JP2021040588A - 制御システムおよび走行車両 - Google Patents

制御システムおよび走行車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021040588A
JP2021040588A JP2019167312A JP2019167312A JP2021040588A JP 2021040588 A JP2021040588 A JP 2021040588A JP 2019167312 A JP2019167312 A JP 2019167312A JP 2019167312 A JP2019167312 A JP 2019167312A JP 2021040588 A JP2021040588 A JP 2021040588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
communication device
tractor
information
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019167312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7170610B2 (ja
Inventor
新之助 石川
shinnosuke Ishikawa
新之助 石川
梅本 享
Susumu Umemoto
享 梅本
諒 倉田
Ryo Kurata
諒 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2019167312A priority Critical patent/JP7170610B2/ja
Priority to EP20195597.8A priority patent/EP3791703B1/en
Priority to US17/016,681 priority patent/US11898323B2/en
Publication of JP2021040588A publication Critical patent/JP2021040588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170610B2 publication Critical patent/JP7170610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B59/00Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B71/00Construction or arrangement of setting or adjusting mechanisms, of implement or tool drive or of power take-off; Means for protecting parts against dust, or the like; Adapting machine elements to or for agricultural purposes
    • A01B71/02Setting or adjusting mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/305Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals by remotely controlling device operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Abstract

【課題】共通化技術の実装を容易に行う。【解決手段】制御システム(100A)は、作業機(3)と、該作業機を取り付けて走行する走行車両(1)とを制御する制御システムであって、走行車両の動作を制御する、第1通信装置(10)および第2通信装置(20)を備える。第1通信装置および第2通信装置の少なくともいずれか一方は、作業機の動作を制御する第3通信装置(31)と通信して、作業機を認証する認証部(201)と、認証が成功したことを他方の通信装置に通知する通知部(202)とを備え、第1通信装置および第2通信装置は、認証部による認証が成功しないうちは、少なくとも、第3通信装置から送信された情報に応じて走行車両の動作を制御することを禁止されている。【選択図】図1

Description

本発明は、制御システムおよび走行車両に関する。
農業機械を構成する機器としては、一般的には、トラクタなどの車両、該車両に装着して農作業を実際に実施する作業機(インプリメント)、および、車両または作業機に後付けする電子機器などのように、複数種類の機器がある。一般的には、農業機械は、これらの複数種類の機器が組み合わされ、目的の農作業に応じてカスタマイズされることで利用可能になる。
このように、複数種類の機器が組み合わされて成る農業機械では、当然、異なるメーカから提供される機器を組み合わせることも多く、したがって、異なるメーカの機器同士であっても接続の互換性が保証されていることが望まれていた。
こうした事情を背景に、欧米を中心として、国際規格ISO 11783が開発された。国際規格ISO 11783は、CAN(Control Area Network)ベースの規格であり、車両内に設けられた複数の機器間、あるいは、車両と作業機との間で、機器の動作(例えば、動力源の回転数または走行速度など)に係る情報をやりとりするための通信プロトコルを規定した国際標準である。
国際規格ISO 11783は、業界団体AEF(Agricultural Industry Electronics Foundation)が推進しており、ISOBUS(イソバス)と呼ばれ、グローバルスタンダードとして主に大型の農業機械に広く普及している。AEFにISOBUSに準拠すると認められた機器は、異なるメーカの機器であっても、事実上問題なく接続され、動作することが保証されることになる。近年、スマート農業への関心が高まりつつあり、ISOBUS準拠の農業機械の導入は、ますます増加している。
特開2019−6372号公報(2019年1月17日公開)
一方で、農業機械のように、非常に高価な機器を新規に買い替えたりすることは容易ではない。したがって、ISOBUSなどの共通化技術が実装された新しい農業機械が普及する過渡期にあっては、共通化技術の規定に準拠しつつ、従来の農業機械にも比較的容易に後付けできるような機器を実現して、共通化技術の実装に対するハードルを下げることが強く求められる。
本発明の一態様は、共通化技術の実装を容易に行うことが可能な制御システムおよび走行車両を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御システムは、作業機と、該作業機を取り付けて走行する走行車両とを制御する制御システムであって、該制御システムは、走行車両の動作を制御する、第1通信装置および第2通信装置を備え、前記第1通信装置および前記第2通信装置の少なくともいずれか一方は、前記作業機に搭載されている該作業機の動作を制御する第3通信装置と通信して、前記作業機を認証する認証部と、前記認証部による認証が成功したことを他方の通信装置に通知する通知部とを備え、前記第1通信装置および前記第2通信装置は、前記認証部による認証が成功しないうちは、少なくとも、前記第3通信装置から送信された情報に応じて前記走行車両の動作を制御することを禁止されている。
上述の構成によれば、一方の通信装置が、作業機の認証に係る動作を実行している間、他方の通信装置は、走行車両を制御するためのその他の処理を実行することができる。これにより、1つの通信装置に負荷が集中することを回避できる。結果として、制御蔵置に非常に高度な性能を求める必要がなくなり、低コストにて制御システムを構築することができるので、制御システムによる共通化技術の実装を容易に行うことが可能になるという効果を奏する。
ここで、上述の構成によれば、認証が成功しないうちは、少なくとも、作業機の第3通信装置から送信された情報に応じて走行車両の動作を制御することは禁止されているので、正当でない作業機によって走行車両が制御されるという事態は起こり得ず、安全性も損なわれない。
なお、前記第1通信装置および前記第2通信装置は、一例として、前記走行車両の動作を制御する1以上の走行車両制御装置と通信することにより、該走行車両制御装置を介して、前記走行車両を統括的に制御してもよい。前記第3通信装置は、一例として、前記作業機の動作を制御する1以上の作業機制御装置と通信することにより、該作業機制御装置を介して、前記作業機を統括的に制御してもよい。
また、本発明の一態様に係る制御システムでは、前記第2通信装置は、前記認証部と、前記通知部とを備え、前記第1通信装置は、前記走行車両に関する走行車両情報を前記第3通信装置に送信する情報提供部を備えていてもよい。
上述の構成によれば、認証に係る処理と、走行車両情報を送信する処理とを2つの通信装置で分担して実行することができるので、負荷の分散を図ることができる。
また、本発明の一態様に係る制御システムでは、前記第2通信装置は、さらに、前記作業機に関する作業機情報を、前記認証部によって認証された前記作業機の前記第3通信装置から取得する情報取得部と、前記作業機情報に応じて前記走行車両の動作を制御する指示部とを備えていてもよい。
上述の構成によれば、1つの通信装置に担わせる複数の機能については、同時に実施されないものとすることで、1つの通信装置に負荷が集中することを回避することができる。例えば、作業機から作業機情報を取得する処理および取得した作業機情報に応じて走行車両を制御する処理は、認証部が実行する認証処理の後でなければ実行されない。このように、1つの通信装置に課す機能を、同時に実施されないものとすることで、1つの通信装置に負荷が集中することを回避することができる。
あるいは、本発明の一態様に係る制御システムでは、前記第1通信装置は、さらに、前記走行車両の第1の動作を指定する第1指定情報を、前記認証部によって認証された前記作業機の前記第3通信装置から取得する第1情報取得部と、前記第1指定情報に応じて前記走行車両の前記第1の動作を制御する第1指示部とを備え、前記第2通信装置は、さらに、前記走行車両の第2の動作を指定する第2指定情報を、前記認証部によって認証された前記作業機の前記第3通信装置から取得する第2情報取得部と、前記第2指定情報に応じて前記走行車両の前記第2の動作を制御する第2指示部 とを備えていてもよい。
上述の構成によれば、走行車両の第1の動作に係る制御を、第1通信装置が担い、走行車両の第2の動作に係る制御を、第2通信装置が担う。このように、同時に実施され得る機能を、複数の通信装置に分担させることにより、負荷の分散を適切に行うことができる。
あるいは、本発明の一態様に係る制御システムでは、前記第1通信装置は、さらに、前記作業機に関する作業機情報を、前記認証部によって認証された前記作業機の前記第3通信装置から取得する情報取得部と、前記作業機情報に応じて前記走行車両の動作を制御する指示部とを備えていてもよい。
上述の構成によれば、作業機と双方向通信を行って、走行車両を制御する第1通信装置に加えて、第2通信装置を設けるだけで、容易に、作業機の認証機能を実装することができる。
また、本発明の一態様に係る制御システムでは、さらに、前記第1通信装置は、前記認証部と、前記通知部とを備え、前記第1通信装置および前記第2通信装置は、前記第1通信装置および前記第2通信装置の両方の前記認証部による認証が成功しないうちは、少なくとも、前記第3通信装置から送信された情報に応じて前記走行車両の動作を制御することを禁止されていてもよい。
上述の構成によれば、不当者な作業機によって走行車両が制御されるというリスクに対して、安全性をより一層高めることができる。
上述の課題を解決するために、本発明の一態様に係る走行車両は、上述の制御システムにおける前記第1通信装置と、前記第2通信装置とを備えている。これにより、制御システムにおける共通化技術の実装を容易に行うことが可能になるという効果を奏する。
本発明の一態様によれば、共通化技術の実装を容易に行うことが可能となる。
トラクタ制御部の要部構成を示すブロック図である。 農業機械(以下、農機)および該農機を制御するシステムの概略構成を示すブロック図である。 農機制御システムが実行する処理の流れを示すフローチャートである。 トラクタ制御部の要部構成について他の例を示すブロック図である。 トラクタ制御部の要部構成についてさらに他の例を示すブロック図である。
〔実施形態1〕
<農業機械のハードウェア構成>
図2は、農業機械(以下、農機)および該農機を制御するシステム(以下、農機制御システム)の概略構成を示すブロック図である。
農機100は、一例として、走行車両であるトラクタ1(走行車両)と、農作業を行う作業機であるインプリメント3(作業機)とを少なくとも含んで構成される。農機100は、図示しないその他の機器を含んでいてもよい。
一例として、トラクタ1は、車両内に、第1トラクタ通信ユニット10(第1通信装置)、第2トラクタ通信ユニット20(第2通信装置)、操作端末11、計器盤12、車両制御ユニット13、操舵ユニット15、エンジン制御ユニット16、変速機制御ユニット17、および油圧制御弁18を有する。さらに、トラクタ1は、連結ユニット19を有する。連結ユニット19は、例えば、車両の進行方向を前方とした場合に、車両の後方に設けられる。なお、トラクタ1は、一般的なトラクタが備える図示しないその他のコンポーネントを備えていてもよい。
インプリメント3は、インプリメント通信ユニット31(第3通信装置)、インプリメント制御ユニット30(作業機制御装置、ECU)を備える。なお、インプリメント3は、一般的なインプリメントが備える図示しないその他のコンポーネントを備えていてもよい。
操作端末11は、農機100の表示系と入力系とをソフトウェアとして実現する端末装置であり、例えば、タッチパネルなどで実現される。操作端末11は、農作業に特化して、計器盤12よりもより詳しい情報を表示することができる。操作端末11は、例えば、トラクタ1の運転席近くに配置される。これにより、運転手は、運転席にすわりながら、操作端末11をタッチ操作し、必要な情報(トラクタ1およびインプリメント3の現在の状態など)を表示させたり、トラクタ1およびインプリメント3に対して必要な指示を入力したりすることができる。
計器盤12は、トラクタ1の燃料、エンジン回転数、走行速度など、車両の基本的な情報を表示する表示系である。
車両制御ユニット13(走行車両制御装置、ECU)は、走行車両としてのトラクタ1の各部を制御する。例えば、車両制御ユニット13は、運転手が操作する操舵ユニット15からの指示、または、第1トラクタ通信ユニット10および第2トラクタ通信ユニット20の少なくともいずれか一方からの指示にしたがって、エンジンの駆動を制御するエンジン制御ユニット16および変速機の駆動を制御する変速機制御ユニット17などを制御する。
操舵ユニット15は、運転手がトラクタ1を操作するための入力系であり、トラクタを操作するための、ハンドル、シフトレバー、ブレーキ、スイッチおよびダイヤルなどで構成される。また、操舵ユニット15は、自動運転時の操舵の制御を行うこともある。
1または複数の油圧制御弁18は、連結ユニット19の動力源となる油圧を制御する機構であり、第1トラクタ通信ユニット10および第2トラクタ通信ユニット20の少なくともいずれか一方の指示にしたがって、流体(ここでは、油)の圧力、流量、方向などを制御する。これにより、連結ユニット19の動作および姿勢を制御する。
連結ユニット19は、トラクタ1とインプリメント3とを物理的に連結するための機構である。本実施形態では、一例として、連結ユニット19は、特許文献1に示すような3点リンク機構によって実現される。
第1トラクタ通信ユニット10および第2トラクタ通信ユニット20は、インプリメント3のインプリメント通信ユニット31と相互通信を行う。一例として、国際標準規格ISO11783に準拠した通信が採用され得る。ISO11783は、業界団体AEF(Agricultural Industry Electronics Foundation)により、グローバルスタンダードとして主に大型の農業機械に広く普及している。さらに、農機制御システム100Aには、TIM(Tractor Implement Management)システムが実装されている。TIMとは、トラクタとインプリメントとで異なる製造者の製品間での互換性を保証し、双方向通信を実現することにより、トラクタおよびインプリメントを精密に制御する技術のことである。TIMシステムが実装されることにより、インプリメント3からの制御信号は、第1トラクタ通信ユニット10および第2トラクタ通信ユニット20の少なくともいずれか一方で受信され、該制御信号に基づいて、車両制御ユニット13が、トラクタ1の速度制御、連結ユニット19の高さ制御などを行うことができる。
インプリメント制御ユニット30(第3制御装置)は、インプリメント3の各部を統括的に制御するものである。インプリメント制御ユニット30は、インプリメント3の動作を制御し、インプリメント通信ユニット31を介して必要な情報をトラクタ1へ送信する。
上述の各制御ユニットおよび各通信ユニットは、典型的には、電子制御ユニット(ECU;Electronic Control Unit)であり、各ECUは、CPU(Control Processing Unit)、通信専用回路、デジタル信号入力回路、デジタル信号出力回路、アナログ信号入力回路などのハードウェア、および、制御プログラムなどの各種のソフトウェアを記憶した記憶装置で構成される。また、各ECUは、一例として、ISOBUSと呼ばれるCAN(Control Area Network)ベースの国際標準規格ISO11783により接続されている。
第1トラクタ通信ユニット10および第2トラクタ通信ユニット20は、それぞれ、ISOBUSに準拠して動作する。本実施形態に係る第1トラクタ通信ユニット10および第2トラクタ通信ユニット20の各部の要部構成については、図1を参照して後に詳述する。
<トラクタ通信ユニットの機能的構成>
図1は、本開示の一側面に係る第1トラクタ通信ユニット10および第2トラクタ通信ユニット20の要部構成を示すブロック図である。本実施形態では、一例として、第1トラクタ通信ユニット10(第1通信装置)は、認証成功確認部101、および、情報提供部102を有する。また、第2トラクタ通信ユニット20(第2通信装置)は、一例として、認証部201、認証成功通知部202、情報取得部203、および、指示部204を有する。
第1トラクタ通信ユニット10および第2トラクタ通信ユニット20が有する上述の各部は、不図示のCPUが不図示の記憶装置に記憶されているプログラムを不図示のRAM(random access memory)などに読み出して実行することで実現できる。
第1トラクタ通信ユニット10の認証成功確認部101は、トラクタ1に通信可能に接続されたインプリメント3が、後述する認証部201によって、正当な通信相手として認証されたか否かを確認する。例えば、認証成功確認部101は、第2トラクタ通信ユニット20から認証成功通知を受信した場合に、インプリメント3の認証に成功したと判断してもよい。認証成功確認部101は、インプリメント3の正当性が確認されない内は、情報提供部102に対して、インプリメント3への情報提供を、部分的にあるいは全面的に禁止してもよい。この場合、インプリメント3の正当性が確認された場合に、情報提供部102に対して、情報提供を許可する。
情報提供部102は、接続されたインプリメント3と通信して、トラクタ1に関する各種の情報を示すトラクタ情報(走行車両情報)を、インプリメント3に送信する。情報提供部102は、情報提供が禁止されている間は、トラクタ情報の送信を行わず、認証成功確認部101によって許可された場合に、トラクタ情報をインプリメント3に送信する。本実施形態では、一例として、情報提供部102は、ISOBUS Class1および2において規定された機能の少なくとも一部を実現するものであってもよい。情報提供部102は、トラクタ情報のうち、提供が禁止されていない一部の情報については、認証成功を待たずに、結線後ただちに、該一部の情報をインプリメント制御ユニット30に送信してもよい。
第2トラクタ通信ユニット20の認証部201は、トラクタ1に通信可能に接続されたインプリメント3の正当性を認証する。なお、認証部201が実行する認証方法としては、例えば、公開鍵暗号方式、秘密鍵暗号方式など、公知の認証方法を採用することができる。一例として、農機制御システム100Aには、TIMシステムが実装されており、TIMの標準の暗号認証方式が採用されているものとする。
認証成功通知部202(通知部)は、認証部201によって、接続されたインプリメント3が正当な通信相手として認証された場合に、認証の成功を通知する認証成功通知を、第1トラクタ通信ユニット10の認証成功確認部101に送信する。この認証成功通知の信号は、例えば、第1トラクタ通信ユニット10と第2トラクタ通信ユニット20とを接続するISOBUS(CANバス)を介して第1トラクタ通信ユニット10から第2トラクタ通信ユニット20へ送信される。
また、認証成功通知部202は、情報取得部203の動作を制御する。具体的には、認証成功通知部202は、インプリメント3の正当性が確認されない内は、情報取得部203に対して、インプリメント3からの情報の取得を禁止する。そして、インプリメント3の正当性が確認された場合に、情報取得部203に対して、情報の取得を許可する。
情報取得部203は、接続されたインプリメント3と通信して、インプリメント3に関する各種の情報を示すインプリメント情報(作業機情報)を、インプリメント3から取得する。情報取得部203は、情報の取得が禁止されている間は、インプリメント情報の受信を行わず、認証成功通知部202によって許可された場合に、インプリメント情報をインプリメント3から受信する。本実施形態では、一例として、情報取得部203は、TIM機能を含むISOBUS Class3において規定された機能の少なくとも一部を実現するものであってもよい。
指示部204は、情報取得部203が取得したインプリメント情報にしたがって、図2に示すトラクタ1の各コンポーネントに、トラクタ1の動作を制御するよう指示を出す。例えば、指示部204は、車両制御ユニット13に対して、速度を制御するように速度制御指示を出力したり、油圧制御弁18に対して、流体の圧力、流量または方向を制御するように油圧制御指示を出力したりする。
<処理フロー>
図3は、農機制御システムが実行する処理の流れを示すフローチャートである。なお、以下の一連の処理は、例えば、トラクタ1の第1トラクタ通信ユニット10および第2トラクタ通信ユニット20と、インプリメント3のインプリメント通信ユニット31とが結線された後、電源がオンされて、互いの存在を電気的に認識したときに開始される。本実施形態では、例えば、以下の一連の処理で行われた認証の結果は、上述の各コンポーネントの電源オフまたは離線によって、通信相手が認識されなくなるまで有効であるものとする。
S101では、インプリメント通信ユニット31は、第2トラクタ通信ユニット20に対して、認証を行うように要求する認証要求メッセージを送信する。認証方法の一例として公開鍵暗号方式が採用される場合には、例えば、インプリメント通信ユニット31は、インプリメント3を識別する識別情報を、自身の秘密鍵で暗号化したデータを生成し、このデータを認証要求メッセージとして第2トラクタ通信ユニット20に送信する。一例として、認証にはTIMの標準の暗号認証方式が採用されてもよい。
S102では、第2トラクタ通信ユニット20の認証部201は、認証要求に応答して、認証処理を実行する。例えば、認証部201は、受信した認証要求メッセージを、予め入手しておいた、正当なインプリメント3によって公開されている公開鍵で復号する。
S103では、認証部201は、認証に成功したか否かを判定する。例えば、認証要求メッセージを、上述の公開鍵で復号することができた場合には、認証部201は、認証成功と判断し、S103のYESからS104に進む。一方、認証部201は、認証要求メッセージを、上述の公開鍵で復号できなかった場合には、認証失敗と判断し、S103のNOからS102の前に戻り、認証要求メッセージを待機する状態に遷移する。ここで、認証部201は、認証失敗を通知するメッセージおよび認証要求メッセージの再送を要求するメッセージを、要求元のインプリメント通信ユニット31に返信してもよい。
S104では、認証成功通知部202は、第1トラクタ通信ユニット10に対して、認証に成功したことを通知する認証成功通知を送信する。認証成功通知には、正当なインプリメント3の復号された識別情報が含まれていてもよい。ここで、認証成功通知部202は、情報取得部203に対して、認証成功を通知してインプリメント情報の取得を許可する。さらに、ここで、認証成功通知部202は、認証成功通知を、インプリメント通信ユニット31にも送信してよい。
S105では、第1トラクタ通信ユニット10の認証成功確認部101が、CANバスを介して第2トラクタ通信ユニット20から送信された認証成功通知を受信する。認証成功通知が受信されると、処理は、S105のYESからS106に進む。
S106では、情報提供部102は、トラクタ情報をインプリメント通信ユニット31に送信する。これにより、トラクタ情報は、随時、インプリメント通信ユニット31に流され、インプリメント通信ユニット31を介してインプリメント制御ユニット30に供給される。
S107では、インプリメント通信ユニット31は、第1トラクタ通信ユニット10からトラクタ情報を受信する。
S108では、インプリメント制御ユニット30は、インプリメント通信ユニット31が受信したトラクタ情報の内容に基づいて、インプリメント3の各部を制御する。
S109では、インプリメント制御ユニット30は、センサなどを介してインプリメント3の動作状況を監視し、インプリメント情報を取得する。インプリメント制御ユニット30は、センサによって検出された検出値をそのままインプリメント情報として取得してもよいし、検出値に応じて行った情報処理の結果をインプリメント情報として生成してもよい。
S110では、インプリメント制御ユニット30は、インプリメント通信ユニット31を介してインプリメント情報を、第2トラクタ通信ユニット20に送信する。インプリメント情報は、例えば、トラクタ1の走行速度を指定する要求情報(第1指定情報)を含んでいてもよい。
S111では、第2トラクタ通信ユニット20の情報取得部203は、インプリメント情報を受信する。
S112では、指示部204はインプリメント情報の内容に基づいて、トラクタ1の制御情報を車両制御ユニット13に送信し、車両制御ユニット13はトラクタ1を制御する。例えば、インプリメント情報が、トラクタ1の走行速度を指定する要求情報である場合、車両制御ユニット13は、周囲の状況を確認した上で可能であれば、指定された走行速度で走行するよう制御する。
<効果>
上述の構成および方法によれば、トラクタ1の各機能を、第1トラクタ通信ユニット10と第2トラクタ通信ユニット20とに適切に分担することにより、1つのCPUにおける負荷を抑えることができる。また、各コンポーネント間でやりとりされる信号の経路を複数系統備えることにより、CAN通信の負荷を抑えて、通信の遅延を回避することができる。
より具体的には、本実施形態では、トラクタ情報をインプリメント3に流す機能を、第1トラクタ通信ユニット10が担い、インプリメント3からインプリメント情報を吸い上げる機能を第2トラクタ通信ユニット20が担うことにより、下り転送時および上り転送時に1つのCPUに処理負荷がかかることを回避することができる。
さらに、本実施形態では、トラクタとインプリメントとで異なる製造者の製品間での互換性を保証し、双方向通信を実現することにより、トラクタおよびインプリメントを精密に制御する技術(TIM;Tractor Implement Management)を実現するにあたって、必要となるセキュリティ機能(例えば、認証部201)を第2トラクタ通信ユニット20に持たせることにより、第1トラクタ通信ユニット10と第2トラクタ通信ユニット20とにおけるCPUの負荷分散が実現される。
セキュリティ機能とは、主には、認証部201がインプリメント通信ユニット31と通信して、インプリメント3が正当な通信相手であることを認証する機能である。この認証は、インプリメント3が、インプリメント情報をトラクタ1に送信することにより、トラクタ1を安全に制御するということを保証するために必要となる手続きである。認証手続は、非常に重い処理でありCPUの負担が大きいが、このように分散して通信を行うことによりCPUの負荷分散が実現される。
また、上述の構成および方法によれば、TIMに対応していない既存のシステムにTIMの認証が可能な第2トラクタ通信ユニット20を追加するだけで、既存のシステムを、容易に、TIMを実現可能な農機制御システムへと拡張できる。以上のとおり、本開示の一側面によれば、既存の農機に対して、共通化技術の実装を後付けで容易に行うことが可能になるという効果を奏する。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図4は、本開示の一側面に係る第1トラクタ通信ユニット10および第2トラクタ通信ユニット20の要部構成を示すブロック図である。実施形態2において、実施形態1と異なる点は、以下のとおりである。具体的には、第1トラクタ通信ユニット10は、さらに、情報取得部103(第1情報取得部)、および、指示部104(第1指示部)を有する。
情報取得部103は、接続されたインプリメント3と通信して、インプリメント3に関する各種の情報を示すインプリメント情報を、インプリメント3から取得する。情報取得部103は、認証成功確認部101によって情報の取得が禁止されている間は、インプリメント情報の受信を行わず、認証成功確認部101によって許可された場合に、インプリメント情報をインプリメント3から受信する。本実施形態では、一例として、情報取得部103は、TIMの機能を含むISOBUS Class3において規定された機能の少なくとも一部を実現するものであってもよい。本実施形態では、インプリメント情報は、例えば、トラクタ1の走行速度を指定する要求情報である。
指示部104は、情報取得部103が取得したインプリメント情報にしたがって、図2に示すトラクタ1の各コンポーネント、例えば、車両制御ユニット13に、トラクタ1の動作に関する制御信号を送信する。本実施形態では、例えば、指示部104は、車両制御ユニット13に対して、速度を制御するように速度制御指示を出力する。
本実施形態では、第2トラクタ通信ユニット20の情報取得部203(第2情報取得部)は、例えば、3点リンク機構である連結ユニット19のトップリンクの長さを指定する情報(第2指定情報)やPTO(Power-take-off)の回転速度を指定する情報を、インプリメント情報として取得する。
本実施形態では、指示部204(第2指示部)は、指定されたトップリンクの長さに基づいて、油圧制御指示を出力し、油圧制御弁18を制御して、トップリンクの長さを調節する。
<効果>
上述の構成によれば、トラクタ1の各機能を、第1トラクタ通信ユニット10と第2トラクタ通信ユニット20とに適切に分担することにより、1つのCPUにおける負荷を抑えることができる。また、各コンポーネント間でやりとりされる信号の送信経路を複数系統備えることにより、CAN通信の負荷を抑えて、通信の遅延を回避することができる。
より具体的には、本実施形態では、トラクタ情報をインプリメント3に流す機能を、第1トラクタ通信ユニット10が担い、TIMを実現するためのセキュリティ機能を、第2トラクタ通信ユニット20が担う。このように、同時に実行され得る動作を2つ以上のCPUに適切に分担させることにより、各CPUの負荷分散を図ることができる。
さらに、本実施形態では、農機100の走行中、速度制御に関するインプリメント3からトラクタ1への信号の流れを、第1トラクタ通信ユニット10を経由する第1の系統に担わせる一方、油圧制御に関するインプリメント3からトラクタ1への信号の流れを、第2トラクタ通信ユニット20を経由する第2の系統に担わせる。これにより、走行中、同時に実行され得る動作を2つ以上のCPUに適切に分担させることにより、各CPUの負荷分散をより一層適切に図ることができる。
以上のとおり、1つのCPUに負荷が集中することを避けることができるため、性能に関する高度な要求からトラクタ制御部を解放し、農機の分野においてTIMを実現するに際して、費用面での利用者の負担を大幅に軽減するという、とりわけ顕著な効果がもたらされる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図5は、本開示の一側面に係る第1トラクタ通信ユニット10および第2トラクタ通信ユニット20の要部構成を示すブロック図である。実施形態3において、実施形態2と異なる点は、以下のとおりである。具体的には、第2トラクタ通信ユニット20は、情報取得部203および指示部204を備えておらず、実施形態2における情報取得部203および指示部204の機能は、それぞれ、第1トラクタ通信ユニット10の情報取得部103および指示部104が担う。
<効果>
上述の構成によれば、ISOBUS Class3に対応する農機制御システムに対して、第2トラクタ通信ユニット20を追加するだけで、TIMの実現にあたって必要となるセキュリティ機能を容易に付加することが可能となる。以上のとおり、本開示の一側面によれば、共通化技術の実装を、後付けで容易に行うことが可能になるという効果を奏する。
〔変形例〕
上述した各実施形態では第2トラクタ通信ユニット20をトラクタ1に配置したが、インプリメント3に第2トラクタ通信ユニット20を配置してもよい。
第2トラクタ通信ユニット20に加えて、第1トラクタ通信ユニット10も、認証部201および認証成功通知部202を有していてもよい。この場合、第1トラクタ通信ユニット10および第2トラクタ通信ユニット20のCPU間で調整し、状況に応じて、負荷が少ない方のCPUが認証処理を実行してもよい。あるいは、認証処理を第1トラクタ通信ユニット10および第2トラクタ通信ユニット20の双方で実行し、セキュリティ機能をより強化してもよい。具体的には、第1トラクタ通信ユニット10および第2トラクタ通信ユニット20のそれぞれが認証部201を有する。そして、両方の認証部201がともにインプリメント3の認証に成功した場合に、情報取得部203および情報取得部103は、認証されたインプリメント3からインプリメント情報を取得するように構成されていてもよい。これにより、悪意ある不当なインプリメント3によってトラクタ1が制御されるというリスクから、トラクタ1を、より確実に守ることができ、農機100を利用する上での安全性がより一層高まる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
第1トラクタ通信ユニット10および第2トラクタ通信ユニット20の制御ブロック(特に、認証成功確認部101、情報提供部102、情報取得部103、指示部104、認証部201、認証成功通知部202、情報取得部203、および、指示部204)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、第1トラクタ通信ユニット10および第2トラクタ通信ユニット20は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 トラクタ(走行車両)
3 インプリメント(作業機)
10 第1トラクタ通信ユニット(第1通信装置)
11 操作端末
12 計器盤
13 車両制御ユニット(走行車両制御装置、ECU)
15 操舵ユニット
16 エンジン制御ユニット
17 変速機制御ユニット
18 油圧制御弁
19 連結ユニット
20 第2トラクタ通信ユニット(第2通信装置)
30 インプリメント制御ユニット(作業機制御装置、ECU)
31 インプリメント通信ユニット(第3通信装置)
100 農機
100A 農機制御システム(制御システム)
101 認証成功確認部
102 情報提供部
103 情報取得部(情報取得部、第1情報取得部)
104 指示部(指示部、第1指示部)
201 認証部
202 認証成功通知部(通知部)
203 情報取得部(情報取得部、第2情報取得部)
204 指示部(指示部、第2指示部)

Claims (7)

  1. 作業機と、該作業機を取り付けて走行する走行車両とを制御する制御システムであって、該制御システムは、
    走行車両の動作を制御する、第1通信装置および第2通信装置を備え、
    前記第1通信装置および前記第2通信装置の少なくともいずれか一方は、
    前記作業機に搭載されている該作業機の動作を制御する第3通信装置と通信して、前記作業機を認証する認証部と、
    前記認証部による認証が成功したことを他方の通信装置に通知する通知部とを備え、
    前記第1通信装置および前記第2通信装置は、前記認証部による認証が成功しないうちは、少なくとも、前記第3通信装置から送信された情報に応じて前記走行車両の動作を制御することを禁止されていることを特徴とする制御システム。
  2. 前記第2通信装置は、前記認証部と、前記通知部とを備え、
    前記第1通信装置は、前記走行車両に関する走行車両情報を前記第3通信装置に送信する情報提供部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記第2通信装置は、さらに、
    前記作業機に関する作業機情報を、前記認証部によって認証された前記作業機の前記第3通信装置から取得する情報取得部と、
    前記作業機情報に応じて前記走行車両の動作を制御する指示部とを備えていることを特徴とする請求項2に記載の制御システム。
  4. 前記第1通信装置は、さらに、
    前記走行車両の第1の動作を指定する第1指定情報を、前記認証部によって認証された前記作業機の前記第3通信装置から取得する第1情報取得部と、
    前記第1指定情報に応じて前記走行車両の前記第1の動作を制御する第1指示部とを備え、
    前記第2通信装置は、さらに、
    前記走行車両の第2の動作を指定する第2指定情報を、前記認証部によって認証された前記作業機の前記第3通信装置から取得する第2情報取得部と、
    前記第2指定情報に応じて前記走行車両の前記第2の動作を制御する第2指示部とを備えていることを特徴とする請求項2に記載の制御システム。
  5. 前記第1通信装置は、さらに、
    前記作業機に関する作業機情報を、前記認証部によって認証された前記作業機の前記第3通信装置から取得する情報取得部と、
    前記作業機情報に応じて前記走行車両の動作を制御する指示部とを備えていることを特徴とする請求項2に記載の制御システム。
  6. さらに、前記第1通信装置は、前記認証部と、前記通知部とを備え、
    前記第1通信装置および前記第2通信装置は、前記第1通信装置および前記第2通信装置の両方の前記認証部による認証が成功しないうちは、少なくとも、前記第3通信装置から送信された情報に応じて前記走行車両の動作を制御することを禁止されている、請求項2から5のいずれか1項に記載の制御システム。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の制御システムにおける前記第1通信装置と、前記第2通信装置とを備えていることを特徴とする走行車両。
JP2019167312A 2019-09-13 2019-09-13 制御システムおよび走行車両 Active JP7170610B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167312A JP7170610B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 制御システムおよび走行車両
EP20195597.8A EP3791703B1 (en) 2019-09-13 2020-09-10 Control system and traveling vehicle
US17/016,681 US11898323B2 (en) 2019-09-13 2020-09-10 Control system and traveling vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167312A JP7170610B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 制御システムおよび走行車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021040588A true JP2021040588A (ja) 2021-03-18
JP7170610B2 JP7170610B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=72473390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167312A Active JP7170610B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 制御システムおよび走行車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11898323B2 (ja)
EP (1) EP3791703B1 (ja)
JP (1) JP7170610B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4252505A1 (de) * 2022-03-30 2023-10-04 CLAAS Tractor S.A.S. Verfahren zur optimierung von betriebsparametern eines landwirtschaftlichen gespanns

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223105A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Iseki & Co Ltd 作業車両の制御システム
JP2006246728A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Yanmar Co Ltd 多目的農業機械
JP2007289131A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Yanmar Co Ltd 作業機の水平制御装置
JP2015043763A (ja) * 2013-08-02 2015-03-12 株式会社Ihiスター 農作業機用制御装置
JP2016039562A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信システム及び機器
JP2017209032A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 小橋工業株式会社 作業機操作プログラム
JP2017212941A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 井関農機株式会社 作業車両の管理システム
JP2018061470A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 株式会社クボタ 作業装置の管理システム
JP2018191532A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社クボタ 作業機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928353B2 (en) * 2002-08-01 2005-08-09 Caterpillar Inc. System and method for providing data to a machine control system
US7099722B2 (en) 2004-08-26 2006-08-29 Caterpillar Inc. Work machine attachment control system
DE102007022100B4 (de) * 2007-05-11 2009-12-03 Agco Gmbh Kraftfahrzeugsteuergerätedatenübertragungssystem und -verfahren
DE102011120884A1 (de) * 2011-12-09 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Datenkommunikationseinheit und Verfahren zur Identifikation eines mit einer landwirtschaftlichen Zugmaschine koppelbaren landwirtschaftlichen Arbeitsgerätes
DE102013000088A1 (de) * 2013-01-08 2014-07-10 Claas Saulgau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Authentifizierung von mindestens zwei über einen Datenbus gekoppelten, landwirtschaftlichen Geräten
WO2018070392A1 (ja) 2016-10-12 2018-04-19 株式会社クボタ 作業装置、作業車両、作業機及び管理システム
CN106960216A (zh) * 2017-02-24 2017-07-18 北京农业智能装备技术研究中心 一种农机作业机具类型的识别方法和装置
JP6686064B2 (ja) 2018-04-23 2020-04-22 株式会社クボタ 発電機の取り付け構造及び作業機
EP3646690A4 (en) 2017-06-28 2021-03-24 Kubota Corporation ASSEMBLY STRUCTURE FOR GENERATOR AND WORKING MACHINE

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223105A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Iseki & Co Ltd 作業車両の制御システム
JP2006246728A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Yanmar Co Ltd 多目的農業機械
JP2007289131A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Yanmar Co Ltd 作業機の水平制御装置
JP2015043763A (ja) * 2013-08-02 2015-03-12 株式会社Ihiスター 農作業機用制御装置
JP2016039562A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信システム及び機器
JP2017209032A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 小橋工業株式会社 作業機操作プログラム
JP2017212941A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 井関農機株式会社 作業車両の管理システム
JP2018061470A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 株式会社クボタ 作業装置の管理システム
JP2018191532A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社クボタ 作業機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4252505A1 (de) * 2022-03-30 2023-10-04 CLAAS Tractor S.A.S. Verfahren zur optimierung von betriebsparametern eines landwirtschaftlichen gespanns

Also Published As

Publication number Publication date
EP3791703B1 (en) 2023-03-15
EP3791703A1 (en) 2021-03-17
JP7170610B2 (ja) 2022-11-14
US20210079622A1 (en) 2021-03-18
US11898323B2 (en) 2024-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108989024B (zh) 控制ecu间通信的方法、装置、设备以及相应车辆
US20160173530A1 (en) Vehicle-Mounted Network System
US10279775B2 (en) Unauthorized access event notification for vehicle electronic control units
US11436873B2 (en) Encrypted communication system and method for controlling encrypted communication system
CN105009545B (zh) 具有能够后续通过应用程序改变的行驶行为的机动车
CN106878008A (zh) 一种车载T‑Box与用户手机信息交互安全认证系统及方法
US9596225B2 (en) Out-of-vehicle device interface apparatus and method for protecting in-vehicle network
EP2377062B1 (de) System und verfarhren für eine gesicherte kommunikation von komponenten innerhalb von sb-automaten
KR20120061793A (ko) 2개의 마스터와 하나 이상의 슬레이브 사이에서 신호를 전송하기 위한 전기 회로
JP7170610B2 (ja) 制御システムおよび走行車両
CN112937478A (zh) 一种移动智能设备控制电动汽车行驶的方法和系统
JP5712995B2 (ja) 通信システム、通信装置及び通信方法
EP3442251B1 (en) Method for providing a safe operation of subsystems within a safety critical system
US11218309B2 (en) Vehicle communication system and vehicle communication method
CN114257388A (zh) 一种车联网系统的信息安全防护方法、装置及电动汽车
CN110417538A (zh) 车辆及其内部安全通信的方法和系统
JP2015227157A (ja) データゲートウェイ及びその車両動作への干渉方法
JP2023170125A (ja) セキュリティ方法、および、セキュリティ装置
JP2010109910A (ja) 通信回路、通信装置、通信システム及び通信機器集約装置
KR20180012221A (ko) 적어도 2개의 통신 파트너 사이에서 인증된 접속을 제공하는 방법
JP6729732B2 (ja) 暗号通信システム
CN217388734U (zh) 网关连接装置和车辆
CN108011790A (zh) 管理通信连接的方法、包括通信伙伴的系统和交通工具
CN111376852A (zh) 车辆安全控制系统
JP2017165183A (ja) 通信装置および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150