JP2021040074A - パワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021040074A
JP2021040074A JP2019161494A JP2019161494A JP2021040074A JP 2021040074 A JP2021040074 A JP 2021040074A JP 2019161494 A JP2019161494 A JP 2019161494A JP 2019161494 A JP2019161494 A JP 2019161494A JP 2021040074 A JP2021040074 A JP 2021040074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power module
switching element
positive electrode
terminal
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019161494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7259655B2 (ja
JP2021040074A5 (ja
Inventor
哲矢 松岡
Tetsuya Matsuoka
哲矢 松岡
光徳 木村
Mitsunori Kimura
光徳 木村
和敏 塩見
Kazutoshi Shiomi
和敏 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019161494A priority Critical patent/JP7259655B2/ja
Priority to PCT/JP2020/031963 priority patent/WO2021044898A1/ja
Priority to CN202080061372.9A priority patent/CN114365280A/zh
Publication of JP2021040074A publication Critical patent/JP2021040074A/ja
Publication of JP2021040074A5 publication Critical patent/JP2021040074A5/ja
Priority to US17/666,676 priority patent/US20220165712A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7259655B2 publication Critical patent/JP7259655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】素子歩留まりを向上できるパワーモジュールを提供すること。【解決手段】パワーモジュール101は、第1スイッチング素子11と第2スイッチング素子12と第3スイッチング素子13の三つのスイッチング素子を有している。各スイッチング素子11〜13は、ドレイン電極に接続された第1正極端子22と第2正極端子23の2つの正極端子を有している。また、各スイッチング素子11〜13は、ソース電極に接続された負極端子32の1つの負極端子を有している。パワーモジュール101は、正極端子と負極端子の合計が3つである。【選択図】図1

Description

本開示は、パワーモジュールに関する。
従来、パワーモジュールの一例として、特許文献1に開示された半導体モジュールがある。半導体モジュールは、一対の金属板と、2つのトランジスタチップを備えている。トランジスタチップは、一対の金属板に挟まれつつ、樹脂パッケージに封止されている。トランジスタチップのエミッタ電極は、一方の金属板と導通している。半導体モジュールは、他方の金属板から2つコレクタ端子が延びており、一方の金属板から1個のエミッタ端子が延びている。エミッタ端子は、パッケージ側面にて2つのコレクタ端子の間から外部へ延びている。エミッタ端子は、2つのトランジスタチップの夫々のエミッタ電極から等距離の位置で一方の金属板から延びている。
特開2018−67657号公報
しかしながら、特許文献1では、ゲート発振に関しては考慮されているものの、特許文献1よりも小さく歩留まりの良い素子を3つ以上用いた場合に関しては考慮されていない。
本開示は、上記問題点に鑑みなされたものであり、素子歩留まりを向上できるパワーモジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本開示は、
3つ以上の並列接続されたスイッチング素子(11〜14、13a、11p〜13p、11n〜13n)と、
各スイッチング素子の正極電極に接続された正極端子(22、22a〜22c、22e、23、23c)と、
各スイッチング素子の負極電極に接続された負極端子(32、32b〜32f、33b、33c)と、を備え、
正極端子と負極端子の合計が3つ以上であることを特徴とする。
このように、本開示は、3つ以上のスイッチング素子が並列接続されているため、歩留まりを向上することができる。
また、本開示のさらなる特徴は、スイッチング素子の中心と、スイッチング素子に最も近い正極端子までの距離である正極側距離(L11、L21)と、スイッチング素子の中心と、スイッチング素子に最も近い負極端子までの距離である負極側距離(L12、L22)の合計が、各スイッチング素子において等しい点にある。
これによって、本開示は、スイッチング素子毎の電流アンバランスを抑制することができる。
なお、特許請求の範囲、および、この項に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態におけるパワーモジュールの概略構成を示す平面図である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 第1実施形態におけるインバータの概略構成を示す回路図である。 第2実施形態におけるパワーモジュールの概略構成を示す平面図である。 第2実施形態におけるパワーモジュールの概略構成を示す平面図である。 第2実施形態における素子毎の距離の関係を示す図である。 第3実施形態におけるパワーモジュールの概略構成を示す断面図である。 第4実施形態におけるパワーモジュールの概略構成を示す断面図である。 第5実施形態におけるパワーモジュールの概略構成を示す平面図である。 第6実施形態におけるパワーモジュールの概略構成を示す平面図である。 第7実施形態におけるパワーモジュールの概略構成を示す平面図である。 第8実施形態におけるパワーモジュールの概略構成を示す平面図である。 第9実施形態におけるパワーモジュールの概略構成を示す平面図である。 第10実施形態におけるパワーモジュールの概略構成を示す平面図である。 第11実施形態におけるパワーモジュールの概略構成を示す平面図である。 第11実施形態におけるインバータの概略構成を示す回路図である。
以下において、図面を参照しながら、本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。なお、以下においては、互いに直交する3方向をX方向、Y方向、Z方向と示す。
(第1実施形態)
図1、図2、図3を用いて、本実施形態のパワーモジュール101に関して説明する。パワーモジュール101は、主に、第1スイッチング素子11、第2スイッチング素子12、第3スイッチング素子13と、第1端子部材20と、第2端子部材30とを有している。また、パワーモジュール101は、信号端子40、ワイヤ50、ターミナル60、封止部70などを有していてもよい。
図1に示すように、各スイッチング素子11〜13は、一方向に並んで配置されている。また、各スイッチング素子11〜13は、第1スイッチング素子11、第2スイッチング素子12、第3スイッチング素子13の順番で配置されている。ここでは、X方向に並んで配置された例を採用している。
本実施形態では、各スイッチング素子11〜13の一例としてMOSFETを採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されず、IGBTやRC−IGBTなどであっても、各スイッチング素子11〜13に採用することができる。さらに、各スイッチング素子11〜13は、Siを主成分として構成されたもの、SiCを主成分として構成されたもの、GaNを主成分として構成されたものなどを採用することができる。よって、各スイッチング素子11〜13は、半導体スイッチング素子である。
3つのスイッチング素子11〜13は、同様の構成をなしている。このため、ここでは、第3スイッチング素子13を代表例として用いて説明する。なお、各スイッチング素子11〜13は、高さ方向(Z方向)の位置が同じ位置に設けられている。
図2に示すように、第3スイッチング素子13は、ゲート電極13g、ドレイン電極13d、ソース電極13sを有している。第3スイッチング素子13は、一面にゲート電極13gとソース電極13sが形成されており、一面の反対面にドレイン電極13dが形成されている。第3スイッチング素子13は、六面体構造をなしており、平面形状が矩形状をなしている。
図2に示すように、各スイッチング素子11〜13は、後程説明する第1端子部材20と第2端子部材30との間に配置されている。第3スイッチング素子13は、ゲート電極13gとソース電極13sが第2端子部材30と対向し、ドレイン電極13dが第1端子部材20と対向するように配置されている。
ソース電極13sは、ターミナル60を介して、第2端子部材30と対向配置されている。ソース電極13sは、導電性の接続部材によってターミナル60と接続されている。また、ターミナル60は、導電性の接続部材によって第2端子部材30と接続されている。このように、ソース電極13sは、ターミナル60を介して第2端子部材30と電気的に接続されている。一方、ドレイン電極13dは、第1端子部材20と導電性の接続部材によって接続されている。なお、導電性の接続部材は、例えば、はんだなどを採用できる。
よって、3つのスイッチング素子11〜13は、各ソース電極が第2端子部材30を介して電気的に接続され、且つ、各ドレイン電極が第1端子部材20を介して電気的に接続されている。このように、3つのスイッチング素子11〜13は、並列接続されている。
ゲート電極13gは、ワイヤ50を介して、信号端子40と電気的に接続されている。ターミナル60は、ゲート電極13gに接続されるワイヤ50が第2端子部材30に接触することを避けるために設けられている。ターミナル60は、AlやCuなどの金属を主成分として構成されているものや、合金によって構成されているものを採用できる。
なお、パワーモジュール101は、第1スイッチング素子11と第2スイッチング素子12に関しても、第3スイッチング素子13と同様に配置および接続されている。
図1、図2に示すように、第1端子部材20は、正極側ヒートシンク21、第1正極端子22、第2正極端子23などを有している。第1端子部材20は、正極側ヒートシンク21、第1正極端子22、第2正極端子23が一体物として構成されている。第1端子部材20は、AlやCuなどの金属を主成分として構成されているものや、合金によって構成されているものを採用できる。
正極側ヒートシンク21は、各スイッチング素子11〜13と対向する部位である。正極側ヒートシンク21は、各スイッチング素子11〜13を冷却する機能を有している。つまり、正極側ヒートシンク21は、動作することで各スイッチング素子11〜13から発せられた熱が伝達される。そして、正極側ヒートシンク21は、各スイッチング素子11〜13から発せられた熱を封止部70の外部に放熱することで、各スイッチング素子11〜13を冷却する。正極側ヒートシンク21は、各スイッチング素子11〜13を冷却するために、正極端子22、23よりも厚みを厚く設けられている。ここでの厚みは、Z方向の幅である。
第1正極端子22と第2正極端子23は、正極端子に相当する。第1正極端子22と第2正極端子23は、各スイッチング素子11〜13のドレイン電極(正極電極)に接続されている。第1正極端子22と第2正極端子23は、高さ方向の位置が互いに同じ位置に設けられている。また、図2に示すように、正極端子22、23は、高さ方向の位置がスイッチング素子11〜13と同じ位置に設けられている。ここでは、一例として、パワーモジュール101の高さ方向における中心線CL上に、正極端子22、23とスイッチング素子11〜13が配置された例を採用している。
第1正極端子22と第2正極端子23は、パワーモジュール101と外部機器との電気的な接続を行う外部接続用端子である。第1正極端子22と第2正極端子23は、正極側ヒートシンク21の側壁から突出して設けられている。また、第1正極端子22と第2正極端子23は、Z方向に突出して設けられ、且つ、X方向に並んで配置されている。図1に示すように、第1正極端子22と第2正極端子23は、端子間に負極端子32が配置可能な程度に離間して設けられている。このように、第1端子部材20は、正極端子としての機能と、スイッチング素子11〜13を冷却するための機能を有している。
なお、第1端子部材20は、正極側ヒートシンク21、第1正極端子22、第2正極端子23が別体に構成されていてもよい。この場合、正極側ヒートシンク21は、第1正極端子22と第2正極端子23と、はんだなどの導電性の接続部材によって接続される。
図1、図2に示すように、第2端子部材30は、負極側ヒートシンク31、負極端子32などを有している。第2端子部材30は、負極側ヒートシンク31、負極端子32が一体物として構成されている。第2端子部材30は、AlやCuなどの金属を主成分として構成されているものや、合金によって構成されているものを採用できる。
負極側ヒートシンク31は、正極側ヒートシンク21と同様の構成と機能を有している。負極端子32は、負極端子に相当する。は、各スイッチング素子11〜13のソース電極(負極電極)に接続されている。負極端子32は、第1正極端子22と第2正極端子23と同様の構成と機能を有している。図1に示すように、負極端子32は、第1正極端子22と第2正極端子23との間に配置されている。よって、第2端子部材30は、負極端子としての機能と、スイッチング素子11〜13を冷却するための機能を有している。しかしながら、第2端子部材30は、負極側ヒートシンク31に対して、一つの負極端子32のみが突出して設けられている。
また、負極端子32は、高さ方向の位置が正極端子22、23と同じ位置に設けられている。
なお、第2端子部材30は、負極側ヒートシンク31、負極端子32が別体に構成されていてもよい。この場合、負極側ヒートシンク31は、負極端子32とはんだなどの導電性の接続部材によって接続される。
このように、パワーモジュール101は、正極端子22、23と負極端子32の合計が3つである。つまり、パワーモジュール101は、2つの正極端子22、23と、1つの負極端子32とを有している。しかしながら、本開示は、これに限定されず、正極端子と負極端子の合計が3つ以上であればよい。そして、パワーモジュール101は、3つのスイッチング素子11〜13が並列接続されているため、歩留まりを向上することができる。つまり、パワーモジュール101は、特許文献1よりも小さく歩留まりの良い素子を3つ以上用いた構成よりも、歩留まりを向上できる。
信号端子40は、AlやCuなどの金属を主成分として構成されているものや、合金によって構成されているものを採用できる。信号端子40は、複数設けられており、X方向に並んで配置されている。信号端子40は、スイッチング素子11〜13のゲート電極とワイヤ50によって接続されたゲート端子を含んでいる。スイッチング素子11〜13に温度センサが設けられている場合、信号端子40は、温度センサと電気的に接続された温度検出端子を含むことになる。信号端子40は、ゲート端子や温度検出端子に限定されない、その他の端子を含んでいてもよい。
封止部70は、エポキシ系樹脂などの電気絶縁性の樹脂を主成分として構成されている。図2に示すように、封止部70は、スイッチング素子11〜13と、第1端子部材20の一部と、第2端子部材30の一部に接触しつつ、これらを覆っている。また、封止部70は、ワイヤ50、ターミナル60、および信号端子40の一部に接触しつつ、これらを覆っている。さらに、封止部70は、パワーモジュール101の構成要素同士の接続部も覆っている。
パワーモジュール101は、正極端子22、23の一部、負極端子32の一部、および信号端子40の一部が封止部70から突出している。詳述すると、正極端子22、23と負極端子32は、封止部70の一つの側壁から突出している。一方、信号端子40は、封止部70の他の側壁から突出している。つまり、信号端子40は、封止部70における正極端子22、23などとは異なる側壁から突出している。また、信号端子40は、スイッチング素子11〜13に対して、正極端子22、23および負極端子32とは反対側に設けられていると言える。これによって、パワーモジュール101は、正極端子22、23および負極端子32のノイズを信号端子40が受けづらくなる。
また、第1端子部材20は、正極側ヒートシンク21におけるスイッチング素子11〜13との対向面の反対面が封止部70から露出している。同様に、第2端子部材30は、負極側ヒートシンク31におけるスイッチング素子11〜13との対向面の反対面が封止部70から露出している。これによって、パワーモジュール101は、スイッチング素子11〜13の熱を正極側ヒートシンク21や負極側ヒートシンク31から放熱しやすくなる。
パワーモジュール101は、図3に示すように、インバータ200に適用することができる。インバータ200は、モータジェネレータ300を駆動制御するための回路である。パワーモジュール101は、6つのパワーモジュール101を備えている。しかしながら、パワーモジュール101は、これに限定されず、コンバータに適用することもできる。
このように構成されたパワーモジュール101は、各スイッチング素子11〜13と、正極端子22、23、負極端子32との距離が規定されている。つまり、パワーモジュール101は、各スイッチング素子11〜13における正極側距離L11、L21と負極側距離L12、L22との合計が等しくなるように規定されている。なお、正極端子22、23、負極端子32は、主回路端子と言える。
正極側距離L11は、第1スイッチング素子11の中心点CPと、第1スイッチング素子11に最も近い正極端子(第2正極端子23)までの距離である。負極側距離L12は、第1スイッチング素子11の中心点CPと、第1スイッチング素子11に最も近い負極端子(負極端子32)までの距離である。
なお、これらの距離のスイッチング素子11〜13側の起点は、スイッチング素子11〜13の中心点CPである。一方、端子側の起点は、端子22、23、32と封止部70との境界面である。よって、例えば、正極側距離L11は、第1スイッチング素子11の中心点CPと、第2正極端子23における封止部70との境界面までの距離と言える。また、正極側距離L11は、第1スイッチング素子11の中心点CPと、第2正極端子23における封止部70との境界までの距離とも言える。なお、境界面は、端子22、23、32と封止部70との境界における、端子22、23、32の厚み方向(Z方向)における断面に相当する。
正極側距離L21は、第2スイッチング素子12の中心点CPと、第2スイッチング素子12に最も近い正極端子(第1正極端子22)までの距離である。負極側距離L22は、第2スイッチング素子12の中心点CPと、第2スイッチング素子12に最も近い負極端子(負極端子32)までの距離である。
なお、第3スイッチング素子13に関する正極側距離は、第3スイッチング素子13の中心点CPと、第3スイッチング素子13に最も近い第1正極端子22までの距離である。第3スイッチング素子13に関する負極側距離は、第3スイッチング素子13の中心点CPと、第3スイッチング素子13に最も近い負極端子32までの距離である。
第1スイッチング素子11における正極側距離L11と負極側距離L12の合計は、第2スイッチング素子12における正極側距離L21と負極側距離L22の合計と等しい。また、第3スイッチング素子13における正極側距離と負極側距離の合計は、第2スイッチング素子12における正極側距離L21と負極側距離L22の合計と等しい。このように、パワーモジュール101は、各スイッチング素子11〜13における主回路端子との配線が等長配線となっていると言える。
よって、パワーモジュール101は、各スイッチング素子11〜13に流れる電流のアンバランスを抑制できる。また、パワーモジュール101は、主回路端子が複数存在することで、等長配線が容易となる。さらに、パワーモジュール101は、端子側の起点を、端子22、23、32と封止部70との境界面とすることで、製造ばらつきを考慮した電流アンバランスの抑制を行うことができる。
さらに、端子側の起点は、端子22、23、32と封止部70との境界面の中心とすると好ましい。端子22、23、32の境界面は、電流分布が存在する。しかしながら、端子22、23、32は、境界面の中心が最も電気が流れやすい。よって、パワーモジュール101は、電流アンバランスの抑制効果が高まる。
上記のように、パワーモジュール101は、正極端子22、23と負極端子32が一方向に並んで配置されている。また、パワーモジュール101は、スイッチング素子11〜13が正極端子22、23と負極端子32の並び方向に沿って一列に配置されている。よって、パワーモジュール101は、信号端子40を封止部70から外部に突出させやすくなる。また、パワーモジュール101は、等長配線にしやすくなる。
なお、本実施形態では、3つのスイッチング素子11〜13を有したパワーモジュール101を採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されず、3つ以上のスイッチング素子を有するパワーモジュールであれば採用できる。
以上、本開示の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本開示は、上記実施形態に何ら制限されることはなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。以下に、本開示のその他の形態として、第2〜第11実施形態に関して説明する。上記実施形態および第2〜第11実施形態は、夫々単独で実施することも可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。本開示は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。
(第2実施形態)
図4、図5、図6を用いて、第2実施形態のパワーモジュール102に関して説明する。ここでは、主に、パワーモジュール102におけるパワーモジュール101と異なる点を説明する。パワーモジュール102は、スイッチング素子11〜14の個数がパワーモジュール101と異なる。なお、パワーモジュール102では、パワーモジュール101と同じ構成要素に、パワーモジュール101と同じ符号を付与している。
図4に示すように、パワーモジュール102は、スイッチング素子11〜13に加えて、第4スイッチング素子14を有している。パワーモジュール102は、パワーモジュール101と同様、各スイッチング素子11〜14における主回路端子との配線が等長配線となっている。よって、パワーモジュール102は、パワーモジュール101と同様の効果を奏することができる。なお、スイッチング素子11〜13を4つとする構成は、他の実施形態にも適用できる。
また、図5に示すように、本開示は、スイッチング素子11〜14ごとの最短距離と最長距離との間隔を用いて、各スイッチング素子11〜14における主回路端子との配線が等長配線となるようにしてもよい。
図5における符号L11minは、第1スイッチング素子11と、第1スイッチング素子11から最も近い正極端子である第2正極端子23との最短距離である。符号L11maxは、第1スイッチング素子11と第2正極端子23との最長距離である。符号L12minは、第1スイッチング素子11と、第1スイッチング素子11から最も近い負極端子である負極端子32との最短距離である。符号L12maxは、第1スイッチング素子11と負極端子32との最長距離である。この最短距離と最長距離の計り方は、他のスイッチング素子12〜14に関しても同様である。
なお、符号231は、第2正極端子23の封止部70との境界面(第1境界面)である。一方、符号321は、第2正極端子23の封止部70との境界面(第2境界面)である。
図6に示すように、パワーモジュール102は、スイッチング素子11〜14ごとの最短距離から最長距離の間隔が、すべてのスイッチング素子11〜14において被っている領域(重複領域)が存在する。つまり、パワーモジュール102は、重複領域が存在するように構成されている。パワーモジュール102は、重複領域が存在することで、各スイッチング素子11〜14における主回路端子との配線が等長配線となっているとみなすことができる。これによっても、パワーモジュール102は、パワーモジュール101と同様の効果を奏することができる。
(第3実施形態)
図7を用いて、第3実施形態のパワーモジュール103に関して説明する。ここでは、主に、パワーモジュール103におけるパワーモジュール101と異なる点を説明する。パワーモジュール103は、スイッチング素子11〜13が片面放熱である点がパワーモジュール101と異なる。図7は、図2に相当する断面図である。なお、パワーモジュール103では、パワーモジュール101と同じ構成要素に、パワーモジュール101と同じ符号を付与している。
図7に示すように、パワーモジュール103は、第2端子部材30とターミナル60が設けられていない。封止部71は、各スイッチング素子11〜13、第2端子部材30、ターミナル60を封止していない。よって、各スイッチング素子11〜13は、主に、正極側ヒートシンク21から放熱される。なお、各スイッチング素子11〜13は、ワイヤなどを介して、ソース電極13sと負極端子32とが電気的に接続されている。
パワーモジュール103は、パワーモジュール101と同様の効果を奏することができる。スイッチング素子11〜13を片面放熱とする構成は、他の実施形態にも適用できる。
(第4実施形態)
図8を用いて、第4実施形態のパワーモジュール104に関して説明する。ここでは、主に、パワーモジュール104におけるパワーモジュール101と異なる点を説明する。パワーモジュール104は、第1端子部材20aの構成がパワーモジュール101と異なる。図8は、図2に相当する断面図である。なお、パワーモジュール104では、パワーモジュール101と同じ構成要素に、パワーモジュール101と同じ符号を付与している。
図8に示すように、パワーモジュール104は、第1端子部材20aを有している。第1端子部材20aは、第1端子部材20と同様、正極側ヒートシンク21aと第1正極端子22aを有している。また、第1端子部材20aは、第1端子部材20と同様、第2正極端子23を有している。第2正極端子23は、Z方向の位置が第1正極端子22aと同じである。
第1端子部材20aは、スイッチング素子11〜13に対する第1正極端子22aの位置が第1端子部材20と異なる。第1正極端子22aは、高さ方向の位置がスイッチング素子11〜13と異なる。第1正極端子22aは、Z方向において、正極側ヒートシンク21aにおけるスイッチング素子11〜13の実装面よりも、スイッチング素子11〜13から遠ざかった位置に配置されている。よって、第1正極端子22aは、中心線CLよりも下方に配置されていると言える。なお、ここでは、中心線CLよりも第2端子部材30方向を上方、中心線CLよりも第1端子部材20a方向を下方とする。
パワーモジュール104は、パワーモジュール101と同様の効果を奏することができる。第1端子部材20aの構成は、他の実施形態にも適用できる。
(第5実施形態)
図9を用いて、第5実施形態のパワーモジュール105に関して説明する。ここでは、主に、パワーモジュール105におけるパワーモジュール102と異なる点を説明する。パワーモジュール105は、正極端子22bと負極端子32b、33bの個数がパワーモジュール102と異なる。なお、パワーモジュール105では、パワーモジュール102と同じ構成要素に、パワーモジュール102と同じ符号を付与している。
図9に示すように、パワーモジュール105は、第2端子部材30bを有している。第2端子部材30bは、負極側ヒートシンク31b、第1負極端子32b、第2負極端子33bを有している。また、第1端子部材は、1つの正極端子22bと正極側ヒートシンクを有している。そして、正極端子22bは、正極側ヒートシンクと接続されている。よって、第2端子部材30bは、第1端子部材20の構成と同様の構成をなしている。第1端子部材は、第2端子部材30の構成と同様の構成をなしている。このように、パワーモジュール105は、1つの正極端子22bと、2つの負極端子32b、第2負極端子33bとを有している。
端子22b、32b、33bは、X方向に並んで配置されている。また、端子22b、32b、33bは、高さ方向の位置がスイッチング素子11〜13と同じである。
パワーモジュール105は、パワーモジュール102と同様の効果を奏することができる。正極端子22bと負極端子32b、33bの構成は、他の実施形態にも適用できる。
(第6実施形態)
図10を用いて、第6実施形態のパワーモジュール106に関して説明する。ここでは、主に、パワーモジュール106におけるパワーモジュール102と異なる点を説明する。パワーモジュール106は、負極端子32c、33cの個数と、スイッチング素子11〜14の配置がパワーモジュール102と異なる。なお、パワーモジュール106では、パワーモジュール102と同じ構成要素に、パワーモジュール102と同じ符号を付与している。
図10に示すように、パワーモジュール106は、第2端子部材30cを有している。第2端子部材30cは、負極側ヒートシンク31c、第1負極端子32c、第2負極端子33cを有している。第2端子部材30cは、第2端子部材30と同様の構成ではあるものの、第2端子部材30よりも負極端子の数が多い。また、第1端子部材は、第1端子部材20と同様、第1正極端子22c、第2正極端子23cと、これらに接続された正極側ヒートシンクを有している。
端子23c、33c、32c、22cは、X方向に並んで配置されている。また、端子23c、33c、32c、22cは、高さ方向の位置がスイッチング素子11〜14と同じである。
スイッチング素子11〜14は、第1スイッチング素子11と第4スイッチング素子14がX方向に並んで配置され、第2スイッチング素子12と第3スイッチング素子13がX方向に並んで配置されている。第2スイッチング素子12と第3スイッチング素子13は、第1スイッチング素子11と第4スイッチング素子14との間に配置されている。そして、第2スイッチング素子12と第3スイッチング素子13は、第1スイッチング素子11と第4スイッチング素子14よりも、信号端子40側にずれた位置に配置
パワーモジュール106は、パワーモジュール102と同様の効果を奏することができる。負極端子32c、33cの構成およびスイッチング素子11〜14の配置は、他の実施形態にも適用できる。
(第7実施形態)
図11を用いて、第7実施形態のパワーモジュール107に関して説明する。ここでは、主に、パワーモジュール107におけるパワーモジュール101と異なる点を説明する。パワーモジュール107は、負極端子32dの突出方向がパワーモジュール101と異なる。なお、パワーモジュール107では、パワーモジュール101と同じ構成要素に、パワーモジュール101と同じ符号を付与している。
図11に示すように、パワーモジュール107は、第2端子部材30dを有している。第2端子部材30dは、負極側ヒートシンク31d、負極端子32dを有している。負極端子32dは、正極端子22、23とは反対側に設けられている。つまり、パワーモジュール107は、負極端子32dと正極端子22、23が封止部70から突出して設けられている。そして、パワーモジュール107は、スイッチング素子11〜13に対する負極端子32dと正極端子22、23の突出方向が異なる。なお、端子22、23、32dは、高さ方向の位置がスイッチング素子11〜14と同じである。
パワーモジュール107は、パワーモジュール101と同様の効果を奏することができる。負極端子32dの構成は、他の実施形態にも適用できる。
(第8実施形態)
図12を用いて、第8実施形態のパワーモジュール108に関して説明する。ここでは、主に、パワーモジュール108におけるパワーモジュール102と異なる点を説明する。パワーモジュール108は、スイッチング素子13aの構成がパワーモジュール102と異なる。なお、パワーモジュール108では、パワーモジュール102と同じ構成要素に、パワーモジュール102と同じ符号を付与している。
図12に示すように、パワーモジュール108は、四つのスイッチング素子11、12、13a、14のうち、第3スイッチング素子13aだけが、他のスイッチング素子11、12、14と素子サイズが異なる。他のスイッチング素子11、12、14は、全て同じ素子サイズである。第3スイッチング素子13aは、第1スイッチング素子11よりも小型の素子である。これによって、パワーモジュール108は、パワーモジュール102よりも汎用性を向上させることができる。
なお、素子サイズは、少なくともXY平面における大きさを示している。素子サイズは、XY平面における大きさに加えて、Z方向の厚みを示すものであってもよい。また、パワーモジュール108は、3つ以上のスイッチング素子における少なくとも一つが、他のスイッチング素子と素子サイズが異なるものであれば採用できる。よって、パワーモジュール108は、例えば、4つのスイッチング素子のうち2つのスイッチング素子の素子サイズが、他の2つのスイッチング素子の素子サイズと異なっていてもよい。
また、第3スイッチング素子13aは、他のスイッチング素子11、12、14と半導体構成が異なっていてもよい。例えば、他のスイッチング素子11、12、14は、Siを主成分として構成されている。一方、第3スイッチング素子13aは、SiCを主成分として構成されている。しかしながら、半導体構成は、これらの組み合わせに限定されない。パワーモジュール108は、GaNを主成分として構成されたスイッチング素子、Siを主成分として構成されたスイッチング素子を含むものなどであってもよい。
これによって、パワーモジュール108は、IGBTとMOSFETなどのハイブリッド駆動にも適用することができる。つまり、パワーモジュール108は、他のスイッチング素子11、12、14がSiを主成分として構成されたIGBTであり、第3スイッチング素子13aがSiCを主成分として構成されたMOSFETなどとすることができる。
また、パワーモジュール108は、3つ以上のスイッチング素子における少なくとも一つが、他のスイッチング素子と半導体構成が異なるものであれば採用できる。よって、パワーモジュール108は、例えば、4つのスイッチング素子のうち2つのスイッチング素子の半導体構成が、他の2つのスイッチング素子の半導体構成と異なっていてもよい。
パワーモジュール108は、パワーモジュール102と同様の効果を奏することができる。一つのスイッチング素子13aが他のスイッチング素子と異なる構成は、他の実施形態にも適用できる。
(第9実施形態)
図13を用いて、第9実施形態のパワーモジュール109に関して説明する。ここでは、主に、パワーモジュール109におけるパワーモジュール102と異なる点を説明する。パワーモジュール109は、スイッチング素子11〜14とゲート端子41、42との関係がパワーモジュール102と異なる。なお、パワーモジュール109では、パワーモジュール102と同じ構成要素に、パワーモジュール102と同じ符号を付与している。
図13に示すように、パワーモジュール109は、2つのゲート端子41、42を有している。ゲート端子41、42は、信号端子の一部である。第1スイッチング素子11と第2スイッチング素子12は、各ゲート電極が第1ゲート端子41と電気的に接続されている。第3スイッチング素子13と第4スイッチング素子14は、各ゲート電極が第2ゲート端子42と電気的に接続されている。なお、パワーモジュール109は、3つ以上のゲート端子を有していてもよい。
符号L13は、第1スイッチング素子11と、第1スイッチング素子11に最も近いゲート端子である第2ゲート端子42との距離である。距離L13は、例えば、スイッチング素子11の第2ゲート端子42側の側壁の中心と、第2ゲート端子42の封止部70との境界までの距離である。他の距離L23〜43に関しても同様である。
符号L23は、第2スイッチング素子12と、第2スイッチング素子12に最も近いゲート端子である第2ゲート端子42との距離である。符号L33は、第3スイッチング素子13と、第3スイッチング素子13に最も近いゲート端子である第1ゲート端子41との距離である。符号L43は、第4スイッチング素子14と、第4スイッチング素子14に最も近いゲート端子である第1ゲート端子41との距離である。距離L13、距離L23、距離L33、距離L43は、ゲート距離に相当する。
パワーモジュール109は、距離L13、距離L23、距離L33、距離L43が等しい。つまり、パワーモジュール109は、距離L13、距離L23、距離L33、距離L43が等しくなるように、ゲート端子41、42の位置と各スイッチング素子11〜14の位置の少なくとも一方が設定されている。
パワーモジュール109は、パワーモジュール102と同様の効果を奏することができる。さらに、パワーモジュール109は、スイッチング素子11〜14とゲート端子41、42とを等長配線とすることで、各スイッチング素子11〜14に流れる電流のアンバランスをより一層抑制できる。また、パワーモジュール109は、複数のゲート端子41、42を有することで、ゲート端子41、42に関する等長配線を容易にすることができる。なお、各スイッチング素子11〜14とゲート端子41、42との関係は、他の実施形態にも適用できる。
(第10実施形態)
図14を用いて、第10実施形態のパワーモジュール110に関して説明する。ここでは、主に、パワーモジュール110におけるパワーモジュール102と異なる点を説明する。パワーモジュール110は、各スイッチング素子11〜14と各端子22、23、32との関係がパワーモジュール102と異なる。なお、パワーモジュール110では、パワーモジュール102と同じ構成要素に、パワーモジュール102と同じ符号を付与している。
符号L11aは、第1スイッチング素子11と第2正極端子23までの距離である。符号L11bは、第1スイッチング素子11と第1正極端子22までの距離である。符号L12は、第1スイッチング素子11と負極端子32までの距離である。
符号L21aは、第3スイッチング素子13と第2正極端子23までの距離である。符号L21bは、第3スイッチング素子13と第1正極端子22までの距離である。符号L22は、第3スイッチング素子13と負極端子32までの距離である。
ここでは、スイッチング素子11〜14側の起点として、端子22、23、32側の側壁の中心を採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されず、第1実施形態と同様の起点を採用することもできる。一方、端子22、23、32側の起点は、上記実施形態と同様である。
パワーモジュール109は、各スイッチング素子11〜14と正極端子22、23までの距離の平均と、各スイッチング素子11〜13と負極端子32までの距離の平均の合計が規定されている。つまり、パワーモジュール109は、各スイッチング素子11〜13と正極端子22、23までの距離の平均と、各スイッチング素子11〜13と負極端子32までの距離の平均の合計が、各スイッチング素子11〜14で等しくなるように規定されている。
例えば、第1スイッチング素子11に関する合計距離は、距離L11aと距離L11bの平均と、距離L12の平均とを合計した距離である。第3スイッチング素子13に関する合計距離は、距離L21aと距離L21bの平均と、距離L22の平均とを合計した距離である。他のスイッチング素子12、14に関しても同様である。パワーモジュール109は、これらの合計距離が等しくなるように規定されている。
パワーモジュール109は、パワーモジュール102と同様の効果を奏することができる。
(第11実施形態)
図15、図16を用いて、第11実施形態のパワーモジュール111に関して説明する。ここでは、主に、パワーモジュール111におけるパワーモジュール101と異なる点を説明する。パワーモジュール111は、上アームと下アームとが1つのパッケージとして構成されている点がパワーモジュール101と異なる。なお、パワーモジュール111では、パワーモジュール101と同じ構成要素に、パワーモジュール101と同じ符号を付与している。
図15に示すように、パワーモジュール111は、上アームのスイッチング素子として、上アーム第1スイッチング素子11p、上アーム第2スイッチング素子12p、上アーム第3スイッチング素子13pを有している。これらのスイッチング素子11p〜13pは、並列接続されており、上アーム素子と言える。
また、パワーモジュール111は、下アームのスイッチング素子として、下アーム第1スイッチング素子11n、下アーム第2スイッチング素子12n、下アーム第3スイッチング素子13nを有している。これらのスイッチング素子11n〜13nは、並列接続されており、下アーム素子と言える。
パワーモジュール111は、上アーム端子部材20eと下アーム端子部材30eとO端子32fとを有している。上アーム端子部材20eは、上アームヒートシンク21e、P端子22eを有している。下アーム端子部材30eは、下アームヒートシンク31e、N端子32eを有している。
図16に示すように、パワーモジュール111は、インバータ200における上アームと下アームとを構成している。パワーモジュール111は、インバータ200を構成すべく、各スイッチング素子11p〜13p、11n〜13n、上アーム端子部材20e、下アーム端子部材30e、O端子32fが構成されている。なお、パワーモジュール111は、コンバータにも適用できる。
パワーモジュール110は、パワーモジュール101と同様の効果を奏することができる。
11…第1スイッチング素子、12…第2スイッチング素子、13…第3スイッチング素子、13g…ゲート電極、13d…ドレイン電極、13s…ソース電極、14…第4スイッチング素子、20…第1端子部材、21…正極側ヒートシンク、22…第1正極端子、23…第2正極端子、30…第2端子部材、31…負極側ヒートシンク、32…負極端子、40…信号端子、50…ワイヤ、60…ターミナル、70…封止部、101〜111…パワーモジュール、200…インバータ、300…モータジェネレータ、CP…中心点、CL…中心線

Claims (9)

  1. 3つ以上の並列接続されたスイッチング素子(11〜14、13a、11p〜13p、11n〜13n)と、
    各スイッチング素子の正極電極に接続された正極端子(22、22a〜22c、22e、23、23c)と、
    各スイッチング素子の負極電極に接続された負極端子(32、32b〜32f、33b、33c)と、を備え、
    前記正極端子と前記負極端子の合計が3つ以上であるパワーモジュール。
  2. 前記スイッチング素子の中心と、前記スイッチング素子に最も近い前記正極端子までの距離である正極側距離(L11、L21)と、前記スイッチング素子の中心と、前記スイッチング素子に最も近い前記負極端子までの距離である負極側距離(L12、L22)の合計が、各スイッチング素子において等しい請求項1に記載のパワーモジュール。
  3. さらに、前記正極端子の一部と前記負極端子の一部を封止している封止部(70、71)を備え、
    前記正極端子と前記負極端子は、前記封止部から突出しており、
    前記正極側距離は、前記スイッチング素子の中心と、前記スイッチング素子に最も近い前記正極端子における前記封止部との境界までの距離であり、
    前記負極側距離は、前記スイッチング素子の中心と、前記スイッチング素子に最も近い前記負極端子における前記封止部との境界までの距離である請求項2に記載のパワーモジュール。
  4. 前記正極側距離は、前記スイッチング素子の中心と、前記スイッチング素子に最も近い前記正極端子における前記封止部との境界面の中心までの距離であり、
    前記負極側距離は、前記スイッチング素子の中心と、前記スイッチング素子に最も近い前記負極端子における前記封止部との境界面の中心までの距離である請求項3に記載のパワーモジュール。
  5. さらに、前記スイッチング素子のゲート電極に接続されたゲート端子を2つ以上備え、
    前記スイッチング素子と前記スイッチング素子に最も近い前記ゲート端子までの距離であるゲート距離(L13、L23、L33、L43)が、各スイッチング素子において等しい請求項1〜4のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  6. さらに、前記スイッチング素子に接続された信号端子(40〜42)を備え、
    前記信号端子は、前記スイッチング素子に対して、前記正極端子および前記負極端子とは反対側に設けられている請求項1〜4のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  7. 前記正極端子と前記負極端子は、一方向に並んで配置されており、
    3つ以上の前記スイッチング素子は、前記正極端子と前記負極端子の並び方向に沿って一列に配置されている請求項1〜6のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  8. 3つ以上の前記スイッチング素子における少なくとも一つは、他の前記スイッチング素子と素子サイズが異なる請求項1〜7のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  9. 前記スイッチング素子は、半導体スイッチング素子であり、
    3つ以上の前記スイッチング素子における少なくとも一つは、他の前記スイッチング素子と半導体構成が異なる請求項1〜8のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
JP2019161494A 2019-09-04 2019-09-04 パワーモジュール Active JP7259655B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161494A JP7259655B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 パワーモジュール
PCT/JP2020/031963 WO2021044898A1 (ja) 2019-09-04 2020-08-25 パワーモジュール
CN202080061372.9A CN114365280A (zh) 2019-09-04 2020-08-25 功率模块
US17/666,676 US20220165712A1 (en) 2019-09-04 2022-02-08 Power module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161494A JP7259655B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 パワーモジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021040074A true JP2021040074A (ja) 2021-03-11
JP2021040074A5 JP2021040074A5 (ja) 2021-10-07
JP7259655B2 JP7259655B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=74847219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161494A Active JP7259655B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 パワーモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220165712A1 (ja)
JP (1) JP7259655B2 (ja)
CN (1) CN114365280A (ja)
WO (1) WO2021044898A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160056132A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Infineon Technologies Ag Low-Inductance Circuit Arrangement Comprising Load Current Collecting Conductor Track
JP2017011026A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017195259A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社デンソー 半導体モジュール、及び電力変換装置
JP2019029457A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP2019110228A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 株式会社デンソー 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160056132A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Infineon Technologies Ag Low-Inductance Circuit Arrangement Comprising Load Current Collecting Conductor Track
JP2017011026A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017195259A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社デンソー 半導体モジュール、及び電力変換装置
JP2019029457A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP2019110228A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114365280A (zh) 2022-04-15
JP7259655B2 (ja) 2023-04-18
WO2021044898A1 (ja) 2021-03-11
US20220165712A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11270984B2 (en) Semiconductor module
JP6750514B2 (ja) 半導体装置
US9704831B2 (en) Power semiconductor module
CN107924913B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
US20190035771A1 (en) Power module
JP5893369B2 (ja) 半導体装置
JP4660214B2 (ja) 電力用半導体装置
US8373197B2 (en) Circuit device
US11380656B2 (en) Semiconductor device
KR20160038771A (ko) 반도체 장치
US11456238B2 (en) Semiconductor device including a semiconductor chip connected with a plurality of main terminals
JP2015100223A (ja) 電力変換装置
US20210407875A1 (en) Semiconductor device
JP2017054842A (ja) 配線基板、半導体装置、及び半導体パッケージ
US20200211954A1 (en) Semiconductor module
JP2017011028A (ja) 半導体装置
JPWO2018047485A1 (ja) パワーモジュールおよびインバータ装置
JP2015207685A (ja) 半導体モジュール及び半導体装置
WO2021044898A1 (ja) パワーモジュール
US11450647B2 (en) Semiconductor module and semiconductor device including the same
JP7010036B2 (ja) 半導体モジュール
US20200098673A1 (en) Semiconductor device
JP2017054855A (ja) 半導体装置、及び半導体パッケージ
US11996344B2 (en) Semiconductor device
US20210407881A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7259655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151