JP2021038045A - シート収容装置、給紙装置、画像形成システム - Google Patents

シート収容装置、給紙装置、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021038045A
JP2021038045A JP2019159438A JP2019159438A JP2021038045A JP 2021038045 A JP2021038045 A JP 2021038045A JP 2019159438 A JP2019159438 A JP 2019159438A JP 2019159438 A JP2019159438 A JP 2019159438A JP 2021038045 A JP2021038045 A JP 2021038045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
accommodating device
housing
sheet
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019159438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7375384B2 (ja
Inventor
将士 池田
Masashi Ikeda
将士 池田
政仁 丹羽
Masahito Niwa
政仁 丹羽
前田 祥一
Shoichi Maeda
祥一 前田
渡邊 潔
Kiyoshi Watanabe
潔 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019159438A priority Critical patent/JP7375384B2/ja
Priority to US16/872,376 priority patent/US11377314B2/en
Publication of JP2021038045A publication Critical patent/JP2021038045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375384B2 publication Critical patent/JP7375384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1112Bottom with stepped surface portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11152Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined downwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11161Bottom with means for changing geometry by at least a protruding portion arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1122Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side movable linearly, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1124Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side pivotable, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • B65H2405/1142Projections or the like in surface contact with handled material
    • B65H2405/11425Projections or the like in surface contact with handled material retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • B65H2405/1144Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction extendible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • B65H2701/11312Size of sheets large formats, i.e. above A3
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】非長尺シート用の接触部の被取付状態を維持したまま、長尺シート用の接続部材を接続することのできるシート収容装置を提供すること。
【解決手段】筐体106と、筐体106内に設けられ、シート部材Pが積載される積載板108と、筐体106内に取り付けられた被取付状態で、積載板108上でシート部材Pの長さ方向の端部に接触するエンドガイド170と、積載板108に接続され、積載板108よりもシート部材Pの長さ方向に長い延長積載面121を形成する第1延長部材121と、第1延長部材121が積載板108に接続された状態で、被取付状態のエンドガイド170を延長積載面121上から退避させる折り畳み構造190と、を備えたシート収容装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、シート収容装置、給紙装置、画像形成システムに関する。
特許文献1には、延長部の破損を防止できる給紙装置、及び画像形成装置が記載されている。
特開2016−000653号公報
本発明は、非長尺シート用の接触部の被取付状態を維持したまま、長尺シート用の接続部材を接続することができるシート収容装置を提供することを目的とする。
第1態様に係るシート収容装置は、筐体と、前記筐体内に設けられ、記録シートが積載される積載部と、前記筐体内に取り付けられた被取付状態で、前記積載部上で前記記録シートの長さ方向の端部に接触する接触部と、前記積載部又は前記筐体に接続され、前記積載部よりも前記長さ方向に長い延長部を形成する接続部材と、前記接続部材が前記積載部に接続された状態で、前記被取付状態の前記接触部を前記延長部上から退避させる退避手段と、を備える。
第2態様に係るシート収容装置は、筐体と、前記筐体内に設けられ、記録シートが積載される積載部と、前記筐体内に取り付けられた被取付状態で、前記積載部上で前記記録シートの長さ方向の端部に接触する接触部と、前記積載部又は前記筐体に設けられ、該積載部よりも前記長さ方向に長い延長部を形成する接続部材が離脱可能に接続される被接続部と、前記接続部材が前記被接続部に接続された場合に、前記被取付状態の前記接触部を前記延長部上から退避させる退避手段と、を備える。
第3態様に係るシート収容装置は、筐体と、前記筐体内に設けられ、記録シートが積載される積載部と、前記筐体内に取り付けられた被取付状態で、前記積載部上で前記記録シートの長さ方向の端部に接触する接触部と、前記積載部又は前記筐体に設けられ、記録シートの積載位置を嵩上する嵩上部材が取り外し可能に取り付けられる被取付部と、前記嵩上部材が前記被取付部に取り付けられた場合に、前記被取付状態の前記接触部を嵩上後の前記積載位置よりも下方に退避させる退避手段と、を備える。
第4態様に係るシート収容装置は、第3態様のシート収容装置において、前記積載部、前記筐体、前記嵩上部材の何れかひとつに設けられ、該積載部よりも前記長さ方向に長い延長部を形成する接続部材が離脱可能に接続される被接続部をさらに備える。
第5態様に係るシート収容装置は、第4態様のシート収容装置において、前記接続部材と前記嵩上部材とが一体に形成されている。
第6態様に係るシート収容装置は、第1態様のシート収容装置において、前記延長部の一部が、前記筐体の外側に突出している。
第7態様に係るシート収容装置は、第1態様〜第6態様の何れか一態様のシート収容装置において、前記接触部材は、前記筐体内における前記積載部に対する底側に取り付けられており、前記退避手段は、前記被取付状態の前記接触部を、前記延長部の積載面よりも下方に退避させる。
第8態様に係るシート収容装置は、第1態様〜第6態様の何れか一態様のシート収容装置において、前記接続部材は、前記延長部を前記積載部に対し嵩上する嵩上部材を含んで構成され、前記退避手段は、前記被取付状態の前記接触部を嵩上部材による嵩上空間に退避させる。
第9態様に係るシート収容装置は、第7態様又は第8態様のシート収容装置において、前記接触部は、上下方向に延びる姿勢で前記端部に接触し、前記退避手段は、前記接触部の少なくとも一部を前記上下方向と交差する方向に倒すことで前記延長部上から退避させる。
第10態様に係るシート収容装置は、第9態様のシート収容装置において、前記退避手段は、前記接触部の前記姿勢における前記上下方向の中間位置よりも上側部分を、前記記録シートの長さ方向に倒す。
第11態様に係るシート収容装置は、第10態様のシート収容装置において、前記退避手段は、前記接触部の前記上側部分を、前記記録シートに接触する側に倒す。
第12態様に係るシート収容装置は、第10態様又は第11態様のシート収容装置において、前記退避手段は、前記接触部の前記上側部分を、前記上下方向に延びる姿勢から80°以上であって100°以下の範囲内の角度で倒す。
第13態様に係るシート収容装置は、第10態様〜第12態様の何れか一態様のシート収容装置において、前記延長部には、前記上側部分が通過可能な開口部が形成されている。
第14態様に係るシート収容装置は、第13態様のシート収容装置において、前記接触部は、前記被取付状態で、前記筐体に対して前記長さ方向に移動可能であり、前記開口部は、前記接触部の前記長さ方向への移動を許容する形状を有する。
第15態様に係るシート収容装置は、第4態様のシート収容装置において、前記開口部は、前記積載部の範囲内にのみ形成されている。
第16態様に係るシート収容装置は、第14態様又は第15態様のシート収容装置において、前記開口部を開閉する開閉部材をさらに備える。
第17態様に係る給紙装置は、第1態様〜第16態様の何れか一態様のシート収容装置と、前記積載部上に積載された記録シートを前記接触部とは反対側に搬送する搬送手段と、を備える。
第18態様に係る画像形成システムは、記録シートに画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置に記録シートを搬送する第17態様の給紙装置と、を備える。
第19態様に係る画像形成システムは、記録シートに画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置から排出された記録シートを前記積載部上に積載して収容する第1態様〜第16態様の何れか一態様のシート収容装置と、を備える。
第20態様に係る画像形成システムは、第19態様の画像形成システムにおいて、前記画像形成装置に記録シートを搬送する第17態様の給紙装置をさらに備える。
第1態様に係るシート収容装置によれば、接触部の被取付状態を維持したまま、接続部材を接続することができる。
第2態様に係るシート収容装置によれば、接触部の被取付状態を維持したまま、接続部材を接続することができる。
第3態様に係るシート収容装置によれば、接触部の被取付状態を維持したまま、嵩上部材を取り付けることができる。
第4態様に係るシート収容装置によれば、接触部の被取付状態を維持したまま、嵩上部材を取り付けて且つ接続部材を接続することができる。
第5態様に係るシート収容装置によれば、接続部材と嵩上部材が個別に形成されているシート収容装置と比して、部品点数を減らすことができる。
第6態様に係るシート収容装置によれば、延長部が筐体の内側にあるシート収容装置と比して、筐体の大きさをコンパクトにすることができる。
第7態様に係るシート収容装置によれば、接触部を延長部の積載面よりも上方に退避させるシート収容装置と比して、延長部の積載面上に積載可能な記録シートの最大積載量を大きくすることができる。
第8態様に係るシート収容装置によれば、接触部を嵩上部材の側方であって延長部上に積載される記録シートと干渉しない空間に退避させるシート収容装置と比して、筐体の大きさをコンパクトにすることができる。
第9態様に係るシート収容装置によれば、接触部を上下方向に伸縮させることで延長部から退避させるシート収容装置と比して、接触部の強度の低下を抑制することができる。
第10態様に係るシート収容装置によれば、接触部が接触部の根元で倒れるシート収容装置と比して、容易に接触部を退避させることができる。
第11態様に係るシート収容装置によれば、接触部の上側部分が、記録シートに接触する側とは反対側に倒れるシート収容装置と比して、倒れた接触部の上側部分と筐体との干渉が抑制される。
第12態様に係るシート収容装置によれば、接触部の上側部分が、上下方向に延びる姿勢から100°を上回る角度で倒れるシート収容装置と比して、容易に接触部を退避させることができる。また、第12態様に係るシート収容装置によれば、接触部の上側部分が、上下方向に延びる姿勢から80°を下回る角度で倒れるシート収容装置と比して、シート収容装置の大きさをコンパクトにすることができる。
第13態様に係るシート収容装置によれば、接続部材が接続されている状態で、接触部を記録シートの端部に接触させることができる。
第14態様に係るシート収容装置によれば、接続部材が接続されている状態で、延長部に積載される記録シートの大きさに応じて接触部を記録シートの端部に接触させることができる。
第15態様に係るシート収容装置によれば、開口部が積載部の範囲を超えて形成されているシート収容装置と比して、接続部材の強度の低下を抑制することができる。
第16態様に係るシート収容装置によれば、開口部が開放されているシート収容装置と比して、積載される記録シートの落ち込みを抑制することができる。
第17態様に係る給紙装置によれば、積載部の長さよりも短い記録シートである第1シート及び積載部の長さよりも長い記録シートである第2シートの何れについても積載部上から搬送することができる。
第18態様に係る画像形成システムによれば、第1シート及び第2シートの何れについても積載部上から搬送して画像を形成することができる。
第19態様に係る画像形成システムによれば、画像が形成された第1シート及び画像が形成された第2シートの何れについても積載部上に収容することができる。
第20態様に係る画像形成システムによれば、第1シート及び第2シートの何れについても給紙装置の積載部上から搬送して画像を形成し、シート収容装置の積載部上に収容することができる。
実施形態に係る給紙装置及びシート収容装置を備えた画像形成システムを示す正面図である。 実施形態に係る第1延長部材に長尺シートが積載されている給紙装置を示す正面断面図である。 実施形態に係る第1延長部材に非長尺シートが積載されている給紙装置を示す正面断面図である。 実施形態に係る長尺シート用オプションが接続されていない給紙装置であって、積載板に非長尺シートが積載されている給紙装置を示す正面断面図である。 実施形態に係る第1延長部材を示す斜視図である。 実施形態に係る第1延長部材及び第1シャッターを示す斜視図である。 実施形態に係る第1延長部材及び上下方向に延びるエンドガイドを示す斜視図である。 実施形態に係るエンドガイドが上下方向に延びる姿勢の状態を示す斜視図である。 実施形態に係るエンドガイドの退避状態を示す斜視図である。 (A)実施形態に対する比較形態のエンドガイドが上下方向に延びる姿勢の状態を示す斜視図である。(B)比較形態のエンドガイドの退避状態を示す斜視図である。 実施形態に係る給紙装置の第1変形例を示す正面断面図である。 実施形態に係る給紙装置の第2変形例を示す正面断面図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という。)について説明する。以下の説明では、図面に矢印Xで示す方向を装置幅方向、矢印Yで示す方向を装置高さ方向とする。また、装置幅方向及び装置高さ方向のそれぞれに直交する方向(矢印Z方向)を装置奥行き方向とする。
<画像形成システムの構成>
実施形態に係る画像形成システム10は、記録シートの一例としてのシート部材Pに画像を形成する画像形成システムである。画像形成システム10は、図1に示されるように、シート部材Pに画像を形成する画像形成装置12と、給紙装置100と、シート収容装置200と、を備えている。給紙装置100は、画像形成装置12にシート部材Pを搬送する。シート収容装置200は、画像形成装置12によって画像が形成され、画像形成装置12から排出されたシート部材Pを収容する。画像形成装置12は、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、該画像形成手段にシート部材Pを搬送する搬送手段と、を内部に備える電子写真方式の画像形成装置である。給紙装置100は、画像形成装置12の側部に隣接するように配置されている。シート収容装置200は、画像形成装置12の給紙装置100が配置されている側とは反対側の側部に隣接するように配置されている。給紙装置100及びシート収容装置200は、画像形成装置12のオプションとして画像形成装置12に取り付けられるものであり、単独で取引される。なお、画像形成装置12が備える画像形成手段は、電子写真方式に限定されない。
〔給紙装置の構成〕
給紙装置100は、図4に示されるように、画像形成装置12に搬送されるシート部材Pを収容するシート収容装置102と、画像形成装置12にシート部材Pを搬送する搬送手段の一例としての搬送装置104と、を備えている。本実施形態において、搬送装置104は、搬送ローラ対104aと、吸着手段104bと、を含んで構成されており、後述する筐体106内に配置されている。搬送装置104は、吸着手段104bによって1枚のシート部材Pを吸着して、吸着されたシート部材Pを搬送ローラ対104aで狭持しながら画像形成装置12側に搬送することで、シート部材Pを画像形成装置12に搬送する。なお、給紙装置100が備える搬送手段は、上記の構成に限定されない。
〔シート収容装置102の構成〕
次に、シート収容装置102の構成について説明する。シート収容装置102は、図4に示されるように、装置高さ方向に延びる直方体状の筐体106と、筐体106に設けられ、装置奥行方向手前側に出し入れ可能な上段トレイ106a及び下段トレイ106bと、を含んで構成されている。上段トレイ106a及び下段トレイ106bには、シート部材Pの一種であって、488[mm]以下の長さを有するシート部材である非長尺シートPSが収容される。
シート収容装置102は、上段トレイ106aに延長オプション110を装着することで、シート部材Pの一種であって、非長尺シートPSよりも長いシート部材である長尺シートPLを収容可能となる構成を有している。シート収容装置102の説明にあたっては、まず、延長オプション110が装着されていない状態のシート収容装置102について説明し、次いで、延長オプション110が装着されている状態のシート収容装置102について説明する。
(延長オプションが装着されていない状態のシート収容装置)
まず、図4に示される、延長オプション110が装着されていない状態のシート収容装置102について説明する。
上段トレイ106aは、図4に示されるように、積載板108と、エンドガイド170と、スライド機構107と、シャッター140と、側部シャッター150(図示省略)と、を含んで構成されている。
(積載板108)
積載板108は、非長尺シートPSが積載される積載部の一例であり、上段トレイ106aの底部に配置されている矩形状の板である。積載板108は、図示しない昇降手段によって、上段トレイ106aの底部に対して昇降可能とされている。昇降手段には、例えば、巻上機構と連結して積載板108の四隅に繋げられた4本のワイヤを巻き上げることで積載板108を上昇させ、且つ巻き上げ機構との連結を解除して積載板108を重力によって下降させるワイヤ式の昇降装置を用いることができる。
積載板108における、装置奥行方向の両側には、装置高さ方向に貫通する矩形状の側孔部(図示省略)が形成されており、また2つの側孔部の間には、装置高さ方向に貫通する矩形状の孔部108aが形成されている。また、積載板108の上面には、図4に示されるようにねじ締結によって後述する第1延長部材120が接続される複数のねじ穴108cが設けられている。ねじ穴108cは、本発明において接続部材が離脱可能に接続される被接続部の一例であり、且つ嵩上部材が取り外し可能に取り付けられる被取付部の一例である。
孔部108aの上縁は、開口部108eとされている。孔部108aは、後述するスライド機構107によるエンドガイド170の装置幅方向の移動を許容する。
孔部108aは、後述するシャッター140を積載可能な窪みである載せ代部108d(図示省略)が形成されている。また、積載板108の側孔部の上部の、装置奥行方向の両端部には、それぞれの縁孔部を跨いで後述する側部シャッター150を積載可能な窪みである載せ代部(図示省略)が形成されている。
(エンドガイド)
エンドガイド170は、図4に示されるように、上段トレイ106aの底側に設けられ、積載板108の孔部108aの内側に配置されている、装置高さ方向に延びている直方体状の概形を有する部材である。エンドガイド170は、積載板108上に積載されているシート部材Pの、画像形成装置12とは反対側の端部と接触する接触部の一例であり、該シート部材Pがエンドガイド170から画像形成装置12とは反対の方向に移動することを抑制する。エンドガイド170の高さは、積載板108に積載される、最上位の非長尺シートPSよりも上方の位置に設定されている。
(スライド機構)
スライド機構107は、図4に示されるように、上段トレイ106aの底部に設けられている、エンドガイド170を装置幅方向に移動可能に支持する機構である。スライド機構107は、上段トレイ106aの底部に固定されて、装置幅方向に延びるレール107a(図示省略)と、エンドガイド170の下端部に固定されて、レール107aに対してスライド可能に装着されたスライダ107bと、を有する。スライド機構107は、エンドガイド170を、筐体106に取り付けられている被取付状態を維持する維持手段の一例である。
(シャッター)
シャッター140は、図4に示されるように、積載板108の孔部108aを跨いで載せ代部108d(図示省略)の上に取り外し可能に配置される部材である。シャッター140は、装置高さ方向に延びているエンドガイド170の、スライド機構107による装置幅方向の移動に応じて装置幅方向に伸縮し、開口部108eにおけるエンドガイド170に対する画像形成装置12側の部分を閉止する。
(側部シャッター)
側部シャッター150は、積載板108の側孔部を跨いでその載せ代部の上に取り外し可能に配置されて、側孔部を閉止する部材である。
図4に示されるように、シャッター140及び側部シャッター150が積載板108に配置されているとき、積載板108上に積載されるシート部材Pは、積載板108、シャッター140、側部シャッター150によって支持される。
(下段トレイ)
下段トレイ106bは、上段トレイ106aの下方に配置され、構造としては上段トレイ106aと同様に構成されている。
筐体106内における上段トレイ106a及び下段トレイ106bに対する画像形成装置12側の上部にはそれぞれ、搬送装置104が配置されている。また、筐体106の上段トレイ106aの収容部分における画像形成装置12側とは反対側の側部には、パネル106eが着脱可能に設けられている。パネル106eは、シート収容装置102に延長オプション110を装着するときに取り外されることで、側方及び上方向に開口している開口部106cを開放する。また、筐体106には、上段トレイ106aの収容部分を上方から覆うカバー106fが開閉動作可能に設けられている。パネル106eが取り外され、且つカバー106fが開動作されることで、後述する延長積載面121上に長尺シートPLを情報から積載可能な搬送経路が形成される。
以上説明したように、シート収容装置102は、少なくとも筐体106と、積載板108と、ねじ穴108cと、エンドガイド170と、シャッター140と、を備えている。
(延長オプションが装着されている状態のシート収容装置)
次に、延長オプション110が装着されている状態のシート収容装置102について、説明する。
延長オプション110は、図2に示されるように、延長カバー112と、第1延長部材120と、第2延長部材130と、オプションガイド160と、を有する。
(延長カバー)
延長カバー112は、図2に示されるように、筐体106の開口部106cを覆うように、筐体106の外側から取り付けられている箱型の部材である。延長カバー112は、後述する第1延長部材120の、開口部106cから筐体106の外側に突出している張出板部120bの一部を内側に格納可能な構造を有している。延長カバー112には、筐体106の開口部106cと繋がっている開口部112aと、筐体106とは反対側の側面に形成された開口部112bと、を有する。また、延長カバー112には、延長カバー112の収容部分を上方から覆うカバー112cが開閉動作可能に設けられている。カバー112cが開動作されることで、後述する延長積載面121上に長尺シートPLを情報から積載可能な搬送経路が形成される。
(第1延長部材)
第1延長部材120は、図5に示されるように、装置高さ方向から見て矩形状のフレーム部120aと、フレーム部120aから画像形成装置12側とは反対の方向に延びる張出板部120bと、を有する。張出板部120bは、フレーム部120aの上面に沿って延びている平板状を成している。
第1延長部材120のフレーム部120aの下端部は、上段トレイ106aの積載板108上に配置されて、図示しないねじによって積載板108のねじ穴108cに締結されることで、積載板108に接続されている。このとき、張出板部120bは、開口部106cを通って筐体106から突出している。このため、第1延長部材120が接続されている状態においては、上段トレイ106aの引き出しが禁止される。なお、第1延長部材120を積載板108に接続しているねじ及びねじ穴108cは、図2及び図3において図示を省略されている。
第1延長部材120は、フレーム部120aの上端部と、張出板部120bとで、積載板108の装置幅方向の長さよりも長い延長部の一例としての延長積載面121を形成している。第1延長部材120は、延長積載面121を形成する接続部材の一例である。
図5に示されるように、フレーム部120aにおける、装置奥行方向の両側には、装置高さ方向に貫通する矩形状の孔部120cが形成されており、また2つの孔部120cの間には、装置高さ方向に貫通する矩形状の孔部120dが形成されている。孔部120cは、積載板108の側孔部と繋がっている。孔部120dは、積載板108の孔部108aと繋がっている。
孔部120dは、装置幅方向の長さがエンドガイド170の後述する上側部分172よりも長く、またその上縁は開口部120eとされている。開口部120eは、積載板108の開口部108eと同等の大きさを有しており、スライド機構107によるエンドガイド170の装置幅方向の移動を許容する。孔部120dの上部の、装置奥行方向の両端部には、孔部120dを跨いでシャッター140を積載可能な窪みである載せ代部120fが形成されている。また、孔部120cの上部の、装置奥行方向の両端部には、それぞれの孔部120cを跨いで側部シャッター150を積載可能な窪みである載せ代部120gが形成されている。
張出板部120bの画像形成装置12側とは反対側の端部の上部には、図2に示されるように、後述する第2延長部材130の2つの先端部136aをそれぞれ格納可能な窪み120hが形成されている。
延長積載面121上に積載されるシート部材Pは、積載板108の上面よりも装置高さ方向に高い位置で積載される。換言すると、第1延長部材120は、シート部材Pの積載位置を積載板108の上面から嵩上しており、上段トレイ106a内に積載されるシート部材Pの、装置高さ方向の積載量を、第1延長部材120が接続されてない場合よりも少ない量に制限している。第1延長部材120は、シート部材Pの積載位置を嵩上する嵩上部材の一例であって、且つ前述の接続部材の一例である。また、孔部120dは、嵩上部材による嵩上空間の一例である。装置高さ方向に延びているエンドガイド170は、第1延長部材120の開口部120eから延長積載面121上に突出する(図3、図7参照)。
上段トレイ106aの積載板108が図示しない昇降手段によって装置高さ方向に移動するとき、第1延長部材120は、積載板108と共に移動する。
(第2延長部材)
第2延長部材130は、図2に示されるように、延長カバー112内に取り付けられている支持部132と、支持部132に固定され、装置幅方向に沿う姿勢で延長カバー112の開口部112bから突出している矩形状の板部134と、を含んで構成されている。さらに、第2延長部材130は、板部134の画像形成装置12側の縁部に設けられたヒンジ部138と、一端がヒンジ部138まわりに回転可能に支持されている矩形状の板部136と、を含んで構成されている。板部134の上面は、積載板108に積載される、最上位の非長尺シートPSと同じ高さの位置に設定されている。板部136の、ヒンジ部138とは反対側の端部には、板部136の面と沿う方向に突出する2つの先端部136aが形成されている。2つの先端部136aはそれぞれ、第1延長部材120の窪み120hの底面に接触する構成とされている。第2延長部材130は、延長カバー112から取り外し可能とされている。
図2に示されるように、積載板108が上段トレイ106aの底部に位置しているとき、先端部136aが第1延長部材120の窪み120hの底面と接触している板部136は、装置幅方向に対して傾斜している。積載板108に接続された第1延長部材120が図示しない昇降手段によって装置高さ方向に移動するとき、窪み120hと接触している板部136は、移動する第1延長部材120の窪み120hに摺動してヒンジ部138まわりに回転する。図示しない昇降手段によって第1延長部材120の上面が、積載板108に積載される最上位の非長尺シートPSと同じ高さにまで移動したとき、板部136の上面は、該非長尺シートPSと同じ高さに位置する。
(オプションガイド)
オプションガイド160は、図2に示されるように、装置奥行方向から見てL字状の、第1延長部材120上又は第2延長部材130上に取り外し可能に配置されている部材である。オプションガイド160は、角部側の側面を画像形成装置12側に向けた状態で配置されている。オプションガイド160は、第1延長部材120上又は第2延長部材130上に積載されているシート部材の、画像形成装置12とは反対側の端部と接触して、該シート部材がオプションガイド160から画像形成装置12とは反対の方向に移動することを抑制する。オプションガイド160は、例えば、底面に備えられたマグネットプレートによって、第1延長部材120上又は第2延長部材130上の任意の位置に取り外し可能に配置することができる。
(折り畳み構造)
折り畳み構造190は、図8に示されるように、エンドガイド170が上側部分172と下側部分174とに分割されている構造であり、軸部192と、ロック機構194と、ストッパ196と、を含んで構成されている。
下側部分174は、装置高さ方向に延びている直方体状の本体部174cを有する。本体部174cの高さは、積載板108と接続している第1延長部材120の載せ代部120fの底面の高さよりも低い位置に設定されている。また、本体部174cの上端部の、装置奥行方向の両側には、本体部174cの上面に対する段差面174bを有する段差部174aが形成されている。実施形態においては、本体部174cの高さは更に、エンドガイド170の装置高さ方向の中間位置よりも高い位置に設定されている。
上側部分172は、図8に示されるように、エンドガイド170の下側部分174よりも上側の部位で、装置高さ方向に延びている直方体状の本体部172eと、本体部172eの下面の装置奥行方向の両側から突出する2つの張出板部172aと、を有する。また、本体部172eの画像形成装置12とは反対側の側面172dの中央部には、矩形状の窪み172cが形成されている。張出板部172aはそれぞれ、本体部172eの側面に沿って延びている平板状を成しており、下側部分174の段差部174a上に配置されている。張出板部172aは、図8に示されるように、下方の端面172bと、画像形成装置12側の側面172fと、を有している。
軸部192は、上側部分172の張出板部172aと、下側部分174の本体部174cを装置奥行方向に貫通するように配置されており、上側部分172を回転可能に支持する部材である。
ロック機構194は、エンドガイド170の内部に備えられた上側部分172の軸部192まわりの回転を拘束する、既知の構造をとり得る機構であり、レバー194aを含んで構成されている。レバー194aは、折り畳み構造190の操作手段の一例であり、窪み172cの内部でエンドガイド170の先端側に引き上げ可能な構成とされている。ロック機構194は、レバー194aを引き上げることで、ロック機構194による上側部分172の軸部192まわりの回転の拘束を解除する構成とされている。
ストッパ196は、上側部分172の軸部192まわりの回転可能範囲を規制する規制手段の一例であり、上側部分172の張出板部172aと、下側部分174の段差部174aと、で構成されている。
図8に示されるように、上側部分172が装置高さ方向に延びる姿勢にあるとき、張出板部172aの端面172bは、段差部174aの段差面174bと干渉している。すなわち、上側部分172は、ストッパ196によって、装置高さ方向に延びる姿勢から、軸部192を中心に画像形成装置12とは反対側の方向に倒れることが規制される。
図9に示されるように、上側部分172が軸部192まわりに回転して画像形成装置12側に倒れて装置幅方向に沿う姿勢にあるとき、段差部174aの段差面174bは、張出板部172aの側面172fと干渉している。これにより、上側部分172は、軸部192に対して画像形成装置12側に倒れて装置幅方向に沿う姿勢から、軸部192を中心に下側部分174の方向に倒れることが規制される。実施形態においては、上側部分172は、ストッパ196によって、装置高さ方向に延びる姿勢から、80°以上であって100°以下の範囲内の角度で倒れるように規制される。
なお、ストッパ196の構成は、上記の構成に限定されるものではない。例えば、上側部分172が装置高さ方向に延びる姿勢にあるとき、上側部分172の側面172dから張出板部172a側に突出するように形成された薄板が、下側部分174の画像形成装置12とは反対側の側面に干渉する構成であってもよい。
以上説明したように、エンドガイド170は、折り畳み構造190によって、上側部分172を、装置高さ方向に延びる姿勢(図8参照)と、画像形成装置12側に倒れていて装置幅方向に沿う姿勢(図9参照)の2つの姿勢に切り替えることが可能とされている。エンドガイド170の上側部分172を装置高さ方向に延びる姿勢から画像形成装置12側に倒して装置幅方向に沿う姿勢にする動作を、「エンドガイド170を折り畳む」こととする。エンドガイド170が2つの姿勢を切り替えるとき、上側部分172は開口部120eを通過する。
図9に示されるように、上側部分172が折り畳まれた姿勢にあるとき、スライド機構107によって上段トレイ106aの底部に取り付けられた状態のエンドガイド170の高さは、下側部分174の高さとされている。よって、この状態のエンドガイド170は、図2に示されるように、延長積載面121上から突出せず、第1延長部材120の孔部120dの内側に格納されるため、延長積載面121上に長尺シートPLが積載されるときにおいて、長尺シートPLと干渉しない。換言すると、エンドガイド170は、スライド機構107によって筐体106内に取り付けられた被取付状態で、折り畳み構造190によって折り畳まれることで、延長積載面121上から退避する。ここで、「延長積載面121上から退避する」とは、延長積載面121上に積載される最上位の長尺シートPLと干渉しない状態になることを示す。また、折り畳み構造190は、被取付状態のエンドガイド170を、延長積載面121上から退避させる退避手段の一例として把握することができる。また、エンドガイド170が折り畳み構造190によって延長積載面121上から退避しているとき、延長積載面121上に長尺シートPLを積載することが可能とされている(図2参照)。延長積載面121上に積載された長尺シートPLは、オプションガイド160と接触して、画像形成装置12とは反対の方向への移動を抑制される。
図7に示されるように、積載板108に第1延長部材120が接続されているとき、装置高さ方向に延びているエンドガイド170は、第1延長部材120の開口部120eから延長積載面121上に突出する。このとき、延長積載面121上に非長尺シートPSを積載することが可能とされている(図3参照)。延長積載面121上に積載された非長尺シートPSは、装置高さ方向に延びているエンドガイド170と接触して、画像形成装置12とは反対の方向への移動を抑制される。
(その他)
積載板108に第1延長部材120が接続されているとき、シャッター140及び側部シャッター150は、図6に示されるように、それぞれ第1延長部材120の載せ代部120f、120g上に取り外し可能に配置される。シャッター140及び側部シャッター150が第1延長部材120に配置されているとき、延長積載面121上に積載されるシート部材Pは、第1延長部材120、シャッター140、側部シャッター150によって支持される(図2参照)。これにより、延長積載面121上に積載されるシート部材Pの姿勢は、装置幅方向に沿う方向に延びるものとされる。また、シャッター140は、装置高さ方向に延びて延長積載面121上に突出しているエンドガイド170の装置幅方向の移動に応じて伸縮し、開口部120eにおけるエンドガイド170に対する画像形成装置12側の部分を閉止するとされている。シャッター140は、開口部120eを開閉する開閉部材の一例である。
〔シート収容装置200の構成〕
次に、シート収容装置200の構成について説明する。シート収容装置200は、シート収容装置102と比して、シート収容装置102における筐体106の上方及び延長カバー112の上方が開放されていることを除いて、構造としてはシート収容装置102と同様に構成されている。シート収容装置200は、シート収容装置102とは装置幅方向に反対側を向いた状態で、画像形成装置12の、給紙装置100が配置されている側とは反対側の側部に隣接するように配置されている。
<作用及び効果>
次に、本発明の作用及び効果について説明する。なお、この説明において、本発明に対する比較形態及び比較装置を記載するときに本発明の画像形成システム10で用いた部品等を用いる場合、その部品等の符号及び名称をそのまま用いて説明する。
シート収容装置102は、延長オプション110が装着されているとき、被取付状態のエンドガイド170を折り畳み構造190によって延長積載面121上から退避させることで、延長積載面121上に長尺シートPLを積載させることができる。換言すると、シート収容装置102は、折り畳み構造190を備えていることで、エンドガイド170の被取付状態を維持したまま、接続部材の一例である第1延長部材120を積載板108に接続することができる。また、シート収容装置102は、折り畳み構造190を備えていることで、エンドガイド170の被取付状態を維持したまま、嵩上部材の一例である第1延長部材120を積載板108に取り付けることができる。これは、シート収容装置200についても同様である。
また、第1延長部材120は、延長積載面121を形成する接続部材であって、且つシート部材Pの積載位置を嵩上する嵩上部材である構成を有している。換言すると、第1延長部材120は、接続部材と嵩上部材とが一体に形成されている構成を有している。この構成によって、シート収容装置102は、接続部材と嵩上部材とが個別に形成されている構成と比して、シート収容装置の部品点数を減らすことができる。
また、シート収容装置102は、第1延長部材120の張出板部120bの一部が、筐体106の開口部106cから、筐体106の外側に突出する構成(第1構成)を有している。すなわち、シート収容装置102の筐体106は、第1延長部材120のフレーム部120aに応じた大きさを有する。一方、張出板部120bが筐体の内側にあるシート収容装置(第1比較装置)の筐体は、張出板部120bを含めた第1延長部材120に応じた大きさを有する。よって、シート収容装置102は、第1構成を有していることで、張出板部120bが筐体の内側にあるシート収容装置と比して、筐体106の大きさをコンパクトにすることができる。なお、前述の第1比較装置は、本発明の実施形態の変形例として、本発明の技術的思想に含まれるものである。
また、シート収容装置102は、折り畳み構造190によってエンドガイド170を延長積載面121よりも下方に退避させる構成(第2構成)を有している。第2構成を有するシート収容装置102と、エンドガイドを延長積載面121の上方に退避させるシート収容装置(第2比較装置)とを比較する。第2比較装置は、上段トレイ160a側のエンドガイドが実施形態のエンドガイド170とは上下が反転している状態で上段トレイ160aの天井側に取り付けられていている点以外は、シート収容装置102と同様の構成とされている。第2比較装置においては、エンドガイドが延長積載面121の上方に退避しているため、延長積載面121上に積載可能なシート部材Pの、装置高さ方向の最大積載量は、延長積載面121からエンドガイドまでの空間に限定される。一方、シート収容装置102は、第2構成を有していることで、延長積載面121上に積載可能なシート部材Pの、装置高さ方向の最大積載量は、延長積載面121からエンドガイドまでの空間に限定されない。よって、シート収容装置102は、エンドガイドが延長積載面121の上方に退避するシート収容装置と比して、延長積載面121上に積載可能なシート部材Pの最大積載量を大きくすることができる。なお、前述の第2比較装置は、本発明の実施形態の変形例として、本発明の技術的思想に含まれるものである。
また、シート収容装置102は、エンドガイド170を延長積載面121上から退避させるとき、第1延長部材120の孔部120dに退避させる構成(第3構成)を有している。第3構成を有するシート収容装置102と、エンドガイド170を退避させる空間が、第1延長部材120の側方に設けられているシート収容装置(第3比較装置)とを比較する。第3比較装置は、エンドガイド170を該空間に退避させる点以外は、シート収容装置102と同様の構成とされている。第3比較装置は、該空間が第1延長部材120の側方に設けられているため、第3比較装置の筐体の大きさは、第1延長部材120と、該空間と、に応じた大きさとなる。一方、シート収容装置102は、第1延長部材120の孔部120dが該空間となるため、第3比較装置と比して、筐体106の大きさを、該空間の分だけ小さくすることができる。よって、シート収容装置102は、第3構成を有していることで、エンドガイド170を第1延長部材120の側方に退避させるシート収容装置と比して、筐体106の大きさをコンパクトにすることができる。なお、前述の第3比較装置は、本発明の実施形態の変形例として、本発明の技術的思想に含まれるものである。
また、シート収容装置102は、折り畳み構造190によって、装置高さ方向に延びる上側部分172(図8参照)を倒して装置幅方向に沿う姿勢(図9参照)にして延長積載面121上から退避させる構成(第4構成)を有している。第4構成を有するシート収容装置102と、図10に示されるエンドガイド570を備えるシート収容装置(第4比較装置)とを比較する。第4比較装置は、図10に示されるように、エンドガイド570が入れ子構造を有しており、上側部分572を下側部分574内に収容することで延長積載面121上から退避する点以外は、シート収容装置102と同様の構成とされている。第4比較装置においては、エンドガイド570が入れ子構造を有していることで、上側部分572は装置幅方向の厚みが下側部分574よりも薄いため、上側部分572の強度が下側部分574よりも低下する。一方、シート収容装置102は、第4構成を有していることで、上側部分172の装置幅方向の厚みが下側部分574よりも薄くなることが抑制されて、強度の低下が抑制される。すなわち、シート収容装置102は、入れ子状に接続された部材が上下方向に伸縮することで延長積載面上から退避するエンドガイドを備えるシート収容装置と比して、エンドガイド170の強度の低下を抑制することができる。なお、前述の第4比較装置は、本発明の実施形態の変形例として、本発明の技術的思想に含まれるものである。
また、下側部分174の高さは、エンドガイド170の装置高さ方向の中間位置よりも高い位置に設定されている。すなわち、シート収容装置102は、エンドガイド170の装置高さ方向の中間位置よりも上側にある上側部分172を装置幅方向に倒す構成(第5構成)を有している。第5構成を有するシート収容装置102と、下側部分174の根元が倒れることで延長積載面121上から退避するエンドガイド170を備えるシート収容装置(第5比較装置)とを比較する。第5比較装置は、エンドガイド170の下側部分174の根元が倒れることで延長積載面121上から退避する点以外は、シート収容装置102と同様の構成とされている。第5比較装置においては、エンドガイド170を下側部分174の根元で倒す、すなわち上側部分172から下側部分174にかけて倒すことで延長積載面121上から退避させる。一方、シート収容装置102は、第5構成を有していることで、上側部分172のみを倒すことでエンドガイド170を延長積載面121上から退避させることができる。これにより、エンドガイド170の退避における動作範囲は、第5比較装置よりもシート収容装置102の方が小さくなるため、エンドガイド170を退避させる作業は、第5比較装置よりもシート収容装置102の方が容易になる。すなわち、シート収容装置102は、エンドガイド170がその根元で倒れるシート収容装置と比して、容易にエンドガイド170を退避させることができる。なお、前述の第5比較装置は、本発明の実施形態の変形例として、本発明の技術的思想に含まれるものである。
また、シート収容装置102は、エンドガイド170の上側部分172をシート部材Pに接触する側に倒す構成(第6構成)を有している。第6構成を有するシート収容装置102と、上側部分172がシート部材Pに接触する側とは反対側に倒れることで延長積載面121上から退避するエンドガイド170を備えるシート収容装置(第6比較装置)とを比較する。第6比較装置は、エンドガイド170の上側部分172がシート部材Pに接触する側とは反対側、すなわち画像形成装置12とは反対側に倒れることで延長積載面121上から退避する点以外は、シート収容装置102と同様の構成とされている。第6比較装置の上側部分172は、画像形成装置12とは反対側に倒れるため、孔部120d内の画像形成装置12から離れる方向の端部にあるエンドガイド170を退避させる場合、上側部分172が筐体106と干渉するおそれがある。一方、第6構成を有しているシート収容装置102は、孔部120d内の画像形成装置12から離れる方向の端部にあるエンドガイド170を退避させる場合、上側部分172は、シート部材Pに接触する側、すなわち筐体106と干渉しない方向に倒れる。よって、シート収容装置102は、エンドガイド170がシート部材Pに接触する側とは反対側に倒れるシート収容装置と比して、倒れた上側部分172と筐体106との干渉が抑制される。なお、前述の第6比較装置は、本発明の実施形態の変形例として、本発明の技術的思想に含まれるものである。
また、シート収容装置102は、エンドガイド170の上側部分172が、装置高さ方向に延びる姿勢から100°以下の範囲内の角度で倒れることで退避する構成(第7構成)を有している。第7構成を有するシート収容装置102と、エンドガイド170の上側部分172が装置高さ方向に延びる姿勢から100°を上回る角度で倒れるシート収容装置(第7比較装置)とを比較する。第7比較装置は、エンドガイド170の上側部分172が装置高さ方向に延びる姿勢から100°を上回る角度で倒れる点以外は、シート収容装置102と同様の構成とされている。シート収容装置102は、第7構成を有していることで、エンドガイド170を退避させるときの上側部分172が倒れる動作は、第7比較装置と比して小さい。すなわち、シート収容装置102は、エンドガイド170の上側部分172が装置高さ方向に延びる姿勢から100°を上回る角度で倒れるシート収容装置と比して、容易にエンドガイド170を退避させることができる。なお、前述の第7比較装置は、本発明の実施形態の変形例として、本発明の技術的思想に含まれるものである。
また、シート収容装置102は、エンドガイド170の上側部分172が、装置高さ方向に延びる姿勢から80°以上の範囲内の角度で倒れることで退避する構成(第8構成)を有している。第8構成を有するシート収容装置102と、エンドガイド170の上側部分172が装置高さ方向に延びる姿勢から80°を下回る角度で倒れるシート収容装置(第8比較装置)とを比較する。第8比較装置は、エンドガイド170の上側部分172が装置高さ方向に延びる姿勢から80°を下回る角度で倒れる点以外は、シート収容装置102と同様の構成とされている。延長積載面を形成する第1延長部材の高さは、退避しているエンドガイド170の高さに応じた高さを有する。上側部分172が装置高さ方向に延びる姿勢から80°以上の角度で倒れているエンドガイド170の高さは、上側部分172が下側部分174に対して80°を下回る角度で倒れているエンドガイド170の高さよりも低い。よって、シート収容装置102は、第8構成を有していることで、延長積載面121を有する第1延長部材120の高さを、第8比較装置の第1延長部材よりも低くすることができる。よって、シート収容装置102は、エンドガイド170の上側部分172が装置高さ方向に延びる姿勢から80°を下回る角度で倒れるシート収容装置と比して、シート収容装置102の大きさをコンパクトにすることができる。なお、前述の第8比較装置は、本発明の実施形態の変形例として、本発明の技術的思想に含まれるものである。
また、シート収容装置102は、延長積載面121上に上側部分172が通過可能な開口部120eが形成されている構成を有している。これにより、シート収容装置102は、延長オプション110が装着されている状態においても、退避しているエンドガイド170の上側部分172は、開口部120eを通過して装置高さ方向に延びる姿勢となって、延長積載面121上に突出することができる。延長積載面121上に突出して装置高さ方向に延びているエンドガイド170は、延長積載面121上に積載される非長尺シートPSと接触することができる。よって、シート収容装置102は、第1延長部材120が接続されている状態で、エンドガイドを延長積載面121上から突出させて、延長積載面121上に積載される非長尺シートPSの端部に接触させることができる。
また、シート収容装置102は、開口部120eが、エンドガイド170のスライド機構107による装置幅方向への移動を許容する形状を有している。よって、シート収容装置102は、延長積載面121上に非長尺シートPSを積載する場合、非長尺シートPSの大きさに応じてエンドガイド170を移動させて非長尺シートPSの端部に接触させることができる。
また、シート収容装置102は、孔部120dが第1延長部材120のフレーム部120aの内側に形成されている。換言すれば、孔部120dの上部が形成する開口部120eは、積載板108の範囲内に形成されている。よって、シート収容装置102は、孔部120dが積載板108の範囲を超えて張出板部120bまで跨いで形成されているシート収容装置(第9比較装置)と比して、第1延長部材120の強度の低下を抑制することができる。なお、前述の第9比較装置は、本発明の実施形態の変形例として、本発明の技術的思想に含まれるものである。
また、シート収容装置102は、延長積載面121上に形成されている開口部120e又は積載板108上に形成されている開口部108eを開閉するシャッター140を備えている。シャッター140が、開口部120e又は開口部108aを閉止することで、延長積載面121上又は積載板108上に積載されるシート部材Pを装置幅方向に沿う姿勢にして、開口部120e又は開口部108aから落ち込むことが抑制される。よって、シート収容装置102は、延長積載面121上又は積載板108上に積載されるシート部材Pの落ち込みを抑制することができる。
さらに、シート収容装置102のシャッター140は、開口部120e又は開口部108aにおける、エンドガイド170に対する画像形成装置12側の部分を、エンドガイド170の装置幅方向の移動に応じて閉止する構成を有している。換言すれば、第1シャッター140は、開口部120e又は開口部108aの、エンドガイド170に対してシート部材Pに接触する側を閉止する構成を有している。よって、シート収容装置102は、開口部120e又は開口部108aが開放されているシート収容装置(第11比較装置)と比して、延長積載面121上又は積載板108上に積載されるシート部材Pの落ち込みを抑制することができる。なお、前述の第11比較装置は、本発明の実施形態の変形例として、本発明の技術的思想に含まれるものである。
また、エンドガイド170は、折り畳み構造190によって装置高さ方向に延びる姿勢(図8参照)と、折り畳まれている姿勢(図9参照)と、の2つの姿勢に切り替えることができる。シート収容装置102は、延長積載面121上に長尺シートPLが積載されるとき、エンドガイド170を折り畳んで延長積載面121上から退避させて、オプションガイド160を長尺シートPLに接触させる。また、シート収容装置102は、延長積載面121上に非長尺シートPSが積載されるとき、エンドガイド170を装置高さ方向に延ばして延長積載面121上に突出させた状態で、非長尺シートPSに接触させる。よって、シート収容装置102は、第1延長部材120が接続されることで、長尺シートPLと非長尺シートPSの何れについても上段トレイ106a側に収容することができる。したがって、第1延長部材120が接続されているシート収容装置102を備える給紙装置100は、長尺シートPLと非長尺シートPSの何れについても上段トレイ106a側から画像形成装置12に搬送することができる。また、第1延長部材120が接続されている給紙装置100を備える画像形成システム10は、長尺シートPLと非長尺シートPSの何れについても上段トレイ106a側から画像形成装置12に搬送して画像を形成することができる。
また、シート収容装置200においては、第1延長部材120が接続されることで、長尺シートが積載可能な延長積載面121が形成される。よって、第1延長部材120が接続されているシート収容装置200を備える画像形成システム10は、画像形成装置12によって画像が形成された長尺シートPLと非長尺シートPSの何れについてもシート収容装置200の上段トレイ側に収容することができる。
<第1変形例>
次に、実施形態の第1変形例について説明する。なお、第1変形例において、実施形態の画像形成システム10で用いた部品等を用いる場合、その部品等の符号及び名称をそのまま用いて説明する。
第1変形例におけるシート収容装置102は、上段トレイ106aに延長オプション310を装着することで、長尺シートPLを収容可能となる構成を有している。第1変形例における延長オプション310は、延長カバー112と、嵩上部材320aと、第1延長部材320bと、第2延長部材130と、オプションガイド160と、を有する。
第1変形例における上段トレイ106aの底面には、後述する嵩上部材320aが取り付けられる被取付部の一例であるねじ穴106gが形成されている(図11参照)。
第1変形例における積載板108には、画像形成装置12とは反対側の端部に、後述する第1延長部材320bが接続される被接続部の一例であるねじ穴108gが形成されている(図11参照)。
嵩上部材320aは、実施形態の第1延長部材120のフレーム部120aと同じ構造を有する部材とされている。嵩上部材320aは、図示しないねじによって上段トレイ106aのねじ穴106gに締結されることで上段トレイ106aに取り付けられており、また嵩上部材320aの上部に積載板108を載せている。換言すると、嵩上部材320aは、積載板108を嵩上している。すなわち、シート部材Pの積載位置は、嵩上部材320aによって嵩上されている。これにより、嵩上部材320aは、上段トレイ106a内に積載されるシート部材Pの、装置高さ方向の積載量を、嵩上部材320aが接続されてない場合よりも少ない量に制限している。
第1延長部材320bは、実施形態の第1延長部材120の張出板部120bと同様の形状を有する部材とされている。第1延長部材320bは、延長積載面321を形成する接続部材の一例であり、図示しないねじによって積載板108のねじ穴108gに締結されることで、積載板108に接続されている。第1延長部材320bが積載板108に接続されているとき、第1延長部材320bの上面は、積載板108の上面に沿って延びているとされている。これにより、第1延長部材320bの上面と、嵩上部材320aによって嵩上された積載板108の上面は、積載板108の装置幅方向の長さよりも長い延長部の一例としての延長積載面321を形成している。
第1変形例において、シャッター140は、嵩上部材320aによって嵩上された積載板108の載せ代部108dに、開口部108eを跨いで配置されている。また、第1変形例における側部シャッター150は、嵩上部材320aによって嵩上された積載板108の側孔部の載せ代部に、該側孔部を跨いで配置されている。
図11に示されるように、上段トレイ106aに嵩上部材320aが取り付けられているとき、装置高さ方向に延びているエンドガイド170は、嵩上部材320aによって嵩上された積載板108の開口部108eから延長積載面321上に突出している。エンドガイド170が、折り畳み構造190によって、上側部分172を、装置高さ方向に延びる姿勢(図8参照)と、折り畳まれた姿勢(図9参照)と、を切り替えるとき、上側部分172は、上側部分172よりも長い開口部108eを通過する。エンドガイド170は、折り畳み構造190によって折り畳まれることで、延長積載面321上から退避する。これにより、延長積載面321上に長尺シートPLを積載することが可能とされている。
以上の点以外については、第1変形例の画像形成システムの構成は、実施形態と同様とされている。
<作用及び効果>
次に、第1変形例の作用及び効果について説明する。シート収容装置102は、延長オプション310が装着されているとき、被取付状態のエンドガイド170を折り畳み構造190によって延長積載面321上から退避させることで、延長積載面321上に長尺シートPLを積載させることができる。よって、第1変形例のシート収容装置102は、折り畳み構造190と、ねじ穴106g、108gと、を備えていることで、エンドガイド170の被取付状態を維持したまま、嵩上部材320aを取り付けて、且つ第1延長部材320bを接続することができる。
<第2変形例>
次に、実施形態の第2変形例について説明する。なお、第2変形例において、実施形態の画像形成システム10及び第1変形例で用いた部品等を用いる場合、その部品等の符号及び名称をそのまま用いて説明する。
第2変形例におけるシート収容装置102は、上段トレイ106aに延長オプション311を装着することで、長尺シートPLを収容可能となる構成を有している。第2変形例における延長オプション311は、嵩上部材320aと、第1延長部材330と、オプションガイド160と、を有する。
第2変形例における積載板108は、第1変形例と同様に、嵩上部材320aによって嵩上されている。積載板108の上面の、画像形成装置12とは反対側の端部には、後述する第1延長部材330の板部336の先端部を格納可能な窪み108jが形成されている(図12参照)。
第2変形例における筐体106には、画像形成装置12とは反対側の側面に、後述する第1延長部材330が接続される被接続部の一例であるねじ穴106jが形成されている(図12参照)。
第1延長部材330は、実施形態における第2延長部材130と同様に、支持部332と、板部334と、板部336と、ヒンジ部338と、を含んで構成されている。第1延長部材330の支持部は、支持部332は、図示しないねじによって筐体106のねじ穴106gに締結されることで筐体106に接続されている。第1延長部材330の画像形成装置側12の板部336の先端部336aは、積載板108の窪み108jの底面に接触する構成とされている(図12参照)。これにより、第1延長部材330の板部334、336の上面と、嵩上部材320aによって嵩上された積載板108の上面は、積載板108の装置幅方向の長さよりも長い延長部の一例としての延長積載面331を形成している。
図12に示されるように、上段トレイ106aに嵩上部材320aが取り付けられているとき、装置高さ方向に延びているエンドガイド170は、嵩上部材320aによって嵩上された積載板108の開口部108eから延長積載面331上に突出している。エンドガイド170が、折り畳み構造190によって、上側部分172を、装置高さ方向に延びる姿勢(図8参照)と、折り畳まれた姿勢(図9参照)と、を切り替えるとき、上側部分172は、上側部分172よりも長い開口部108eを通過する。エンドガイド170は、折り畳み構造190によって折り畳まれることで、延長積載面331上から退避する。これにより、延長積載面331上に長尺シートPLを積載することが可能とされている。
以上の点以外については、第2変形例の画像形成システムの構成は、第1変形例と同様とされている。
<作用及び効果>
次に、第2変形例の作用及び効果について説明する。シート収容装置102は、延長オプション311が装着されているとき、被取付状態のエンドガイド170を折り畳み構造190によって延長積載面331上から退避させることで、延長積載面331上に長尺シートPLを積載させることができる。よって、第2変形例のシート収容装置102は、折り畳み構造190と、ねじ穴106g、106jを備えていることで、エンドガイド170の被取付状態を維持したまま、嵩上部材320aを取り付けて、且つ第1接続部材330を接続することができる。
以上のとおり、本発明の特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内にて種々の変形、変更、改良が可能である。
例えば、実施形態においては、ねじ穴を接続部材が接続される被接続部の一例とした。しかしながら、被接続部はねじ穴に限定されない。例えば、被接続部は、第1延長部材120のフレーム部120aの底面に形成された凸状の突起と嵌合する、積載板108の上面に形成された凹状の窪みであってもよい。また、接続部材は、クランプ機構によって被接続部に接続されてもよい。これは、嵩上部材が取り付けられる被取付部についても同様である。
また、第1変形例及び第2変形例においては、嵩上部材320aが取り付けられる被取付部を、筐体106に備えられたねじ穴106gとした。しかしながら、被取付部は、積載板108の底部に備えられていてもよい。
また、第1変形例においては、第1延長部材320bが取り付けられる被接続部を、積載板108に備えられたねじ穴108gとした。しかしながら、被接続部は、積載板108に備えられているものに限定されない。例えば、被接続部は、積載板108の上面に取り付けられた嵩上部材の、画像形成装置12とは反対側の側面に備えられたねじ穴であってもよい。
また、実施形態においては、退避手段をエンドガイド170に備えられた折り畳み構造190とした。しかしながら、退避手段は、エンドガイド170に備えられたものに限定されない。例えば、退避手段は、筐体106の底部に備えられた格納手段であって、エンドガイド170を装置高さ方向に下降させて上段トレイ106aの下方に跨って格納する格納手段であってもよい。
また、実施形態においては、エンドガイド170の上側部分172の側面172dに形成された窪み172cの内部に配置されたレバーであるレバー194aをロック機構194の操作手段とした。しかしながら、ロック機構194の操作手段は、レバーに限定されず、またエンドガイド170の側面172d側に配置されるものに限定されない。例えば、ロック機構194の操作手段は、ボタンであってもよい。また、ロック機構194の操作手段は、エンドガイド170の上側部分172の先端部に配置されていてもよい。
また、実施形態においては、積載板108を装置高さ方向に移動させる昇降手段の一例として、ワイヤ式の昇降装置を用いることができるとした。しかしながら、該昇降手段は、積載板108に備えられているものであってもよい。具体的には、昇降手段は、積載板108の底面に備えられた、装置高さ方向に伸縮する脚であってもよい。
また、実施形態においては、筐体106において、上段トレイ106aの下には下段トレイ106bが配置されているとした。しかしながら、筐体106は、下段トレイ106bを備えていなくてもよい。
10 画像形成システム
12 画像形成装置
100 給紙装置
102 シート収容装置
104 搬送装置
106 筐体
108 積載板(積載部の一例)
108a 孔部(嵩上空間の一部)
108c ねじ穴(被接続部の一例で且つ被取付部の一例)
120 第1延長部材(接続部材の一例で且つ嵩上部材の一例)
120d 孔部(嵩上空間の一部)
120e 開口部
121 延長積載面(延長部の一例)
140 シャッター(開閉部材の一例)
170 エンドガイド(接触部の一例)
172 上側部分
172a 張出板部(退避手段の一部)
174 下側部分
174a 段差部(退避手段の一部)
190 折り畳み構造(退避手段の一例)
200 シート収容装置
P シート部材
PL 長尺シート
PS 非長尺シート

Claims (20)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に設けられ、記録シートが積載される積載部と、
    前記筐体内に取り付けられた被取付状態で、前記積載部上で前記記録シートの長さ方向の端部に接触する接触部と、
    前記積載部又は前記筐体に接続され、前記積載部よりも前記長さ方向に長い延長部を形成する接続部材と、
    前記接続部材が前記積載部又は前記筐体に接続された状態で、前記被取付状態の前記接触部を前記延長部上から退避させる退避手段と、
    を備えたシート収容装置。
  2. 筐体と、
    前記筐体内に設けられ、記録シートが積載される積載部と、
    前記筐体内に取り付けられた被取付状態で、前記積載部上で前記記録シートの長さ方向の端部に接触する接触部と、
    前記積載部又は前記筐体に設けられ、前記積載部よりも前記長さ方向に長い延長部を形成する接続部材が離脱可能に接続される被接続部と、
    前記接続部材が前記被接続部に接続された場合に、前記被取付状態の前記接触部を前記延長部上から退避させる退避手段と、
    を備えたシート収容装置。
  3. 筐体と、
    前記筐体内に設けられ、記録シートが積載される積載部と、
    前記筐体内に取り付けられた被取付状態で、前記積載部上で前記記録シートの長さ方向の端部に接触する接触部と、
    前記積載部又は前記筐体に設けられ、記録シートの積載位置を嵩上する嵩上部材が取り外し可能に取り付けられる被取付部と、
    前記嵩上部材が前記被取付部に取り付けられた場合に、前記被取付状態の前記接触部を嵩上後の前記積載位置よりも下方に退避させる退避手段と、
    を備えたシート収容装置。
  4. 前記積載部、前記筐体、前記嵩上部材の何れかひとつに設けられ、該積載部よりも前記長さ方向に長い延長部を形成する接続部材が離脱可能に接続される被接続部をさらに備えた、請求項3に記載のシート収容装置。
  5. 前記接続部材と前記嵩上部材とが一体に形成されている、請求項4に記載のシート収容装置。
  6. 前記延長部の一部が、前記筐体の外側に突出している、請求項1に記載のシート収容装置。
  7. 前記接触部は、前記筐体内における前記積載部に対する底側に取り付けられており、
    前記退避手段は、前記被取付状態の前記接触部を、前記延長部の積載面よりも下方に退避させる、請求項1又は請求項6に記載のシート収容装置。
  8. 前記接続部材は、前記延長部を前記積載部に対し嵩上する嵩上部材を含んで構成され、
    前記退避手段は、前記被取付状態の前記接触部を嵩上部材による嵩上空間に退避させる、請求項1又は請求項6に記載のシート収容装置。
  9. 前記接触部は、上下方向に延びる姿勢で前記端部に接触し、
    前記退避手段は、前記接触部の少なくとも一部を前記上下方向と交差する方向に倒すことで前記延長部上から退避させる、請求項7又は請求項8に記載のシート収容装置。
  10. 前記退避手段は、前記接触部の前記姿勢における前記上下方向の中間位置よりも上側部分を、前記記録シートの長さ方向に倒す、請求項9に記載のシート収容装置。
  11. 前記退避手段は、前記接触部の前記上側部分を、前記記録シートに接触する側に倒す、請求項10に記載のシート収容装置。
  12. 前記退避手段は、前記接触部の前記上側部分を、前記上下方向に延びる姿勢から80°以上であって100°以下の範囲内の角度で倒す、請求項10又は請求項11に記載のシート収容装置。
  13. 前記延長部には、前記上側部分が通過可能な開口部が形成されている、請求項10〜12の何れか1項に記載のシート収容装置。
  14. 前記接触部は、前記被取付状態で、前記筐体に対して前記長さ方向に移動可能であり、
    前記開口部は、前記接触部の前記長さ方向への移動を許容する形状を有する、請求項13に記載のシート収容装置。
  15. 前記開口部は、前記積載部の範囲内にのみ形成されている、請求項14に記載のシート収容装置。
  16. 前記開口部を開閉する開閉部材をさらに備える、請求項14又は請求項15に記載のシート収容装置。
  17. 請求項1〜16の何れか1項に記載のシート収容装置と、
    前記積載部上に積載された記録シートを前記接触部とは反対側に搬送する搬送手段と、
    を備えた給紙装置。
  18. 記録シートに画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に記録シートを搬送する請求項17に記載の給紙装置と、
    を備える画像形成システム。
  19. 記録シートに画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置から排出された記録シートを前記積載部上に積載して収容する請求項1〜16の何れか1項に記載のシート収容装置と、
    を備える画像形成システム。
  20. 前記画像形成装置に記録シートを搬送する請求項17に記載の給紙装置をさらに備える、請求項19に記載の画像形成システム。
JP2019159438A 2019-09-02 2019-09-02 シート収容装置、給紙装置、画像形成システム Active JP7375384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159438A JP7375384B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 シート収容装置、給紙装置、画像形成システム
US16/872,376 US11377314B2 (en) 2019-09-02 2020-05-12 Sheet container, sheet feeder, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159438A JP7375384B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 シート収容装置、給紙装置、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021038045A true JP2021038045A (ja) 2021-03-11
JP7375384B2 JP7375384B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=74680857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159438A Active JP7375384B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 シート収容装置、給紙装置、画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11377314B2 (ja)
JP (1) JP7375384B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7424153B2 (ja) 2020-03-24 2024-01-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート供給装置及び画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314540B2 (ja) * 2019-03-13 2023-07-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置
JP7400272B2 (ja) * 2019-09-02 2023-12-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート収容装置、画像形成システム及び延長ユニット
JP2022047276A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 供給装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016601A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Sharp Corp 給紙カセット
JP2006282323A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sato Corp スタッカ装置
US20180267453A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet feeding apparatus and image forming apparatus having the same
JP2019123618A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 キヤノン株式会社 シート給送装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008011513B3 (de) * 2008-02-28 2009-08-06 Eastman Kodak Co. Bogenanleger mit Hubeinheit
JP5691525B2 (ja) * 2011-01-05 2015-04-01 株式会社リコー シート分離給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6384275B2 (ja) * 2014-05-20 2018-09-05 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP2016124627A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016601A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Sharp Corp 給紙カセット
JP2006282323A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sato Corp スタッカ装置
US20180267453A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet feeding apparatus and image forming apparatus having the same
JP2018154457A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給紙装置及びこれを備える画像形成システム
JP2019123618A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 キヤノン株式会社 シート給送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7424153B2 (ja) 2020-03-24 2024-01-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート供給装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7375384B2 (ja) 2023-11-08
US20210061592A1 (en) 2021-03-04
US11377314B2 (en) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021038045A (ja) シート収容装置、給紙装置、画像形成システム
US9598257B2 (en) Medium storage cassette and recording device
US8038145B2 (en) Printer
KR20030093874A (ko) 용지 적재크기를 가변시킬 수 있는 급지 카세트
JPH06104510B2 (ja) 紙葉給送装置
JP2015122581A (ja) 複合機
JP6933269B2 (ja) 搬送車
US10708456B2 (en) Image reading apparatus
JP7400272B2 (ja) シート収容装置、画像形成システム及び延長ユニット
JP5041179B2 (ja) 画像形成装置
US10252873B2 (en) Processing apparatus and image forming apparatus
JP4403761B2 (ja) 画像形成装置
JP2002167056A (ja) 給紙装置
JPH06278726A (ja) コンテナの自動折畳み装置
JP6400762B2 (ja) 画像形成装置
JP2008115002A (ja) カセット及びそれを備えた記録装置
JP6283960B2 (ja) 手差し給紙装置、及び画像形成装置
JP5069643B2 (ja) 画像形成装置
JP5978189B2 (ja) シート搬送装置
JP2010046972A (ja) 記録装置
JP2022026068A (ja) 画像形成装置
JP2012171702A (ja) 被記録材置き具、記録装置
JP2024010582A (ja) 画像形成装置
JP2022133584A (ja) 媒体給送装置、記録装置
JP2015074504A (ja) シート収納装置及びシート収納装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150