JP2021048077A - 燃料電池ユニット、燃料電池システム、及び二酸化炭素回収方法 - Google Patents

燃料電池ユニット、燃料電池システム、及び二酸化炭素回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021048077A
JP2021048077A JP2019170602A JP2019170602A JP2021048077A JP 2021048077 A JP2021048077 A JP 2021048077A JP 2019170602 A JP2019170602 A JP 2019170602A JP 2019170602 A JP2019170602 A JP 2019170602A JP 2021048077 A JP2021048077 A JP 2021048077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
flow path
fuel cell
air
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019170602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6734454B1 (ja
Inventor
康晴 川端
Yasuharu Kawabata
康晴 川端
良雄 松崎
Yoshio Matsuzaki
良雄 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2019170602A priority Critical patent/JP6734454B1/ja
Priority to PCT/JP2020/027289 priority patent/WO2021053944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734454B1 publication Critical patent/JP6734454B1/ja
Publication of JP2021048077A publication Critical patent/JP2021048077A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/36Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using oxygen or mixtures containing oxygen as gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】酸素の供給を行うことなく燃料極オフガスの二酸化炭素濃度を高める。【解決手段】燃料電池システム10Aは、燃料流路26Aの燃料極22Aよりも下流に位置する燃料極流路27Aと、燃料極流路27Aと円筒基体30を挟んで隣接し空気流路28Aと連通する空気極流路29Aとの間に設けられ、燃料極流路27Aから空気極流路29Aへ水素イオンを透過させる水素イオン透過膜36を有する水素透過部30と、燃料極流路27Aから排出されるオフガスを回収する二酸化炭素回収部16と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は燃料電池ユニット、燃料電池システム、及び二酸化炭素回収方法、特に炭素化合物燃料を用いて発電を行う燃料電池ユニット、及び、発電に伴って発生する二酸化炭素を回収する燃料電池システム、二酸化炭素回収方法に関する。
燃料電池システムにおいて、炭素化合物燃料を用いる場合には、燃料電池セルスタックの燃料極から排出される燃料極オフガスに二酸化炭素が含まれている。この二酸化炭素を回収することが行われているが、燃料極オフガスには二酸化炭素以外の成分が混在している。そこで、例えば、特許文献1には、燃料極オフガスを酸素燃焼させ、さらに水蒸気を凝縮により除去して二酸化炭素を回収する技術が開示されている。
特許5581240号
しかしながら、燃料極オフガスに供給する酸素の量が多いと、酸素が残留して二酸化炭素濃度が低下してしまう。また、燃料極オフガスに供給する酸素の量が少ないと、水素や一酸化炭素など、二酸化炭素と水蒸気以外の成分が混在して、回収する二酸化炭素の濃度が低下してしまうという課題がある。
また、燃料極オフガスを燃料極内で酸素燃焼させる場合、燃料極内に水蒸気が生成するため、燃料極オフガスを冷却して凝縮する水蒸気量が増加し、燃料極オフガスの冷却や、凝縮回収した水の搬送や処理に必要となるエネルギー消費が増大し、発電システム全体の効率が低下する一方、充分な冷却を行わなければ水蒸気が充分に凝縮されず、回収する二酸化炭素の濃度が低下してしまうという課題がある。
本発明は上記事実を考慮して成されたもので、酸素の供給を行うことなく燃料極オフガスの二酸化炭素濃度を高めることを目的とする。
請求項1の発明に係る燃料電池ユニットは、炭素化合物を燃料として発電する燃料電池と、前記燃料電池の燃料極側に配置され、炭素化合物を含む燃料ガスが流通する燃料流路と、前記燃料電池の空気極側に配置され、酸素を含む酸化剤ガスが流通する空気流路と、前記燃料流路の前記燃料極よりも下流に位置する燃料極流路を区画する区画部材に設けられ、前記区画部材を透過させて前記燃料極流路内の水素イオンを前記燃料極流路外へ移動させる水素イオン透過膜、を有する水素透過部と、を備えている。
請求項1に係る燃料電池ユニットは、燃料流路の燃料極よりも下流に位置する燃料極流路を区画する区画部材に、水素透過部が設けられている。水素透過部は水素イオン透過膜を有している。前記燃料極よりも下流で、発電反応により消費されなかった水素は、水素イオン透過膜により燃料極流路から燃料極流路外へ移動する。これにより、燃料極流路から排出されるオフガスには、主として水蒸気と、発電反応により生成された二酸化炭素が残り、オフガス中の二酸化炭素濃度が高くなる。したがって、当該オフガスから水蒸気を凝縮等により除去することにより、高濃度の二酸化炭素を回収することができる。
このようにして本発明では、燃料極のオフガスに酸素の供給を行うことなく燃料極オフガスの二酸化炭素濃度を高めることができる。
請求項2の発明に係る燃料電池ユニットは、前記水素透過部は、前記燃料極流路と、前記区画部材を挟んで前記燃料極流路と隣接し、前記空気流路と連通する空気極流路と、の間に設けられている。
請求項2の発明に係る燃料電池ユニットによれば、燃料極流路から空気極流路へ、水素を移動させることができる。
請求項3の発明に係る燃料電池ユニットは、前記水素透過部は、前記水素イオン透過膜の前記空気極流路側に水素イオン酸化触媒が積層されている。
請求項3の発明に係る燃料電池ユニットによれば、水素イオン酸化触媒により、空気極流路を流れる酸素と、空気極流路へ移動した水素イオンとの結合による水蒸気の生成が促進される。したがって、空気極流路の水素分圧を低く維持することができ、燃料極流路から空気極流路への水素イオン透過を促進することができる。
請求項4の発明に係る燃料電池ユニットは、前記燃料極流路を流れる気体と前記空気極流路を流れる気体が、並行流である。
請求項4の発明に係る燃料電池ユニットによれば、燃料流路の上流側に対応する空気流路部分において、酸素濃度の高い酸化剤ガスが供給されるので、燃料電池の発電効率を維持することができる。
請求項5の発明に係る燃料電池ユニットは、前記水素透過部は、前記燃料電池が積層された燃料電池セルスタック内に設けられている。
請求項5の発明に係る燃料電池ユニットによれば、水素透過部を簡易な構成にすることができる。
請求項6の発明に係る燃料電池ユニットは、前記燃料電池は、円筒型固体酸化物形燃料電池であり、前記区画部材は前記燃料流路と前記空気流路とを区画する円筒基体の一部で形成されている。
請求項6の発明に係る燃料電池ユニットによれば、円筒基体に水素透過膜を積層することにより、簡易に水素透過部を形成することができる。
請求項7の発明に係る燃料電池ユニットは、前記燃料電池は、平板型固体酸化物形燃料電池であり、前記区画部材は燃料電池セルを構成する部材の一部で形成されている。
請求項7の発明に係る燃料電池ユニットによれば、燃料電池セルを構成する部材の一部に水素透過膜を積層することにより、簡易に水素透過部を形成することができる。
請求項8の発明に係る燃料電池ユニットは、前記燃料電池が、水素イオン伝導型固体酸化物形燃料電池である。
請求項8の発明に係る燃料電池ユニットによれば、発電反応では、燃料電池の空気極側で水蒸気が生成されるので、燃料極流路を流れるガスの水蒸気含有量を減少させることができる。したがって、凝縮器等で水を除去する場合でも、凝縮器の容量を小さくできる。
請求項9の発明に係る燃料電池システムは、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の燃料電池ユニットと、前記燃料極流路から排出される燃料極オフガスを回収する二酸化炭素回収部と、を備えている。
請求項9の発明に係る燃料電池システムによれば、二酸化炭素回収部で二酸化炭素を回収することができる。
請求項10の発明に係る燃料電池システムは、前記水素透過部の前記燃料極流路内側と外側との間に電流を流す電流供給部、を備えている。
請求項10の発明に係る燃料電池システムによれば、水素透過膜に電流を流すことにより、燃料極流路から空気極流路への水素イオンの透過を促進することができる。
請求項11の発明に係る燃料電池システムは、前記燃料極流路の前記水素透過部よりも下流側、且つ前記二酸化炭素回収部よりも上流側に設けられた凝縮器、を備えている。
請求項11の発明に係る燃料電池システムによれば、燃料極流路を流れるガスに含まれる水を凝縮器で除去することにより、高濃度の二酸化炭素ガスを得ることができる。
請求項12の発明に係る二酸化炭素回収方法は、炭素化合物を燃料として発電する燃料電池の燃料極側に配置された燃料流路に炭素化合物を含む燃料ガスを流通させると共に、前記燃料電池の空気極側に配置された空気流路に酸素を含む酸化剤ガスを流通させ、前記燃料流路の前記燃料極よりも下流に位置する燃料極流路から、前記空気流路と連通する空気極流路へ、水素イオン透過膜により水素イオンを透過させ、前記燃料極流路から排出されるオフガスを回収する。
請求項12に係る二酸化炭素回収方法は、燃料流路の燃料極よりも下流に位置する燃料極流路から、空気流路と連通する空気極流路へ水素イオン透過膜により水素イオンを透過させる。これにより、燃料極流路から排出されるオフガスには、主として発電反応により生成された二酸化炭素及び水蒸気が残る。したがって、当該オフガスを回収することにより、高濃度の二酸化炭素を回収することができる。
このようにして本発明の二酸化炭素回収方法では、燃料極のオフガスに酸素の供給を行うことなく燃料極オフガスの二酸化炭素濃度を高めることができる。
本発明に係る燃料電池ユニット、燃料電池システム、二酸化炭素回収方法によれば、酸素の供給を行うことなく燃料極オフガスの二酸化炭素濃度を高めることができる。
第1実施形態に係る燃料電池システムの概略図である。 第1実施形態の燃料電池セルスタックの概略斜視図である。 第1実施形態の燃料電池セルスタックの一部断面図である。 第1実施形態の変形例に係る燃料電池システムの概略図である。 第2実施形態の燃料電池セルスタックの概略斜視図である。 第2実施形態の燃料電池セルスタックの一部断面図である。 第3実施形態の燃料電池セルスタックの概略図である。 第3実施形態に係る燃料電池セルスタックの一部分解斜視図である。 第3実施形態の燃料電池セルスタックの一部拡大概略図である。 第3実施形態の変形例に係る燃料電池セルスタックの一部拡大概略図である。 第4実施形態に係る燃料電池システムの概略図である。 第4実施形態の水素除去部の概略図である。
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
図1には、本発明の実施形態に係る燃料電池システム10Aの概略説明図が示されている。燃料電池システム10Aは、主要な構成として、燃料電池セルスタック12A、凝縮器14、二酸化炭素回収部16、及び、電流制御器18を備えている。
本発明の燃料電池ユニットとしての燃料電池セルスタック12Aは、電解質層20A、当該電解質層20Aの表裏面にそれぞれ積層された燃料極(アノード)22A、及び空気極(カソード)24A、を有する燃料電池セルを複数有している。燃料電池セルスタック12Aの燃料極22A側には、燃料流路26Aが形成されており、空気極24A側には、空気流路28Aが形成されている。
燃料電池セルスタック12Aの燃料流路26Aには、燃料ガス供給管P1が接続されている。燃料ガス供給管P1には、水蒸気供給管P2が合流されており、燃料ガス供給管P1から燃料流路26Aへ水蒸気含有の燃料ガスが供給される。
燃料ガスは、炭素化合物を含んでいる。燃料ガスとして、本実施形態ではメタンを用いる例について説明するが、改質により水素を生成可能なガスであれば特に限定されず、炭化水素燃料を用いることができる。炭化水素燃料としては、天然ガス、LPガス(液化石油ガス)、バイオガス、石炭改質ガス、低級炭化水素ガスなどが例示される。低級炭化水素ガスとしては、メタン、エタン、エチレン、プロパン、ブタン等の炭素数4以下の低級炭化水素が挙げられ、本実施形態で用いるメタンが好ましい。なお、炭化水素燃料としては、上述した低級炭化水素ガスを混合したものであってもよく、上述した低級炭化水素ガスは天然ガス、都市ガス、LPガス等のガスであってもよい。燃料ガスに不純物が含まれる場合、脱硫器等が必要になるが、図では省略されている。
燃料電池セルスタック12Aの空気流路28Aには、空気供給管P3が接続されており、空気が供給される。
燃料極22Aでは、下記(1)式に示すように、燃料ガスが水蒸気改質され、水素と一酸化炭素が生成される。また、下記(2)式に示すように、生成された一酸化炭素と水蒸気とのシフト反応により二酸化炭素と水素が生成される。
CH+HO→3H+CO …(1)
CO+HO→CO+H …(2)
そして、燃料極22Aにおいて、下記(3)式に示すように、水素が水素イオンと電子とに分離される。
(燃料極反応)
→2H+2e…(3)
水素イオンは、電解質層20Aを通って空気極24Aへ移動する。電子は、外部回路(不図示)を通って空気極24Aへ移動する。これにより、燃料電池セルスタック12Aにおいて発電がなされる。発電時に、燃料電池セルスタック12Aは、発熱する。
一方、空気極24Aでは、下記(4)式に示すように、電解質層20Aを通って燃料極22Aから移動した水素イオン、外部回路を通って燃料極22Aから移動した電子が、空気中の酸素と反応して水蒸気が生成される。
(空気極反応)
2H+2e+1/2O →HO …(4)
空気流路28Aの下流端には、空気極オフガス路P4が接続されている。空気極オフガス路P4は、凝縮器14と接続されており、空気極24Aから排出されたオフガスは、凝縮器14で水が除去された後、排気管P7から外部へ排出される。
燃料流路26Aの下流端には、燃料極オフガス路P5が接続されている。燃料極オフガスは、凝縮器14で水が除去された後、回収路P6を経て二酸化炭素回収部16へ供給される。二酸化炭素回収部16は、気体を圧縮貯留するタンクであってもよいし、二酸化炭素の需要ラインへの供給部分であってもよい。また、PSAや二酸化炭素分離膜などを備え、二酸化炭素濃度をさらに高くするものであってもよい。
回収路P6には、濃度計15が設けられている。濃度計15は、凝縮器14の下流側における燃料極オフガスの二酸化炭素濃度を計測可能とされている。濃度計15は、電流制御器18と電気的に接続されており、濃度計15で計測された二酸化炭素濃度の情報が電流制御器18へ送られる。
燃料電池システム10Aには電流制御器18が設けられている。電流制御器18は、濃度計15で計測された二酸化炭素濃度情報に基づいて、後述する水素透過部34に直流電流を流す。電流制御器18は、燃料電池セルスタック12Aで発電した電力を用いて、前記の直流電流を流す。
〔燃料電池セルスタック〕
次に、燃料電池システム10Aに使用する燃料電池セルスタック12Aについて説明する。なお、本実施形態での燃料電池セルスタック12Aは、単に燃料電池セルを積層した部分だけを指すのではなく、後述するように、燃料流路、空気流路、水素透過部を含むものである。
本実施形態の燃料電池セルスタック12Aは、水素イオン伝導型固体酸化物形燃料電池(PCFC:Proton Ceramic Solid Oxide Fuel Cell)であり、図2に示すように、横縞形円筒型タイプのものである。
燃料電池セルスタック12Aは、円筒基体30、燃料電池セル32、水素透過部34を備えている。
円筒基体30は円筒状とされ、図3にも示されるように、外表面に燃料極22A、電解質層20A、空気極24Aがこの順で環状に積層された燃料電池セル32が形成されている。円筒基体30は、一例として、セラミクス多孔質材料で形成することができる。燃料電池セル32は、円筒基体30の筒軸方向に間隔をおいて複数(本実施形態では5個表示)配列形成されている。隣り合う燃料電池セル32同士は、インターコネクタ33で直列に電気接続されており、電気配線E1を介して電流制御器18と接続されている。
円筒基体30の筒内は、燃料流路26Aとなり、円筒基体30の筒外は、空気流路28Aとなる。空気流路28Aは、外周壁39で外周を囲まれており、外周壁39と円筒基体30の間に円筒状の空気流路28Aが形成されている。
円筒基体30の一端部には、水素透過部34が形成されている。水素透過部34は、円筒基体30の外表面に、イオン化触媒層35、水素透過膜36、プロトン酸化触媒層37がこの順で環状に積層されて形成されている。イオン化触媒層35としては、ニッケル、ルテニウム、等を用いることができる。プロトン酸化触媒層37としては、LSCF(La、Sr、Co、Fe及び酸素からなる化合物)等を用いることができる。水素透過膜36としては、ドープした酸化バリウムジルコニウム(BaZrO3)、ドープしたBaZrO3と電子導電性酸化物との混合物、パラジウム合金等を用いることができる。BaZrO3にドープする元素としてはイットリウム(Y)。イッテルビウム(Yb)、セリウム(Ce)などの希土類の一つあるいは複数の組み合わせが望ましい。ドープの割合は5%〜30%が望ましい。Ybを20%ドープしたBaZr0.8Yb0.2O3-δやYを20%ドープしたBaZr0.8Y0.2O3-δは水素イオンの導電率が高く特に有望である。ドープしたBaZrO3と混合する電子導電性酸化物としては、希土類をドープしたLaCrO3が望ましい。特にストロンチウムを20%ドープしたLa0.8Sr0.2CrO3は電子導電性が高く有望である。電子導電性酸化物の混合割合は0%〜40%が望ましい。上記BaZrO3のBaの一部あるいはすべてをストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)、ランタン(La)あるいはそれらの組み合わせで置換しても良い。水素透過部34は、電気配線E2を介して電流制御器18と接続されている。
図2に示されるように、燃料流路26Aには、水素透過部34が形成されている端部と反対側の端部側に、燃料ガス供給管P1が接続されており、燃料流路26Aに燃料ガスと水蒸気が供給される。空気供給管P3は、燃料ガス供給管P1と同じ端部側の空気流路28Aに接続されており、空気流路28Aに燃料ガスと並行流で空気が供給される。なお、図中において、燃料流路26A及びその下流を流れるガスに符号Aを付し、空気流路28A及びその下流を流れるガスに符号Cを付す。
燃料流路26Aの水素透過部34が形成されている端部側には、燃料極オフガス路P5が接続されている。空気極オフガス路P4は、燃料極オフガス路P5と同じ端部側の空気流路28Aに接続されている。
なお、本実施形態の燃料電池セルスタック12Aでは、燃料流路26Aの燃料極22Aよりも下流側を燃料極流路27Aと称し、空気流路28Aの空気極24Aよりも下流側を空気極流路29Aと称する。燃料極流路27Aと空気極流路29Aは、円筒基体30により区画されており、燃料電池セルスタック12A内に設けられている。
電流制御器18は、電気配線E1を流れる電流の大きさを制御可能とされており、燃料電池セルスタック12Aでの発電量は、不図示の制御部からの入力に基づいて、電流制御器18で制御されている。また、電流制御器18は、燃料電池セルスタック12Aで発電された電力を用い、電気配線E2を介して、イオン化触媒層35とプロトン酸化触媒層37との間に電流を流す。電流制御器18から供給する電流は、濃度計15からの二酸化炭素濃度情報に基づいて、濃度計15で計測される二酸化炭素濃度が高くなるように制御される。ここでは、濃度計15で計測された二酸化炭素濃度が所定の濃度よりも低い場合、供給電流を、所定量だけ高くするフィードバック制御を行うことにより、二酸化炭素濃度を高くすることができる。
次に、燃料電池システム10Aの動作について説明する。
燃料ガス供給管P1から燃料流路26Aへ水蒸気含有の燃料ガスが供給され、空気供給管P3から空気流路28Aへ空気が供給される。燃料流路26Aでは、燃料ガスが水蒸気改質され、水素と一酸化炭素が生成される。また、生成された一酸化炭素と水とのシフト反応により二酸化炭素と水素が生成される。そして、各燃料電池セル32において、前述の発電反応が生じ、発電が行われる。
燃料流路26Aにおいては、改質及び発電反応により徐々に燃料成分を減少させつつ、燃料ガスが上流から下流へ向かって流れる。そして、下流端の燃料極流路27Aへは、主として二酸化炭素、水蒸気、一酸化炭素、水素が流れる。燃料極流路27Aでは、イオン化触媒層35で水素のイオン化が促進され、イオン化された水素(水素イオン)が水素透過膜36を透過して、プロトン酸化触媒層37側へ移動する。移動した水素イオンは、プロトン酸化触媒層37により、空気極流路29A内の酸素による酸化が促進され、空気極流路内で水蒸気となる。
燃料極流路27Aでは、水素が空気極流路29A側へ移動することにより水素含有率が減少するため、一酸化炭素と水とのシフト反応が進み、二酸化炭素と水素が生成される。そして、生成された水素は、前述のように、燃料極流路27A側から空気極流路29A側へ移動する。
燃料極流路27Aからは、燃料極オフガス路P5へ燃料極オフガスが送出される。前述のように、水素が燃料極流路27A側から空気極流路29A側へ移動していることから、燃料極オフガスには、主として、二酸化炭素と水蒸気が含まれている。燃料極オフガスは、凝縮器14で水が除去された後、濃度計15で二酸化炭素濃度を計測され、二酸化炭素回収部16へ供給されて、二酸化炭素が回収される。
空気極流路29Aからは、空気極オフガス路P4へ空気極オフガスが送出される。空気極オフガスは、凝縮器14で水が除去された後、外部へ排出される。
本実施形態の燃料電池システム10Aによれば、水素透過部34で水素が燃料極流路27A側から空気極流路29A側へ移動するので、燃料極オフガスに残留する水素と水蒸気を少なくし、二酸化炭素濃度を高くすることができる。当該水素の移動は、水素透過膜を用いて行うので、燃料流路26Aへ酸素を供給する必要がない。
また、水素透過部34は、水素透過膜36の空気極流路29A側にプロトン酸化触媒層37が積層されているので、空気極流路29Aを流れる酸素と、空気極流路29Aへ移動した水素イオンとの結合による水蒸気の生成が促進される。したがって、空気極流路29Aの水素分圧を低く維持することができ、燃料極流路27Aから空気極流路29Aへの水素イオン透過を促進することができる。
また、本実施形態の燃料電池システム10Aでは、水素透過部34は、燃料電池セルスタック12A内に設けられている。このように、燃料電池セルスタック12A内に設けることにより、水素透過部34を簡易な構成にすることができる。
また、本実施形態では、燃料流路26Aと空気流路28Aとを区画する円筒基体30の端部に水素透過部34を積層している。したがって、容易に水素透過部34を形成することができる。さらに、一体的に形成された円筒基体30に 水素透過部34を設けることにより、別部材を用意して水素透過部を設ける場合と比較して、起動、停止による温度変化や、長期運転に伴う、シール性や耐久性を高めることができる。
また、本実施形態では、電流制御器18により、水素透過部34の燃料極流路27A側と空気極流路29A側との間に電流を流す。これより、燃料極流路27Aから空気極流路29Aへの水素イオンの透過を促進することができる。なお、本実施形態では、濃度計15において二酸化炭素濃度を計測したが、濃度計15において水素濃度を計測してもよいし、二酸化炭素と水素の両方の濃度を各々計測して、電流制御器18へ送出し、供給電流の制御用の情報として用いてもよい。
また、電流制御器18からの電流供給は、燃料電池セルスタック12Aで発電した電力を用いるので、直流電流をそのまま利用することができ、外部からの交流電流を直流電流に変換して利用する場合と比較して、効率がよい。なお、電流制御器18による水素透過部34への電流供給は必ずしも必要ではない。
また、本実施形態では、凝縮器14により燃料極オフガスから水蒸気を除去しているので、二酸化炭素回収部16で回収する気体の二酸化炭素濃度を高くすることができる。 なお、本実施形態では、凝縮器14を用いたが、その他の手段、例えば、二酸化炭素分離膜で二酸化炭素を分離してもよいし、PSA装置により二酸化炭素を分離してもよい。
また、本実施形態では、燃料極流路27Aを流れるガスと空気極流路29Aを流れるガスが並行流である。したがって、燃料流路26Aの上流側に対応する空気流路28A部分において、酸素濃度の高い空気が供給され、燃料電池セルスタック12Aの発電効率を維持することができる。また、同程度の発電効率を維持するために空気供給管P3から送出する空気量を少なくすることができる。
なお、空気流路28Aへの空気の供給は、燃料流路26Aの下流側に対応する側から行って、空気の流れと燃料ガスの流れを対向流としてもよい。この場合には、燃料電池セルスタック12Aの筒軸方向における温度分布を、並行流の場合と比較して小さくすることができる。
また、本実施形態では、燃料電池セルスタック12Aを、水素イオン伝導型固体酸化物形燃料電池としているので、発電反応において空気極24A側で水蒸気が生成される。したがって、燃料極流路27Aを流れるガスの水蒸気含有量を減少させることができ、凝縮器14で除去する水の量をさらに少なくすることができる。
なお、燃料電池セルスタック12Aは、酸素イオン移動型の固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)を用いてもよい。この場合には、図4に示すように、改質器13を設け、燃料流路26Aの上流側で燃料ガスを水蒸気改質して、改質ガス管P1−1から燃料流路26Aへ改質ガスを供給する。燃料極22A及び空気極24Aでは、以下のように反応が生じる。
空気極24Aでは、下記(5)式に示すように、空気中の酸素と電子とが反応して酸素イオンが生成される。生成された酸素イオンは電解質層20Aを通って燃料電池セルスタック12Aの燃料極22Aに到達する。
(空気極反応)
1/2O+2e →O2− …(5)
一方、燃料電池セルスタック12Aの燃料極22Aでは、下記(6)式及び(7)式に示すように、電解質層20Aを通ってきた酸素イオンが燃料ガス中の水素及び一酸化炭素と反応し、水蒸気及び二酸化炭素と電子が生成される。燃料極22Aで生成された電子が燃料極22Aから外部回路を通って空気極24Aに移動することで、発電される。
(燃料極反応)
+O2− →HO+2e …(6)
CO+O2− →CO+2e …(7)
この固体酸化物形燃料電池では、燃料極22Aで水蒸気が生成されることから、水素イオン伝導型固体酸化物形燃料電池と比較して、燃料極オフガスに含まれる水蒸気量が多い。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態と同様の部分については同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
本実施形態の燃料電池システム10Bは、使用する燃料電池セルスタックのみ第1実施形態異なり、その他の構成は第1実施形態と同様である。本実施形態の燃料電池セルスタック12Bは、水素イオン伝導型固体酸化物形燃料電池(PCFC)であり、図5に示すように、縦縞形円筒型タイプのものである。
燃料電池セルスタック12Bは、円筒基体40、燃料電池セル42、水素透過部44を備えている。円筒基体40は有底円筒状とされ、複数本(本実施形態では6本)が平行に隣接配置されている。各々の円筒基体40には、管状の空気管41が挿入されている。空気管41の挿入先端は、円筒基体40の底部40Aから離間した位置に配置されている。
図6にも示されるように、各々の円筒基体40の側面外側には、電解質層20B、燃料極22Bがこの順で環状に積層されている。また、電解質層20B及び燃料極22Bが積層された部分の円筒基体40自体が空気極24Bを構成しており、燃料極22B、電解質層20B、空気極24Bにより燃料電池セル42が形成されている。燃料電池セル42は、各円筒基体40の、底部40A側の端部から筒軸方向に沿って形成されている。隣り合う燃料電池セル42同志は、燃料電池セル32同士は、不図示のコネクタで直列に電気接続されており、電気配線E1を介して電流制御器18と接続されている。
円筒基体40の筒内(空気管41の筒外)は、空気流路28Bとなり、円筒基体40の筒外は、燃料流路26Bとなる。燃料流路26Bは、外周壁39で外周を囲まれており、外周壁39と円筒基体40の外周間に燃料流路26Bが形成されている。
円筒基体40の開放側端部(底部40Aと反対側の端部)には、水素透過部44が形成されている。水素透過部44は、円筒基体40の外表面に、イオン化触媒層35、水素透過膜36、プロトン酸化触媒層37がこの順で環状に積層されて形成されている。水素透過部44は、電気配線E2を介して電流制御器18と接続されている。
図5、6に示されるように、燃料流路26Bには、水素透過部44が形成されている端部と反対側の端部側に、燃料ガス供給管P1が接続されており、燃料流路26Aに燃料ガスと水蒸気が供給される。空気供給管P3は、空気管41に接続されており、円筒基体40の底部40A側から空気流路28Bに燃料ガスと並行流で空気が供給される。
燃料流路26Bの水素透過部44が形成されている端部側には、燃料極オフガス路P5が接続されている。空気極オフガス路P4は、燃料極オフガス路P5と同じ端部側の空気流路28Aに接続されている。
なお、本実施形態の燃料電池セルスタック12Bでは、燃料流路26Bの燃料極22Bよりも下流側を燃料極流路27Bと称し、空気流路28Bの空気極24Bよりも下流側を空気極流路29Bと称する。燃料極流路27B及び空気極流路29Bは、円筒基体40により区画されており、燃料電池セルスタック12B内に設けられている。
次に、燃料電池システム10Bの動作について説明する。
燃料ガス供給管P1から燃料流路26Bへ水蒸気含有の燃料ガスが供給され、空気供給管P3から空気管41を経て空気流路28Bへ空気が供給される。燃料流路26Bでは、燃料ガスが水蒸気改質され、水素と一酸化炭素が生成される。また、生成された一酸化炭素と水とのシフト反応により二酸化炭素と水素が生成される。そして、各燃料電池セル42において、前述の発電反応が生じ、発電が行われる。
燃料流路26Bにおいては、改質及び発電反応により徐々に燃料成分を減少させつつ、燃料ガスが上流から下流へ向かって流れる。そして、下流端の燃料極流路27Bへは、主として二酸化炭素、水蒸気、一酸化炭素、水素が流れる。燃料極流路27Bでは、イオン化触媒層35で水素のイオン化が促進され、イオン化された水素(水素イオン)が水素透過膜36を透過して、プロトン酸化触媒層37側へ移動する。移動した水素イオンは、プロトン酸化触媒層37により、空気極流路29B内の酸素による酸化が促進され、水蒸気となる。
燃料極流路27Bでは、水素が空気極流路29B側へ移動することにより水素含有率が減少するため、一酸化炭素と水とのシフト反応が進み、二酸化炭素と水素が生成される。そして、生成された水素は、前述のように、燃料極流路27B側から空気極流路29B側へ移動する。
燃料極流路27Bからは、燃料極オフガス路P5へ燃料極オフガスが送出される。燃料極オフガスは、凝縮器14で水が除去された後、回収路P6を経て二酸化炭素回収部16へ供給され、二酸化炭素が回収される。
空気極流路29Bからは、空気極オフガス路P4へ空気極オフガスが送出される。空気極オフガスは、凝縮器14で水が除去された後、外部へ排出される。
本実施形態の燃料電池システム10Bによっても、水素透過部44で水素が燃料極流路27B側から空気極流路29B側へ移動するので、燃料極オフガスに残留する水素を少なくし、二酸化炭素濃度を高くすることができる。当該水素の移動は、水素透過膜を用いて行うので、燃料流路26Bへ酸素を供給する必要がない。
また、本実施形態の燃料電池システム10Bでも、水素透過部44は、燃料電池セルスタック12B内に設けられているので、水素透過部44を簡易な構成にすることができる。
また、本実施形態でも、燃料流路26Bと空気流路28Bとを区画する円筒基体40の端部に水素透過部44を積層しているので、容易に水素透過部44を形成することができる。
また、本実施形態でも、電流制御器18により、水素透過部44の燃料極流路27B側と空気極流路29B側との間に電流を流すので、燃料極流路27Bから空気極流路29Bへの水素イオンの透過を促進することができる。なお、電流制御器18による水素透過部44への電流供給は必ずしも必要ではない。
また、本実施形態でも、燃料極流路27Bを流れるガスと空気極流路29Bを流れるガスが並行流であるので、燃料流路26Bの上流側に対応する空気流路28B部分において、酸素濃度の高い空気が供給され、燃料電池セルスタック12Bの発電効率を維持することができる。
なお、空気流路28Bへの空気の供給は、燃料流路26Bの下流側に対応する側から行って、空気の流れと燃料ガスの流れを対向流としてもよい。
また、本実施形態では、燃料電池セルスタック12Bを、水素イオン伝導型固体酸化物形燃料電池としているので、発電反応において空気極24B側で水蒸気が生成される。したがって、燃料極流路27Bを流れるガスの水蒸気含有量を減少させることができ、凝縮器14で除去する水の量を少なくすることができる。
なお、燃料電池セルスタック12Bは、酸素イオン移動型の固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)を用いてもよい。
また、本実施形態では、円筒基体40に水素透過部44を設けたが、燃料極流路27Bに対応する部分の外周壁39に水素透過部44を設けてもよい。この場合には、水素が空気極流路29Bではなく、外周壁39の外側へ移動する。移動した水素は、発電反応に再利用したり、燃焼させて熱エネルギーに変えたりすることができる。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態では、第1、第2実施形態と同様の部分については同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
本実施形態の燃料電池システム10Cは、水素イオン伝導型固体酸化物形燃料電池(PCFC)であり、図7〜図9に示すように、平板型タイプのものである。
燃料電池セルスタック12Cは、セパレータ50、燃料電池セル52、水素透過部54を備えている。図8に示されるように、セパレータ50は平板状とされ、一方の面に燃料流路26Cを構成する溝M1が形成されており、他方の面に空気流路28Cを構成する溝M2が形成されている。溝M1と溝M2とは、非連通で直交するように形成されている。燃料電池セル52は、支持板55、燃料極22C、電解質層20C及び空気極24Cが積層された平板状とされている。支持板55は、金属の多孔質板で形成することができる。セパレータ50と燃料電池セル52は交互に積層され、燃料電池セル52の一方面側に燃料流路26Cが配置され、他方面側に空気流路28Cが配置される。セパレータ50と燃料電池セル52が複数積層されて、スタック51が構成されている。セパレータ50は、インターコネクタとしても機能し、各燃料電池セル52を直列に電気接続している。スタック51は、電気配線E1を介して電流制御器18と接続されている。
なお、燃料流路26Cと空気流路28Cは直交するように配置されているが、図7、9では、便宜上、同一方向に流れるように図示している。また、図中において、燃料流路26C及びその上下流を流れるガスを黒矢印で示し(符号A)、空気流路28C及びその上下流を流れるガスを白抜き矢印で示す(符号C)。
スタック51の燃料流路26Cの一端部には、燃料用マニホールド56Aが形成されており、空気流路28Cの一端部には、空気用マニホールド57Aが形成されている。燃料用マニホールド56A及び空気用マニホールド57Aは、各々、スタック51の積層方向の一端から他端まで連通されている。
また、燃料流路26Cの他端部には、燃料オフガス用マニホールド56Bが形成されており、空気流路28Cの他端部には、空気オフガス用マニホールド57Bが形成されている。燃料オフガス用マニホールド56B及び空気オフガス用マニホールド57Bは、各々、スタック51の積層方向Sの一端から他端まで連通されている。
燃料用マニホールド56A側が燃料流路26Cの上流側となり、燃料オフガス用マニホールド56Bが燃料流路26Cの下流側となる。空気用マニホールド57A側が空気流路28Cの上流側となり、空気オフガス用マニホールド57Bが空気流路28Cの下流側となる。
燃料用マニホールド56Aの積層方向Sの一端には、燃料ガス供給管P1が接続されており、燃料流路26Cに燃料ガスと水蒸気が供給される。空気用マニホールド57Aの積層方向Sの一端には、空気供給管P3が接続されており、空気流路28Cに空気が供給される。
スタック51の積層方向Sの他端(燃料ガス供給管P1が接続された端部と反対側の端部)には、水素透過部54が形成されている。水素透過部54は、隣接する2つのセパレータ50の間に、燃料電池セル52に代えて、支持板55、イオン化触媒層35、水素透過膜36、プロトン酸化触媒層37をこの順で積層することで形成されている。イオン化触媒層35は燃料オフガス用マニホールド56Bと連通する燃料極流路27C側に配置され、プロトン酸化触媒層37は空気オフガス用マニホールド57Bと連通する空気極流路29C側に配置されている。燃料極流路27C及び空気極流路29Cは、支持板55により区画されており、燃料電池セルスタック12C内に設けられている。
燃料極流路27Cの燃料オフガス用マニホールド56Bと反対側の端部には、燃料極オフガス路P5が接続され、空気極流路29Cの空気オフガス用マニホールド57Bと反対側の端部には、空気極オフガス路P4が接続されている。
電流制御器18は、燃料電池セルスタック12Cで発電された電力を用い、電気配線E2を介して、イオン化触媒層35とプロトン酸化触媒層37との間に電流を流す。
次に、燃料電池システム10Cの動作について説明する。
燃料ガス供給管P1から燃料用マニホールド56Aを介して燃料流路26Cへ水蒸気含有の燃料ガスが供給され、空気供給管P3から空気用マニホールド57Aを介して空気流路28Cへ空気が供給される。燃料流路26Cでは、燃料ガスが水蒸気改質され、水素と一酸化炭素が生成される。また、生成された一酸化炭素と水とのシフト反応により二酸化炭素と水素が生成される。空気は空気流路28Cを下流側の空気オフガス用マニホールド57Bへ向かって流れる。そして、各燃料電池セル52において、前述の発電反応が生じ、発電が行われる。
燃料流路26Cにおいては、改質及び発電反応により徐々に燃料成分を減少させつつ、燃料ガスが上流から下流側の燃料オフガス用マニホールド56Bへ向かって流れる。そして、スタック51下流端の燃料極流路27Cへは、主として二酸化炭素、水蒸気、一酸化炭素、水素が流れる。空気は発電反応により酸素成分を減少させると共に水蒸気成分を増加させつつ空気流路28Cを下流側の空気オフガス用マニホールド57Bへ向かって流れ、空気極流路29Cへ流入する。
燃料極流路27Cでは、イオン化触媒層35で水素のイオン化が促進され、イオン化された水素(水素イオン)が水素透過膜36を透過して、プロトン酸化触媒層37側へ移動する。移動した水素イオンは、プロトン酸化触媒層37により、空気極流路29C内の酸素による酸化が促進され、水蒸気となる。
燃料極流路27Cでは、水素が空気極流路29C側へ移動することにより水素含有率が減少するため、一酸化炭素と水蒸気とのシフト反応が進み、二酸化炭素と水素が生成される。そして、生成された水素は、前述のように、燃料極流路27C側から空気極流路29C側へ移動する。
燃料極流路27Cからは、燃料極オフガス路P5へ燃料極オフガスが送出される。燃料極オフガスは、凝縮器14で水が除去された後、回収路P6を経て二酸化炭素回収部16へ供給され、二酸化炭素が回収される。
空気極流路29Cからは、空気極オフガス路P4へ空気極オフガスが送出される。空気極オフガスは、凝縮器14で水が除去された後、外部へ排出される。
本実施形態の燃料電池システム10Cによっても、水素透過部54で水素が燃料極流路27C側から空気極流路29C側へ移動するので、燃料極オフガスに残留する水素を少なくし、二酸化炭素濃度を高くすることができる。当該水素の移動は、水素透過膜を用いて行うので、燃料流路26Cへ酸素を供給する必要がない。
また、本実施形態の燃料電池システム10Cでも、水素透過部54は、燃料電池セルスタック12C内に設けられているので、水素透過部54を簡易な構成にすることができる。
また、本実施形態でも、燃料流路26Cと空気流路28Cとを区画する支持板55に水素透過部54を積層しているので、容易に水素透過部54を形成することができる。なお、本実施形態では、支持板55に水素透過部54を積層したが、燃料電池セル52が電解質層20Cを基板とするタイプで支持板55を有しない場合には、支持板55に代えて電解質層20Cに水素透過部54を積層することができる。
また、本実施形態でも、電流制御器18により、水素透過部54の燃料極流路27C側と空気極流路29C側との間に電流を流すので、燃料極流路27Cから空気極流路29Cへの水素イオンの透過を促進することができる。なお、電流制御器18による水素透過部54への電流供給は必ずしも必要ではない。
なお、本実施形態でも、燃料極流路27Cを流れるガスと空気極流路29Cを流れるガスを並行流としたが、図10に示すように、空気流路28Cへの空気の供給を、燃料流路26Cの下流側に対応する側から行って、空気の流れと燃料ガスの流れを対向流としてもよい。
また、本実施形態では、燃料電池セルスタック12Cは、酸素イオン移動型の固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)を用いてもよい。
〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態では、第1〜第3実施形態と同様の部分については同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
本実施形態の燃料電池システム10Dは、水素透過部が燃料電池セルスタック12Dの外部に設けられている点が、第1〜第3実施形態と異なっている。本実施形態の燃料電池セルスタック12Dは、一般的な水素イオン伝導型固体酸化物形燃料電池(PCFC)を用いることができる。
図11に示されるように、燃料電池セルスタック12Dは、燃料極22D、電解質層20D、空気極24D、燃料流路26D、空気流路28Dを有している。燃料電池セルスタック12Dの燃料流路26Dの下流端には、燃料極オフガス路P5が接続され、空気流路28Dの下流端には、空気極オフガス路P4が接続されている。
図12に示されるように、燃料電池セルスタック12Dの下流側には、水素除去部60が設けられている。水素除去部60には、水素透過部64が備えられ、水素透過部64を挟んで一方側に燃料極流路27Dが形成され、他方側に空気極流路29Dが形成されている。水素透過部64は、多孔質板61にイオン化触媒層35、水素透過膜36、プロトン酸化触媒層37をこの順で積層することで形成されている。イオン化触媒層35は燃料極流路27D側に配置され、プロトン酸化触媒層37は空気極流路29D側に配置されている。本実施形態において、燃料電池ユニットは、燃料電池セルスタック12D及び水素除去部60を備えている。
燃料極流路27Dの上流端には燃料極オフガス路P5が接続され、下流端部には、燃料極オフガス路P5−2が接続されている。また、空気極流路29Dの上流端には空気極オフガス路P4が接続され、下流端部には、空気極オフガス路P4−2が接続されている。
電流制御器18は、燃料電池セルスタック12Dで発電された電力を用い、電気配線E2を介して、イオン化触媒層35とプロトン酸化触媒層37との間に電流を流す。
次に、燃料電池システム10Dの動作について説明する。
燃料ガス供給管P1から燃料流路26Dへ水蒸気含有の燃料ガスが供給され、空気供給管P3から空気流路28Dへ空気が供給される。燃料流路26Dでは、燃料ガスが水蒸気改質され、水素と一酸化炭素が生成される。また、生成された一酸化炭素と水蒸気とのシフト反応により二酸化炭素と水素が生成される。空気は空気流路28Dを下流側へ向かって流れる。そして、各燃料電池セルスタック12Dにおいて、前述の発電反応が生じ、発電が行われる。
燃料流路26Dからは、改質及び発電反応により徐々に燃料成分を減少させた燃料極オフガスが燃料極オフガス路P5へ送出され、水素除去部60の燃料極流路27Dへ供給される。空気流路28Dからは、酸素を減少させた空気極オフガスが空気極オフガス路P4へ送出され、水素除去部60の空気極流路29Dへ供給される。
燃料極流路27Dでは、イオン化触媒層35で水素のイオン化が促進され、イオン化された水素(水素イオン)が水素透過膜36を透過して、プロトン酸化触媒層37側へ移動する。移動した水素イオンは、プロトン酸化触媒層37により、空気極流路29D内の酸素による酸化が促進され、水蒸気となる。
燃料極流路27Dでは、水素が空気極流路29D側へ移動することにより水素含有率が減少するため、一酸化炭素と水蒸気とのシフト反応が進み、二酸化炭素と水素が生成される。そして、生成された水素は、前述のように、燃料極流路27D側から空気極流路29D側へ移動する。
燃料極流路27Dからは、燃料極オフガス路P5−2へ燃料極オフガスが送出される。燃料極オフガスは、凝縮器14で水が除去された後、回収路P6を経て二酸化炭素回収部16へ供給され、二酸化炭素が回収される。
空気極流路29Dからは、空気極オフガス路P4へ空気極オフガスが送出される。空気極オフガスは、凝縮器14で水が除去された後、外部へ排出される。
本実施形態の燃料電池システム10Dによっても、水素透過部64で水素が燃料極流路27D側から空気極流路29D側へ移動するので、燃料極オフガスに残留する水素を少なくし、二酸化炭素濃度を高くすることができる。当該水素の移動は、水素透過膜を用いて行うので、燃料流路26Dへ酸素を供給する必要がない。
また、本実施形態の燃料電池システム10Dでは、水素除去部60は、燃料電池セルスタック12D外に設けられているので、水素除去部60を既存の燃料電池システムに容易に組み込むことができる。
また、本実施形態でも、電流制御器18により、水素透過部64の燃料極流路27D側と空気極流路29D側との間に電流を流すので、燃料極流路27Dから空気極流路29Dへの水素イオンの透過を促進することができる。なお、電流制御器18による水素透過部64への電流供給は必ずしも必要ではない。
なお、本実施形態でも、燃料極流路27Dを流れるガスと空気極流路29Dを流れるガスを並行流としてが、空気の流れと燃料ガスの流れを対向流としてもよい。
また、本実施形態では、燃料電池セルスタック12Dは、酸素イオン移動型の固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)を用いてもよい。
10A、10B、10C、10D 燃料電池システム(二酸化炭素回収型燃料電池システム)
12A、12B、12C、12D 燃料電池セルスタック
14 凝縮器
16 二酸化炭素回収部
18 電流制御器(電流供給部)
22A、22B、22C、22D 燃料極
24A、24B、24C、24D 空気極
27A、27B、27C、27D 燃料極流路
28A、28B、28C、28D 空気流路
29A、29B、29C、29D 空気極流路
30、40 円筒基体
32、42、52、62 燃料電池セル
34、44、54、64 水素透過部
35 イオン化触媒層
36 水素透過膜
37 プロトン酸化触媒層(水素イオン化触媒)
55 支持板(区画部材)
61 多孔質板(区画部材)
請求項1の発明に係る燃料電池ユニットは、炭素化合物を燃料として発電する燃料電池と、前記燃料電池の燃料極側に配置され、炭素化合物を含む燃料ガスが流通する燃料流路と、前記燃料電池の空気極側に配置され、酸素を含む酸化剤ガスが流通する空気流路と、前記燃料流路の前記燃料極よりも下流に位置して二酸化炭素回収部へ気体を送出する燃料極流路を区画する区画部材に設けられ、前記区画部材を透過させて前記燃料極流路内の水素イオンを前記燃料極流路外へ移動させる水素イオン透過膜、を有する水素透過部と、を備えている。
請求項1に係る燃料電池ユニットは、燃料流路の燃料極よりも下流に位置する燃料極流路を区画する区画部材に、水素透過部が設けられている。水素透過部は水素イオン透過膜を有している。前記燃料極よりも下流で、発電反応により消費されなかった水素は、水素イオン透過膜により燃料極流路から燃料極流路外へ移動する。これにより、燃料極流路から排出されるオフガスには、主として水蒸気と、発電反応により生成された二酸化炭素が残り、オフガス中の二酸化炭素濃度が高くなる。したがって、当該オフガスから水蒸気を凝縮等により除去することにより、高濃度の二酸化炭素を回収することができる。
請求項9の発明に係る燃料電池システムは、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の燃料電池ユニットと、前記燃料極流路から排出される燃料極オフガスを回収する前記二酸化炭素回収部と、を備えている。
請求項12の発明に係る二酸化炭素回収方法は、炭素化合物を燃料として発電する燃料電池の燃料極側に配置された燃料流路に炭素化合物を含む燃料ガスを流通させると共に、前記燃料電池の空気極側に配置された空気流路に酸素を含む酸化剤ガスを流通させ、前記燃料流路の前記燃料極よりも下流に位置する燃料極流路から、前記空気流路と連通する空気極流路へ、水素イオン透過膜により水素イオンを透過させ、前記燃料極流路から排出されるオフガスを回収する。

Claims (12)

  1. 炭素化合物を燃料として発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の燃料極側に配置され、炭素化合物を含む燃料ガスが流通する燃料流路と、
    前記燃料電池の空気極側に配置され、酸素を含む酸化剤ガスが流通する空気流路と、
    前記燃料流路の前記燃料極よりも下流に位置する燃料極流路を区画する区画部材に設けられ、前記区画部材を透過させて前記燃料極流路内の水素イオンを前記燃料極流路外へ移動させる水素イオン透過膜、を有する水素透過部と、
    を備えた燃料電池ユニット。
  2. 前記水素透過部は、前記燃料極流路と、前記区画部材を挟んで前記燃料極流路と隣接し、前記空気流路と連通する空気極流路と、の間に設けられている、請求項1に記載の燃料電池ユニット。
  3. 前記水素透過部は、前記水素イオン透過膜の前記空気極流路側に水素イオン酸化触媒が積層されている、請求項2に記載の燃料電池ユニット。
  4. 前記燃料極流路を流れる気体と前記空気極流路を流れる気体は、並行流である、請求項2または請求項3に記載の燃料電池ユニット。
  5. 前記水素透過部は、前記燃料電池が積層された燃料電池セルスタック内に設けられている、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の燃料電池ユニット。
  6. 前記燃料電池は、円筒型固体酸化物形燃料電池であり、前記区画部材は前記燃料流路と前記空気流路とを区画する円筒基体の一部で形成されている、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の燃料電池ユニット。
  7. 前記燃料電池は、平板型固体酸化物形燃料電池であり、前記区画部材は燃料電池セルを構成する部材の一部で形成されている、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の燃料電池ユニット。
  8. 前記燃料電池は、水素イオン伝導型固体酸化物形燃料電池である、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の燃料電池ユニット。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の燃料電池ユニットと、
    前記燃料極流路から排出される燃料極オフガスを回収する二酸化炭素回収部と、
    を備えた、燃料電池システム。
  10. 前記水素透過部の前記燃料極流路内側と外側との間に電流を流す、電流供給部、
    を備えた、請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. 前記燃料極流路の前記水素透過部よりも下流側、且つ前記二酸化炭素回収部よりも上流側に設けられた凝縮器、
    を備えた、請求項9または請求項10に記載の燃料電池システム。
  12. 炭素化合物を燃料として発電する燃料電池の燃料極側に配置された燃料流路に炭素化合物を含む燃料ガスを流通させると共に、前記燃料電池の空気極側に配置された空気流路に酸素を含む酸化剤ガスを流通させ、
    前記燃料流路の前記燃料極よりも下流に位置する燃料極流路から、前記空気流路と連通する空気極流路へ、水素イオン透過膜により水素イオンを透過させ、
    前記燃料極流路から排出されるオフガスを回収する、
    二酸化炭素回収方法。
JP2019170602A 2019-09-19 2019-09-19 燃料電池ユニット、燃料電池システム、及び二酸化炭素回収方法 Active JP6734454B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170602A JP6734454B1 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 燃料電池ユニット、燃料電池システム、及び二酸化炭素回収方法
PCT/JP2020/027289 WO2021053944A1 (ja) 2019-09-19 2020-07-13 燃料電池ユニット、燃料電池システム、及び二酸化炭素回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170602A JP6734454B1 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 燃料電池ユニット、燃料電池システム、及び二酸化炭素回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6734454B1 JP6734454B1 (ja) 2020-08-05
JP2021048077A true JP2021048077A (ja) 2021-03-25

Family

ID=71892291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170602A Active JP6734454B1 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 燃料電池ユニット、燃料電池システム、及び二酸化炭素回収方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6734454B1 (ja)
WO (1) WO2021053944A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253796A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Hitachi Ltd 可燃性ガス濃度制御設備及びその運用方法
JP2004247290A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Honda Motor Co Ltd 水素供給装置
JP2005145760A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Takehisa Yamaguchi 炭化水素改質水素製造システム
JP2005537621A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 シュティヒティン・エネルギーオンデルツォイク・セントラム・ネーデルランド シフト膜バーナー/燃料電池の組み合わせ
JP2006054170A (ja) * 2004-07-07 2006-02-23 Central Res Inst Of Electric Power Ind プロトン導電性酸化物膜−水素透過膜複合膜型電解質およびこれを用いた電気化学デバイス
JP2007270256A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ebara Corp 水素製造装置、水素製造方法および燃料電池発電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253796A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Hitachi Ltd 可燃性ガス濃度制御設備及びその運用方法
JP2005537621A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 シュティヒティン・エネルギーオンデルツォイク・セントラム・ネーデルランド シフト膜バーナー/燃料電池の組み合わせ
JP2004247290A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Honda Motor Co Ltd 水素供給装置
JP2005145760A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Takehisa Yamaguchi 炭化水素改質水素製造システム
JP2006054170A (ja) * 2004-07-07 2006-02-23 Central Res Inst Of Electric Power Ind プロトン導電性酸化物膜−水素透過膜複合膜型電解質およびこれを用いた電気化学デバイス
JP2007270256A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ebara Corp 水素製造装置、水素製造方法および燃料電池発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021053944A1 (ja) 2021-03-25
JP6734454B1 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8257563B2 (en) High purity hydrogen and electric power co-generation apparatus and method
US7833668B2 (en) Fuel cell system with greater than 95% fuel utilization
US7883803B2 (en) SOFC system producing reduced atmospheric carbon dioxide using a molten carbonated carbon dioxide pump
US6811913B2 (en) Multipurpose reversible electrochemical system
CN111868983B (zh) 燃料电池单电池单元、燃料电池模块及燃料电池装置
US20090208785A1 (en) SOFC electrochemical anode tail gas oxidizer
WO2020241115A1 (ja) 電気化学装置及び水素生成方法
KR102697272B1 (ko) 금속 지지형 연료 전지 및 연료 전지 모듈
CN109563634B (zh) 氢处理装置
WO2020153306A1 (ja) 反応装置及び燃料電池発電システム
JP5713698B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池からco2の分離回収システム及びその運転方法
US11335937B2 (en) Operation of molten carbonate fuel cells with high electrolyte fill level
CN107112552B (zh) 模块以及模块收容装置
JP6532668B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017033630A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム
WO2021053944A1 (ja) 燃料電池ユニット、燃料電池システム、及び二酸化炭素回収方法
JP6734455B1 (ja) 燃料電池ユニット、及び燃料電池システム
JP7236364B2 (ja) 燃料電池ユニット、及び燃料電池システム
JP6993488B1 (ja) 燃料電池発電システム、及び、燃料電池発電システムの制御方法
CN111868985B (zh) 燃料电池装置和燃料电池装置的运转方法
JP2011014495A (ja) 燃料電池モジュール
JP2017130273A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム
JP2017033631A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191023

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250