JP2021036283A - 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 - Google Patents
光学系、光学機器、および光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021036283A JP2021036283A JP2019157740A JP2019157740A JP2021036283A JP 2021036283 A JP2021036283 A JP 2021036283A JP 2019157740 A JP2019157740 A JP 2019157740A JP 2019157740 A JP2019157740 A JP 2019157740A JP 2021036283 A JP2021036283 A JP 2021036283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical system
- positive lens
- positive
- conditional expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 219
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 169
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 10
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 111
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 abstract description 7
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 110
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 72
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 33
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
Description
−0.010<ndP2−(2.015−0.0068×νdP2)
50.00<νdP2<65.00
0.545<θgFP2
−0.010<θgFP2−(0.6418−0.00168×νdP2)
但し、ndP2:前記正レンズのd線に対する屈折率
νdP2:前記正レンズのd線を基準とするアッベ数
θgFP2:前記正レンズの部分分散比であり、前記正レンズのg線に対する屈折率をngP2とし、前記正レンズのF線に対する屈折率をnFP2とし、前記正レンズのC線に対する屈折率をnCP2としたとき、次式で定義される
θgFP2=(ngP2−nFP2)/(nFP2−nCP2)
−0.010<ndP2−(2.015−0.0068×νdP2)
50.00<νdP2<65.00
0.545<θgFP2
−0.010<θgFP2−(0.6418−0.00168×νdP2)
但し、ndP2:前記正レンズのd線に対する屈折率
νdP2:前記正レンズのd線を基準とするアッベ数
θgFP2:前記正レンズの部分分散比であり、前記正レンズのg線に対する屈折率をngP2とし、前記正レンズのF線に対する屈折率をnFP2とし、前記正レンズのC線に対する屈折率をnCP2としたとき、次式で定義される
θgFP2=(ngP2−nFP2)/(nFP2−nCP2)
4)を満足する正レンズ(L6)とを有している。
50.00<νdP2<65.00 ・・・(2)
0.545<θgFP2 ・・・(3)
−0.010<θgFP2−(0.6418−0.00168×νdP2)
・・・(4)
但し、ndP2:正レンズのd線に対する屈折率
νdP2:正レンズのd線を基準とするアッベ数
θgFP2:正レンズの部分分散比であり、正レンズのg線に対する屈折率をngP2とし、正レンズのF線に対する屈折率をnFP2とし、正レンズのC線に対する屈折率をnCP2としたとき、次式で定義される
θgFP2=(ngP2−nFP2)/(nFP2−nCP2)
なお、正レンズのd線を基準とするアッベ数νdP2は、次式で定義される
νdP2=(ndP2−1)/(nFP2−nCP2)
−10.00<fP2/fR<10.00 ・・・(5)
但し、fP2:正レンズの焦点距離
fR:後群GRの焦点距離、なお光学系LSが変倍光学系である場合、広角端状態における後群GRの焦点距離
のとすることができる。本実施形態の効果をさらに確実なものとするために、条件式(5)の上限値を、7.50、6.50、5.00、4.00、さらに3.00に設定してもよい。
・ 10<fP2/f<15.00 ・・・(6)
但し、fP2:正レンズの焦点距離
f:光学系LSの焦点距離、なお光学系LSが変倍光学系である場合、広角端状態における光学系LSの焦点距離
0.555<θgFP2 ・・・(3−1)
0.010<θgFP2−(0.6418−0.00168×νdP2)
・・・(4−1)
DP2>0.400[mm] ・・・(7)
但し、DP2:正レンズの光軸上の厚さ
群が無限遠から近距離物体に合焦する際の移動方向を、「合焦」という文字とともに矢印で示している。第6〜第8実施例に係る光学系LS(6)〜LS(8)および第10実施例に係る光学系LS(10)の断面図では、広角端状態(W)から望遠端状態(T)に変倍する際の各レンズ群の光軸に沿った移動方向を矢印で示している。
記載は省略している。光学面が非球面である場合には面番号に*印を付して、曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示している。
第1実施例について、図1〜図2および表1を用いて説明する。図1は、本実施形態の第1実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第1実施例に係る光学系LS(1)は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸形状の正レンズL2および物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3からなる接合レンズと、両凹形状の負レンズL4と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凸形状の正レンズL6と、から構成される。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、光学系LS(1)全体が光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りSは、(接合レンズの)負メニスカスレンズL3と負レンズL4との間に配設される。
[全体諸元]
f 36.000
FNO 2.006
2ω 63.245
Y 21.700
TL 87.738
BF 37.938
fF 39.703
fR 101.311
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd θgF
1 37.66140 1.500 1.51680 64.12 0.5360
2 16.40870 16.000
3 34.41050 9.000 1.78797 47.17 0.5548
4 -25.79160 5.500 1.53172 48.96 0.5599
5 -369.88120 2.000
6 ∞ 4.000 (絞りS)
7 -24.44630 1.900 1.80518 25.35 0.6115
8 61.36910 2.200
9 -73.89840 4.000 1.74810 52.28 0.5465
10 -21.51350 0.100
11 94.80860 3.600 1.68348 54.80 0.5501
12 -60.08020 D12(可変)
[近距離撮影時可変間隔データ]
無限遠合焦状態 中間距離合焦状態 近距離合焦状態
f=36.000 β=-0.033 β=-0.237
D12 37.938 39.138 46.457
[条件式対応値]
<正レンズL6(fP2=54.319)>
条件式(1)
ndP2−(2.015−0.0068×νdP2)=0.041
条件式(2)νdP2=54.80
条件式(3),(3−1)θgFP2=0.5501
条件式(4),(4−1)
θgFP2−(0.6418−0.00168×νdP2)=0.0004
条件式(5)fP2/fR=0.536
条件式(6)fP2/f=1.509
条件式(7)DP2=3.600
長λ=587.6nm)、gはg線(波長λ=435.8nm)、CはC線(波長λ=6
56.3nm)、FはF線(波長λ=486.1nm)をそれぞれ示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。なお、以下に示す各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用い、重複する説明は省略する。
第2実施例について、図3〜図4および表2を用いて説明する。図3は、本実施形態の第2実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第2実施例に係る光学系LS(2)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第1レンズ群G1が光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りSは、第1レンズ群G1内に配設される。各レンズ群記号に付けている符号(+)もしくは(−)は各レンズ群の屈折力を示し、このことは以下の全ての実施例でも同様である。
[全体諸元]
f 51.600
FNO 1.230
2ω 45.915
Y 21.600
TL 144.475
BF 18.202
fF 180.913
fR 55.423
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd θgF
1 59.68690 4.896 2.00100 29.13 0.5995
2 127.45590 1.800 1.55298 55.07 0.5446
3 33.65140 13.918
4 -52.00000 1.804 1.64769 33.72 0.5930
5 57.35910 7.146 1.75500 52.33 0.5475
6 -851.07300 0.500
7 78.83350 10.000 1.95375 32.32 0.5901
8* -87.59360 0.500
9 126.23440 10.526 1.59319 67.90 0.5440
10 -38.27230 1.800 1.64769 33.72 0.5930
11 55.47370 6.250
12 ∞ 8.720 (絞りS)
13 -35.23580 1.800 1.67300 38.26 0.5758
14 105.56420 7.874 1.67769 52.63 0.5546
15 -71.87010 0.500
16 75.31740 8.082 1.61800 63.34 0.5410
17 -80.32620 0.500
18 103.59820 10.000 1.95375 32.32 0.5901
19* -75.78570 0.500
20 -170.20920 3.978 1.59319 67.90 0.5440
21 -58.93950 1.800 1.67270 32.18 0.5973
22 45.31050 D22(可変)
23 128.40960 10.000 2.00100 29.13 0.5995
24 -62.62500 10.000 1.80301 25.53 0.6153
25* 100.00000 BF
[非球面データ]
第8面
κ=1.000,A4=1.07815E-06,A6=-1.82829E-10
A8=6.45395E-15,A10=-3.23669E-17,A12=0.00000E+00
第19面
κ=1.000,A4=3.25607E-06,A6=-7.96761E-10
A8=2.82282E-14,A10=5.01296E-16,A12=0.00000E+00
第25面
κ=1.000,A4=1.89064E-06,A6=-9.12196E-10
A8=1.33056E-11,A10=-3.29589E-14,A12=3.54880E-17
[近距離撮影時可変間隔データ]
無限遠合焦状態 中間距離合焦状態 近距離合焦状態
f=51.600 β=-0.033 β=-0.150
D22 3.379 5.843 14.468
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 61.764
G2 23 277.853
[条件式対応値]
<正レンズL9(fP2=64.247)>
条件式(1)
ndP2−(2.015−0.0068×νdP2)=0.021
条件式(2)νdP2=52.63
条件式(3),(3−1)θgFP2=0.5546
条件式(4),(4−1)
θgFP2−(0.6418−0.00168×νdP2)=0.0012
条件式(5)fP2/fR=1.159
条件式(6)fP2/f=1.245
条件式(7)DP2=7.874
第3実施例について、図5〜図6および表3を用いて説明する。図5は、本実施形態の第3実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第3実施例に係る光学系LS(3)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第1レンズ群G1が光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りSは、第1レンズ群G1内に配設される。
[全体諸元]
f 51.600
FNO 1.234
2ω 45.915
Y 21.600
TL 144.475
BF 16.971
fF 137.280
fR 57.798
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd θgF
1 59.91640 4.946 2.00100 29.13 0.5995
2 122.25270 1.800 1.55298 55.07 0.5446
3 34.65300 14.326
4 -52.14650 1.800 1.64769 33.72 0.5930
5 52.31690 7.062 1.75500 52.33 0.5475
6 1455.56290 0.500
7 82.68170 10.000 1.95375 32.32 0.5901
8* -81.45860 0.500
9 107.20010 10.172 1.59319 67.90 0.5440
10 -41.90310 1.800 1.64769 33.72 0.5930
11 65.19340 5.776
12 ∞ 11.584 (絞りS)
13 -36.98690 1.800 1.67300 38.26 0.5758
14 42.28040 10.320 1.63687 56.92 0.5592
15 -69.87670 0.500
16 91.14440 6.243 1.61800 63.34 0.5410
17 -132.47670 0.500
18 76.35240 7.378 1.95375 32.32 0.5901
19* -73.70530 0.500
20 -279.36470 4.064 1.59319 67.90 0.5440
21 -67.85000 1.800 1.67270 32.18 0.5973
22 39.74260 D22(可変)
23 132.84640 10.000 2.00100 29.13 0.5995
24 -57.20730 10.000 1.80301 25.53 0.6153
25* 100.00000 BF
[非球面データ]
第8面
κ=1.000,A4=1.11430E-06,A6=-9.64894E-11
A8=-4.80566E-14,A10=3.68135E-17,A12=0.00000E+00
第19面
κ=1.000,A4=3.12049E-06,A6=-1.16045E-09
A8=1.85421E-13,A10=2.55320E-16,A12=0.00000E+00
第25面
κ=1.000,A4=2.37837E-06,A6=-2.95041E-10
A8=1.26641E-11,A10=-2.67596E-14,A12=2.67579E-17
[近距離撮影時可変間隔データ]
無限遠合焦状態 中間距離合焦状態 近距離合焦状態
f=51.600 β=-0.033 β=-0.151
D22 4.133 6.498 15.209
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 61.384
G2 23 276.098
[条件式対応値]
<正レンズL9(fP2=42.897)>
条件式(1)
ndP2−(2.015−0.0068×νdP2)=0.009
条件式(2)νdP2=56.92
条件式(3),(3−1)θgFP2=0.5592
条件式(4),(4−1)
θgFP2−(0.6418−0.00168×νdP2)=0.0130
条件式(5)fP2/fR=0.742
条件式(6)fP2/f=0.831
条件式(7)DP2=10.320
第4実施例について、図7〜図8および表4を用いて説明する。図7は、本実施形態の第4実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第4実施例に係る光学系LS(4)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2内に配設される。
[全体諸元]
f 50.353
FNO 1.250
2ω 46.020
Y 21.600
TL 144.455
BF 18.783
fF 136.780
fR 60.662
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd θgF
1 174.78740 4.000 1.95375 32.32 0.5901
2 833.52260 0.581
3 1000.00000 1.800 1.48749 70.32 0.5291
4 44.92860 11.540
5 -84.24150 4.890 1.49700 81.61 0.5389
6 -42.86770 0.738
7 -41.24460 1.500 1.67300 38.26 0.5758
8 49.18950 10.179 1.76385 48.49 0.5589
9 -140.64700 0.300
10 76.99070 5.967 1.88100 40.14 0.5700
11 39076.81600 D11(可変)
12 67.65610 3.852 1.95375 32.32 0.5901
13 150.44840 0.300
14 49.50840 9.073 1.49782 82.57 0.5386
15 -105.39230 1.500 1.65412 39.68 0.5738
16 36.84600 6.335
17 ∞ 8.194 (絞りS)
18 -34.40800 1.500 1.72047 34.71 0.5834
19 42.48130 10.628 1.63353 57.98 0.5571
20 -47.42670 0.300
21 49.31990 10.689 1.76385 48.49 0.5589
22 -47.46320 1.500 1.61266 44.46 0.5640
23 89.59080 0.300
24 53.88640 7.000 1.88202 37.22 0.5770
25* -1746.44720 12.139
26 -103.22090 1.500 1.82115 24.06 0.6237
27* 179.50540 BF
[非球面データ]
第25面
κ=1.000,A4=-7.41276E-07,A6=1.64174E-09
A8=-9.05962E-13,A10=1.71045E-15,A12=0.00000E+00
第27面
κ=1.000,A4=1.28875E-05,A6=4.32796E-10
A8=1.14166E-11,A10=-1.22201E-14,A12=0.00000E+00
[近距離撮影時可変間隔データ]
無限遠合焦状態 中間距離合焦状態 近距離合焦状態
f=50.353 β=-0.033 β=-0.135
D11 9.368 7.591 2.315
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 201.517
G2 12 67.247
[条件式対応値]
<正レンズL25(fP2=37.071)>
条件式(1)
ndP2−(2.015−0.0068×νdP2)=0.013
条件式(2)νdP2=57.98
条件式(3),(3−1)θgFP2=0.5571
条件式(4),(4−1)
θgFP2−(0.6418−0.00168×νdP2)=0.0127
条件式(5)fP2/fR=0.611
条件式(6)fP2/f=0.736
条件式(7)DP2=10.628
第5実施例について、図9〜図10および表5を用いて説明する。図9は、本実施形態の第5実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第5実施例に係る光学系LS(5)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りSは、第3レンズ群G3内に配設される。
2からなる接合レンズと、正レンズL31と、正レンズL32および負レンズL33からなる接合レンズとが、開口絞りSよりも物体側に配置された前群GFを構成する。正レンズL34と、負レンズL35および正レンズL36からなる接合レンズと、負レンズL37および正レンズL38からなる接合レンズとが、開口絞りSよりも像側に配置された後群GRを構成する。
[全体諸元]
f 101.665
FNO 1.449
2ω 23.912
Y 21.600
TL 150.819
BF 39.283
fF 279.420
fR 68.576
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd θgF
1 203.34970 5.072 1.59349 67.00 0.5366
2 2438.74280 0.100
3 111.38720 8.451 1.49782 82.57 0.5386
4 -626.28530 0.100
5 68.22960 12.204 1.49782 82.57 0.5386
6 -226.28870 3.500 1.72047 34.71 0.5834
7 187.96140 D7(可変)
8 -152.19040 4.000 1.65940 26.87 0.6327
9 -79.15420 2.500 1.48749 70.32 0.5291
10 48.04460 D10(可変)
11 63.07640 7.100 2.00100 29.13 0.5995
12 -434.36210 0.100
13 186.16830 7.516 1.65160 58.57 0.5416
14 -54.90260 1.800 1.69895 30.13 0.6021
15 29.45820 5.586
16 ∞ 1.600 (絞りS)
17 130.39990 6.550 1.65240 55.27 0.5607
18 -42.75690 0.100
19 -42.89830 1.600 1.72047 34.71 0.5834
20 24.60610 7.766 1.77250 49.62 0.5518
21 -2376.38190 4.130
22 -48.65100 1.800 1.58144 40.98 0.5763
23 117.70920 5.197 2.00100 29.13 0.5995
24 -57.07940 BF
[近距離撮影時可変間隔データ]
無限遠合焦状態 中間距離合焦状態 近距離合焦状態
f=101.66538 β=-0.03333 β=-0.13367
D7 7.73518 10.65475 19.73518
D10 17.02913 14.10956 5.02913
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 91.71758
G2 8 -80.46818
G3 11 78.44227
[条件式対応値]
<正レンズL34(fP2=50.103)>
条件式(1)
ndP2−(2.015−0.0068×νdP2)=0.013
条件式(2)νdP2=55.27
条件式(3),(3−1)θgFP2=0.5607
条件式(4),(4−1)
θgFP2−(0.6418−0.00168×νdP2)=0.0118
条件式(5)fP2/fR=0.731
条件式(6)fP2/f=0.493
条件式(7)DP2=6.550
第6実施例について、図11〜図12および表6を用いて説明する。図11は、本実施形態の第6実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第6実施例に係る光学系LS(6)は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。広角端状態(W)から望遠端状態(T)に変倍する際、第1〜第5レンズ群G1〜G5がそれぞれ図11の矢印で示す方向に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配設される。
離(有限距離)物体への合焦の際、第4レンズ群G4が光軸に沿って像側に移動する。
[全体諸元]
変倍比=2.018
W M T
f 14.420 20.000 29.100
FNO 4.079 4.079 4.079
2ω 115.788 91.418 67.717
Y 20.500 20.500 20.500
TL 108.287 100.728 97.082
BF 15.000 20.785 26.388
fF 11.448 16.095 25.109
fR -147.070 -170.944 -261.654
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd θgF
1 62.74780 3.000 1.69370 53.32 0.5474
2* 15.93720 5.662
3 31.45490 2.900 1.69370 53.32 0.5474
4* 21.64240 10.575
5 -79.52230 1.900 1.49782 82.57 0.5386
6 28.83090 0.100
7 27.92810 5.864 1.60094 35.56 0.5849
8 -574.63420 D8(可変)
9 25.01930 3.831 1.59349 67.00 0.5358
10 -1097.79190 0.352
11 14.26720 1.200 1.88300 40.66 0.5668
12 9.29540 4.520 1.52529 49.41 0.5596
13 79.41400 2.500
14 ∞ D14(可変) (絞りS)
15 270.87700 1.100 1.82561 36.05 0.5840
16 9.81980 3.786 1.49782 82.57 0.5386
17* -596.39240 3.148
18 34.32010 5.700 1.68348 54.80 0.5501
19 -19.72160 D19(可変)
20 -21.48630 1.000 1.58502 55.62 0.5488
21 62.03200 D21(可変)
22 -63.98190 1.200 1.51680 63.88 0.5360
23* -71.49970 BF
[非球面データ]
第2面
κ=0.000,A4=2.99E-06,A6=1.56E-08
A8=-1.09E-10,A10=1.79E-13,A12=0.00E+00
第4面
κ=0.000,A4=3.29E-05,A6=1.10E-08
A8=4.63E-10,A10=-1.24E-12,A12=3.11E-15
第17面
κ=1.000,A4=7.88E-06,A6=-6.14E-07
A8=1.05E-08,A10=-2.69E-10,A12=0.00E+00
第23面
κ=1.000,A4=3.06E-05,A6=2.73E-08
A8=-4.72E-11,A10=7.08E-13,A12=0.00E+00
[変倍撮影時可変間隔データ]
W M T
D8 26.267 13.125 1.5
D14 1.500 1.618 1.697
D19 2.000 2.718 4.261
D21 5.182 4.144 4.897
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 -22.500
G2 9 23.100
G3 15 28.500
G4 20 -27.200
G5 22 -1245.200
[条件式対応値]
<正レンズL33(fP2=19.145)>
条件式(1)
ndP2−(2.015−0.0068×νdP2)=0.041
条件式(2)νdP2=54.80
条件式(3),(3−1)θgFP2=0.5501
条件式(4),(4−1)
θgFP2−(0.6418−0.00168×νdP2)=0.0004
条件式(5)fP2/fR=-0.130
条件式(6)fP2/f=1.328
条件式(7)DP2=5.700
第7実施例について、図13〜図14および表7を用いて説明する。図13は、本実施形態の第7実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第7実施例に係る光学系LS(7)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。広角端状態(W)から望遠端状態(T)に変倍する際、第1〜第5レンズ群G1〜G5がそれぞれ図13の矢印で示す方向に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配設される。
[全体諸元]
変倍比=2.747
W M T
f 24.720 50.011 67.898
FNO 4.074 4.107 4.075
2ω 84.838 44.346 32.369
Y 20.735 21.600 21.600
TL 122.000 132.823 150.965
BF 24.245 49.372 55.721
fF -35.120 -41.087 -52.774
fR 32.395 33.090 34.250
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd θgF
1 79.38040 2.150 1.84666 23.80 0.6215
2 51.02390 8.034 1.75500 52.33 0.5475
3 1073.05060 D3(可変)
4 -787.39720 1.800 1.65550 46.34 0.5651
5* 15.02170 8.908
6 -58.26290 1.350 1.49782 82.57 0.5138
7 54.06630 0.100
8 30.99440 4.650 1.77396 24.31 0.6142
9 194.90020 D9(可変)
10 ∞ 1.500 (絞りS)
11* 32.88300 3.765 1.68348 54.80 0.5501
12 -482.16640 0.102
13 20.12780 4.081 1.59319 67.90 0.5440
14 -99.80710 1.500 1.76634 38.61 0.5791
15 25.27260 0.342
16 34.24310 2.000 1.95375 32.33 0.5916
17 14.97810 3.842 1.56992 38.72 0.5789
18 73.96770 D9(可変)
19 -17.50130 0.900 1.80415 28.31 0.6015
20 -23.09180 0.100
21 77.91830 6.224 1.59201 67.02 0.5358
22* -22.62830 D22(可変)
23 -344.21280 0.900 1.63563 48.44 0.5614
24* 92.95460 BF
[非球面データ]
第5面
κ=0.000,A4=2.68E-05,A6=3.48E-08
A8=1.69E-10,A10=0.00E+00,A12=0.00E+00
第11面
κ=1.000,A4=-9.83E-07,A6=-4.69E-09
A8=2.28E-10,A10=-1.34E-12,A12=0.00E+00
第22面
κ=1.000,A4=2.57E-05,A6=-7.85E-09
A8=1.82E-10,A10=-5.72E-13,A12=0.00E+00
第24面
κ=1.000,A4=-2.86E-06,A6=3.10E-08
A8=-9.24E-11,A10=2.91E-13,A12=0.00E+00
[変倍撮影時可変間隔データ]
W M T
D3 2.143 14.848 31.406
D9 24.905 6.054 3.035
D18 8.153 5.745 6.556
D22 10.307 4.557 2.000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 121.600
G2 4 -25.300
G3 10 43.600
G4 19 40.800
G5 23 -115.100
[条件式対応値]
<正レンズL31(fP2=45.174)>
条件式(1)
ndP2−(2.015−0.0068×νdP2)=0.041
条件式(2)νdP2=54.80
条件式(3),(3−1)θgFP2=0.5501
条件式(4),(4−1)
θgFP2−(0.6418−0.00168×νdP2)=0.0004
条件式(5)fP2/fR=1.394
条件式(6)fP2/f=1.827
条件式(7)DP2=3.765
第8実施例について、図15〜図16および表8を用いて説明する。図15は、本実施形態の第8実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第8実施例に係る光学系LS(8)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。広角端状態(W)から望遠端状態(T)に変倍する際、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4とがそれぞれ図15の矢印で示す方向に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配設される。
本実施例では、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL32が条件式(1)〜(4)等を満足する正レンズに該当する。
凸面を向けた負メニスカスレンズL42および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL43からなる接合レンズと、から構成される。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側に移動する。
[全体諸元]
変倍比=2.745
W M T
f 71.400 140.000 196.000
FNO 2.865 2.937 2.862
2ω 33.690 17.104 12.209
Y 21.600 21.600 21.600
TL 245.885 245.885 245.885
BF 53.818 53.818 53.818
fF -86.916 -153.374 -238.593
fR 66.539 63.400 66.539
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd θgF
1 126.09970 2.800 1.95000 29.37 0.6002
2 88.80350 9.900 1.49782 82.57 0.5386
3 -1065.60390 0.100
4 92.38010 7.700 1.43385 95.23 0.5386
5 704.74520 D5(可変)
6 67.87460 2.400 1.71999 50.27 0.5527
7 33.37900 10.250
8 -126.53630 2.000 1.61800 63.34 0.5410
9 103.06580 2.000
10 55.28910 4.400 1.84666 23.78 0.6192
11 196.15270 3.550
12 -72.78480 2.200 1.60300 65.44 0.5389
13 375.90450 D13(可変)
14 ∞ 2.500 (絞りS)
15 554.79490 3.700 1.83481 42.73 0.5648
16 -131.90030 0.200
17 87.53050 3.850 1.68348 54.80 0.5501
18 700.00000 0.200
19 57.26450 4.900 1.49782 82.57 0.5386
20 1785.19150 1.814
21 -113.79650 2.200 2.00100 29.13 0.5995
22 163.75720 4.550
23 106.94210 5.750 1.90265 35.72 0.5804
24 -66.90690 2.200 1.58144 40.98 0.5763
25 41.94060 D25(可変)
26 56.09740 4.800 1.49782 82.57 0.5386
27 -194.54090 0.100
28 44.63960 2.000 1.95000 29.37 0.6002
29 28.18890 5.550 1.59319 67.90 0.5440
30 159.43210 D30(可変)
31 53.09320 1.800 1.80400 46.60 0.5575
32 31.35420 5.150
33 105.97250 3.350 1.84666 23.78 0.6192
34 -105.97280 1.600 1.71999 50.27 0.5527
35 42.82450 2.546
36 ∞ 1.600 1.95375 32.32 0.5901
37 69.08980 3.750
38 103.22750 3.850 1.59319 67.90 0.5440
39 -174.73470 0.150
40 48.66080 3.900 1.71999 50.27 0.5527
41 148.20170 BF
[変倍撮影時可変間隔データ]
W M T
D5 3.100 35.817 51.100
D13 50.493 17.776 2.493
D25 17.135 14.346 17.135
D30 2.030 4.819 2.030
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 144.006
G2 6 -45.572
G3 14 93.764
G4 26 59.111
G5 31 -110.599
[条件式対応値]
<正メニスカスレンズL32(fP2=145.997)>
条件式(1)
ndP2−(2.015−0.0068×νdP2)=0.041
条件式(2)νdP2=54.80
条件式(3),(3−1)θgFP2=0.5501
条件式(4),(4−1)
θgFP2−(0.6418−0.00168×νdP2)=0.0004
条件式(5)fP2/fR=2.194
条件式(6)fP2/f=2.045
条件式(7)DP2=3.850
第9実施例について、図17〜図18および表9を用いて説明する。図17は、本実施形態の第9実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第9実施例に係る光学系LS(9)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが異なる移動量で光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配設される。
[全体諸元]
f 58.200
FNO 2.834
2ω 40.540
Y 21.700
TL 71.504
BF 0.100
fF 185.637
fR 41.887
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd θgF
1 -54.41680 1.200 1.73077 40.51 0.5727
2* 93.79380 1.000
3 49.58010 3.982 1.95375 32.33 0.5905
4 -46.84640 1.409
5 58.45600 4.042 1.59319 67.90 0.5440
6 -28.62670 1.200 1.73800 32.26 0.5899
7 65.78940 0.557
8 42.63400 1.200 1.80518 25.45 0.6157
9 26.81180 4.439
10 ∞ D10(可変) (絞りS)
11 65.15670 3.538 1.62731 59.30 0.5583
12 -33.71110 0.200
13 32.99860 1.200 1.68893 31.16 0.5993
14 23.75820 D14(可変)
15 40.89980 1.702 1.51680 64.13 0.5357
16* 41.52740 17.999
17 -17.43560 1.512 1.72916 54.61 0.5443
18 -156.01360 0.200
19 164.98860 4.192 1.95375 32.33 0.5905
20 -80.90270 12.307
21 ∞ 1.600 1.51680 64.13 0.5357
22 ∞ BF
[非球面データ]
第2面
κ=1.000,A4=1.38723E-05,A6=1.77268E-09
A8=-8.41163E-12,A10=0.00000E+00,A12=0.00000E+00
第16面
κ=1.000,A4=-1.13951E-05,A6=-7.02007E-09
A8=-1.01527E-10,A10=0.00000E+00,A12=0.00000E+00
[近距離撮影時可変間隔データ]
無限遠合焦状態 中間距離合焦状態 近距離合焦状態
f=58.200 β=-0.500 β=-1.000
D10 6.636 6.762 7.025
D14 1.292 18.125 34.903
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 185.637
G2 11 47.768
[条件式対応値]
<正レンズL21(fP2=35.911)>
条件式(1)
ndP2−(2.015−0.0068×νdP2)=0.016
条件式(2)νdP2=59.30
条件式(3),(3−1)θgFP2=0.5583
条件式(4),(4−1)
θgFP2−(0.6418−0.00168×νdP2)=0.0161
条件式(5)fP2/fR=0.857
条件式(6)fP2/f=0.617
条件式(7)DP2=3.538
第10実施例について、図19〜図20および表10を用いて説明する。図19は、本実施形態の第10実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す図である。第10実施例に係る光学系LS(10)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。広角端状態(W)から望遠端状態(T)に変倍する際、第1〜第5レンズ群G1〜G5がそれぞれ図19の矢印で示す方向に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配設される。
ルター(赤外線カットフィルター)等が用いられる。
[全体諸元]
変倍比=78.219
W M T
f 4.430 13.187 346.510
FNO 2.776 3.514 6.427
2ω 86.496 33.453 1.299
Y 3.350 4.000 4.000
TL 131.989 135.543 198.671
BF 0.400 0.400 0.400
fF -12.060 -16.645 -173.557
fR 25.234 30.446 -82.441
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd θgF
1 568.78065 2.300 1.78590 44.17 0.5629
2 86.67383 7.500 1.43700 95.10 0.5353
3 -310.32964 0.100
4 85.84592 6.100 1.49782 82.57 0.5409
5 1850.64210 0.100
6 91.59441 4.700 1.49782 82.57 0.5409
7 305.14505 D7(可変)
8 63.54828 1.000 1.83481 42.73 0.5651
9 11.98416 5.700
10 -21.15154 0.800 1.83481 42.73 0.5651
11 213.93350 0.100
12 27.96942 3.150 1.92286 20.88 0.6391
13 -40.84385 1.090
14 -19.86982 0.700 1.69680 55.52 0.5436
15 106.15599 1.750
16 ∞ D16(可変) (絞りS)
17* 12.12280 3.000 1.55332 71.68 0.5404
18* -88.75564 2.600
19 23.32880 1.000 1.90366 31.31 0.5952
20 11.81128 1.750
21 17.35800 0.500 1.83400 37.18 0.5783
22 9.64416 3.500 1.62731 59.30 0.5583
23 -62.13514 D23(可変)
24 292.73551 2.500 1.53172 48.78 0.5626
25 -90.00320 0.500 1.49782 82.57 0.5409
26 16.96477 D26(可変)
27* 19.66824 2.100 1.58913 61.22 0.5407
28 -27.01885 0.500 1.71736 29.57 0.6039
29 -58.11835 D29(可変)
30 ∞ 0.210 1.51680 63.88 0.5369
31 ∞ 0.850
32 ∞ 0.500 1.51680 63.88 0.5369
33 ∞ BF
[非球面データ]
第17面
κ=1.000,A4=-3.31986E-05,A6=-5.33039E-07
A8=1.22245E-08,A10=0.00000E+00,A12=0.00000E+00
第18面
κ=1.000,A4=4.28536E-05,A6=-5.76368E-07
A8=2.04479E-08,A10=-7.59709E-11,A12=0.00000E+00
第27面
κ=1.000,A4=-2.40095E-05,A6=4.06551E-07
A8=-7.66459E-09,A10=0.00000E+00,A12=0.00000E+00
[変倍撮影時可変間隔データ]
W M T
D7 0.750 29.140 96.663
D16 59.086 27.196 1.750
D23 1.000 10.405 20.470
D26 9.956 8.504 23.313
D29 7.197 6.298 2.475
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 121.707
G2 8 -10.214
G3 17 20.075
G4 24 -36.977
G5 27 26.912
[条件式対応値]
<正レンズL34(fP2=13.563)>
条件式(1)
ndP2−(2.015−0.0068×νdP2)=0.016
条件式(2)νdP2=59.30
条件式(3),(3−1)θgFP2=0.5583
条件式(4),(4−1)
θgFP2−(0.6418−0.00168×νdP2)=0.0161
条件式(5)fP2/fR=0.537
条件式(6)fP2/f=3.062
条件式(7)DP2=3.500
、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
I 像面 S 開口絞り
Claims (11)
- 開口絞りと、前記開口絞りより像側に配置された以下の条件式を満足する正レンズとを有する光学系。
−0.010<ndP2−(2.015−0.0068×νdP2)
50.00<νdP2<65.00
0.545<θgFP2
−0.010<θgFP2−(0.6418−0.00168×νdP2)
但し、ndP2:前記正レンズのd線に対する屈折率
νdP2:前記正レンズのd線を基準とするアッベ数
θgFP2:前記正レンズの部分分散比であり、前記正レンズのg線に対する屈折率をngP2とし、前記正レンズのF線に対する屈折率をnFP2とし、前記正レンズのC線に対する屈折率をnCP2としたとき、次式で定義される
θgFP2=(ngP2−nFP2)/(nFP2−nCP2) - 前記開口絞りと、前記開口絞りより物体側に配置された前群と、前記開口絞りより像側に配置された後群とからなり、
前記後群は、前記正レンズを有して以下の条件式を満足する請求項1に記載の光学系。
−10.00<fP2/fR<10.00
但し、fP2:前記正レンズの焦点距離
fR:前記後群の焦点距離、なお前記光学系が変倍光学系である場合、広角端状態における前記後群の焦点距離 - 前記正レンズは、以下の条件式を満足する請求項1または2に記載の光学系。
0.10<fP2/f<15.00
但し、fP2:前記正レンズの焦点距離
f:前記光学系の焦点距離、なお前記光学系が変倍光学系である場合、広角端状態における前記光学系の焦点距離 - 前記正レンズは、以下の条件式を満足する請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学系。
0.555<θgFP2 - 前記正レンズは、以下の条件式を満足する請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学系。
0.010<θgFP2−(0.6418−0.00168×νdP2) - 前記正レンズは、以下の条件式を満足する請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学系。
DP2>0.400[mm]
但し、DP2:前記正レンズの光軸上の厚さ - 前記正レンズは、単レンズもしくは、2枚のレンズを接合した接合レンズにおける前記2枚のレンズのうち一方のレンズである請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記正レンズにおける物体側のレンズ面および像側のレンズ面のうち、少なくとも一方のレンズ面が空気と接している請求項1〜7のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記正レンズは、ガラスレンズである請求項1〜8のいずれか一項に記載の光学系。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載の光学系を備えて構成される光学機器。
- 開口絞りと、前記開口絞りより像側に配置された以下の条件式を満足する正レンズとを有するように、
レンズ鏡筒内に各レンズを配置する光学系の製造方法。
−0.010<ndP2−(2.015−0.0068×νdP2)
50.00<νdP2<65.00
0.545<θgFP2
−0.010<θgFP2−(0.6418−0.00168×νdP2)
但し、ndP2:前記正レンズのd線に対する屈折率
νdP2:前記正レンズのd線を基準とするアッベ数
θgFP2:前記正レンズの部分分散比であり、前記正レンズのg線に対する屈折率をngP2とし、前記正レンズのF線に対する屈折率をnFP2とし、前記正レンズのC線に対する屈折率をnCP2としたとき、次式で定義される
θgFP2=(ngP2−nFP2)/(nFP2−nCP2)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019157740A JP2021036283A (ja) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 |
JP2024003997A JP2024029243A (ja) | 2019-08-30 | 2024-01-15 | 光学系および光学機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019157740A JP2021036283A (ja) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024003997A Division JP2024029243A (ja) | 2019-08-30 | 2024-01-15 | 光学系および光学機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021036283A true JP2021036283A (ja) | 2021-03-04 |
Family
ID=74716529
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019157740A Pending JP2021036283A (ja) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 |
JP2024003997A Pending JP2024029243A (ja) | 2019-08-30 | 2024-01-15 | 光学系および光学機器 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024003997A Pending JP2024029243A (ja) | 2019-08-30 | 2024-01-15 | 光学系および光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2021036283A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001281540A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 固定焦点レンズ |
JP2013218254A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-10-24 | Olympus Corp | ズームレンズ、それを用いた撮像装置及び情報処理装置 |
JP2019060972A (ja) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 富士フイルム株式会社 | 結像レンズおよび光学装置 |
JP2020086172A (ja) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
-
2019
- 2019-08-30 JP JP2019157740A patent/JP2021036283A/ja active Pending
-
2024
- 2024-01-15 JP JP2024003997A patent/JP2024029243A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001281540A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 固定焦点レンズ |
JP2013218254A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-10-24 | Olympus Corp | ズームレンズ、それを用いた撮像装置及び情報処理装置 |
JP2019060972A (ja) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 富士フイルム株式会社 | 結像レンズおよび光学装置 |
JP2020086172A (ja) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024029243A (ja) | 2024-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4898410B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6946774B2 (ja) | 変倍光学系および光学装置 | |
JP4971632B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
WO2014017025A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP2021105746A (ja) | 光学系および光学機器 | |
JP2021105744A (ja) | 光学系および光学機器 | |
JP5622103B2 (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
WO2015146177A1 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 | |
WO2015075943A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法 | |
JP5510784B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
JP6221451B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP2016065912A (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
WO2021039812A1 (ja) | 光学系、光学機器および光学系の製造方法、並びに、変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 | |
JP2023182830A (ja) | 光学系および光学機器 | |
CN112136068B (zh) | 光学系统以及光学设备 | |
JP2023052982A (ja) | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 | |
JPWO2020105103A1 (ja) | 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 | |
JP5532402B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5212813B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法 | |
JP5505770B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
WO2021039813A1 (ja) | 光学系、光学機器および光学系の製造方法、並びに、変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 | |
JP2021036283A (ja) | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 | |
JP6970903B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP7052832B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP2017102201A (ja) | ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20240227 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20240611 |