JP2021044037A - メモリシステム及び電源回路 - Google Patents

メモリシステム及び電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044037A
JP2021044037A JP2019164855A JP2019164855A JP2021044037A JP 2021044037 A JP2021044037 A JP 2021044037A JP 2019164855 A JP2019164855 A JP 2019164855A JP 2019164855 A JP2019164855 A JP 2019164855A JP 2021044037 A JP2021044037 A JP 2021044037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
power supply
capacitance
supply circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019164855A
Other languages
English (en)
Inventor
建吾 熊谷
Kengo Kumagai
建吾 熊谷
山崎 貴史
Takashi Yamazaki
貴史 山崎
宣隆 中村
Noritaka Nakamura
宣隆 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019164855A priority Critical patent/JP2021044037A/ja
Priority to TW108147169A priority patent/TWI754871B/zh
Priority to CN202010061838.7A priority patent/CN112559398B/zh
Priority to US16/802,496 priority patent/US20210074336A1/en
Publication of JP2021044037A publication Critical patent/JP2021044037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/141Battery and back-up supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0009Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell
    • G11C14/0018Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell whereby the nonvolatile element is an EEPROM element, e.g. a floating gate or metal-nitride-oxide-silicon [MNOS] transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/143Detection of memory cassette insertion or removal; Continuity checks of supply or ground lines; Detection of supply variations, interruptions or levels ; Switching between alternative supplies
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】コンデンサの経年劣化があっても故障率が増加しないメモリシステム及び電源回路を提供すること。【解決手段】実施形態によるメモリシステムは、不揮発性の記憶媒体と、前記記憶媒体へのデータの書き込みを制御するコントローラと、前記記憶媒体及び前記コントローラに接続され、少なくとも外部から供給される電圧を用いて複数の電源電圧を生成する電源回路と、前記電源回路で生成された複数の電源電圧の中の一つの電源電圧である充電電圧によりエネルギが充電されるコンデンサを具備する。前記コンデンサの容量が検出され、検出された前記コンデンサの容量に応じて前記充電電圧の値が決定される。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態はメモリシステム及び電源回路に関する。
不揮発性メモリを備えるメモリシステムが広く普及している。このようなメモリシステムの一例として、フラッシュメモリを備えるソリッドステートドライブ(Solid State Drive:SSD)が知られている。SSDはパーソナルユース向けからビジネスユース向けまで種々な用途に用いられている。ある用途のSSDでは、フラッシュメモリに書き込まれるデータはDRAM等の揮発性メモリに一旦記憶される。揮発性メモリに記憶されている書き込み途中のデータは外部電源の意図しない遮断時に失われてしまう。
このデータの消失を防ぐためにパワーロスプロテクション(Power Loss Protection:PLP)機能が備えられている。PLP機能を実現するためには、バックアップ電源を設ける必要がある。バックアップ電源としてはコンデンサ(PLPコンデンサとも称する)が用いられる。PLPコンデンサには電気エネルギ(以下、単にエネルギと称する)が常時充電されている。外部電源が遮断されると、PLPコンデンサに充電されていたエネルギが放電される。この放電エネルギを用いて、SSDはある程度の時間動作することができる。例えば書き込み途中のデータがDRAM内に記憶されている時に外部電源が遮断された場合、バックアップ電源が備えられていれば、DRAM内に記憶されている書き込み途中のデータをフラッシュメモリに書き込むことができる。
しかし、コンデンサは経年劣化により容量が減少する。PLPコンデンサの容量は、書き込み途中のデータをフラッシュメモリに書き込むために必要なエネルギが充電できるような値に決められている。経年劣化により容量が減少すると、PLPコンデンサはPLP機能を実現するために必要なエネルギを充電できない。そのため、PLPコンデンサの容量は適時なタイミングでチェックされ、PLP機能を実現するために必要なエネルギを充電することができない程度に容量が減少したことが検出されると、SSDは故障したと見做され、もはや使用できなくなる。
このように、フラッシュメモリ自体は正常であってもバックアップ電源用のコンデンサが経年劣化により不良となった場合、SSDは故障と見なされるので、コンデンサの不良によりSSDの故障率が増加してしまう。
米国特許出願公開第2018/308527号明細書 米国特許出願公開第2007/140036号明細書 米国特許出願公開第2013/200701号明細書
本発明の目的は、バックアップ電源用のコンデンサの経年劣化があっても故障率が増加しないメモリシステム及び電源回路を提供することである。
実施形態によるメモリシステムは、不揮発性の記憶媒体と、前記記憶媒体へのデータの書き込みを制御するコントローラと、前記記憶媒体及び前記コントローラに接続され、少なくとも外部から供給される電圧を用いて複数の電源電圧を生成する電源回路と、前記電源回路で生成された複数の電源電圧の中の一つの電源電圧である充電電圧によりエネルギが充電されるコンデンサを具備する。前記コンデンサの容量が検出され、検出された前記コンデンサの容量に応じて前記充電電圧の値が決定される。
本発明の第1実施形態に係るメモリシステムを含む情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。 第1実施形態に係るメモリシステムの中の電源回路の構成の一例を示すブロック図である。 図2に示す電源回路の中のDC/DCコンバータユニットの構成の一例を示す回路図である。 第1実施形態に係るメモリシステムの中のPLPコンデンサの構成の一例を示す回路図である。 第1実施形態に係るメモリシステムの中のコントローラの処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るメモリシステムの中のPLPコンデンサの構成の一例を示す回路図である。 第2実施形態に係るメモリシステムの中のコントローラの処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。以下の説明は、実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、以下に説明する構成要素の構造、形状、配置、材質等に限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各要素のサイズ、厚み、平面寸法又は形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、互いの寸法の関係や比率が異なる要素が含まれることもある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して重複する説明を省略する場合もある。いくつかの要素に複数の呼称を付す場合があるが、これら呼称の例はあくまで例示であり、これらの要素に他の呼称を付すことを否定するものではない。また、複数の呼称が付されていない要素についても、他の呼称を付すことを否定するものではない。なお、以下の説明において、「接続」は直接的な接続のみならず、他の要素を介して間接的に接続されることも意味する。
(第1実施形態)
[システム構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係るメモリシステムを含む情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。このメモリシステムは、不揮発性メモリにデータを書き込むように、及び不揮発性メモリからデータを読み出すように構成された半導体ストレージデバイスである。不揮発性メモリの一例は、NAND型フラッシュメモリ、NOR型フラッシュメモリ、MRAM(Magneto-resistive Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)、ReRAM(Resistive Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)等を含む。本願では、不揮発性メモリの一例は、NAND型フラッシュメモリ(以下、単にフラッシュメモリと称する)とする。
情報処理システム10は、ホストデバイス(以下、単にホストと称する)12とSSD14を含む。ホスト12は、SSD14にアクセスする外部機器としての情報処理装置である。ホスト12は、大量且つ多様なデータをSSD14に保存するサーバ(ストレージサーバ)であってもよいし、パーソナルコンピュータであってもよい。
SSD14はメモリシステムの一例である。SSD14は、ホスト12として機能する情報処理装置のメインストレージとして使用され得る。SSD14は、この情報処理装置に内蔵されてもよいし、この情報処理装置の外部に設けられ、この情報処理装置にケーブルまたはネットワークを介して接続されてもよい。
SSD14は、フラッシュメモリ16、コントローラ18、DRAM(Dynamic Random Access Memory)20、電源回路22、PLPコンデンサ24、容量測定回路26等を備える。コントローラ18は、フラッシュメモリ16を制御するように構成されたメモリコントローラとして機能する。コントローラ18は、SoC(System on a chip)のような回路によって実現され得る。
DRAM20は、揮発性メモリの一例である。DRAM20は、例えばDDR3L(Double Data Rate 3 Low voltage)規格のDRAMである。DRAM20には、ライトバッファと、リードバッファと、ルックアップテーブル(LUT)のキャッシュ領域と、システム管理情報の格納領域とが設けられてもよい。ライトバッファは、フラッシュメモリ16に書き込まれるデータを一時的に格納するためのバッファ領域である。リードバッファは、フラッシュメモリ16から読み出したデータを一時的に格納するためのバッファ領域である。LUTのキャッシュ領域は、アドレス変換テーブル(論理アドレス/物理アドレス変換テーブルとも称する)をキャッシュする領域である。LUTは、ホスト12が指定する論理アドレスそれぞれと、フラッシュメモリ16の物理アドレスそれぞれとの間の対応表である。システム管理情報の格納領域は、SSD14の動作中に用いられる各種の値や各種のテーブル等である。
揮発性メモリとしてのDRAM20は、コントローラ18の外部に設けるのだけではなく、コントローラ18の内部に設けてもよい。なお、揮発性メモリとしては、DRAM20の代わりに、より高速アクセスが可能なSRAM(Static Random Access Memory)を用いてもよい。
フラッシュメモリ16は、複数のフラッシュメモリチップ(フラッシュメモリダイとも称される)を含んでいてもよい。フラッシュメモリ16は、マトリクス状に配置された複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを含んでもよい。フラッシュメモリ16は、二次元構造であってもよいし、三次元構造であってもよい。
フラッシュメモリ16が含むメモリセルアレイは、複数のブロックを含む。各々のブロックは複数のページを含む。ブロックは、最小のデータ消去動作の単位として機能する。ページの各々は、同一ワード線に接続された複数のメモリセルを含む。ページは、データ書き込み動作及びデータ読み出し動作の単位である。1ページのデータが、書き込み単位のデータ又は読み出し単位のデータであり、DRAM20に格納される。書き込みの場合は、DRAM20から読み出された1ページの書き込み単位のデータがフラッシュメモリ16に書き込まれる。そのため、書き込み途中で意図せずに外部電源が遮断された場合、バックアップ電源が存在しないと、DRAM20内の書き込み途中のデータが失われる。実施形態では、バックアップ電源が用意されており、外部電源の意図しない遮断時に、バックアップ電源を用いてDRAM20内の書き込み途中のデータをフラッシュメモリ16に書き込むことができる。なお、ページの代わりにワード線をデータ書き込み動作又はデータ読み出し動作の単位としてもよい。この場合、1ワード線のデータが書き込み単位のデータ又は読み出し単位のデータである。
電源回路22は、SSD14の各デバイスで必要な複数の電源電圧を、外部電源から供給される単一又は複数の外部電源電圧から生成する。図1では、電源ラインは図示されていない。電源回路22は単一又は複数の集積回路(integrated circuit:IC)からなってもよい。電源回路22の種々の状態を示す情報が所定の通信規格に従ってコントローラ18に送信される。電源回路22とコントローラ18との間の通信規格は、例えばシリアル通信規格に従ってもよい。シリアル通信規格の一例は、I2C方式である。この明細書では、電源回路22とコントローラ18との間の通信規格はI2C方式に従うとする。コントローラ18は、ホスト12からのコマンドに従って、フラッシュメモリ16にデータを書き込んだり、フラッシュメモリ16からデータを読み出す。コントローラ18は更に、ホスト12からのコマンド、及び電源回路22からの種々の情報に従って、電源回路22が生成する電源電圧の値を制御する制御信号を生成する。コントローラ18は、生成した制御信号を電源回路22に送信する。これによりSSD14の各デバイスへ印加される複数の電源電圧の生成がコントローラ18により制御される。
電源回路22にはバックアップ電源用のPLPコンデンサ24が接続されている。PLPコンデンサ24は、意図しない電源遮断時のデータ保護のためのエネルギを電源回路22に供給する。電源回路22は、PLPコンデンサ24のエネルギを用いてフラッシュメモリ16、コントローラ18及びDRAM20に対して電源電圧を電源遮断後一定時間供給する。PLPコンデンサ24の容量は、PLP機能を実現するに必要なエネルギを充電できる目標容量より多少多く設定されている。これは、PLPコンデンサの容量に余裕を持たせておけば、経年劣化によりコンデンサの容量が多少減少したとしても、引き続きPLP機能を実現することができ、故障率を低く抑えることができるからである。例えば、容量が減少してもその減少量が初期容量の30%以内であればPLP機能を実現できるようにするには、PLPコンデンサの初期容量は目標容量の約1.43倍にしておけばよい。PLPコンデンサ24の一例としては、例えば電気二重層コンデンサ、導電性高分子アルミ電解コンデンサ、導電性高分子タンタル固体電解コンデンサ等を利用することができる。
PLPコンデンサ24には容量測定回路26が接続される。容量測定回路26はPLPコンデンサ24の静電容量を測定し、測定結果を電源回路22に供給する。
コントローラ18は、CPU32、ホストインタフェース(ホストI/F)34、NANDインタフェース(NAND I/F)36、DRAMインタフェース(DRAM I/F)38等を備える。
CPU32、ホストI/F34、NAND I/F36、DRAM I/F38はバスライン42に接続される。CPU32はフラッシュメモリ16に記憶されているファームウェアを実行し、種々の機能を実現する。種々の機能の一例は、PLPコンデンサ24の充電電圧制御を含む電源回路22による電源生成動作の制御である。
ホスト12がホストI/F34に電気的に接続され、フラッシュメモリ16はNAND I/F36に電気的に接続され、DRAM20はDRAM I/F38に電気的に接続される。
ホスト12とSSD14とを電気的に接続するホストI/F34としては、SCSI(Small Computer System Interface)、SAS(Serial Attached SCSI)、ATA(AT Attachment)、SATA(Serial ATA)、PCIe(PCI Express)(登録商標)、Ethernet(登録商標)、Fibre channel、NVMe(NVM Express)(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)(登録商標)、UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)(登録商標)等の規格に準拠する。
コントローラ18とフラッシュメモリ16とを電気的に相互接続するNAND I/F36は、Toggle DDR、ONFI(Open NAND Flash Interface)等の規格に準拠する。NAND I/F36は、フラッシュメモリ16を制御するように構成されたNAND制御回路として機能する。NAND I/F36は、複数のチャンルを介して、フラッシュメモリ16内の複数のチップにそれぞれ接続されていてもよい。
[電源回路22の構成]
図2は、電源回路22の構成の一例を示す。説明の便宜上、電圧の数値を記載したが、これらの数値は一例であり、任意に変更可能である。また、生成する電圧の数も一例であり、これも任意に変更可能である。外部電源(図示しない)は、例えばDC3.3V(又はDC5V)の外部電源電圧を生成する。以下、電圧はDC電圧であるとし、DCの表記は省略する。3.3Vの外部電源電圧に応じた電流がヒューズ52及びロードスイッチ54を直列に介してLDO(Low Dropout)レギュレータ56及びDC/DCコンバータ58に供給される。なお、ホスト12が外部電源を含み、外部電源電圧に応じた電流がホスト12から電源回路22に供給されてもよい。電源回路22を構成する単一のICは電源管理IC(Power Management IC:PMIC)と称されることもある。
ヒューズ52は、一定電流以上の過電流が流れると、溶断される金属ヒューズから構成される。ヒューズ52が溶断されると、ヒューズを交換しない限り、外部電源電圧はロードスイッチ54へ印加されない。なお、ヒューズ52は金属ヒューズに限らず、過電流が検出されると非導通となる電子ヒューズから構成されてもよい。
ロードスイッチ54は、オン/オフスイッチであり、通常はオン状態である。オン状態において、ロードスイッチ54は、印加された電圧からドロップアウト電圧を減じた電圧を出力する。説明の便宜上、ここでは、ドロップアウト電圧は0Vとし、ロードスイッチ54はオン状態において、3.3Vの電圧を出力するとする。ヒューズ52と同様に、一定電流以上の過電流が流れると、ロードスイッチ54はオフ状態となる。オフ状態において、ロードスイッチ54は0Vを出力する。ヒューズ52が溶断される過電流の値は、ロードスイッチ54がオン状態からオフ状態に変化する過電流の値より高くても低くても良いし、同じでも良い。ヒューズ52とロードスイッチ54によりLDOレギュレータ56、DC/DCコンバータ58へ過電流が供給されることが二重に防止される。
LDOレギュレータ56は、小電流を必要とするSSD14のデバイスの電源電圧を出力する回路である。DC/DCコンバータ58は、大電流を必要とするSSD14のデバイスの電源電圧を出力する回路である。LDOレギュレータ56、DC/DCコンバータ58は個別のICから構成されても良いし、単一のICから構成されても良い。
LDOレギュレータ56は、ロードスイッチ54から出力される3.3Vの外部電源電圧を降圧して2.5Vの電源電圧を生成する。なお、外部電源電圧がそのまま利用され3.3Vの電源電圧として電源回路22から出力されてもよい。3.3Vと2.5Vの電源電圧はコントローラ18に供給される。
DC/DCコンバータ58は、ロードスイッチ54の出力電圧(3.3V)を昇圧又は降圧してSSD14の各デバイスが必要とする複数の電源電圧を生成する。DC/DCコンバータ58は複数の電圧をそれぞれ昇圧又は降圧する複数のDC/DCコンバータユニットから構成されている。
昇圧するDC/DCコンバータユニットは、ロードスイッチ54の出力電圧を昇圧して28Vの電源電圧を生成する。28Vの電源電圧はPLPコンデンサ24に充電電圧として印加される。なお、昇圧するDC/DCコンバータユニットの出力電圧は可変電圧であり、最大値が28Vとする。コンデンサは、印加される電圧が高い程ショートしやすい。そのため、コンデンサに印加できる電圧には上限が決められている。28VはPLPコンデンサ24に印加可能な最大許容電圧である。
降圧するDC/DCコンバータユニットは、ロードスイッチ54の出力電圧を降圧して2.8V、1.8V、1.35V、1Vの電源電圧を生成する。2.8V、1.8Vの電源電圧はフラッシュメモリ16に印加される。1.35Vの電源電圧はDRAM20に印加される。1Vの電源電圧はコントローラ18に印加される。
容量測定回路26の測定結果がアナログ/デジタル変換器(A/D変換器)62を介してコントロールロジック60に入力される。図示していないが、SSD14の温度を測定する温度センサの出力、及びSSD14の各デバイスの過電流の検出結果もコントロールロジック60に入力される。コントロールロジック60は入力されたデータをI2C方式に従ってコントローラ18へ送信するとともに、コントローラ18から送信された制御信号をI2C方式に従って受信する。
電源回路22が生成する電源電圧はSSD14の温度により変動するので、コントローラ18は、電源回路22が生成する電圧を温度に応じて調整する制御信号を、電源回路22に供給する。また、コントローラ18は過電流が検出されると、検出した過電流が流れるデバイスに印加される電圧の生成を停止させる制御信号を、電源回路22に供給する。3.3Vが印加されるデバイスの過電流が検出されると、コントローラ18はロードスイッチ54をオフさせる制御信号を電源回路22に供給する。さらに、コントローラ18は、PLPコンデンサ24の充電電圧を変更するために、DC/DCコンバータ58の動作を制御する制御信号も電源回路22に供給する。コントロールロジック60はコントローラ18からの制御信号に応じて、ロードスイッチ54、LDOレギュレータ56、DC/DCコンバータ58へ制御信号を供給する。
I2C I/F64は、コントロールロジック60に接続され、コントロールロジック60からの制御信号に応じてコントローラ18と通信を行う。
電圧コンバータとしてのLDOレギュレータ56、DC/DCコンバータ58は公知であるが、一例として昇圧用のDC/DCコンバータユニット58a及び降圧用のDC/DCコンバータユニット58bの構成を図3に示す。昇圧用のDC/DCコンバータユニット58aは、ロードスイッチ54の出力電圧3.3Vを28V(最大値)に昇圧し、PLPコンデンサ24を充電する。降圧用のDC/DCコンバータユニット58bは、PLPコンデンサ24の放電電流が入力され、PLPコンデンサ24の出力電圧28Vを3.3Vに降圧する。
昇圧用のDC/DCコンバータユニット58aは、直列に接続されたインダクタ72とダイオード74、及び並列に接続されたコンデンサ76と抵抗78を含む。入力電圧(3.3V)から生じた入力電流がインダクタ72の一端に入力される。インダクタ72の他端がダイオード74のアノード端に接続されるとともに、スイッチング素子(SW素子)80を介して接地される。ダイオード74のカソード端が並列に接続されたコンデンサ76と抵抗78を介して接地される。抵抗78の端子電圧がDC/DCコンバータユニット58aの出力電圧とされ、PLPコンデンサ24に印加される。
スイッチング素子80はMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)等からなる。スイッチング素子80の制御端には、パルス幅変調回路(PWM回路)82が接続される。PWM回路82は、コントロールロジック60からの制御信号に基づきスイッチング素子80のオン、オフを制御する。スイッチング素子80がオンの期間、入力電圧はインダクタ72に印加され、インダクタ72に流れる電流が増加する。スイッチング素子80がオフの期間、ダイオード74は正バイアスとなり、インダクタ72の電流が減少し、エネルギがコンデンサ76に充電され、抵抗78の両端間に入力電圧より高い電圧が生成される。PWM回路82から出力されるパルス信号の周期は一定であり、スイッチング素子80は周期的にオン、オフされる。スイッチング素子80の一周期におけるオン期間の比(オンパルスのデューティ比とも称される)に応じてDC/DCコンバータユニット58aから出力される電圧、すなわちPLPコンデンサ24の充電電圧は変化する。PLPコンデンサ24に印加できる上限の許容電圧は28Vである場合、DC/DCコンバータユニット58aの出力電圧の最大値は28Vである。コントロールロジック60は、DC/DCコンバータユニット58aの出力電圧が28Vとなるようなデューティ比をPWM回路82に通知する。
降圧用のDC/DCコンバータユニット58bは、PLPコンデンサ24がドレイン端に接続されるMOSFET86を含む。MOSFET86はスイッチング素子の一例である。MOSFET86のゲート端には、PWM回路84が接続される。PWM回路84は、コントロールロジック60からの制御信号に基づいてMOSFET86のオン、オフを制御する。MOSFET86のソース端はダイオード88のカソード端に接続されるとともに、インダクタ90とコンデンサ92の直列回路を介して接地される。ダイオード88のアノード端は接地される。インダクタ90とコンデンサ92の接続点が出力端となる。
MOSFET86がオンすると、PLPコンデンサ24からの放電電流がインダクタ90を介して出力端に流れ、コンデンサ92が充電される。効率が100%の理想的なDC/DCコンバータの場合、Vin×Iin=Vout×Iout(Vinは入力電圧、Voutは出力電圧、Iinは入力電流、Ioutは出力電流)であるので、降圧する場合、出力電流は入力電流より多い必要がある。そのため、MOSFET86がオフすると、コンデンサ92にチャージされたエネルギにより接地からダイオード88、インダクタ90を介して電流が引き出され、出力端から電流が出力される。
PWM回路84から出力されるパルス信号の周期は一定であり、MOSFET86は周期的にオン、オフする。MOSFET86のデューティ比に応じてDC/DCコンバータユニット58bから出力される電圧は変化する。コントロールロジック60は、DC/DCコンバータユニット58bの出力電圧が3.3Vとなるようなデューティ比をPWM回路84に通知する。
3.3Vの出力電圧は、ロードスイッチ54の出力電圧の代わりにDC/DCコンバータ58に印加され、降圧用のDC/DCコンバータユニットにより、降圧され、2.8V、1.8V、1.35V、1Vの電源電圧が生成される。
[PLPコンデンサ24の構成]
上述の説明では、PLPコンデンサ24は単数のコンデンサから構成されるとしたが、図4に示すように、並列に接続された4個のコンデンサ24−1、24−2、24−3、24−4を含んでもよい。並列に接続するコンデンサの数は4個に限らず、10個以上でもよい。複数のコンデンサからPLPコンデンサ24を構成することにより、比較的小型のコンデンサを使うことができる。単一のコンデンサでは必要なエネルギを充電できなくても、多数のコンデンサを並列に接続することにより、PLP機能の実現のために必要なエネルギをPLPコンデンサ24に充電することができる。並列に接続された複数のコンデンサからPLPコンデンサ24を構成する場合、容量測定回路26は複数のコンデンサの合成容量(Ctotal=4Ca、Caは各コンデンサの容量である)を測定する。
[動作例]
図5を参照して、コントローラ18のPLPに関する処理の一例を説明する。SSD14の電源がオンすると、コントローラ18は、ステップS102で、容量チェックコマンドを電源回路22へ送信する。電源回路22のコントロールロジック60は、I2C I/F64を介して容量チェックコマンドを受信すると、DC/DCコンバータユニット58aが28Vを出力するようなデューティ比をDC/DCコンバータユニット58aのPWM回路82に通知する。これにより、PWM回路82はスイッチング素子80のオン、オフを制御し、28Vの充電電圧がPLPコンデンサ24に印加され、PLPコンデンサ24にエネルギが充電される。この後、容量測定回路26はPLPコンデンサ24の容量を測定する。測定結果はA/D変換器62を介してコントロールロジック60に入力される。コントロールロジック60は、容量測定回路26による測定チェック結果をI2C I/F64を介してコントローラ18に送信する。
コントローラ18は、ステップS104で、電源回路22から送信された容量チェック結果を受信する。
コントローラ18は、ステップS106で、PLPコンデンサ24がPLP機能を実現するために必要なエネルギを充電できるような充電電圧の目標値を決定する。
コンデンサに充電されるエネルギ量Q(ジュール)は(1/2)CVであり、コンデンサの容量Cと充電電圧Vによって決まる。そのため、コンデンサの容量が減少しても、充電電圧を増加すれば、一定量のエネルギがコンデンサに充電される。上述したように、PLPコンデンサ24の容量は、PLP機能の実現に必要な目標容量より多少多い容量に設定されている。
例えば、PLP機能の実現のために必要なエネルギが100mJであり、PLPコンデンサ24がDC/DCコンバータユニット58aの最大電圧である28Vで充電される場合、コンデンサの目標容量は280μFであるが、実施形態ではPLPコンデンサ24の初期容量はある程度の経年劣化を見越して400μFに設定されている。このため、PLPコンデンサ24の容量の減少量が初期容量の30%以内であれば、PLP機能が実現される。これにより、経年劣化によりPLPコンデンサ24の容量が多少減少しても、SSD14が直ぐに使用不可となることがなく、SSD14の寿命を延ばすことができる。
このように余裕を持って設計された400μFのPLPコンデンサ24を28Vで充電すると、約157mJのエネルギがPLPコンデンサ24に充電される。PLP機能の実現のために必要なエネルギは100mJであるので、28Vの充電電圧ではPLPコンデンサ24には必要なエネルギの約1.5倍のエネルギが充電され、約1/3のエネルギは無駄に充電されることになる。経年劣化によりPLPコンデンサ24の容量が280μFまで減少した場合は、28Vで充電すると、約110mJのエネルギがPLPコンデンサ24に充電される。この実施形態では、PLPコンデンサの容量に応じて必要最低限のエネルギが充電されるように充電電圧を制御することにより、無駄なエネルギが充電されることを防止する。
そのため、ステップS106では、PLPコンデンサ24がPLP機能の実現のために必要なエネルギを充電するに足りる充電電圧を、PLPコンデンサ24の容量の測定結果に基づいて計算する。例えば、容量が400μFである場合、PLPコンデンサ24が100mJのエネルギを充電するためには、充電電圧は23Vあればよい。このように、PLPコンデンサ24が劣化していない場合は、充電電圧を最大許容電圧(=28V)より低くすることができる。一般に、コンデンサは、印加電圧が高いと、ショートしやすいので、充電電圧を最大許容電圧よりも低くすることは、PLPコンデンサ24がショート不良を引き起す可能性を低くすることができる。これによっても、SSD14の寿命を延ばすことができる。
なお、PLPコンデンサ24の最大許容電圧が決められているので、コントローラ18は、ステップS106で計算した充電電圧が最大許容電圧(=28V)以下であるか否かをステップS108で判定する。ステップS106で計算した充電電圧が最大許容電圧以下ではない場合(ステップS108のNo)、コントローラ18は、ステップS112で、エラー処理を行う。エラー処理の一例は、PLPコンデンサ24が不良であり、十分なエネルギがPLPコンデンサ24に充電されず、PLP機能が実施されない恐れがあることをユーザに知らせることである。
ステップS106で計算した充電電圧が最大許容電圧以下である場合(ステップS108のYes)、コントローラ18は、ステップS114で、電源回路22に、DC/DCコンバータユニット58aの昇圧電圧がステップS106で計算した充電電圧と等しくなるような昇圧電圧設定コマンドを送信する。コントロールロジック60は昇圧電圧設定コマンドを受信すると、DC/DCコンバータユニット58aが設定された電圧を出力するようなデューティ比をDC/DCコンバータユニット58aのPWM回路82に通知する。
これ以降、DC/DCコンバータユニット58aはステップS106で計算した充電電圧を出力し、PLPコンデンサ24にはPLP機能を実現するに必要なエネルギが常時充電される。
コントローラ18は、ステップS116で、容量チェックタイミングに達したか否かを判定する。SSD14は連続動作することがあるので、電源がオンした直後のみならず、動作中も定期的(例えば、1週間、1日毎等)にPLPコンデンサ24の劣化診断を行ってもよい。そのため、容量チェックタイミングに達した場合(ステップS116のYes)、コントローラ18は、ステップS102の処理を繰り返して実行する。容量チェックタイミングに達していない場合(ステップS116のNo)、コントローラ18は、ステップS118で、外部から供給されている電源電圧が遮断されたか否かを判定する。外部から供給されている電源電圧が遮断されていない場合(ステップS118のNo)、コントローラ18は、ステップS116の判定を繰り返す。
外部から供給されている電源電圧が遮断された場合(ステップS118のYes)、コントローラ18は、ステップS122で、DC/DCコンバータユニット58bの降圧開始コマンドを電源回路22へ送信する。コントロールロジック60は降圧開始コマンドを受信すると、DC/DCコンバータユニット58bが3.3Vを出力するようなデューティ比をPWM回路82に通知する。これにより、PWM回路82はMOSFET86のオン、オフを制御する。これにより、DC/DCコンバータユニット58bの出力電圧が3.3Vに一定期間維持される。DC/DCコンバータユニット58bの出力電圧が3.3Vに維持されるので、外部から供給されている電源電圧が遮断され、ロードスイッチ54の出力電圧が0Vになっても、LDOレギュレータ56とDC/DCコンバータ58の降圧ユニットには、3.3Vの電圧が入力されている。従って、LDOレギュレータ56、DC/DCコンバータ58の降圧ユニットは、SSD14の動作に必要な電源電圧を一定期間出力することができる。
DRAM20内に書き込み途中のデータがあれば、コントローラ18は、この一定期間内に書き込み途中のデータのフラッシュメモリ16への書き込みを完了させることができる(ステップS124)。
第1実施形態によれば、PLPコンデンサ24の容量をPLP機能の実現に必要な容量以上の容量とし、PLPコンデンサ24の容量を随時測定し、PLPコンデンサ24の充電電圧をPLP機能の実現に必要なエネルギ量と容量の測定値とから求めることにより、経年劣化によりPLPコンデンサ24の容量が多少減少しても、SSD14が直ぐに使用不可となることがなく、SSD14の寿命を延ばすことができる。PLPコンデンサ24の容量が減少していない時の充電電圧は最小値であり、SSD14の使用とともに、PLPコンデンサ24の容量が減少すると、充電電圧は増加する。このため、使用開始時は充電電圧が低いので、ショート不良を引き起す可能性を低くすることができ、これによっても、SSD14の寿命を延ばすことができる。
(第2実施形態)
第2実施形態はPLPコンデンサ24の構成以外は第1実施形態と同じである。第2実施形態のPLPコンデンサ24は、図6(a)に示すように、並列に接続された複数(例えば、4個)のコンデンサ24−1、24−2、24−3、24−4と、コンデンサ24−1、24−2、24−3、24−4とDC/DCコンバータユニット58aの間にそれぞれ直列に接続されるヒューズ28−1、28−2、28−3、28−4を含む。ヒューズ28−1、28−2、28−3、28−4の各々は一定電流以上の過電流が流れると、溶断される金属ヒューズから構成される。
コンデンサ24−1、24−2、24−3、24−4の中のいずれか、例えばコンデンサ24−4がショートすると、図6(b)に示すように、コンデンサ24−4に過電流が流れるので、ヒューズ28−4が溶断される。溶断されたヒューズ28−4とDC/DCコンバータユニット58aとの接続点は電気的にオープン状態となり、ショートしたコンデンサ24−4はDC/DCコンバータユニット58aから電気的に切り離される。
いずれか1つのヒューズが溶断された図6(b)の状態のPLPコンデンサ24の合成容量Ctotalは、図6(a)の状態の合成容量Ctotalに比べて3/4に減少する。この時、第1実施形態と同様に、PLPコンデンサ24の合成容量Ctotalに応じてDC/DCコンバータユニット58aの出力電圧、すなわちPLPコンデンサ24の充電電圧を設定すれば、PLP機能の実現のために必要なエネルギをPLPコンデンサ24に充電することができる。
なお、ヒューズ28−1、28−2、28−3、28−4は金属ヒューズに限らず、過電流が検出されると非導通となる電子ヒューズから構成されてもよい。
[動作例]
図7を参照して、コントローラ18のPLPに関する処理の一例を説明する。第1実施形態と同じ処理は同じ参照数字を付し、説明は省略する。第2実施形態の処理は、第1実施形態のステップS116の容量チェックタイミングであるか否かの判定処理と、ステップS118の外部電源電圧が遮断されたか否かの判定処理の間にいくつかの処理を付加するものである。
容量チェックタイミングに達していない場合(ステップS116のNo)、コントローラ18は、ステップS132で、容量チェックコマンドを電源回路22へ送信する。電源回路22のコントロールロジック60は、容量チェックコマンドをI2C I/F64を介して受信すると、容量測定回路26の測定結果を容量チェック結果としてI2C I/F64を介してコントローラ18に送信する。
コントローラ18は、ステップS134で、電源回路22から送信された容量チェック結果を受信する。
コントローラ18は、ステップS136で、PLPコンデンサ24の合成容量が一定容量以上減少したか否かを判定する。一定容量は、PLPコンデンサ24がn個のコンデンサからなる場合、1/nである。すなわち、コントローラ18は、ステップS136で、いずれかのコンデンサがショートし、ヒューズの溶断により、コンデンサが切り離されたか否かを判定する。
ショートしたコンデンサがヒューズの溶断により切り離され、PLPコンデンサ24の合成容量が一定容量以上減少した場合(ステップS136のYes)、コントローラ18は、ステップS106で、PLPコンデンサ24がPLP機能の実現のために必要なエネルギを充電するに足りる充電電圧を、PLPコンデンサ24の合成容量の測定結果に基づいて計算する。図6(b)に示すようにPLPコンデンサ24の合成容量が図6(a)の場合の3/4に減少しても、充電電圧を図6(a)の状態の充電電圧の(4/3)1/2に増加すれば、図6(a)の場合と同じエネルギを充電することができる。
PLPコンデンサ24の合成容量が一定容量以上減少していない場合、コンデンサのショートが発生していないと判断できるので、コントローラ18は、ステップS118で、外部から供給されている電源電圧が遮断されたか否かを判定する。外部から供給されている電源電圧が遮断されていない場合(ステップS118のNo)、コントローラ18は、ステップS116の判定を繰り返す。
第2実施形態によれば、並列に接続された複数のコンデンサ24−1、24−2、24−3、24−4によりPLPコンデンサ24を構成し、DC/DCコンバータユニット58aの出力電流をヒューズ28−1、28−2、28−3、28−4をそれぞれ介してコンデンサ24−1、24−2、24−3、24−4に供給する。従って、いずれかのコンデンサ24−1、24−2、24−3、24−4がショートした場合、対応するヒューズ28−1、28−2、28−3、28−4が溶断し、ショートしたコンデンサ24−1、24−2、24−3、24−4をDC/DCコンバータユニット58aから電気的に切り離すことができる。コンデンサが切り離されたことにより、PLPコンデンサ24の合成容量が減少しても、充電電圧を増加することにより、PLP機能を実現するに必要な量のエネルギをPLPコンデンサ24に充電することができる。それにより、SSD14の寿命を延ばすことができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。例えばメモリシステムの一例としてSSDを説明したが、外部電源から複数の電源を生成する電源回路を含むものであれば、特定のメモリシステムに限定されない。
12…ホスト、14…SSD、16…フラッシュメモリ、18…コントローラ、22…電源回路、24…PLPコンデンサ、28−1〜28−4…ヒューズ、26…容量測定回路、56…LDOレギュレータ、58、58a,58b…DC/DCコンバータ、60…コントロールロジック、62…A/Dコンバータ、64…I2C I/F。

Claims (16)

  1. 不揮発性の記憶媒体と、
    前記記憶媒体へのデータの書き込みを制御するコントローラと、
    前記記憶媒体及び前記コントローラに接続され、少なくとも外部から供給される電圧を用いて複数の電源電圧を生成する電源回路と、
    前記電源回路で生成された複数の電源電圧の中の一つの電源電圧である充電電圧によりエネルギが充電されるコンデンサと、
    を具備し、
    前記コンデンサの容量が検出され、検出された前記コンデンサの容量に応じて前記充電電圧の値が決定されるメモリシステム。
  2. 前記コンデンサに充電されるエネルギ量が所定のエネルギ量と一致するように、前記充電電圧の値が決定される請求項1記載のメモリシステム。
  3. 検出された前記コンデンサの容量が第1容量である場合、前記充電電圧の値として第1値が用いられ、
    検出された前記コンデンサの容量が前記第1容量よりも少ない第2容量である場合、前記充電電圧の値として前記第1値よりも大きい第2値が用いられる請求項2記載のメモリシステム。
  4. 前記メモリシステムの電源投入時、又は前記メモリシステムの動作中の一定期間毎に前記コンデンサの容量が検出される請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載のメモリシステム。
  5. 前記コンデンサは単数のコンデンサ、又は並列に接続されている複数のコンデンサからなる請求項1乃至請求項4のいずれか一項記載のメモリシステム。
  6. 前記コンデンサは並列に接続されている複数のコンデンサからなり、
    前記複数のコンデンサは複数のヒューズをそれぞれ介して前記電源回路に接続され、
    前記複数のコンデンサの合成容量が検出される請求項1乃至請求項4のいずれか一項記載のメモリシステム。
  7. 前記複数のヒューズの各々は過電流が流れると溶断される金属ヒューズ、又は過電流が検出されると非導通となる電子ヒューズからなる請求項6記載のメモリシステム。
  8. 前記電源回路は前記コンデンサの容量を検出する機能を備え、
    前記コントローラは、前記コンデンサの容量の検出を指示するコマンドを前記電源回路に送信し、前記コンデンサの容量の検出値を含む通知を前記電源回路から受信し、
    前記コントローラは、検出された前記コンデンサの容量に応じた値の前記充電電圧を生成させるコマンドを前記電源回路に送信する請求項1乃至請求項7のいずれか一項記載のメモリシステム。
  9. 揮発性のメモリをさらに具備し、
    前記コントローラは、
    書き込み単位のデータを前記揮発性のメモリに記憶させ、
    前記書き込み単位のデータの前記記憶媒体への書き込み完了前に前記外部からの電圧の供給が停止した場合、前記電源回路により生成された前記複数の電源電圧の中の少なくとも一つの電源電圧を用いて、前記書き込み単位の前記データの前記記憶媒体への書き込みを完了させる請求項8記載のメモリシステム。
  10. 前記外部からの電圧の供給が停止した場合、前記コンデンサに充電された前記エネルギが前記電源回路に放電され、前記電源回路は、前記放電されたエネルギを用いて前記複数の電圧を生成する請求項9記載のメモリシステム。
  11. 外部から供給される電圧を用いて複数の電源電圧を生成し、
    前記複数の電源電圧の中の一つの電源電圧である充電電圧によりコンデンサにエネルギを充電し、
    前記コンデンサの容量を検出し、検出した前記コンデンサの容量に応じた前記充電電圧を生成する電源回路。
  12. 前記充電電圧は、前記コンデンサに充電されるエネルギ量が所定のエネルギ量と一致するような電圧である請求項11記載の電源回路。
  13. 検出した前記コンデンサの容量が第1容量である場合、前記充電電圧の値として第1値が用いられ、
    検出した前記コンデンサの容量が前記第1容量よりも少ない第2容量である場合、前記充電電圧の値として前記第1値よりも大きい第2値が用いられる請求項12記載の電源回路。
  14. 前記コンデンサは並列に接続されている複数のコンデンサからなり、
    前記複数のコンデンサの合成容量を検出する請求項11乃至請求項13のいずれか一項記載の電源回路。
  15. 前記コンデンサの容量の検出を指示するコマンドをコントローラから受信し、
    前記コンデンサの容量の検出値を含む通知を前記コントローラへ送信し、
    検出された前記コンデンサの容量に応じた値の前記充電電圧を生成させるコマンドを前記コントローラから受信する請求項11乃至請求項14のいずれか一項記載の電源回路。
  16. 前記コンデンサから放電されたエネルギを用いて前記複数の電圧を生成する請求項15記載の電源回路。
JP2019164855A 2019-09-10 2019-09-10 メモリシステム及び電源回路 Pending JP2021044037A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164855A JP2021044037A (ja) 2019-09-10 2019-09-10 メモリシステム及び電源回路
TW108147169A TWI754871B (zh) 2019-09-10 2019-12-23 記憶體系統及電源電路
CN202010061838.7A CN112559398B (zh) 2019-09-10 2020-01-19 存储器系统以及电源电路
US16/802,496 US20210074336A1 (en) 2019-09-10 2020-02-26 Memory system and power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164855A JP2021044037A (ja) 2019-09-10 2019-09-10 メモリシステム及び電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021044037A true JP2021044037A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74849619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164855A Pending JP2021044037A (ja) 2019-09-10 2019-09-10 メモリシステム及び電源回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210074336A1 (ja)
JP (1) JP2021044037A (ja)
CN (1) CN112559398B (ja)
TW (1) TWI754871B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10796729B2 (en) * 2019-02-05 2020-10-06 Micron Technology, Inc. Dynamic allocation of a capacitive component in a memory device
CN113225870B (zh) * 2021-03-29 2023-12-22 青岛小鸟看看科技有限公司 Vr设备定位方法及vr设备
JP2023042175A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 キオクシア株式会社 メモリシステム及びメモリシステムの制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863204A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Hitachi Ltd 不揮発性メモリの電源回路
US8208338B2 (en) * 2006-05-12 2012-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
CN101783518A (zh) * 2009-01-16 2010-07-21 比亚迪股份有限公司 一种电池管理器及使用方法
TWI428622B (zh) * 2010-11-25 2014-03-01 Ind Tech Res Inst 一種藉由電池充放電特性檢控容量與功率的方法
US9201121B2 (en) * 2010-12-06 2015-12-01 Texas Instruments Incorporated System and method for sensing battery capacity
US8310098B2 (en) * 2011-05-16 2012-11-13 Unigen Corporation Switchable capacitor arrays for preventing power interruptions and extending backup power life
CN103765001A (zh) * 2011-08-24 2014-04-30 松下电器产业株式会社 车辆用电源装置
US20150279463A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 Dell Products, L.P. Adjustable non-volatile memory regions of dram-based memory module
US9646657B2 (en) * 2015-09-04 2017-05-09 Intel Corporation Power loss capacitor test using voltage ripple
CN105677241A (zh) * 2015-12-30 2016-06-15 华为技术有限公司 充电方法、装置及固态硬盘
JP2017121864A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電中継回路、副電池モジュール、電源システム
US9721742B1 (en) * 2016-06-25 2017-08-01 Active-Semi, Inc. Power integrated circuit with autonomous limit checking of ADC channel measurements
JP7007922B2 (ja) * 2017-02-24 2022-01-25 アズビル株式会社 制御装置、および制御方法
US10283173B2 (en) * 2017-04-19 2019-05-07 Seagate Technologies Llc Intelligent backup capacitor management

Also Published As

Publication number Publication date
TWI754871B (zh) 2022-02-11
TW202111700A (zh) 2021-03-16
US20210074336A1 (en) 2021-03-11
CN112559398A (zh) 2021-03-26
CN112559398B (zh) 2024-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112559398B (zh) 存储器系统以及电源电路
US10706942B2 (en) Backup power circuit and electrical device
US11367490B2 (en) Capacitive voltage modifier for power management
US10803963B2 (en) Capacitive voltage divider for power management
US20240096427A1 (en) Method and circuit for providing auxiliary power and storage device including the same
US10656692B2 (en) Memory system
US11495290B2 (en) Memory system and power supply circuit with power loss protection capability
US20230091384A1 (en) Memory system and control method of memory system
US11875042B2 (en) Memory system and control method for controlling charging capacitor of a power supply circuit
US11804272B2 (en) Memory system and storage system