JP2021044788A - 電子装置及び方法 - Google Patents

電子装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044788A
JP2021044788A JP2019167690A JP2019167690A JP2021044788A JP 2021044788 A JP2021044788 A JP 2021044788A JP 2019167690 A JP2019167690 A JP 2019167690A JP 2019167690 A JP2019167690 A JP 2019167690A JP 2021044788 A JP2021044788 A JP 2021044788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
antenna
array
array antenna
link antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019167690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7210407B2 (ja
Inventor
耕司 秋田
Koji Akita
耕司 秋田
寿久 鍋谷
Toshihisa Nabeya
寿久 鍋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019167690A priority Critical patent/JP7210407B2/ja
Priority to US16/816,427 priority patent/US10847882B1/en
Priority to US17/073,478 priority patent/US11411313B2/en
Publication of JP2021044788A publication Critical patent/JP2021044788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210407B2 publication Critical patent/JP7210407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path
    • H01Q21/205Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path providing an omnidirectional coverage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/40Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with phasing matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/28Adaptation for use in or on aircraft, missiles, satellites, or balloons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも2つの無線機を有し、一方の無線機の無線信号電力が他方の無線機よりも大きい電子装置において、効率的な放熱を実現すること。【解決手段】実施形態による電子装置は、第1平面基板に配置された複数の第1アンテナ素子を含む第1アレイアンテナと、前記第1アレイアンテナにより第1周波数帯を介して通信する第1無線機と、前記第1基板と向きが異なる第2平面基板に配置された複数の第2アンテナ素子を含む第2アレイアンテナと、前記第2アレイアンテナにより前記第1周波数帯より低い第2周波数帯を介して通信する第2無線機と、を備える。前記第2無線機より送信される無線信号の電力は、前記第1無線機より送信される無線信号の電力より大きい。前記複数の第2アンテナ素子のサイズ又は間隔は前記複数の第1アンテナ素子のサイズ又は間隔より大きい。【選択図】図14

Description

本発明の実施形態は、複数のアレイアンテナを備える電子装置及び方法に関する。
複数のアレイアンテナを備える電子装置の一例として無線通信の中継装置がある。無線通信では、一般に、ある無線機と別の無線機とが無線信号を直接やり取りすることで無線通信が行われる。無線通信の一例としてのセルラー通信では、基地局装置と複数の端末装置とが無線信号を直接やり取りすることで無線通信が行われている。
基地局装置と複数の端末装置との間に無線中継装置を配置し、無線中継装置により無線信号を中継することがある。無線中継装置は、通常の基地局装置と同様に、建物の屋上や鉄塔に配置してもよいし、自動車、飛行船、気球等に搭載してもよい。基地局装置と複数の端末装置との距離が遠かったり、無線通信路が何らかの物体により遮蔽されたりし、基地局装置と複数の端末装置が無線信号を直接やり取りできない場合でも、無線中継装置を使うことにより通信を可能とすることができる。さらに、上記の場合のみならず、基地局装置が故障した場合や催しの開催等により特定のセル内の端末装置の数が一時的に増えた場合、無線中継装置が使われることがある。
無線中継装置は基地局装置との間で第1無線通信を行う第1無線機と、複数の端末装置との間で第2無線通信を行う第2無線機を備える。
特表2018−505625号公報
無線中継装置では、台数が限られた基地局装置と通信する第1無線機より送信される無線信号の電力(以下、無線信号電力と称する)よりも複数の端末装置と通信する第2無線機の無線信号電力の方が大きく設定されている。無線信号電力が大きい無線機はより多くの熱を発しやすい傾向がある。そのため、第2無線機の方が第1無線機より多量の熱を発する。ここで、第1無線機と第2無線機は、熱が両者間を伝導するように配置されている。そのため、第2無線機で発せられた熱の問題は第2無線機に閉じた問題にとどまらず、第2無線機で発せられた熱は第1無線機にも影響を及ぼす。無線中継装置全体として効率的な放熱を実現する手法が望まれている。
本発明の目的は、少なくとも2つの無線機を有し、一方の無線機の無線信号電力が他方の無線機よりも大きい電子装置において、効率的な放熱を実現することを目的とする。
実施形態による電子装置は、第1平面基板に配置された複数の第1アンテナ素子を含む第1アレイアンテナと、前記第1アレイアンテナにより第1周波数帯を介して通信する第1無線機と、前記第1平面基板と向きが異なる第2平面基板に配置された複数の第2アンテナ素子を含む第2アレイアンテナと、前記第2アレイアンテナにより前記第1周波数帯より低い第2周波数帯を介して通信する第2無線機と、を備える。前記第2無線機より送信される無線信号の電力は、前記第1無線機より送信される無線信号の電力より大きい。前記複数の第2アンテナ素子のサイズ又は間隔は前記複数の第1アンテナ素子のサイズ又は間隔より大きい。
第1実施形態の電子装置を含む無線通信システムの一例を示す図。 サービスリンク用アンテナの一例を示す図。 サービスリンク用アンテナの他の例を示す図。 フィーダーリンク用アンテナの一例を示す図。 フィーダーリンク用アンテナの他の例を示す図。 サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナの配置の一例を示す図。 サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナの配置の他の例を示す図。 サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナの配置のさらに他の例を示す図。 無線中継装置の一例を示すブロック図。 無線機の一例を示すブロック図。 無線機の他の例を示すブロック図。 無線機のさらに他の例を示すブロック図。 無線機のさらに他の例を示すブロック図。 サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナのアンテナ素子の配置の一例を示す図。 サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナのアンテナ素子の配置の他の例を示す図。 サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナのアンテナ素子の配置のさらに他の例を示す図。 サービスリンク用アンテナのさらに他の例を示す図。 サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナの配置の他の例を示す図。 サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナの配置のさらに他の例を示す図。
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。以下の説明は、実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、以下に説明する構成要素の構造、形状、配置、材質等に限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各要素のサイズ、厚み、平面寸法又は形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、互いの寸法の関係や比率が異なる要素が含まれることもある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して重複する説明を省略する場合もある。いくつかの要素に複数の呼称を付す場合があるが、これら呼称の例はあくまで例示であり、これらの要素に他の呼称を付すことを否定するものではない。また、複数の呼称が付されていない要素についても、他の呼称を付すことを否定するものではない。なお、以下の説明において、「接続」は直接接続のみならず、例えば無線通信等の他の要素を介して接続されることも意味する。
図1は、第1実施形態の電子装置を含む無線通信システムの一例を示す。スマートフォン18、携帯電話20等の携帯無線装置と、基地局装置14との無線通信が無線中継装置(以下、単に中継装置と称する)13により中継される。なお、中継装置13は基地局装置14に限らず、それに準ずる無線装置と無線通信してもよい。携帯電話20等の携帯無線装置は基地局装置14と通信することが可能な端末装置であればよい。
基地局装置14と中継装置13はともに恒久的な設備でもよいが、中継装置13は緊急時対応のための一時的な設備でもよい。基地局装置14は地上や、ビル、建物の屋上や、鉄塔の上に設置される。中継装置13は自動車の屋根、飛行機や飛行船や気球、人工衛星に搭載されてもよい。図1の例では、中継装置13は気球12に搭載されている。或る基地局装置が故障した場合、あるいは催しの開催等により特定のエリア内の端末装置の数が一時的に増えた場合、中継装置13を搭載した気球12、飛行船や自動車が故障した基地局装置、あるいは特定のエリアに移動される。
中継装置13と基地局装置14との無線通信はフィーダーリンクと称され、中継装置13とスマートフォン18、携帯電話20等の携帯無線装置との無線通信はサービスリンクと称される。中継装置13は、サービスリンク用アンテナ・無線通信機と、フィーダーリンク用アンテナ・無線通信機を備える。サービスリンク用無線通信機と、フィーダーリンク用無線通信機は、互いに電気的に接続され、両無線通信機間で信号をやり取りする。
中継装置13は、携帯無線装置のための多数のセル16a、16b、…を形成するためにビームフォーミングを行い、地上に向いた多数のビームパターンを形成する。この明細書では、セル16a、16b、…の総称をセル16と表記する。図1の例では、セルの数は4であるが、セルの数とセルのサイズは、必要となる通信エリアサイズ・通信品質・通信容量等に鑑みて決めることができる。
図2は、サービスリンク用アンテナ34の一例を示す。図2(a)はアンテナ34の斜視図であり、図2(b)は図2(a)のアンテナ34を平面に展開した状態を示す。
サービスリンク用アンテナ34は略360度の範囲にビームパターンを形成したい場合がある。 その場合、図2(a)に示すように、略垂直方向に沿っているn角柱(nは3以上の正の整数、ここでは正六角柱)のフレームの6つの壁面の外側表面に6つのアレイアンテナ32a〜32fがそれぞれ配置される。n=6の場合は、アレイアンテナ32a〜32fの中の隣接する2つのアレイアンテナの成す角度は約120度である。nは、必要となる通信エリアサイズ・通信品質・通信容量等に鑑みて決めることができる。なお、正六角柱は略垂直方向以外の任意の方向に沿っていてもよい。正六角柱の向きも、必要となる通信エリアサイズ・通信品質・通信容量等に鑑みて決めることができる。さらに、n角柱であればよく、正n角柱に限定されない。
正六角柱のフレームの正六角形の底面(地表に近い略水平な面)にも1つのアレイアンテナ32gが配置される。アレイアンテナ32a〜32fは、平面基板(以下、単に基板と称する)と、基板上に2次元マトリクス状に配置された複数のアンテナ素子からなる。基板は、接地導体と、接地導体を挟む2枚の誘電体からなり、誘電体の表面に導体からなるアンテナ素子が設けられている。一般的に、アンテナ素子のサイズ(正方形の一辺の長さ)Wはλ÷(2×ε1/2)とされるが、多少ずれても構わない。λは送信される無線信号の波長であり、無線信号の周波数の逆数である。εはアンテナ素子が接する基板の誘電体の誘電率である。一般的に、εは1以上であるので、サイズWは半波長より短くなる。例えばεが4.0の場合、サイズWは4分の1波長となる。一般的に、アンテナ素子の間隔(素子の中心と素子の中心との距離(ピッチ)Dはλ÷2とされるが、多少ずれても構わない。
図2の例では、アレイアンテナ32a〜32fの基板の形状は矩形であるが、正方形でもよい。図2の例では、アレイアンテナ32gの基板の形状は正方形であるが、正六角形でもよい。この明細書では、アレイアンテナ32a〜32gの総称をアレイアンテナ32と表記する。
なお、底面に加えてフレームの天面(地表から遠い略水平な面)にもアレイアンテナ32が配置されてもよいし、底面と天面の一方のみにアレイアンテナ32を設置してもよいし、底面と天面の何れにもアレイアンテナ32を設置しなくてもよい。アレイアンテナ32の底面、天面への設置も、必要となる通信エリアサイズ・通信品質・通信容量等に鑑みて決めることができる。
図3は、サービスリンク用アンテナ36の他の一例を示す。図3(a)はアンテナ36の斜視図であり、図3(b)は図3(a)のアンテナ36を平面に展開した状態を示す。
図3(a)に示すように、略鉛直方向に沿っており、頂点が地表を向いているn角錐(nは4以上の正の整数、ここでは正六角錐)の先端部分が切り取られた根元の部分からなるフレームの6つの壁面の外側表面に6つのアレイアンテナ32a〜32fがそれぞれ配置される。すなわち、図2の例では、アレイアンテナ32a〜32fは略垂直方向に沿っており、ビームパターンが水平方向に照射されるが、図3の例では、アレイアンテナ32a〜32fは垂直方向に対して傾斜しており、ビームパターンはやや下向きに照射される。垂直方向からの傾斜角度は中継装置13とセル16a、16b、…との位置関係、必要となる通信エリアサイズ・通信品質・通信容量等に鑑みて決めることができるが、0度(垂直方向)より大きく90度(水平方向)未満の任意の角度である。なお、サービスリンク用アンテナ36は、図3(a)の上下が反転された形状でもよい。
図3の例では、アレイアンテナ32a〜32fの基板の形状は矩形であるが、正方形でもよいし、台形でもよい。フレームの正六角形の底面にもアレイアンテナ32gが配置される。図3の例では、アレイアンテナ32gの基板の形状は正方形であるが、正六角形でもよい。さらに、n角錐であればよく、正n角錐に限定されない。
図2の例と同様に、図3の例でも、底面に加えてフレームの天面(地表から遠い略水平な面)にもアレイアンテナが配置されてもよいし、底面と天面の一方のみにアレイアンテナを設置してもよいし、底面と天面の何れにもアレイアンテナを設置しなくてもよい。
図4はフィーダーリンク用アンテナ40の一例を示す。360度の範囲にビームパターンを形成する場合、サービスリンク用アンテナ34は、360度の範囲をカバーする多数のアレイアンテナから形成される。しかし、基地局装置14が1つの場合、特定の方向のみに1つのビームパターンを形成すればよいフィーダーリンク用アンテナ40は、単一のアレイアンテナから形成してもよい。しかし、実施形態では、気球12が垂直軸を中心として回転してもフィーダーリンクを形成できるように、フィーダーリンク用アンテナ40は互いに向きが異なる複数(例えば3つ)のアレイアンテナ42a、42b、42cから形成される。アレイアンテナ42a〜42cの中の隣接する2つのアレイアンテナの成す角度は90度より大きく180度より小さい任意の角度である。アレイアンテナ42a、42bの成す角とアレイアンテナ42b、42cの成す角は等しくてもよいし、異なっていてもよい。この明細書では、アレイアンテナ42a〜42cの総称をアレイアンテナ42と表記する。アレイアンテナ42は、アレイアンテナ32と同様に、基板と、基板上に2次元マトリクス状に配置された複数のアンテナ素子からなる。
アレイアンテナ42a、42bとの傾き角とアレイアンテナ42b、42cとの傾き角は等しくてもよいし、異なっていてもよい。アレイアンテナ42の配置方向は垂直方向に沿っていてもよいし、傾いていてもよい。アレイアンテナ42の配置は中継装置13と基地局装置14との位置関係、必要となる通信エリアサイズ・通信品質・通信容量等に鑑みて決めることができる。図4の例では、アレイアンテナ42の基板の形状は矩形であるが、正方形でもよい。
なお、1つのアレイアンテナ32又は42を1枚の基板上に形成したが、1枚の基板を複数に分割し、複数の基板上にそれぞれサブアレイアンテナを形成して、複数のサブアレイアンテナから1つのアレイアンテナ32又は42を形成してもよい。
図5は、フィーダーリンク用アンテナの他の例を示す。図5の例は、サービスリンク用アンテナと同様に360度の範囲にフィーダーリンク用ビームパターンを形成するフィーダーリンク用アンテナを示す。図5(a)に示すフィーダーリンク用アンテナ41は、図2に示すサービスリンク用アンテナ34と同様に、n角柱(ここではn=3)のフレームの3つの壁面の外側表面にそれぞれ配置された3つのアレイアンテナ42a〜42cからなる。図5(b)に示すフィーダーリンク用アンテナ43は、図3に示すサービスリンク用アンテナ36と同様に、n角錐(ここではn=3)のフレームの3つの壁面の外側表面にそれぞれ配置された3つのアレイアンテナ42a〜42cからなる。
図5においても、nは、必要となる通信エリアサイズ・通信品質・通信容量等に鑑みて決めることができる。アレイアンテナ42a〜42cの基板の形状は矩形であるが、正方形でもよい。必要となる通信エリアサイズ・通信品質・通信容量等に鑑みて、底面又は天面にもアレイアンテナ42が配置されてもよい。なお、図5(b)のアンテナ43の上下が反転されてもよい。
図6はサービスリンク用アンテナ34又は36とフィーダーリンク用アンテナ40との配置関係の一例を示す。図6(a)は斜視図、図6(b)は、図6(a)を上から見た平面図である。中継装置13がセル16の上空にある場合、サービスリンク用アンテナ34又は36は下方へビームパターンを形成するので、サービスリンク用アンテナ34又は36の上にフィーダーリンク用アンテナ40が配置される。この場合、サービスリンク用アンテナ34では天面にはアレイアンテナは配置されず、底面にアレイアンテナが配置される。
なお、セル16と中継装置13との位置関係によっては、サービスリンク用アンテナ34又は36の下にフィーダーリンク用アンテナ40が配置されてもよい。さらに、サービスリンク用アンテナ34又は36とフィーダーリンク用アンテナ40が略同じ高さに配置されていてもよい。
図2、図3に示すように、サービスリンク用アンテナ34又は36を形成する複数のアレイアンテナ32の中の隣接する2つのアレイアンテナの基板は互いに向きが異なる。図4に示すように、フィーダーリンク用アンテナ40を形成する複数のアレイアンテナ42の基板は互いに向きが異なる。図6(b)に示すように、サービスリンク用アンテナ34又は36を形成する複数のアレイアンテナの各々の基板はフィーダーリンク用アンテナ40を形成する複数のアレイアンテナの基板と向きが異なる。フィーダーリンク用アンテナ40を形成する複数のアレイアンテナの各々の基板はサービスリンク用アンテナ34を形成する複数のアレイアンテナの基板と互いに向きが異なる。
このようにアレイアンテナの向きを変えることにより、空気の対流による放熱作用が両方とも同時に悪化することを避け、無線装置全体としての放熱効率を高めることができる。
サービスリンク用アンテナ34又は36とフィーダーリンク用アンテナ40の構成例は上述の説明に限られない。上述の説明では、サービスリンク用アンテナ34又は36は、n角柱又はn角錐のフレームの壁面にアレイアンテナを配置し、必要に応じてn角柱又はn角錐のフレームの底面、天面にもアレイアンテナを配置することにより形成し、フィーダーリンク用アンテナ40は、複数のアレイアンテナをその基板の向きが異なるように配置することにより形成したが、この逆でもよい。すなわち、フィーダーリンク用アンテナ40は、n角柱又はn角錐のフレームの壁面にアレイアンテナを配置し、必要に応じてn角柱又はn角錐のフレームの底面、天面にもアレイアンテナを配置することにより形成し、サービスリンク用アンテナ34又は36は、複数のアレイアンテナをその基板の向きが互いに異なるように配置することにより形成してもよい。
なお、n角柱又はn角錐のフレームを使わないアンテナを、基板の向きが互いに異なる複数のアレイアンテナ以外により形成してもよい。例えば、サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナとも、n角柱又はn角錐のフレームの壁面にアレイアンテナを配置し、必要に応じてn角柱又はn角錐のフレームの底面、天面にもアレイアンテナを配置することにより形成してもよい。
図7はサービスリンク用アンテナ34又は36とフィーダーリンク用アンテナ44との配置関係の一例を示す。図7(a)は斜視図、図7(b)は、図7(a)を横から見た断面図である。図2又は図3に示すサービスリンク用アンテナ34又は36の6角柱又は6角錐のフレームが下方に延長される。延長される際に、側面の垂直方向に対する傾斜角が僅かに大きくされ、側面が水平方向に近づけられる。延長部分のフレームの側面の外側表現にフィーダーリンク用アンテナ44を構成するアレイアンテナ42a〜42fがそれぞれ配置される。このため、サービスリンク用アンテナを構成するアレイアンテナ32a〜32fのいずれの基板もフィーダーリンク用アンテナ44を構成するアレイアンテナ42a〜42fのいずれの基板とも向きが異なる。延長部分のフレームの底面の外側表現にサービスリンク用アンテナ34又は36のアレイアンテナ32gが配置される。
図8はサービスリンク用アンテナ34又は36とフィーダーリンク用アンテナ46との配置関係の一例を示す。図8(a)は斜視図、図8(b)は、図8(a)を横から見た断面図である。図2又は図3に示すサービスリンク用アンテナ34又は36の6角柱又は6角錐のフレームが上方に延長される。延長される際に、側面の垂直方向に対する傾斜角が僅かに大きくされ、側面が水平方向に近づけられる。延長部分のフレームの側面の外側表現にフィーダーリンク用アンテナ46を構成するアレイアンテナ42a〜42fがそれぞれ配置される。6角柱又は6角錐のフレームの底面の外側表現にサービスリンク用アンテナ34又は36を構成するアレイアンテナ32gが配置される。このため、サービスリンク用アンテナを構成するアレイアンテナ32a〜32fのいずれの基板もフィーダーリンク用アンテナ44を構成するアレイアンテナ42a〜42fのいずれの基板とも向きが異なる。
さらに、上述の説明では、サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナを別々のアンテナにより実現したが、図2又は図3に示すアンテナ34又は36を、サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナに共用してもよいし、図4に示すアンテナ40を、サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナに共用してもよい。
さらに、サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナをともに複数のアレイアンテナから形成したが、サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナの少なくとも一方は1つのアレイアンテナにより形成してもよい。
図9は中継装置13の一例を示すブロック図である。フィーダーリンク用アンテナを構成するアレイアンテナ42a〜42cは第1無線機54a〜54cにそれぞれ接続される。この明細書では、第1無線機54a〜54cの総称を第1無線機54と表記する。サービスリンク用アンテナを構成するアレイアンテナ32a〜32gは第2無線機52a〜52gにそれぞれ接続される。この明細書では、第2無線機52a〜52gの総称を第2無線機52と表記する。
第1無線機54と第2無線機52は必要とされる無線信号電力が異なる。第2無線機52に必要な無線信号電力は第1無線機54に必要な無線信号電力より大きく設定されている。このため、第2無線機52は第1無線機54より多くの熱を発する。無線信号電力は、各無線機が送信可能な最大の送信電力であってもよいし、通常の利用で想定される送信電力の設定値であってもよいし、実際に用いられる際に想定される送信電力の平均値の推定値であってもよい。
第1無線機54と第2無線機52は中継器56を介して互いに接続される。第1無線機54a〜54cのいずれかで受信した信号が中継器56を介して第2無線機52a〜52gのいずれかに入力される。第1無線機54から中継器56に入力される信号は、第1無線機54における復調前の信号でよいし、復調後の信号でもよい。同様に、第2無線機52a〜52gのいずれかで受信した信号が中継器56を介して第1無線機54a〜54cのいずれかに入力される。第2無線機52から中継器56に入力される信号は、第2無線機52における復調前の信号でもよいし、復調後の信号でもよい。このように、第1無線機54と第2無線機52の一方で受信した信号は、第1無線機54と第2無線機52の他方から送信される。
このように第1無線機54と第2無線機52は信号伝達用導体を介して互いに物理的に接続される。このため、熱が信号伝達用導体を介して第1無線機54と第2無線機52の間を伝導可能であり、第2無線機で発せられた熱が第1無線機に伝導する。
さらに、第1無線機54、第2無線機52及び中継器56は接地される。具体的には、第1無線機54、第2無線機52及び中継器56は接地用導体に接続される。すなわち、第1無線機54と第2無線機52は接地用導体も介して互いに物理的に接続される。このため、熱が接地用導体を介しても第1無線機54と第2無線機52の間を伝導可能であり、第2無線機で発せられた熱が第1無線機に伝導する。
さらに、第1無線機54と第2無線機52aは単一の気球12に搭載されているので、熱が第1無線機54と第2無線機52の間を伝導可能であり、第2無線機52で発せられた熱が第1無線機54に伝導する。
上述したように、第2無線機52で発せられた熱は第1無線機54に伝導し、第2無線機52で発せられた熱は中継装置13全体に影響を及ぼす。第2無線機52の放熱量を第1無線機54の放熱量より多くすることにより、中継装置13を効率的に放熱させることができる。
無線の干渉を生じさせないように、第1無線機54が送受信する電磁波の周波数帯と第2無線機52が送受信する電磁波の周波数帯は互いに異なるように設定されている。ここでは、第2無線機52が送受信する電磁波の周波数帯は第1無線機54が送受信する電磁波の周波数帯より低く設定されている。無線機は周波数が高い程発熱量が多い。無線信号電力が大きく発熱量が多い第2無線機52の周波数帯を第1無線機54の周波数帯より低くすることにより、第2無線機52の発熱量を減らすことができる。このため、中継装置13を効率的に放熱させることができる。
図9では、フィーダーリンク用アンテナ40とサービスリンク用アンテナ34をともに複数のアレイアンテナから形成したので、アレイアンテナの数に応じて複数の無線機54、52が設けられているが、上述したように、フィーダーリンク用アンテナ40とサービスリンク用アンテナ34の少なくとも一方が単数のアレイアンテナから形成する場合は、対応する無線機の数も単数となる。
図10は、第1無線機54と第2無線機52の一例のブロック図である。上述したように、第1無線機54と第2無線機52は無線信号電力と周波数が異なるが、基本的な構成は同じである。1つのアレイアンテナに1つの無線機が接続される。無線機は1つのベースバンド処理部(BB部と称する)62と、複数の無線処理部(RF部と称する)64−1、64−2、…を備える。この明細書では、RF部64−1、64−2、…の総称をRF部64と表記する。BB部62は、ディジタル処理回路であり、信号処理は、プロセッサやFPGA(Field Programmable Gate Array)により実現される。BB部62が中継器56に接続される。なお、図示しないが、BB部62ではなく、RF部64が中継器56に接続されてもよい。
BB部62はディジタル処理部であり、その送信部は、送信データを変調する変調器72と、変調器72の出力データをD/A変換して、変換後のアナログの送信信号をRF部64−1、64−2、…に供給するD/A変換器(DACと称する)74を備える。BB部62の受信部は、RF部64−1、64−2、…から出力されるアナログの受信信号をA/D変換するA/D変換器(ADCと称する)96と、ADC96の出力データを復調する復調器98を備える。
複数のRF部64−1、64−2、…はアレイアンテナを形成する複数のアンテナ素子68−1、68−2、…にそれぞれセレクタ66−1、66−2、…を介して接続される。この明細書では、アンテナ素子68−1、68−2、…の総称をアンテナ素子68と表記する。この明細書では、セレクタ66−1、66−2、…の総称をセレクタ66と表記する。BB部62から出力される送信信号はフィルタ76に入力される。フィルタ76を通過した送信信号がアップコンバータ78で無線周波数信号(RF信号)に変換される。アップコンバータ78から出力されるRF信号が移相器80に入力され、その位相がシフトされる。移相器80から出力されるRF信号が増幅器82に入力され、その振幅が調整される。増幅器82から出力されるRF信号がRF部64の出力として、セレクタ66の第1端子に入力される。
セレクタ66の第1端子へ入力されたRF信号はアンテナ素子68から電磁波として放射される。移相器80の位相シフト量と増幅器82の増幅率はビームフォーミング制御部69により制御される。移相器80の位相シフト量と増幅器82の増幅率を調整することにより、アレイアンテナ32又は42から放射される電磁波を特定の方向に指向性を持ったビームパターンとすること(ビームフォーミング)ができる。
アレイアンテナ32又は42が受信したRF信号はセレクタ66の第2端子から出力され、増幅器88に入力され、その振幅が調整される。増幅器88の増幅率は、増幅器82の増幅器と対応している。増幅器88から出力されるRF信号が移相器90に入力され、その位相がシフトされる。移相器90の位相シフト量も、移相器80の位相シフト量と対応している。移相器90の位相シフト量と増幅器88の増幅率もビームフォーミング制御部69により制御される。移相器90の位相シフト量と増幅器88の増幅率を調整することにより、アレイアンテナ32又は42で受信する電磁波を特定の方向に指向性を持ったビームパターンとすることができる。
移相器90から出力されるRF信号がダウンコンバータ92に入力され、ベースバンド信号の周波数に変換される。ダウンコンバータ92から出力されるベースバンド信号がフィルタ94を介してRF部64の出力としてBB部62に入力される。
図10の無線機では、受信側の無線機のBB部62から出力されるベースバンド信号が中継器56を介して送信側の無線機のBB部62に入力されているが、この代わりに受信側の無線機のRF部64から出力されるベースバンド信号が中継器56を介して送信側の無線機のRF部64に入力されてもよい。さらに、ベースバンド信号を中継する代わりに、RF信号を中継してもよい。例えば、受信側の無線機のRF部64内の移相器90から出力されるRF信号が中継器56を介して送信側の無線機のRF部64内の移相器80に入力されてもよい。
第1無線機54のアップコンバータ78とダウンコンバータ92の無線周波数は、第2無線機52のアップコンバータ78とダウンコンバータ92の無線周波数より高く設定されている。第2無線機52の増幅器82、88の電力は、第1無線機54の増幅器82、88の電力より大きく設定されている。
図11は、第1無線機54と第2無線機52の他の例のブロック図である。図10の例では、移相器80、90がRF部64内の増幅器82、88とアップ/ダウンコンバータ78、92の間に接続されるが、図11の例では、RF部64は移相器80、90を含まない。図11の例では、RF部64内のアップコンバータ78の出力が増幅器82に入力され、増幅器88の出力がダウンコンバータ92に入力される。BB部62−1、62−2、…がRF部64−1、64−2、…にそれぞれ接続される。この明細書では、BB部62−1、62−2、…の総称をBB部62と表記する。BB部62の送信部は、ウェイト乗算処理器73とDAC74からなり、受信部は、ADC96とウェイト乗算処理器97からなる。ビームフォーミング制御部69からの制御信号がBB部62に供給される。ウェイト乗算処理器73、97は、信号の振幅と位相をビームフォーミング制御部69からの制御信号に応じてディジタル的に調整する。これにより、ビームフォーミング処理がディジタル的に実行される。
変調器72と復調器98からなる変復調器60がBB部62−1、62−2、…に接続される。
図12は、第1無線機54と第2無線機52のさらに他の例のブロック図である。図10の例では、RF部64はアンテナ素子68毎に設けたが、RF部を2つに分けて、一部をアンテナ素子68毎に設けてもよい。例えば、図12に示すように、増幅器82、88と移相器80、90により第1RF部64a−1、64a−2、…を形成し、フィルタ76、94、アップコンバータ78及びダウンコンバータ92により第2RF部64bを形成してもよい。この明細書では、第1RF部64a−1、64a−2、…の総称を第1RF部64aと表記する。
第1RF部64aはアンテナ素子68毎に設けられ、第2RF部64bはBB部62と同様に無線機に対して1つ設けられる。第2RF部64bがBB部62に接続される。第2RF部64bから出力されるRF信号が第1RF部64aに入力され、第1RF部64aから出力されるRF信号が第2RF部64bに入力される。
図13は第1無線機54と第2無線機52のさらに他の例のブロック図である。図10乃至図12の例では、中継装置13に対して単一の中継器56が設けられ、複数の無線機52、54に対して複数のBB部62がそれぞれ設けられている。図13の例では、複数の無線機52、54に対してプロセッサやFPGAにより実現される単一のBB部が設けられている。複数の第1無線機116a、116b、…と、複数の第2無線機112a、112b、…がBB・中継器118に接続される。この明細書では、第1無線機116a、116b、…の総称を第1無線機116と表記する。この明細書では、第2無線機112a、112b、…の総称を第2無線機112と表記する。
BB・中継器118は、図10のBB部62と中継器56が一体化されたものである。第1無線機116と第2無線機112は、図10のセレクタ66とRF部64からなる。あるいは、BB・中継器118は、図12の第2RF部64b、BB部62及び中継器56が一体化されたものであり、第1無線機116と第2無線機112は、図12のセレクタ66と第1RF部64aからなってもよい。
なお、図13の例のBB・中継器118を数個に分割し、複数の第1無線機116、複数の第2無線機112に対して数個のBB・中継器118を設けてもよい。
このように、第1無線機54を構成する機能の一部を実現するプロセッサやFPGA等の装置と第2無線機52を構成する機能の一部を実現するプロセッサやFPGA等の装置が共有されていることによっても、第1無線機54と第2無線機52は共有装置を介して互いに物理的に接続される。このため、熱が共有装置を介して第1無線機54と第2無線機52の間を伝導可能であり、第2無線機で発せられた熱が第1無線機に伝導する。なお、ディジタル回路部に限らず、又はディジタル回路部に加えて、RF部等のアナログ回路が共通の基板上に実装されていてもよく、この場合も、第1無線機116と第2無線機112は共通基板を介して互いに物理的に接続され、第2無線機112で発せられた熱が第1無線機116に伝導する。
第2無線機52の放熱量を第1無線機54の放熱量より多くする他の手段について説明する。
図14は、サービスリンク用アンテナ34又は36とフィーダーリンク用アンテナ40のアレイアンテナの一例を示す。図14(a)はサービスリンク用アンテナ34又は36を形成するアレイアンテナ32の正面図である。図14(b)はフィーダーリンク用アンテナ40を形成するアレイアンテナ42の正面図である。
図14(a)、(b)に示すように、サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナはアンテナ素子のサイズが異なる。サービスリンク用アンテナを形成するアレイアンテナ32の各アンテナ素子のサイズ(正方形の一辺の長さ)W1は、フィーダーリンク用アンテナを形成するアレイアンテナ42の各アンテナ素子のサイズW2より大きい。アレイアンテナのアンテナ素子は、導体であるので、放熱板としても作用する。アレイアンテナのアンテナ素子が配置されている箇所は放熱効率が良いが、アレイアンテナのアンテナ素子が配置されていない箇所は誘電体なので、放熱効率が悪い。アンテナ素子面積の合計が大きい程、放熱効率は向上する。アンテナ素子サイズがフィーダーリンク用アンテナよりサービスリンク用アンテナの方が大きいと、アンテナ素子面積の合計も大きくなり、フィーダーリンク用アンテナよりサービスリンク用アンテナの方がより放熱する。そのため、サービスリンク用アンテナのアレイアンテナ32のアンテナ素子のサイズW1を大きくし、サービスリンク用アンテナのアレイアンテナ32からより多く放熱させることにより、電力が大きく発熱量が多い第2無線機52の発熱量を減らすことができ、中継装置13を効率的に放熱させることができる。
図15は、サービスリンク用アンテナ34又は36とフィーダーリンク用アンテナ40のアレイアンテナの他の例を示す。図15(a)はサービスリンク用アンテナ34又は36を形成するアレイアンテナ32の正面図である。図15(b)はフィーダーリンク用アンテナ40を形成するアレイアンテナ42の正面図である。
図15(a)、(b)に示すように、サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナはアンテナ素子の間隔(アンテナ素子の中心と隣接するアンテナ素子の中心との距離)が異なる。サービスリンク用アンテナを形成するアレイアンテナ32のアンテナ素子の間隔D1は、フィーダーリンク用アンテナを形成するアレイアンテナ42のアンテナ素子の間隔D2より長い。アンテナ素子面積の合計が同じであるとすると、素子間隔が長い程、より広い範囲にアンテナ素子が拡散されて配置されるので、放熱効率は向上する。このため、フィーダーリンク用アンテナよりサービスリンク用アンテナの方がより放熱する。そのため、電力が大きく発熱量が多い第2無線機52の発熱量を減らすことができ、中継装置13を効率的に放熱させることができる。
図16は、サービスリンク用アンテナ34又は36とフィーダーリンク用アンテナ40のアレイアンテナのさらに他の例を示す。図16(a)はサービスリンク用アンテナ34又は36を形成するアレイアンテナ32の正面図である。図16(b)はフィーダーリンク用アンテナ40を形成するアレイアンテナ42の正面図である。
図16(a)、(b)に示すように、サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナはアンテナ素子の個数が異なる。サービスリンク用アンテナを形成するアレイアンテナ32のアンテナ素子の個数は、フィーダーリンク用アンテナを形成するアレイアンテナ42のアンテナ素子の個数より多い。素子数が多いと、アンテナ素子面積の合計も大きい。これによっても、フィーダーリンク用アンテナよりサービスリンク用アンテナの方がより放熱する。そのため、電力が大きく発熱量が多い第2無線機52の放熱効率を高めることができ、中継装置13全体を効率的に放熱させることができる。
図17は、サービスリンク用アンテナ34又は36とフィーダーリンク用アンテナ40のアレイアンテナのさらに他の例を示す。図17(a)は、サービスリンク用アンテナ34又は36を形成するアレイアンテナ32と、フィーダーリンク用アンテナ40を形成するアレイアンテナ42を上から見た平面図である。図17(a)では、一例としてアレイアンテナ32a、42aを示すが、他のアレイアンテナ32b〜32f、42b〜42cも同様である。
サービスリンク用アンテナを形成するアレイアンテナ32aは1枚の基板ではなく、複数の基板上に形成された複数のサブアレイアンテナ32a−1、32a−2、32a−3、32a−4からなる。複数のサブアレイアンテナ32a−1〜32a−4の基板の向きは互いに異なるとともに、フィーダーリンク用アンテナを形成するアレイアンテナ42aの基板の向きと異なる。このため、空気の対流による放熱作用がサービスリンク用アンテナ34又は36とフィーダーリンク用アンテナ40とで同時に悪化することが避けられ、中継装置13全体の放熱効率を高めることができる。
サブアレイアンテナ32a−1、32a−2、32a−3、32a−4は、図17(b)に示すように、RF部53−1、53−2、53−3、53−4をそれぞれ介してBB部55に接続される。図17(b)では、アレイアンテナ32とRF部53の間のセレクタは図示省略する。
サービスリンク用アンテナ34又は36とフィーダーリンク用アンテナ40は、図18に示すように、筐体132内に配置された状態で気球12に搭載されることがある。気球12には空気の対流が生じているので、筐体132に吸気口134と排気口136a、136bを設け、サービスリンク用アンテナを形成するアレイアンテナを吸気口134から流入する空気の流れ方向と異なる向きに配置する。これにより、サービスリンク用アンテナの放熱効率を高めることができる。また、サービスリンク用アンテナを形成するアレイアンテナの一部が吸気口134から流入する空気の流れ方向と直交すると、このアレイアンテナにより、空気の流れが遮られてしまい、放熱効率が低下してしまう可能性があるため、サービスリンク用アンテナを形成する全てのアレイアンテナを吸気口134から流入する空気の流れ方向と直交する向き以外の向きに配置してもよい。
図19に示すように、中継装置13のサービスリンク用アンテナ34又は36と、フィーダーリンク用アンテナ40が自動車140や飛行体(気球も含む)に搭載されると、自動車140または飛行体の移動により空気の流れを起こすことができ、アンテナ34又は36と40の放熱の効率を上げることができる。この場合、空気の流れは移動の主たる方向の逆向きとなるので、サービスリンク用アンテナ34又は36を構成せるアレイアンテナをこれらの向きと異なる向きに配置する。これにより、サービスリンク用アンテナ34又は36の放熱効率を高めることができる。また、サービスリンク用アンテナ34又は36を形成するアレイアンテナの一部が空気の流れ方向と直交すると、このアレイアンテナにより、空気の流れが遮られてしまい、放熱効率が低下してしまう可能性があるため、サービスリンク用アンテナ34又は36を形成する全てのアレイアンテナを空気の流れ方向と直交する向き以外の向きに配置してもよい。
図18、図19では、アンテナの一例として図6に示した例を示したが、図7、図8に示すようなアンテナも図18、図19の例に同様に適用できる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
13…中継装置、14…基地局装置、16…セル、34,36…サービスリンク用アンテナ、40…フィーダーリンク用アンテナ、52…第2無線機、54…第1無線機、56…中継器、62…BB部、64…RF部、69…ビームフォーミング制御部。

Claims (12)

  1. 第1平面基板に配置された複数の第1アンテナ素子を含む第1アレイアンテナと、
    前記第1アレイアンテナにより第1周波数帯を介して通信する第1無線機と、
    前記第1平面基板と向きが異なる第2平面基板に配置された複数の第2アンテナ素子を含む第2アレイアンテナと、
    前記第2アレイアンテナにより前記第1周波数帯より低い第2周波数帯を介して通信する第2無線機と、
    を備え、
    前記第2無線機より送信される無線信号の電力は、前記第1無線機より送信される無線信号の電力より大きく、
    前記複数の第2アンテナ素子のサイズ又は間隔は、前記複数の第1アンテナ素子のサイズ又は間隔より大きい、電子装置。
  2. 前記第2アンテナ素子の数は前記第1アンテナ素子の数より多い、請求項1記載の電子装置。
  3. 前記第2アンテナ素子は複数の平面基板部分に分割して配置され、
    前記複数の平面基板部分の向きは互いに異なる、請求項1又は請求項2のいずれか一項記載の電子装置。
  4. 前記第1無線機及び前記第2無線機は移動可能であり、
    前記第1平面基板及び前記第2平面基板の少なくとも一方は前記第1無線機及び前記第2無線機の主たる移動方向と向きが異なる、請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載の電子装置。
  5. 前記第1無線機と前記第2無線機の少なくとも一方の個数は複数である、請求項1乃至請求項4のいずれか一項記載の電子装置。
  6. 前記第1無線機の少なくとも一部は前記第2無線機の少なくとも一部に物理的に接続されている、請求項1乃至請求項5のいずれか一項記載の電子装置。
  7. 前記第1無線機の接地に接続される導体の少なくとも一部が前記第2無線機の接地に接続される導体の少なくとも一部に接続されている請求項6記載の電子装置。
  8. 前記第1無線機と前記第2無線機を収納する筐体をさらに具備する請求項1乃至請求項7のいずれか一項記載の電子装置。
  9. 前記筐体は吸気口を有し、
    前記第1平面基板及び前記第2平面基板の少なくとも一方の向きは前記吸気口から流入する空気の向きと異なる、請求項8記載の電子装置。
  10. 前記第1無線機と前記第2無線機の一方で受信した信号が前記第1無線機と前記第2無線機の他方から送信される、請求項1乃至請求項9のいずれか一項記載の電子装置。
  11. 第1平面基板に配置された複数の第1アンテナ素子を含む第1アレイアンテナと、
    前記第1アレイアンテナにより第1周波数帯を介して通信する第1無線機と、
    前記第1平面基板と向きが異なる第2平面基板に配置された複数の第2アンテナ素子を含む第2アレイアンテナと、
    前記第2アレイアンテナにより前記第1周波数帯より低い第2周波数帯を介して通信する第2無線機と、
    を備える電子装置を用いて通信する方法であって、
    前記複数の第2アンテナ素子のサイズ又は間隔は前記複数の第1アンテナ素子のサイズ又は間隔より大きく、
    前記第2無線機は前記第1無線機より送信される無線信号の電力より大きい電力で無線信号を送信する方法。
  12. 前記第1無線機と前記第2無線機の一方で受信した信号を前記第1無線機と前記第2無線機の他方から送信する、請求項11記載の方法。
JP2019167690A 2019-09-13 2019-09-13 電子装置及び方法 Active JP7210407B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167690A JP7210407B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 電子装置及び方法
US16/816,427 US10847882B1 (en) 2019-09-13 2020-03-12 Electronic device and communication method
US17/073,478 US11411313B2 (en) 2019-09-13 2020-10-19 Electronic device and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167690A JP7210407B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 電子装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044788A true JP2021044788A (ja) 2021-03-18
JP7210407B2 JP7210407B2 (ja) 2023-01-23

Family

ID=73464366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167690A Active JP7210407B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 電子装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10847882B1 (ja)
JP (1) JP7210407B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7210407B2 (ja) * 2019-09-13 2023-01-23 株式会社東芝 電子装置及び方法
GB2620141A (en) * 2022-06-28 2024-01-03 Avealto Ltd An antenna assembly and an antenna array comprising the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832347A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Nippon Ido Tsushin Kk 移動通信系の基地局用アンテナ装置
JPH0993174A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Kokusai Electric Co Ltd 無線中継増幅装置
JPH09510595A (ja) * 1994-03-24 1997-10-21 エリクソン インコーポレイテッド 電力効率を向上させたフェーズドアレイセルラー基地局および関連した方法
JP2004241898A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Kddi Corp リピータ装置
WO2005125032A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ通信システムの質問器
WO2017006959A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 日本電気株式会社 無線通信装置
JP2019125877A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 ソフトバンク株式会社 無線中継システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3934155C2 (de) * 1988-10-13 1999-10-07 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zum Messen einer Amplitude und einer Phase jedes Antennenelementes einer phasengesteuerten Antennenanordnung sowie Antennenanordnung zum Durchführen des Verfahrens
JP2001135960A (ja) 1999-11-04 2001-05-18 Mechanical Research:Kk ヒートシンク
US7138952B2 (en) * 2005-01-11 2006-11-21 Raytheon Company Array antenna with dual polarization and method
EP2162951A1 (en) * 2007-06-04 2010-03-17 Pirelli & C. S.p.A. Wireless network device including a polarization and spatial diversity antenna system
US8238318B1 (en) * 2011-08-17 2012-08-07 CBF Networks, Inc. Intelligent backhaul radio
US9001917B2 (en) * 2013-05-10 2015-04-07 Samsung Electronics Company., Ltd. Method and apparatus for miniaturization of MIMO systems via tightly coupled antenna array
US9893435B2 (en) 2015-02-11 2018-02-13 Kymeta Corporation Combined antenna apertures allowing simultaneous multiple antenna functionality
TWI599102B (zh) * 2015-10-15 2017-09-11 啟碁科技股份有限公司 射頻收發系統
US9923284B1 (en) * 2015-10-28 2018-03-20 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Extraordinary electromagnetic transmission by antenna arrays and frequency selective surfaces having compound unit cells with dissimilar elements
WO2018208966A1 (en) * 2017-05-09 2018-11-15 Ball Aerospace & Technologies Corp. Planar phased array antenna
US10749270B2 (en) * 2018-05-11 2020-08-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Polarization rotating phased array element
EP3896788A4 (en) * 2018-12-10 2022-08-03 LG Electronics Inc. ANTENNA SYSTEM MOUNTED IN A VEHICLE
US11728578B2 (en) * 2019-08-27 2023-08-15 2J Antennas Usa, Corporation Quad 5G NR MIMO antenna array with slanted formation
JP7210407B2 (ja) * 2019-09-13 2023-01-23 株式会社東芝 電子装置及び方法
JP7210408B2 (ja) * 2019-09-13 2023-01-23 株式会社東芝 電子装置及び方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09510595A (ja) * 1994-03-24 1997-10-21 エリクソン インコーポレイテッド 電力効率を向上させたフェーズドアレイセルラー基地局および関連した方法
JPH0832347A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Nippon Ido Tsushin Kk 移動通信系の基地局用アンテナ装置
JPH0993174A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Kokusai Electric Co Ltd 無線中継増幅装置
JP2004241898A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Kddi Corp リピータ装置
WO2005125032A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ通信システムの質問器
WO2017006959A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 日本電気株式会社 無線通信装置
JP2019125877A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 ソフトバンク株式会社 無線中継システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7210407B2 (ja) 2023-01-23
US11411313B2 (en) 2022-08-09
US10847882B1 (en) 2020-11-24
US20210083382A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107949955B (zh) 用于蜂窝和其它通信系统的带透镜的天线
ES2339449T3 (es) Antena de bajo perfil para comunicaciones satelites.
CN104145372B (zh) 用于模块化多扇区有源天线系统的装置和方法
US10770787B2 (en) Multi-sector antennas
US6239750B1 (en) Antenna arrangement
US6956537B2 (en) Co-located antenna array for passive beam forming
CN1139144C (zh) 一种带有多层结构的天线单元
KR102628013B1 (ko) 광대역 안테나 및 이를 포함하는 안테나 모듈
KR101563309B1 (ko) 액티브 위상 배열 안테나를 이용한 통신 시스템 및 방법
EA001583B1 (ru) Плоская двухчастотная антенная решетка
JP2002330026A (ja) アンテナアレイ
US11196143B2 (en) Antenna element, antenna array and base station
KR20150091938A (ko) 가변적인 기지국 안테나 장치
CN111490356A (zh) 具有堆叠反射器结构的紧凑全向天线
US11552405B1 (en) Lens structure
JP7210407B2 (ja) 電子装置及び方法
US11528076B1 (en) Communication terminal
JP7210408B2 (ja) 電子装置及び方法
JP2014045278A (ja) 周波数共用指向性アンテナ
RU2562756C1 (ru) Сканирующая антенная решетка, базовая станция, сеть беспроводной связи и способ формирования диаграммы направленности
JP6245561B2 (ja) アンテナ装置
JP2005252396A (ja) アレーアンテナ
KR102428139B1 (ko) 밀리미터파용 균일 원형 배열 안테나
JPH11284433A (ja) アンテナ装置
KR102149598B1 (ko) 광범위 앙각을 갖는 안테나 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7210407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151