JP2021039919A - 導電ユニット - Google Patents

導電ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2021039919A
JP2021039919A JP2019162194A JP2019162194A JP2021039919A JP 2021039919 A JP2021039919 A JP 2021039919A JP 2019162194 A JP2019162194 A JP 2019162194A JP 2019162194 A JP2019162194 A JP 2019162194A JP 2021039919 A JP2021039919 A JP 2021039919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
region
electrode
unit
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019162194A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一朗 佐藤
Yuichiro Sato
雄一朗 佐藤
彰人 石原
Akihito Ishihara
彰人 石原
功二 小林
Koji Kobayashi
功二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2019162194A priority Critical patent/JP2021039919A/ja
Priority to PCT/JP2020/029465 priority patent/WO2021044778A1/ja
Publication of JP2021039919A publication Critical patent/JP2021039919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】フラックスの付着による導通不良を抑制することができる導電ユニットを提供する。【解決手段】導電ユニット1は、検出電極31a〜検出電極31dと電極パッド341〜電極パッド344を電気的に接続するスプリング14〜スプリング17と、電極パッド341〜電極パッド344とスプリング14〜スプリング17の間に介在し、検出電極31a〜検出電極31d側がはんだ8が付き難い第1の領域105、電極パッド341〜電極パッド344側がはんだ8が第1の領域105と比べて付き易い第2の領域106に分かれる配置台10〜配置台13と、を備えて概略構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、導電ユニットに関する。
従来の技術として、半導体基板と、半導体基板に設けられた導電性バンプと、回路基板と、回路基板に設けられ、先端が開口した中空の弾性体からなる導電性スプリングと、を備えた回路装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
導電性スプリングは、回路基板の設置面に設けられた電極パッドにクリーム半田を用いて取り付けられている。
特開2007−157745号公報
従来の回路装置は、導電性スプリングの伸縮によりクリーム半田が剥がれたり、割れたりして接触不良が生じる可能性がある。そこで、例えば、導電性スプリングが電極パッドに直接配置されるのではなく、電極パッド上の受け台に配置されるようにした場合、電極パッドに受け台をはんだで取り付ける際、はんだのフラックスが導電性スプリングと受け台の接触部分に流れて導通不良が生じる可能性がある。
従って本発明の目的は、フラックスの付着による導通不良を抑制することができる導電ユニットを提供することにある。
本発明の一態様は、第1の接続対象と第2の接続対象を電気的に接続する第1の導電部材と、第2の接続対象と第1の導電部材の間に介在し、第1の接続対象側がはんだが付き難い第1の領域、第2の接続対象側がはんだが第1の領域と比べて付き易い第2の領域に分かれる第2の導電部材と、を備えた導電ユニットを提供する。
本発明によれば、フラックスの付着による導通不良を抑制することができる。
図1は、実施の形態に係る導電ユニットを用いたスイッチ装置の一例を示す爆発図である。 図2(a)は、実施の形態に係る導電ユニットを有する操作ノブユニットのブロック図の一例であり、図2(b)は、操作ユニットを有するスイッチ装置のブロック図の一例である。 図3(a)は、実施の形態に係る導電ユニットが配置された操作ノブの操作方向の一例を示す斜視図であり、図3(b)は、スイッチ装置が配置される車両のドアの一例を示す概略図である。 図4(a)は、実施の形態に係る導電ユニットの接続対象である電極パッドを有するサブ基板の一例を示す上面図であり、図4(b)は、導電ユニットの一例を説明するための概略図である。 図5(a)〜図5(d)は、変形例に係る配置台の変形例の一例である。 図6(a)は、実施の形態に係る導電ユニットが配置された操作ノブを前方向から見た一例を示す斜視図であり、図6(b)は、検出電極と導電部の一例を説明するための概略図である。 図7(a)は、実施の形態に係る導電ユニットが配置されたスイッチ装置におけるケーブルの取り付けの一例を説明するための概略図であり、図7(b)は、メイン基板の一例を示す上面図である。
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る導電ユニットは、第1の接続対象と第2の接続対象を電気的に接続する第1の導電部材と、第2の接続対象と第1の導電部材の間に介在し、第1の接続対象側がはんだが付き難い第1の領域、第2の接続対象側がはんだが第1の領域と比べて付き易い第2の領域に分かれる第2の導電部材と、を備えて概略構成されている。
この導電ユニットは、はんだを用いて第2の導電部材を第2の接続対象に取り付ける際、第2の導電部材の第2の接続対象側が第1の接続対象側よりもはんだが付き易いので、第1の領域及び第2の領域に分かれない場合と比べて、第1の導電部材側にはんだが流れ込むことを抑制し、フラックスの付着による導通不良を抑制することができる。
[実施の形態]
(導電ユニット1の概要)
図1は、導電ユニットを用いたスイッチ装置の一例を示す爆発図である。図2(a)は、操作ノブユニットのブロック図の一例であり、図2(b)は、スイッチ装置のブロック図の一例である。図3(a)は、操作ノブの操作方向の一例を示す斜視図であり、図3(b)は、スイッチ装置が配置される車両のドアの一例を示す概略図である。なお以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率は、実際の比率とは異なる場合がある。また図2(a)及び図2(b)では、主な信号や情報の流れを矢印で示している。
本実施の形態の導電ユニット1は、一例として、後述する静電センサ39の検出電極部31とサブ基板34に設けられた電極パッド341〜電極パッド344の間を導通させるものであるがこれに限定されず、広く第1の接続対象と第2の接続対象とを電気的に接続する用途に使用可能である。この静電センサ39は、一例として、車両のウインドウの開閉を指示するスイッチ装置7に配置される。
スイッチ装置7は、図1及び図2(a)に示すように、操作ノブ30と、操作ノブ30に対する近接又は接触を検出する検出電極部31と、検出電極部31と電気的に接続された導電ユニット1と、導電ユニット1を介して検出電極部31と電気的に接続され、検出電極部31から出力される第1の出力信号Sに基づいて操作ノブ30に対する近接又は接触を判定し、判定結果を第2の出力信号Sとして出力する第1の制御部33と、操作ノブ30に取り付けられ、第1の制御部33を有するサブ基板34と、を一体とした操作ノブユニット3を備えて概略構成されている。
さらにスイッチ装置7は、図1〜図2(b)に示すように、操作ノブユニット3が取り付けられた本体2と、操作ノブ30の操作を検出する操作検出部6と、第1の制御部33と電気的に接続されたケーブル70と、ケーブル70を介して第1の制御部33が出力した第2の出力信号Sを取得し、操作検出部6が検出した操作と第2の出力信号Sとに基づいて操作対象に対して指示するための指示信号Sを出力する第2の制御部41と、本体2に配置されると共に、サブ基板34とケーブル70を介して電気的に接続され、第2の制御部41が配置されたメイン基板4と、を備えて概略構成されている。
操作ノブ30は、シャフト23を回転軸とした引き上げ操作、及び押し下げ操作可能に本体2に取り付けられている。このシャフト23は、本体2の取付部210に操作ノブ30を取り付ける際に挿入開口305に挿入され、取付部210及び操作ノブ30を貫通するものである。操作ノブ30は、矢印A方向、及び矢印A方向の逆方向である矢印B方向に回転する。押し下げ操作は、図3(a)に示す矢印A方向の操作である。引き上げ操作は、矢印B方向の操作である。
本実施の形態の操作対象は、図2(b)に示すように、車両9のウインドウの開閉を行うウインドウ開閉装置95である。スイッチ装置7は、図3(b)に示すように、車両9の右前方のドア90のドアトリム92に設けられたアームレスト93に配置されている。本実施の形態の車両9は、一例として、4つのドアを有しているがこれに限定されず、2つのドアを有するものであっても良い。その場合、操作ノブ30は、2つの検出電極を備える。
(導電ユニット1の構成)
図4(a)は、サブ基板の一例を示す上面図であり、図4(b)は、導電ユニットの一例を説明するための概略図である。
導電ユニット1は、第1の接続対象と第2の接続対象を電気的に接続する第1の導電部材と、第2の接続対象と第1の導電部材の間に介在し、第1の接続対象側がはんだが付き難い第1の領域、第2の接続対象側がはんだが第1の領域と比べて付き易い第2の領域に分かれる第2の導電部材と、を備えて概略構成されている。
第1の接続対象は、一例として、図1に示す検出電極部31の検出電極31a〜検出電極31dである。第2の接続対象は、一例として、図4(a)に示す電極パッド341〜電極パッド344である。
第1の導電部材は、弾性体である。本実施の形態の第1の導電部材は、コイルスプリングであるスプリング14〜スプリング17である。なお変形例として、第1の導電部材は、コイルスプリングに限定されず、弾性を有する板バネ、皿バネや導電性ゴムなどであっても良い。
第2の導電部材は、第1の導電部材が接触する表面を有する基部と、基部から第1の接続対象側に折れ曲がる曲げ部と、を有している。そして曲げ部は、第1の領域及び第2の領域に分かれている。そして曲げ部は、基部の対向する一対の辺に設けられている。
本実施の形態の第2の導電部材は、図1に示す配置台10〜配置台13である。基部とは、図4(b)に示す基部100である。また曲げ部とは、図4(b)に示すように、基部100から検出電極31a側に曲がる曲げ部101及び曲げ部102である。
本実施の形態の導電ユニット1は、検出電極31a〜検出電極31dと電極パッド341〜電極パッド344を電気的に接続するスプリング14〜スプリング17と、電極パッド341〜電極パッド344とスプリング14〜スプリング17の間に介在し、検出電極31a〜検出電極31d側がはんだ8が付き難い第1の領域105、電極パッド341〜電極パッド344側がはんだ8が第1の領域105と比べて付き易い第2の領域106に分かれる配置台10〜配置台13と、を備えて概略構成されている。
つまり導電ユニット1は、スプリング14〜スプリング17と、配置台10〜配置台13と、を備えている。このスプリング14〜スプリング17は、弾性を有すると共に、導電性を有する炭素鋼などの金属材料を用いて形成されている。また配置台10〜配置台13は、導電性を有する黄銅などの金属板を折り曲げて形成されている。
スプリング14とスプリング15は、図1に示すように、同じ長さである。またスプリング16とスプリング17は、同じ長さである。そして操作ノブ30の前方に配置されるスプリング14及びスプリング15は、後方に配置されるスプリング16及びスプリング17と長さが異なり、短くなっている。
配置台10〜配置台13は、基本的な構成は同じであるので、以下では、主に配置台10の構成について説明する。なお配置台11〜配置台13には、配置台10と同じ符号を付している。
基部100は、図4(b)に示すように、スプリング14が表面100aに配置される。この配置により、スプリング14と配置台10とが導通する。なお変形例としてスプリング14〜スプリング17が接触する表面100aには、スプリングの中心に挿入される凸部が設けられても良い。
配置台10〜配置台13の基部100は、図4(a)に示すように、サブ基板34の配置面34aに設けられた電極パッド341〜電極パッド344と裏面100bが接触するように取り付けられている。この配置台10〜配置台13と電極パッド341〜電極パッド344の取り付けは、はんだ8によって行われる。
はんだ8は、鉛とスズを主成分とした合金、又は無鉛はんだである。このはんだ8には、はんだ8の濡れ性を向上させたり、酸化膜を除去したりするフラックスが含まれている。このフラックスは、時間の経過と共に水分を吸収して絶縁体化して導通不良の原因となる可能性がある。従ってフラックスが基部100の表面100aに付着しないようにすることが好ましい。
電極パッド341は、導電ユニット1である配置台10及びスプリング14を介して検出電極31aと導通している。電極パッド342は、導電ユニット1である配置台11及びスプリング15を介して検出電極31bと導通している。電極パッド343は、導電ユニット1である配置台12及びスプリング16を介して検出電極31cと導通している。電極パッド344は、導電ユニット1である配置台13及びスプリング17を介して検出電極31dと導通している。
つまり導電ユニット1は、検出電極31aと電極パッド341、検出電極31bと電極パッド342、検出電極31cと電極パッド343、及び検出電極31dと電極パッド344を電気的に接続するケーブルの役割を有している。
曲げ部101及び曲げ部102は、対向している。曲げ部101は、図4(b)に示すように、曲部101aと、端部101bと、を備えている。また曲げ部102は、曲部102aと、端部102bと、を備えている。なお変形例として曲げ部は、4つの辺のそれぞれに設けられても良いし、基部を5以上の辺を有する多角形として2以上の辺に設けられても良いし、基部を円形として周囲に設けられても良い。
曲部101a及び曲部102aは、図4(b)に示す点線の間の部分を示している。この曲部101a及び曲部102aは、曲がり始めと曲がり終わりの部分である。端部101b及び端部102bは、曲がり終わりから先端までの部分である。
端部101b及び端部102bは、サブ基板34に対して略垂直に検出電極31aの方向に伸びていてはんだ8が付き難い。また曲部101a及び曲部102aは、サブ基板34との隙間の角度が鋭角であり、はんだ8がこの隙間に入り込んで付き易い。従ってはんだ8は、曲げ部101及び曲げ部102の上面104a及び上面104bを超えて基部100の表面100aに流れ込み難い。
つまり曲げ部101及び曲げ部102は、端部101b及び端部102bがはんだ8が付き難い第1の領域105であり、曲部101a及び曲部102aがはんだ8が付き易い第2の領域106である。また言い換えるなら第2の領域106は、第1の領域105よりも電極パッド341に近い領域となっている。以下では、配置台の変形例について説明する。
・変形例について
図5(a)〜図5(d)は、配置台の変形例の一例である。図5(a)に示す変形例の曲げ部101及び曲げ部102は、上面104a及び上面104bから電極パッド341までの距離が短くなっている。そして曲げ部101及び曲げ部102は、第1の領域105としての上面104a及び上面104bが破断面101c及び破断面102cとなっている。
この変形例の配置台10aは、曲げ部101及び曲げ部102が第2の領域106としての曲部101a及び曲部102aにほぼなっているが上面104a及び上面104bが破断面101c及び破断面102cとなっている。
破断面101c及び破断面102cは、曲部101a及び曲部102aに比べてはんだ8に対する濡れ性が低い。従って配置台10aは、曲げ部101及び曲げ部102が短くても、はんだ8が破断面101c及び破断面102cを超えてスプリング14まで流れ込むことを抑制する。
図5(b)に示す変形例の配置台10bは、端部101b及び端部102bが垂直から外側に傾いて設けられている。この配置台10bの第1の領域105は、例えば、上面104a及び上面104bを含む端部101b及び102bの上部である。第2の領域106は、例えば、端部101b及び102bの下部と曲部101a及び曲部102aである。
この配置台10bは、外側の面(裏面100bを拡張した面)のはんだ8の濡れ性は同じであるが、はんだ8が上面104a及び上面104bを超えてスプリング14まで流れ込むことを抑制する形状を有している。さらに変形例として配置台10bは、上面104a及び上面104bが破断面であっても良い。
図5(c)に示す変形例の配置台10cは、曲部101a及び曲部102aの上部に、外側に突出する突起部101d及び突起部102dを備えている。第1の領域105は、突起部101d及び突起部102dである。第2の領域106は、曲部101a及び曲部102aである。
配置台10cは、はんだ8が突起部101d及び突起部102dを超えてスプリング14まで流れ込むことを抑制する形状を有している。さらに変形例として突起部101d及び突起部102dは、内側に向けて突出しても良いし、突起部101d及び突起部102dの外側や上部に破断面が形成されても良い。
図5(d)に示す変形例の配置台10dは、第1の領域105が第2の領域106と比べてはんだ8の濡れ性が低い領域とされている。この配置台10dは、円柱形状を有し、その側面がはんだ8の濡れ性が低い領域と高い領域とに加工されている。
この配置台10dは、図5(d)に示すように、電極パッド341側が、濡れ性が高い第2の領域106であり、スプリング14側が、濡れ性が低い第1の領域105となっている。
(本体2の構成)
本体2は、図1に示すように、下ケース20と、上ケース21と、によって構成されている。上ケース21は、下面21bが解放された箱形状を有している。この下面21b側には、メイン基板4、ラバードームシート5、及び操作検出部6を挟むように下ケース20がはめ込まれ、ネジで下ケース20と上ケース21とが一体とされている。
下ケース20は、上面20aが解放された箱形状を有し、箱の内部が収容部200となっている。この収容部200は、メイン基板4とラバードームシート5とが一体となって収容される。下面20bには、コネクタケース201が設けられている。このコネクタケース201には、メイン基板4の電子回路と電気的に接続された複数のピンを有するコネクタ202が挿入されている。
上ケース21は、図1に示すように、上面21aの後方に取付部210、前方にガイド部215が設けられている。取付部210は、矩形の筒形状を有している。また取付部210の対向する左右方向の一対の辺には、シャフト23が挿入される挿入孔212が設けられている。
さらに取付部210は、図1に示すように、内部空間211の前後方向に、筒形状を有するガイド孔213及びガイド孔214が設けられている。このガイド孔213及びガイド孔214には、ロッド61及びロッド62が挿入される。
ガイド部215には、操作ボタン72がプッシュ操作可能に取り付けられる。この操作ボタン72は、例えば、操作ノブ30のロック、アンロックを切り替えるボタンである。
(操作ノブユニット3の構成)
図6(a)は、操作ノブを前方向から見た一例を示す斜視図であり、図6(b)は、検出電極と導電部の一例を説明するための概略図である。図7(a)は、ケーブルの取り付けの一例を説明するための概略図であり、図7(b)は、メイン基板の一例を示す上面図である。
操作ノブ30は、下面303が解放されて内部が収容部306となっている。この収容部306には、主にサブ基板34と導電ユニット1が収容されている。
操作ノブ30は、ユーザの指が挿入可能な凹部30bが設けられている。操作ノブ30の先端には、凹部30aが設けられている。
操作ノブ30は、図7(a)に示すように、突起304aと、突起304bと、を収容部306に有している。突起304aには、ロッド61の上部610が接触している。また突起304bには、ロッド62の上部620が接触している。
操作ノブ30は、収容部306に収容したサブ基板34を保持するためのカバー35が取り付けられている。このカバー35は、ネジ36により、操作ノブ30と一体とされる。
操作ノブ30は、図6(a)に示すように、検出電極部31の検出電極31a〜検出電極31dが取り付けられる取付開口306a〜取付開口306dが設けられている。また操作ノブ30は、取付開口306a〜取付開口306dに対応してスプリング14〜スプリング17が挿入される筒部307a〜筒部307dと、下側爪部308a〜下側爪部308dと、上側爪部309a〜上側爪部309dと、が設けられている。
検出電極31a〜検出電極31dは、下側爪部308a〜下側爪部308dと上側爪部309a〜上側爪部309dの間に挟まれて操作ノブ30に取り付けられる。
・検出電極部31の構成
検出電極部31は、ユーザの操作指の近接又は接触による静電容量の変化を検出する自己容量方式の静電センサ39の電極部分である。この静電センサ39は、検出電極部31、導電ユニット1、及び第1の制御部33を備えて概略構成されている。
なおユーザの操作指の近接又は接触を検出する検出部は、検出電極部31に限定されず、操作ノブ30に対する接触を検出する圧力センサや加重センサなどのセンサ部分であっても良い。
検出電極部31は、検出電極31a〜検出電極31dを備えている。検出電極31a〜検出電極31dは、導電性が高い金属材料を用いて形成されている。検出電極31a〜検出電極31dは、基本的な構成は同じであるので、以下では、主に検出電極31aの構成について説明する。
検出電極31aは、図6(b)に示すように、上面310a、先端310b及び前面310cが操作ノブ30から露出している。上面310aは、操作ノブ30となめらかに接続されている。先端310bは、上面310aと前面310cとの間であり、丸みを帯びた曲面形状を有している。前面310cは、ユーザの指になじむように丸く凹んだ曲面形状を有している。
取付部311は、図6(b)に示すように、基部310の後面310dから法線方向に突出するように設けられている。取付部311は、上面311aが平坦であり、上面311aの先端から傾斜する斜面311eが設けられている。取付部311は、上面311a及び斜面311eの中央に凹部311bが設けられている。この凹部311bには、上側爪部309a〜上側爪部309dが挿入される。
取付部311は、基部310の下面310eと取付部311の下面311cとが滑らかに接続されて1つの面を形成している。下面311cの左右には、図6(b)に示すように、2つの凹部311dが対向して設けられている。この凹部311dには、下側爪部308a〜下側爪部308dが挿入される。操作ノブユニット3は、2つの凹部311bの間の下面311cにスプリング14〜スプリング17が接触している。このスプリング14〜スプリング17の接触により、スプリングと検出電極とは導通する。なお変形例としてスプリング14〜スプリング17が接触する下面311cには、スプリングの中心に挿入される凸部が設けられても良い。
・第1の制御部33の構成
第1の制御部33は、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工などを行うCPU(=Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(=Random Access Memory)及びROM(=Read Only Memory)などから構成されるマイクロコンピュータである。このROMには、第1の制御部33が動作するためのプログラムが格納されている。RAMは、一時的に演算結果などを格納する記憶領域として用いられる。また第1の制御部33は、その内部にクロック信号を生成する手段を有し、このクロック信号に基づいて動作を行う。このクロック信号は、第2の制御部41と同期されている。
第1の制御部33は、例えば、静電センサIC(=Integrated Circuit)である。静電センサ39は、検出電極部31、導電ユニット1及び第1の制御部33を備えて概略構成されている。
静電センサ39は、自己容量方式であるので、ユーザの操作指が検出電極部31に近接又は接触すると、静電容量が増加する。第1の制御部33は、静電しきい値330をRAM又はROMに有し、静電しきい値330以上の静電容量を検出した場合、ユーザの操作指の近接又は接触があったと判定する。
ユーザが操作ノブ30を押し下げる操作を行う際、検出電極に触らずに操作ノブ30を押し下げたとしても静電センサ39が近接を検出することができる。よって第1の制御部33は、操作がなされた検出電極を判定することができる。
第1の制御部33が検出電極部31及び導電ユニット1を介して取得する第1の出力信号Sは、アナログ信号である。第1の制御部33は、検出電極31a〜検出電極31dごとに近接又は接触の有無を判定し、その結果を第2の出力信号Sとして出力する。この第2の出力信号Sは、デジタル信号である。
・サブ基板34の構成
サブ基板34は、プリント配線基板である。このサブ基板34は、図4(a)に示すように、第1の制御部33と、電極パッド341〜電極パッド344と、発光素子345と、が配置面34aに配置されている。第1の制御部33は、電極パッド341〜電極パッド344と電気的に接続されている。発光素子345は、LED(=Light Emitting Diode)素子であって操作ノブ30の照明を行う。
サブ基板34は、コネクタ346が裏面34bに配置されている。このコネクタ346には、ケーブル70が接続される。このケーブル70は、フラットケーブルであり、サブ基板34のコネクタ346とメイン基板4のコネクタ46とに電気的に接続されている。
スプリング14〜スプリング17は、カバー35が操作ノブ30にネジ36によって取り付けられることにより、圧縮される。つまりスプリング14〜スプリング17は、自然長より短い長さで操作ノブ30に取り付けられるので、検出電極31a〜検出電極31d、及び配置台10〜配置台13に対して弾性力による圧力を付加して接触状態を保つことが可能となる。
(メイン基板4の構成)
メイン基板4は、プリント配線基板である。このメイン基板4は、図7(a)及び図7(b)に示すように、第2の制御部41と、電極パターン42〜電極パターン45と、電極パターン47と、が配置面4aに配置されている。またメイン基板4は、コネクタ46が裏面4bに配置されている。第2の制御部41は、電極パターン42〜電極パターン45と電気的に接続されている。
第2の制御部41は、CPU、RAM及びROMなどから構成されるマイクロコンピュータである。第2の制御部41は、図2(b)に示すように、操作ノブユニット3から取得した第2の出力信号Sから近接又は接触を検出した検出電極を判定すると共に、操作検出部6から取得した第3の出力信号Sからなされた操作を判定する。第2の制御部41は、判定結果を示す指示信号Sを生成してウインドウ開閉装置95に出力する。ウインドウ開閉装置95は、指示信号Sに基づいて車両9のウインドウを駆動する。
スイッチ装置7は、マニュアルモードとオートモードを備えている。マニュアルモードは、操作ノブ30に対して操作がなされている間、指定されたウインドウを駆動するモードである。オートモードは、操作ノブ30に対して操作がなされると、指定されたウインドウを全開又は全閉するまで駆動するモードである。引き上げ操作と押し下げ操作には、2段階あり、1段階目がマニュアルモードであり、1段目よりさらに操作する2段目がオートモードである。
第2の制御部41は、操作検出部6の第3の出力信号Sに基づいてマニュアルモードかオートモードかを判定する。
電極パターン42〜電極パターン45、及び電極パターン47は、例えば、円形パターンの中央を除去した形状を有している。図7(b)では、一例として、この形状を有する電極パターン47を図示している。
ラバードームシート5は、シリコーンなどの柔らかい樹脂材料を用いて薄いシート状に形成されている。このラバードームシート5は、さらに下面5b側に収容部5cが設けられている。ラバードームシート5は、メイン基板4を収容部5cに収容することにより、メイン基板4に対する液体の侵入を抑制、つまり防水している。
ラバードーム51〜ラバードーム54は、導電性を有するコンタクト510〜コンタクト540を有し、このコンタクト510〜コンタクト540が電極パターン42〜電極パターン45と接触することより、電極パターン42〜電極パターン45を導通させる。
ラバードームシート5は、さらにラバードーム56を備えている。このラバードーム56は、導電性を有するコンタクト560を有し、メイン基板4の電極パターン47に対応して配置されている。ラバードーム56は、操作ボタン72に対するプッシュ操作によって変形してコンタクト560と電極パターン47が接触し、電極パターン47を導通させる。
ラバードーム51〜ラバードーム54、及びラバードーム56は、ラバードームシート5の表面5aよりも先端が突出している。ラバードーム51〜ラバードーム54は、この突出した部分がスライダ63及びスライダ64と接触している。
(操作検出部6の構成)
操作検出部6は、図1に示すように、ロッド61及びロッド62と、スライダ63及びスライダ64と、ラバードーム51〜ラバードーム54と、電極パターン42〜電極パターン45と、を備えて概略構成されている。
ロッド61、スライダ63、ラバードーム51、ラバードーム52、電極パターン42及び電極パターン43は、機能の異なる2つのスイッチを構成している。またロッド62、スライダ64、ラバードーム53、ラバードーム54、電極パターン44及び電極パターン45は、機能の異なる2つのスイッチを構成している。
ロッド61の下部611は、図7(b)に示すように、スライダ63のガイド溝630に移動可能に挿入されている。ロッド62の下部621は、スライダ64のガイド溝640に移動可能に挿入されている。
操作ノブ30が押し下げられた場合、ラバードーム51がオン状態となるモードがウインドウを閉方向に駆動するマニュアルモードとなり、ラバードーム51及びラバードーム52がオン状態となるモードがウインドウを全閉するまで駆動するオートモードとなる。
また操作ノブ30が引き上げられた場合、ラバードーム54がオン状態となるモードがウインドウを開方向に駆動するマニュアルモードとなり、ラバードーム53及びラバードーム54がオン状態となるモードがウインドウを全開するまで駆動するオートモードとなる。
(実施の形態の効果)
本実施の形態の導電ユニット1は、フラックスの付着による導通不良を抑制することができる。具体的には、導電ユニット1は、配置台10〜配置台13が第1の領域105及び第2の領域106に分かれ、配置台10〜配置台13の基部100の表面100aに対するはんだ8の流れ込みを抑制している。従って導電ユニット1は、配置台が第1の領域及び第2の領域に分かれない場合と比べて、フラックスの付着による導通不良を抑制することができる。またスイッチ装置7は、導電ユニット1を備えているので、フラックスの付着による導通不良を抑制することができる。
導電ユニット1は、検出電極31a〜検出電極31dと配置台10〜配置台13との電気的な接続にスプリング14〜スプリング17を用いているので、弾性を持たない導電部材を用いる場合と比べて、接触が保たれ易く、導通不良を抑制することができる。
スイッチ装置7は、検出電極部31と電極パッド341〜電極パッド344との電気的な接続に導電ユニット1を用いるので、ケーブルを用いる場合と比べて、コストを削減することができる。またフラットケーブルは、折れ曲がるとノイズの影響を受け易い。しかしスイッチ装置7は、導電ユニット1を用いるので、フラットケーブルを用いる場合と比べて、よりノイズの影響を抑制することができる。
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…導電ユニット、2…本体、3…操作ノブユニット、4…メイン基板、4a…配置面、4b…裏面、5…ラバードームシート、5a…表面、5b…下面、5c…収容部、6…操作検出部、7…スイッチ装置、9…車両、10a〜10d…配置台、10〜13…配置台、14〜17…スプリング、20…下ケース、20a…上面、20b…下面、21…上ケース、21a…上面、21b…下面、23…シャフト、30…操作ノブ、30a,30b…凹部、31…検出電極部、31a〜31d…検出電極、33…第1の制御部、34…サブ基板、34a…配置面、34b…裏面、35…カバー、36…ネジ、39…静電センサ、41…第2の制御部、42〜45,47…電極パターン、46…コネクタ、51〜54,56…ラバードーム、61,62…ロッド、63,64…スライダ、70…ケーブル、72…操作ボタン、90…ドア、92…ドアトリム、93…アームレスト、95…ウインドウ開閉装置、100…基部、100a…表面、100b…裏面、101…曲げ部、101a…曲部、101b…端部、101c…破断面、101d…突起部、102…曲げ部、102a…曲部、102b…端部、102c…破断面、102d…突起部、104a,104b…上面、105…第1の領域、106…第2の領域、200…収容部、201…コネクタケース、202…コネクタ、210…取付部、211…内部空間、212…挿入孔、213,214…ガイド孔、215…ガイド部、303…下面、304a,304b…突起、305…挿入開口、306…収容部、306a〜306d…取付開口、307a〜307d…筒部、308a〜308d…下側爪部、309a〜309d…上側爪部、310…基部、310a…上面、310b…先端、310c…前面、310d…後面、310e…下面、311…取付部、311a…上面、311b…凹部、311c…下面、311d…凹部、311e…斜面、330…静電しきい値、341〜344…電極パッド、345…発光素子、346…コネクタ、510〜540…コンタクト、610…上部、611…下部、620…上部、621…下部、630,640…ガイド溝

Claims (7)

  1. 第1の接続対象と第2の接続対象を電気的に接続する第1の導電部材と、
    前記第2の接続対象と前記第1の導電部材の間に介在し、前記第1の接続対象側がはんだが付き難い第1の領域、前記第2の接続対象側がはんだが前記第1の領域と比べて付き易い第2の領域に分かれる第2の導電部材と、
    を備えた導電ユニット。
  2. 前記第2の導電部材は、前記第1の導電部材が接触する表面を有する基部と、前記基部から前記第1の接続対象側に折れ曲がる曲げ部と、を有し、
    前記曲げ部は、前記第1の領域及び前記第2の領域に分かれた、
    請求項1に記載の導電ユニット。
  3. 前記曲げ部は、前記基部の対向する一対の辺に設けられる、
    請求項2に記載の導電ユニット。
  4. 前記曲げ部は、前記第1の領域としての上面が破断面である、
    請求項2又は3に記載の導電ユニット。
  5. 前記第1の導電部材は、弾性体である、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の導電ユニット。
  6. 前記第1の導電部材は、コイルスプリングである、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の導電ユニット。
  7. 前記第1の領域は、前記第2の領域と比べてはんだの濡れ性が低い領域である、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の導電ユニット。
JP2019162194A 2019-09-05 2019-09-05 導電ユニット Pending JP2021039919A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162194A JP2021039919A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 導電ユニット
PCT/JP2020/029465 WO2021044778A1 (ja) 2019-09-05 2020-07-31 導電ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162194A JP2021039919A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 導電ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021039919A true JP2021039919A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74848711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162194A Pending JP2021039919A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 導電ユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021039919A (ja)
WO (1) WO2021044778A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135663U (ja) * 1988-03-10 1989-09-18
JP2010123693A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Fujitsu Ten Ltd 端子構造体
EP2874233B1 (en) * 2013-11-14 2017-01-25 Joinset Co., Ltd Surface-mount type electric connecting terminal, and electronic module unit and circuit board using the same
JP6214053B2 (ja) * 2014-12-15 2017-10-18 アルプス電気株式会社 圧接コネクタ
JP6778596B2 (ja) * 2016-11-30 2020-11-04 アルプスアルパイン株式会社 圧接コネクタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021044778A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI322537B (en) Electrical connector
JP5685209B2 (ja) 電池ホルダ
JP6769419B2 (ja) バックドア開閉用スイッチ
JP4357579B1 (ja) 電子機器
US7202432B2 (en) Switch
US6762935B2 (en) Electronic apparatus and electric part
US6393165B1 (en) Touch pad module for controlling a cursor
EP1727335A1 (en) Display unit and mobile terminal having the same
WO2021044778A1 (ja) 導電ユニット
US20050263381A1 (en) Switching device with integrated light source
JP2003208957A (ja) 電気コネクタ
JP2007035308A (ja) コネクタ
WO2021044779A1 (ja) スイッチ装置
JP2007165101A (ja) 帯電防止機能を備えた電子機器
CN216561628U (zh) 触控板防水结构
TW202013406A (zh) 用於鍵盤之按鍵模組、鍵盤與提供按鍵挺桿線托架之方法
US11087938B2 (en) Switch device
US20030133261A1 (en) Electronic device having switch operated by rotatable display
TW202011438A (zh) 用於鍵盤之按鍵模組、鍵盤與識別鍵盤之按鍵模組致動之方法
JP2021070909A (ja) 操作検知装置及びドアハンドル
US20170123464A1 (en) Electronic device
JP3114173B2 (ja) 操作装置
JPWO2009130768A1 (ja) ディスク装置
JP2006196356A (ja) コネクタ
JP5228901B2 (ja) プッシュオンスイッチ