JP2021047312A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021047312A
JP2021047312A JP2019170236A JP2019170236A JP2021047312A JP 2021047312 A JP2021047312 A JP 2021047312A JP 2019170236 A JP2019170236 A JP 2019170236A JP 2019170236 A JP2019170236 A JP 2019170236A JP 2021047312 A JP2021047312 A JP 2021047312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
shielding member
image pickup
magnet
flux shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019170236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021047312A5 (ja
JP7451119B2 (ja
Inventor
一彰 山名
Kazuaki Yamana
一彰 山名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019170236A priority Critical patent/JP7451119B2/ja
Priority to US17/021,082 priority patent/US11190691B2/en
Publication of JP2021047312A publication Critical patent/JP2021047312A/ja
Publication of JP2021047312A5 publication Critical patent/JP2021047312A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451119B2 publication Critical patent/JP7451119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】防振ユニットの磁石が発生した磁束の外部への漏れを抑制できるようにした撮像装置を提供する。【解決手段】撮像装置100は、被写体像を撮像する撮像素子103bと、コイル341a、該コイルに対向する磁石311a,351aおよび該磁石に接触するヨーク310,360を含み、コイルへの通電により撮像素子を像振れ低減のために移動させる防振ユニット104とを有する。撮像装置は、磁性材料により形成され、防振ユニットと撮像装置の外装面100aとの間における磁石から発生して撮像装置の外部に向かう磁束1300が通る領域に配置された磁束遮蔽部材122を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、磁石を用いて光学部材を駆動する撮像装置に関する。
撮像装置には、電磁アクチュエータを用いて光学部材を移動させて防振(像振れ補正)を行うものがある。特許文献1には、コイルに電流を流すことによって該コイルとこれに対向する磁石とを相対移動させて防振用の光学部材を移動させる構成が開示されている。
特開2000−214508号公報
しかしながら、磁石から発生する磁束が撮像装置の外装を通過して外部にまで漏れ出ると、磁性体を含んだゴミ等の異物が撮像装置に引き付けられるおそれがある。
本発明は、磁石が発生した磁束の外部への漏れを抑制できるようにした撮像装置を提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、被写体像を撮像する撮像素子と、コイル、該コイルに対向する磁石および該磁石に接触するヨークを含み、コイルへの通電により撮像素子を像振れ低減のために移動させる防振ユニットとを有する。該撮像装置は、磁性材料により形成され、防振ユニットと撮像装置の外装面との間における磁石から発生して撮像装置の外部に向かう磁束が通る領域に配置された磁束遮蔽部材を有することを特徴とする。
本発明によれば、防振ユニットの磁石から発生した磁束の撮像装置の外部への漏れを抑制することができる。
本発明の実施例であるカメラの外観図。 実施例のカメラの内部構成を示す断面図。 実施例のカメラの電気的構成を示すブロック図。 実施例のカメラの分解斜視図。 実施例のカメラに搭載された防振ユニットの分解斜視図。 従来および実施例のカメラの部分断面図。 実施例のカメラにおける磁石と薄板部材との関係を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1(a),(b)は被写体側(前側)斜めから見た本発明の実施例である撮像装置としてのレンズ交換型デジタルカメラ(以下、単にカメラという)100を示しており、図1(b)はカメラ100のコネクタカバー5を開いた状態を示している。なお、レンズ一体型カメラも、本発明の他の実施例に含まれる。
カメラ100の前面には、不図示の交換レンズが着脱可能に装着されるマウント部1が設けられている。マウント部1の内周には、装着された交換レンズに電源を供給したり該交換レンズと通信を行ったりするための電気端子部2が設けられている。
カメラ100の上部右側(図では左側)には、ユーザが操作して撮像を指示するためのシャッターボタン3が設けられている。さらにカメラ100の上部には、ユーザが各種撮像モードを設定するためのモード切替えスイッチ4、シャッタ速度や絞り値等の設定値を変更するための電子ダイヤル6や、カメラ100の電源のオン/オフを切り替えるための電源スイッチ7が設けられている。
カメラ100の左側(図では右側)の側面にはコネクタカバー5が開閉可能に設けられている。このコネクタカバー5は、図1(b)に示すように、不図示の外部機器に延びるケーブルが接続される複数のインターフェースコネクタ(外部接続端子:以下、単にコネクタという)8を保護するカバーである。
図2は、カメラ100の内部構成を示している。この図は、カメラ100に交換レンズ101が装着された状態を示している。交換レンズ101は、フォーカスレンズ等の複数のレンズ(図では1つのレンズで示す)および絞り(図示せず)を含む撮像光学系102を保持している。交換レンズ101内のレンズ制御部214は、前述した電気端子部2を介してカメラ100内の不図示のカメラ制御部と通信する。
カメラ100内において、CCDセンサやCMOSセンサ等により構成される撮像素子103aが撮像基板103bの前面に実装されている。撮像素子103aは、撮像光学系102により形成された被写体像を光電変換(撮像)して撮像信号を出力する。撮像基板103bの背面には、撮像信号に対する画像処理を行って画像データを生成したり、カメラ100の動作に関する各種処理を行ったりするメイン基板(電気回路基板)105が設けられている。撮像基板103bとメイン基板105は、不図示の接続基板によって電気的に接続されている。
またカメラ100内には、撮像素子103aの露光時間を制御するシャッタユニット110が設けられている。さらにカメラ100には、撮像素子103a(および撮像基板103a)を撮像光学系102の光軸1000に対して直交する方向に移動させる防振ユニット104が搭載されている。防振ユニット104は、詳しくは後述するが、固定部104bと可動部104aとを有する。
カメラ100の上部には、画像信号に対応する画像や撮像に関する情報を表示するファインダ表示素子106とユーザによるファインダ表示素子106に表示された画像の観察を可能とする接眼レンズ107とが設けられている。またカメラ100の背面には、画像データに対応する画像や撮像に関する情報(絞り値、シャッタ速度、ISO感度等)を表示する背面ディスプレイ108が設けられている。ユーザは、ファインダ表示素子106や背面ディスプレイ108を見ることで、撮像構図や撮像画像、さらには撮像に関する情報を確認することができる。
またカメラ100には、画像データを記録する記録媒体を着脱可能に保持する記録媒体スロット(図示せず)が設けられている。
図3は、カメラ100および交換レンズ101の電気的構成を示している。交換レンズ101には、撮像光学系102内のフォーカスレンズや絞りを駆動するレンズ駆動回路201と、該レンズ駆動回路201を通じてフォーカスレンズや絞りの駆動を制御するレンズ制御回路205とが設けられている。
カメラ100において、前述したように撮像基板103bに実装された撮像素子103aには焦点検出センサ202が内蔵されている。焦点検出センサ202は、位相差検出方式で焦点検出を行う。焦点検出センサ202から出力された焦点検出信号(対の像信号)は、メイン基板105に実装された焦点駆動回路203に送られる。焦点駆動回路203は、焦点検出信号の位相差を演算し、該位相差からデフォーカス量を算出し、さらにデフォーカス量からフォーカスレンズの駆動量を算出してカメラ制御マイコン204に送る。カメラ制御マイコン204は、フォーカスレンズの駆動量を含むフォーカス駆動指令をレンズ制御回路205に送信する。レンズ制御回路205は、受信した駆動量だけフォーカスレンズを移動させるようにレンズ駆動回路201を制御する。こうしてオートフォーカスが行われる。
またカメラ制御マイコン204は、防振駆動回路220を通じて防振ユニット104に設けられた3つのコイル(これについては後に詳述する)341a,341b,341cへの通電を制御する。カメラ100には、ユーザの手振れ等により発生するカメラ100の振れ(以下、カメラ振れという)を検出して振れ信号を出力する振れセンサ221が設けられている。カメラ制御マイコン204は、振れ信号に応じてコイル341a,341b,341cへの通電を制御することで、カメラ振れに起因する像振れを低減(補正)することができる。
撮像時には、カメラ制御マイコン204は、レンズ制御回路205に絞り駆動指令を送信して絞りを駆動させるとともに、撮像素子103aを所定時間、露光するようにシャッタユニット110を制御する。
撮像基板103bに実装された撮像駆動/制御回路206は撮像素子103aに電荷蓄積を行わせ、電荷蓄積によって生成された撮像信号を撮像素子103aから読み出してA/D変換回路207に送る。A/D変換回路207は、入力されたアナログ信号としての撮像信号をデジタル撮像信号に変換してメイン基板105上の画像処理回路208に送る。画像処理回路208は、デジタル撮像信号に対して各種画像処理を行って画像データを生成する。画像データはバッファメモリ210へ保存されたり、表示駆動回路211を通じてファインダ表示素子106や背面ディスプレイ108に表示されたりする。
接眼検出部212は、赤外光を発光して図2に示した接眼レンズ107を覗いているユーザからの反射光を受光することで、ユーザがファインダ表示素子106を観察していることを検出する。接眼検出部212による検出状態を示す信号はデジタル制御マイコン209に入力され、デジタル制御マイコン209は検出状態に応じてファインダ表示素子106による表示と背面ディスプレイ108による表示とを切り替える。
スイッチセンス回路216は、図1に示したモード切替えスイッチ4、電子ダイヤル6および電源スイッチ7、さらに背面ディスプレイ108に設けられたタッチセンサ等の各種操作部材に対するユーザ操作を検出して、検出信号をカメラ制御マイコン204に送る。カメラ制御マイコン204は、スイッチセンス回路216からの検出信号に応じた動作、処理および設定を行う。カメラ制御マイコン204内のEEPROM213には、各種設定値が記録される。
図4(a)はカメラ100の一部を示し、図4(b)はカメラ100を分解して示している。これらの図は、メイン基板105、防振ユニット104、シャッタユニット110およびベース部材120を示している。図5(a),(b)は、前側および後側から見た防振ユニット104を分解して示している。
ベース部材120には、前述したマウント1が固定されている。防振ユニット104は、シャッタユニット110が組み付けられて固定されたベース部材120によって光軸1000が延びる方向(光軸方向)に変位可能に支持される。具体的には、防振ユニット104は、図5(a),(b)に示すように、前側ヨーク310の3箇所の孔部に3本のビス600a,600b,600cを挿入し、これら3つのビス600a,600b,600cの外周に3つのコイルばね500a,500b,500cを配置して、各ビスの先端部をベース部材120に締め込む。各ビスの締め込み量を調整することで、ベース部材120に対する撮像素子103aの撮像面の傾きを調整することができ、該調整後の防振ユニット104は光軸方向において固定される。
図4(a),(b)において、メイン基板105には、防振ユニット104から延出する不図示のフレキシブルプリント基板が接続される。これにより、メイン基板105とコイル341a,341b,341cが電気的に接続される。熱拡散部材121は、メイン基板105と防振ユニット104との間に配置され、メイン基板105とともにベース部材120に取り付けられる。熱拡散部材121は、アルミ等の熱伝導率が高い材料により形成されており、メイン基板105で発生する熱を拡散させる。
磁束遮蔽部材122は、薄板状に形成された部材であり、熱拡散部材121のうち折り曲げられた側面部に、コネクタ8の接続開口面に平行になるように取り付けられる。磁束遮蔽部材122は、鉄やフェライト系ステンレス鋼等の磁性材料により形成されている。また磁束遮蔽部材122は、熱拡散部材121を介してグランドに接続されている。
図5(a),(b)において、防振ユニット104は、固定部104bと、該固定部104bに対して光軸1000に直交する方向に移動可能に支持される可動部104aとを有する。可動部104aは、撮像基板103bに実装された撮像素子103aと、撮像素子103aへの赤外光の入射を防止したり色モアレの発生を防止したりするローパスフィルタ321と、これらを保持するセンサホルダ320と、該センサホルダ320に固定された3つのコイル341a,341b,341cとにより構成されている。固定部104bは、前述した前側ヨーク310と、ベースプレート350および後側ヨーク360とで構成され、撮像面の傾き調整後にベース部材120に対して固定される。
センサホルダ320の3箇所には、ボール受け部322a,322b,322cが形成されている。前側ヨーク310のうちボール受け部323a,322b,323cに対向する位置には、ボール受け部313a,313b,313cが形成されている。互いに対向するボール受け部(322aと323a,322bと323b,322cと323c)の間にはボール313a,313b,313cが配置される。
前側ヨーク310のうちセンサホルダ320に固定されたコイル341a,341b,341cに対向する3箇所には、磁石311a,311b,311cが固定されている。センサホルダ320のうち上記磁石311a,311b,311cに対向する位置には、鉄等の磁性材料により形成された不図示の磁性板材が固定されている。前側ヨーク310とセンサホルダ320とを近接させると、磁石311a,311b,311cが磁性板材を吸引する力によってセンサホルダ320が前側ヨーク310に向けて付勢され、互いに対向するボール受け部(322aと323a,322bと323b,322cと323c)によってボール313a,313b,313cが挟持される。これにより、可動部104aは固定部104bに対して光軸方向にて位置決めされ、ボール313a,313b,313cの転動によって光軸1000に直交する方向にスムーズに移動することが可能となる。
ベースプレート350のうちセンサホルダ320に固定されたコイル341a,341b,341cに対向する3箇所には、磁石351a,351b,351cが固定されている。これら磁石351a,351b,351cの背面には、後側ヨーク360が固定される。後側ヨーク360とベースプレート350はともに磁性材料により形成されている。
前側ヨーク310の3箇所には、後方のベースプレート350に向かって延びる支柱316a,316b,316cが設けられている。各支柱の一端は、ベースプレート350に形成された孔部に圧入される。これにより、前側ヨーク310とベースプレート350とがセンサホルダ320を挟み込むようにして接合され、前側ヨーク310に固定された磁石311a,311b,311cとベースプレート350に固定された磁石351a,351b,351cとにより形成される磁界内にコイル341a,341b,341cが配置される。コイル341a,341b,341cに電流が流れると、各コイルに光軸1000に直交する方向に向かうローレンツ力が作用する。これにより、センサホルダ320(つまりは撮像素子103b)が光軸1000に直交する平面(以下、センサ移動平面という)内で移動することができる。具体的には、コイル341a,341cへの通電によりセンサホルダ320はセンサ移動面内において水平方向(撮像素子103bの長辺が延びる方向)に移動し、コイル341bへの通電によりセンサホルダ320はセンサ移動面において垂直方向(撮像素子103bの短辺が延びる方向)に移動する。
またセンサホルダ320におけるコイル341a,341b,341cのうち少なくとも1つの内側には、図3に示すホール素子223が配置されている。ホール素子223は、センサホルダ320がコイル341a,341b,341cとともに磁石311a,311b,311cに対して移動することによる磁力の変化を検出する。カメラ制御マイコン204は、ホール素子223からの検出信号を用いて、光軸1000に直交して互いに直交する2方向における固定部104bに対する可動部104aの移動量を検出することができる。
このように防振ユニット104は、カメラ100内に設けられた磁石311a,311b,311cと磁石351a,351b,351cの間に発生する磁界を利用して可動部104aを移動させる。この磁界を形成する磁束が、カメラ100の外部に漏れ出ると、磁性を帯びたゴミや塵等の異物を吸い寄せるおそれがある。さらにカメラ100においてコネクタカバー5が取り外されてコネクタ8が露出すると、その周辺から磁性異物がカメラ100内に侵入するおそれがある。
図6(a)は、本実施例のカメラ100の図4(a)に示したA−A線での断面を示している。図6(b)は防振ユニット104を有する従来のカメラにおける図6(a)と同断面を示している。図6(b)では、後側ヨーク360、磁石311aおよび後側ヨーク360のみを示し、図6(a)ではそれらに加えて、前述した磁束遮蔽部材122を示している。
図6(b)おいて、1300は磁石311aと磁石351aとの間で発生する磁束を示す。磁束1300における矢印は該磁束の方向を示す。図の右側において上下に延びる線はカメラの外装面100aであり、該外装面100aより右側がカメラの外部である。磁石351aから発生した磁束1300は、カメラの外装面100aを透過して外部に漏れ出た後にカメラ内の磁石311aに向かい、磁石311aからの磁束はこれに対向する磁石351aに到達する。磁石311aと磁石351aの中心線1001を挟んで反対側に発生する、磁束1300とは逆方向に向かう磁束の図示は省略している。このように従来のカメラでは、磁石311aと磁石351aとの間の磁界を形成する磁束1300がカメラの外部に漏れ出る。
これに対して、図6(a)では、磁石311a,351a(防振ユニット104)とカメラ100の外装面100aとの間における磁石351aから発生してカメラ100の外部に向かう磁束1300が通る領域に磁束遮蔽部材122が配置されており、該磁束遮蔽部材122がカメラ100の外部に向かう磁束1300を引き寄せる(遮蔽する)。これにより、磁束1300をカメラ100の内部に留めて磁束1300がカメラ100の外部に漏れ出ることを抑制することができる。
図7は、図4(a)に示した矢印A方向(外装面側)から見た磁束遮蔽部材122(破線で示す)と磁石311a,311c,351a,351cを示している。図6(a)と図7から分かるように、磁束遮蔽部材122は、その平面部が磁石311a,311c,351a,351cの側端面(すなわち各磁石のうちコイルと対向せず、かつヨークと接触していない端面)とカメラ100の外装面とに平行になるように配置されている。言い換えれば、磁束遮蔽部材122はセンサ移動平面に直交するように配置されている。これにより、磁石311a,311c,351a,351cに近いカメラ100の外装面から磁束が漏れ出すことを効果的に抑制することができる。
また磁束遮蔽部材122は、磁石311a,311c,351a,351cの側端面を覆うように配置されている。これにより、磁束遮蔽部材122の板厚を薄くしても、磁束1300を効率的に引き寄せることができ、カメラ100のサイズ増加を抑えることができる。なお、磁束遮蔽部材122は、磁石311a,311c,351a,351cの側端面の全部を覆わなくても大部分を覆えばよい。
また磁束遮蔽部材122は、コネクタ8に近接した領域に該コネクタ8の接続開口面と平行になるように配置されている。これにより、コネクタカバー5が開けられた状態でコネクタ8内やその周囲から磁性異物がカメラ100内に吸い込まれることを抑制することができる。
また磁束遮蔽部材122は、可動部104aの移動範囲外に配置され、移動する可動部104aに干渉したり可動部104aの駆動に必要な磁束に影響したりしない位置に配置されている。さらに磁束遮蔽部材122は、可動部104aの位置によらず、磁石311a,311c,351a,351cと常に一定距離を保つように保持されている。本実施例では、熱拡散部材121の側面に取り付けられている。これにより、可動部104aの位置にかかわらず常に磁束漏れを抑制することができる。
本実施例によれば、防振ユニット104の磁石311a,311c,351a,351cとカメラ100の外面との間に磁束遮蔽部材122を設けることで、磁束がカメラ100の外部に漏れ出ることを抑制して、磁性異物がカメラ100の外面に吸着されたりカメラ100内に吸い込まれたりすることを防止することができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
8 インターフェースコネクタ
100 カメラ
103a 撮像素子
104 防振ユニット
311a〜311c,351a〜351c 磁石
341a〜341c コイル

Claims (10)

  1. 被写体像を撮像する撮像素子と、
    コイル、該コイルに対向する磁石および該磁石に接触するヨークを含み、前記コイルへの通電により撮像素子を像振れ低減のために移動させる防振ユニットとを有する撮像装置であって、
    磁性材料により形成され、前記防振ユニットと前記撮像装置の外装面との間における前記磁石から発生して前記撮像装置の外部に向かう磁束が通る領域に配置された磁束遮蔽部材を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記磁束遮蔽部材は、前記磁石のうち前記コイルと対向せず、かつ前記ヨークに接触していない端面と前記外装面との間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記磁束遮蔽部材は、平面部を有し、
    該平面部が前記磁石の前記端面と前記外装面とに平行になるように配置されていることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記磁束遮蔽部材は、前記撮像素子が移動する平面に直交するように配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記外装面側から前記磁束遮蔽部材を見たとき、
    該磁束遮蔽部材は、前記磁石を覆うように配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像装置は外部接続端子を有し、
    前記磁束遮蔽部材は、前記外部接続端子に近接した領域に配置されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記磁束遮蔽部材は、前記外部接続端子の接続開口面に平行になるように配置されていることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記磁束遮蔽部材は、前記防振ユニットにおいて前記撮像素子を含む可動部の移動範囲外に配置されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の撮像装置。
  9. 前記磁束遮蔽部材は、前記可動部の移動によらず、前記磁石と一定距離を保つように配置されていることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記撮像装置は、前記防振ユニットと、電気回路基板との間に配置された熱拡散部材を有し、
    前記磁束遮蔽部材は、前記熱拡散部材に取り付けられていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2019170236A 2019-09-19 2019-09-19 撮像装置 Active JP7451119B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170236A JP7451119B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 撮像装置
US17/021,082 US11190691B2 (en) 2019-09-19 2020-09-15 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170236A JP7451119B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021047312A true JP2021047312A (ja) 2021-03-25
JP2021047312A5 JP2021047312A5 (ja) 2022-09-27
JP7451119B2 JP7451119B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=74878395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170236A Active JP7451119B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11190691B2 (ja)
JP (1) JP7451119B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023151170A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 撮像装置及び携帯電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135198A (ja) * 2005-10-14 2007-05-31 Pentax Corp カメラの手振れ補正装置
JP2008225135A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Hoya Corp カメラの手振れ補正装置
JP2009229582A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ
JP2011133828A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Olympus Imaging Corp 像振れ補正装置および像振れ補正装置を備えたカメラ
WO2017134894A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 イリソ電子工業株式会社 撮像装置用部品及び撮像装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214508A (ja) 1999-01-26 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像ぶれ補正装置
JP4265341B2 (ja) 2003-08-19 2009-05-20 株式会社ニコン デジタルスチルカメラ、カメラシステムおよび無線通信機能付き蓋部材
CN102016708B (zh) * 2008-04-30 2013-07-31 日本电产三协株式会社 带抖动修正功能的光学单元
JP2012032543A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Olympus Imaging Corp 像ぶれ補正装置および撮像装置
JP5780818B2 (ja) * 2011-04-21 2015-09-16 オリンパス株式会社 駆動装置およびそれを用いた画像装置
JP5895204B2 (ja) * 2011-06-16 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2013006811A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Flextronics Ap, Llc Camera module with magnetic shielding and method of manufacture
JP2013120955A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Canon Inc 撮像装置
JP6331290B2 (ja) 2013-08-28 2018-05-30 株式会社ニコン 電子機器
JP6414396B2 (ja) * 2014-06-16 2018-10-31 ミツミ電機株式会社 レンズホルダ駆動装置およびカメラ付き携帯端末
US9910289B2 (en) * 2014-10-07 2018-03-06 Sunming Technologies (Hk) Limited Miniature lens driving apparatus
JP6492653B2 (ja) * 2014-12-26 2019-04-03 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
US9584709B2 (en) * 2015-02-17 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Actuator housing for shielding electromagnetic interference
TWI572937B (zh) * 2015-04-17 2017-03-01 台灣東電化股份有限公司 具有磁導軛片之光學影像防震裝置
US10382698B2 (en) * 2015-09-30 2019-08-13 Apple Inc. Mobile zoom using multiple optical image stabilization cameras
JP6708920B2 (ja) * 2015-11-16 2020-06-10 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
JP2017173756A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 Hoya株式会社 撮像装置
JP2018091992A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社リコー 画像生成装置、および画像投影装置
US10331013B2 (en) * 2017-04-03 2019-06-25 Samsung EIectro-Mechanics Co., Ltd. Actuator of camera module
KR102029532B1 (ko) * 2017-06-12 2019-10-07 삼성전기주식회사 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR102483619B1 (ko) * 2017-12-22 2023-01-02 삼성전기주식회사 카메라 장치의 액추에이터

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135198A (ja) * 2005-10-14 2007-05-31 Pentax Corp カメラの手振れ補正装置
JP2008225135A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Hoya Corp カメラの手振れ補正装置
JP2009229582A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ
JP2011133828A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Olympus Imaging Corp 像振れ補正装置および像振れ補正装置を備えたカメラ
WO2017134894A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 イリソ電子工業株式会社 撮像装置用部品及び撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023151170A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 撮像装置及び携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7451119B2 (ja) 2024-03-18
US11190691B2 (en) 2021-11-30
US20210092273A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102430087B1 (ko) 렌즈 홀더 구동 장치 및 카메라 탑재 휴대 단말
KR102447339B1 (ko) 렌즈 홀더 구동 장치 및 카메라 탑재 휴대 단말
KR101204587B1 (ko) 손떨림 보정 기능이 구비된 영상촬상 장치
US8184167B2 (en) Optical apparatus having magnet member
JP6056883B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
US9332184B2 (en) Image-shake correction apparatus and imaging apparatus incorporating the same
KR20230010265A (ko) 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈 및 광학 기기
JP2014126668A (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
JP6730646B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
TW201328343A (zh) 自動對焦成像模組及成像方法
JP6365647B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
JP6172993B2 (ja) 撮像装置
JP2019122014A (ja) 撮像装置およびカメラシステム
JP7451119B2 (ja) 撮像装置
CN213302731U (zh) 相机模块
JP5446321B2 (ja) 振れ補正装置および光学機器
JP2013073201A (ja) 像振れ補正装置及びそれを備えた撮像装置
US11644638B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
CN116320750A (zh) 防振装置及摄像装置
JP2016057386A (ja) 像ぶれ補正装置およびこれを有する光学機器
JP2012093496A (ja) レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
JP5958611B2 (ja) カメラモジュール駆動装置およびカメラ付き携帯端末
JP7146564B2 (ja) 撮像装置
JP4963410B2 (ja) 光学機器
KR20090092665A (ko) 손떨림 보정과 자동초점 기능을 일체화한 영상촬영장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7451119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151