JP2021038616A - 浮上式避難場所 - Google Patents

浮上式避難場所 Download PDF

Info

Publication number
JP2021038616A
JP2021038616A JP2019162263A JP2019162263A JP2021038616A JP 2021038616 A JP2021038616 A JP 2021038616A JP 2019162263 A JP2019162263 A JP 2019162263A JP 2019162263 A JP2019162263 A JP 2019162263A JP 2021038616 A JP2021038616 A JP 2021038616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
floating
shelter
evacuation site
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019162263A
Other languages
English (en)
Inventor
林 慎一郎
Shinichiro Hayashi
慎一郎 林
林 和志郎
Washio Hayashi
和志郎 林
林 宏三郎
Kozaburo Hayashi
宏三郎 林
林 加奈子
Kanako Hayashi
加奈子 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Bussan Co Ltd
Original Assignee
Hayashi Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashi Bussan Co Ltd filed Critical Hayashi Bussan Co Ltd
Priority to JP2019162263A priority Critical patent/JP2021038616A/ja
Publication of JP2021038616A publication Critical patent/JP2021038616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】 避難場所の浮上の可動範囲を大きくし、建物が浮上したときの支柱の支持強度低下を防止する。
【解決手段】 伸縮可能な支柱10と、前記支柱10に支持された土台20と、浮力によって前記土台20を浮上させる浮力体30を有する浮上式避難場所1である。前記支柱10は、相互にスライド可能な入れ子構造の複数の柱部材10a〜10cで構成するとよい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、増水の際に浮力により上昇可能な浮上式避難場所に関する。
津波警報や増水警報が発表された場合、周辺地域の人はすべて高台に避難しなければならない。しかし、警報から津波・増水の来襲までの時間が短い場合には、すべての人が避難するのが困難になる。高齢や障害、交通渋滞、警報の聞き逃しなど、様々な事情で避難が遅れることも大いに考えられる。
津波等来襲時に浮力により水面に浮上可能な浮上式の建物については、いくつか提案がある(例えば、特許文献1〜5等)。
特開2015−151684公報 特開2015−101862公報 特開2014−136939公報 特開2013−107614公報 特開2006−291691公報
しかし、引用文献1〜5は建物であり、公園等のオープンスペースを浮上させるものではない。建物は私有地等であろうとの推測が働くので、勝手に立入りできないと思いがちである。よって、当該建物が避難場所であると周知したとしても、その場にたまたま居合わせたすべての人がその建物に避難できるとは考えにくい。よって、建物内の人は助かるが、周辺の多くの人を助けることはできない。
また、引用文献1〜5は浮上による上昇幅が小さいため、大津波や大増水には対応できない。また、建物が浮上したときに支柱の支持が不安定となるため、水流で建物が流される危険が大きくなる。本願は、これらの問題の全部又は一部に対処することを目的とする。
本願には、
伸縮可能な支柱と、
前記支柱に支持された土台と、
浮力によって前記土台を浮上させる浮力体を有する浮上式避難場所が開示される。
本発明の1実施形態の浮上式避難場所1を示す。(a)は側方断面図。(b)は平面図。 支柱10の例示的な構造を示す 例示的な骨組構造と骨組ブロックを示す。 浮上式避難場所1における土台20の上昇の様子を示す。 他の実施形態の浮上式避難場所1を示す。 浮上式避難場所1における土台20の上昇の様子を示す。 柱部材10a,10bの構造を示す。
図1は、本発明の1実施形態の浮上式避難場所1を示す。浮上式避難場所1は、伸縮可能な支柱10と、支柱10に支持された土台20と、土台20を浮上させる浮力体30を有する。
地面2に窪3を形成し、当該窪3に埋設した基礎11に支柱10を固定し、土2で埋め戻すとよい。基礎11は、コンクリート等で形成するとよい。支柱10の伸縮方式は任意であるが、図2に示す外筒10a、中筒10b、心棒10cのような複数の柱部材による入れ子構造が好ましい。この構造では、柱部材10b,10cが段階的にスライドできるため、土台20の上昇幅を大きくできる。また、土台20が上昇しても(柱部材10b,10cがスライドしても)、基礎11及び/又は地面2による外筒10aの支持強度は変化しない。よって、土台20が上昇しても支柱10が不安定化しない。柱部材10a〜10cは、金属や塩ビ等で形成できる。図7のように、柱部材10a,10bの内壁に長手方向に延びる突条10dを形成すると、耐荷重性を強化できる。
支柱10の上端には土台20が固定されている。図2の支柱10では、心棒10cの上端に土台20が固定されている。土台20は、コンクリート等で形成できる。土台20の周囲には、海水の進入を防ぐ防護壁22を設けるとよい。防護壁22は、例えば、1〜2m程度である。防護壁22は、図のように、外側への傾斜を有するとよい。これにより、波浪の進入を効果的に防止できる。防護壁22の適所には、人が出入りするための開閉可能な出入口23を設けるとよい。
土台20の上には、土砂/芝生/アスファルト24等を設けるとよい。これにより、平時に浮上式避難場所1を公園・駐車場等として利用できる。適宜個所に樹木や花壇等を設けてもよい。土台20と窪3の間に遮水シート25(図2)を敷くとよい。
浮力体30は、発泡スチロールなどの多孔性材料、中空金属箱、軽量木材等、水より比重の小さい部材で形成できる。浮力体30は、土台20の下に取り付けるとよい。浮力体30は、図3(a)のように、空隙率の高い骨組構造に軽量材料(発泡スチロールやEPC材等)を充填した構造とするとよい。骨組構造は、例えば、図3(b)のような形状の骨組ブロックを、上下左右に積み上げて、或いは、さらに相互に連結することで形成するとよい。各骨組ブロックは、上下左右の連結のための填込式等の連結構造を有し得る。骨組ブロックの脚部にコンクリート等からなる支柱を挿入することで骨組構造の耐荷重・耐クリープ性が向上する。
上記実施形態の浮上式避難場所1では、津波や洪水時に浸水すると、水が窪3に進入するので浮力体30に浮力が作用して土台20が上昇する。水位の上昇に従い、柱部材10b,10cがスライドし、土台20は図4(a)→(b)→(c)のよう上昇できるため、土台20の上昇幅Hを大きくすることができる。よって、大津波や大洪水にも対応可能である。土台20が上昇しても基礎11/土2による支柱10の支持強度は変化しないため、水流に流されない。水が引けば、土台20は元の状態(図4(a))に戻る。
図5は、他の実施形態の浮上式避難場所1Aを示す。浮上式避難場所1Aでは、支柱10は、土台20に形成された穴26を貫通して土台20の上方に延びている。支柱10の上端には、穴26よりも大きい天板12が取り付けられている。
浮上式避難場所1Aでは、浸水時に土台20/アスファルト24等が支柱10に沿って天板12のところまでスライドし(図6(b))、その後は、土台20/アスファルト24に天板12が押されることで、浮上式避難場所1と同様に、柱部材10b,10cがスライドして上昇する(図6(c)→(d))。よって、浮上式避難場所1より、一層上昇幅を大きくすることができる。
上記実施形態に記載した浮上式避難場所やその要素の寸法、形状、配置、個数、材料等は例示であり、他の態様も可能である。本願における「A、B、C及びD」等は、「A及びB及びC及びD」等の省略形である。「A及び/又はB」は、「A、又は、B、又は、A及びB」の省略形である。
1,1A・・・浮上式避難場所
2・・・地面
3・・・窪
10・・・支柱
10a・・・外筒
10b・・・中筒
10c・・・心棒
10a・・・柱部材
10d・・・突条
11・・・基礎
12・・・天板
20・・・土台
22・・・防護壁
23・・・出入口
24・・・アスファルト等
25・・・遮水シート
26・・・穴
30・・・浮力体

Claims (2)

  1. 伸縮可能な支柱と、
    前記支柱に支持された土台と、
    浮力によって前記土台を浮上させる浮力体を有する浮上式避難場所。
  2. 前記支柱は、相互にスライド可能な入れ子構造の複数の柱部材で構成される請求項1の浮上式避難場所。
JP2019162263A 2019-09-05 2019-09-05 浮上式避難場所 Pending JP2021038616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162263A JP2021038616A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 浮上式避難場所

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162263A JP2021038616A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 浮上式避難場所

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021038616A true JP2021038616A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74848391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162263A Pending JP2021038616A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 浮上式避難場所

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021038616A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002362796B2 (en) Arrangement of a building mobile between two positions, one supported on the ground and the other floating
EP0379383A1 (en) Method of constucting underwater buildings
CA2763877A1 (en) A tire assembly and a method of building a support structure in a marine environment using used tires
JP4838395B1 (ja) 構造物
US10081962B1 (en) Buoying structure and method
JP6362870B2 (ja) 浮体式人工地盤
JP2021038616A (ja) 浮上式避難場所
JP6864391B1 (ja) 浮上式人工地盤、および浮上式防災住宅
JP2013096064A (ja) 津波対策用避難小屋
JP2016084660A (ja) 洋上風力発電装置の基礎構造
JP2006299530A (ja) 支柱固定用コンクリートブロック
JP5819642B2 (ja) フロート式緊急避難所、及びその建造方法
JP2022041520A (ja) 住宅の浮上構造及びこの住宅の浮上構造に用いられる連結部材
JP6235824B2 (ja) 浮体構造建築物
KR100783119B1 (ko) 부력기능을 갖는 시설물
JP2007120012A (ja) 浸水防止用人工地盤
JP2013086648A (ja) 水害時用避難所
JP2021038615A (ja) 浮上式建物
JP6882749B1 (ja) 防水シートで覆って止水する止水組積躯体。
JP4559300B2 (ja) 地下水槽用充填材
CN217100398U (zh) 浮动建筑及水景公园
JP2023069968A (ja) 浮上外壁ユニット
JP2004092048A (ja) 構造物の基礎構造
US20080163567A1 (en) S&T Jordan PowerStructure System
JP7030286B2 (ja) 既存鉄筋コンクリート造ピット内の乾式支持工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205