JP2021034915A - 移動体搭載レーダアンテナ、移動体搭載レーダアンテナ用モジュール及び移動体搭載レーダアンテナシステム - Google Patents

移動体搭載レーダアンテナ、移動体搭載レーダアンテナ用モジュール及び移動体搭載レーダアンテナシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021034915A
JP2021034915A JP2019153874A JP2019153874A JP2021034915A JP 2021034915 A JP2021034915 A JP 2021034915A JP 2019153874 A JP2019153874 A JP 2019153874A JP 2019153874 A JP2019153874 A JP 2019153874A JP 2021034915 A JP2021034915 A JP 2021034915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna element
mobile
main plane
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019153874A
Other languages
English (en)
Inventor
研一 川崎
Kenichi Kawasaki
研一 川崎
崇宏 武田
Takahiro Takeda
崇宏 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2019153874A priority Critical patent/JP2021034915A/ja
Priority to PCT/JP2020/027483 priority patent/WO2021039172A1/ja
Priority to US17/636,807 priority patent/US11909122B2/en
Priority to CN202080058347.5A priority patent/CN114270624A/zh
Priority to DE112020004069.0T priority patent/DE112020004069T5/de
Publication of JP2021034915A publication Critical patent/JP2021034915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • H01Q13/106Microstrip slot antennas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/273Adaptation for carrying or wearing by persons or animals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3283Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle side-mounted antennas, e.g. bumper-mounted, door-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • H01Q1/525Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas between emitting and receiving antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/02Waveguide horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0037Particular feeding systems linear waveguide fed arrays
    • H01Q21/0043Slotted waveguides
    • H01Q21/005Slotted waveguides arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Waveguides (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成でありつつ、対象物の位置を高精度に検出することができる、移動体搭載レーダアンテナを提供する。【解決手段】対象物に対向する主平面を有するアンテナ基板と、前記アンテナ基板にそれぞれ設けられた、前記主平面に対して平行な第1の偏波方向の偏波成分を受信可能な第1のアンテナ素子と、前記主平面に対して垂直な第2の偏波方向の偏波成分を受信可能な第2のアンテナ素子と、前記第1のアンテナ素子と前記第2のアンテナ素子との間を電気的に分離する分離部とを備える、移動体搭載レーダアンテナを提供する。【選択図】図6

Description

本開示は、移動体搭載レーダアンテナ、移動体搭載レーダアンテナ用モジュール及び移動体搭載レーダアンテナシステムに関する。
近年、車両に搭載されたレーダアンテナにより、車両の前方に位置する障害物の位置を検出する技術が提案されている。例えば、広い範囲の障害物を検出するためのアンテナとして、下記特許文献1に開示された技術を挙げることができる。
特開2007−49691号公報
しかしながら、従来の車載搭載レーダアンテナにおいては、車両(移動体)から遠くにある障害物を検出することを目的としていることから、車両に対する障害物の位置を高精度に捉えることが難しかった。また、上記特許文献1に開示されたアンテナにおいては、車両に対する障害物の方位角を検出するために、複数のアンテナ素子を直線的に並べたアレイアンテナ等といった、複雑な構成を用いていた。
そこで、本開示では、簡単な構成でありつつ、障害物(対象物)の位置を高精度に検出することができる、移動体搭載レーダアンテナ、移動体搭載レーダアンテナ用モジュール及び移動体搭載レーダアンテナシステムを提案する。
本開示によれば、対象物に対向する主平面を有するアンテナ基板と、前記アンテナ基板にそれぞれ設けられた、前記主平面に対して平行な第1の偏波方向の偏波成分を受信可能な第1のアンテナ素子と、前記主平面に対して垂直な第2の偏波方向の偏波成分を受信可能な第2のアンテナ素子と、前記第1のアンテナ素子と前記第2のアンテナ素子との間を電気的に分離する分離部とを備える、移動体搭載レーダアンテナが提供される。
また、本開示によれば、対象物に対向する主平面を有するアンテナ基板、前記アンテナ基板に設けられた、前記主平面に対して平行な第1の偏波方向の偏波成分を受信可能な第1のアンテナ素子、前記主平面に対して垂直な第2の偏波方向の偏波成分を受信可能な第2のアンテナ素子、及び、前記第1のアンテナ素子と前記第2のアンテナ素子との間を電気的に分離する分離部を有する移動体搭載レーダアンテナからの信号を処理する移動体搭載レーダアンテナ用モジュールであって、前記対象物に対して送信波を送信する送信部と、前記第1のアンテナ素子を介して、前記対象物からの反射波の前記第1の偏波方向の偏波成分を受信する第1の受信部と、前記第2のアンテナ素子を介して、前記対象物からの前記反射波の前記第2の偏波方向の偏波成分を受信する第2の受信部と、前記第1及び第2の受信部で受信した前記偏波成分のそれぞれに対して信号処理を行う信号処理部とを備える、移動体搭載レーダアンテナ用モジュールが提供される。
さらに、本開示によれば、対象物に対向する主平面を有するアンテナ基板、前記アンテナ基板に設けられた、前記主平面に対して平行な第1の偏波方向の偏波成分を受信可能な第1のアンテナ素子、前記主平面に対して垂直な第2の偏波方向の偏波成分を受信可能な第2のアンテナ素子、及び、前記第1のアンテナ素子と前記第2のアンテナ素子との間を電気的に分離する分離部を有する移動体搭載レーダアンテナと、前記対象物に対して送信波を送信する送信部と、前記第1のアンテナ素子を介して、前記対象物からの反射波の前記第1の偏波方向の偏波成分を受信する第1の受信部と、前記第2のアンテナ素子を介して、前記対象物からの前記反射波の前記第2の偏波方向の偏波成分を受信する第2の受信部と、前記第1及び第2の受信部で受信した前記偏波成分のそれぞれに対して信号処理を行う信号処理部とを有するモジュールとを含む、移動体搭載レーダアンテナシステムが提供される。
X軸方向、Y軸方向、Z軸方向を説明するための説明図である。 仰角を説明するための説明図である。 本開示の実施形態に係るレーダアンテナの一例の概略平面図である。 本開示の実施形態に係るレーダアンテナの一例の概略断面図である。 本開示の実施形態に係るアンテナ基板の一例の断面図である。 本開示の第1の実施形態に係るアンテナ基板の一例の平面図である。 本開示の第1の実施形態に係るモノポールアンテナ素子の一例の透視斜視図である。 本開示の第1の実施形態に係るモノポールアンテナ素子の一例の断面図である。 本開示の第1の実施形態に係るモノポールアンテナ素子の反射特性(S11)のシミュレーション結果である。 本開示の第1の実施形態に係るモノポールアンテナ素子の平面指向性のシミュレーション結果である。 本開示の第1の実施形態に係るモノポールアンテナ素子の断面指向性のシミュレーション結果(その1)である。 本開示の第1の実施形態に係るモノポールアンテナ素子の断面指向性のシミュレーション結果(その2)である。 本開示の第2の実施形態に係るアンテナ基板の一例の平面図である。 本開示の第2の実施形態に係るスロットアンテナ素子の一例の平面図及び断面図である。 本開示の第2の実施形態に係るスロットアンテナ素子の反射特性(S11)のシミュレーション結果である。 本開示の第2の実施形態に係るスロットアンテナ素子の指向性のシミュレーション結果である。 本開示の第2の実施形態に係るホーンアンテナ素子の一例の平面図及び断面図である。 本開示の第2の実施形態に係るホーンアンテナ素子の反射特性(S11)のシミュレーション結果である。 本開示の第2の実施形態に係るホーンアンテナ素子の指向性のシミュレーション結果である。 本開示の第3の実施形態に係るシステムのブロック図である。 本開示の第3の実施形態に係る方位角の推定方法を説明するための説明図である。 本開示の第3の実施形態に係る仰角の推定方法を説明するための説明図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。 ウェアラブル装置の外観の一例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、本明細書および図面において、類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合がある。ただし、類似する構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
また、以下の説明で参照される図面は、本開示の一実施形態の説明とその理解を促すための図面であり、わかりやすくするために、図中に示される形状や寸法、比などは実際と異なる場合がある。図中に示されるアンテナ等は、以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。さらに、以下の説明においては、積層上のアンテナ、電極、配線等の形状の表現は、幾何学的に定義される形状だけを意味するものではなく、アンテナ等の特性を確保する上で許容される程度の違い等がある場合やその形状に類似する形状をも含む。
さらに、以下の構成の接続に関する説明においては、特段のことわりがない限りは、「接続」とは、複数の要素の間を、信号を搬送するために電気的に接続することを意味する。さらに、以下の説明における「接続」には、複数の要素を直接的に、且つ、電気的に接続する場合だけでなく、他の要素を介して間接的に接続する場合も含む。
以下の説明においては、特段のことわりがない限りは、移動体とは、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット(移動ロボット)、建設機械、農業機械(トラクター)等であることができる。従って、本開示に係る技術であるレーダアンテナは、上述した各種の移動体に搭載されることとなる。また、移動体には、人物や動物等の自立的に移動するものも含まれ、このような場合、本開示に係る技術であるレーダアンテナは、人物や動物等の身体に装着されるウェアラブル装置や、人物が携帯する携帯装置に搭載されることとなる。
以下の説明においては、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向を説明するための説明図である図1に示すように、車両900等の移動体の進行方向(詳細には、レーダアンテナの主平面の中心Oから、主平面に対して垂直に延伸する方向)をZ軸方向と定義する。さらに、当該車両900の正面の中心O(詳細には、レーダアンテナの主平面の中心O)から地面に向かって地面に対して垂直に延伸する方向をY軸方向と定義し、上記正面の平面上で上記中心Oから地面に対して平行に延伸する方向をX軸方向と定義する。
さらに、以下の説明においては、電磁波における電界の振動方向を偏波方向と呼び、詳細には、以下に説明される電磁波には、X軸方向の偏波成分、Y軸方向の偏波成分、Z軸方向の偏波成分の少なくともいずれかが含まれることとなる。
以下の説明においては、図1に示すように、方位角とは、レーダアンテナが搭載された車両900等の移動体を平面視した際に、当該車両900の正面の中心O(詳細には、正面に設置されたレーダアンテナのアンテナ基板の主平面の中心O)を正面(詳細には、上記主平面)に対して垂直な方向に沿って貫通する中心線(図1ではZ軸)と、当該中心Oと対象物902とを結ぶ線とがなす角度θのことをいう。また、仰角を説明するための説明図である図2に示すように、仰角とは、上記車両900を側面から見た際に、上記中心線(図2ではZ軸)と、当該中心Oと対象物902とを結ぶ線とがなす角度φのことをいう。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1. 本発明者らが本開示に係る実施形態を創作するに至る背景
2. 本開示の実施形態
2.1 概略
2.2 第1の実施形態
2.3 第2の実施形態
2.4 第3の実施形態
3. 応用例
3.1 移動体
3.2 ウェアラブル装置
4. まとめ
5. 補足
<<1. 本発明者らが本開示に係る実施形態を創作するに至る背景>>
まずは、本発明者らが本開示に係る実施形態を創作するに至る背景について説明する。先に説明したように、従来のレーダアンテナ(車両搭載レーダアンテナ)においては、車両(移動体)900から遠くにある対象物902を検出することを目的としていることから、車両900に対する対象物902の位置を高精度に捉えることが難しかった。また、車両900に対する対象物902の位置を高精度に捉えようとする場合、複数のアンテナ素子を直線的に並べたアレイアンテナといった複雑な構成を選択することが一般的であった。このような状況において、本発明者らは、簡単な構成でありつつ、対象物902の位置を高精度に検出することができるレーダアンテナを得ようと鋭意検討を続けていた。
そして、検討を続ける中、本発明者らは、従来のレーダアンテナでは、X軸方向、Y軸方向の偏波成分しか捉えておらず、Z軸方向の偏波成分を独立して捉えていなかったことに着眼した。
詳細には、従来のレーダアンテナにおいては、車両900から遠くにある対象物902までの距離を検出することを目的としていることから、車両900に対する対象物902の方位角θを高精度に捉えることを目的としてこなかった。そのため、従来のレーダアンテナにおいては、方位角θを捉えるために、X軸方向、Z軸方向の偏波成分を分離して捉える必然性がなかったものと考えられる。また、従来のレーダアンテナにおいては、方位角θを捉えようとする場合、X軸方向に配置された複数のアンテナ素子の位相差によって方位角θを推定していた。この場合、構成が複雑化するばかりか、位相差によって方位角θを捉えることから、隣り合う2つのアンテナ素子の距離は、波長により定まり、アンテナの構成をコンパクトにすることが難しい。
そこで、本発明者は、簡単な構成のレーダアンテナにより、異なる複数の偏波方向(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向)の偏波成分を分離して捉えることができれば、対象物902の位置(方位角θ、仰角φ)を高精度に検出することができるのではないかと考えた。すなわち、本発明者らは、このような着想を一着眼点にして、本開示の実施形態を創作するに至ったのである。
<<2. 本開示の実施形態>>
<2.1 概略>
以下に説明する本開示の実施形態は、簡単な構成でありつつ、異なる複数の偏波方向(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向)の偏波成分を分離して捉えることができる、移動体搭載レーダアンテナを提案する。以下に、図3から図5を参照して、本開示の実施形態の概略を説明する。図3は、本開示の実施形態に係るレーダアンテナの一例の概略平面図であり、図4は、本開示の実施形態に係るレーダアンテナの一例の概略断面図である。また、図5は、本開示の実施形態に係るアンテナ基板の一例の断面図であり、詳細には、アンテナ基板の積層方向に沿ってアンテナ基板を切断した際の断面図である。
本開示の実施形態においては、図3及び図4に示すように、レーダアンテナ100は、対象物902に対向する主平面112を有するアンテナ基板110と、複数のアンテナ素子(第1のアンテナ素子)120a(図3では図示省略)が設けられたアンテナ領域(第1の領域)112aと、複数のアンテナ素子(第2のアンテナ素子)120b(図3では図示省略)が設けられたアンテナ領域(第2の領域)112bとを有する。さらに、本実施形態においては、レーダアンテナ100は、アンテナ領域112a、112bの間を電気的に分離する、すなわち、アンテナ素子120a、120bの間を電気的に分離する分離領域(分離部)112cをさらに有する。
詳細には、アンテナ素子120aは、X軸方向及び/又はY軸方向(主平面112に対して平行な第1の偏波方向)の偏波成分を受信可能なアンテナ素子であり、図4に示される放射パターン200aのような指向性を有する。また、アンテナ素子120bは、Z軸方向(主平面112に対して垂直な第2の偏波方向)の偏波成分を受信可能なアンテナ素子であり、図4に示される放射パターン200bのような指向性を有する。なお、アンテナ素子120a、120bの詳細については後述する。
さらに、図3に示されるように、主平面112上では、アンテナ領域112bはアンテナ領域112aの周囲に位置し、分離領域112cは、アンテナ領域112aとアンテナ領域112bとの間に位置する。なお、本実施形態においては、アンテナ領域112a、112bの位置関係は、図3に示されるような位置関係に限定されるものではなく、これらの間に分離領域112cを設けることができれば、例えば、アンテナ領域112aはアンテナ領域112bの周囲に位置してもよい。
さらに、詳細には、図5に示すように、アンテナ基板110は、誘電体層130と、当該誘電体層130を誘電体層130の厚み方向に沿って両側から挟みこむ2つの導電体層132とを少なくとも有する。誘電体層130は、比誘電率が2〜3.5の誘電体材料からなり、例えば、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂等からなる。また、導電体層132は、例えば、銅、金、アルミニウム等の導電性材料からなる。さらに、アンテナ基板110は、誘電体層130と、当該誘電体層130を誘電体層130の厚み方向に沿って両側から挟みこむ2つの導電体層132とを有する基板を複数積層した積層基板であってもよい。また、アンテナ基板110の厚みについても、例えば0.5mm〜1mm程度であって、特に限定されるものではない。
また、分離領域112cには、アンテナ素子120a、120bの間を電気的に分離する1つ又は複数の分離素子120c(図3、図4においては図示省略)が設けられている。本開示の実施形態においては、分離素子120cは、例えば、アンテナ基板110の一部又は全体をアンテナ基板110の厚み方向に貫通し、グランドと電気的に接続されるグランドビアであることができる。なお、本開示の実施形態においては、分離素子120cは、アンテナ素子120a、120bの間を電気的に分離することができれば、特に限定されるものでない。例えば、本開示の実施形態においては、分離素子120cは、グランドと電気的に接続されたグランド配線であってもよく、電磁波を吸収する吸収材から形成された吸収素子であってもよく、電界に作用する磁性体から形成された磁性素子であってもよい。
なお、本開示の実施形態に係るアンテナ基板110は、後述するような移動体(例えば、車両900)の正面に、当該正面と主平面112とが平行になるように設置される。このような場合、Z軸方向は、上記移動体の前進方向となる。
本開示の実施形態においては、X軸方向及び/又はY軸方向の偏波成分を受信可能なアンテナ素子120aと、Z軸方向の偏波成分を受信可能なアンテナ素子120bとの間を、分離領域112cによって電気的に分離している。従って、本実施形態に係るレーダアンテナ100は、分離領域112cにより、アンテナ素子120a、120bの間を分離することができ、さらには、これらの間の結合や干渉を避けることから、容易に、異なる複数の偏波方向(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向)の偏波成分を分離して捉えることができる。
そして、本開示の実施形態に係るレーダアンテナ100により、X軸方向の偏波成分及びZ軸方向の偏波成分を分離して捉えることができることから、対象物902の方位角θを容易に推定することができる。また、本実施形態に係るレーダアンテナ100により、Y軸方向の偏波成分及びZ軸方向の偏波成分を分離して捉えることができることから、対象物902の仰角φを容易に推定することができる。なお、方位角θ及び仰角φの推定方法の詳細については後述する。
その結果、本開示の実施形態によれば、簡単な構成でありつつ、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向の偏波成分を分離して捉えることができることから、対象物902の方位角θ、仰角φを高精度に検出することができる。さらに、本開示の実施形態によれば、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向の偏波成分を分離して捉えることができることから、対象物902の位置を検出する際の処理の負荷が増加することを抑えることができる。加えて、本開示の実施形態によれば、Z軸方向の偏波成分を捉えることができることから、レーダアンテナ100の視野角を拡げることができる。
ところで、本実施形態においては、レーダアンテナ100は、図3及び図4に示されるような形態に限定されるものではない。本実施形態においては、例えば、レーダアンテナ100の主平面112に、X軸方向の偏波成分を受信可能なアンテナ素子120aと、Z軸方向の偏波成分を受信可能なアンテナ素子120bと、Y軸方向の偏波成分を受信可能なアンテナ素子(第3のアンテナ素子)(図示省略)とを設けてもよい。この場合、主平面112上には、各アンテナ素子を有するアンテナ領域がそれぞれ設けられ、さらに、各アンテナ領域を分離する分離領域が設けられてもよい。また、本実施系携帯おいては、このような場合、これらアンテナ領域の位置関係についても、特に限定されるものではない。以下に、本発明者が創作した実施形態の具体例を順次説明する。
<2.2 第1の実施形態>
まずは、図6から図12を参照して、本開示の第1の実施形態を説明する。図6は、本実施形態に係るアンテナ基板の一例の平面図である。図7は、本実施形態に係るモノポールアンテナ素子の一例の透視斜視図であり、図8は、本実施形態に係るモノポールアンテナ素子の一例の断面図である。図9は、本実施形態に係るモノポールアンテナ素子の反射特性(S11)のシミュレーション結果である。また、図10は、本実施形態に係るモノポールアンテナ素子の平面指向性のシミュレーション結果であり、詳細には、上段には、本実施形態に係るモノポールアンテナ素子の放射パターンの斜視図を示し、下段には、上段に示される放射パターンをアンテナ基板110の上方から見た場合の平面指向性の結果を示す。図11は、本実施形態に係るモノポールアンテナ素子の断面指向性のシミュレーション結果であり、詳細には、上段には、本実施形態に係るモノポールアンテナ素子の、給電方向から見た場合の放射パターンを示し、下段には、上段に示される放射パターンをZ軸方向に沿って切断した場合の断面指向性の結果を示す。図12も、本実施形態に係るモノポールアンテナ素子の断面指向性のシミュレーション結果であり、詳細には、上段には、本実施形態に係るモノポールアンテナ素子の、給電方向に対して垂直な方向から見た場合の放射パターンを示し、下段には、上段に示される放射パターンをZ軸方向に沿って切断した場合の断面指向性の結果を示す。
本実施形態においては、図6に示すように、レーダアンテナ100のアンテナ基板110の主平面112には、その中央部に複数のアンテナ素子120aが設けられたアンテナ領域112aが設けられている。また、主平面112においては、アンテナ領域112aの周囲に、複数のアンテナ素子120bが設けられたアンテナ領域(第2の領域)112bが設けられている。さらに、本実施形態においては、図6に示すように、アンテナ領域112a、112bの間には、アンテナ素子120a、120bの間を電気的に分離する複数の分離素子120cを有する分離領域(分離部)112cが設けられている。以下に、本実施形態に係るアンテナ素子120a、120b及び分離素子120cの詳細について説明する。
(アンテナ素子120a)
本実施形態においては、アンテナ素子120aは、X軸方向及びY軸方向の偏波成分を受信可能なアンテナ素子であり、詳細には、アンテナ素子120aは、主平面112上に設けられた金属パターンによって形成されたパッチアンテナ素子である。具体的には、図6に示されるように、当該パッチアンテナ素子は、主平面112上でX軸方向及びY軸方向に沿って延伸する辺を有する矩形状の金属パターンからなる。当該パッチアンテナ素子は、X軸方向(第1の偏波方向)だけでなく、Y軸方向(主平面112に対して平行であり、且つ、X軸方向と直行する第3の偏波方向)の偏波成分を受信可能である。
(アンテナ素子120b)
アンテナ素子120bは、先に説明したように、Z軸方向の偏波成分を受信可能なアンテナ素子であり、本実施形態においては、アンテナ基板110をアンテナ基板110の厚み方向に沿って貫通するビア122を有するモノポールアンテナ素子からなる。例えば、図7及び図8に示すように、当該モノポールアンテナ素子は、0.5mm〜1mm程度の厚さを持つアンテナ基板110を貫通する、直径0.1mm〜0.3mmのビア122を有する。
次に、図9から図12を参照して、本実施形態に係るモノポールアンテナ素子のシミュレーション結果を説明する。なお、以下に示すシミュレーション結果は、アンテナ基板110のモデルパラメータ(比誘電率、厚み、パターンの形状、長さ等)に基づいて、電磁界解析を行うことができる既存のシミュレーションソフトを使用して得られた結果である。詳細には、アンテナ基板110の厚さが0.84mm、比誘電体率3.2〜3.5、モノポールアンテナ素子のビア122の直径が0.2mmの条件で、図9から図12のシミュレーション結果を得ることができた。
上記条件の下では、図9の本実施形態に係るモノポールアンテナ素子の反射特性(S11)のシミュレーション結果に示すように、本実施形態に係るモノポールアンテナ素子は、77GHz付近の周波数特性が良好であることがわかった。また、図10から図12の本実施形態に係るモノポールアンテナ素子の指向性のシミュレーション結果に示すように、本実施形態に係るモノポールアンテナ素子は、Z軸方向に指向性を有することがわかった。すなわち、本実施形態に係るモノポールアンテナ素子によれば、77GHz付近の周波数を持つ、Z軸方向の偏波成分を捉えることができることがわかった。
なお、Z軸方向の偏波成分を捉えることができるモノポールアンテナ素子を形成しようした場合、当該モノポールアンテナ素子を設けるアンテナ基板110の厚さt、すなわち、ビアの貫通長さは、波長λ、比誘電率εとした場合、以下の式(1)により、表すこことができる。
Figure 2021034915
上述の式(1)からわかるように、ターゲットとする周波数が高い場合には、波長λも小さくなるため(例えば、77GHzでは、波長λは空気中で約3.89mmとなる)、モノポールアンテナ素子を設けるアンテナ基板110の厚さtを薄くすることができる。従って、本実施形態に係るモノポールアンテナ素子を用いることにより、ターゲットとする周波数が高くなればなるほど、レーダアンテナ100をより小型化することが可能となる。
(分離素子120c)
本実施形態においては、図6に示すように、分離素子120cは、例えば、アンテナ基板110の一部又は全体をアンテナ基板110の厚み方向に貫通し、グランドと電気的に接続されるグランドビアである。
以上のように、本実施形態によれば、簡単な構成でありつつ、X軸方向及びY軸方向と、Z軸方向との偏波成分を分離して捉えることができる。加えて、本実施形態によれば、Z軸方向の偏波成分を捉えることができることから、レーダアンテナ100の視野角を拡げることができる。
<2.3 第2の実施形態>
次に、図13から図19を参照して、本開示の第2の実施形態を説明する。図13は、本実施形態に係るアンテナ基板の一例の平面図である。図14は、本実施形態に係るスロットアンテナ素子の一例の平面図及び断面図であり、詳細には、上段に平面図、下段に断面図を示す。図15は、本実施形態に係るスロットアンテナ素子の反射特性(S11)のシミュレーション結果である。図16は、本実施形態に係るスロットアンテナ素子の指向性のシミュレーション結果であり、詳細には、本実施形態に係るスロットアンテナ素子の放射パターンの斜視図を示す。図17は、本実施形態に係るホーンアンテナ素子の一例の平面図及び断面図であり、詳細には、上段に平面図、下段に断面図を示す。図18は、本実施形態に係るホーンアンテナ素子の反射特性(S11)のシミュレーション結果である。図19は、本実施形態に係るホーンアンテナ素子の指向性のシミュレーション結果であり、詳細には、本実施形態に係るホーンアンテナ素子の放射パターンの斜視図を示す。
本実施形態においては、図13に示すように、レーダアンテナ100のアンテナ基板110の主平面112の中央には、複数のアンテナ素子120aが設けられ、複数のアンテナ素子120aの周囲には、複数のアンテナ素子120bが設けられている。さらに、主平面112には、アンテナ素子120a、120bの間を電気的に分離する複数の分離素子120cが設けられている。以下に、本実施形態に係るアンテナ素子120a、120bの詳細について説明する。なお、本実施形態においては、分離素子120cは上述した第1の実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
(アンテナ素子120a)
本実施形態においては、アンテナ素子120aは、X軸方向の偏波成分を受信可能なアンテナ素子であり、詳細には、図14に示されるように、主平面112においてY軸方向(第1の偏波方向に対して垂直な方向)に沿って延伸するスロットを有するスロットアンテナ素子である。具体的には、当該スロットアンテナ素子は、幅0.1mm程度、長さ2.2mm程度のスロットを有する。
次に、図15及び図16を参照して、本実施形態に係るスロットアンテナ素子のシミュレーション結果を説明する。なお、以下に示すシミュレーション結果は、アンテナ基板110のモデルパラメータ(比誘電率、厚み、パターンの形状、長さ等)に基づいて、電磁界解析を行うことができる既存のシミュレーションソフトを使用して得られた結果である。詳細には、アンテナ基板110の厚さが0.84mm、比誘電体率3.2〜3.5、スロットアンテナ素子のスロットの、幅が0.1mm、長さが2.2mmである条件で、図15及び図16のシミュレーション結果を得ることができた。
上記条件の下では、図15の本実施形態に係るスロットアンテナ素子の反射特性(S11)のシミュレーション結果に示すように、本実施形態に係るスロットアンテナ素子は、77GHz付近の周波数特性が良好であることがわかった。また、図16の本実施形態に係るスロットアンテナ素子の指向性のシミュレーション結果に示すように、本実施形態に係るモノポールアンテナ素子は、X軸方向に指向性を有することがわかった。すなわち、本実施形態に係るスロットアンテナ素子によれば、77GHz付近の周波数を持つ、X軸方向の偏波成分を捉えることができることがわかった。
(アンテナ素子120b)
アンテナ素子120bは、先に説明したように、Z軸方向の偏波成分を受信可能なアンテナ素子であり、本実施形態においては、主平面112上に設けられた金属パターンや、アンテナ基板110の一部又は全体を貫通するビア等によって構成されるSIW(Substrate Integrated Waveguide)アンテナ素子であることができる。より具体的には、本実施形態においては、図17に示すように、アンテナ素子120bは、主平面112上にホーン状に配列した複数のビア(パターン)124によって形成されたホーンアンテナ素子である。
詳細には、当該ホーンアンテナ素子は、複数のビア124を主平面112上にラッパ状(ホーン状)に配列して形作られるホーン部126と、複数のビア124を主平面112上に平行に配列して形作られる導波路部128とを有する。例えば、ホーン部126の長さLは2.8mm程度、ホーン部126と導波路部128とが接続する部分の幅d1は1.4mm程度、ホーン部126の広がった先端部分の幅d2は4mm程度とすることができる。
次に、図18及び図19を参照して、本実施形態に係るホーンアンテナ素子のシミュレーション結果を説明する。なお、以下に示すシミュレーション結果は、アンテナ基板110のモデルパラメータ(比誘電率、厚み、パターンの形状、長さ等)に基づいて、電磁界解析を行うことができる既存のシミュレーションソフトを使用して得られた結果である。詳細には、アンテナ基板110の厚さが0.84mm、比誘電体率3.2〜3.5、ホーンアンテナ素子のホーン部126の長さLを2.8mm、ホーン部126と導波路部128とが接続する部分の幅d1を1.4mm、ホーン部126の広がった先端部分の幅d2を4mm程度とする条件で、図18及び図19のシミュレーション結果を得ることができた。
上記条件の下では、図18の本実施形態に係るホーンアンテナ素子の反射特性(S11)のシミュレーション結果に示すように、本実施形態に係るホーンアンテナ素子は、80GHz付近の周波数特性が良好であることがわかった。また、図19の本実施形態に係るホーンアンテナ素子の指向性のシミュレーション結果に示すように、本実施形態に係るホーンアンテナ素子は、Z軸方向に指向性を有することがわかった。すなわち、本実施形態に係るホーンアンテナ素子によれば、80GHz付近の周波数を持つ、Z軸方向の偏波成分を捉えることができることがわかった。
以上のように、本実施形態によれば、簡単な構成でありつつ、X軸方向と、Z軸方向との偏波成分を分離して捉えることができる。加えて、本実施形態によれば、Z軸方向の偏波成分を捉えることができることから、レーダアンテナ100の視野角を拡げることができる。
(変形例)
なお、本実施形態においては、主平面112においてX軸方向(第1の偏波方向)に沿って延伸するスロットを有するスロットアンテナ素子(第3のアンテナ素子)(図示省略)を設けてもよい。当該スロットアンテナ素子は、主平面112に対して平行であり、且つ、Y軸方向(第1の偏波方向と直行する第3の偏波方向)の偏波成分を受信可能なアンテナ素子として機能することができる。この場合、当該スロットアンテナ素子と、上述したアンテナ素子120a、120bとを電気的に分離する分離領域(図示省略)をさらに設けることが好ましい。
<2.4 第3の実施形態>
次に、図20から図22を参照して、対象物902の方位角θや仰角φを推定することができる、本開示の第3の実施形態に係るシステムについて説明する。図20は、本実施形態に係るシステムのブロック図であり、図21は、本実施形態に係る方位角の推定方法を説明するための説明図であり、図22は、本実施形態に係る仰角の推定方法を説明するための説明図である。
本実施形態に係るシステム300は、図20に示すように、上述したレーダアンテナ100と、さらにモジュール400とを含む。以下に、当該モジュール400の構成の詳細について説明する。なお、本実施形態に係るレーダアンテナ100は、上述した第1及び第2の実施形態のレーダアンテナ100と同様であるため、ここでは説明を省略する。
(送信部402)
送信部402は、アンテナ素子120aを介して対象物902に対して送信波を送信する機能部であり、詳細には、送信部402は、例えば、時間に対して周波数が変化するチャープ信号を送信することができる。送信部402は、例えば、水晶発振器(図示省略)、位相比較器(図示省略)、分周器(図示省略)、チャージポンプ(図示省略)、電圧制御発振器(図示省略)及びループフィルタ(図示省略)を持つPLL(Phase Locked Loop)シンセサイザで構成することができる。
(受信部404a、404b)
受信部404a(第1の受信部)は、アンテナ素子120aを介して対象物902からの反射波のX軸方向又はY軸方向の偏波成分を受信する。また、受信部404b(第2の受信部)は、アンテナ素子120aを介して対象物902からの反射波のZ軸方向の偏波成分を受信する。受信部404a、404bは、例えば、トランジスタ等の半導体素子を組み合わせて構成された増幅器(図示省略)、ミキサ(図示省略)等から構成することができる。より具体的には、受信部404a、404bは、例えば、受信した反射波と、上述した送信部402からの送信波とが入力され、反射波の周波数と送信波の周波数との和及び差に対応する周波数を持つ信号を取得することができるミキサを有していてもよい。
(信号処理部406)
信号処理部406は、受信部404a、404bで受信した偏波成分のそれぞれに対して信号処理を行うことができる。信号処理部406は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、又はマイコン等の算術理論演算素子により構成することができる。当該信号処理部406は、受信波として、X軸方向及びZ軸方向の偏波成分を取得することができる場合には、対象物902の方位角θを推定することができ、Y軸方向及びZ軸方向の偏波成分を取得することができる場合には、対象物902の仰角φを推定することができる。なお、本実施形態に係る方位角θ及び仰角φの推定の詳細については後述する。さらに、当該信号処理部406は、対象物902までの距離や速度(例えば、FMCW方式レーダ)を推定したり、反射波の強度を推定したりすることができる。
(方位角の推定)
本実施形態においては、信号処理部406は、受信部404a、404bで受信した偏波成分に基づいて、図21に示すような、アンテナ基板110の主平面112の中心Oを主平面112に対して垂直な方向に沿って貫通する中心線(図21ではZ軸)と、当該中心Oと対象物902とを結ぶ線分700とがなす方位角θを推定することができる。詳細には、本実施形態に係るレーダアンテナ100により、X軸方向及びZ軸方向の偏波成分を分離して捉えることができる。さらに、各偏波方向の偏波成分の強度と、方位角θとの関係は、以下の数式(2)で示すことができる。従って、α(θ)/α(θ)が単調な関数であれば、方位角θを推定することができる。なお、式(2)中のα(θ)、α(θ)は、レーダアンテナ100の各方向の特性が反映された係数であるものとする。
Figure 2021034915
(仰角の推定)
本実施形態においては、信号処理部406は、受信部404a、404bで受信した偏波成分に基づいて、図22に示すような、アンテナ基板110の主平面112の中心Oを主平面112に対して垂直な方向に沿って貫通する中心線(図22ではZ軸)が延伸する水平面と、中心Oと対象物902とを結ぶ線分702とがなす仰角φを推定することができる。
詳細には、本実施形態においては、レーダアンテナ100により、Y軸方向及びZ軸方向の偏波成分を分離して捉えることができる。そこで、本実施形態においては、Z軸方向の偏波成分を単独で捉えることができるが、図22に示すように、Z軸方向の偏波成分は、対象物902の高さ(仰角φ)及び対象物902までの距離(水平面上の距離)に応じて変化することとなる。ところで、アンテナ素子120bと対象物902とが同じ高さである場合、すなわち、仰角φが0度の場合には、Z軸方向の偏波成分は、対象物902までの距離に依存して単調に変化する。一方、アンテナ素子120bと対象物902とが同じ高さでない場合、すなわち、仰角φが0度でない場合には、Z軸方向の偏波成分は、対象物902の高さ(仰角φ)及び対象物902までの距離の両方に応じて変化する。従って、例えば、レーダアンテナ100が走行中の車両900の正面に設けられている場合には、Z軸方向の偏波成分を捉える各アンテナ素子120bのうち、捉えている偏波成分が車両900の走行距離に応じて単調に変化しているアンテナ素子120bは、対象物902と同じ高さであるといえる。そこで、本実施形態においては、レーダアンテナ100が走行中の車両900の正面に設けられている場合には、Z軸方向の偏波成分を捉える各アンテナ素子120bの位置(水平面に対する高さ)と、各アンテナ素子120bで捉えたZ軸方向の偏波成分の変化との関係により、対象物902の高さ(仰角φ)を推定することができる。
なお、本実施形態においては、システム300の構成は、図20に示すような構成に限定されるものではない。ここで、例えば、レーダアンテナ100が、X軸方向の偏波成分を受信可能なアンテナ素子120aと、Z軸方向の偏波成分を受信可能なアンテナ素子120bと、Y軸方向の偏波成分を受信可能なアンテナ素子(第3のアンテナ素子)(図示省略)とを有する場合を考える。このような場合、本実施形態に係るモジュール400は、Z軸方向の偏波成分を受信することができる受信部404bのほかに、X軸方向の偏波成分を受信可能なアンテナ素子120aを介して、X軸方向の偏波成分を受信することができる受信部404aと、Y軸方向の偏波成分を受信可能なアンテナ素子を介して、Z軸方向の偏波成分を受信することができる受信部(第3の受信部)(図示省略)とを有してもよい。そして、本実施形態においては、このような場合、信号処理部406は、Z軸方向の偏波成分を受信することができる受信部で受信した前記偏波成分に対して信号処理を行うようにしてもよい。また、送信部402も、アンテナ素子120aを介して対象物902に対して送信波を送信するだけでなく、アンテナ素子120b等を介して送信波を送信してもよい。ずなわち、本実施形態においては、アンテナ素子、受信部、送信部の組み合わせは特に限定されるものではない。
<<3. 応用例>>
<3.1 移動体>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット(移動ロボット)、建設機械、農業機械(トラクター)等のいずれかの移動体に搭載される装置として実現されてもよい。なお、ここで、ドローンとは、小型飛行機であって、構造上操縦者が乗らず、自立飛行機能及び自立姿勢制御機能等を有し、3次元空間を飛行することができる装置のことをいう。
図23は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システム7000の概略的な構成例を示すブロック図である。車両制御システム7000は、通信ネットワーク7010を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図23に示した例では、車両制御システム7000は、駆動系制御ユニット7100、ボディ系制御ユニット7200、バッテリ制御ユニット7300、車外情報検出ユニット7400、車内情報検出ユニット7500、及び統合制御ユニット7600を備える。これらの複数の制御ユニットを接続する通信ネットワーク7010は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)又はFlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークであってよい。
各制御ユニットは、各種プログラムにしたがって演算処理を行うマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータにより実行されるプログラム又は各種演算に用いられるパラメータ等を記憶する記憶部と、各種制御対象の装置を駆動する駆動回路とを備える。各制御ユニットは、通信ネットワーク7010を介して他の制御ユニットとの間で通信を行うためのネットワークI/Fを備えるとともに、車内外の装置又はセンサ等との間で、有線通信又は無線通信により通信を行うための通信I/Fを備える。図23では、統合制御ユニット7600の機能構成として、マイクロコンピュータ7610、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660、音声画像出力部7670、車載ネットワークI/F7680及び記憶部7690が図示されている。他の制御ユニットも同様に、マイクロコンピュータ、通信I/F及び記憶部等を備える。
駆動系制御ユニット7100は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット7100は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。駆動系制御ユニット7100は、ABS(Antilock Brake System)又はESC(Electronic Stability Control)等の制御装置としての機能を有してもよい。
駆動系制御ユニット7100には、車両状態検出部7110が接続される。車両状態検出部7110には、例えば、車体の軸回転運動の角速度を検出するジャイロセンサ、車両の加速度を検出する加速度センサ、あるいは、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数又は車輪の回転速度等を検出するためのセンサのうちの少なくとも一つが含まれる。駆動系制御ユニット7100は、車両状態検出部7110から入力される信号を用いて演算処理を行い、内燃機関、駆動用モータ、電動パワーステアリング装置又はブレーキ装置等を制御する。
ボディ系制御ユニット7200は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット7200は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット7200には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット7200は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
バッテリ制御ユニット7300は、各種プログラムにしたがって駆動用モータの電力供給源である二次電池7310を制御する。例えば、バッテリ制御ユニット7300には、二次電池7310を備えたバッテリ装置から、バッテリ温度、バッテリ出力電圧又はバッテリの残存容量等の情報が入力される。バッテリ制御ユニット7300は、これらの信号を用いて演算処理を行い、二次電池7310の温度調節制御又はバッテリ装置に備えられた冷却装置等の制御を行う。
車外情報検出ユニット7400は、車両制御システム7000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット7400には、撮像部7410及び車外情報検出部7420のうちの少なくとも一方が接続される。撮像部7410には、ToF(Time Of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラ及びその他のカメラのうちの少なくとも一つが含まれる。車外情報検出部7420には、例えば、現在の天候又は気象を検出するための環境センサ、あるいは、車両制御システム7000を搭載した車両の周囲の他の車両、障害物又は歩行者等を検出するための周囲情報検出センサのうちの少なくとも一つが含まれる。
環境センサは、例えば、雨天を検出する雨滴センサ、霧を検出する霧センサ、日照度合いを検出する日照センサ、及び降雪を検出する雪センサのうちの少なくとも一つであってよい。周囲情報検出センサは、本開示に係る技術である移動体搭載レーダアンテナシステム等であることかできる。これらの撮像部7410及び車外情報検出部7420は、それぞれ独立したセンサないし装置として備えられてもよいし、複数のセンサないし装置が統合された装置として備えられてもよい。
ここで、図24は、撮像部7410及び車外情報検出部7420の設置位置の例を示す。撮像部7910,7912,7914,7916,7918は、例えば、車両7900のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部のうちの少なくとも一つの位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部7910及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として車両7900の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部7912,7914は、主として車両7900の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部7916は、主として車両7900の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図24には、それぞれの撮像部7910,7912,7914,7916の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲aは、フロントノーズに設けられた撮像部7910の撮像範囲を示し、撮像範囲b,cは、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部7912,7914の撮像範囲を示し、撮像範囲dは、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部7916の撮像範囲を示す。例えば、撮像部7910,7912,7914,7916で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両7900を上方から見た俯瞰画像が得られる。
車両7900のフロント、リア、サイド、コーナ及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7922,7924,7926,7928,7930は、先に説明したように、本開示に係る技術である移動体搭載レーダアンテナシステム等であることができる。また、車両7900のフロントノーズ、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7926,7930も、本開示に係る技術である移動体搭載レーダアンテナシステム等であることができる。例えば、車外情報検出部7920が本開示に係る技術である移動体搭載レーダアンテナである場合、アンテナ基板110の主平面112は、車両7900の正面と平行になるように設置されることとなり、Z軸方向は、当該車両7900の前進方向となる。これらの車外情報検出部7920〜7930は、主として先行車両、歩行者又は障害物等の検出に用いられる。
図23に戻って説明を続ける。車外情報検出ユニット7400は、撮像部7410に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像データを受信する。また、車外情報検出ユニット7400は、接続されている車外情報検出部7420から検出情報を受信する。車外情報検出部7420が本開示に係る技術である移動体搭載レーダアンテナシステム等である場合には、車外情報検出ユニット7400は、電磁波等を発信させるとともに、受信された反射波の情報を受信する。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、降雨、霧又は路面状況等を認識する環境認識処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報や反射波に基づいて、車外の物体までの距離や位置を算出してもよい。
また、車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等を認識する画像認識処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに対して歪補正又は位置合わせ等の処理を行うとともに、異なる撮像部7410により撮像された画像データを合成して、俯瞰画像又はパノラマ画像を生成してもよい。車外情報検出ユニット7400は、異なる撮像部7410により撮像された画像データを用いて、視点変換処理を行ってもよい。
車内情報検出ユニット7500は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット7500には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部7510が接続される。運転者状態検出部7510は、運転者を撮像するカメラ、運転者の生体情報を検出する生体センサ又は車室内の音声を集音するマイク等を含んでもよい。生体センサは、例えば、座面又はステアリングホイール等に設けられ、座席に座った搭乗者又はステアリングホイールを握る運転者の生体情報を検出する。車内情報検出ユニット7500は、運転者状態検出部7510から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。車内情報検出ユニット7500は、集音された音声信号に対してノイズキャンセリング処理等の処理を行ってもよい。
統合制御ユニット7600は、各種プログラムにしたがって車両制御システム7000内の動作全般を制御する。統合制御ユニット7600には、入力部7800が接続されている。入力部7800は、例えば、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ又はレバー等、搭乗者によって入力操作され得る装置によって実現される。統合制御ユニット7600には、マイクロフォンにより入力される音声を音声認識することにより得たデータが入力されてもよい。入力部7800は、例えば、赤外線又はその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、車両制御システム7000の操作に対応した携帯電話又はPDA(Personal Digital Assistant)等の外部接続機器であってもよい。入力部7800は、例えばカメラであってもよく、その場合搭乗者はジェスチャにより情報を入力することができる。あるいは、搭乗者が装着したウェアラブル装置の動きを検出することで得られたデータが入力されてもよい。さらに、入力部7800は、例えば、上記の入力部7800を用いて搭乗者等により入力された情報に基づいて入力信号を生成し、統合制御ユニット7600に出力する入力制御回路などを含んでもよい。搭乗者等は、この入力部7800を操作することにより、車両制御システム7000に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。
記憶部7690は、マイクロコンピュータにより実行される各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、及び各種パラメータ、演算結果又はセンサ値等を記憶するRAM(Random Access Memory)を含んでいてもよい。また、記憶部7690は、HDD(Hard Disc Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等によって実現してもよい。
汎用通信I/F7620は、外部環境7750に存在する様々な機器との間の通信を仲介する汎用的な通信I/Fである。汎用通信I/F7620は、GSM(登録商標)(Global System of Mobile communications)、WiMAX(登録商標)、LTE(登録商標)(Long Term Evolution)若しくはLTE−A(LTE−Advanced)などのセルラー通信プロトコル、又は無線LAN(Wi−Fi(登録商標)ともいう)、Bluetooth(登録商標)などのその他の無線通信プロトコルを実装してよい。汎用通信I/F7620は、例えば、基地局又はアクセスポイントを介して、外部ネットワーク(例えば、インターネット、クラウドネットワーク又は事業者固有のネットワーク)上に存在する機器(例えば、アプリケーションサーバ又は制御サーバ)へ接続してもよい。また、汎用通信I/F7620は、例えばP2P(Peer To Peer)技術を用いて、車両の近傍に存在する端末(例えば、運転者、歩行者若しくは店舗の端末、又はMTC(Machine Type Communication)端末)と接続してもよい。
専用通信I/F7630は、車両における使用を目的として策定された通信プロトコルをサポートする通信I/Fである。専用通信I/F7630は、例えば、下位レイヤのIEEE802.11pと上位レイヤのIEEE1609との組合せであるWAVE(Wireless Access in Vehicle Environment)、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、又はセルラー通信プロトコルといった標準プロトコルを実装してよい。専用通信I/F7630は、典型的には、車車間(Vehicle to Vehicle)通信、路車間(Vehicle to Infrastructure)通信、車両と家との間(Vehicle to Home)の通信及び歩車間(Vehicle to Pedestrian)通信のうちの1つ以上を含む概念であるV2X通信を遂行する。
測位部7640は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号(例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号)を受信して測位を実行し、車両の緯度、経度及び高度を含む位置情報を生成する。なお、測位部7640は、無線アクセスポイントとの信号の交換により現在位置を特定してもよく、又は測位機能を有する携帯電話、PHS若しくはスマートフォンといった端末から位置情報を取得してもよい。
ビーコン受信部7650は、例えば、道路上に設置された無線局等から発信される電波あるいは電磁波を受信し、現在位置、渋滞、通行止め又は所要時間等の情報を取得する。なお、ビーコン受信部7650の機能は、上述した専用通信I/F7630に含まれてもよい。
車内機器I/F7660は、マイクロコンピュータ7610と車内に存在する様々な車内機器7760との間の接続を仲介する通信インタフェースである。車内機器I/F7660は、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)又はWUSB(Wireless USB)といった無線通信プロトコルを用いて無線接続を確立してもよい。また、車内機器I/F7660は、図示しない接続端子(及び、必要であればケーブル)を介して、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)、又はMHL(Mobile High−definition Link)等の有線接続を確立してもよい。車内機器7760は、例えば、搭乗者が有するモバイル機器若しくはウェアラブル機器、又は車両に搬入され若しくは取り付けられる情報機器のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。また、車内機器7760は、任意の目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置を含んでいてもよい。車内機器I/F7660は、これらの車内機器7760との間で、制御信号又はデータ信号を交換する。
車載ネットワークI/F7680は、マイクロコンピュータ7610と通信ネットワーク7010との間の通信を仲介するインタフェースである。車載ネットワークI/F7680は、通信ネットワーク7010によりサポートされる所定のプロトコルに則して、信号等を送受信する。
統合制御ユニット7600のマイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、各種プログラムにしたがって、車両制御システム7000を制御する。例えば、マイクロコンピュータ7610は、取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット7100に対して制御指令を出力してもよい。例えば、マイクロコンピュータ7610は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行ってもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行ってもよい。
マイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、車両と周辺の構造物や人物等の物体との間の3次元距離情報を生成し、車両の現在位置の周辺情報を含むローカル地図情報を作成してもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される情報に基づき、車両の衝突、歩行者等の近接又は通行止めの道路への進入等の危険を予測し、警告用信号を生成してもよい。警告用信号は、例えば、警告音を発生させたり、警告ランプを点灯させたりするための信号であってよい。
音声画像出力部7670は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図23の例では、出力装置として、オーディオスピーカ7710、表示部7720及びインストルメントパネル7730が例示されている。表示部7720は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。表示部7720は、AR(Augmented Reality)表示機能を有していてもよい。出力装置は、これらの装置以外の、ヘッドホン、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ等のウェアラブルデバイス、プロジェクタ又はランプ等の他の装置であってもよい。出力装置が表示装置の場合、表示装置は、マイクロコンピュータ7610が行った各種処理により得られた結果又は他の制御ユニットから受信された情報を、テキスト、イメージ、表、グラフ等、様々な形式で視覚的に表示する。また、出力装置が音声出力装置の場合、音声出力装置は、再生された音声データ又は音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して聴覚的に出力する。
なお、図23に示した例において、通信ネットワーク7010を介して接続された少なくとも2つの制御ユニットが1つの制御ユニットとして一体化されてもよい。あるいは、個々の制御ユニットが、複数の制御ユニットにより構成されてもよい。さらに、車両制御システム7000が、図示されていない別の制御ユニットを備えてもよい。また、上記の説明において、いずれかの制御ユニットが担う機能の一部又は全部を、他の制御ユニットに持たせてもよい。つまり、通信ネットワーク7010を介して情報の送受信がされるようになっていれば、所定の演算処理が、いずれかの制御ユニットで行われるようになってもよい。同様に、いずれかの制御ユニットに接続されているセンサ又は装置が、他の制御ユニットに接続されるとともに、複数の制御ユニットが、通信ネットワーク7010を介して相互に検出情報を送受信してもよい。
<3.2 ウェアラブル装置>
また、本開示に係る技術である移動体搭載レーダアンテナシステム等は、ユーザ(人物)や動物の身体に装着されたウェアラブル装置に搭載されてもよい。図25は、ウェアラブル装置の外観の一例を示す説明図である。
図25に示すウェアラブル装置800は、アイウエア型のウェアラブル装置である。当該ウェアラブル装置800は、左右の本体部802L、802Rと、ディスプレイ804と、レンズ806と、本体部802L、802Rを接続するネックバンド808とを有する。本体部802L、802Rには、例えば、本開示に係る技術である移動体搭載レーダアンテナシステム等のうちの少なくとも一部が内蔵される。例えば、本開示に係る技術のレーダアンテナ100は、その主平面112がユーザの正面と平行になるように、本体部802L、802Rのいずれかに設置することができる。この場合、Z軸方向は、ユーザの前進方向となる。また、ディスプレイ804は、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等からなる。従って、ユーザは、ウェアラブル装置800を装着した状態で、レンズ806を介して周囲の見ることができ、片方の目で、ディスプレイ804に表示される画面も見ることができる。従って、ユーザは、本開示に係る技術である移動体搭載レーダアンテナシステム等により検出した障害物等の情報を、ディスプレイ804に表示される画面によって認識することができる。
本体部802L、802Rは、ウェアラブル装置800の各ブロックを制御することができる主制御部(図示省略)を内蔵する。当該主制御部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のハードウェアにより実現される。本体部802L、802Rは、外部装置との間で情報の送受信を行うことができる通信部(図示省略)を内蔵することもできる。当該通信部は、通信アンテナ、送受信回路やポート等の通信デバイスにより実現される。
さらに、ウェアラブル装置800は、例えば、ユーザに向けて、音声、光、又は、振動等により各種の情報を出力するために、スピーカ、イヤフォン、発光素子、振動モジュール等を有してもよい。また、ウェアラブル装置800は、タッチパネル、ボタン、スイッチ、キー、キーボード、マイクロフォン、画像センサ等により実現される、ウェアラブル装置800へのデータ、コマンドの入力を受け付ける入力部をさらに有していてもよい。
なお、ウェアラブル装置800は、図25に示す形態に限定されるものではなく、例えば、HMD(Head Mounted Display)型、イヤーデバイス型、アンクレット型、腕輪型、首輪型、パッド型、バッチ型、衣服型等の各種の方式のウェアラブル装置であってもよい。
また、本開示に係る技術である移動体搭載レーダアンテナシステム等は、ユーザ(人物)が携帯する携帯装置に搭載されてもよい。例えば、携帯装置とは、タブレット型PC(Personal Computer)、スマートフォン、携帯電話、ラップトップ型PC、ノート型PC等を挙げることができる。
<<4. まとめ>>
以上のように、本開示の技術によれば、分離して配置された異なる指向性を持つアンテナ素子を有するレーダアンテナにより、異なる複数の偏波方向の偏波成分を分離して捉えることができることから、簡単な構成でありつつ、障害物(対象物)の位置(方位角、仰角)を高精度に検出することができる。さらに、本開示の技術によれば、レーダアンテナの視野角を拡げることもできる。
<<5. 補足>>
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
対象物に対向する主平面を有するアンテナ基板と、
前記アンテナ基板にそれぞれ設けられた、
前記主平面に対して平行な第1の偏波方向の偏波成分を受信可能な第1のアンテナ素子と、
前記主平面に対して垂直な第2の偏波方向の偏波成分を受信可能な第2のアンテナ素子と、
前記第1のアンテナ素子と前記第2のアンテナ素子との間を電気的に分離する分離部と、
を備える、移動体搭載レーダアンテナ。
(2)
前記第2のアンテナ素子は、前記アンテナ基板を前記アンテナ基板の厚み方向に沿って貫通するビアを有するモノポールアンテナ素子からなる、
上記(1)に記載の移動体搭載レーダアンテナ。
(3)
前記第2のアンテナ素子は、前記主平面上に設けられたSIWアンテナ素子からなる、
上記(1)に記載の移動体搭載レーダアンテナ。
(4)
前記SIWアンテナ素子は、前記主平面上にホーン状に配列した複数のパターンによって形成されたホーンアンテナである、
上記(3)に記載の移動体搭載レーダアンテナ。
(5)
前記第1のアンテナ素子は、前記主平面上に、前記第1の偏波方向に対して垂直な方向に沿って延伸するスロットを有するスロットアンテナ素子である、
上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の移動体搭載レーダアンテナ。
(6)
前記第1のアンテナ素子は、
前記主平面上に設けられた金属パターンによって形成されたパッチアンテナ素子である、
上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の移動体搭載レーダアンテナ。
(7)
前記分離部は、グランドと電気的に接続されたグランドビア、グランドと電気的に接続されたグランド配線、電磁波を吸収する吸収材からなる吸収素子、及び、電界に作用する磁性体からなる磁性素子のうちの少なくともいずれか1つを含む、上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の移動体搭載レーダアンテナ。
(8)
前記アンテナ基板に設けられ、
前記主平面に対して平行であり、且つ、前記第1の偏波方向と直行する第3の偏波方向の偏波成分を受信可能な第3のアンテナ素子をさらに備える、
上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の移動体搭載レーダアンテナ。
(9)
前記第3のアンテナ素子は、前記主平面上に、前記第1の偏波方向に沿って延伸するスロットを有するスロットアンテナ素子である、
上記(8)に記載の移動体搭載レーダアンテナ。
(10)
前記主平面は、
複数の前記第1のアンテナ素子が設けられた第1の領域と、
複数の前記第2のアンテナ素子が設けられた第2の領域と、
を有し、
前記第1の領域と前記第2の領域との間に前記分離部が位置する、
上記(1)〜(9)のいずれか1つに記載の移動体搭載レーダアンテナ。
(11)
前記第2の領域は前記第1の領域の周囲に位置する、
上記(10)に記載の移動体搭載レーダアンテナ。
(12)
車両、船舶、ドローン、及び、ロボットのうちから選択される1つの移動体に搭載される、上記(1)〜(11)のいずれか1つに記載の移動体搭載レーダアンテナ。
(13)
前記アンテナ基板は、前記移動体の正面に、前記正面と前記主平面とが平行になるように設置され、
前記第2の偏波方向は、前記移動体の前進方向である、
上記(12)に記載の移動体搭載レーダアンテナ。
(14)
人もしくは動物の身体に装着されるウェアラブル装置、又は、人が携帯する携帯装置に搭載される、上記(1)〜(11)のいずれか1つに記載の移動体搭載レーダアンテナ。
(15)
対象物に対向する主平面を有するアンテナ基板、前記アンテナ基板に設けられた、前記主平面に対して平行な第1の偏波方向の偏波成分を受信可能な第1のアンテナ素子、前記主平面に対して垂直な第2の偏波方向の偏波成分を受信可能な第2のアンテナ素子、及び、前記第1のアンテナ素子と前記第2のアンテナ素子との間を電気的に分離する分離部を有する移動体搭載レーダアンテナからの信号を処理する移動体搭載レーダアンテナ用モジュールであって、
前記対象物に対して送信波を送信する送信部と、
前記第1のアンテナ素子を介して、前記対象物からの反射波の前記第1の偏波方向の偏波成分を受信する第1の受信部と、
前記第2のアンテナ素子を介して、前記対象物からの前記反射波の前記第2の偏波方向の偏波成分を受信する第2の受信部と、
前記第1及び第2の受信部で受信した前記偏波成分のそれぞれに対して信号処理を行う信号処理部と、
を備える、移動体搭載レーダアンテナ用モジュール。
(16)
前記アンテナ基板は、移動体の正面に、前記正面と前記主平面とが平行になるように設置され、
前記第2の偏波方向は、前記移動体の前進方向である、
上記(15)に記載の移動体搭載レーダアンテナ用モジュール。
(17)
前記信号処理部は、
前記第1及び第2の受信部で受信した前記偏波成分に基づいて、
前記主平面の中心を前記主平面に対して垂直な方向に沿って貫通する中心線と、当該中心と前記対象物とを結ぶ線とがなす方位角を推定する、
上記(16)に記載の移動体搭載レーダアンテナ用モジュール。
(18)
前記信号処理部は、
前記第1及び第2の受信部で受信した前記偏波成分に基づいて、
前記主平面の中心を前記主平面に対して垂直な方向に沿って貫通する中心線が延伸する水平面と、前記中心と前記対象物とを結ぶ線とがなす仰角を推定する、
上記(16)に記載の移動体搭載レーダアンテナ用モジュール。
(19)
前記移動体搭載レーダアンテナは、前記主平面に対して平行であり、且つ、前記第1の偏波方向と直行する第3の偏波方向の偏波成分を受信可能な第3のアンテナ素子をさらに有し、
前記モジュールは、前記第3のアンテナ素子を介して、前記対象物からの前記反射波の前記第3の偏波方向の偏波成分を受信する第3の受信部をさらに有し、
前記信号処理部は、前記第3の受信部で受信した前記偏波成分に対して信号処理を行う、
上記(15)〜(18)のいずれか1つに記載の移動体搭載レーダアンテナ用モジュール。
(20)
対象物に対向する主平面を有するアンテナ基板、前記アンテナ基板に設けられた、前記主平面に対して平行な第1の偏波方向の偏波成分を受信可能な第1のアンテナ素子、前記主平面に対して垂直な第2の偏波方向の偏波成分を受信可能な第2のアンテナ素子、及び、前記第1のアンテナ素子と前記第2のアンテナ素子との間を電気的に分離する分離部を有する移動体搭載レーダアンテナと、
前記対象物に対して送信波を送信する送信部と、前記第1のアンテナ素子を介して、前記対象物からの反射波の前記第1の偏波方向の偏波成分を受信する第1の受信部と、前記第2のアンテナ素子を介して、前記対象物からの前記反射波の前記第2の偏波方向の偏波成分を受信する第2の受信部と、前記第1及び第2の受信部で受信した前記偏波成分のそれぞれに対して信号処理を行う信号処理部とを有するモジュールと、
を含む、移動体搭載レーダアンテナシステム。
100 レーダアンテナ
110 アンテナ基板
112 主平面
112a、112b アンテナ領域
112c 分離領域
120a、120b、120dアンテナ素子
120c 分離素子
122、124 ビア
126 ホーン部
128 導波路部
130 誘電体層
132 導電体層
200a、200b 放射パターン
300 システム
400 モジュール
402 送信部
404a、404b 受信部
406 信号処理部
700、702 線分
800 ウェアラブル装置
802R、802L 本体部
804 ディスプレイ
806 レンズ
808 ネックバンド
900 車両
902 対象物
O 中心

Claims (20)

  1. 対象物に対向する主平面を有するアンテナ基板と、
    前記アンテナ基板にそれぞれ設けられた、
    前記主平面に対して平行な第1の偏波方向の偏波成分を受信可能な第1のアンテナ素子と、
    前記主平面に対して垂直な第2の偏波方向の偏波成分を受信可能な第2のアンテナ素子と、
    前記第1のアンテナ素子と前記第2のアンテナ素子との間を電気的に分離する分離部と、
    を備える、移動体搭載レーダアンテナ。
  2. 前記第2のアンテナ素子は、前記アンテナ基板を前記アンテナ基板の厚み方向に沿って貫通するビアを有するモノポールアンテナ素子からなる、
    請求項1に記載の移動体搭載レーダアンテナ。
  3. 前記第2のアンテナ素子は、前記主平面上に設けられたSIWアンテナ素子からなる、
    請求項1に記載の移動体搭載レーダアンテナ。
  4. 前記SIWアンテナ素子は、前記主平面上にホーン状に配列した複数のパターンによって形成されたホーンアンテナである、
    請求項3に記載の移動体搭載レーダアンテナ。
  5. 前記第1のアンテナ素子は、前記主平面上に、前記第1の偏波方向に対して垂直な方向に沿って延伸するスロットを有するスロットアンテナ素子である、
    請求項1に記載の移動体搭載レーダアンテナ。
  6. 前記第1のアンテナ素子は、
    前記主平面上に設けられた金属パターンによって形成されたパッチアンテナ素子である、
    請求項1に記載の移動体搭載レーダアンテナ。
  7. 前記分離部は、グランドと電気的に接続されたグランドビア、グランドと電気的に接続されたグランド配線、電磁波を吸収する吸収材からなる吸収素子、及び、電界に作用する磁性体からなる磁性素子のうちの少なくともいずれか1つを含む、請求項1に記載の移動体搭載レーダアンテナ。
  8. 前記アンテナ基板に設けられ、
    前記主平面に対して平行であり、且つ、前記第1の偏波方向と直行する第3の偏波方向の偏波成分を受信可能な第3のアンテナ素子をさらに備える、
    請求項1に記載の移動体搭載レーダアンテナ。
  9. 前記第3のアンテナ素子は、前記主平面上に、前記第1の偏波方向に沿って延伸するスロットを有するスロットアンテナ素子である、
    請求項8に記載の移動体搭載レーダアンテナ。
  10. 前記主平面は、
    複数の前記第1のアンテナ素子が設けられた第1の領域と、
    複数の前記第2のアンテナ素子が設けられた第2の領域と、
    を有し、
    前記第1の領域と前記第2の領域との間に前記分離部が位置する、
    請求項1に記載の移動体搭載レーダアンテナ。
  11. 前記第2の領域は前記第1の領域の周囲に位置する、
    請求項10に記載の移動体搭載レーダアンテナ。
  12. 車両、船舶、ドローン、及び、ロボットのうちから選択される1つの移動体に搭載される、請求項1に記載の移動体搭載レーダアンテナ。
  13. 前記アンテナ基板は、前記移動体の正面に、前記正面と前記主平面とが平行になるように設置され、
    前記第2の偏波方向は、前記移動体の前進方向である、
    請求項12に記載の移動体搭載レーダアンテナ。
  14. 人もしくは動物の身体に装着されるウェアラブル装置、又は、人が携帯する携帯装置に搭載される、請求項1に記載の移動体搭載レーダアンテナ。
  15. 対象物に対向する主平面を有するアンテナ基板、前記アンテナ基板に設けられた、前記主平面に対して平行な第1の偏波方向の偏波成分を受信可能な第1のアンテナ素子、前記主平面に対して垂直な第2の偏波方向の偏波成分を受信可能な第2のアンテナ素子、及び、前記第1のアンテナ素子と前記第2のアンテナ素子との間を電気的に分離する分離部を有する移動体搭載レーダアンテナからの信号を処理する移動体搭載レーダアンテナ用モジュールであって、
    前記対象物に対して送信波を送信する送信部と、
    前記第1のアンテナ素子を介して、前記対象物からの反射波の前記第1の偏波方向の偏波成分を受信する第1の受信部と、
    前記第2のアンテナ素子を介して、前記対象物からの前記反射波の前記第2の偏波方向の偏波成分を受信する第2の受信部と、
    前記第1及び第2の受信部で受信した前記偏波成分のそれぞれに対して信号処理を行う信号処理部と、
    を備える、移動体搭載レーダアンテナ用モジュール。
  16. 前記アンテナ基板は、移動体の正面に、前記正面と前記主平面とが平行になるように設置され、
    前記第2の偏波方向は、前記移動体の前進方向である、
    請求項15に記載の移動体搭載レーダアンテナ用モジュール。
  17. 前記信号処理部は、
    前記第1及び第2の受信部で受信した前記偏波成分に基づいて、
    前記主平面の中心を前記主平面に対して垂直な方向に沿って貫通する中心線と、当該中心と前記対象物とを結ぶ線とがなす方位角を推定する、
    請求項16に記載の移動体搭載レーダアンテナ用モジュール。
  18. 前記信号処理部は、
    前記第1及び第2の受信部で受信した前記偏波成分に基づいて、
    前記主平面の中心を前記主平面に対して垂直な方向に沿って貫通する中心線が延伸する水平面と、前記中心と前記対象物とを結ぶ線とがなす仰角を推定する、
    請求項16に記載の移動体搭載レーダアンテナ用モジュール。
  19. 前記移動体搭載レーダアンテナは、前記主平面に対して平行であり、且つ、前記第1の偏波方向と直行する第3の偏波方向の偏波成分を受信可能な第3のアンテナ素子をさらに有し、
    前記モジュールは、前記第3のアンテナ素子を介して、前記対象物からの前記反射波の前記第3の偏波方向の偏波成分を受信する第3の受信部をさらに有し、
    前記信号処理部は、前記第3の受信部で受信した前記偏波成分に対して信号処理を行う、
    請求項15に記載の移動体搭載レーダアンテナ用モジュール。
  20. 対象物に対向する主平面を有するアンテナ基板、前記アンテナ基板に設けられた、前記主平面に対して平行な第1の偏波方向の偏波成分を受信可能な第1のアンテナ素子、前記主平面に対して垂直な第2の偏波方向の偏波成分を受信可能な第2のアンテナ素子、及び、前記第1のアンテナ素子と前記第2のアンテナ素子との間を電気的に分離する分離部を有する移動体搭載レーダアンテナと、
    前記対象物に対して送信波を送信する送信部と、前記第1のアンテナ素子を介して、前記対象物からの反射波の前記第1の偏波方向の偏波成分を受信する第1の受信部と、前記第2のアンテナ素子を介して、前記対象物からの前記反射波の前記第2の偏波方向の偏波成分を受信する第2の受信部と、前記第1及び第2の受信部で受信した前記偏波成分のそれぞれに対して信号処理を行う信号処理部とを有するモジュールと、
    を含む、移動体搭載レーダアンテナシステム。
JP2019153874A 2019-08-26 2019-08-26 移動体搭載レーダアンテナ、移動体搭載レーダアンテナ用モジュール及び移動体搭載レーダアンテナシステム Pending JP2021034915A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153874A JP2021034915A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 移動体搭載レーダアンテナ、移動体搭載レーダアンテナ用モジュール及び移動体搭載レーダアンテナシステム
PCT/JP2020/027483 WO2021039172A1 (ja) 2019-08-26 2020-07-15 移動体搭載レーダアンテナ、移動体搭載レーダアンテナ用モジュール及び移動体搭載レーダアンテナシステム
US17/636,807 US11909122B2 (en) 2019-08-26 2020-07-15 Moving object mounted radar antenna, module for moving object mounted radar antenna, and moving object mounted radar antenna system
CN202080058347.5A CN114270624A (zh) 2019-08-26 2020-07-15 移动体安装的雷达天线、用于移动体安装的雷达天线的模块以及移动体安装的雷达天线系统
DE112020004069.0T DE112020004069T5 (de) 2019-08-26 2020-07-15 An einem beweglichen objekt montierte radarantenne, ein modul für eine an einem beweglichen objekt montierte radarantenne und ein system für eine an einem beweglichen objekt montierte radarantenne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153874A JP2021034915A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 移動体搭載レーダアンテナ、移動体搭載レーダアンテナ用モジュール及び移動体搭載レーダアンテナシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021034915A true JP2021034915A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74676338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153874A Pending JP2021034915A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 移動体搭載レーダアンテナ、移動体搭載レーダアンテナ用モジュール及び移動体搭載レーダアンテナシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11909122B2 (ja)
JP (1) JP2021034915A (ja)
CN (1) CN114270624A (ja)
DE (1) DE112020004069T5 (ja)
WO (1) WO2021039172A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049691A (ja) 2005-07-13 2007-02-22 Murata Mfg Co Ltd アンテナモジュールおよび無線装置
JP5308278B2 (ja) 2009-08-27 2013-10-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 偏波共用アンテナ
CN203013940U (zh) * 2013-01-07 2013-06-19 深圳市鼎耀科技有限公司 双极化室内分布天线
US9806422B2 (en) * 2013-09-11 2017-10-31 International Business Machines Corporation Antenna-in-package structures with broadside and end-fire radiations
US9548544B2 (en) 2015-06-20 2017-01-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Antenna element for signals with three polarizations
DE102016007434A1 (de) * 2016-06-07 2017-12-07 Audi Ag Antennenvorrichtung für einen Radardetektor mit mindestens zwei Strahlungsrichtungen und Kraftfahrzeug mit zumindest einem Radardetektor
US10770789B2 (en) * 2019-01-17 2020-09-08 Htc Corporation Antenna structure

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020004069T5 (de) 2022-05-19
US20220302577A1 (en) 2022-09-22
WO2021039172A1 (ja) 2021-03-04
US11909122B2 (en) 2024-02-20
CN114270624A (zh) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10753757B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6834964B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US11076141B2 (en) Image processing device, image processing method, and vehicle
JP6764573B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US20210389448A1 (en) Control device, control method and sensor control system
WO2017188017A1 (ja) 検出装置、検出方法、およびプログラム
US20190296833A1 (en) Terminal apparatus and apparatus system
WO2021039172A1 (ja) 移動体搭載レーダアンテナ、移動体搭載レーダアンテナ用モジュール及び移動体搭載レーダアンテナシステム
US11436706B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for improving quality of images by removing weather elements
WO2022019148A1 (ja) アンテナ装置
WO2021106558A1 (ja) レーダー装置、レーダー装置の製造方法及び送受信機
WO2022075062A1 (ja) 物体位置検出装置、物体位置検出システム及び物体位置検出方法
WO2022249734A1 (ja) 撮像装置および電子機器
WO2018051616A1 (ja) 通信装置、および通信システム
WO2020255589A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2022249533A1 (ja) 情報処理装置、キャリブレーションシステム及び情報処理方法
WO2020189130A1 (ja) 方向性結合器、無線通信機器及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200831