JP2021044889A - 表面形状可変シート、及び表面形状可変装置 - Google Patents

表面形状可変シート、及び表面形状可変装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044889A
JP2021044889A JP2019163970A JP2019163970A JP2021044889A JP 2021044889 A JP2021044889 A JP 2021044889A JP 2019163970 A JP2019163970 A JP 2019163970A JP 2019163970 A JP2019163970 A JP 2019163970A JP 2021044889 A JP2021044889 A JP 2021044889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
facing
surface shape
sheet
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019163970A
Other languages
English (en)
Inventor
毅 河林
Takeshi Kawabayashi
毅 河林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2019163970A priority Critical patent/JP2021044889A/ja
Priority to US17/012,182 priority patent/US20210076140A1/en
Priority to CN202010927692.XA priority patent/CN112467023A/zh
Publication of JP2021044889A publication Critical patent/JP2021044889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/005Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers using a piezoelectric polymer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/206Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/021Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using intermittent driving, e.g. step motors, piezoleg motors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】シート表面の変形パターンを複数の中から切り換えることができる技術を提供する。【解決手段】表面形状可変シートは、誘電性を有する弾性素材により構成されたシート本体と、前記シート本体の一面側に設けられた一面側電極と、前記一面の裏面である他面側に設けられ、前記一面側電極との間で電圧が印加される他面側電極と、を備え、前記一面側電極は、前記シート本体を介して前記他面側電極の一部に対向する第1電極と、前記シート本体を介して前記他面側電極の別の一部に対向するとともに前記一面側において前記第1電極に対して電気的に独立した第2電極と、を備える。【選択図】 図4

Description

本発明は、表面形状可変シート、及び表面形状可変装置に関する。
下記特許文献1には、ポリマからなるシートの表面形状を変化させるデバイスが開示されている。このデバイスは、誘電性を有するポリマからなるシートと、シートの両面に設けられシートを介して互いに対向する一対の電極とを有し、一対の電極間に電圧を印加することで、一対の電極間にクーロン力を生じさせて一対の電極間の間隔を変化させ、シートを変形させることで、シートの表面形状を変化させる。
特表2007−534283号公報
特許文献1に記載のデバイスでは、一対の電極に電圧を印加するか否かによってシートの表面形状を変形させた状態、又は変形させていない状態のいずれかに切り換えるように構成されている。つまり、シートの表面形状を変形させたときの変形パターンを別の変形パターンに切り換えることはできない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、シート表面の変形パターンを複数の中から切り換えることができる技術を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するための本発明である表面形状可変シートは、誘電性を有する弾性素材により構成されたシート本体と、前記シート本体の一面側に設けられた一面側電極と、前記一面の裏面である他面側に設けられ、前記一面側電極との間で電圧が印加される他面側電極と、を備え、前記一面側電極は、前記シート本体を介して前記他面側電極の一部に対向する第1電極と、前記シート本体を介して前記他面側電極の別の一部に対向するとともに前記一面側において前記第1電極に対して電気的に独立した第2電極と、を備える。
上記構成の表面形状可変シートによれば、一面側電極が、互いに電気的に独立した第1電極と、第2電極とを備えているので、一面側電極として、第1電極及び第2電極のうちのいずれか又は両方を選択的に用いることができる。これにより、他面側電極と第1電極とが対向する部分でシート表面に変形を生じさせる場合、他面側電極と第2電極とが対向する部分でシートの表面に変形を生じさせる場合、両方の部分でシート表面に変形を生じさせる場合のいずれかに切り換えることができ、シート表面を変形させたときの変形パターンを複数の中から切り換えることができる。
(2)また、上記表面形状可変シートにおいて、前記第1電極は、第1線状パターンを含み、前記第2電極は、前記第1線状パターンと同じ線方向に沿って延び前記第1線状パターンと並ぶ第2線状パターンを含み、前記他面側電極は、前記第1線状パターンに対向する1又は複数の第1対向部と、前記第2線状パターンに対向する1又は複数の第2対向部と、を有する、他面側線状パターンを含むことが好ましい。
この場合、シート表面における第1対向部及び第2対向部に対応する部分において変形を生じさせることができる。
(3)また、上記表面形状可変シートにおいて、前記1又は複数の第1対向部、及び、前記1又は複数の第2対向部における、長さ、及び線幅のうちの少なくとも1つが互いに異なることが好ましい。
この場合、両対向部に対応する部分に生じる変形の形状を異ならせることができる。これにより、シート表面の表面粗さ等の表面特性を複数の変形パターンそれぞれで異ならせることができ、シート表面の表面特性を切り替えることができる。
(4)上記表面形状可変シートにおいて、前記複数の第1対向部の前記線方向に沿う配置間隔、及び前記複数の第2対向部の前記線方向に沿う配置間隔が互いに異なっていてもよい。
この場合、両対向部に対応する部分に生じる変形の配置を異ならせることができる。
(5)また、上記表面形状可変シートにおいて、前記1の第1対向部、及び前記1の第2対向部は、それぞれ第1線部と、一端が前記第1線部の一端に接続され前記第1線部の線方向に交差する方向に延びる第2線部と、を含み、前記第1線部と前記第2線部とが成す角度を二等分する二等分線上において、前記両線部の他端から前記一端へ向く方向が、前記1の第1対向部と、前記1の第2対向部との間で異なることが好ましい。
この場合、複数の第1対向部に対応する部分に現れる変形形状の方向性と、複数の第2対向部に対応する部分に現れる変形形状の方向性とを互いに異ならせることができ、シート表面の変形パターンの方向性を切り換えることができる。
(6)上記表面形状可変シートにおいて、前記1の第1対向部、及び前記1の第2対向部は線状であるとともに互いに離れて配置され、前記1の第1対向部、及び前記1の第2対向部それぞれの線方向に沿う延長線が互いに交差するように設けられていてもよい。
この場合においても、シート表面の変形パターンの方向性を切り換えることができる。
(7)上記表面形状可変シートにおいて、前記他面側電極は、前記シート本体を介して前記第1電極及び前記第2電極のうちの少なくとも一方に対向する第3電極と、前記シート本体を介して前記第1電極及び前記第2電極のうちの少なくとも一方に対向する第4電極と、を備えることが好ましい。
この場合、他面側電極が第3電極及び第4電極を備えることで、一面側電極と他面側電極との間で、電極に電圧を印可する際の組み合わせ数をより多くすることができる。この結果、シート表面の変形パターンをより多数とすることができる。
(8)上記表面形状可変シートにおいて、誘電性を有する弾性素材により構成され、前記一面又は前記他面のいずれか一方に積層された他のシート本体をさらに備えることが好ましい。
この場合、例えば、他のシートを他面に積層する場合、他面側電極を他のシートに設け、シートの他面側に、他のシートにおいて他面側電極が設けられた面を重ね合わせてシートと他のシートとを積層すれば、容易に表面形状可変シートを得ることができる。
(9)他の発明である表面形状可変装置は、上述の表面形状可変シートと、前記一面側電極と、前記他面側電極との間に電圧を印加する電源と、前記電源と前記第1電極との間に設けられた第1スイッチと、前記電源と前記第2電極との間に設けられた第2スイッチと、を備える。
上記構成の表面形状可変装置によれば、シート表面の変形パターンを複数の中から切り換えることができる。
本発明によれば、シート表面の変形パターンを複数の中から切り換えることができる。
図1は、第1実施形態に係る表面形状可変装置を示す図である。 図2(a)は、表面形状可変シートの一部断面図であり、図2(b)は、表面形状可変シートの構成を説明するための斜視図である。 図3は、両電極が互いに対向している部分における印加電圧に対する表面形状可変シート2の変位の一例を示したグラフである。 図4(a)は、一面に設けられた、一面側電極の構成例を示す図であり、図4(b)は、第2誘電体シートの一面に設けられた、他面側電極の構成例を示す図である。 図5は、表面形状可変シートの変形面を平面視したときにおける、他面側線状パターンと、一面側電極の各電極との位置関係を示す図である。 図6は、スイッチの切り換えに応じて、変形面に現れる変形パターンを示す図である。 図7は、スイッチの切り換えに応じて、変形面に現れる変形パターンを示す図である。 図8(a)は、第2実施形態に係る、一面側電極の構成例を示す図、図8(b)は、第2実施形態に係る、他面側電極の構成例を示す図である。 図9(a)は、第2実施形態に係る表面形状可変シートの変形面を平面視したときにおける、他面側線状パターンと、一面側電極の各電極との位置関係を示す図、図9(b)は、第1対向部及び第2対向部を示す図である。 図10は、第2実施形態において、変形面に現れる変形パターンを示す図である。 図11(a)は第2実施形態の変形例に係る表面形状可変シートの変形面を平面視したときにおける、他面側線状パターンと、一面側電極の各電極との位置関係を示す図、図11(b)は、第1対向部及び第2対向部を示す図である。 図12は、変形例において、変形面に現れる変形パターンを示す図である。
次に、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
〔第1実施形態について〕
図1は、第1実施形態に係る表面形状可変装置を示す図である。
図1中、表面形状可変装置1は、表面形状可変シート2と、電源4と、スイッチ6とを備える。
この表面形状可変装置1は、表面形状可変シート2の表面である変形面2aの表面形状を変化させることができる装置である。表面形状可変シート2は、例えば、搬送用ロボットや搬送用コンベア等の被搬送物を搬送する搬送装置において、被搬送物と当接する箇所に設けられ、被搬送物と搬送装置との間の摩擦力を制御するために用いられる。
表面形状可変シート2は、変形面2a側の第1層10と、第1層10に積層された第2層12とを有している。表面形状可変シート2は、表面形状可変シート2が有する電極に電圧が印加されると変形面2aに変形が生じる変形状態となり、電圧の印加が停止されると変形がない元の状態である無変形状態となるように構成されている。
電源4は、スイッチ6を介して表面形状可変シート2に接続されている。電源4は、表面形状可変シート2が有する一面側電極22と他面側電極24とに接続され、両電極22,24間に電圧を印加する。
スイッチ6は、一面側電極22と電源4との間に接続されている。スイッチ6は、第1スイッチ6a、第2スイッチ6b、及び第3スイッチ6cを有する。後に説明するように、一面側電極22は、第1電極30、第2電極32、及び第3電極34を有している。第1スイッチ6aは、電源4と第1電極30との間に接続されている。第2スイッチ6bは、電源4と、第2電極32との間に接続されている。第3スイッチ6cは、電源4と、第3電極34との間に接続されている。
スイッチ6は、スイッチ6a,6b,6cそれぞれを断続することで表面形状可変シート2と電源4との間の接続態様を切り換え、変形面2aを変形させるとともに、変形させたときの変形パターン(模様)を複数の中から切り換えることができる。
図2(a)は、表面形状可変シート2の一部断面図であり、図2(b)は、表面形状可変シート2の構成を説明するための斜視図である。なお、図2(b)では、第1層10と、第2層12とを分離して示している。
表面形状可変シート2は、一面20a側が変形面2aとなる第1誘電体シート20と、第1誘電体シート20の一面20a側に設けられた一面側電極22と、第1誘電体シート20の他面20b側に設けられた他面側電極24と、他面20b側に積層された第2誘電体シート26とを備える。
第1誘電体シート20及び第2誘電体シート26は、誘電性を有する弾性素材により構成される。誘電性を有する弾性体としては、シリコンゴムや、ニトリルゴム等の誘電性エラストマーが用いられる。
本実施形態において、誘電体シート20,26の厚さは50μmに設定される。なお、誘電体シート20,26の厚さは、数10μmから数100μmの範囲で、必要に応じて適宜変更が可能である。
一面側電極22は、銅や金、黒鉛等の導電性素材により構成される。一面側電極22は、導電性素材を一面20aにパターン印刷することにより形成される。
一面側電極22は、図2(b)に示すように、線状の電極である線状パターンを複数有する。
他面側電極24は、一面側電極22と同様、銅や金、黒鉛等の導電性素材により構成される。他面側電極24は、第1誘電体シート20と第2誘電体シート26との間に介在して設けられている。
他面側電極24は、導電性素材を第2誘電体シート26の一面26aにパターン印刷することにより形成される。
他面側電極24は、図2(b)に示すように、線状の電極である線状パターンを複数有する。
図2(a)に示すように、一面側電極22と、他面側電極24とは、第1誘電体シート20を介して互いに対向する部分を有している。
一面側電極22と、他面側電極24との間には、電源4による直流電圧が印加される。両電極22,24の間に直流電圧が印加されると、両電極22,24間にクーロン力が生じ、電圧未印加時と比較して両電極22,24間の間隔が狭まるように変化する。これにより、第1誘電体シート20の変形面2aにおいて、両電極22,24が対向する部分に対応する部分が凹むように変形し、変形面2aの表面形状を変化させる。
図3は、両電極22,24が互いに対向している部分における印加電圧に対する表面形状可変シート2の変位の一例を示したグラフである。図中、横軸は印加電圧(kV)、縦軸は変形面2a(一面20a)が変形により凹んだ変位(μm)を示している。
図3に示すように、印加電圧が上昇するに従って変形面2aの変位は増加し、最大で約20μm変位することが判る。
以上のように、表面形状可変シート2は、電圧が印加されると、一面側電極22と、他面側電極24とが互いに対向する部分に変形が生じ、変形面2a全体としての表面形状が変化する。
図2(a)、図2(b)に戻って、表面形状可変シート2は、上述のように、第1層10と、第2層12とを積層して構成される。
第1層10は、一面側電極22が設けられた第1誘電体シート20である。第2層12は、他面側電極24が設けられた第2誘電体シート26である。
第1層10と、第2層12とを積層することで、第1誘電体シート20の他面20b側に他面側電極24を設けることができる。
例えば、第1誘電体シート20の一面20a、及び他面20bの両方にパターン印刷しようとする場合、第1誘電体シート20の厚さによっては、パターン印刷が困難な場合がある。
これに対して、本実施形態では、他のシート本体として第2誘電体シート26を備えているので、第2誘電体シート26の一面26aに他面側電極24を形成し第1層10と第2層12とを積層すれば、第1誘電体シート20の他面20bに印刷せずとも、第1誘電体シート20の他面20b側に他面側電極24を設けることができ、容易に表面形状可変シート2を得ることができる。
図4(a)は、一面20aに設けられた、一面側電極22の構成例を示す図である。なお、図4(a)中に示す、互いに直交する2方向をX方向、Y方向とする。以下の図面においても同様である。
図4(a)に示すように、一面側電極22は、第1電極30と、第2電極32と、第3電極34とを含む。
第1電極30は、X方向に沿って線状に延びる複数の第1線状パターン30aと、Y方向に沿って延びて複数の第1線状パターン30aを繋ぐ接続パターン30bとを含む。
第2電極32は、X方向に沿って線状に延びる複数の第2線状パターン32aと、Y方向に沿って延びて複数の第2線状パターン32aを繋ぐ接続パターン32bとを含む。
第3電極34は、X方向に沿って線状に延びる複数の第3線状パターン34aと、Y方向に沿って延びて複数の第3線状パターン34aを繋ぐ接続パターン34bとを含む。
第1電極30は、接続パターン30bから複数の第1線状パターン30aが延びる櫛状に形成されている。第3電極34は、接続パターン34bから複数の第3線状パターン34aが延びる櫛状に形成されている。
一方、第2電極32は、一の第2線状パターン32aの一端と他の隣接する第2線状パターン32aの他端とを接続パターン32bで繋ぐことで1本のパターンを構成するように形成されている。
各電極30,32,34を構成する各パターン30a,30b,32a,32b,34a,34bの線幅は、互いに同じ寸法に設定される。
X方向に沿って延びる複数の第1線状パターン30a、複数の第2線状パターン32a、及び複数の第3線状パターン34aは、所定間隔を置いて互いに平行に配置されており、互いに同じ線方向に沿って並んでいる。また、複数の第1線状パターン30a、複数の第2線状パターン32a、及び複数の第3線状パターン34aは、所定の順番でY方向に並べて配置されている。
図4(a)に示すように、各電極30,32,34は、一面20a上において、互いに接続されることなく、各々が電気的に独立して設けられている。なお、ここでいう電気的な独立とは、同一面上に形成された複数の電極が互いに接続されておらず、複数の電極のうち、一部の電極に電圧が印加された場合に、一部以外の他の電極には電圧が印加されない状態をいう。
図4(b)は、第2誘電体シート26の一面26aに設けられた、他面側電極24の構成例を示す図である。
図4(b)に示すように、他面側電極24は、X方向に沿ってジグザグ状に延びる複数の他面側線状パターン40aと、Y方向に沿って延びて複数の他面側線状パターン40aを繋ぐ接続パターン40bとを含む。
複数の他面側線状パターン40aは、所定間隔を置いてY方向に並べて配置されている。
他面側電極24は、一面側電極22のように互いに電気的に独立した複数の電極を有しておらず、単一の電極を構成する。
図5は、表面形状可変シート2の変形面2aを平面視したときにおける、他面側線状パターン40aと、一面側電極22の各電極30,32,34との位置関係を示す図である。
図5に示すように、1つの他面側線状パターン40aは、X方向に沿ってジグザグ状に延びており、各電極30,32,34の各線状パターン30a,32a,34aに対して複数箇所で重なっている。よって、1つの他面側線状パターン40aは、各電極30,32,34の各線状パターン30a,32a,34aに対して複数箇所で対向している。
他面側線状パターン40aは、第1線状パターン30aに対向する第1対向部46と、第2線状パターン32aに対向する第2対向部48と、第3線状パターン34aに対向する第3対向部50とをそれぞれ複数有する。
複数の第1対向部46は、第1線状パターン30aに沿っており、第1線状パターン30aと同じ線幅で線状に形成されている。
複数の第2対向部48は、第2線状パターン32aに沿っており、第2線状パターン32aと同じ線幅で線状に形成されている。
複数の第3対向部50は、他面側線状パターン40aと第3線状パターン34aとが交差する領域である。
複数の第1対向部46は、他面側線状パターン40aの延線方向に沿う長さが最も長く、複数の第2対向部48、及び複数の第3対向部50の順に順次短くなっている。
また、各対向部46,48,50のX方向におけるピッチ(配置間隔)が、互いに異なるように配置されている。
第1対向部46の両端には、Y方向に沿う接続部52を介して第2対向部48の一端が接続されている。第2対向部48の他端には、Y方向に沿う接続部54を介して第3対向部50の一端が接続されている。第3対向部50の他端には、X方向に沿う接続部56を介して隣接する第3対向部50の他端が接続されている。
他面側電極24と第1電極30との間に電圧が印加されると、第1電極30と、他面側電極24における複数の第1対向部46との間隔が狭まるように変化する。これにより、表面形状可変シート2の変形面2aにおいて、複数の第1対向部46に対応する部分が凹むように変形する。
他面側電極24と第2電極32との間に電圧が印加されると、第2電極32と、他面側電極24における複数の第2対向部48との間隔が狭まるように変化する。これにより、変形面2aにおいて、複数の第2対向部48に対応する部分が凹むように変形する。
他面側電極24と第3電極34との間に電圧が印加されると、第3電極34と、他面側電極24における複数の第3対向部50との間隔が狭まるように変化する。これにより、変形面2aにおいて、複数の第3対向部50に対応する部分が凹むように変形する。
このように、変形面2aの各対向部46,48,50に対応する部分において変形を生じさせることができる。
各対向部46,48,50に対応する部分に生じる変形部分の輪郭は、各対向部46,48,50の輪郭形状に応じて定まる。各対向部46,48,50の長さがそれぞれ異なっているので、各対向部46,48,50に対応する部分に生じる変形部分の輪郭は、各対向部46,48,50それぞれで異なる。
各電極30,32,34は、スイッチ6(図1)を介して電源4に接続されている。スイッチ6は、電源4と、各電極30,32,34それぞれとの間を断続する機能を有する。
例えば、他面側電極24との間で電圧が印加される電極として、第1電極30と、第2電極32とが選択された場合、スイッチ6の第1スイッチ6aによって電源4と、第1電極30とが接続されるとともに、第2スイッチ6bによって電源4と、第2電極32とが接続される。この場合、他面側電極24と、第1電極30及び第2電極32との間に電圧が印加される。
このように、スイッチ6は、他面側電極24との間で電圧が印加される電極を各電極30,32,34の中で切り換えることができる。
図6及び図7は、スイッチ6の切り換えに応じて、変形面2aに現れる変形パターンを示す図である。図6及び図7に示す変形パターンは、他面側電極24と、一面側電極22との間に電圧が印加されたときに変形面2aに部分的に現れる複数の凹部により構成される。
図6(a)は、他面側電極24と、一面側電極22に含まれる全ての電極30,32,34との間に電圧が印加された場合の変形パターンを示している。
図6(a)中、複数の第1凹部57は、複数の第1対向部46に対応する部分に現れる凹部である。
また、複数の第2凹部58は、複数の第2対向部48に対応する部分に現れる凹部である。
複数の第3凹部59は、複数の第3対向部50に対応する部分に現れる凹部である。
上述したように、複数の第1対向部46は、他面側線状パターン40aの延線方向に沿う長さが最も長く、複数の第2対向部48、及び複数の第3対向部50の順に順次短くなっている。よって、第1対向部46に対応する第1凹部57は、各凹部57,58,59のうちで、最も長い長さとなる。
また、各対向部46,48,50のX方向におけるピッチは、互いに異なるように配置されている。よって、各凹部57,58,59のX方向におけるピッチも、互いに異なるように表れる。
図6(b)は、他面側電極24と、一面側電極22の第1電極30との間に電圧が印加され、第2電極32及び第3電極34については電圧が印加されない場合の変形パターンを示している。
この場合、変形面2aには、複数の第1対向部46に対応して複数の第1凹部57のみが現れている。
図6(c)は、他面側電極24と、一面側電極22の第2電極32との間に電圧が印加され、第1電極30及び第3電極34については電圧が印加されない場合の変形パターンを示している。
この場合、変形面2aには、複数の第2対向部48に対応して複数の第2凹部58のみが現れている。
図6(d)は、他面側電極24と、一面側電極22の第3電極34との間に電圧が印加され、第1電極30及び第2電極32については電圧が印加されない場合の変形パターンを示している。
この場合、変形面2aには、複数の第3対向部50に対応して複数の第3凹部59のみが現れている。
図7(a)は、他面側電極24と、一面側電極22の第1電極30及び第2電極32との間に電圧が印加され、第3電極34については電圧が印加されない場合の変形パターンを示している。
この場合、変形面2aには、複数の第1対向部46及び複数の第2対向部48に対応して複数の第1凹部57及び複数の第2凹部58が現れている。
図7(b)は、他面側電極24と、一面側電極22の第1電極30及び第3電極34との間に電圧が印加され、第2電極32については電圧が印加されない場合の変形パターンを示している。
この場合、変形面2aには、複数の第1対向部46及び複数の第3対向部50に対応して複数の第1凹部57及び複数の第3凹部59が現れている。
図7(c)は、他面側電極24と、一面側電極22の第2電極32及び第3電極34との間に電圧が印加され、第1電極30については電圧が印加されない場合の変形パターンを示している。
この場合、変形面2aには、複数の第2対向部48及び複数の第3対向部50に対応して複数の第2凹部58及び複数の第3凹部59が現れている。
以上のように、本実施形態によれば、一面側電極22が、互いに電気的に独立した第1電極30、第2電極32、及び第3電極34を備えているので、一面側電極22として、各電極30,32,34のうちの一部又は全部を選択的に用いることができる。
この結果、変形面2aを変形させたときの変形パターンを複数の中から切り換えることができる。
また、本実施形態において、各対向部46,48,50は、長さ及びX方向のピッチ(配置間隔)に関して互いに異なるので、各対向部46,48,50に対応する部分に生じる変形の形状や配置を互いに異ならせることができる。この結果、変形面2aの表面粗さ等といった表面特性を各変形パターンそれぞれで異ならせることができ、変形面2aの表面特性を切り替えることができる。
変形面2aの表面粗さ等の表面特性を切り換えることによって、被搬送物と搬送装置との間の摩擦力の制御が可能となり、被搬送物の重量や表面特性等に応じて適切な摩擦力となるように変形面2aの表面特性を制御することができる。
〔第2実施形態について〕
図8(a)は、第2実施形態に係る、一面側電極22の構成例を示す図、図8(b)は、第2実施形態に係る、他面側電極24の構成例を示す図である。
本実施形態では、一面側電極22が、第1電極70及び第2電極72の2つの電極を備えるとともに、他面側電極24が、ヘリングボーン状の線状パターンを有する単一の電極を構成する点において第1実施形態と相違する。
図8(a)に示すように、一面20aに設けられた、一面側電極22は、第1電極70と、第2電極72とを含む。
第1電極70は、Y方向に沿って線状に延びる複数の第1線状パターン70aと、X方向に沿って延びて複数の第1線状パターン70aを繋ぐ接続パターン70bとを含む。
第2電極72は、Y方向に沿って線状に延びる複数の第2線状パターン72aと、X方向に沿って延びて複数の第2線状パターン72aを繋ぐ接続パターン72bとを含む。
第1電極70、及び第2電極72は、接続パターン70b,72bから複数の第1線状パターン70a、複数の第2線状パターン72aが延びる櫛状に形成されている。
複数の第1線状パターン70aの線幅、及び複数の第2線状パターン72aの線幅は、その線方向に沿って一様であり、互いに同じ寸法に設定される。
複数の第1線状パターン70a及び複数の第2線状パターン72aは、所定間隔を置いて互いに平行に配置されている。また、複数の第1線状パターン70a及び複数の第2線状パターン72aは、交互にX方向に並べて配置されている。
図8(a)に示すように、第1電極70及び第2電極は、一面20a上において、互いに接続されることなく、各々が電気的に独立して設けられている。
図8(b)に示すように、第2誘電体シート26の一面26aに設けられた他面側電極24は、X方向に沿って延びるヘリングボーン状の複数の他面側線状パターン60aと、Y方向に沿って延びて複数の他面側線状パターン60aを繋ぐ接続パターン60bとを含む。
複数の他面側線状パターン60aは、所定間隔を置いてY方向に並べて配置されている。
他面側線状パターン60aの線幅は、その線方向に沿って一様に形成されている。
他面側線状パターン60aは、Y方向一方(紙面上方向)に開口するV字形状を成すV字形状部62をX方向に繋げることでヘリングボーン状とされている。V字形状部62は、第1傾斜部62a、及び第2傾斜部62bによって構成されている。V字形状部62は、両傾斜部62a、62bが繋がる先端部を通過するY方向に平行な直線に対して線対称とされている。よって、両傾斜部62a、62bは、互いにY方向に対する傾斜方向が異なる。
図9(a)は、第2実施形態に係る表面形状可変シート2の変形面2aを平面視したときにおける、他面側線状パターン60aと、一面側電極22の各電極70,72との位置関係を示す図である。
図9(a)に示すように、第1線状パターン70a、及び第2線状パターン72aの線幅は、他面側線状パターン60aの線幅よりも大きく設定されている。
1つの他面側線状パターン60aは、1つの第1線状パターン70aに対して1箇所で交差し、1つの第2線状パターン72aに対して1箇所で交差する。
複数の他面側線状パターン60aは、Y方向に並べて配置されており、複数の第1線状パターン70a及び複数の第2線状パターン72aは、交互にX方向に並べて配置されている。よって、複数の他面側線状パターン60aは、複数の第1線状パターン70a及び複数の第2線状パターン72aに対して、格子状に交差して複数箇所で対向している。
他面側線状パターン60aは、複数の第1線状パターン70aに交差して対向する第1対向部76と、複数の第2線状パターン72aに交差して対向する第2対向部78とをそれぞれ複数有する。
他面側線状パターン60aを構成するV字形状部62において、第1傾斜部62a、及び第2傾斜部62bは、先端部62cにおいて互いに接続されている。また、V字形状部62と、当該V字形状部62に隣接する他のV字形状部62とは、接続部62dによって接続されている。
複数の第1対向部76は、他面側線状パターン60aにおいて、接続部62dを含みかつ隣接する先端部62cにまで至らない範囲で形成される。よって、図9に示すように、複数の第1対向部76は、Y方向他方(紙面下方向)に開口するV字形状となる。
複数の第2対向部78は、他面側線状パターン60aにおいて、先端部64cを含みかつ隣接する接続部62dにまで至らない範囲で形成される。よって、図9に示すように、複数の第2対向部78は、Y方向一方(紙面上方向)に開口するV字形状となる。
なお、第1対向部76及び第2対向部78の形状は、X方向に平行な直線を対象軸とした線対称の関係にあり、その長さや、線幅は互いに同じである。
図9(b)は、第1対向部76及び第2対向部78を示す図である。
図9(b)中、第1対向部76は、第1傾斜部62aによって構成される第1線部76aと、第2傾斜部62bによって構成される第2線部76bとを含む。第1線部76aの一端76a1と、第2線部76bの一端76b1とは、互いに接続部62dにおいて接続されている。
第1線部76aと第2線部76bとが成す角度を二等分する二等分線77上において、両線部76a,76bの他端76a2,76b2から一端76a1,76b1へ向く方向は、図中矢印Y1のように、Y方向一方(紙面上方向)を向いている。
第2対向部78は、第1傾斜部62aによって構成される第1線部78aと、第2傾斜部62bによって構成される第2線部78bとを含む。第1線部78aの一端78a1と、第2線部78bの一端78b1とは、互いに先端部62cにおいて接続されている。
第1線部78aと第2線部78bとが成す角度を二等分する二等分線79上において、両線部78a,78bの他端78a2,78b2から一端78a1,78b1へ向く方向は、図中矢印Y2のように、Y方向他方(紙面下方向)を向いている。
このように、第1対向部76と、第2対向部78とは、二等分線77,79上における上述の方向が互いに異なっている。
すなわち、複数の第1対向部76、及び複数の第2対向部78は、Y方向において互いに向きが異なるV字形状であり、複数の第1対向部76の形状の方向性と、複数の第2対向部78の形状の方向性とは、互いに異なっている。
本実施形態においても、スイッチ6の切り換えにより、変形面2aにおける、これら複数の第1対向部76及び複数の第2対向部78に対応する部分において変形を生じさせることができる。
図10は、第2実施形態において、変形面2aに現れる変形形状のパターンを示す図であり、図10(a)は、他面側電極24と、一面側電極22に含まれる全ての電極70,72との間に電圧が印加された場合の変形パターンを示している。
図10(a)中、複数の第1凹部80は、複数の第1対向部76に対応する部分に現れる凹部である。
複数の第1凹部80は、複数の第1対向部76の輪郭に対応して、Y方向他方(紙面下方向)に開口するV字形状となって現れる。
また、複数の第2凹部82は、複数の第2対向部78に対応する部分に現れる凹部である。
複数の第2凹部82は、複数の第2対向部78の輪郭に対応して、Y方向一方(紙面上方向)に開口するV字形状となって現れる。
つまり、第1凹部80と、第2凹部82とは、開口する方向が反対となっており、第1凹部80の形状の方向性と、第2凹部82の形状の方向性とが互いに異なっている。
図10(b)は、他面側電極24と、一面側電極22の第1電極70との間に電圧が印加され、第2電極72については電圧が印加されない場合の変形パターンを示している。
この場合、変形面2aには、複数の第1対向部76に対応して複数の第1凹部80のみが現れている。
図10(c)は、他面側電極24と、一面側電極22の第2電極72との間に電圧が印加され、第1電極70については電圧が印加されない場合の変形パターンを示している。
この場合、変形面2aには、複数の第2対向部78に対応して複数の第2凹部82のみが現れている。
このように、本実施形態においても、変形面2aの変形パターンを複数の中から切り換えることができる。
また、本実施形態では、第1線状パターン70aの形状の方向性と、第2線状パターン72aの形状の方向性とが互いに異なっているので、第1凹部80の形状の方向性と、第2凹部82の形状の方向性とを互いに異ならせることができる。
これにより、例えば、図10(b)の変形パターンと、図10(c)の変形パターンとの関係のように、複数の変形パターンそれぞれの方向性を異ならせることができ、変形面2aの変形パターンの方向性を切り換えることができる。
このような、変形面2aの方向性を切り替えることができる表面形状可変シート2は、上述の搬送装置の他、例えば、油潤滑下における摺動面に用いることができる。この場合、凹部の方向性を摺動方向に応じて切り換えることで、変形面2aにおける複数の凹部を摺動方向に適した油だまりの溝として機能させることができ、摺動面における摩擦力の低減化を図ることができる。
また、変形面2aの方向性を切り替えることができる表面形状可変シート2は、液体流路に設けられて液体の流路を切り換える流路スイッチに用いることもできる。この場合、変形面2aの方向性を切り換えることで、変形面2a上を通過する液体を整流し、液体の流路を切り換えることができる。
さらに、変形面2aの方向性を切り替えることができる表面形状可変シート2は、液体の流路スイッチだけでなく、多数のマイクロ部品等を搬送する際の流路を切り換えるスイッチや、多数のマイクロ部品を整列させるための整列装置等に用いることができる。
図11(a)は第2実施形態の変形例に係る表面形状可変シート2の変形面2aを平面視したときにおける、他面側線状パターン60aと、一面側電極22の各電極70,72との位置関係を示す図である。
本実施形態では、第1線状パターン70aがV字形状部62の第2傾斜部62bと交差しており、第1対向部76が第2傾斜部62bの範囲内で形成されている。
また、第2線状パターン72aがV字形状部62の第1傾斜部62aと交差しており、第2対向部78が第1傾斜部62aの範囲内で形成されている。
本実施形態の第1対向部76は、図11に示すように、先端部62cから接続部62dに向かうに従ってY方向一方(紙面上方向)に傾斜する線状となる。
また、第2対向部78は、図11に示すように、接続部62dから先端部62cに向かうに従ってY方向他方(紙面下方向)に傾斜する線状となる。
なお、第1対向部76及び第2対向部78の形状は、Y方向に平行な直線を対象軸とした線対称の関係にあり、その長さや、線幅は互いに同じである。
図11(b)は、第1対向部76及び第2対向部78を示す図である。
図11(b)に示すように、第1対向部76及び第2対向部78は、第1対向部76及び第2対向部78それぞれの線方向に沿う延長線76c,78cが互いに交差するように設けられている。
すなわち、複数の第1対向部76、及び複数の第2対向部78は、傾斜方向が互いに異なる線状であり、本実施形態においても第1線状パターン70a及び第2線状パターン72aは、その形状の方向性が互いに異なっている。
図12は、変形例において、変形面2aに現れる変形形状のパターンを示す図であり、図12(a)は、他面側電極24と、一面側電極22に含まれる全ての電極70,72との間に電圧が印加された場合の変形パターンを示している。
図12(b)は、他面側電極24と、一面側電極22の第1電極70との間に電圧が印加され、第2電極72については電圧が印加されない場合の変形パターンを示している。
図12(c)は、他面側電極24と、一面側電極22の第2電極72との間に電圧が印加され、第1電極70については電圧が印加されない場合の変形パターンを示している。
このように、本実施形態においても、変形面2aの変形パターンを複数の中から切り換えることができる。
また、本実施形態においても、例えば、図12(b)の変形パターンと、図12(c)の変形パターンとの関係のように、複数の変形パターンそれぞれの方向性を異ならせることができ、変形面2aの変形パターンの方向性を切り換えることができる。
〔その他〕
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることはない。
上記各実施形態では、一面側電極22が、電気的に独立した複数の電極を含む場合を例示したが、一面側電極22が単一の電極からなり、他面側電極24が電気的に独立した複数の電極を含んでいてもよい。
また、一面側電極22及び他面側電極24の両方が、電気的に独立した複数の電極を含んでいてもよい。
この場合、電極に電圧を印可する際の組み合わせ数をより多くすることができる。この結果、変形面2aの変形パターンをより多数とすることができる。
また、上記第1実施形態では、各対向部46,48,50の長さ及びX方向のピッチ(配置間隔)が互いに異なる場合を例示したが、各対向部46,48,50の線幅が互いに異なるように設定してもよい。また、長さ、線幅、及びピッチのうち少なくとも1つが互いに異なるように設定されていてもよい。
また、上記第2実施形態及びその変形例では、第1対向部76及び第2対向部78の長さ、及び線幅が互いに同じである場合を示したが、これらのうちの少なくとも1つが互いに異なるように設定されていてもよい。例えば、第1線状パターン70aの線幅と、複数の第2線状パターン72aの線幅とが異なるように設定すれば、第1対向部76及び第2対向部78の長さを異なるように設定することができる。
また、上記各実施形態では、他のシート本体として第2誘電体シート26を備える場合を例示したが、第1誘電体シート20の他面20bに他面側電極24を設け、第2誘電体シート26を省略した構成としてもよい。
1 表面形状可変装置 2 表面形状可変シート 2a 変形面
4 電源 6 スイッチ 6a 第1スイッチ
6b 第2スイッチ 6c 第3スイッチ 10 第1層
12 第2層 20 第1誘電体シート 20a 一面
20b 他面 22 一面側電極 24 他面側電極
26 第2誘電体シート 26a 一面 30 第1電極
30a 第1線状パターン 30b 接続パターン 32 第2電極
32a 第2線状パターン 32b 接続パターン 34 第3電極
34a 第3線状パターン 34b 接続パターン 40a 他面側線状パターン
40b 接続パターン 46 第1対向部 48 第2対向部
50 第3対向部 52 接続部 54 接続部
56 接続部 57 第1凹部 58 第2凹部
59 第3凹部 60a 他面側線状パターン
60b 接続パターン 62 V字形状部 62a 第1傾斜部
62b 第2傾斜部 62c 先端部 62d 接続部
64c 先端部 70 第1電極 70a 第1線状パターン
70b 接続パターン 72 第2電極 72a 第2線状パターン
72b 接続パターン 76 第1対向部 76a 第1線部
76a1 一端 76a2 他端 76b 第2線部
76b1 一端 76b2 他端 76c 延長線
77 二等分線 78 第2対向部 78a 第1線部
78a1 一端 78a2 他端 78b 第2線部
78b1 一端 78b2 他端 78c 延長線
79 二等分線 80 第1凹部 82 第2凹部
Y1 矢印 Y2 矢印

Claims (9)

  1. 誘電性を有する弾性素材により構成されたシート本体と、
    前記シート本体の一面側に設けられた一面側電極と、
    前記一面の裏面である他面側に設けられ、前記一面側電極との間で電圧が印加される他面側電極と、を備え、
    前記一面側電極は、
    前記シート本体を介して前記他面側電極の一部に対向する第1電極と、
    前記シート本体を介して前記他面側電極の別の一部に対向するとともに前記一面側において前記第1電極に対して電気的に独立した第2電極と、を備える
    表面形状可変シート。
  2. 前記第1電極は、第1線状パターンを含み、
    前記第2電極は、前記第1線状パターンと同じ線方向に沿って延び前記第1線状パターンと並ぶ第2線状パターンを含み、
    前記他面側電極は、前記第1線状パターンに対向する1又は複数の第1対向部と、前記第2線状パターンに対向する1又は複数の第2対向部と、を有する、他面側線状パターンを含む
    請求項1に記載の表面形状可変シート。
  3. 前記1又は複数の第1対向部、及び、前記1又は複数の第2対向部は、長さ、及び線幅のうちの少なくとも1つに関して互いに異なる
    請求項2に記載の表面形状可変シート。
  4. 前記複数の第1対向部の前記線方向に沿う配置間隔、及び前記複数の第2対向部の前記線方向に沿う配置間隔が互いに異なる
    請求項2又は請求項3に記載の表面形状可変シート。
  5. 前記1の第1対向部、及び前記1の第2対向部は、それぞれ第1線部と、一端が前記第1線部の一端に接続され前記第1線部の線方向に交差する方向に延びる第2線部と、を含み、
    前記第1線部と前記第2線部とが成す角度を二等分する二等分線上において、前記両線部の他端から前記一端へ向く方向が、前記1の第1対向部と、前記1の第2対向部との間で異なる
    請求項2又は請求項3に記載の表面形状可変シート。
  6. 前記1の第1対向部、及び前記1の第2対向部は線状であるとともに互いに離れて配置され、前記1の第1対向部、及び前記1の第2対向部それぞれの線方向に沿う延長線が互いに交差するように設けられる
    請求項2又は請求項3に記載の表面形状可変シート。
  7. 前記他面側電極は、
    前記シート本体を介して前記第1電極及び前記第2電極のうちの少なくとも一方に対向する第3電極と、
    前記シート本体を介して前記第1電極及び前記第2電極のうちの少なくとも一方に対向する第4電極と、を備える
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の表面形状可変シート。
  8. 誘電性を有する弾性素材により構成され、前記一面又は前記他面のいずれか一方に積層された他のシート本体をさらに備える
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の表面形状可変シート。
  9. 請求項1に記載の表面形状可変シートと、
    前記一面側電極と、前記他面側電極との間に電圧を印加する電源と、
    前記電源と前記第1電極との間に設けられた第1スイッチと、
    前記電源と前記第2電極との間に設けられた第2スイッチと、を備える
    表面形状可変装置。
JP2019163970A 2019-09-09 2019-09-09 表面形状可変シート、及び表面形状可変装置 Pending JP2021044889A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163970A JP2021044889A (ja) 2019-09-09 2019-09-09 表面形状可変シート、及び表面形状可変装置
US17/012,182 US20210076140A1 (en) 2019-09-09 2020-09-04 Surface shape variable sheet and surface shape variable device
CN202010927692.XA CN112467023A (zh) 2019-09-09 2020-09-07 表面形状可变片材和表面形状可变装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163970A JP2021044889A (ja) 2019-09-09 2019-09-09 表面形状可変シート、及び表面形状可変装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021044889A true JP2021044889A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74834076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163970A Pending JP2021044889A (ja) 2019-09-09 2019-09-09 表面形状可変シート、及び表面形状可変装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210076140A1 (ja)
JP (1) JP2021044889A (ja)
CN (1) CN112467023A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN112467023A (zh) 2021-03-09
US20210076140A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7667373B2 (en) Drive unit
CN107710590B (zh) 静电驱动器以及静电驱动器的制造方法
JP4810571B2 (ja) 静電アクチュエータ
TWI323957B (en) Electrical connection member for connection between objects to be connected
KR100309084B1 (ko) 비틀림액추에이터및그제조방법
US20180144870A1 (en) Multi-layered ceramic capacitors
HK1027169A1 (en) Substrate having a unidirectional conductivity perpendicular to its surface, devices comprising such a substrate and methods for manufacturing such a substrate
JP2021044889A (ja) 表面形状可変シート、及び表面形状可変装置
WO2021223886A1 (de) Mems zum hocheffizienten interagieren mit einem volumenstrom
JP2013017287A (ja) 積層型静電アクチュエータ
US11387045B2 (en) Multilayer component with external contact
JP2021048337A5 (ja)
JP2009530799A (ja) モノリシック多層アクチュエータの製造方法及びモノリシック多層アクチュエータ
JP4351282B2 (ja) 改良された調整可能な遅延線
EP1150363A3 (en) Multilayer piezoelectric actuator device having a conductive member attached to an external electrode thereof
TW202017183A (zh) 金屬-氧化物-金屬電容結構
WO2021251073A1 (ja) 積層型静電アクチュエータ
US7579747B2 (en) Electrostatic actuator
US20080211343A1 (en) Electrostatic actuator and method for driving electrostatic actuator
EP1195887A2 (en) Electrostatic actuator driven slider displacement direction conversion mechanism
JPS61170082A (ja) 積層バイモルフ
JP2972001B2 (ja) 静電アクチュエータ
JPH06339285A (ja) 静電アクチュエータ
JP6659065B1 (ja) 変換コネクタおよび基板接続構造
US11581479B2 (en) Piezoelectric element