JP2021044647A - 制御装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021044647A
JP2021044647A JP2019164226A JP2019164226A JP2021044647A JP 2021044647 A JP2021044647 A JP 2021044647A JP 2019164226 A JP2019164226 A JP 2019164226A JP 2019164226 A JP2019164226 A JP 2019164226A JP 2021044647 A JP2021044647 A JP 2021044647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
peak
loudness
sound output
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019164226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7344058B2 (ja
Inventor
剛史 大西
Takeshi Onishi
剛史 大西
史明 廣瀬
Fumiaki Hirose
史明 廣瀬
裕真 中井
Yuma Nakai
裕真 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2019164226A priority Critical patent/JP7344058B2/ja
Priority to US17/640,927 priority patent/US20220334792A1/en
Priority to DE112020004261.8T priority patent/DE112020004261T5/de
Priority to PCT/JP2020/016825 priority patent/WO2021049081A1/ja
Publication of JP2021044647A publication Critical patent/JP2021044647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344058B2 publication Critical patent/JP7344058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】フィードバックの表現力を向上させることが可能な仕組みを提供する。【解決手段】対象物が接触する接触領域を有する入力部に対して前記対象物による前記接触領域への接触を伴う操作がなされたと判定された場合、音出力部に音を出力させる制御部を備え、前記制御部は、前記音出力部に音を出力させる制御における制御パラメータとして、音の強さを示すラウドネスの最大値であるラウドネスピークを調整する、制御装置。【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置、制御方法、及びプログラムに関する。
近年、ユーザ操作に対しフィードバックを出力する技術が盛んに検討されている。例えば、下記特許文献1では、ユーザが操作受付部を押下した場合に操作受付部を振動させることで、ユーザに対し触覚をフィードバックする技術が開示されている。
特開2010−287231号公報
しかし、上記特許文献1に記載の技術では、単なる振動がフィードバックされるのみであった。そのため、フィードバックは、ユーザ操作が受け付けられたか否かをユーザに通知するもの以上の意味を持たなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、フィードバックの表現力を向上させることが可能な仕組みを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、対象物が接触する接触領域を有する入力部に対して前記対象物による前記接触領域への接触を伴う操作がなされたと判定された場合、音出力部に音を出力させる制御部を備え、前記制御部は、前記音出力部に音を出力させる制御における制御パラメータとして、音の強さを示すラウドネスの最大値であるラウドネスピークを調整する、制御装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、対象物が接触する接触領域を有する入力部に対して前記対象物による前記接触領域への接触を伴う操作がなされたと判定された場合、音出力部に音を出力させること、を含み、前記音出力部に音を出力させることは、前記音出力部に音を出力させる制御における制御パラメータとして、音の強さを示すラウドネスの最大値であるラウドネスピークを調整することを含む、制御方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、対象物が接触する接触領域を有する入力部に対して前記対象物による前記接触領域への接触を伴う操作がなされたと判定された場合、音出力部に音を出力させる制御部、として機能させ、前記制御部は、前記音出力部に音を出力させる制御における制御パラメータとして、音の強さを示すラウドネスの最大値であるラウドネスピークを調整する、プログラムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、フィードバックの表現力を向上させることが可能な仕組みが提供される。
本開示の一実施形態に係るシステムの構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る制御パラメータと制御パラメータを調整することで創出される感覚との関係の一例を示す図である。 本実施形態に係る制御パラメータの一例を説明するための図である。 本実施形態に係る制御パラメータの一例を説明するための図である。 本実施形態に係るシステムにおいて実行されるフィードバック処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.構成例>
図1は、本開示の一実施形態に係るシステム1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステム1は、入力装置100、制御装置200、及び音出力装置300を含む。とりわけ、図1において、入力装置100は、断面図として図示されている。また、図1において、制御装置200は、ブロック図として図示されている。
(1)入力装置100
入力装置100は、対象物による接触を伴う操作を受け付ける装置である。対象物とは、入力装置100を操作して情報を入力する任意の物体である。例えば、対象物としては、ユーザの指、手の平、ユーザが手に持つ各種の物体等が挙げられる。対象物による接触を伴う操作としては、例えば、後述する操作受付部110の接触領域111を押し下げる操作である押下操作が挙げられる。入力装置100は、本発明における入力部の一例である。
図1に示すように、入力装置100は、操作受付部110、検出部120、アクチュエータ130、及び支持材140を含む。そして、図1に示すように、操作受付部110、検出部120、アクチュエータ130、及び支持材140は、一方向に沿って、順に設けられている。かかる一方向のうち、操作受付部110の方を上方とも称し、支持材140の方を下方とも称する。
操作受付部110は、対象物による接触を伴う操作を受け付ける部材である。操作受付部110は、対象物が接触する接触領域111を有する。接触領域111とは、対象物が接触する領域である。
本実施形態においては、操作受付部110をタッチパネルとして構成してもよい。この場合、上方から見た接触領域111の形状は、長方形、円形又は角丸長方形等、任意である。なお、操作受付部110は、対象物による接触を伴う操作を受け付ける部材であれば、タッチパネルとして構成されている場合に限らず、操作を受け付ける各種のボタン、各種のノブ、各種のレバーなどとして構成されていてもよい。
検出部120は、操作受付部110を介した操作を検出するための指標を出力するセンサである。本実施形態における検出部120は、例えば、操作受付部110にかかる圧力を検出する感圧センサであってもよい。そして、検出部120は、検出した圧力を示すセンサ情報を制御装置200に送信する。
なお、本発明における検出部120は、感圧センサに限らず、操作受付部110を介した操作を検出するための指標を出力するセンサであれば、操作受付部110にかかる力を検出して出力する力センサであってもよいし、操作受付部110にかかる荷重を検出して出力する荷重センサであってもよい。さらには、検出部120は、操作受付部110の操作によって導線を導通遮断する接点であってもよい。
アクチュエータ130は、制御装置200による制御に基づいて振動する。アクチュエータ130は、例えば、リニアモータアクチュエータ及びボイスコイルモータ等により構成される。
ここで、操作受付部110と検出部120とアクチュエータ130とは接続される。従って、アクチュエータ130が振動すると、それに連動して操作受付部110も振動する。
支持材140は、入力装置100が含む各構成要素を支持する部材である。支持材140は、アクチュエータ130を支持する。
(2)音出力装置300
音出力装置300は、音を出力する装置である。音出力装置300は、制御装置200による制御に基づいて音を出力する。音出力装置300は、入力装置100を操作するユーザに対し音を出力可能に配置される。例えば、音出力装置300は、入力装置100の周囲に配置されてもよいし、ユーザの耳元に配置されてもよい。音出力装置300は、例えば、スピーカ及びヘッドフォン等により構成される。音出力装置300は、本発明における音出力部の一例である。
(3)制御装置200
制御装置200は、システム1全体の動作を制御する装置である。図1に示すように、制御装置200は、制御部210及び記憶部220を含む。
記憶部220は、制御装置200による動作のための各種情報を記憶する機能を有する。例えば、記憶部220は、後述する制御パラメータの各種基準値を記憶する。記憶部220は、例えば、フラッシュメモリ等の任意の記録媒体、及び当該記録媒体への情報の読み書きを実行する記録再生装置を含む。
制御部210は、システム1の動作全般を制御する。制御部210は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、及びECU(Electronic Control Unit)等の電子回路により実現される。例えば、制御部210は、検出部120から受信したセンサ情報に基づいて音出力装置300に音を出力させる。詳しくは、まず、制御部210は、センサ情報に基づいて、操作受付部110に対し対象物による接触領域111への接触を伴う操作がなされたか否かを判定する。例えば、制御部210は、検出部120により検出された圧力が所定の閾値を超えた場合に当該操作がなされたと判定し、検出部120により検出された圧力が所定の閾値を超えない場合に当該操作がなされていないと判定する。そして、制御部210は、操作受付部110に対し対象物による接触を伴う操作がなされたと判定された場合、音出力装置300に音を出力させる。これにより、ユーザは、操作受付部110に対し接触を伴う操作を行うと、音によるフィードバックを受けることが可能となる。
さらに、制御部210は、操作受付部110に対し対象物による接触を伴う操作がなされたと判定された場合、アクチュエータ130を振動させることで、操作受付部110(より正確には、接触領域111)を振動させてもよい。これにより、ユーザは、操作受付部110に対し接触を伴う操作を行うと、振動によるフィードバックを受けることが可能となる。
<2.技術的特徴>
制御部210は、音出力装置300に音を出力させる制御における制御パラメータを調整する。制御パラメータとは、音出力装置300から出力される音を定義する値である。例えば、音を定義するパラメータは、周波数に関するパラメータ、及び音量に関するパラメータ等を含む。制御部210は、調整後の制御パラメータに従った音を音出力装置300に出力させるための信号を生成し、生成した信号を音出力装置300に入力する。これにより、音出力装置300は、調整後の制御パラメータに従った音を出力することができる。また、制御パラメータを調整することで、様々な感覚を創出することが可能となる。換言すると、制御パラメータを適切に調整することで、所望の感覚をユーザに知覚させることが可能となる。これにより、フィードバックの表現力が向上する。制御パラメータを調整することで様々な感覚が創出される点について、図2を参照しながら詳しく説明する。
図2は、本実施形態に係る制御パラメータと制御パラメータを調整することで創出される感覚との関係の一例を示す図である。図2の左側は制御パラメータであり、右側は感覚である。図2に示した関係は、本発明者らが行った実験により明らかになった関係である。本発明者らは、制御パラメータを変化させたときに、入力装置100に対し押下操作を行ってフィードバックを受けたユーザがどのような感覚を知覚したかを回答させる実験を行った。そして、本発明者らは、複数人のユーザに対する実験結果に基づいて、制御パラメータと感覚との組み合わせに関し相関分析を行った。
図2において、実線のリンクで接続された制御パラメータと感覚との組み合わせは、第1の閾値以上の相関係数が算出された、正の相関関係を有する組み合わせである。即ち、制御パラメータを正の方向に変化させると、当該制御パラメータと実線のリンクで接続された感覚が正の方向に変化する。ここで、制御パラメータを正の方向に変化させるとは、制御パラメータの値を大きくすることを指す。また、感覚が正の方向に変化するとは、典型的には、ユーザに知覚される感覚が強くなることを指す。一方で、制御パラメータを負の方向に変化させると、当該制御パラメータと実線のリンクで接続された感覚が負の方向に変化する。ここで、制御パラメータを負の方向に変化させるとは、制御パラメータの値を小さくすることを指す。また、感覚が負の方向に変化するとは、典型的には、ユーザに知覚される感覚が弱くなることを指す。なお、第1の閾値の一例として、0.6が考えられる。
図2において、破線のリンクで接続された制御パラメータと感覚との組み合わせは、第2の閾値以下の相関係数が算出された、負の相関関係を有する組み合わせである。即ち、制御パラメータを正の方向に変化させると、当該制御パラメータと破線のリンクで接続された感覚が負の方向に変化する。一方で、制御パラメータを負の方向に変化させると、当該制御パラメータと破線のリンクで接続された感覚が正の方向に変化する。なお、第2の閾値の一例として、−0.6が考えられる。
(1)創出される感覚
図2に示すように、創出される感覚は、高さ、大きさ、バタつき・まとまり感、乾湿、高級感、及び金属感を含む。以下、各感覚について説明する。
高さ(tune)とは、人が知覚する音の高さである。高いと知覚することは、音が高いと知覚することを指す。低いと知覚することは、音が低いと知覚することを指す。ここで、高さが正の方向に変化するとは、ユーザが、変化前と比較して高いと知覚することを指す。高さが負の方向に変化するとは、ユーザが、変化前と比較して低いと知覚することを指す。
大きさ(size)とは、人が知覚する音の大きさである。大きいと知覚することは、音が大きいと知覚することを指す。小さいと知覚することは、音が小さいと知覚することを指す。ここで、大きさが正の方向に変化するとは、ユーザが、変化前と比較して大きいと知覚することを指す。大きさが負の方向に変化するとは、ユーザが、変化前と比較して小さいと知覚することを指す。
バタつき・まとまり感(sense of unity)とは、目標に対する目標以外の感じやすさを示す程度である。バタつき・まとまり感があると知覚することは、目標に対して目標以外を感じやすいと知覚することを指す。バタつき・まとまり感がないと知覚することは、目標に対して目標以外を感じにくいと知覚することを指す。ここで、バタつき・まとまり感が正の方向に変化するとは、ユーザが、変化前と比較してバタつき・まとまり感があると知覚することを指す。バタつき・まとまり感が負の方向に変化するとは、ユーザが、変化前と比較してバタつき・まとまり感がないと知覚することを指す。
乾湿(dry and wet)とは、操作に対する追従の程度のうち、滑らかな追従を示す感覚である。さらに言えば、乾湿とは、硬さ、大きさ、高さなどから連想される、湿った/乾いたという水分量のイメージに関連する感覚である。乾いていると知覚することは、操作に対する追従の程度のうち、滑らかな追従を示す感覚が小さいと知覚することを指す。湿っていると知覚することは、操作に対する追従の程度のうち、滑らかな追従を示す感覚が大きいと知覚することを指す。ここで、乾湿が正の方向に変化するとは、ユーザが、変化前と比較して乾いたと知覚することを指す。乾湿が負の方向に変化するとは、ユーザが、変化前と比較して湿ったと知覚することを指す。
高級感(sense of quality)とは、重厚で、しっとりした、存在感のある感覚である。高級であると知覚することは、重厚で、しっとりとしており、存在感があると知覚することを指す。安っぽいと知覚することは、重厚ではなく、しっとりとしておらず、存在感がないと知覚することを指す。ここで、高級感が正の方向に変化するとは、ユーザが、変化前と比較して高級と知覚することを指す。高級感が負の方向に変化するとは、ユーザが、変化前と比較して安っぽいと知覚することを指す。
金属感(sense of metal)とは、重たく、小さく、高く、且つ一体感を感じられる感覚である。金属感があると知覚することは、重たく、小さく、高く、且つ一体感があると感じることを指す。金属感がないと知覚することは、軽く、大きく、低く、且つ一体感がないと感じることを指す。ここで、金属感が正の方向に変化するとは、ユーザが、変化前と比較して金属感があると知覚することを指す。金属感が負の方向に変化するとは、ユーザが、変化前と比較して金属感がないと知覚することを指す。
(2)制御パラメータの調整
調整される制御パラメータとしては、ラウドネスピークが挙げられる。本実施形態においては、シャープネスピークを、ラウドネスピークに加えて、調整される制御パラメータとしてもよい。以下、各制御パラメータの調整について説明する。
−ラウドネスピーク
ラウドネスピークは、音の強さを示すラウドネスの最大値である。ラウドネスとは、音の強さを示す指標である。とりわけ、ラウドネスは、人が知覚する音の強さを示す指標である。典型的なラウドネスの単位はsoneである。一例として、音圧レベルが40dBである、1000Hzの純音の音の強さが、1soneに相当する。なお、ラウドネスピークは、ラウドネスの極大値であってもよい。ラウドネスピークについて、図3を参照しながら詳しく説明する。
図3は、本実施形態に係る制御パラメータの一例を説明するための図である。図3の縦軸は、ラウドネスを示している。ラウドネスの単位はsoneである。図3の横軸は時間を示している。時間の単位はミリ秒である。図3では、フィードバックとして出力される音のラウドネスの時系列変化が示されている。図3に示すように、ラウドネスピーク30は、ラウドネスの最大値である。
制御部210は、ラウドネスピークを調整する。これにより、図2に示すように、高さ、大きさ、バタつき・まとまり感、乾湿、高級感、及び金属感、といったユーザに知覚される感覚を調整することが可能となる。図2に示すように、ラウドネスピークは、高さ、大きさ、乾湿、及び金属感との間で、正の相関関係を有する。そのため、ラウドネスピークを正の方向に調整することで、これらの感覚を正の方向に変化させることが可能となる。また、ラウドネスピークを負の方向に調整することで、これらの感覚を負の方向に変化させることが可能となる。また、図2に示すように、ラウドネスピークは、バタつき・まとまり感、及び高級感との間で、負の相関関係を有する。そのため、ラウドネスピークを正の方向に調整することで、これらの感覚を負の方向に変化させることが可能となる。また、ラウドネスピークを負の方向に調整することで、これらの感覚を正の方向に変化させることが可能となる。
一例として、制御部210は、ラウドネスピークを第1の基準値よりも大きくなるように調整してもよい。第1の基準値は、音出力装置300から出力される音を知覚不能なラウドネスピークである。第1の基準値の一例は、0である。ラウドネスピークが大きいほど、ユーザが知覚する音は強くなるので、ユーザに音を知覚されやすくすることができる。さらには、図2に示すように、かかる調整により、調整前と比較して、高く、大きく、バタつき・まとまり感がなく、乾いており、安っぽく、金属感がある、とユーザに知覚させることが可能となる。もしくは、第1の基準値は、音出力装置300から出力される音を知覚可能なラウドネスピークであってもよい。その場合、調整前後で共に音が知覚されるので、調整による感覚の変化をユーザに明確に知覚させることが可能となる。
なお、第1の基準値として、調整が加えられる前のラウドネスピークを用いても良い。この場合、ラウドネスピークを第1の基準値よりも大きくなるように調整することで、高く、大きく、バタつき・まとまり感がなく、乾いており、安っぽく、金属感がある、とユーザに知覚させることを、より柔軟に制御できる。
他の一例として、制御部210は、ラウドネスピークを第2の基準値よりも小さくなるように調整してもよい。第2の基準値は、音出力装置300から出力される音を知覚可能なラウドネスピークである。第2の基準値の一例は、無限大である。ラウドネスピークが小さいほど、ユーザが知覚する音は弱くなるので、ユーザに音を知覚されにくくすることができる。さらには、図2に示すように、かかる調整により、調整前と比較して、低く、小さく、バタつき・まとまり感があり、湿っており、高級で、金属感がない、とユーザに知覚させることが可能となる。
なお、第2の基準値として、調整が加えられる前のラウドネスピークを用いても良い。この場合、ラウドネスピークを第2の基準値よりも小さくなるように調整することで、低く、小さく、バタつき・まとまり感があり、湿っており、高級で、金属感がない、とユーザに知覚させることを、より柔軟に制御できる。
ここで、ラウドネスピークの調整は、ラウドネスを調整することで実現される。そして、ラウドネスの調整は、音の強さを変化させることで実現される。例えば、ラウドネスを大きくする調整は、人の可聴域に含まれる周波数の音の強度を強くすることにより実現される。さらには、ラウドネスを大きくする調整は、人が聴き取りやすい周波数の音の強度を強くすることにより実現されてもよい。また、例えば、ラウドネスを小さくする調整は、人の可聴域に含まれる周波数の音の強度を弱くすることにより実現される。さらには、ラウドネスを小さくする調整は、人が聴き取りやすい周波数の音の強度を弱くすることにより実現されてもよい。
−シャープネスピーク
シャープネスピークは、音の鋭さを示すシャープネスの最大値である。シャープネスとは、音の鋭さを示す指標である。とりわけ、シャープネスは、人が知覚する音の鋭さを示す指標である。典型的なシャープネスの単位はacumである。一例として、1kHzを中心とする、音圧レベルが60dBである狭帯域雑音のシャープネスが、1acumに相当する。なお、シャープネスピークは、シャープネスの極大値であってもよい。シャープネスピークについて、図4を参照しながら詳しく説明する。
図4は、本実施形態に係る制御パラメータの一例を説明するための図である。図4の縦軸は、シャープネスを示している。シャープネスの単位はacumである。図4の横軸は時間を示している。時間の単位はミリ秒である。図4では、フィードバックとして出力される音のシャープネスの時系列変化が示されている。図4に示すように、シャープネススピーク40は、シャープネスの最大値である。
制御部210は、シャープネスピークを調整する。これにより、図2に示すように、高さ、乾湿、高級感、及び金属感、といったユーザに知覚される感覚を調整することが可能となる。図2に示すように、シャープネスピークは、高さ、乾湿、及び金属感との間で、正の相関関係を有する。そのため、シャープネスピークを正の方向に調整することで、これらの感覚を正の方向に変化させることが可能となる。また、シャープネスピークを負の方向に調整することで、これらの感覚を負の方向に変化させることが可能となる。また、図2に示すように、シャープネスピークは、高級感との間で、負の相関関係を有する。そのため、シャープネスピークを正の方向に調整することで、この感覚を負の方向に変化させることが可能となる。また、シャープネスピークを負の方向に調整することで、この感覚を正の方向に変化させることが可能となる。
一例として、制御部210は、シャープネスピークを第3の基準値よりも大きくなるように調整してもよい。第3の基準値は、音出力装置300から出力される音を知覚不能なほど小さなシャープネスピークである。なお、シャープネスピークが小さすぎる場合、出力される音の周波数が人の可聴域の下限を下回り、人は音を知覚不能になると考えられる。第3の基準値の一例は、0である。図2に示すように、かかる調整により、調整前と比較して、高く、乾いており、安っぽく、且つ金属感がある、とユーザに知覚させることが可能となる。もしくは、第3の基準値は、音出力装置300から出力される音を知覚可能なシャープネスピークであってもよい。その場合、調整前後で共に音が知覚されるので、調整による感覚の変化をユーザに明確に知覚させることが可能となる。
なお、第3の基準値として、調整が加えられる前のシャープネスピークを用いても良い。この場合、シャープネスピークを第3の基準値よりも大きくなるように調整することで、高く、乾いており、安っぽく、且つ金属感がある、とユーザに知覚させることを、より柔軟に制御できる。
他の一例として、制御部210は、シャープネスピークを第4の基準値よりも小さくなるように調整してもよい。第4の基準値は、音出力装置300から出力される音を知覚不能なほど大きなシャープネスピークである。なお、シャープネスピークが大きすぎる場合、出力される音の周波数が人の可聴域の上限を上回り、人は音を知覚不能になると考えられる。第4の基準値の一例は、無限大である。図2に示すように、かかる調整により、調整前と比較して、低く、湿っており、高級で、且つ金属感がない、とユーザに知覚させることが可能となる。もしくは、第4の基準値は、音出力装置300から出力される音を知覚可能なシャープネスピークであってもよい。その場合、調整前後で共に音が知覚されるので、調整による感覚の変化をユーザに明確に知覚させることが可能となる。
なお、第4の基準値として、調整が加えられる前のシャープネスピークを用いても良い。この場合、シャープネスピークを第4の基準値よりも小さくなるように調整することで、低く、湿っており、高級で、且つ金属感がない、とユーザに知覚させることを、より柔軟に制御できる。
ここで、シャープネスピークの調整は、シャープネスを調整することで実現される。そして、シャープネスの調整は、音の大きさ及び周波数の少なくともいずれかを変化させることで実現される。例えば、シャープネスを大きくする調整は、音出力装置300から出力される音の周波数を高くすることで、及び/又は低い周波数の音よりも高い周波数の音の大きさを大きくすることで、実現される。また、例えば、シャープネスを小さくする調整は、音出力装置300から出力される音の周波数を低くすることで、及び/又は高い周波数の音よりも低い周波数の音の大きさを大きくすることで、実現される。
なお、シャープネスは、ある時間範囲の中での音の変化を示す指標であってもよい。その場合、シャープネスの調整は、ある時間範囲の中での音の大きさ及び周波数の少なくともいずれかを変化させることで、実現される。一例として、制御部210は、周波数を急激に変更し、音の大きさを緩やかに変更することで、シャープネスを調整してもよい。他の一例として、制御部210は、周波数を緩やかに変更し、音の大きさを急激に変更することで、シャープネスを調整してもよい。
(3)制御パラメータの調整の組み合わせ
制御部210は、制御パラメータとしてラウドネスピークを調整する。さらに、制御部210は、他の制御パラメータを、ラウドネスピークと共に調整してもよい。
一例として、制御部210は、シャープネスピークを、ラウドネスピークと共に調整してもよい。図2に示すように、シャープネスピークとラウドネスピークとは、高さ、乾湿、高級感、及び金属感とリンクで接続されている点で共通している。さらに、シャープネスピークとラウドネスピークとで、これらと共通にリンクで接続される感覚との相関関係の正負は同一である。そこで、制御部210は、シャープネスピークとラウドネスピークとを共に調整する場合、シャープネスピーク及びラウドネスピークを、互いに正負同一の方向に変化させる。これにより、シャープネスピーク及びラウドネスピークと共通にリンクで接続されている感覚の、正の方向への変化又は負の方向への変化を、より強めることが可能となる。
詳しくは、制御部210は、ラウドネスピークを第1の基準値よりも大きくなるように調整する場合、シャープネスピークを第3の基準値よりも大きくなるように調整する。これにより、ラウドネスピーク又はシャープネスピークを単体で調整する場合と比較して、高く、乾いており、安っぽく、且つ金属感がある、といった感覚をより強くユーザに知覚させることが可能となる。一方で、制御部210は、ラウドネスピークを第2の基準値よりも小さくなるように調整する場合、シャープネスピークを第4の基準値よりも小さくなるように調整する。これにより、ラウドネスピーク又はシャープネスピークを単体で調整する場合と比較して、低く、湿っており、高級で、且つ金属感がない、といった感覚をより強くユーザに知覚させることが可能となる。
(4)処理の流れ
以下、図5を参照しながら、本実施形態に係るフィードバック処理の流れについて説明する。図5は、本実施形態に係るシステム1において実行されるフィードバック処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図5に示すように、まず、制御部210は、対象物による接触領域111への接触を伴う操作がなされたか否かを判定する(ステップS102)。当該操作がなされていないと判定された場合(ステップS102:NO)、処理は再度ステップS102に戻る。一方で、当該操作がなされたと判定された場合(ステップS102:YES)、処理はステップS104に進む。
ステップS104では、制御部210は、制御パラメータを調整する。詳しくは、制御部210は、ラウドネスピークを調整する。その際、制御部210は、シャープネスピークを、ラウドネスピークと共に調整してもよい。そして、制御部210は、調整後の制御パラメータに従った音を音出力装置300に出力させる(ステップS106)。
<3.補足>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、制御パラメータが、音出力装置300から出力される音を定義する値であるものと説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、制御パラメータとして、音出力装置300から出力される音を定義する値を出力する関数が調整されてもよい。
例えば、上記実施形態では、検出部120により検出された圧力に基づいて操作の有無を判定するものと説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、操作受付部110は、接触領域111のうち対象物が接触した座標を検出する機能を有していてもよい。その場合、接触領域111のうち対象物が接触した座標が検出されたか否かに基づいて操作の有無が判定される。
例えば、上記実施形態では、対象物による操作が押下操作であるものと説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、操作受付部110が接触領域111のうち対象物が接触した座標を検出する機能を有していてもよい。そして、対象物による操作は、接触領域111に対象物が触れる操作であるタッチ操作であってもよいし、接触領域111に対象物が触れながら対象物を移動させる操作であるスライド操作であってもよい。
なお、制御パラメータの調整のために使用される各種基準値は、固定であってもよいし、変化してもよい。例えば、基準値は、経時変化してもよい。一例として、基準値は、前回の調整の際に決定された制御パラメータの値であってもよい。その場合、ユーザに対し、前回の調整時と強さが異なる感覚を知覚させることが可能となる。
また、本明細書において説明した各装置による一連の処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記録媒体(非一時的な媒体:non-transitory media)に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、コンピュータによる実行時にRAMに読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。上記記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
また、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
1:システム、100:入力装置、110:操作受付部、120:検出部、130:アクチュエータ、140:支持材、200:制御装置、210:制御部、220:記憶部、300:音出力装置

Claims (9)

  1. 対象物が接触する接触領域を有する入力部に対して前記対象物による前記接触領域への接触を伴う操作がなされたと判定された場合、音出力部に音を出力させる制御部を備え、
    前記制御部は、前記音出力部に音を出力させる制御における制御パラメータとして、音の強さを示すラウドネスの最大値であるラウドネスピークを調整する、制御装置。
  2. 前記制御部は、前記ラウドネスピークを第1の基準値よりも大きくなるように調整し、
    前記第1の基準値は、前記音出力部から出力される音を知覚不能な前記ラウドネスピークである、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記ラウドネスピークを第2の基準値よりも小さくなるように調整し、
    前記第2の基準値は、前記音出力部から出力される音を知覚可能な前記ラウドネスピークである、請求項1又は2記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記制御パラメータとして、シャープネスピークを、前記ラウドネスピークと共に調整し、
    前記シャープネスピークは、音の鋭さを示すシャープネスの最大値である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記ラウドネスピークを第1の基準値よりも大きくなるように調整する場合、前記シャープネスピークを第3の基準値よりも大きくなるように調整し、
    前記第1の基準値は、前記音出力部から出力される音を知覚不能な前記ラウドネスピークであり、
    前記第3の基準値は、前記音出力部から出力される音を知覚不能なほど小さな前記シャープネスピークである、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記ラウドネスピークを第2の基準値よりも小さくなるように調整する場合、前記シャープネスピークを第4の基準値よりも小さくなるように調整し、
    前記第2の基準値は、前記音出力部から出力される音を知覚可能な前記ラウドネスピークであり、
    前記第4の基準値は、前記音出力部から出力される音を知覚不能なほど大きな前記シャープネスピークである、請求項4又は5に記載の制御装置。
  7. 前記ラウドネスは、人が知覚する音の強さを示す、請求項1〜6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 対象物が接触する接触領域を有する入力部に対して前記対象物による前記接触領域への接触を伴う操作がなされたと判定された場合、音出力部に音を出力させること、
    を含み、
    前記音出力部に音を出力させることは、前記音出力部に音を出力させる制御における制御パラメータとして、音の強さを示すラウドネスの最大値であるラウドネスピークを調整することを含む、制御方法。
  9. コンピュータを、
    対象物が接触する接触領域を有する入力部に対して前記対象物による前記接触領域への接触を伴う操作がなされたと判定された場合、音出力部に音を出力させる制御部、
    として機能させ、
    前記制御部は、前記音出力部に音を出力させる制御における制御パラメータとして、音の強さを示すラウドネスの最大値であるラウドネスピークを調整する、プログラム。
JP2019164226A 2019-09-10 2019-09-10 制御装置、制御方法、及びプログラム Active JP7344058B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164226A JP7344058B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 制御装置、制御方法、及びプログラム
US17/640,927 US20220334792A1 (en) 2019-09-10 2020-04-17 Control device, control method, and non-transitory computer readable medium
DE112020004261.8T DE112020004261T5 (de) 2019-09-10 2020-04-17 Steuervorrichtung, Steuerverfahren und Programm
PCT/JP2020/016825 WO2021049081A1 (ja) 2019-09-10 2020-04-17 制御装置、制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164226A JP7344058B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 制御装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044647A true JP2021044647A (ja) 2021-03-18
JP7344058B2 JP7344058B2 (ja) 2023-09-13

Family

ID=74864338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164226A Active JP7344058B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 制御装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220334792A1 (ja)
JP (1) JP7344058B2 (ja)
DE (1) DE112020004261T5 (ja)
WO (1) WO2021049081A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185178A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 合成音声応答方法及び装置及び合成音声応答プログラムを格納した記憶媒体
JP2000083082A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sharp Corp 音生成出力装置、音生成出力方法、並びに音生成出力プログラムを記録した記録媒体
WO2013168200A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 パイオニア株式会社 音声処理装置、再生装置、音声処理方法およびプログラム
JP2014201300A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 三菱電機株式会社 車両接近通報装置及び車両接近通報方法
US20150086046A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Feedback providing module, feedback providing appratus, and feedback providing method
JP2017130030A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 コニカミノルタ株式会社 操作端末、およびそれが脱着可能な画像処理装置
JP2018139384A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 音声を出力する方法、ワイヤレスデバイス、ワイヤレススピーカ、及びコンピュータが実行可能なプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791433B1 (en) * 1999-07-14 2004-09-14 International Business Machines Corporation Signal processing by means of resonators
US10401961B2 (en) 2009-06-09 2019-09-03 Immersion Corporation Method and apparatus for generating haptic effects using actuators
WO2014124449A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Symphonic Audio Technologies Corp. Methods for testing hearing
ES2627227T3 (es) * 2014-01-30 2017-07-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Un compresor digital para comprimir una señal de audio
JP2018097706A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 株式会社東海理化電機製作所 触聴覚呈示装置
KR102572313B1 (ko) * 2017-09-25 2023-08-29 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 소형의 가변 기하학적 구조의 디퓨저 메커니즘

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185178A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 合成音声応答方法及び装置及び合成音声応答プログラムを格納した記憶媒体
JP2000083082A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sharp Corp 音生成出力装置、音生成出力方法、並びに音生成出力プログラムを記録した記録媒体
WO2013168200A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 パイオニア株式会社 音声処理装置、再生装置、音声処理方法およびプログラム
JP2014201300A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 三菱電機株式会社 車両接近通報装置及び車両接近通報方法
US20150086046A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Feedback providing module, feedback providing appratus, and feedback providing method
JP2017130030A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 コニカミノルタ株式会社 操作端末、およびそれが脱着可能な画像処理装置
JP2018139384A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 音声を出力する方法、ワイヤレスデバイス、ワイヤレススピーカ、及びコンピュータが実行可能なプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220334792A1 (en) 2022-10-20
WO2021049081A1 (ja) 2021-03-18
JP7344058B2 (ja) 2023-09-13
DE112020004261T5 (de) 2022-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173158B2 (ja) 補聴器及びその調節方法
US10649529B1 (en) Modification of user-perceived feedback of an input device using acoustic or haptic output
JP2015170174A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JPWO2019039128A1 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム
KR20210016619A (ko) 향상된 사용자 경험을 위한 햅틱 출력을 생성하는 시스템 및 방법
US9037276B2 (en) Dynamic setting of increments on an amplitude scale
US20220334666A1 (en) Control device, control method, and non-transitory computer readable medium
WO2021049081A1 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
WO2021049082A1 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
KR101520800B1 (ko) 개인의 청력 보호 기능을 가지는 이어폰 장치
JP7360281B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
WO2021049083A1 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2006020231A (ja) オーディオ再生装置
JP7344057B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP7360282B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
CN111951801A (zh) 基于语音控制的音量调节方法和装置
JP4404043B2 (ja) 補聴器および補聴器調整装置
GB2559212A (en) Controlling an audio system
US20220350407A1 (en) Control device, control method, and program
JP2009080298A (ja) 補聴装置
CN116347301A (zh) 声学系统及多区域声学系统
CN116347321A (zh) 声学系统、多区域声学系统及动态响度控制系统
TWI554942B (zh) 用於修改控制信號的系統,處理器設備和方法
JP2022141164A (ja) 音響装置及びプログラム
JP2020080509A (ja) 聴覚特性検出装置、補聴器、聴覚特性検出プログラム、および補聴器プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150