JP2021033582A - 交通流制御システム、交通流制御プログラム、交通流制御方法、および走行制御装置 - Google Patents

交通流制御システム、交通流制御プログラム、交通流制御方法、および走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021033582A
JP2021033582A JP2019152240A JP2019152240A JP2021033582A JP 2021033582 A JP2021033582 A JP 2021033582A JP 2019152240 A JP2019152240 A JP 2019152240A JP 2019152240 A JP2019152240 A JP 2019152240A JP 2021033582 A JP2021033582 A JP 2021033582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
traffic flow
flow control
entry
entry right
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019152240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7348773B2 (ja
Inventor
勝田 敬一
Keiichi Katsuta
敬一 勝田
絢也 高橋
Junya Takahashi
絢也 高橋
健人 緒方
Taketo Ogata
健人 緒方
航 田中
Ko Tanaka
航 田中
麻里子 水落
Mariko Mizuochi
麻里子 水落
健太郎 牧
Kentaro Maki
健太郎 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019152240A priority Critical patent/JP7348773B2/ja
Priority to PCT/JP2020/019509 priority patent/WO2021033378A1/ja
Priority to EP20853944.5A priority patent/EP4020426A4/en
Priority to US17/636,434 priority patent/US11798410B2/en
Priority to CN202080059282.6A priority patent/CN114287024A/zh
Publication of JP2021033582A publication Critical patent/JP2021033582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348773B2 publication Critical patent/JP7348773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/07Controlling traffic signals
    • G08G1/08Controlling traffic signals according to detected number or speed of vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/065Traffic control systems for road vehicles by counting the vehicles in a section of the road or in a parking area, i.e. comparing incoming count with outgoing count
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】従来の方法では、地上側の装置は交差点を走行する全ての車両の搭載装置から、当該車両の詳細な位置情報、速度情報、走行を企図している進路の情報などを高速かつ高頻度に取得し、交差点への適切な進入タイミングや、適切な進入速度を計算する必要があり、高性能な計算機を必要とした。【解決手段】交通流制御システムの一つは、交通路を通行する移動体の走行制御装置と通信を行って、交通路の交通流を制御する交通流制御システムであって、進入権管理部、および通信部を備える。進入権管理部は、仮想的なエリアに区分された交通路においてエリアごとに進入権を管理し、エリアに応じた数のトークンを管理し、トークンに進入権を付随させて走行制御装置に与えることによって移動体のエリアへの進入を誘導する。通信部は、走行制御装置との間で、進入権およびトークンの通信を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、交通流制御システム、交通流制御プログラム、交通流制御方法、および走行制御装置に関する。
交差点における車群の制御方法として、自律的交差点管理法(AIM; Autonomous Intersection management、非特許文献1参照)や、協調車両交差点制御法(CVIC; Cooperative Vehicle Intersection Control、非特許文献2参照)がある。
自律的交差点管理法は、交差点を細かいセルに分割し、そのセルの占有権を時間的に管理する方法で、車両からの通過許可要求に対して、当該車両が通過する進路を他の車両が占有するか否かに応じて通過可否を判断し、その結果を返すことによって車群を制御する方法である。
また、協調車両交差点制御法は、交差点に進入してくる全ての車両の走行軌跡を予測し、衝突の可能性を排除するように各車両の速度を制御する方法である。
K.Dresner and P.Stone、"A multiagent approach to autonomous intersection management"、Journal of Artificial Intelligent Research、vol.31、no.1、pp.591-656、2008 J.Lee and B.Park、"Development and evaluation of a cooperative vehicle intersection control algorithm under the connected vehicles environment"、IEEE Transactions on Intelligent Transportation Systems、vol.13、no.1、pp.81-90、2012
自律的交差点管理法と協調車両交差点制御法のどちらの方法とも、交通流を制御する地上側の装置は、交差点を走行する全ての車両の搭載装置から、当該車両の詳細な位置情報、速度情報、走行を企図している走行コースの情報などを高速かつ高頻度に取得し、交差点への適切な進入タイミングや、適切な走行速度を計算する必要がある。
そのため、交通流を制御する地上側の装置には高性能な計算機性能が求められ、さらに地上側の装置と車両の搭載装置との間の通信システムには高速かつ大容量な通信性能が求められる。そのため、交通流を制御することは技術的に難度が高かった。
そこで、本発明は、交通流を制御する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、代表的な本発明の交通流制御システムの一つは、交通路を通行する移動体の走行制御装置と通信を行って、前記交通路の交通流を制御する交通流制御システムであって、進入権管理部、および通信部を備える。
前記進入権管理部は、仮想的なエリアに区分された前記交通路において前記エリアごとに進入権を管理し、前記エリアに応じた数のトークンを管理し、前記トークンに前記進入権を付随させて前記走行制御装置に与えることによって前記移動体の前記エリアへの進入を誘導する。
前記通信部は、前記走行制御装置との間で、前記進入権および前記トークンの通信を行う。
本発明により、交通流を制御する技術が提供される。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、実施例1の構成を説明する図である。 図2は、車両2aがエリアaに進入する際の手順を説明する図である。 図3は、車両2aがエリアaに進入した後の手順を説明する図である。 図4は、車両2aから進入権管理端末1bにトークンαが返却された後の各トークンの挙動を説明する図である。 図5は、車両2bによるエリアbの進入権の要求が保留されるケースを説明する図である。 図6は、車両2aがエリアbに進入した後の手順を説明する図である。 図7は、車両2aから進入権管理端末1bにエリアbの進入権が返却された後に車両2bへエリアbの進入権が付加されたトークンδが送付されることを説明する図である。 図8は、実施例2における交通流制御システムのサーバ構成を示す図である。 図9は、交差点が三差路の場合の構成を説明する図である。 図10は、実施例3の構成を説明する図である。 図11は、車両2cが本線手前エリアeに進入する際の手順を説明する図である。 図12は、車両2cが本線手前エリアeに進入した後の手順を説明する図である。 図13は、車両2cから進入権管理端末1fにトークンεが返却された後の各トークンの挙動を説明する図である。 図14は、車両2dからの合流エリアfの進入権要求が保留されるケースを説明する図である。 図15は、車両2cが合流エリアfに進入した後の手順を説明する図である。 図16は、車両2cから進入権管理端末1fに合流エリアfの進入権が返却された後に車両2dへ合流エリアfの進入権が付加されたトークンζが送付されることを説明する図である。 図17は、本線が複数車線から構成される場合の交通流制御システムの構成を説明する図である。
実施形態の一つは、制御対象道路(交通路に相当)を通行する車両(移動体に相当)の走行制御装置と通信を行って、制御対象道路の交通流を制御する交通流制御システムであって、進入権管理部、および通信部を備える。
制御対象道路は、交通流を制御するために複数のエリアに分割され、エリアごとの進入権を進入権管理部が管理する。また、トークンはエリア数に応じた数(好ましくはエリア数と同数)だけが用意され、各エリアへの進入権はトークンに付加する形で制御対象道路を走行する車両の走行制御装置に与えられる。つまり、エリアの進入権を用いて進路の競合する複数の車両が同じエリアに同時に進入する事象を防ぎつつ、トークンの数によって制御対象道路に進入可能な車両の総数を制限する仕組みを実現する。
車両の走行制御装置は、走行を企図するエリアの進入口で、当該エリアを担当する進入権管理部に当該エリアの進入権を要求する。車両の走行制御装置は、進入権が与えられた後は、当該エリアへ先行車両や障害物に注意して車両を進入させる。
なお、進入権ではなく、背景技術で説明した自律的交差点管理法で用いられている占有権の概念、言い換えると常にセルには1台以下の車両しか入らないという仕組みを使っても衝突を回避することにより交通流を管理することはできる。しかしながら、そのとき交差点を通過する車両と車両との間には衝突回避に必要な距離間隔(少なくともセル長と車両の制動距離とを足した距離間隔など)が開くことになり、単位時間当たりの交差点通過台数が低く制限される場合がある。
このため、ここでの実施形態では、既に多くの公知技術が存在する車両前方障害物検知技術、要するに先行車両を検知して衝突を回避する手段や運転手による衝突回避技術などを合わせて用いることを前提にして、占有権(他の移動体のエリアへの侵入を排除する独占的排他権)ではなく進入権(移動体はエリアに進入できるという資格権)の概念を用いて交通流を管理することとした。
以下、具体的な実施例について図面を参照して説明する。なお、後述する進入権管理端末1a〜1dのように同一種が複数存在する構成について、特定の符号に逐一限定する必要性がない場合は、説明を簡略化するために符号を省略して説明する場合がある。
実施例1には、本発明の交通流制御方法の実施形態の一つとして、左側通行四差路の交差点を制御対象とした場合の制御方法を説明する。車両は交差点内をラウンドアバウト式に右回り(俯瞰して時計回り)に走行することとし、交差点内は進入権を管理する単位で複数のエリアに分割する。
実施例1では、交差点を図1に示すように、接続する道路からの進入口から右回りで次の道路への進出口までを1つのエリアとして4つのエリアに分割し、それぞれエリアa、エリアb、エリアc、エリアdと呼ぶこととする。
このとき、各エリアへの車両進入経路は、手前のエリアからの経路と接続する道路からの経路の2つとなり、また、各エリアからの車両進出経路は、次のエリアへの経路と接続する道路への経路の2つとなる。例えば、エリアaへの車両進入経路は、エリアdからの経路と道路Aからの経路の2つ、エリアaからの車両進出経路は、エリアbへの経路と道路Bへの経路の2つである。
各エリアの進入権は、そのエリアごとに配置される進入権管理端末1a〜1dがそれぞれ担当する。これら進入権管理端末1a〜1dは、前述の進入権管理部および通信部を、エリアを担当する端末装置(現実の装置、またはプログラム上の仮想的な装置オブジェクト)として分散構成したものである。
実施例1では、エリアa〜dごとの進入権は、進入権管理端末1a〜1dがそれぞれ管理する。
また、これら4つの進入権管理端末1a〜1dが全体で4つのトークンα、β、γ、δを管理する。
交差点に車両が進入していない初期状態では、各進入権管理端末がそれぞれ1つのトークンを保有する。
エリアへの走行を企図する車両の走行制御装置から進入権の要求を受けた場合、当該エリアを担当する進入権管理端末は、当該エリアへの進入権を付加したトークンを走行制御装置へ送信する。
その後、この進入権管理端末は、進入権の返却を受けるまでは、他車両の走行制御装置から進入権の要求を受けても保留し、進入権を与えない。
また、この進入権管理端末は、進入権の返却を受けても、トークンがなければ、進入権を与えることはできない。
つまり、進入権管理端末1a〜1dは、その時点においてどの車両にも進入権を与えていない、かつトークンを保有している場合に限り、要求のあった車両の走行制御装置に進入権を与えることができる。
一方、車両の走行制御装置は、エリアへの進入を企図した際、当該エリアの進入口において、当該エリアを担当する進入権管理端末に進入権を要求する。その後、走行制御装置は、当該エリアの進入権が付加されたトークンを受信すると(つまり当該エリアへの進入権が与えられれば)、当該エリア内の先行車両や障害物に注意して車両を当該エリアへ進入させる。
走行制御装置は、エリアに進入した後に、当該エリアの進入権を当該エリアの担当である進入権管理端末に返却し、トークンは次のエリアを担当する進入権管理端末に返却する。
但し、このとき当該エリアに接続する道路へと交差点から進出するのではなく、さらに次のエリアへの進入を企図する場合には、走行制御装置は、返却するトークンに予約権を付加して予約権付きトークンとして送信し、同時に次のエリアへの進入権を要求する。
なお、トークンはその所在が偏らないよう、適時に進入権管理端末1a〜1dの相互間で調整を行う。つまり、進入権管理端末は、2つとも予約権付きのトークンである場合を除き、トークンを同時に2個以上保有しないように、必要に応じて予約権無しのトークンを他の進入権管理端末に受け渡す。
具体的に説明すると、進入権管理端末は、トークンを返却された時、既に別のトークンを保有していれば、これを次のエリアの進入権管理端末に受け渡す。そして、さらにそのトークンを受け渡された進入権管理端末も、そのときに別のトークンを保有していれば、これを次のエリアの進入権管理部に受け渡すようにする。これにより、トークンは常に偏りなく進入権管理端末の間を回ることになる。
また、予約権が付加されたトークンを返却された場合、進入権管理端末は、その時点において他車に進入権を与えていなければ、当該トークンにエリアへの進入権を付加して予約権を持つ車両の走行制御装置に送信する。
既に他車に進入権を与えており、まだ返却されていない場合には、進入権管理端末は進入権の要求を保留するが、他の進入口からの要求よりも優先する。そして、進入権が返却された時点で、進入権管理端末は、予約権付きトークンにエリアへの進入権を付加して予約権を持つ車両の走行制御装置に送信する。
このようにして、「エリアa〜dのいずれかに一旦進入した車両には、隣接する他エリアの進入を企図する場合に、隣接する他エリアへの進入権が自動的に予約される」という機能が実現する。その結果、エリアa〜d内の車両には、エリアa〜d外の車両に比べて優先的に進入権が与えられる。そのため、エリアa〜d内の車両は遅滞なくラウンドアバウト式に進行し、エリアa〜d内の車両を域外へ迅速に進出させることが可能になる。
その結果、交通流の障壁(いわゆるネック)になりやすいエリアa〜d内において、車両の遅滞が少なくなるため、交差点に向かう車両の交通流も円滑に流れるようになる。したがって、交差点およびその周辺の交通流が全体として円滑に流れるようになる。
また、実施例1では、占有権(他の移動体のエリアへの侵入を排除する独占的排他権)による独占排他する管理ではなく、進入権(移動体はエリアに侵入できるという資格権)を与えると、その進入権が返却されるまでは他に与えないとする管理によって、交通流を制御する。この進入権を与えられた車両は、運転手や走行制御装置(運転アシスト機構や安全ブレーキ機構や自動運転機構など)が道路状況を自主的に判断する。そのため、車両に進入権を付与する前後の時点において、衝突回避に必要な通行速度および車間距離が車両側の責任で保証される。これを前提とする場合、交通流制御システム側は、交差点を走行する全ての車両の搭載装置から、当該車両の詳細な位置情報、速度情報、走行を企図している走行コースの情報などを高速かつ高頻度に取得する必要が特になく、交差点における適切な車両間隔や、適切な走行速度を計算して車両ごとに指令を与える必要も特にない。さらには、従来そのために必要であった、装置側の高性能な計算機性能や、各車両に対する高速かつ大容量な通信性能が特に必要なくなる。そのため、交通流を制御することの技術的な難度が低くなる。
以上が、本実施例の機能の概要である。
次に、図1に示した交差点を車両2aが道路Aから進入し、道路Cへ進出するケースを例に挙げて、実施例1における進入権管理端末1a〜1dと車両の走行制御装置との動作、トークンの挙動についてさらに詳しく説明する。
車両2aには走行制御装置3aが設けられる。この走行制御装置3aは、交通流制御システムとの間で通信を行うための移動体用通信部4と、エリアへ進入を企図する車両2aに対して交通流制御システムから当該エリアの進入権が与えられるまでは当該エリアに進入しないための制御(例えば、自動停止制御、減速から一時停止までの走行アシスト、一時停止状態の自動保持、一時停止の経路案内、一時停止の警報指示など)を行う移動体用制御部5とを備える。
エリアa、b、c、dの進入権はそれぞれ進入権管理端末1a、1b、1c、1dによって管理される。また、初期状態では、進入権管理端末1a、1b、1c、1dがそれぞれトークンα、β、γ、δを保有しているものとする。
まず、図2に示すように、交差点への進入を企図する車両2aの走行制御装置3aは、道路Aからエリアaへの経路の始点Zにおいて、進入権管理端末1aに対し、エリアaへの進入権を要求する。その後、走行制御装置3aは、エリアaへの進入権を受領するまで車両2aをエリアaに進入しないよう、例えば道路Aとエリアaの境界を停止点として車両2aを制御(車両の走行制御または運転手への指示制御などを含む、以下同じ)する。
このような停止点の制御において、車両の自己位置を推定する手段については、GPS(Global Positioning System)などの衛星からの電波を利用して求める方式やレーザレーダと環境地図を用いる方式など、多数開示されているが、本実施例ではその方式を問わない。また、経路の始点の検知や、エリアの繋がりや範囲の検知についても、予めそれらの位置情報を記憶しておいてもよいし、それらの情報を意味する標識を道路脇に立てる、または線、シンボル、文字、数字などを路面に書いておき、これらを外界センサで認識してもよく、本実施例ではその方式を問わない。
進入権管理端末1aは、走行制御装置3aからの進入権要求に対応し、エリアaへの進入権を付加したトークンαを走行制御装置3aに送付する。
そして、走行制御装置3aは、進入権管理端末1aからエリアaへの進入権を付加したトークンαを受領した時点で道路Aとエリアaの境界に設定した停止点を解除し、新たにエリアaとエリアbの境界を停止点として車両2aをエリアa内に進入させる。なお、このとき、エリアa内に先行車両や障害物がある場合にはこれらに衝突しないように、走行制御装置3aは車両2aを制御する。エリア内の先行車両や障害物を検知して衝突を回避する手段については、単眼カメラ、ステレオカメラ、レーザレーダ、ミリ波レーダなどの外界センサを用いた方式が多数開示されているが、本実施例ではその方式を問わない。
車両2aがエリアa内に進入した後は、図3に示すように、走行制御装置3aは、エリアaの進入権を進入権管理端末1aに返却し、トークンαに車両2aへの予約権を付加して次のエリアの進入権管理端末1bに返却する。
さらに、進入権管理端末1bに対してエリアbへの進入権を要求する。なお、車両に搭載される走行制御装置3aと地上側に設置される進入権管理端末1a〜1dとの間の通信回数を減らすために、走行制御装置3aが、エリアaの進入権も、車両2aへの予約権を付加したトークンαや、エリアbへの進入権の要求と合わせて、エリアbの進入権管理端末1bに返却し、それを、進入権管理端末1bが進入権管理端末1aに返却する形としてもよい。
進入権管理端末1bは、走行制御装置3aから返却されたトークンαを受け取ると、図4に示すように、保持していたトークンβを次のエリアの進入権管理端末1cに受け渡す。トークンβを受け取った進入権管理端末1cはトークンγを進入権管理端末1dに受け渡し、トークンγを受け取った進入権管理端末1dはトークンδを進入権管理端末1aに受け渡す。そして、進入権管理端末1bは、走行制御装置3aからの進入権要求に対応し、エリアbへの進入権を付加した予約権付きトークンαを走行制御装置3aに送付する。走行制御装置3aは、エリアbへの進入権を付加したトークンαを受領した時点でエリアaとエリアbの境界に設定した停止点を解除し、車両2aをエリアb内に進入させる。
なお、このとき、図5に示すように、別の車両2bが道路Bから交差点への進入を企図したとする。しかし、車両2bの走行制御装置3bが、進入権管理端末1bに対してエリアbへの進入権を要求しても、既に車両2aへ与えた進入権がまだ返却されておらず、トークンも保有していないことから、その要求は保留されることとなる。
車両2aがエリアb内に進入した後は、図6に示すように、走行制御装置3aは、エリアbの進入権を進入権管理端末1bに返却し、トークンαは次のエリアの進入権管理端末1cに返却する。そして、走行制御装置3aは、エリアbからは道路Cへ、道路C内の先行車両や障害物に注意して車両2aを進出させる。なお、このとき、進入権管理端末1cは保持していたトークンβを進入権管理端末1dに、進入権管理端末1dは保持していたトークンγを進入権管理端末1aに、進入権管理端末1aは保持していたトークンδを進入権管理端末1bに受け渡す。
すると、先ほど、車両2bからのエリアbへの進入権を要求され、これを保留していた進入権管理端末1bは、車両2aから進入権を返却され、また進入権管理端末1aからトークンδを受け渡されたことから、図7に示すように、エリアbへの進入権を付加したトークンδを走行制御装置3bに送付することができる。
車両2bには、走行制御装置3bが搭載される。この走行制御装置3bは、移動体用通信部4および移動体用制御部5を具備する。
この移動体用通信部4がエリアbへの進入権を付加したトークンδを受け取ると、移動体用制御部5は、道路Bとエリアbとの境界に設定した停止点を解除するなどの制御を行う。その結果、車両2bはエリアb内に進入するように誘導される。なお、このとき、車両2aなどエリアb内に先行車両や障害物がある場合には、走行制御装置3bは、これらに衝突しないように車両2bを制御する。
以上の動作を継続的に繰り返すことにより、交通流制御システムによる制御対象道路の交通流制御が行われる。
《実施例1の作用効果》
実施例1では、交通流を制御する地上側の装置は、交差点を走行する各車両の搭載装置との間で、トークンとエリアの進入権というわずかな情報量のデータを電子的にやりとりするだけで、交差点の交通流を円滑に制御することが可能になる。
特に、実施例1では、エリアに一旦進入した車両に対して、進行コースに従って他エリアの進入権を自動的に予約する。したがって、交通流の障壁(ネック)となるエリア相互間の交通流が円滑に流れ、エリアおよびその周辺の交通流を総体的に円滑に流すことが可能になる。
また、実施例1では、各車両についての交差点への実際の進入タイミングや進入速度などについては走行制御装置に任される。そのため、交通流制御システムとしては、各車両について交差点での車間距離や実際に進入するタイミングや進入速度などを計算して指示する必要がなく、高性能な計算機性能を必要としない。
なお、右側通行の交差点の場合には、エリアを左回りに設定し、同様の方法で制御する。また、制御対象の交差点はいくつのエリアに分割してもよいが、エリア数と同数のトークンが用意されるため、交差点には最大でエリア数と同数の車両が進入することになる。エリア数が多ければ単位時間当たりの車両通過数は増えるが、車両が動けなくなるデッドロックのリスクも増える。したがって、エリア数を同数の車両が交差点に進入する状況を踏まえて、そのよう場合でもデッドロックに陥らないような適切な数に分割することが望ましい。
例えば、図8に示すように、三叉路からなる交差路を交差中心に対して周方向に4つのエリアa〜dに分割して制御してもよい。このとき、エリアcからの車両進出経路はエリアdへの経路の1つ、エリアdのへの車両進入経路はエリアcからの経路の1つのみとなるが、もちろん上述した仕組みを使って交通流を円滑に制御できる。なお、エリアの分割数は、デッドロックに陥る可能性が低く、車両間隔が必要以上に開きすぎなければ、5つ以上でも3つ以下でもよい。
続いて、交通流制御システムを、サーバ構成により実現するケースについて説明する。
図9に、実施例2における交通流制御システムの構成図を示す。本実施例の交通流制御システムは、道路管理センタなどのネットワーク上に設置された進入権管理サーバ11と、車両2に搭載される走行制御装置13との情報通信を可能とするネットワーク上の通信システム14(無線通信ネットワークや近距離無線システムやそれらの組み合わせなど)とから構成される。
トークンは進入権管理サーバ11と走行制御装置13との間で電子的にやり取りされる。
走行制御装置13は、実施例1の走行制御装置3aと同様に移動体用通信部4および移動体用制御部5を備える。
これらの進入権管理サーバ11と通信システム14とは、必要であればネットワークを介することにより、距離を離して配置することが可能になる。そのため、進入権管理サーバ11を、制御対象道路(交通路)の近くに配置する必要はなく、遠方に配置することもできる。
進入権管理サーバ11は、例えばハードウェアとしてCPU(Central Processing Unit)やメモリなどを備えたコンピュータシステムとして構成される。このハードウェアが交通流制御プログラムを実行することにより、進入権管理部および通信部(または進入権管理端末1a〜1d)の機能が実現する。このハードウェアの一部または全部については、専用の装置、汎用の機械学習マシン、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)、PLD(programmable logic device)などで代替してもよい。
また、ハードウェアの一部または全部をネットワーク上のサーバに集中または分散して配置してクラウド利用可能とすることにより、複数の交通路に対する交通流制御を一つの交通流制御システムで担ってもよい。その場合、複数の交通路を含む広域的な交通流制御も実現可能になる。例えば、要人警護のために、要人の乗車車両(群)を他の車両に比べて優先的に進入権を与えて出発点から目的点まで迅速に移動させつつ、それ以外の車両に対する進入権を地点別に迅速に回復させることにより、全体の交通流を円滑にするなどの総体的な交通流制御が可能になる。
また、車両2の走行制御装置13も、ハードウェアとしてCPU(Central Processing Unit)やメモリなどを備えたコンピュータシステムとして構成可能である。このハードウェアが走行制御プログラムを実行することにより、走行制御装置の機能が実現する。
なお、実施例2は、既に述べた実施例1と同じ作用効果も奏する。そのため、実施例1と重複する説明については省略する。
実施例3では、実施形態の一つとして、本線と側道の合流を制御対象とした交通流制御システムについて説明する。(なお、道路形状によらず、交通量の比較的多い方を本線とし、交通量の比較的少ない方を側道とするように、時間帯または交通量に応じて交通流制御システムが自動で切り替えてもよい。)
側道から本線に合流する区間と、その手前の本線区間の2つのエリアに進入権を設定して交通流を制御する。実施例3では、図10に示すように、側道から本線に合流する区間を合流エリアf、その手前の本線区間を本線手前エリアeと呼ぶこととする。
本線手前エリアeへの車両進入経路は、本線手前からの経路の1つ、本線手前エリアeからの車両進出経路は合流エリアfへの経路の1つとなる。また、合流エリアfへの車両進入経路は、本線手前エリアeからの経路と側道からの経路の2つ、合流エリアfからの車両進出経路は、本線前方への経路1つとなる。
本線手前エリアeと合流エリアfの進入権は、それぞれの進入権管理端末1e、1fが管理する。また、これらの進入権管理端末が全体で2つのトークンを管理し、合流点に車両が進入していない初期状態では、図10に示すように、各進入権管理端末がそれぞれ1つのトークンを保有する。なお、本実施例では、トークンε、ζと呼ぶこととする。
それぞれの進入権管理端末1e、1fと、合流点を走行する車両の走行制御装置の機能、これらの手段間におけるトークンと進入権のやりとりの仕組みについては、実施例1と同様である。
以下に、図10に示した合流点を車両2cが本線から進入し、本線手前エリアと合流エリアを通過するケースを例に挙げて説明する。なお、車両2cには走行制御装置3cが搭載されているものとする。この走行制御装置3cは、移動体用通信部4および移動体用制御部5を具備する走行制御装置である。
まず、図11に示すように、合流点への進入を企図する車両2cの走行制御装置3cは、本線から本線手前エリアeへの経路の始点Yにおいて、進入権管理端末1eに対し、本線手前エリアeへの進入権を要求する。その後、走行制御装置3cは、本線手前エリアeへの進入権を受領するまで、車両2cを本線手前エリアeに進入しないよう、例えば本線手前エリアeの手前境界を停止点として車両2cを制御する。
進入権管理端末1eは、走行制御装置3cからの進入権要求に対応し、本線手前エリアeへの進入権を付加したトークンεを走行制御装置3cに送付する。
走行制御装置3cは、進入権管理端末1eから本線手前エリアeへの進入権を付加したトークンεを受領した時点で本線手前エリアeの手前境界に設定した停止点を解除し、新たに本線手前エリアeと合流エリアfの境界を停止点として車両2cを本線手前エリアe内に進入させる。
このとき、走行制御装置3cは、本線手前エリアe内に先行車両や障害物がある場合にはこれらに衝突しないように車両2cを制御する。
車両2cが本線手前エリアe内に進入した後は、図12に示すように、走行制御装置3cは、本線手前エリアeの進入権を進入権管理端末1eに返却し、トークンεは車両2cへの予約権を付加して次のエリアの進入権管理端末1fに返却する。さらに、進入権管理端末1fに対して合流エリアfへの進入権を要求する。
なお、車両に搭載される走行制御装置と地上側に設置される進入権管理部との間の通信回数を減らすために、走行制御装置3cが、本線手前エリアeの進入権も、車両2cへの予約権を付加したトークンεや合流エリアfへの進入権の要求と合わせて、エリアの進入権管理端末1fに返却し、それを、進入権管理端末1fが進入権管理端末1eに返却する形としてもよい。
進入権管理端末1fは、走行制御装置3cから返却されたトークンεを受け取ると、図13に示すように、保持していたトークンζをもう一方の進入権管理端末1eに受け渡す。そして、進入権管理端末1fは、走行制御装置3cからの進入権要求に対応し、合流エリアfへの進入権を付加したトークンεを走行制御装置3cに送付する。走行制御装置3cは、合流エリアfへの進入権を付加したトークンεを受領した時点で本線手前エリアeと合流エリアfの境界に設定した停止点を解除し、車両2cを合流エリアf内に進入させる。
なお、このとき、図14に示すように、別の車両2dが側道から合流点への進入を企図したとする。しかし、車両2dの走行制御装置3dが、進入権管理端末1fに対して合流エリアfへの進入権を要求しても、既に車両2cへ与えた進入権がまだ返却されておらず、トークンも保有していないことから、その要求は保留されることとなる。
車両2cが合流エリアf内に進入した後は、図15に示すように、走行制御装置3cは、合流エリアfの進入権を進入権管理端末1fに返却し、トークンεはもう一方の進入権管理端末1eに返却する。そして、走行制御装置3cは、合流エリアfからは本線前方へ、本線前方の先行車両や障害物に注意して車両2cを進出させる。なお、このとき、進入権管理端末1eは保持していたトークンζを進入権管理端末1fに受け渡す。
すると、先ほど、車両2dからの合流エリアfへの進入権の要求を保留していた進入権管理端末1fは、車両2cから進入権を返却され、また進入権管理端末1eからトークンζを受け渡されたことから、図16に示すように、合流エリアfへの進入権を付加したトークンζを走行制御装置3dに送付する。
車両2dには、走行制御装置3dが搭載される。この走行制御装置3dは、移動体用通信部4および移動体用制御部5を具備する。
この移動体用通信部4が合流エリアfへの進入権を付加したトークンζを受け取ると、移動体用制御部5は、側道と合流エリアfとの境界に設定した停止点などの制御を行う。その結果、車両2dは合流エリアf内に進入するように誘導される。なお、このとき、合流エリアf内に先行車両や障害物がある場合には、走行制御装置3dは、これらに衝突しないように車両2dを制御する。
なお、本実施例における交通流制御システムも、図9に示すサーバ構成と同様の構成により実現してもよい。
このように本実施例の交通流制御システム、交通流制御方法、および交通流制御プログラムによれば、交通流を制御する地上側の装置は、本線と側道の合流点を走行する各車両の搭載装置との間で、トークンと進入権というわずかな情報量のデータを電子的にやりとりするだけで、本線と側道の合流点の交通流を円滑に制御することができる。また、各車両について本線と側道の合流点への実際の進入タイミングや進入速度などを計算して指示する必要もないため、高性能なセンサ機能や計算機性能も必要としない。
また、本線手前エリアeに進入した車両には、合流エリアfの進入権に対する予約が自動的に与えられる。そのため、本線区間の交通流を、側道の交通流に優先して流すことが可能になる。したがって、本線側の交通流を円滑に流す交通流制御が実現する。
なお、上述の方法に基づけば、本線が複数の車線から構成される場合に、図17のように各車線に左車線からの合流点を設けて制御することで、さらに円滑な交通流制御を行うことができる。
例えば、第2車線には、第1車線の本線手前エリアeから合流する合流エリアhとその手前にエリアgを設け、第3車線には、第2車線のエリアgから合流する合流エリアjとその手前にエリアiを設ける。それぞれのエリアの進入権はそれぞれの進入権管理部が管理し、それぞれの車線の進入権管理部が共同でエリア数と同数のトークンを管理する。つまり、第2車線では、進入権管理端末1g、1hがそれぞれエリアg、hの進入権を管理し、共同でトークンη、θを管理する。第3車線では、進入権管理端末1i、1jがそれぞれエリアi、jの進入権を管理し、共同でトークンι、κを管理する。
上記の方法により、合流エリアの進入権の要求を保留され、車両速度を落とさなければならない場合に、オプションとして右車線への車線変更を企図することが可能となる。例えば、側道からの車両2fの合流企図によって、車両2eの合流エリアfへの進入権要求が保留された場合、本線手前エリアeからの合流エリアhへの車両進入経路に基づいて合流エリアhの進入権を進入権管理端末1hに要求することができる。その際、進入権管理端末1hから合流エリアhへの進入権が付加されたトークンηもしくはθを受け取ることができれば第2車線への進路変更が可能となる。
なお、実施例3は、既に述べた実施例1や実施例2と同じ作用効果も奏する。そのため、実施例1や実施例2と重複する説明については省略する。
また、本実施例の説明は左側通行を前提としたが、右側通行の場合も同様である。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。
さらに、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
例えば、このような交通流制御システム、交通流制御方法、および交通流制御プログラムは、道路交通のみならず、建設現場、工事現場、鉱山などを走行する建設機械や搬送車両、工場、倉庫、病院、駅、ビルなどの中を走行する搬送車両や荷役車両の交通流制御にも適用できる。
また、実施形態では、説明を分かりやすくするために、陸路に限定して説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明としては実施形態の述べた陸路に限らず、海路や河川路や水路や運河や地中路や水中路や鉄道線路や高架路や航空路や歩道や宇宙空間などの交通路にも適用可能である。その場合の移動体は、交通路を通行する移動体となるため、例えば自動車や鉄道車両や船舶や飛行機や飛行体やドローンや潜水艦やオートバイや自転車や自走体やロボットや歩行者や宇宙船やロケットなどの移動体の全般に相当する。また、走行制御装置は、移動体の自動運転装置や、自動ブレーキ機構や、走行アシスト装置や、経路案内のためのナビゲーション装置や、移動タイミングや移動コースに関する警報指示装置などのように、移動体の移動を直接または間接に制御可能な装置全般に相当する。
なお、走行制御装置については、移動体ごとに搭載される形態に限定されない。例えば、クラウド(ネットワークなど)上に走行制御装置を配置して、そこからネットワークや通信媒体などを介して移動体に対して制御(例えば、自動運転や自動ブレーキや走行アシストや経路案内や警報指示など)を行ってもよい。
さらに、実施形態では、予約権付きトークンを移動体の側で設定して送っているが、本発明はこれに限定されない。例えば、エリアに進入した移動体において、進出経路が特定の次エリアに限定される場合は、進入権管理部は、エリアに進入した移動体から次エリアへ返却されるトークンを自動的に予約権付きトークンとして扱ってもよい。
また、実施形態では、トークンに進入権が付加された状態で移動体へ進入権を与えている。しかしながら、本発明はこれに限定されない。トークンと進入権とが付随した状態で移動体へ進入権を与えてもよい。例えば、トークンと進入権とを対応付けた上で別々のパケットで伝送するなど適当なタイムラグを設けてもよい。
1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g、1h、1i、1j…進入権管理端末
2a、2b、2c、2d、2e、2f…車両
3a、3b、3c、3d、3e、3f、13…走行制御装置
4…移動体用通信部
5…移動体用制御部
11…進入権管理サーバ
14…通信システム
A、B、C、D…道路
α、β、γ、δ、ε、ζ、η、θ、ι、κ…トークン

Claims (10)

  1. 交通路を通行する移動体の走行制御装置と通信を行って、前記交通路の交通流を制御する交通流制御システムであって、
    仮想的なエリアに区分された前記交通路において前記エリアごとに進入権を管理し、前記エリアに応じた数のトークンを管理し、前記トークンに前記進入権を付随させて前記走行制御装置に与えることによって前記移動体の前記エリアへの進入を誘導する進入権管理部と、
    前記走行制御装置との間で、前記進入権および前記トークンの通信を行うための通信部と
    を備えたことを特徴とする交通流制御システム。
  2. 請求項1に記載の交通流制御システムであって、
    前記進入権管理部は、前記進入権を行使して前記エリアに進入した前記移動体側から、前記エリアの前記進入権の返却を受け付け、前記移動体側が保有するトークンを、前記移動体が次に進入する前記エリア(以下「次エリア」という)の進入権を予約するトークン(以下「予約権付きトークン」という)として受け付ける
    ことを特徴とする交通流制御システム。
  3. 請求項2に記載の交通流制御システムであって、
    前記進入権管理部は、前記予約権付きトークンにより予約された前記次エリアの前記進入権を、前記予約権付きトークンを送信した前記移動体側に与える
    ことを特徴とする交通流制御システム。
  4. 請求項2〜3のいずれか一項に記載の交通流制御システムであって、
    前記進入権管理部および前記通信部は、前記エリアをそれぞれ担当する進入権管理端末の群に分散して構成され、
    一の前記進入権管理端末が前記トークンを保有している状況で、別の前記トークンが受け渡された場合、前記予約権付きトークン以外の前記トークンを他の前記進入権管理端末に受け渡す
    ことを特徴とする交通流制御システム。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の交通流制御システムにおいて、
    前記進入権管理部の機能を実装し、ネットワークに接続される進入権管理サーバと、
    前記ネットワークに接続され、前記通信部の機能を実装する通信システムと
    を備えたことを特徴とする交通流制御システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の交通流制御システムにおいて、
    前記交通路は、交差路であり、
    前記エリアは、前記交通路の交差中心の周方向に少なくとも区分される
    ことを特徴とする交通流制御システム。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の交通流制御システムにおいて、
    前記交通路は、側道から本線に合流する合流路であり、
    前記エリアは、前記側道および前記本線が合流する合流エリアと、前記本線から前記合流エリアに進入する本線手前エリアとに少なくとも区分される
    ことを特徴とする交通流制御システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の交通流制御システムとして、コンピュータシステムを機能させる
    ことを特徴とする交通流制御プログラム。
  9. 交通路を通行する移動体の走行制御装置と通信を行って、前記交通路の交通流を制御する交通流制御方法であって、
    仮想的なエリアに区分された前記交通路において前記エリアごとに進入権を管理し、前記エリアに応じた数のトークンを管理し、前記トークンに前記進入権を付随させて前記走行制御装置に与えることによって前記移動体の前記エリアへの進入を誘導する進入権管理部と、
    前記走行制御装置との間で、前記進入権および前記トークンの通信を行うための通信部と
    を備えたことを特徴とする交通流制御方法。
  10. 交通路の交通流を制御する交通流制御システムと通信を行って、前記交通路を通行する移動体の移動を制御する走行制御装置であって、
    前記交通流制御システムとの間で通信を行うための移動体用通信部と、
    前記交通路を区分したエリアへの進入を企図する前記移動体に対し、前記交通流制御システムから当該エリアの進入権が与えられるまでは当該エリアに進入しないための制御を行う移動体用制御部と
    を備えたことを特徴とする走行制御装置。
JP2019152240A 2019-08-22 2019-08-22 交通流制御システム、交通流制御プログラム、交通流制御方法、および走行制御装置 Active JP7348773B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152240A JP7348773B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 交通流制御システム、交通流制御プログラム、交通流制御方法、および走行制御装置
PCT/JP2020/019509 WO2021033378A1 (ja) 2019-08-22 2020-05-15 交通流制御システム、交通流制御プログラム、交通流制御方法、および走行制御装置
EP20853944.5A EP4020426A4 (en) 2019-08-22 2020-05-15 TRAFFIC FLOW CONTROL SYSTEM, TRAFFIC FLOW CONTROL PROGRAM, TRAFFIC FLOW CONTROL METHOD AND DRIVING CONTROL DEVICE
US17/636,434 US11798410B2 (en) 2019-08-22 2020-05-15 Traffic flow control system, traffic flow control program, traffic flow control method, and traveling controller
CN202080059282.6A CN114287024A (zh) 2019-08-22 2020-05-15 交通流控制系统、交通流控制程序、交通流控制方法以及行驶控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152240A JP7348773B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 交通流制御システム、交通流制御プログラム、交通流制御方法、および走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033582A true JP2021033582A (ja) 2021-03-01
JP7348773B2 JP7348773B2 (ja) 2023-09-21

Family

ID=74661078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152240A Active JP7348773B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 交通流制御システム、交通流制御プログラム、交通流制御方法、および走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11798410B2 (ja)
EP (1) EP4020426A4 (ja)
JP (1) JP7348773B2 (ja)
CN (1) CN114287024A (ja)
WO (1) WO2021033378A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022014625A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 株式会社日立製作所 交通流制御システム、および、交通流制御方法
WO2022070484A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 株式会社日立製作所 交通管理システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11462111B2 (en) * 2019-04-29 2022-10-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for vehicle maneuver planning and messaging

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286994A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nec Engineering Ltd 運転支援システム
JP2007293388A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Toyota Motor Corp 交差点交通管制システム
WO2011119788A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Global Traffic Technologies, Llc Defining approach maps for traffic signal preemption controllers
JP2014048732A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Mitsubishi Motors Corp 交通監視システム
JP2016153987A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 日立建機株式会社 交通管制サーバ、車載端末装置及び交通管制システム
JP2017027175A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社デンソー 交通システム、車両制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140938A (en) * 1995-04-14 2000-10-31 Flick; Kenneth E. Remote control system suitable for a vehicle and having remote transmitter verification
JP2000264210A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Toshiba Corp 車両交通システム
WO2001069569A2 (en) * 2000-03-15 2001-09-20 Raytheon Company Automatic incident detection
US7501947B2 (en) * 2005-05-04 2009-03-10 Tc License, Ltd. RFID tag with small aperture antenna
US7969324B2 (en) * 2008-12-01 2011-06-28 International Business Machines Corporation Optimization of vehicular traffic flow through a conflict zone
US20120109796A1 (en) * 2010-10-31 2012-05-03 Roy Mashal Taxi Service Control System
DE102013108034B3 (de) * 2013-07-26 2015-01-08 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur automatischen Kontrolle des Einfahrens eines Straßenfahrzeuges in einen kontrollierten Straßenabschnitt, fahrzeugseitiges System dafür sowie Computerprogramm
EP2858039B1 (de) * 2013-07-25 2017-11-08 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur automatischen Kontrolle des Einfahrens eines Straßenfahrzeuges in einen kontrollierten Straßenabschnitt, Kontrollsystem und fahrzeugseitiges System dafür sowie Computerprogramm
JP6397728B2 (ja) * 2014-11-07 2018-09-26 株式会社日立製作所 交通カード処理システムおよび交通カード処理システム
JP6651822B2 (ja) * 2015-12-07 2020-02-19 株式会社豊田自動織機 走行管理システム
WO2018037741A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 村田機械株式会社 走行車システム、及び走行車システムの制御方法
DE112016007309T5 (de) * 2016-10-03 2019-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Informationsausgabesteuervorrichtung und Informationsausgabesteuerverfahren
JP7077547B2 (ja) * 2017-08-31 2022-05-31 日産自動車株式会社 自動運転車両の走行管制方法及び走行管制装置
JP6822377B2 (ja) * 2017-10-26 2021-01-27 オムロン株式会社 管制方法、管制装置及び管制プログラム
CN108389416A (zh) * 2018-04-13 2018-08-10 郭鹏鹏 一种车辆道路预约系统
US10957190B2 (en) * 2018-06-28 2021-03-23 Intel Corporation Traffic management system, components of a distributed traffic management system, prioritization/load-distribution system, and methods thereof
CN108877268B (zh) * 2018-08-07 2021-05-25 南京大学 一种面向无人驾驶的无红绿灯十字路口智能调度方法
CN110049575B (zh) * 2019-05-15 2020-08-04 北京航空航天大学 车联网中动态无冲突的多址接入方法及系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286994A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nec Engineering Ltd 運転支援システム
JP2007293388A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Toyota Motor Corp 交差点交通管制システム
WO2011119788A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Global Traffic Technologies, Llc Defining approach maps for traffic signal preemption controllers
JP2014048732A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Mitsubishi Motors Corp 交通監視システム
JP2016153987A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 日立建機株式会社 交通管制サーバ、車載端末装置及び交通管制システム
JP2017027175A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社デンソー 交通システム、車両制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022014625A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 株式会社日立製作所 交通流制御システム、および、交通流制御方法
WO2022070484A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 株式会社日立製作所 交通管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4020426A4 (en) 2023-08-09
US11798410B2 (en) 2023-10-24
CN114287024A (zh) 2022-04-05
JP7348773B2 (ja) 2023-09-21
US20220284809A1 (en) 2022-09-08
EP4020426A1 (en) 2022-06-29
WO2021033378A1 (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7406215B2 (ja) 自律走行車動作管理のための方向調整アクション
US20200278674A1 (en) Systems and methods for centralized control of autonomous vehicles
CA3052952C (en) Autonomous vehicle operational management control
WO2021033378A1 (ja) 交通流制御システム、交通流制御プログラム、交通流制御方法、および走行制御装置
US10518770B2 (en) Hierarchical motion planning for autonomous vehicles
US11113973B2 (en) Autonomous vehicle operational management blocking monitoring
JP6741871B2 (ja) 自律走行車両のソリューションパスオーバーレイインタフェース
CN101859494B (zh) 车队车辆管理
US20140129075A1 (en) Vehicle Control Using Modeled Swarming Behavior
CN107274699A (zh) 基于位置共享的无信控交叉口车辆自协同通行方法
EP2280386B1 (en) Method and a device for scheduling vehicles at intersections
CN110281920A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法以及存储介质
JP2021111330A (ja) 移動体への移動情報提供システム、これに用いるサーバ装置、および車両
JP6821791B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN114987554A (zh) 自动驾驶车辆遇障控制方法、系统、电子设备及存储介质
EP3846148B1 (en) System, management method, automated driving vehicle, and program
US20230368675A1 (en) Systems and Methods for Traffic Management in Interactive Vehicle Transport Networks
EP4151952A1 (en) Travel route generation device, travel route generation method, and automatic driving system
CN114299761A (zh) 一种基于无人引导车的航空器引导方法和系统
JP7405708B2 (ja) 交通流制御システム、および、交通流制御方法
WO2022070484A1 (ja) 交通管理システム
JP2019087188A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US20230249688A1 (en) Vehicle control device, autonomous distributed traffic control system, and vehicle control method
JP2022138913A (ja) 走行支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150