JP2021046574A - 電気化学反応装置及び有価物製造システム - Google Patents

電気化学反応装置及び有価物製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021046574A
JP2021046574A JP2019168883A JP2019168883A JP2021046574A JP 2021046574 A JP2021046574 A JP 2021046574A JP 2019168883 A JP2019168883 A JP 2019168883A JP 2019168883 A JP2019168883 A JP 2019168883A JP 2021046574 A JP2021046574 A JP 2021046574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemical reaction
gas
unit
accommodating portion
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019168883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7140731B2 (ja
Inventor
良太 北川
Ryota Kitagawa
良太 北川
勇介 小藤
Yusuke Kofuji
勇介 小藤
朝日 元茂
Asahi MOTOSHIGE
朝日 元茂
正和 山際
Masakazu Yamagiwa
正和 山際
田村 淳
Atsushi Tamura
淳 田村
由紀 工藤
Yuki Kudo
由紀 工藤
昭彦 小野
Akihiko Ono
昭彦 小野
御子柴 智
Satoshi Mikoshiba
智 御子柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019168883A priority Critical patent/JP7140731B2/ja
Priority to CN202010126692.XA priority patent/CN112593252A/zh
Priority to EP20160389.1A priority patent/EP3795718A1/en
Priority to US16/811,697 priority patent/US20210079542A1/en
Publication of JP2021046574A publication Critical patent/JP2021046574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140731B2 publication Critical patent/JP7140731B2/ja
Priority to US18/397,131 priority patent/US20240124995A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/23Carbon monoxide or syngas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • C25B15/023Measuring, analysing or testing during electrolytic production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • C25B15/023Measuring, analysing or testing during electrolytic production
    • C25B15/025Measuring, analysing or testing during electrolytic production of electrolyte parameters
    • C25B15/029Concentration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • C25B3/26Reduction of carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】生成ガス中のCO2ガス濃度の変動を抑制し、変動性電源等に対するロバスト性を高めた電気化学反応装置を提供する。【解決手段】実施形態の電気化学反応装置1は、二酸化炭素を収容するための第1の収容部2と、水を含む電解液又は水蒸気を収容するための第2の収容部3と、第1の収容部2と第2の収容部との間に設けられた隔膜4と、第1の収容部2に配置された還元電極6と、第2の収容部3に配置された酸化電極7とを備える電気化学反応セル8と、電気化学反応セル8の反応量を検知する検知部10と、第1の収容部2に供給する二酸化炭素の量を調整する調整部11と、検知部10の検知信号に基づいて調整部11を制御する制御部とを具備する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電気化学反応装置及びそれを用いた有価物製造システムに関する。
近年、石油や石炭といった化石燃料の枯渇が懸念され、持続的に利用できる再生可能エネルギーへの期待が高まっている。そのようなエネルギー問題、さらに環境問題の観点等から、太陽光等の再生可能エネルギーを用いて二酸化炭素を電気化学的に還元し、貯蔵可能な化学エネルギー源を作り出す人工光合成技術の開発が進められている。人工光合成技術を実現する電気化学反応装置は、例えば水(HO)を酸化して酸素(O)を生成する酸化電極と、二酸化炭素(CO)を還元して炭素化合物を生成する還元電極とを備えている。電気化学反応装置の酸化電極及び還元電極は、太陽光発電、水力発電、風力発電、地熱発電等の再生可能エネルギーに由来する電源に接続される。
電気化学反応装置の還元電極は、例えばCOが溶解した水中に浸漬されたり、流路中を流れるCOが溶解した水と接するように配置される。還元電極は、再生可能エネルギーに由来する電源からCOの還元電位を得ることによって、COを還元して一酸化炭素(CO)、ギ酸(HCOOH)、メタノール(CHOH)、メタン(CH)、エタノール(COH)、エタン(C)、エチレン(C)、エチレングリコール(C)等の炭素化合物を生成する。
上記した再生可能エネルギーを用いて電気化学的にCOの還元を行う場合、天候や風況等の変化により電力に変動が生じやすいという問題がある。このような電力の変動に伴って、電気化学反応装置内でのCOの反応量が変化し、生成ガス中の未反応COガスの濃度が変動しやすい。生成ガス中の未反応COガスの濃度変動は、例えば電気化学反応装置で生成したガスを用いて、ガソリンやジェット燃料、あるいはメタノール等の有価物を製造する際に、有価物の製造性や製造効率等を低下させる要因となる。このような問題を回避するためには、従来は電気化学反応装置の後段に生成ガス中のCOガスを分離する装置を設置する等して、COガス濃度を調整している。しかしながら、COガス濃度の調整は、電気化学反応装置として、さらには有価物製造システム全体としての装置コスト、また有価物の製造コストや製造効率等を低下させる要因となっている。
特表2014−528519号公報 特表2013−536319号公報
本発明が解決しようとする課題は、生成ガス中のCOガス濃度の変動を抑制し、変動性電源等に対するロバスト性を高めた電気化学反応装置及びそれを用いた有価物製造システムを提供することにある。
実施形態の電気化学反応装置は、二酸化炭素を収容するための第1の収容部と、水を含む電解液又は水蒸気を収容するための第2の収容部と、前記第1の収容部と前記第2の収容部との間に設けられた隔膜と、前記第1の収容部に配置された還元電極と、前記第2の収容部に配置された酸化電極とを備える電気化学反応セルと、前記電気化学反応セルの反応量を検知する検知部と、前記第1の収容部に供給する前記二酸化炭素の量を調整する調整部と、前記検知部の検知信号に基づいて前記調整部を制御する制御部とを具備する。
第1の実施形態の電気化学反応装置を示す図である。 第2の実施形態の電気化学反応装置を示す図である。 実施形態の有価物製造システムを示す図である。 実施例1の電気化学反応装置を示す図である。 実施例1の電気化学反応装置におけるセルに供給するCO流量を変化させたときの電流密度と生成ガス中のCO濃度との関係を示す図である。 実施例2の電気化学反応装置におけるセルに供給するCO流量を変化させたときのCO生成量と生成ガス中のCO濃度との関係を示す図である。 実施例3の電気化学反応装置を示す図である。 実施例3の電気化学反応装置におけるセルに供給するCO流量を変化させたときのセルのアノード側から排出されるガス総流量と生成ガス中のCO濃度との関係を示す図である。
以下、実施形態の電気化学反応装置及び有価物製造システムについて、図面を参照して説明する。以下に示す各実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、その説明を一部省略する場合がある。図面は模式的なものであり、厚さと平面寸法との関係、各部の厚さの比率等は現実のものとは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態の電気化学反応装置1(1A)を示す図である。図1に示す電気化学反応装置1Aは、COを収容するための第1の収容部(収容槽)2と水を含む第2の電解液又は水蒸気を収容するための第2の収容部(収容槽)3と隔膜4とを有する反応槽5、第1の収容部2内に配置された還元電極(カソード)6、及び第2の収容部3内に配置された酸化電極(アノード)7を備える電気化学反応セル8と、還元電極6と酸化電極7に接続された電源9と、電気化学反応セル8の反応量を検知する検知部10と、第1の収容部2に供給するCOの量を調整する調整部11と、検知部10の検知信号に基づいて調整部11を制御する制御部12とを備えている。以下、各部について詳述する。
反応槽5は、水素イオン(H)や水酸化物イオン(OH)等のイオンを移動させることが可能な隔膜4により2室に分離され、第1の収容部2と第2の収容部3とを有している。反応槽5は、例えば石英白板ガラス、ポリスチロール、ポリメタクリレート等で形成されていてもよい。反応槽5の一部に光を透過する材料を用いて、残部に樹脂材料を用いてもよい。樹脂材料の例は、例えばポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミド(PA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアセタール(POM)(コポリマー)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等を含む。
第1の収容部7内には還元電極6が配置され、さらにCOが収容される。COは、例えばそれを含む第1の電解液13として第1の収容部7内に収容される。第1の電解液13は、還元電極溶液(カソード溶液)として機能するものであり、還元される物質として二酸化炭素(CO)を含んでいる。ここで、第1の電解液13中に存在するCOの形態としては、ガス状である必要はなく、溶存したCOであったり、炭酸イオン(CO 2−)や炭酸水素イオン(HCO3−)等の形態であってもよい。第1の電解液13は、水素イオンを含んでいてもよく、また水溶液であることが好ましい。第2の収容部3内には酸化電極7が配置され、さらに水を含む第2の電解液14が収容される。第2の電解液14は、酸化電極溶液(アノード溶液)として機能するものであり、被酸化物質として例えば水(HO)や塩化物イオン(Cl)等を含んでいる。第2の電解液14は、アルコール水溶液、アミン等の有機物水溶液等であってもよい。
第1及び第2の電解液13、14に含まれる水の量や電解液成分を変えることによって、反応性を変化させ、還元される物質の選択性や生成する化学物質の割合を変えることができる。第1及び第2の電解液13、14は、必要に応じて酸化還元対を含有していてもよい。酸化還元対としては、例えばFe3+/Fe2+やIO3−/Iが挙げられる。第1の収容部2には、COを含む原料ガスを供給する気体供給流路15と第1の電解液13を供給する第1の液供給流路16が接続されており、さらに反応ガス及び第1の電解液13を排出する第1のガス及び液体排出流路17が接続されている。第2の収容部3には、第2の電解液4を供給する第2の液供給流路18が接続されており、さらに第2のガス及び液体排出流路19が接続されている。第1及び第2の収容部2、3は、反応物や生成物に含まれる気体を収容する空間部を有していてもよい。
気体供給流路15には、第1の収容部2に供給するCOを含む原料ガスの量を調整する調整部11が設けられている。調整部11としては、例えば可変絞り弁や流量調節弁等が用いられる。気体供給流路15には、さらに流量計20が設けられている。すなわち、調整部11により気体供給流路15を流れる原料ガスの流量を調節することができ、さらに調節された原料ガスの流量を測定することが可能とされている。第1の液供給流路16には、第1の電解液13を第1の収容部2に送るポンプ21が設けられている。第2の液供給流路18には、第2の電解液14を第2の収容部3に送るポンプ22が設けられている。第1及び第2のガス及び液体排出流路17、19には、生成ガスと電解液等とを分離する気液分離器が接続されていてもよい。
第1及び第2の収容部2、3内の圧力は、COが液化しない圧力とすることが好ましく、具体的には0.1MPa以上6.4MPa以下の範囲内に調整することが好ましい。収容部2、3内の圧力が0.1MPa未満であると、COの還元反応効率が低下するおそれがある。収容部2、3内の圧力が6.4MPaを超えるとCOが液化し、COの還元反応効率が低下するおそれがある。なお、第1の収容部2と第2の収容部3との差圧により隔膜4の破損等が生じる場合がある。そのため、第1の収容部2の圧力と第2の収容部3の圧力との差(差圧)は、0.5MPa以下とすることが好ましい。
電解液13、14の温度が低いほどCOの溶解量が高くなるが、電気化学反応の観点から低温では溶液抵抗が高くなると共に、反応の理論電圧が高くなるために不利である。一方、電解液13、14の温度が高いとCOの溶解量は低くなるが、電気化学反応としては有利である。このため、電気化学反応セル8の運転温度条件は中温域、例えば大気温度以上電解液13、14の沸点以下の範囲であることが好ましい。電解液13、14が水溶液である場合、10℃以上100℃以下が好ましく、25℃以上80℃以下がより好ましい。なお、第1の収容部2にCOを含む原料ガスを、第2の収容部3に水蒸気を充填する場合には、より高温での運転が可能となる。その場合、隔膜4等の部材の耐熱性を考慮して運転温度が決定される。隔膜4がイオン交換膜等の場合、運転温度は最大180℃であり、テフロン(登録商標)等の高分子多孔質膜の場合、最大温度は300℃となる。
第1の電解液13と第2の電解液14とは、異なる物質を含む電解液であってもよいし、同じ物質を含む同じ電解液であってもよい。第1の電解液13と第2の電解液14とが同じ物質及び同じ溶媒を含む場合、第1の電解液13と第2の電解液14は1つの電解液であると見なされてもよい。また、第2の電解液14のpHは、第1の電解液13のpHより高いことが好ましい。これによって、水素イオンや水酸化物イオン等のイオンが隔膜4を介して移動しやすくなる。また、pHの差による液間電位差により酸化還元反応を効果的に進行させることができる。
第1の電解液13は、COの吸収率が高い溶液であることが好ましい。COの第1の電解液13中における存在形態は、必ずしも溶解した状態に限られるものではなく、気泡状のCOが第1の電解液13中に混合されて存在していてもよい。COを含む電解液としては、例えば炭酸水素リチウム(LiHCO)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)、炭酸水素カリウム(KHCO)、炭酸水素セシウム(CsHCO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カリウム(KCO)のような炭酸水素塩や炭酸塩、リン酸、ホウ酸等を含む水溶液が挙げられる。COを含む電解液は、メタノール、エタノール、アセトン等のアルコール類を含んでいてもよいし、アルコール溶液であってもよい。第1の電解液13は、COの還元電位を低下させ、イオン伝導性が高く、COを吸収するCO吸収剤を含む電解液であってもよい。
第2の電解液14としては、水(HO)を用いた溶液、例えば任意の電解質を含む水溶液を用いることができる。この溶液は水の酸化反応を促進する水溶液であることが好ましい。電解質を含む水溶液としては、例えばリン酸イオン(PO 2−)、ホウ酸イオン(BO 3−)、ナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)、カルシウムイオン(Ca2+)、リチウムイオン(Li)、セシウムイオン(Cs)、マグネシウムイオン(Mg2+)、塩化物イオン(Cl)、炭酸水素イオン(HCO )、炭酸イオン(CO )、水酸化物イオン(OH)等を含む水溶液が挙げられる。
上述した電解液2、4としては、例えばイミダゾリウムイオンやピリジニウムイオン等の陽イオンと、BF やPF 等の陰イオンとの塩からなり、幅広い温度範囲で液体状態であるイオン液体もしくはその水溶液を用いることができる。さらに、他の電解液としては、エタノールアミン、イミダゾール、ピリジン等のアミン溶液もしくはその水溶液が挙げられる。アミンとしては、一級アミン、二級アミン、三級アミン等が挙げられる。これらの電解液が、イオン伝導性が高く、二酸化炭素を吸収する性質を有し、還元エネルギーを低下させる特性を有していてもよい。
一級アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン等が挙げられる。アミンの炭化水素は、アルコールやハロゲン等が置換していてもよい。アミンの炭化水素が置換されたものとしては、メタノールアミン、エタノールアミン、クロロメチルアミン等が挙げられる。また、不飽和結合が存在していてもよい。これら炭化水素は、二級アミン、三級アミンも同様である。
二級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジメタノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン等が挙げられる。置換された炭化水素は、異なってもよい。これは三級アミンでも同様である。例えば、炭化水素が異なるものとしては、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン等が挙げられる。
三級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリブタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリエキサノールアミン、メチルジエチルアミン、メチルジプロピルアミン等が挙げられる。
イオン液体の陽イオンとしては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾールイオン、1−メチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。
イミダゾリウムイオンの2位が置換されていてもよい。イミダゾリウムイオンの2位が置換された陽イオンとしては、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。
ピリジニウムイオンとしては、メチルピリジニウム、エチルピリジニウム、プロピルピリジニウム、ブチルピリジニウム、ペンチルピリジニウム、ヘキシルピリジニウム等が挙げられる。イミダゾリウムイオン及びピリジニウムイオンは共に、アルキル基が置換されていてもよく、不飽和結合が存在してもよい。
アニオンとしては、フッ化物イオン(F)、塩化物イオン(Cl)、臭化物イオン(Br)、ヨウ化物イオン(I)、BF 、PF 、CFCOO、CFSO 、NO 、SCN、(CFSO、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド等が挙げられる。イオン液体のカチオンとアニオンとを炭化水素で接続した双生イオンでもよい。なお、リン酸カリウム溶液等の緩衝溶液を収容部2、3に供給してもよい。
隔膜4には、アニオン又はカチオンを選択的に流通させることができる膜が用いられる。これによって、還元電極6及び酸化電極7のそれぞれに接する電解液13、14を、異なる物質を含む電解液とすることができ、さらにイオン強度の違い、pHの違い等によって、還元反応や酸化反応を促進させることができる。隔膜4を用いて、第1の電解液13と第2の電解液14とを分離することができる。隔膜4は、両電極6、7が浸漬されている電解液13、14に含まれる一部のイオンを透過させる機能、すなわち電解液13、14に含まれる1種以上のイオンを遮蔽する機能を有していてもよい。これによって、例えば2つの電解液13、14の間でpH等を異ならせることができる。
隔膜4としては、例えばアストム社のネオセプタ(登録商標)、旭硝子社のセレミオン(登録商標)、Aciplex(登録商標)、Fumatech社のFumasep(登録商標)、fumapem(登録商標)、デュポン社のテトラフルオロエチレンをスルホン化して重合したフッ素樹脂であるナフィオン(登録商標)、LANXESS社のlewabrane(登録商標)、IONTECH社のIONSEP(登録商標)、PALL社のムスタング(登録商標)、mega社のralex(登録商標)、ゴアテックス社のゴアテックス(登録商標)等のイオン交換膜を用いることができる。また、炭化水素を基本骨格とした膜や、アニオン交換ではアミン基を有する膜を用いてイオン交換膜が構成されていてもよい。第1の電解液13と第2の電解液14との間にpH差がある場合、カチオン交換膜とアニオン交換膜を積層させたバイポーラ膜を用いることで、それぞれの電解液のpHを安定に維持したまま使用することができる。
隔膜4はイオン交換膜以外に、例えばシリコーン樹脂、フッ素系樹脂(パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン・テトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフロオロエチレンコポリマー(ECTFE)等)、セラミックスの多孔質膜、ガラスフィルタや寒天等を充填した充填物、ゼオライトや酸化物等の絶縁性多孔質体等を用いることができる。特に、親水性の多孔質膜は、気泡による目詰まりを起こすことがないため、隔膜4として好ましい。
還元電極6は、二酸化炭素(CO)を還元して炭素化合物を生成する電極(カソード)である。還元電極6は、第1の収容部2の内部に配置され、第1の電解液13に浸漬される。還元電極6は、例えば二酸化炭素の還元反応により炭素化合物を生成するための還元触媒を含んでいる。還元触媒としては、二酸化炭素を還元するための活性化エネルギーを減少させる材料が挙げられる。言い換えると、二酸化炭素の還元反応により炭素化合物を生成する際の過電圧を低下させる材料が挙げられる。
還元電極6としては、例えば金属材料や炭素材料を用いることができる。金属材料としては、例えば金、アルミニウム、銅、銀、白金、パラジウム、亜鉛、水銀、インジウム、ニッケル、チタン等の金属、当該金属を含む合金等を用いることができる。炭素材料としては、例えばグラフェン、カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube:CNT)、フラーレン、ケッチェンブラック等を用いることができる。なお、これらに限定されず、還元触媒として例えばRu錯体又はRe錯体等の金属錯体、イミダゾール骨格やピリジン骨格を有する有機分子を用いてもよい。還元触媒は複数の材料の混合物であってもよい。還元電極6は、例えば導電性基材上に薄膜状、格子状、粒子状、ワイヤ状等の還元触媒を設けた構造を有していてもよい。
還元電極6での還元反応により生成される炭素化合物としては、還元触媒の種類等によって異なり、例えば一酸化炭素(CO)、蟻酸(HCOOH)、メタン(CH)、メタノール(CHOH)、エタン(C)、エチレン(C)、エタノール(COH)、ホルムアルデヒド(HCHO)、エチレングリコール(C)等が挙げられる。また、還元電極6においては、二酸化炭素(CO)の還元反応と同時に、水(HO)の還元反応により水素(H)を発生する副反応が生起される場合がある。
酸化電極7は、第2の電解液14中の物質やイオン等の被酸化物質を酸化する電極(カソード)である。例えば、水(HO)を酸化して酸素や過酸化水素水を生成したり、塩化物イオン(Cl)を酸化して塩素を生成する。酸化電極7は、第2の収容部3の内部に配置され、第2の電解液14に浸漬される。酸化電極7は、被酸化物質の酸化触媒を含んでいる。酸化触媒としては、被酸化物質を酸化する際の活性化エネルギーを減少させる材料、言い換えると反応過電圧を低下させる材料が用いられる。
そのような酸化触媒材料としては、例えばルテニウム、イリジウム、白金、コバルト、ニッケル、鉄、マンガン等の金属が挙げられる。また、二元系金属酸化物、三元系金属酸化物、四元系金属酸化物等を用いることができる。二元系金属酸化物としては、例えば酸化マンガン(Mn−O)、酸化イリジウム(Ir−O)、酸化ニッケル(Ni−O)、酸化コバルト(Co−O)、酸化鉄(Fe−O)、酸化スズ(Sn−O)、酸化インジウム(In−O)、酸化ルテニウム(Ru−O)等が挙げられる。三元系金属酸化物としては、例えばNi−Fe−O、Ni−Co−O、La−Co−O、Ni−La−O、Sr−Fe−O等が挙げられる。四元系金属酸化物としては、例えばPb−Ru−Ir−O、La−Sr−Co−O等が挙げられる。なお、これらに限定されず、酸化触媒としてコバルト、ニッケル、鉄、マンガン等を含む金属水酸化物、Ru錯体やFe錯体等の金属錯体を用いることもできる。また、複数の材料を混合して用いてもよい。
また、酸化電極7は酸化触媒と導電性材料の両方を含んだ複合材料でもよい。導電性材料としては、例えばカーボンブラック、活性炭、フラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェン、ケッチェンブラック、ダイヤモンド等の炭素材料、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、フッ素がドープされた酸化錫(Fluorine−doped Tin Oxide:FTO)、アルミニウムがドープされた酸化亜鉛(Aluminum−doped Zinc Oxide:AZO)、アンチモンがドープされた酸化錫(Antimony−doped Tin Oxide:ATO)等の透明導電性酸化物、Cu、Al、Ti、Ni、Ag、W、Co、Au等の金属、それら金属を少なくとも1つ含む合金が挙げられる。酸化電極7は、例えば導電性基材上に薄膜状、格子状、粒子状、ワイヤ状等の酸化触媒を設けた構造を有していてもよい。導電性基材としては、例えばチタン、チタン合金、又はステンレス鋼を含む金属材料が用いられる。
電源9は、電気化学反応セル8に酸化還元反応を生起する電力を投入するものであって、還元電極6及び酸化電極7に電気的に接続される。電源9から供給される電気エネルギーを用いて、還元電極6による還元反応及び酸化電極7による酸化反応が行われる。電源9と還元電極6との間、及び電源9と酸化電極7との間は、例えば配線で接続されている。電気化学反応セル8と電源9との間には、必要に応じてインバータ、コンバータ、電池等の電気機器を設置してもよい。電気化学反応セル8の駆動方式は、定電圧方式でもよいし、定電流方式でもよい。電源9から電気化学反応セル8に電力を投入する配線には、電気化学反応セル8の反応量を検知する検知部10が設けられている。
電源9は、通常の商用電源や電池等であってもよいし、また再生可能エネルギーを電気エネルギーに変換して供給する電源であってもよい。このような電源の例としては、風力、水力、地熱、潮汐力等の運動エネルギーや位置エネルギーを電気エネルギーに変換する電源、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換素子を有する太陽電池のような電源、化学エネルギーを電気エネルギーに変換する燃料電池や蓄電池等の電源、音等の振動エネルギーを電気エネルギーに変換する装置等が挙げられる。光電変換素子は、照射された太陽光等の光のエネルギーにより電荷分離を行う機能を有する。光電変換素子の例としては、pin接合型太陽電池、pn接合型太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池、多接合型太陽電池、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、色素増感型太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む。また、光電変換素子は、反応槽5の内部で還元電極6及び酸化電極7の少なくとも一方と積層されていてもよい。
気体供給流路15に設けられた調整部11は、第1の収容部2に供給するCOを含む原料ガスの量を調整する。調整部11で第1の収容部2に供給するCO量を増減させることで、第1の収容部2から排出されるガス中の未反応のCO濃度、すなわちCOガスの利用率を調整することができる。以下に詳述するように、電源9から電気化学反応セル8に投入される電力が変動し、COの還元反応で消費されるCO量が変化する場合においても、調整部11で第1の収容部2に供給するCO量を増減させることによって、生成ガス中のCO濃度を安定化させることが可能になる。これによって、第1の収容部2から排出される生成ガス中のCO濃度を調整する機構や工程を簡素化もしくは不要になり、電気化学反応装置1及び有価物製造システムを低コスト化することができる。
第1の収容部2内に供給するCOを含む原料ガスの供給量の調節は、検知部10で検知された電気化学反応セル8の反応量を示す検知信号、具体的には還元電極6で生成される物質の量及び種類の少なくとも一方を示す検知信号を制御部12に送り、制御部12で調整部11の動作を制御することにより行われる。検知部10としては、第1の収容部2から排出されるガス及び第2の収容部3から排出されるガスの少なくとも一方の組成をガス分析する分析部(分析装置)であってもよいし、また電気化学反応セル8の電圧及び電流の少なくとも一方、例えば還元電極6及び酸化電極7に印加される電圧及び還元電極6及び酸化電極7に流れる電流の少なくとも一方を監視する電圧及び電流監視部、還元電極6の電位を監視する電極電位監視部等であってもよい。また、第1の収納部2及び第2の収納部3の少なくとも一方から排出される物質の流量を測定することで、電気化学反応セル8の反応量を検知することもできる。検知部10は制御部12に電気的に接続され、また制御部12は調整部11に電気的に接続されている。検知部10は、検知結果に基づく信号を制御部12に出力する。
図1に示す電気化学反応装置1Aにおいて、検知部10は電源9から電気化学反応セル8に流れる電流値をモニターする電流計を備えている。電気化学反応セル8に流れるセル電流の値は、電気化学反応の反応量を決定する因子の1つであるため、電流値をモニターすることで還元電極6から生成される物質の量や組成を知ることができる。セル電流をモニターする場合、検知部10は電気化学反応セル8と直列に接続される信号出力型の電流計となる。セル電圧をモニターする場合、検知部10は電気化学反応セル8に並列に接続される信号出力型の電圧計となる。検知部10が電流及び電圧をモニターする場合、電源9内に組み込まれた形態を有していてもよい。
制御部12は、調整部11と検知部10に電気的に接続されている。さらに、制御部12は流量計20に電気的に接続されている。制御部12は、検知部10から検知信号(データ信号)を受け、それに基づいて調整部11に制御信号を出力する。制御部12は、検知部10から送信されるデータ信号の要求基準、例えば生成物の組成や量とデータ信号との相関に基づく要求基準が予め記憶されており、要求基準とデータ信号の関係に基づいて制御部12から調整部11に制御信号が出力される。
制御部12は、例えばPCやマイコン等のコンピュータで構成され、検知部10から出力されたデータ信号を演算処理し、第1の収容部2から排出する生成ガス中のCO濃度が所望の値となるように、調整部11の動作を制御して第1の収容部2に供給するCOを含む原料ガスの流量を調整する。この際、流量調整の精度を上げるために、図1に示すように流量計20で第1の収容部2に供給する原料ガスの流量を計測し、計測したデータを制御部12に送信するフィードバック機構が設けられていることが好ましい。また、図1で示した調整部11及び流量計20を独立して機能及び設置するものに限らず、ガスもしくは液体の流量を計測及び調整する機能が一体となったマスフローコントローラー等の機器を用いることも可能である。
また、制御部12には検知部10からの信号以外に、電気化学反応セル8や配管等の装置内部の温度情報を信号化したデータを入力するようにしてもよい。温度はガスや気体の量に影響を与える因子であるため、温度情報を考慮した出力データを制御部12から調整部11に送信することによって、より精度の高い調整を行うことが可能となる。
次に、電気化学反応装置1Aの動作について説明する。ここでは、電解液13、14として二酸化炭素を含む水溶液及び炭酸水素カリウム水溶液を用い、二酸化炭素を還元して主として一酸化炭素を生成し、かつ水を酸化して酸素を生成する場合について述べる。還元電極6と酸化電極7との間に電解電圧以上の電圧を印加すると、第2の電解液14と接する酸化電極7付近で水(HO)の酸化反応が生じる。下記の(1)式に示すように、第2の電解液14中に含まれるHOの酸化反応が生じ、電子が失われ、酸素(O)と水素イオン(H)とが生成される。生成された水素イオン(H)の一部は、隔膜4を介して第1の電解液13中に移動する。
2HO → 4H+O+4e …(1)
酸化電極7側で生成された水素イオン(H)が還元電極6付近に到達すると共に、電源9から還元電極6に電子(e)が供給されると、二酸化炭素(CO)の還元反応が生じる。下記の(2)式に示すように、還元電極6付近に移動した水素イオン(H)と電源9から供給された電子(e)とによって、第1の電解液13中に含まれるCOが還元されて、一酸化炭素(CO)が生成される。
2CO+4H+4e → 2CO+2HO …(2)
なお、COの還元反応は、COの生成反応に限らず、エタノール(COH)、エチレン(C)、エタン(C)、メタン(CH)、メタノール(CHOH)、酢酸(CHCOOH)、プロパノール(COH)等の生成反応であってもよい。
還元電極6による還元反応は、電源9から投入される電力量により変動する。例えば、上記したCOガスの生成反応が生じる場合、還元電極6を流れる電子の数(電流量)に応じて消費するCO量も変化する。そのため、第1の収容部2に一定量のCOを供給する場合、電力変動により排出するガス中のCO濃度が増減する。上記したように、検知部10で検知する信号によって、第1の収容部2を排出されるガス中のCO濃度の変動がモニターされる。そして、検知部10でのモニター結果に基づいて調整部11が制御され、第1の収容部2に供給するCOを含む原料ガスの量が調整される。これによって、第1の収容部2から排出される生成ガス中のCO濃度が所望の値となるように調整される。従って、投入電力量の変動による未反応のCO濃度の経時的な変動を抑制し、生成ガスの利用可能性や利用価値を高めることが可能になる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の電気化学反応装置1について、図2を参照して説明する。図2に示す電気化学反応装置1Bは、COを含むガス(単に、COガスと記す場合もある)の還元電極6との接触方式、及び水を含む第2の電解液(アノード溶液)の酸化電極7との接触方式、還元電極6及び酸化電極7と電源9との接続方式が、第1の実施形態の電気化学反応装置1Aとは異なっている。それら以外の各部の構成、例えば還元電極、酸化電極、隔膜、第2の電解液、電源等の具体的な構成、生成物の検知、セル反応の検知結果に基づく流量調整等は、第1の実施形態と同様とされている。なお、第2の実施形態においては、COを含むガスに代えてCOを含む第1の電解液を用いたり、また水を含む第2の電解液に代えて水蒸気を含む気体を用いることもできる。
図2に示す第2の実施形態による電気化学反応装置1Bは、還元電極6と、酸化電極7と、隔膜4と、COを含むガス又はCOを含む第1の電解液(カソード溶液)を流通させる第1の流路31と、水を含む第2の電解液(アノード溶液)を流通させる第2の流路32と、還元電極6と電気的に接続された第1の集電板33と、酸化電極7に電気的に接続された第2の集電板34とを有する電気化学反応セル8を備えている。電気化学反応セル8の第1及び第2の集電板33、34は、電源9に接続されている。
上記した電気化学反応セル8の運転において、COの還元生成物や還元電極6側に移動した第2の電解液の成分が固化して第1の流路31中で析出することにより、第1の流路31が閉塞し、COを含むガスの供給が停止する場合がある。そのため、析出物の形成を抑制するためにCOを含むガス中には水分が存在することが望ましい。一方、COを含むガスの水分量が多すぎる場合、還元電極6内の触媒表面に水分が多く供給されて水素の発生が生じやすくなるために好ましくない。そのため、COを含むガス中の水分量としては相対湿度20〜90%が好ましく、さらに30〜70%がより好ましく。
第1の流路31には、COを含むガスを供給する第1の供給流路15と生成ガスを排出する第1の排出流路17が接続されている。第2の流路32には、第2の供給流路18と第2の排出流路19が接続されている。第1の排出流路17には、検知部10が接続されている。検知部10は、ガス分析及び液体分析の少なくとも一方を行う分析装置でもよいし、ガス及び液体の少なくとも一方の流量を計測する流量計であってもよい。検知部10として分析装置を用いる場合には、ガスや液体中の炭化水素の分析が可能なガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、イオンクロマトグラフィー等の装置が用いられる。また、検知部10として電気化学反応セル8に流れる電流や電気化学反応セル8の電圧を検知する電流計や電圧計を用いてもよい。検知部10の構成は、第1の実施形態と同様とすることができる。
検知部10で検知されたセル電流やセル電圧、還元反応生成物の生成量や組成、排出ガス流量や排出液体流量等の検知信号は制御部12に送られ、これにより調整部11の動作が制御される。すなわち、第1の流路31に供給するCOを含むガスの流量が調節される。なお、第2の実施形態において、ガス分析装置や流量計等の検知部は第1の排出流路17に設置されることに限らず、第2の排出流路19に接続したり、第1および第2の排出流路17、19の両方に設置してもよい。これは、前述した式(1)及び式(2)に示したように、還元反応と酸化反応は対の反応であるため、酸化電極7側の反応量を計測することで還元電極6側の反応量を知ることもできるからである。
第1の流路31は、還元電極6と面するように配置されている。第1の流路31は第1の供給経路15に接続されており、第1の供給流路15からCOを含むガスが供給される。第1の供給流路31にはポンプ(図示せず)、調節部11、及び流量計20が配置される。また、図示省略したが、第1の供給流路15にはCOガスを含むタンクに接続される。COガスやカソード溶液が第1の流路31内を流れ、還元電極6と接するように構成されている。還元電極6を通過したCOガスやカソード溶液中のCOは、還元電極6により還元される。COの還元反応生成物を含むガス又は溶液は、第1の排出流路17に送られる。第1の排出流路17には検出部10が設けられ、さらに図示省略した生成物分離部や貯蔵ダンク等に接続される。
第2の流路32は、酸化電極7と面するように配置されている。第2の流路32には、図示を省略した溶液タンク等が接続されており、アノード溶液が第2の流路32内を流れ、酸化電極7と接するように構成されている。酸化電極7を通過したアノード溶液中のHOは、酸化電極により酸化される。HOの酸化反応生成物を含む溶液は、図示省略した第2の生成物分離部や貯蔵タンク等に送られる。
第2の実施形態の電気化学反応装置1Bにおいては、検知部10で第1の流路31から排出されるガスの組成や流量をモニターすることによって、還元反応生成物の組成や量が検知される。また、検知部10でセル電圧やセル電流等をモニターする場合、生成物の組成や量とセル電圧やセル電流との関係(依存性)を事前に調べておくことで、セル電圧やセル電流から間接的に生成物の組成や量を知ることができる。検知部10でのモニター結果に基づいて調整部11が制御され、第1の流路31に供給されるCOを含むガスの流量が調整される。これによって、第1の流路31から排出されるガス中のCO濃度が所望の値となるように調整され、所期の状態に調整される。従って、投入電力量の変動や触媒性能の低下が生じたとしても、生成ガス中のCOガス濃度の経時的な変動を抑制し、還元反応生成物の利用可能性や利用価値を高めることが可能になる。
(第3の実施形態)
図3は実施形態の電気化学反応装置1を備える有価物製造システム40を示している。電気化学反応セル8の第1の収容部2から排出された生成ガスは、直接利用もしくは消費してもよいが、電気化学反応セル8の後段に化学合成装置を設けることで付加価値の高い有価物を製造することが可能となる。図3は電気化学反応装置1と化学合成装置41とを接続した有価物製造システム40の構成を示している。電気化学反応装置1は、第1の排出流路17に設けられた第1の生成物分離器23と、第2の排出流路19に設けられた第2の生成物分離器24及びタンク25とを有している。電気化学反応セル8の第1の収容部3から排出した生成ガスは、第1の生成物分離器23及び貯蔵タンク42を経て、化学合成部43に送られて有価物へと変換される。第1の生成物分離器23では、化学合成部43に所望組成のガスが導入されるように生成ガス中の水分を除去したり、余剰のCOを除去する等の処理が実施される。なお、実施形態の電気化学反応装置1では生成ガス中のCO濃度が調整されているため、第1の生成物分離器23を省くこともできる。
例えば、電気化学反応セル8で上記した(2)式によりCOガスが生成されるとき、生成したCOガスと還元反応の副生成物としてのHガスとが混合された合成ガスを原料とすることで、メタノール合成によりメタノールを製造したり、またフィッシャー・トロプシュ合成によりジェット燃料や軽油を製造することができる。この際、COガス中に未反応のCOが多く存在すると、合成時に副反応が生じたり、合成に使用する触媒に悪影響を及ぼして収率が下がる等の問題が生じる。実施形態においては、COガス中のCO濃度を制御しているため、COの還元反応で生成したガスの利用可能性や利用価値を高めることができる。また、実施形態においては、生成ガス中のCO濃度を調整するだけでなく、上述のCO還元反応の副反応であるH生成も調整することが可能である。これは、第1の収容部2に供給するCOを含むガス量を増やすもしくは減らすことによって、それに応じてHの生成量も減るもしくは増えるためである。
次に、実施例及びその評価結果について述べる。
(実施例1)
図4に構成を示した電気化学反応装置1Bを製造した。図4に示す電気化学反応装置1Bは、基本的には図2に示した電気化学反応装置1Bと同様な構成を有しており、それに第1の排出流路17に設けた気液分離器23、第2の排出流路19に設けた気液分離器24及び電解液タンク25を追加したものである。また、検知部10は図1と同様に電源9から電気化学反応セル8に電力を供給する配線に設置した。調整部11としては、マスフローコントローラーを使用した。
まず、電気化学反応装置1Bを用いて、第1の流路31に供給するCOガス流量を制御することで、第1の流路31から排出するガス中のCO濃度が制御可能かどうかの検証を行った。この検証実験においては、制御部を作動させず、検知部10の読み取り及び調整部の動作を人為的に操作した。
電気化学反応セル8に用いる還元電極6としては、カーボンペーパ上に金ナノ粒子が坦持されたカーボン粒子を塗布したものを用いた。金ナノ粒子の平均粒径は3nm、坦持量は10質量%であった。酸化電極7としては、TiメッシュにIrOナノ粒子が塗布された電極を用いた。また、隔膜としてはアニオン交換膜を用いた。なお、還元電極6及び酸化電極7は電極面積が4cmになるように切断して使用した。図4に電気化学反応セル8の構造を示したように、上から第1の集電板33、第1の流路31、還元電極6、隔膜4、酸化電極7、第2の流路32、第2の集電板34の順で積層し、図示しない支持板により挟み込んで電気化学反応セル8とした。
上記した電気化学反応セル8を溶液系統及びガス系統に接続し、次に述べる条件で運転を行った。第1の流路31にCOガス(純度:>99.99%)が所定の流量になるようマスフローコントローラーを用いて導入し、流路出口に気液分離器23としての液体トラップを設けた。また、第2の流路32に炭酸水素カリウム水溶液(濃度0.1M KHCO)300mlを10mL/minの流量でフローして循環させた。次に、電源に検証実験用として直流安定化電源を使用し、これを還元電極6と酸化電極7に接続し、所定の電流を流すことでCOの還元反応を行い、その際のセル電圧の値を収集した。
第1の流路31側の気液分離器23から排出される生成ガスの一部を収集し、CO還元反応もしくは水の還元反応により生成されるCOもしくはHガスの生成量を、ガスクロマトグラフにより分析した。生成ガス中のCO濃度はNDIR(Non Dispersive Infrared)式のCOセンサを用いて分析した。ガスクロマトグラフ及びCOセンサによる分析の結果、生成ガス中に含まれる成分としてはCO、H及びCOのみが検出され、全ての測定においてCOの選択率(CO生成量/(CO生成量+H生成量)は98%以上であった。
図5に電気化学反応セル8に供給するCO流量を変化させたときの、電流密度と生成ガス中のCO濃度との関係を示す。図5からは、いずれのCO流量においても電流密度が大きくなるにつれて、生成ガス中のCO濃度が減少していく様子が分かる。これは、電流密度が電気化学反応の反応量に比例するため、供給されたCOがCOに変換されていることによる。
例えば、図5のCO流量が20sccmの場合、電流密度が50mA/cmから300mA/cmに変化した際に、生成ガス中のCO濃度は90%程度から40%程度まで低下する。このことは、セルへの投入電力量が変化すると生成ガス中のCO濃度も変化することを意味している。従って、実施形態によれば、セルに流れる電流値を検知して、制御部によりセルに供給するCO量を調整することで生成ガス中のCO濃度を一定にすることができる。例えば、初期の運転条件として、CO供給量:40sssm、電流密度:200mA/cmで運転してCO濃度80%程度の生成ガスが得られている場合、電力変動により電流密度が100mA/cmに下がった際にはその電流値を計測して、供給するCO流量を20sccm程度に設定することで生成ガス中のCO濃度を80%に保持することができる。なお、実施例1は検知部として電流計を用いたが、検知部としてセルの電圧を計測する場合においても同様の効果が得られる。
(実施例2)
実施例2では、図2に構成を示した電気化学反応装置1Bにおいて、検知部10としてガス分析装置を用いて、第1の流路31に供給するCOガス流量を制御することで、第1の流路31から排出するガス中のCO濃度が制御可能かどうかの検証を行った。なお、実施例1と同様に、この検証実験においても制御部を作動させず、検知部の読み取り及び調整部の動作を人為的に操作した。
電気化学反応セル及び運転条件は実施例1と同様にして測定を行った。この電気化学反応セルは図2に示す溶液・ガス系統に接続し、第1の排出流路に検知部としてガスクロマトグラフ分析装置を配置して運転を行った。実施例1と同様に、生成ガス中に含まれる成分としてはCO、H、及びCOのみが検出され、全ての測定においてCOの選択率(CO生成量/(CO生成量+H生成量)は98%以上であった。
図6にセルに供給するCO流量を変化させたときの、CO生成量と生成ガス中のCO濃度との関係を示す。CO生成量は第1の排出流路に配置されたガスクロマトグラフにより計測した生成ガス中のCO生成量を示す。図6からは、いずれのCO流量においてもCO生成量とCO濃度とに相関があることが確認され、CO生成量を検知することで生成ガス中のCO濃度を判定できることが分かる。また、投入電力量の変動や触媒活性の変化等によりCO生成量が変化した場合、CO流量を変化させることで生成ガス中のCO濃度を調節できることが分かる。なお、実施例2は生成ガス中のCO生成量を検知し、供給するCO流量を調整することでCO濃度を制御できることを示したが、検知対象を副反応である生成ガス中の水素や第2の収容部から排出される酸素とした場合においても同様の効果が得られる。
(実施例3)
実施例3では、図7に構成を示した電気化学反応装置において、ガス流量計を検知部10として用いて、第1の流路31に供給するCOガス流量を制御することで、第1の流路31から排出するガス中のCO濃度が制御可能かどうかの検証を行った。検知部10は第2の排出流路19に設置した。なお、実施例1と同様に、この検証実験においては制御部を作動させず、検知部の読み取り及び調整部の動作を人為的に操作した。
電気化学反応セル及び運転条件は、実施例1、2と同様にして測定を行った。この電気化学反応セルは図7に示す溶液・ガス系統に接続し、第2の気液分離器から排出されるガスの流量を測定する流量計を検知部として配置して運転を行った。なお、第2の気液分離器には電解液中に溶解した酸素を脱気するために不活性ガスのアルゴンガスを別途導入した。その結果、第2の気液分離機から排出されるガスの総流量は200sccm程度であった。実施例1、2と同様に、生成ガス中に含まれる成分としてはCO、H、およびCOのみが検出され、全ての測定においてCOの選択率(CO生成量/(CO生成量+H生成量)は98%以上であった。
図8にセルに供給するCO流量を変化させたときの、第2の気液分離器から排出されるガス総流量と生成ガス中のCO濃度との関係を示す。図8からは、いずれのCO流量においてもガス総流量とCO濃度とに相関があることが確認され、ガス流量を検知することで生成ガス中のCO濃度を判定できることが分かる。また、投入電力量の変動や触媒活性の変化等によりCO生成量が変化した場合、CO流量を変化させることで生成ガス中のCO濃度を調節できることが分かる。なお、実施例3は第2の収容部から排出されるガスの総流量を検知し、供給するCO流量を調整することでCO濃度を制御できることを示したが、第1の収容部から排出するガス流量を検知した場合においても同様の効果が得られる。
なお、上述した各実施形態の構成は、それぞれ組合せて適用することができ、また一部置き換えることも可能である。ここでは、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図するものではない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…電気化学反応装置、2…第1の収容部、3…第2の収容部、4…隔膜、5…反応槽、6…還元電極、7…酸化電極、8…電気化学反応セル、9…電源、10…検知部、11…調整部、12…制御部、13…第1の電解液、14…第2の電解液、20…流量計、31…第1の流路、32…第2の流路、40…有価物製造システム、41…化学合成装置、43…化学合成部。

Claims (7)

  1. 二酸化炭素を収容するための第1の収容部と、水を含む電解液又は水蒸気を収容するための第2の収容部と、前記第1の収容部と前記第2の収容部との間に設けられた隔膜と、前記第1の収容部に配置された還元電極と、前記第2の収容部に配置された酸化電極とを備える電気化学反応セルと、
    前記電気化学反応セルの反応量を検知する検知部と、
    前記第1の収容部に供給する前記二酸化炭素の量を調整する調整部と、
    前記検知部の検知信号に基づいて前記調整部を制御する制御部と
    を具備する電気化学反応装置。
  2. 前記検知部は、前記電気化学反応セルの電圧及び電流の少なくとも一方を監視する電圧及び電流監視部を備える、請求項1に記載の電気化学反応装置。
  3. 前記検知部は、前記第1の収容部から排出される第1のガス及び前記第2の収容部から排出される第2のガスの少なくとも一方の組成を分析するガス分析部を備える、請求項1に記載の電気化学反応装置。
  4. 前記検知部は、前記第1の収容部から排出される第1のガス及び前記第2の収容部から排出される第2のガスの少なくとも一方の流量を計測する流量計を備える、請求項1に記載の電気化学反応装置。
  5. 前記電気化学反応セルは、前記二酸化炭素を含む電解液を前記還元電極と接するように収容する前記第1の収容部と、前記水を含む電解液を前記酸化電極と接するように収容する前記第2の収容部とを備える、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電気化学反応装置。
  6. 前記反応部は、前記第1の収容部として、前記二酸化炭素を含むガス又は電解液を前記還元電極と接するように流通させる第1の流路と、前記第2の収容部として、前記水を含む電解液又は水蒸気を前記酸化電極と接するように流通させる第2の流路とを備える、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電気化学反応装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の電気化学反応装置と、
    前記電気化学反応装置の前記第1の収容部に接続され、前記第1の収容部から排出されるガスの少なくとも一部を原料として有価物を化学合成する化学合成装置と
    を具備する有価物製造システム。
JP2019168883A 2019-09-17 2019-09-17 電気化学反応装置及び有価物製造システム Active JP7140731B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168883A JP7140731B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 電気化学反応装置及び有価物製造システム
CN202010126692.XA CN112593252A (zh) 2019-09-17 2020-02-28 电化学反应装置和有价物质制造系统
EP20160389.1A EP3795718A1 (en) 2019-09-17 2020-03-02 Electrochemical reaction device and valuable material manufacturing system
US16/811,697 US20210079542A1 (en) 2019-09-17 2020-03-06 Electrochemical reaction device and valuable material manufacturing system
US18/397,131 US20240124995A1 (en) 2019-09-17 2023-12-27 Electrochemical reaction device and valuable material manufacturing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168883A JP7140731B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 電気化学反応装置及び有価物製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021046574A true JP2021046574A (ja) 2021-03-25
JP7140731B2 JP7140731B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=69743124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168883A Active JP7140731B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 電気化学反応装置及び有価物製造システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20210079542A1 (ja)
EP (1) EP3795718A1 (ja)
JP (1) JP7140731B2 (ja)
CN (1) CN112593252A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11701631B2 (en) 2021-03-18 2023-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon compound manufacturing system and method of controlling carbon compound manufacturing system
JP7316339B2 (ja) 2021-10-18 2023-07-27 本田技研工業株式会社 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法
EP4245889A2 (en) 2022-03-15 2023-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide electrolytic device and method of controlling carbon dioxide electrolytic device
US11851774B2 (en) 2021-03-18 2023-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide electrolytic device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113564628B (zh) * 2021-08-13 2022-12-30 中国科学技术大学 一种无金属分子催化剂及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150595A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置
JP2018154901A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法
JP2019056135A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2628757B1 (fr) * 1988-03-17 1992-01-17 Atochem Procede de regulation d'une cellule d'electrolyse, son application a la production du chlore et de la soude par electrolyse du chlorure de sodium en solution
RU2394871C2 (ru) * 2005-03-16 2010-07-20 ФЬЮЭЛКОР ЭлЭлСи Системы, способы и композиции для получения синтетических углеводородных соединений
CN104313631A (zh) * 2014-10-10 2015-01-28 昆明理工大学 一种相界面电化学催化还原二氧化碳制备一氧化碳的方法及装置
DE102015201132A1 (de) * 2015-01-23 2016-07-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Elektrolysesystem zur Kohlenstoffdioxid-Verwertung
DE102015214592A1 (de) * 2015-07-31 2017-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Herstellungsverfahren für ein Brenngas und Anlage zur Herstellung eines Brenngases mit einem Elektrolysesystem zur elektrochemischen Kohlenstoffdioxid-Verwertung
DE102016203946A1 (de) * 2016-03-10 2017-09-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur elektrochemischen Nutzung von Kohlenstoffdioxid
CN105695319B (zh) * 2016-03-16 2018-04-27 浙江工商大学 一种生物电合成系统及利用该系统合成乙酸和/或乙醇的方法
DE102017203900A1 (de) * 2017-03-09 2018-09-13 Siemens Aktiengesellschaft Elektroden umfassend in Festkörperelektrolyten eingebrachtes Metall
US10975477B2 (en) * 2017-10-02 2021-04-13 Battelle Energy Alliance, Llc Methods and systems for the electrochemical reduction of carbon dioxide using switchable polarity materials
US20220145479A1 (en) * 2019-02-01 2022-05-12 Aquahydrex, Inc. Electrochemical system with confined electrolyte
CN110090668A (zh) * 2019-04-29 2019-08-06 华东理工大学 一种电化学还原二氧化碳制取一氧化碳的催化剂及其制备方法和应用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150595A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置
JP2018154901A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法
JP2019056135A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11701631B2 (en) 2021-03-18 2023-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon compound manufacturing system and method of controlling carbon compound manufacturing system
US11851774B2 (en) 2021-03-18 2023-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide electrolytic device
JP7316339B2 (ja) 2021-10-18 2023-07-27 本田技研工業株式会社 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法
EP4245889A2 (en) 2022-03-15 2023-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide electrolytic device and method of controlling carbon dioxide electrolytic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3795718A1 (en) 2021-03-24
CN112593252A (zh) 2021-04-02
US20240124995A1 (en) 2024-04-18
US20210079542A1 (en) 2021-03-18
JP7140731B2 (ja) 2022-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7414944B2 (ja) 電気化学反応装置の制御方法
JP6951310B2 (ja) 電気化学反応装置
JP7140731B2 (ja) 電気化学反応装置及び有価物製造システム
JP7176073B2 (ja) 電気化学反応装置
EP4245889A2 (en) Carbon dioxide electrolytic device and method of controlling carbon dioxide electrolytic device
JP6783815B2 (ja) 酸化電極とそれを用いた電気化学反応装置
EP4151772A1 (en) Carbon dioxide electrolytic device, method of electrolyzing carbon dioxide, and valuable material manufacturing system
EP4060086A1 (en) Carbon dioxide electrolytic device
US20240093394A1 (en) Electrolysis device and method of controlling electrolysis device
US20240093395A1 (en) Electrolysis device and electrolysis method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7140731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151