
KR101109728B1 (ko) * 2010-05-11 2012-02-24 유니셈(주) 반도체 공정용 열교환식 칠러 장치 및 이의 온도 제어방법
JP5912439B2 (ja) * 2011-11-15 2016-04-27 東京エレクトロン株式会社 温度制御システム、半導体製造装置及び温度制御方法
US11410861B2 (en) * 2017-02-15 2022-08-09 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus
JP6916633B2 (ja) * 2017-02-24 2021-08-11 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法
CN109186091B (zh) * 2018-10-30 2023-10-27 东风马勒热系统有限公司 一种冷却介质供给装置及控制方法
KR102179060B1 (ko) * 2019-01-31 2020-11-16 유니셈 주식회사 열 매체의 혼합장치를 적용한 칠러 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066923A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウェーハレベルバーンイン方法およびウェーハレベルバーンイン装置
JP2013020509A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd 温度制御装置、温度制御方法及び温度制御システム
JP2014209536A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 東京エレクトロン株式会社 基板検査装置及び基板温度調整方法
JP2019024055A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 伸和コントロールズ株式会社 温度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7437898B2 (ja) 2024-02-26
KR102659795B1 (ko) 2024-04-22
CN114365270A (zh) 2022-04-15
TW202115814A (zh) 2021-04-16
WO2021054185A1 (ja) 2021-03-25
US20220334175A1 (en) 2022-10-20
KR20220057606A (ko) 2022-05-09
TWI840607B (zh) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9885747B2 (en) Substrate inspection apparatus and substrate temperature control method
TWI388022B (zh) 測試用晶圓單元以及測試系統
KR20080034879A (ko) 웨이퍼 레벨 번인 방법 및 웨이퍼 레벨 번인 장치
JP2008051792A (ja) 温度調節機構を有する集積回路プローブ装置
JPWO2008142769A1 (ja) 半導体装置の試験装置及び試験方法
US11762011B2 (en) Temperature adjustment method for mounting base, inspection device, and mounting base
US8400173B2 (en) Method and apparatus for thermally conditioning probe cards
US11092641B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
CN112119487A (zh) 检查装置和温度控制方法
KR102623795B1 (ko) 탑재대의 온도 조정 방법 및 검사 장치
WO2021054185A1 (ja) 検査システム及び検査方法
US12061226B2 (en) Support device, test system, and method of controlling support device
US12117483B2 (en) Inspection system and inspection method
JP2005340291A (ja) 基板熱状態測定装置及び基板熱状態分析制御方法
JP2005347612A (ja) ウェハトレイ及びウェハバーンインユニット、それを用いたウェハレベルバーンイン装置並びに半導体ウェハの温度制御方法
US11828794B2 (en) Placement table, testing device, and testing method
US11269004B2 (en) Inspection apparatus and inspection method for inspecting electrical characteristic of electronic device
US20200341031A1 (en) Inspection device and method of controlling temperature of probe card
JP7449814B2 (ja) 検査方法及び検査装置
WO2024154614A1 (ja) 検査システム及び温度制御方法
JP2010038651A (ja) プローブカード、素子試験装置及び素子試験方法
JP2024100230A (ja) 検査システム及び温度制御方法
JP2005101387A (ja) ウェハバーンイン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7437898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150