JP2021039207A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021039207A
JP2021039207A JP2019159884A JP2019159884A JP2021039207A JP 2021039207 A JP2021039207 A JP 2021039207A JP 2019159884 A JP2019159884 A JP 2019159884A JP 2019159884 A JP2019159884 A JP 2019159884A JP 2021039207 A JP2021039207 A JP 2021039207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
guide
drawer
image forming
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019159884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7306169B2 (ja
Inventor
佐藤 正吾
Shogo Sato
正吾 佐藤
和奈 田口
Kazuna Taguchi
和奈 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019159884A priority Critical patent/JP7306169B2/ja
Priority to US16/997,007 priority patent/US11415932B2/en
Publication of JP2021039207A publication Critical patent/JP2021039207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306169B2 publication Critical patent/JP7306169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • G03G21/1832Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Abstract

【課題】カートリッジが画像形成装置から取り外された状態で、感光ドラムを保護できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置1は、筐体2と、カートリッジ5と、ドロワ4と、第1ガイド17Aと、接触部21Aとを備える。カートリッジ5は、感光ドラム9と、ドラムカバー8とを有する。ドラムカバー8は、感光ドラム9の一部9Aを覆う。第1ガイド17Aは、カートリッジ5を載せたドロワ4の移動をガイドする。接触部21Aは、カートリッジ5が第1ガイド17Aによってガイドされている状態で、ドラムカバー8と接触して、ドラムカバー8を移動させる。ドラムカバー8が移動すると、感光ドラム9の一部9Aは、露出する。【選択図】図8

Description

本開示は、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置は、筐体と、ドロワと、感光ドラムを有するカートリッジとを備える。ドロワは、筐体内に位置する内側位置と、筐体外に位置する外側位置との間を移動可能である。カートリッジは、ドロワに装着可能である(下記特許文献1参照)。
特開2016−110133号公報
上記した特許文献1に記載されるような画像形成装置において、カートリッジが画像形成装置から取り外された状態で、感光ドラムを保護したいという要望がある。
そこで、本開示の目的は、カートリッジが画像形成装置から取り外された状態で、感光ドラムを保護できる画像形成装置を提供することにある。
(1)本開示の画像形成装置は、筐体と、カートリッジと、ドロワと、第1ガイドと、接触部とを備える。カートリッジは、感光ドラムと、ドラムカバーとを有する。感光ドラムは、第1方向に延びる軸について回転可能である。ドラムカバーは、第1位置と、第2位置との間を、感光ドラムに対して移動可能である。ドラムカバーが第1位置に位置した状態で、ドラムカバーは、感光ドラムの一部を覆う。ドラムカバーが第2位置に位置した状態で、感光ドラムの一部は、露出する。
ドロワは、カートリッジを載せることができる。ドロワは、内側位置と、外側位置との間を、第1方向と交差する第2方向に移動可能である。ドロワが内側位置に位置した状態で、ドロワは、筐体内に位置する。ドロワが外側位置に位置した状態で、ドロワは、筐体外に位置する。
第1ガイドは、筐体内に位置する。第1ガイドは、カートリッジを載せたドロワが外側位置から内側位置へ移動するときに、カートリッジをガイドする。
接触部は、筐体内に位置する。接触部は、カートリッジが第1ガイドによってガイドされている状態で、ドラムカバーと接触して、ドラムカバーを第1位置から第2位置に移動させる。
このような構成によれば、カートリッジが画像形成装置から取り外された状態で、ドラムカバーを第1位置に位置させることにより、感光ドラムを保護できる。
また、カートリッジを載せたドロワが外側位置から内側位置へ移動するときに、カートリッジが第1ガイドによってガイドされる。そして、カートリッジが第1ガイドによってガイドされている状態で、接触部がドラムカバーと接触する。そのため、接触部とドラムカバーとを安定して接触させることができる。
その結果、カートリッジを載せたドロワが外側位置から内側位置へ移動するときに、ドラムカバーを、第1位置から第2位置へ確実に移動させることができる。
(2)ドラムカバーは、カートリッジを載せたドロワが内側位置から外側位置へ移動するときに、第2位置から第1位置へ移動してもよい。
(3)カートリッジは、バネを備えてもよい。バネは、ドラムカバーを第2位置から第1位置に向けて引っ張る。
(4)画像形成装置は、第2ガイドをさらに備えてもよい。第2ガイドは、筐体内に位置する。第2ガイドは、第1ガイドから離れて位置する。第2ガイドは、カートリッジを載せたドロワが外側位置から内側位置へ移動するときに、第1ガイドとともにカートリッジをガイドする。
(5)カートリッジは、第1被ガイド部と、第2被ガイド部とを有してもよい。第1被ガイド部は、第1ガイドによってガイドされる。第2被ガイド部は、第2ガイドによってガイドされる。第2被ガイド部は、第1被ガイド部から離れて位置する。
(6)画像形成装置は、ストッパーをさらに備えてもよい。ストッパーは、筐体内に位置する。ストッパーは、ドラムカバーが接触部に接触している場合に、カートリッジが第1ガイドから外れることを止める。
(7)接触部は、第1方向および第2方向の両方と直交する第3方向において、第1ガイドに対してストッパーの反対側に位置してもよい。
(8)ドラムカバーは、第1位置から第2位置へ移動する場合、第3方向において、感光ドラムに対して、ストッパーと反対側へ移動してもよい。
(9)接触部は、リブであってもよい。
(10)ドロワは、底板を有してもよい。カートリッジを載せたドロワが内側位置に位置した状態で、第2位置に位置するドラムカバーは、カートリッジと底板との間に位置してもよい。
(11)カートリッジは、現像筐体を有してもよい。現像筐体は、トナーを収容する。ドラムカバーは、カバー本体と、突起とを有してもよい。カバー本体は、第1方向に延びる。突起は、第1方向におけるカバー本体の端部に位置する。突起は、第1方向に延びる。突起は、接触部と接触する。ドロワは、側板を有してもよい。側板は、カートリッジがドロワに載った状態で、第1方向において、カートリッジ筐体と突起の先端との間に位置する。
(12)画像形成装置は、転写ローラをさらに備えてもよい。カートリッジを載せたドロワが内側位置に位置した状態で、第2方向において、感光ドラムは、側板と転写ローラとの間に位置してもよい。
(13)筐体は、開口を有してもよい。開口は、ドロワが内側位置と外側位置との間を移動するときに、ドロワが通る。筐体は、カバーを備えてもよい。カバーは、開口を閉じる閉位置と、開口が開く開位置との間を移動可能である。カートリッジを載せたドロワが内側位置に位置し、カバーが閉位置に位置した状態で、第2方向において、カートリッジは、転写ローラとカバーとの間に位置してもよい。
本開示の画像形成装置によれば、カートリッジが画像形成装置から取り外された状態で、感光ドラムを保護できる。
図1は、画像形成装置の概略構成図である。 図2は、ドロワが外側位置に位置した状態を示す。 図3Aは、カートリッジの斜視図であって、ドラムカバーが第1位置に位置した状態を示す。図3Bは、カートリッジの斜視図であって、ドラムカバーが第2位置に位置した状態を示す。 図4は、カートリッジが載ったドロワの正面図であって、ドロワが内側位置に位置した状態を示す。 図5は、カートリッジが載ったドロワの斜視図であって、ドロワが外側位置に位置した状態を示す。 図6は、カートリッジを載せたドロワの移動を説明する説明図であって、第1被ガイド部が第1ガイドの第1ガイド面と接触した状態を示す。 図7は、図6とともにカートリッジを載せたドロワの移動を説明する説明図であって、第1被ガイド部が第1ガイドの第2ガイド面と接触した状態を示す。 図8は、図6および図7とともにカートリッジを載せたドロワの移動を説明する説明図であって、第1被ガイド部が当接部に当接した状態を示す。
1.画像形成装置1の概略
図1および図2を参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は、筐体2と、シート供給部3と、ドロワ4と、カートリッジ5と、露光装置6と、転写ローラ7と、定着装置15とを備える。なお、画像形成装置1は、単色印刷専用の画像形成装置である。そのため、画像形成装置1は、1つのカートリッジ5を備える。
1.1 筐体2
筐体2は、シート供給部3と、ドロワ4と、カートリッジ5と、露光装置6と、転写ローラ7と、定着装置15とを収容する。筐体2は、図2に示すように、開口2Aを有する。筐体2は、カバー2Bを備える。
図1および図2に示すように、カバー2Bは、閉位置(図1参照)と、開位置(図2参照)との間を移動可能である。カバー2Bが閉位置に位置した状態で、カバー2Bは、開口2Aを閉じる。カバー2Bが開位置に位置した状態で、開口2Aは、開く。
1.2 シート供給部3
図1に示すように、シート供給部3は、感光ドラム9にシートSを供給可能である。感光ドラム9については、後で説明する。シート供給部3は、シートカセット3Aと、ピックアップローラ3Bと、搬送ローラ3Cとを備える。
シートカセット3Aは、シートSを収容可能である。ピックアップローラ3Bは、シートカセット3A内のシートSをピックアップする。ピックアップローラ3Bは、ピックアップしたシートSを搬送ローラ3Cに向かって搬送する。搬送ローラ3Cは、ピックアップローラ3BからのシートSを感光ドラム9に向かって搬送する。
1.3 ドロワ4
図1および図2に示すように、ドロワ4は、カートリッジ5を載せることができる。ドロワ4は、内側位置(図1参照)と外側位置(図2参照)との間を、第1方向と交差する第2方向に移動可能である。第1方向は、感光ドラム9の軸A1が延びる方向である。第2方向は、上下方向と交差する。ドロワ4は、カートリッジ5を載せた状態で、内側位置と外側位置との間を移動可能である。ドロワ4は、内側位置(図1参照)と外側位置(図2参照)との間を移動するときに、開口2Aを通る。ドロワ4が内側位置に位置した状態で、ドロワ4の全部は、筐体2内に位置する(図1参照)。ドロワ4が外側位置に位置した状態で、ドロワ4の少なくとも一部は、筐体2外に位置する(図2参照)。
1.4 カートリッジ5
図2に示すように、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、カートリッジ5は、ドロワ4の特定の位置に載せることができる。カートリッジ5がドロワ4に載った状態で、カートリッジ5は、ドロワ4に対して固定されなくてもよい。図1に示すように、カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置に位置し、カバー2Bが閉位置に位置した状態で、第2方向において、カートリッジ5は、転写ローラ7とカバー2Bとの間に位置する。カートリッジ5は、感光ドラム9と、帯電ローラ10と、現像装置11とを備える。
1.4.1 感光ドラム9
感光ドラム9は、軸A1について回転可能である。軸A1は、第1方向に延びる。第1方向は、上下方向と交差する。好ましくは、第1方向は、第2方向および上下方向と直交する。感光ドラム9は、第1方向に延びる。感光ドラム9は、円筒形状を有する。カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置に位置した状態で、第2方向において、感光ドラム9は、ドロワ4の側板41A(図8参照)と転写ローラ7との間に位置する。側板41Aについては、後で説明する。
1.4.2 帯電ローラ10
帯電ローラ10は、感光ドラム9の表面を帯電させることができる。帯電ローラ10は、感光ドラム9の表面と接触する。なお、カートリッジ5は、帯電ローラ10の代わりに、スコロトロン型の帯電装置を備えてもよい。
1.4.3 現像装置11
現像装置11は、感光ドラム9にトナーを供給可能である。詳しくは、現像装置11は、現像筐体11Aと、現像ローラ11Bとを備える。すなわち、カートリッジ5は、現像筐体11Aと、現像ローラ11Bとを有する。
現像筐体11Aは、感光ドラム9に供給されるトナーを収容する。現像筐体11Aは、現像ローラ11Bを支持する。
現像ローラ11Bは、軸A2について回転可能である。軸A2は、第1方向に延びる。現像ローラ11Bは、感光ドラム9と接触する。現像ローラ11Bは、現像筐体11A内のトナーを感光ドラム9に供給可能である。
1.5 露光装置6
カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置に位置した状態で、露光装置6は、感光ドラム9の表面を露光可能である。具体的には、露光装置6は、レーザースキャンユニットである。露光装置6は、感光ドラム9に向けてレーザー光を出射する。
感光ドラム9の表面が帯電ローラ10によって帯電された状態で、露光装置6が感光ドラム9の表面を露光することにより、潜像が、感光ドラム9の表面に形成される。そして、感光ドラム9の表面に潜像が形成された状態で、現像装置11が感光ドラム9の表面にトナーを供給することにより、トナー像が、感光ドラム9の表面に形成される。
1.6 転写ローラ7
カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置に位置した状態で、転写ローラ7は、感光ドラム9と接触する。搬送ローラ3CからのシートSは、転写ローラ7と感光ドラム9との間を通る。このとき、転写ローラ7は、感光ドラム9の表面に形成されたトナー像を、シートSに転写する。
1.7 定着装置15
定着装置15は、トナー像が転写されたシートSを加熱および加圧して、トナー像をシートSに定着させる。定着装置15を通過したシートSは、筐体2外に排出される。
2.カートリッジ5の詳細
次に、図1から図4を参照して、カートリッジ5の詳細について説明する。
図3Aおよび図3Bに示すように、カートリッジ5は、上記した感光ドラム9、帯電ローラ10(図1参照)および現像装置11に加えて、カートリッジ筐体12と、第1被ガイド部13Aと、第1被ガイド部13B(図4参照)と、第2被ガイド部14Aと、第2被ガイド部14B(図4参照)と、ドラムカバー8と、バネ16と、を備える。
2.1 カートリッジ筐体12
カートリッジ筐体12は、感光ドラム9、帯電ローラ10(図1参照)およびドラムカバー8を支持する。
図4に示すように、カートリッジ筐体12は、第1方向に延びる。カートリッジ筐体12は、第1方向において、第1端部と第2端部とを有する。第2端部は、第1方向において、第1端部から離れて位置する。カートリッジ筐体12は、第1側板12Aと、第2側板12Bとを備える。
第1側板12Aは、第1方向において、カートリッジ筐体12の第1端部に位置する。第1側板12Aは、軸A1と交差する方向に延びる。好ましくは、第1側板12Aは、軸A1と直交する方向に延びる。
第2側板12Bは、第1方向において、第1側板12Aから離れて位置する。第2側板12Bは、第1方向において、カートリッジ筐体12の第2端部に位置する。第2側板12Bについての説明は、第1側板12Aについての説明と同様である。
2.2 第1被ガイド部13A,13Bおよび第2被ガイド部14A,14B
第1被ガイド部13Aは、カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置と外側位置との間を移動するときに、第1ガイド17Aによってガイドされる。第1ガイド17Aについては、後で説明する。第1被ガイド部13Aは、第1方向において、第1側板12Aに対して第2側板12Bの反対側に位置する。第1被ガイド部13Aは、第1側板12Aから第1方向に延びる。第1被ガイド部13Aは、突起である。第1被ガイド部13Aは、第1側板12Aに取り付けられてもよい。第1被ガイド部13Aは、軸A1に沿って延びる。第1被ガイド部13Aは、円柱形状を有する。第1被ガイド部13Aは、感光ドラム9の端部を受けてもよい。
第1被ガイド部13Bは、カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置と外側位置との間を移動するときに、第1ガイド17Bによってガイドされる。第1ガイド17Bについては、後で説明する。第1被ガイド部13Bは、第1方向において、第2側板12Bに対して第1側板12Aの反対側に位置する。第1被ガイド部13Bは、第2側板12Bから第1方向に延びる。第1被ガイド部13Bについての説明は、第1被ガイド部13Aについての説明と同様である。
第2被ガイド部14Aは、カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置と外側位置との間を移動するときに、第2ガイド19Aによってガイドされる。第2ガイド19Aについては、後で説明する。第2被ガイド部14Aは、第1方向において、第1側板12Aに対して第2側板12Bの反対側に位置する。
図3Aに示すように、第2被ガイド部14Aは、第2方向において第1被ガイド部13Aから離れて位置する。第2被ガイド部14Aは、第1側板12Aから第1方向に延びる。第2被ガイド部14Aは、突起である。第2被ガイド部14Aは、第1側板12Aに取り付けられてもよい。第2被ガイド部14Aは、円柱形状を有する。
図4に示すように、第2被ガイド部14Bは、カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置と外側位置との間を移動するときに、第2ガイド19Bによってガイドされる。第2ガイド19Bについては、後で説明する。第2被ガイド部14Bは、第1方向において、第2側板12Bに対して第1側板12Aの反対側に位置する。第2被ガイド部14Bは、第2側板12Bから第1方向に延びる。第2被ガイド部14Bについての説明は、第2被ガイド部14Aについての説明と同様である。
2.3 ドラムカバー8
図3Aおよび図3Bに示すように、ドラムカバー8は、第1位置(図3A参照)と第2位置(図3B参照)との間を、感光ドラム9に対して移動可能である。
図3Aに示すように、カートリッジ5がドロワ4から取り外された状態で、ドラムカバー8は、第1位置に位置する。また、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置に位置する状態で、ドラムカバー8は、第1位置に位置する(図2参照)。ドラムカバー8が第1位置に位置した状態で、ドラムカバー8は、感光ドラム9の一部9A(図3B参照)を覆う。これにより、ドラムカバー8は、感光ドラム9を保護する。
図3Bに示すように、カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置に位置する状態で、ドラムカバー8は、第2位置に位置する(図1参照)。ドラムカバー8が第2位置に位置した状態で、感光ドラム9の一部9Aは、露出する。この状態で、図1に示すように、感光ドラム9は、筐体2内に位置する。そのため、ドラムカバー8が第2位置に位置し、感光ドラム9の一部9Aが露出された状態であっても、露出された感光ドラム9の一部9Aを、筐体2で保護できる。カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置に位置した状態で、感光ドラム9の一部9Aは、転写ローラ7と接触する。
図1および図2に示すように、ドラムカバー8は、カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置から外側位置へ移動するときに、第2位置から第1位置へ移動する。これによって、ドロワ4が外側位置に位置する状態において、ドラムカバー8を第1位置に確実に位置させることができる。そのため、カートリッジ5が外側位置に位置するドロワ4から取り外された状態において、ドラムカバー8は、感光ドラム9を確実に保護できる。
図3Aに示すように、ドラムカバー8は、カバー本体81と、第1シャフト82と、第2シャフト83と、第3シャフト84と、バネ85と、突起86Aと、突起86Bとを有する。
2.3.1 カバー本体81
カバー本体81は、第1方向に延びる。カバー本体81は、第1カバー811と、第2カバー812とを備える。
2.3.1.1 第1カバー811
第1カバー811は、ドラムカバー8が第1位置に位置した状態で、感光ドラム9の一部9A(図3B参照)を覆う。第1カバー811は、カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置に位置し、ドラムカバー8が第1位置に位置した状態で、感光ドラム9の下方に位置する(図1参照)。
第1カバー811は、カートリッジ筐体12に支持される。第1カバー811は、カートリッジ筐体12に対して回転可能である。詳しくは、第1カバー811は、第1側板12Aおよび第2側板12B(図4参照)に支持される。第1カバー811は、第1方向において、第1側板12Aと第2側板12B(図4参照)との間に位置する。第1カバー811は、第1方向において、第1端部と第2端部とを有する。第2端部は、第1方向において、第1端部から離れて位置する。第1カバー811は、第1板811Aと、第2板811Bと、第3板811Cとを備える。
第1板811Aは、第1方向において、第1カバー811の第1端部に位置する。第1板811Aは、軸A1と交差する方向に延びる。好ましくは、第1板811Aは、軸A1と直交する方向に延びる。第1板811Aは、第1側板12Aに回転可能に支持される。
第2板811Bは、第1方向において、第1板811Aから離れて位置する。第2板811Bは、第1方向において、第1カバー811の第2端部に位置する。第2板811Bは、第2側板12B(図4参照)に回転可能に支持される。第2板811Bについての説明は、第1板811Aについての説明と同様である。
第3板811Cは、第1方向において、第1板811Aと第2板811Bとの間に位置する。第3板811Cは、L字状を有する(図1参照)。第3板811Cは、第1方向に延びる。第1方向における第3板811Cの第1端部は、第1板811Aと接続する。第1方向における第3板811Cの第2端部は、第2板811Bと接続する。
2.3.1.2 第2カバー812
第2カバー812は、ドラムカバー8が第1位置に位置した状態で、感光ドラム9のうち第1カバー811が覆う一部9Aとは異なる部分を覆う。図1に示すように、第2カバー812は、ドラムカバー8が第2位置に位置した状態で、カートリッジ5とドロワ4の底板42との間に位置する。つまり、カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置に位置した状態で、第2位置に位置するドラムカバー8の一部は、カートリッジ5と底板42との間に位置する。これにより、ドロワ4の底板42と感光ドラム9との間のスペースを利用して、ドラムカバー8を第2位置に位置させることができる。そのため、画像形成装置1が大型化することを抑制できる。底板42については、後で説明する。
図3Aに示すように、第2カバー812は、第1カバー811に回転可能に支持される。第2カバー812は、板8121と、連結部8122とを備える。
板8121は、第1方向に延びる。板8121は、円弧形状を有する。板8121は、第1方向において、第1端部812Aと、第2端部812Bとを有する。第2端部812Bは、第1方向において、第1端部812Aから離れて位置する。
連結部8122は、第1端部812Aから第1方向と直交する方向に突出する。連結部8122は、第1方向において、第1板811Aに対して第2板811Bの反対側に位置する。連結部8122は、穴812Cを有する。
2.3.2 第1シャフト82
第1シャフト82は、第1カバー811に支持される。第1シャフト82は、第1方向において、第1板811Aに対して第2板811Bの反対側に位置する。第1シャフト82は、第1板811Aから第1方向に延びる。第1シャフト82は、第1板811Aに取り付けられてもよい。第1シャフト82は、穴812Cに嵌る。これによって、第2カバー812は、第1カバー811に連結される。
2.3.3 第2シャフト83および第3シャフト84
第2シャフト83は、第1カバー811に支持される。第2シャフト83は、第1方向において、第1板811Aに対して第2板811Bの反対側に位置する。第2シャフト83は、第1シャフト82から離れて位置する。第2シャフト83は、第1板811Aから第1方向に延びる。第2シャフト83は、第1板811Aに取り付けられてもよい。
第3シャフト84は、第2カバー812に支持される。第3シャフト84は、第1方向において、第1端部812Aに対して第2端部812Bの反対側に位置する。第3シャフト84は、連結部8122から離れて位置する。第3シャフト84は、第1端部812Aから第1方向に延びる。第3シャフト84は、第1端部812Aに取り付けられてもよい。
2.3.4 バネ85
バネ85は、板8121を第1カバー811に近づくように引っ張る。バネ85の一端は、第2シャフト83に取り付けられる。バネ85の他端は、第3シャフト84に取り付けられる。
2.3.5 突起86A,86B
突起86Aおよび突起86Bのそれぞれは、第1方向におけるカバー本体81の端部に位置する。詳しくは、突起86Aは、第2カバー812の第1端部812Aに位置する。突起86Bは、第2カバー812の第2端部812Bに位置する。
突起86Aは、第1方向において、第1端部812Aに対して第2端部812Bの反対側に位置する。突起86Aは、第3シャフト84に対して、連結部8122の反対側に位置する。突起86Aは、第1端部812Aから第1方向に延びる。突起86Aは、第1端部812Aに取り付けられてもよい。突起86Aは、円柱形状を有する。
図4に示すように、突起86Aは、接触部21Aと接触する。接触部21Aについては、後で説明する。突起86Aは、第1方向において、先端E1と、基端E2とを有する。先端E1は、第1方向において、基端E2から離れて位置する。先端E1は、遊端部である。基端E2は、第1端部812A(図3A参照)に接続される。
突起86Bは、接触部21Bと接触する。接触部21Bについては、後で説明する。突起86Bは、第2端部812B(図3A参照)から第1方向に延びる。突起86Bについての説明は、突起86Aについての説明と同様である。
2.4 バネ16
図3Aおよび図3Bに示すように、バネ16は、ドラムカバー8を第2位置から第1位置に向けて引っ張る。バネ16の一端は、第1カバー811の第1板811Aに取り付けられる。バネ16の他端は、図示しないが、カートリッジ筐体12に取り付けられる。
これによって、カートリッジ5がドロワ4から取り外された状態で、ドラムカバー8を第1位置に安定して位置させることができる。そのため、ドラムカバー8は、感光ドラム9を安定して保護できる。
3.ドロワ4の詳細
次に、図4を参照して、ドロワ4の詳細について説明する。
図4に示すように、ドロワ4は、側板41Aと、側板41Bと、底板42とを備える。
3.1 側板41Aおよび側板41B
側板41Aおよび側板41Bのそれぞれは、第2方向に延びる(図5参照)。カートリッジ5がドロワ4に載った状態で、側板41Aは、第1方向において、現像筐体11Aに対して側板41Bの反対側に位置する。側板41Aは、カートリッジ5がドロワ4に載った状態で、第1方向において、現像筐体11Aと突起86Aの先端E1との間に位置する。側板41Bは、カートリッジ5がドロワ4に載った状態で、第1方向において、現像筐体11Aと突起86Bの先端E1との間に位置する。
つまり、突起86Aの先端E1は、第1方向において、側板41Aに対して現像筐体11Aの反対側に位置する。そのため、突起86Aの先端E1を接触部21Aに確実に接触させることができる。また、突起86Bの先端E1は、第1方向において、側板41Bに対して現像筐体11Aの反対側に位置する。そのため、突起86Bの先端E1を接触部21Bに確実に接触させることができる。
3.2 底板42
底板42は、第1方向において、側板41Aと側板41Bとの間に位置する。底板42は、第1方向に延びる。第1方向における底板42の第1端部は、側板41Aと接続する。第1方向における底板42の第2端部は、側板41Bと接続する。
4.画像形成装置1の詳細
次に、図4から図8を参照して、画像形成装置1の詳細について説明する。
図5に示すように、画像形成装置1は、第1ガイド17Aと、第1ガイド17Bと、第1ストッパー18Aと、第1ストッパー18Bと、当接部22Aと、当接部22Bと、第2ガイド19Aと、第2ガイド19Bと、第2ストッパー20Aと、第2ストッパー20Bと、接触部21Aと、接触部21Bと、を備える。
4.1 第1ガイド17A,17B
第1ガイド17Aおよび第1ガイド17Bは、筐体2内に位置する。図6および図7に示すように、第1ガイド17Aおよび第1ガイド17B(図5参照)は、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、カートリッジ5をガイドする。
詳しくは、第1ガイド17Aは、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第1被ガイド部13Aをガイドする。第1ガイド17Aは、第2方向に延びる。第1ガイド17Aは、第1ガイド面173と、第2ガイド面174とを有する。
図6に示すように、第1ガイド面173は、第2方向における第1ガイド17Aの端部に位置する。第1ガイド面173は、第2方向において、第2ガイド面174に対して転写ローラ7の反対側に位置する。第1ガイド面173は、第2方向において、当接部22Aから離れて位置する。第1ガイド面173は、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第1被ガイド部13Aと接触して、第1被ガイド部13Aを第2ガイド面174に向けてガイドする。第1ガイド面173は、第2方向に対して傾斜する。第1ガイド面173は、第2方向において第2ガイド面174に近づくにつれて、上方に傾斜する。
図7に示すように、第2ガイド面174は、第2方向において、第1ガイド面173と並ぶ。第2ガイド面174は、第1ガイド面173と連続する。第2ガイド面174は、第2方向に延びる。本実施形態において、第2ガイド面174は、第1ガイド17Aの上面である。第2ガイド面174は、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第1被ガイド部13Aを当接部22Aに向けてガイドする。第2ガイド面174は、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第1被ガイド部13Aに対して下方から接触する。
これにより、ユーザは、カートリッジ5を載せたドロワ4を外側位置から内側位置へ移動するときに、カートリッジ5を載せたドロワ4の重さを利用して、第1被ガイド部13Aと第2ガイド面174とを安定して接触させることができる。そのため、カートリッジ5を載せたドロワ4を円滑に移動させることができる。
図4に示すように、第1ガイド17Bは、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第1被ガイド部13Bをガイドする。第1ガイド17Bは、第1方向において、第1ガイド17Aから離れて位置する。第1ガイド17Bについての説明は、第1ガイド17Aについての説明と同様である。
4.2 第1ストッパー18A,18B
第1ストッパー18Aおよび第1ストッパー18Bは、筐体2内に位置する。図7に示すように、第1ストッパー18Aおよび第1ストッパー18B(図5参照)は、ドラムカバー8が接触部21Aおよび接触部21B(図5参照)に接触している場合に、カートリッジ5が第1ガイド17Aおよび第1ガイド17B(図5参照)から外れることを止める。
これによって、カートリッジ5を第1ガイド17Aおよび第1ガイド17Bで確実にガイドでき、ドラムカバー8が接触部21Aおよび接触部21Bから外れることを、抑制できる。
詳しくは、第1ストッパー18Aは、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第1被ガイド部13Aが第1ガイド17Aから外れることを止める。第1ストッパー18Aは、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第2ガイド面174と接触する第1被ガイド部13Aに対して、第1ガイド17Aの反対側に位置する。第1ストッパー18Aは、第3方向において、第2ガイド面174から離れて位置する。第3方向は、第1方向および第2方向の両方と直交する。第3方向における第2ガイド面174と第1ストッパー18Aとの間の間隔は、第1被ガイド部13Aの外径と同じである。第1ストッパー18Aは、第2ガイド面174に対して上方から向かい合う。
第1ストッパー18Aは、第2方向に延びる。第1ストッパー18Aは、第1傾斜面183を有する。第1傾斜面183は、第2方向における第1ストッパー18Aの端部に位置する。第1傾斜面183は、第2方向において、第1ガイド面173と当接部22Aとの間に位置する。第1傾斜面183は、第2方向に対して傾斜する。第1傾斜面183は、第2方向において当接部22Aに近づくにつれて、下方に傾斜する。
図4に示すように、第1ストッパー18Bは、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第1被ガイド部13Bが第1ガイド17Bから外れることを止める。第1ストッパー18Bは、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第2ガイド面174と接触する第1被ガイド部13Bに対して、第1ガイド17Bの反対側に位置する。第1ストッパー18Bは、第1方向において、第1ストッパー18Aから離れて位置する。第1ガイド17Bについての説明は、第1ガイド17Aについての説明と同様である。
4.3 当接部22A,22B
図5に示すように、当接部22Aおよび当接部22Bは、筐体2内に位置する。図8に示すように、当接部22Aおよび当接部22B(図5参照)は、カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置に位置する状態において、カートリッジ5と当接する。
これによって、カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置に位置する状態において、感光ドラム9が、筐体2に対して位置決めされる。
詳しくは、当接部22Aは、カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置に位置する状態において、第1被ガイド部13Aと当接する。当接部22Aは、第1ガイド17Aと第1ストッパー18Aとを連結する。当接部22Aは、第3方向に延びる。
図5に示すように、当接部22Bは、カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置に位置する状態において、第1被ガイド部13B(図4参照)と当接する。当接部22Bは、第1ガイド17Bと第1ストッパー18Bとを連結する。当接部22Bは、第3方向に延びる。
4.4 第2ガイド19A,19B
第2ガイド19Aおよび第2ガイド19Bは、筐体2内に位置する。図6および図7に示すように、第2ガイド19Aおよび第2ガイド19B(図5参照)は、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第1ガイド17Aおよび第1ガイド17B(図5参照)とともに、カートリッジ5をガイドする。
これによって、カートリッジ5を載せたドロワ4を、外側位置から内側位置に円滑に移動させることができる。
詳しくは、第2ガイド19Aは、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第2被ガイド部14Aをガイドする。第2ガイド19Aは、第2方向において、第1ガイド17Aから離れて位置する。第2ガイド19Aは、第2方向において、第1ガイド17Aに対して、転写ローラ7の反対側に位置する。第2ガイド19Aは、第2方向に延びる。第2ガイド19Aは、第3ガイド面193と、第4ガイド面194とを有する。
図6に示すように、第3ガイド面193は、第2方向における第2ガイド19Aの端部に位置する。第3ガイド面193は、第2方向において、第4ガイド面194に対して第1ガイド17Aの反対側に位置する。第3ガイド面193は、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第2被ガイド部14Aと接触して、第2被ガイド部14Aを第4ガイド面194に向けてガイドする。第3ガイド面193は、第2方向に対して傾斜する。第3ガイド面193は、第4ガイド面194に近づくにつれて上方に傾斜する。
図7に示すように、第4ガイド面194は、第2方向において、第3ガイド面193と並ぶ。第4ガイド面194は、第3ガイド面193と連続する。第4ガイド面194は、第2方向に延びる。本実施形態において、第4ガイド面194は、第2ガイド19Aの上面である。第4ガイド面194は、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第2被ガイド部14Aに対して下方から接触する。
図4に示すように、第2ガイド19Bは、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第2被ガイド部14Bをガイドする。第2ガイド19Bは、第1方向において、第2ガイド19Aから離れて位置する。第2ガイド19Bについての説明は、第2ガイド19Aについての説明と同様である。
4.5 第2ストッパー20A,20B
第2ストッパー20Aおよび第2ストッパー20Bは、筐体2内に位置する。図7に示すように、第2ストッパー20Aおよび第2ストッパー20B(図5参照)は、ドラムカバー8が接触部21Aおよび接触部21B(図5参照)に接触している場合に、カートリッジ5が第2ガイド19Aおよび第2ガイド19B(図5参照)から外れることを止める。
詳しくは、第2ストッパー20Aは、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第2被ガイド部14Aが第2ガイド19Aから外れることを止める。第2ストッパー20Aは、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第4ガイド面194と接触する第2被ガイド部14Aに対して、第2ガイド19Aの反対側に位置する。第2ストッパー20Aは、第3方向において、第4ガイド面194から離れて位置する。第3方向における第4ガイド面194と第2ストッパー20Aとの間の間隔は、第2被ガイド部14Aの外径と同じである。第2ストッパー20Aは、第4ガイド面194に対して上方から向かい合う。
第2ストッパー20Aは、第2方向に延びる。第2ストッパー20Aは、第2傾斜面203を有する。第2傾斜面203は、第2方向における第2ストッパー20Aの端部に位置する。第2傾斜面203は、第2方向において、第3ガイド面193と第1ガイド17Aとの間に位置する。第2傾斜面203は、第2方向に対して傾斜する。第2傾斜面203は、第2方向において第1ガイド17Aに近づくにつれて、下方に傾斜する。
図4に示すように、第2ストッパー20Bは、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第2被ガイド部14Bが第2ガイド19Bから外れることを止める。第2ストッパー20Bは、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第4ガイド面194と接触する第2被ガイド部14Bに対して、第2ガイド19Bの反対側に位置する。第2ストッパー20Bは、第1方向において、第2ストッパー20Aから離れて位置する。第2ガイド19Bについての説明は、第2ガイド19Aについての説明と同様である。
4.6 接触部21A,21B
接触部21Aおよび接触部21Bは、筐体2内に位置する。図7および図8に示すように、接触部21Aおよび接触部21B(図5参照)は、カートリッジ5が第1ガイド17Aおよび第1ガイド17B(図5参照)によってガイドされている状態で、ドラムカバー8と接触して、ドラムカバー8を第1位置から第2位置に移動させる。ドラムカバー8の第1カバー811は、ドラムカバー8が第1位置から第2位置へ移動する場合、第3方向において、感光ドラム9に対して、第1ストッパー18Aと反対側へ移動する。
図7に示すように、接触部21Aは、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、突起86Aと接触する。接触部21Aは、第3方向において、第1ガイド17Aに対して第1ストッパー18Aの反対側に位置する。接触部21Aは、第1ガイド17Aに対して下方に位置する。接触部21Aは、第2方向において、第1ガイド面173と当接部22Aとの間に位置する。接触部21Aは、第1ガイド17Aに接続される。接触部21Aは、第1方向において、第1ガイド17Aと同じ位置に位置する(図4参照)。接触部21Aは、リブである。接触部21Aは、第1接触面211と、第2接触面212と、第3接触面213と、第4接触面214とを有する。
第1接触面211は、第2方向に対して傾斜する。第1接触面211は、第3方向において第1ガイド17Aから離れるにつれて、第2方向において当接部22Aに近づく。
第2接触面212は、第1接触面211と連続する。第2接触面212は、第2方向において、第1接触面211に対して第1ガイド面173の反対側に位置する。第2接触面212は、第3方向において、第1接触面211に対して第1ガイド17Aの反対側に位置する。第2接触面212は、第2方向に延びる。
第3接触面213は、第2接触面212と連続する。第3接触面213は、第2方向において、第2接触面212に対して第1接触面211の反対側に位置する。第3接触面213は、第3方向において、第2接触面212に対して第1接触面211の反対側に位置する。第3接触面213は、上下方向に延びる。
第4接触面214は、第3接触面213と連続する。第4接触面214は、第3方向において第2接触面212と向かい合う。第4接触面214は、第2方向に延びる。
第1接触面211、第2接触面212、第3接触面213および第4接触面214は、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、突起86Aと接触する。
詳しくは、突起86Aは、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第1接触面211と接触して、第1接触面211に沿って移動する。そのため、突起86Aは、第3方向において、第1ガイド17Aにガイドされる第1被ガイド部13Aから離れるように移動する。その結果、第2カバー812は、バネ85のバネ力に抗して、突起86Aが感光ドラム9から離れるように回転する。
すると、図8に示すように、バネ85が延びて、第1カバー811を引っ張る。これにより、第1カバー811は、バネ16のバネ力に抗して、第3方向において、第1被ガイド部13Aに対して第1ストッパー18Aの反対側へ移動する。その結果、ドラムカバー8を、第1位置から第2位置に移動させることができる。
その後、突起86Aは、第2接触面212と第4接触面214との間に到達して、第2接触面212と接触する。これによって、ドラムカバー8を第2位置に維持できる。そして、突起86Aは、カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置に位置する状態で、第2接触面212および第3接触面213と接触する。
また、突起86Aは、カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置から外側位置へ移動するときに、第1接触面211に沿って、第3方向において第1被ガイド部13Aに近づくように移動する。そのため、第2カバー812は、バネ85により、突起86Aが感光ドラム9に近づくように回転する。その結果、図7に示すように、バネ85の延びが解消されて、第1カバー811は、バネ16のバネ力により、感光ドラム9の一部9Aを覆うように移動する。その結果、ドラムカバー8を、第2位置から第1位置に移動させることができる。
図4に示すように、接触部21Bは、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、突起86Bと接触する。接触部21Bは、第1方向において、接触部21Aから離れて位置する。接触部21Bは、第1方向において、第1ガイド17Bと同じ位置に位置する。接触部21Bについての説明は、接触部21Aについての説明と同様である。
5.作用効果
(1)画像形成装置1によれば、図3Aに示すように、カートリッジ5が画像形成装置1から取り外された状態で、ドラムカバー8は、第1位置に位置する。そのため、カートリッジ5が画像形成装置1から取り外された状態で、感光ドラム9を保護できる。
図7に示すように、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、カートリッジ5が第1ガイド17Aによってガイドされる。そして、カートリッジ5が第1ガイド17Aによってガイドされている状態で、接触部21Aがドラムカバー8と接触する。そのため、接触部21Aとドラムカバー8とを安定して接触させることができる。
その結果、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第1位置に位置するドラムカバー8を、第2位置へ確実に移動させることができる。
(2)画像形成装置1によれば、図7に示すように、ドラムカバー8は、カートリッジ5を載せたドロワ4が内側位置から外側位置へ移動するときに、第2位置から第1位置へ移動する。そのため、ドロワ44が外側位置に位置する状態において、ドラムカバー8を第1位置に確実に位置させることができる。
(3)画像形成装置1によれば、図3Aに示すように、バネ16は、ドラムカバー8を第2位置から第1位置に向けて引っ張る。そのため、カートリッジ5がドロワ4から取り外された状態で、ドラムカバー8を第1位置に安定して位置させることができる。
(4)画像形成装置1によれば、図7に示すように、第2ガイド19Aは、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、第1ガイド17Aとともにカートリッジ5をガイドする。そのため、カートリッジ5を載せたドロワ4を、外側位置から内側位置に円滑に移動させることができる。
(5)画像形成装置1によれば、図7に示すように、第2被ガイド部14Aは、第2方向において、第1被ガイド部13Aから離れて位置する。そのため、第1被ガイド部13Aが第1ガイド17Aによってガイドされ、第2被ガイド部14Aが第2ガイド19Aによってガイドされている状態において、接触部21Aがドラムカバー8と接触する。その結果、カートリッジ5の姿勢を安定させることができ、接触部21Aとドラムカバー8とをより安定して接触させることができる。
(6)画像形成装置1によれば、図7に示すように、第1ストッパー18Aは、ドラムカバー8が接触部21Aに接触している場合に、カートリッジ5が第1ガイド17Aから外れることを止める。そのため、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動し、ドラムカバー8が接触部21Aに接触しているときに、カートリッジ5が第1ガイド17Aから外れることを止めることができる。その結果、カートリッジ5を第1ガイド17Aで確実にガイドでき、ドラムカバー8が接触部21Aから外れることを、抑制できる。
(7)画像形成装置1によれば、図1に示すように、第2カバー812は、ドラムカバー8が第2位置に位置する状態において、カートリッジ5と底板42との間に位置する。そのため、底板42と感光ドラム9との間のスペースを利用して、ドラムカバー8を第2位置に位置させることができる。その結果、画像形成装置1が大型化することを抑制できる。
(8)画像形成装置1によれば、図4に示すように、ドロワ4の側板41Aは、カートリッジ5がドロワ4に載った状態で、第1方向において、現像筐体11Aと突起86Aの先端E1との間に位置する。つまり、突起86Aの先端E1は、第1方向において、側板41Aに対して現像筐体11Aの反対側に位置する。その結果、突起86Aの先端E1を接触部21Aに確実に接触させることができる。
6.変形例
画像形成装置1は、第1ストッパー18Aおよび第1ストッパー18Bを備えなくてもよい。画像形成装置1は、第2ストッパー20Aおよび第2ストッパー20Bを備えなくてもよい。
カートリッジ5は、第1被ガイド部13A、第1被ガイド部13B、第2被ガイド部14Aおよび第2被ガイド部14Bのうち、任意に選択される3つの被ガイド部のみを備えてもよい。これによっても、カートリッジ5を載せたドロワ4が外側位置から内側位置へ移動するときに、カートリッジ5の姿勢を安定させることができる。
これら変形例によっても、上記した実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
1 画像形成装置
2 筐体
2A 開口
2B カバー
4 ドロワ
5 カートリッジ
7 転写ローラ
8 ドラムカバー
9 感光ドラム
9A 感光ドラムの一部
13 第1被ガイド部
14 第2被ガイド部
16 バネ
17 第1ガイド
18 第1ストッパー
19 第2ガイド
20 第2ストッパー
21 接触部
41 側板
42 底板
81 カバー本体
86 突起

Claims (13)

  1. 筐体と、
    カートリッジであって、
    第1方向に延びる軸について回転可能な感光ドラムと、
    前記感光ドラムの一部を覆う第1位置と、前記感光ドラムの前記一部が露出する第2位置との間を、前記感光ドラムに対して移動可能なドラムカバーと、
    を有するカートリッジと、
    前記カートリッジを載せることができるドロワであって、前記筐体内に位置する内側位置と、前記筐体外に位置する外側位置との間を、前記第1方向と交差する第2方向に移動可能なドロワと、
    前記筐体内に位置し、前記カートリッジを載せた前記ドロワが前記外側位置から前記内側位置へ移動するときに、前記カートリッジをガイドする第1ガイドと、
    前記筐体内に位置し、前記カートリッジが前記第1ガイドによってガイドされている状態で、前記ドラムカバーと接触して、前記ドラムカバーを前記第1位置から前記第2位置に移動させる接触部と
    を備えることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記ドラムカバーは、前記カートリッジを載せた前記ドロワが前記内側位置から前記外側位置へ移動するときに、前記第2位置から前記第1位置へ移動することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記カートリッジは、前記ドラムカバーを前記第2位置から前記第1位置に向けて引っ張るバネを備えることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置は、
    前記筐体内に位置する第2ガイドであって、前記第1ガイドから離れて位置し、前記カートリッジを載せた前記ドロワが前記外側位置から前記内側位置へ移動するときに、前記第1ガイドとともに前記カートリッジをガイドする第2ガイドを、
    さらに備えることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記カートリッジは、
    前記第1ガイドによってガイドされる第1被ガイド部と、
    前記第2ガイドによってガイドされる第2被ガイド部であって、前記第1被ガイド部から離れて位置する第2被ガイド部と
    を有することを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置は、
    前記筐体内に位置し、前記ドラムカバーが前記接触部に接触している場合に、前記カートリッジが前記第1ガイドから外れることを止めるストッパーを、
    さらに備えることを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記接触部は、前記第1方向および前記第2方向の両方と直交する第3方向において、前記第1ガイドに対して前記ストッパーの反対側に位置することを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記ドラムカバーは、前記第1位置から前記第2位置へ移動する場合、前記第3方向において、前記感光ドラムに対して、前記ストッパーと反対側へ移動することを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記接触部は、リブであることを特徴とする、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記ドロワは、底板を有し、
    前記カートリッジを載せた前記ドロワが前記内側位置に位置した状態で、前記第2位置に位置する前記ドラムカバーは、前記カートリッジと前記底板との間に位置することを特徴とする、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記カートリッジは、トナーを収容する現像筐体を有し、
    前記ドラムカバーは、
    第1方向に延びるカバー本体と、
    前記第1方向における前記カバー本体の端部に位置し、前記第1方向に延びる突起であって、前記接触部と接触する突起と、を有し、
    前記ドロワは、
    前記カートリッジが前記ドロワに載った状態で、前記第1方向において、前記現像筐体と前記突起の先端との間に位置する側板を、
    有することを特徴とする、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成装置は、転写ローラを、さらに備え、
    前記カートリッジを載せた前記ドロワが前記内側位置に位置した状態で、前記第2方向において、前記感光ドラムは、前記側板と前記転写ローラとの間に位置することを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記筐体は、前記ドロワが前記内側位置と前記外側位置との間を移動するときに、前記ドロワが通る開口を有し、
    前記筐体は、前記開口を閉じる閉位置と、前記開口が開く開位置との間を移動可能なカバーを備え、
    前記画像形成装置は、転写ローラを、さらに備え、
    前記カートリッジを載せた前記ドロワが前記内側位置に位置し、前記カバーが前記閉位置に位置した状態で、前記第2方向において、前記カートリッジは、前記転写ローラと前記カバーとの間に位置することを特徴とする、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2019159884A 2019-09-02 2019-09-02 画像形成装置 Active JP7306169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159884A JP7306169B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 画像形成装置
US16/997,007 US11415932B2 (en) 2019-09-02 2020-08-19 Image forming apparatus having a protective mechanism for a photosensitive drum in a cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159884A JP7306169B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039207A true JP2021039207A (ja) 2021-03-11
JP7306169B2 JP7306169B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=74682131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159884A Active JP7306169B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11415932B2 (ja)
JP (1) JP7306169B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022178966A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105019A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10123912A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006106474A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2016099403A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 キヤノン株式会社 カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置
JP2016102987A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317954A (ja) * 1993-04-28 1994-11-15 Canon Inc 画像形成装置の組み立て方法及び画像形成装置及び外装カバーの取り付け方法
JP3673658B2 (ja) * 1998-10-28 2005-07-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4730413B2 (ja) 2008-08-28 2011-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4831790B2 (ja) 2009-07-31 2011-12-07 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
US9720372B2 (en) 2014-11-28 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105019A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10123912A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006106474A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2016099403A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 キヤノン株式会社 カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置
JP2016102987A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11415932B2 (en) 2022-08-16
US20210063957A1 (en) 2021-03-04
JP7306169B2 (ja) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10915040B2 (en) Toner container with an operating structure disposed on a first side, a shutter disposed on a second side, and a lock
JP4671182B2 (ja) 画像形成装置
US20060110181A1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP7006150B2 (ja) 画像形成装置
JP2014123107A (ja) 開閉機構及びそれを有する画像形成装置
JP2019219491A (ja) 画像形成装置
US9207575B2 (en) Developer container, developing device, developing supply device, process cartridge and image forming apparatus
JP2019219490A (ja) 画像形成装置
US9436153B2 (en) Apparatus including movably provided cover
JP2021039207A (ja) 画像形成装置
KR101758627B1 (ko) 화상형성장치
JP2009210903A (ja) 画像形成装置
JP2021039209A (ja) 画像形成装置
JP7379953B2 (ja) 画像形成装置
US11442400B2 (en) Image forming apparatus with LED unit movable from an exposure position to a cleaning position
JP6127795B2 (ja) 感光体カートリッジ
JP6996146B2 (ja) 画像形成装置
JP6958032B2 (ja) 画像形成装置
US8346108B2 (en) Image forming apparatus
JP6358355B2 (ja) 感光体カートリッジ
JP2022074592A (ja) 画像形成装置
JP6265668B2 (ja) 画像形成装置
JP2022074593A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150