JP2021033485A - 位置確認システム、位置確認システムのプログラム、勤怠管理システム、勤怠管理システムのプログラム - Google Patents

位置確認システム、位置確認システムのプログラム、勤怠管理システム、勤怠管理システムのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021033485A
JP2021033485A JP2019150812A JP2019150812A JP2021033485A JP 2021033485 A JP2021033485 A JP 2021033485A JP 2019150812 A JP2019150812 A JP 2019150812A JP 2019150812 A JP2019150812 A JP 2019150812A JP 2021033485 A JP2021033485 A JP 2021033485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
beacon
server
mobile terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019150812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7487434B2 (ja
Inventor
豊 原口
Yutaka Haraguchi
豊 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sateraito Office Co Ltd
Original Assignee
Sateraito Office Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sateraito Office Co Ltd filed Critical Sateraito Office Co Ltd
Priority to JP2019150812A priority Critical patent/JP7487434B2/ja
Publication of JP2021033485A publication Critical patent/JP2021033485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7487434B2 publication Critical patent/JP7487434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの操作なしで、または操作を軽減して出社・退社の勤怠管理を簡単に行う位置確認システムを提供する。【解決手段】位置確認システム100は、所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコン110と、ビーコンと通信自在なユーザー携帯移動端末(120)と、ユーザー携帯移動端末と通信自在なサーバ130と、サーバと通信自在な位置表示用端末(140)とを備え、ユーザー携帯移動端末が、ビーコンから電波を受信しているとき、ユーザー携帯移動端末またはサーバが、そのビーコンからのビーコン電波受信状況に基づいて所定屋内におけるユーザー携帯移動端末の現在の位置を推定し、位置表示用端末のブラウザ141が、サーバと通信してユーザー携帯移動端末のビーコン電波受信状況に基づいて推定されたユーザー携帯移動端末の位置情報を表示する構成である。【選択図】図1

Description

本発明は、所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコンと、ビーコンと通信自在なユーザー携帯移動端末と、ユーザー携帯移動端末と通信自在なサーバと、サーバと通信自在な端末とを備えた位置確認システム、位置確認システムのプログラム、勤怠管理システム、勤怠管理システムのプログラムに関する。
従来、作業者端末と、管理装置と、中継機器と、管理者端末とを備える作業管理システムが知られている(例えば、特許文献1)。
作業者端末は、この作業者端末の周囲の環境に関する作業環境情報を取得する環境センサーと、当該作業者端末を携帯する作業者の作業状態に関する作業情報を取得する作業情報取得手段と、環境センサーによって取得された作業環境情報と作業情報取得手段によって取得された作業情報とを通知する通知手段とを備えていた。
特開2018−36985号公報(特に、段落0011、0037参照)
しかしながら、上述した従来の作業管理システムは、作業者であるユーザーが作業者端末を携帯し、作業情報が通知手段によって通知され、また、何かあったときに通知手段を用いて通知する限りの構成であったため、ユーザーの操作なしで、または操作を軽減して出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことが困難であるという問題があった。
そこで、本発明は、前述したような従来技術の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、ユーザーの操作なしで、または操作を軽減して出社・退社の勤怠管理を簡単に行う位置確認システム、位置確認システムのプログラム、勤怠管理システム、および、勤怠管理システムのプログラムを提供することである。
本請求項1に係る発明は、所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコンと、ビーコンと通信自在なユーザー携帯移動端末と、ユーザー携帯移動端末と通信自在なサーバと、サーバと通信自在な位置表示用端末とを備えた位置確認システムであって、前記ユーザー携帯移動端末が、前記ビーコンから電波を受信しているとき、前記ユーザー携帯移動端末またはサーバが、そのビーコンからのビーコン電波受信状況に基づいて所定屋内におけるユーザー携帯移動端末の現在の位置を推定し、前記位置表示用端末のブラウザが、前記サーバと通信してユーザー携帯移動端末のビーコン電波受信状況に基づいて推定されたユーザー携帯移動端末の位置情報を表示する構成であることにより、前述した課題を解決するものである。
本請求項2に係る発明は、請求項1に記載された位置確認システムの構成に加えて、前記ビーコンが、複数あり、前記所定屋内の異なるフロア、または、複数の所定屋内のフロアにそれぞれ設置されている構成であることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載された位置確認システムの構成に加えて、前記ビーコンが、前記所定屋内における1つのフロアに3つ以上それぞれ離れて設置されている構成であることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載された位置確認システムの構成に加えて、前記位置表示用端末において所定のユーザー携帯移動端末および所定のビーコンが指定された場合、前記サーバが、前記位置表示用端末から指定された所定のユーザー携帯移動端末および所定のビーコンについての情報を受信し、指定された所定のビーコンから受信している旨を指定された所定のユーザー携帯移動端末から受信したとき、所定のビーコンが設置されたエリアに所定のユーザー携帯移動端末のユーザーがいる旨を、指定入力があった位置表示用端末または指定された端末へ通知する構成であることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項5に係る発明は、所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコンと、ビーコンと通信自在なユーザー携帯移動端末と、ユーザー携帯移動端末と通信自在なサーバと、サーバと通信自在な位置表示用端末とを備えた位置確認システムのプログラムであって、前記ユーザー携帯移動端末が、前記ビーコンから電波を受信しているか否かを判定する受信判定ステップと、前記受信しているとき、前記ユーザー携帯移動端末またはサーバが、そのビーコンからのビーコン電波受信状況に基づいて所定屋内におけるユーザー携帯移動端末の現在の位置を推定する位置推定ステップと、前記位置表示用端末のブラウザが、前記サーバと通信してユーザー携帯移動端末のビーコン電波受信状況に基づいて推定されたユーザー携帯移動端末の位置情報を表示する表示ステップとを具備していることにより、前述した課題を解決するものである。
本請求項6に係る発明は、所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコンと、ビーコンと通信自在なユーザー携帯移動端末と、ユーザー携帯移動端末と通信自在なサーバと、サーバと通信自在な管理者端末とを備えた勤怠管理システムであって、前記ビーコンが、前記所定屋内の出入り口における所定エリアに複数それぞれ離れて設置され、前記ユーザー携帯移動端末が、複数のビーコンから電波を受信しているとき、ユーザー携帯移動端末またはサーバが、それらのビーコンからのビーコン電波受信状況に基づいて入室方向の移動か退室方向の移動かを判定し、前記サーバが、前記入室方向の移動または退室方向の移動の旨の情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベースに記録する構成であることにより、前述した課題を解決するものである。
本請求項7に係る発明は、所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコンと、ビーコンと通信自在なユーザー携帯移動端末と、ユーザー携帯移動端末と通信自在なサーバと、サーバと通信自在な管理者端末とを備えた勤怠管理システムのプログラムであって、前記ユーザー携帯移動端末が、前記所定屋内の出入り口における所定エリアに複数それぞれ離れて設置されたビーコンから電波を受信しているか否かを判定する受信判定ステップと、前記受信しているとき、前記ユーザー携帯移動端末またはサーバが、それらのビーコンからのビーコン電波受信状況に基づいて入室方向の移動か退室方向の移動かを判定する移動方向判定ステップと、前記サーバが、前記入室方向の移動または退室方向の移動の旨の情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベースに記録する記録ステップとを具備していることにより、前述した課題を解決するものである。
本請求項8に係る発明は、所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコンと、ビーコンと通信自在なユーザー携帯移動端末と、ユーザー携帯移動端末と通信自在なサーバと、サーバと通信自在な管理者端末とを備えた勤怠管理システムであって、前記ユーザー携帯移動端末が、前記ビーコンから電波を受信しているとき、ユーザー携帯移動端末が、前記サーバにアクセスして所定の勤怠メニュー画面を表示部に表示し、前記勤怠メニュー画面におけるユーザーの操作があったとき、ユーザー携帯移動端末が、前記勤怠メニュー画面における操作に基づいた勤怠情報をサーバに送信し、前記サーバが、前記ユーザー携帯移動端末から受信した勤怠情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベースに記録する構成であることにより、前述した課題を解決するものである。
本請求項9に係る発明は、所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコンと、ビーコンと通信自在なユーザー携帯移動端末と、ユーザー携帯移動端末と通信自在なサーバと、サーバと通信自在な管理者端末とを備えた勤怠管理システムのプログラムであって、前記ユーザー携帯移動端末が、前記ビーコンから電波を受信しているか否かを判定する受信判定ステップと、前記受信しているとき、前記ユーザー携帯移動端末が、前記サーバにアクセスして所定の勤怠メニュー画面を表示部に表示する勤怠メニュー表示ステップと、前記ユーザー携帯移動端末が、前記勤怠メニュー画面におけるユーザーの操作の有無を判定する操作有無判定ステップと、前記勤怠メニュー画面におけるユーザーの操作があったとき、前記ユーザー携帯移動端末が、前記勤怠メニュー画面における操作に基づいた勤怠情報をサーバに送信する送信ステップと、前記サーバが、前記ユーザー携帯移動端末から受信した勤怠情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベースに記録する記録ステップとを具備していることにより、前述した課題を解決するものである。
本発明の位置確認システムは、所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコンと、ビーコンと通信自在なユーザー携帯移動端末と、ユーザー携帯移動端末と通信自在なサーバと、サーバと通信自在な位置表示用端末とを備えていることにより、ユーザー携帯移動端末がビーコンからの電波を受信することができるばかりでなく、以下のような特有の効果を奏することができる。
本請求項1に係る発明の位置確認システムによれば、ユーザー携帯移動端末のビーコン電波受信状況に基づいて推定されたユーザー携帯移動端末の位置情報がサーバに集められて位置表示用端末のブラウザに表示されるため、管理者は所定屋内における現在のユーザーの居場所を簡単に把握することができる。
さらに、ユーザーが所定屋内に入った場合にユーザー携帯移動端末のビーコン電波受信状況に基づいて推定されたユーザー携帯移動端末の位置情報が位置表示用端末のブラウザに表示されるため、管理者はユーザー携帯移動端末からサーバへの受信ログを取ることによってユーザーの出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができる。
本請求項2に係る発明の位置確認システムによれば、請求項1に係る発明が奏する効果に加えて、ユーザー携帯移動端末がどのビーコンからの電波を受信しているかによって複数のフロアのうちのどのフロアにユーザー携帯移動端末があるかが特定されるため、管理者は、複数のフロアの広い範囲であっても所定屋内における現在のユーザーの居場所を簡単に把握することができる。
例えば、会社がビルの複数階にオフィスを構えている場合、ユーザー携帯移動端末がいずれかのフロアに設けられたビーコンからの電波を受信することにより、ユーザーが現在いるフロアが特定されるため、管理者や他のユーザーは、そのユーザーがどのフロアにいるのかを簡単に把握することができる。
また、会社が複数のビルや事業所など複数の拠点を有している場合、ユーザー携帯移動端末がいずれかの拠点に設けられたビーコンからの電波を受信することにより、ユーザーが現在いる拠点のフロアが特定されるため、管理者や他のユーザーは、そのユーザーがどの拠点のフロアにいるのかを簡単に把握することができる。
本請求項3に係る発明の位置確認システムによれば、請求項1または請求項2に係る発明が奏する効果に加えて、ユーザー携帯移動端末についての各ビーコンからのビーコン電波受信状況に基づいて3つ以上のビーコンとの位置関係が特定されるため、1つのフロアが広い場合であってもそのフロアにおける現在のユーザーの居場所を管理者は簡単に把握することができる。
例えば、比較的広いフロアにおいて、ユーザー携帯移動端末についての3つ以上のビーコンからのビーコン電波受信状況により、そのフロアにおけるよりユーザーが現在いる詳細な位置が特定されるため、管理者や他のユーザーは、そのユーザーが比較的広いフロアのどの付近にいるのかを簡単に把握することができる。
本請求項4に係る発明の位置確認システムによれば、請求項1乃至請求項3のいずれか1つに係る発明が奏する効果に加えて、連絡を取りたいユーザーや会いたいユーザーがそのエリアにやってきた、または、戻ってきたときにその旨が通知されるため、管理者や他のユーザーはそのユーザーがそのエリアにやってきた、または、戻ってきたことを簡単に知ることができる。
例えば、部下が上司の戻りを待っていて、上司が戻ったとき、すぐに部下の端末に上司が戻った旨が通知されるため、部下はすぐに上司に会うことができる。
本請求項5に係る発明の位置確認システムのプログラムによれば、請求項1に係る発明が奏する効果と同様、ユーザー携帯移動端末のビーコン電波受信状況に基づいて推定されたユーザー携帯移動端末の位置情報がサーバに集められて位置表示用端末のブラウザに表示されるため、管理者は所定屋内における現在のユーザーの居場所を簡単に把握することができる。
さらに、ユーザーが所定屋内に入った場合にユーザー携帯移動端末のビーコン電波受信状況に基づいて推定されたユーザー携帯移動端末の位置情報が位置表示用端末のブラウザに表示されるため、管理者はユーザー携帯移動端末からサーバへの受信ログを取ることによってユーザーの出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができる。
本請求項6に係る発明の勤怠管理システムによれば、複数のビーコンからのビーコン電波受信状況に基づいて入室方向の移動か退室方向の移動かが判定されてユーザー名情報および日時情報とともの記録されて煩わしいタイムカード操作が不要となるため、ユーザーの利便性を高めるととともに管理者は管理者端末を用いてユーザー毎の出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができる。
本請求項7に係る発明の勤怠管理システムのプログラムによれば、請求項6に係る発明が奏する効果と同様、複数のビーコンからのビーコン電波受信状況に基づいて入室方向の移動か退室方向の移動かが判定されてユーザー名情報および日時情報とともの記録されて煩わしいタイムカード操作が不要となるため、ユーザーの利便性を高めるととともに管理者は管理者端末を用いてユーザー毎の出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができる。
本請求項8に係る発明の勤怠管理システムによれば、ビーコンからの電波受信に基づいて勤怠メニュー画面が表示されてユーザーが勤怠の出社・退社のボタン操作をするだけで、勤怠情報、ユーザー名情報および日時情報がデータベースに記録されるため、ユーザーの利便性を高めるととともに管理者は管理者端末を用いてユーザー毎の出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができる。
例えば、タイムカード打刻機の順番待ちの列にならぶ必要がなく、また、ICカードタイプのカードリーダー機器の順番待ちの列にならぶ必要がなく、例えば、建物の出入り口近くの所定エリアで出社・退社・外出・戻り等のボタン操作だけでよく、ユーザーの利便性を高めることができる。
本請求項9に係る発明の勤怠管理システムのプログラムによれば、請求項8に係る発明が奏する効果と同様、ビーコンからの電波受信に基づいて勤怠メニュー画面が表示されてユーザーが勤怠の出社・退社のボタン操作をするだけで、勤怠情報、ユーザー名情報および日時情報がデータベースに記録されるため、ユーザーの利便性を高めるととともに管理者は管理者端末を用いてユーザー毎の出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができる。
例えば、タイムカード打刻機の順番待ちの列にならぶ必要がなく、また、ICカードタイプのカードリーダー機器の順番待ちの列にならぶ必要がなく、例えば、建物の出入り口近くの所定エリアで出社・退社・外出・戻り等のボタン操作だけでよく、ユーザーの利便性を高めることができる。
本発明の第1実施例である位置確認システムの概念を示す図。 本発明の第1実施例である位置確認システムの動作例を示すチャート図。 本発明の第1実施例である位置確認システムの位置情報表示画面のユーザー別表示の一例を示す図。 本発明の第1実施例である位置確認システムの位置情報表示画面のフロア別表示の一例を示す図。 (A)(B)は本発明の第1実施例である位置確認システムの通知設定画面およびメールブラウザを示す図。 本発明の第2実施例である勤怠管理システムの概念を示す図。 本発明の第2実施例である勤怠管理システムの動作例を示すチャート図。 本発明の第2実施例である勤怠管理システムの勤怠表示画面の一例を示す図。 本発明の第3実施例である勤怠管理システムの概念を示す図。 本発明の第3実施例である勤怠管理システムの動作例を示すチャート図。 本発明の第3実施例である勤怠管理システムの勤怠メニュー画面の一例を示す図。
本発明の位置確認システムは、所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコンと、ビーコンと通信自在なユーザー携帯移動端末と、ユーザー携帯移動端末と通信自在なサーバと、サーバと通信自在な位置表示用端末とを備え、ユーザー携帯移動端末が、ビーコンから電波を受信しているとき、ユーザー携帯移動端末またはサーバが、そのビーコンからのビーコン電波受信状況に基づいて所定屋内におけるユーザー携帯移動端末の現在の位置を推定し、位置表示用端末のブラウザが、サーバと通信してユーザー携帯移動端末のビーコン電波受信状況に基づいて推定されたユーザー携帯移動端末の位置情報を表示する構成であることにより、管理者は所定屋内における現在のユーザーの居場所を簡単に把握することができ、管理者はユーザー携帯移動端末からサーバへの受信ログを取ることによってユーザーの出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができるものであれば、その具体的な実施態様は、如何なるものであっても構わない。
また、本発明の位置確認システムのプログラムは、ユーザー携帯移動端末が、ビーコンから電波を受信しているか否かを判定する受信判定ステップと、受信しているとき、ユーザー携帯移動端末またはサーバが、そのビーコンからのビーコン電波受信状況に基づいて所定屋内におけるユーザー携帯移動端末の現在の位置を推定する位置推定ステップと、位置表示用端末のブラウザが、サーバと通信してユーザー携帯移動端末のビーコン電波受信状況に基づいて推定されたユーザー携帯移動端末の位置情報を表示する表示ステップとを具備していることにより、管理者は所定屋内における現在のユーザーの居場所を簡単に把握することができ、管理者はユーザー携帯移動端末からサーバへの受信ログを取ることによってユーザーの出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができるものであれば、その具体的な実施態様は、如何なるものであっても構わない。
さらに、本発明の勤怠管理システムは、所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコンと、ビーコンと通信自在なユーザー携帯移動端末と、ユーザー携帯移動端末と通信自在なサーバと、サーバと通信自在な管理者端末とを備え、ビーコンが、所定屋内の出入り口における所定エリアに複数それぞれ離れて設置され、ユーザー携帯移動端末が、複数のビーコンから電波を受信しているとき、ユーザー携帯移動端末またはサーバが、それらのビーコンからのビーコン電波受信状況に基づいて入室方向の移動か退室方向の移動かを判定し、サーバが、入室方向の移動または退室方向の移動の旨の情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベースに記録する構成であることにより、ユーザーの利便性を高めるととともに管理者は管理者端末を用いてユーザー毎の出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができるものであれば、その具体的な実施態様は、如何なるものであっても構わない。
また、本発明の勤怠管理システムのプログラムは、ユーザー携帯移動端末が、所定屋内の出入り口における所定エリアに複数それぞれ離れて設置されたビーコンから電波を受信しているか否かを判定する受信判定ステップと、受信しているとき、ユーザー携帯移動端末またはサーバが、それらのビーコンからのビーコン電波受信状況に基づいて入室方向の移動か退室方向の移動かを判定する移動方向判定ステップと、サーバが、入室方向の移動または退室方向の移動の旨の情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベースに記録する記録ステップとを具備していることにより、ユーザーの利便性を高めるととともに管理者は管理者端末を用いてユーザー毎の出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができるものであれば、その具体的な実施態様は、如何なるものであっても構わない。
さらに、本発明の勤怠管理システムは、所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコンと、ビーコンと通信自在なユーザー携帯移動端末と、ユーザー携帯移動端末と通信自在なサーバと、サーバと通信自在な管理者端末とを備え、ユーザー携帯移動端末が、ビーコンから電波を受信しているとき、ユーザー携帯移動端末が、サーバにアクセスして所定の勤怠メニュー画面を表示部に表示し、勤怠メニュー画面におけるユーザーの操作があったとき、ユーザー携帯移動端末が、勤怠メニュー画面における操作に基づいた勤怠情報をサーバに送信し、サーバが、ユーザー携帯移動端末から受信した勤怠情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベースに記録する構成であることにより、ユーザーの利便性を高めるととともに管理者は管理者端末を用いてユーザー毎の出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができるものであれば、その具体的な実施態様は、如何なるものであっても構わない。
また、本発明の勤怠管理システムのプログラムは、ユーザー携帯移動端末が、ビーコンから電波を受信しているか否かを判定する受信判定ステップと、受信しているとき、ユーザー携帯移動端末が、サーバにアクセスして所定の勤怠メニュー画面を表示部に表示する勤怠メニュー表示ステップと、ユーザー携帯移動端末が、勤怠メニュー画面におけるユーザーの操作の有無を判定する操作有無判定ステップと、勤怠メニュー画面におけるユーザーの操作があったとき、ユーザー携帯移動端末が、勤怠メニュー画面における操作に基づいた勤怠情報をサーバに送信する送信ステップと、サーバが、ユーザー携帯移動端末から受信した勤怠情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベースに記録する記録ステップとを具備していることにより、ユーザーの利便性を高めるととともに管理者は管理者端末を用いてユーザー毎の出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができるものであれば、その具体的な実施態様は、如何なるものであっても構わない。
例えば、ユーザー携帯移動端末は、スマートフォン端末、タブレット端末、腕時計型端末など情報を送受信するものであって、所謂インターネットである広域ネットワーク、ローカルネットワーク、電話回線などを含む通信ネットワークによりサーバと接続自在なものであれば如何なるものであっても構わない。
さらに、位置表示用端末および管理者端末は、デスクトップ型パーソナルコンピュータ端末、ノート型パーソナルコンピュータ端末、スマートフォン端末、タブレット端末など表示部と操作部とを有して情報を送受信するものであって、所謂インターネットである広域ネットワーク、ローカルネットワーク、電話回線などを含む通信ネットワークによりサーバと接続自在なものであれば如何なるものであっても構わない。
また、サーバは、1つのサーバやクラウド上の複数のサーバでもよい。
以下に、本発明の第1実施例である位置確認システム100について、図1乃至図5(B)に基づいて説明する。
ここで、図1は、本発明の第1実施例である位置確認システム100の概念を示す図であり、図2は、本発明の第1実施例である位置確認システム100の動作例を示すチャート図であり、図3は、本発明の第1実施例である位置確認システム100の位置情報表示画面142のユーザー別表示の一例を示す図であり、図4は、本発明の第1実施例である位置確認システム100の位置情報表示画面142のフロア別表示の一例を示す図であり、図5(A)は、本発明の第1実施例である位置確認システム100の通知設定画面144の一例を示す図であり、図5(B)は、メールブラウザ145による通知例を示す図である。
本発明の第1実施例である位置確認システム100は、図1に示すように、ビーコン110と、ユーザー携帯移動端末の一例であるスマートフォン端末120と、サーバ130と、位置表示用端末の一例であるコンピュータ端末140とを備えている。
このうち、ビーコン110は、所定屋内に設置されて所定の電波を発するように設けられている。
例えば、ビーコン110は、所定の建物BDの内部である所定屋内のフロアFLに3つそれぞれ離れて設置されている。
また、スマートフォン端末120は、近距離無線通信手段によりビーコン110と通信自在に設けられている。
さらに、サーバ130は、ユーザーのスマートフォン端末120と通信自在に設けられている。
また、コンピュータ端末140は、サーバ130と通信自在に設けられている。
そして、本実施例では、ユーザーのスマートフォン端末120が、ビーコン110から電波を受信しているとき、そのビーコン110からのビーコン電波受信状況をサーバ130に送信する。
すると、サーバ130が、そのビーコン110からのビーコン電波受信状況に基づいて所定屋内におけるユーザーのスマートフォン端末120の現在の位置を推定する。
そして、そのユーザーのスマートフォン端末120の推定された現在の位置情報が、サーバ130のデータベース131に登録される。
ここで、ビーコン110の電波は、ビーコン110毎に異なり、それぞれ固有の電波を発するように構成されている。
固有の電波は、波長、周波数や振幅の違いでもよいし、所定秒毎に固有の信号を含む構成でもよい。
また、各ビーコン110の設置場所の情報は、位置確認システム100のサーバ130に登録されているものとする。
従って、ユーザーのスマートフォン端末120が、ビーコン110から電波を受信しているとき、ユーザーのスマートフォン端末120の位置を推定することができる。
例えば、1つのビーコン110の電波を受信している場合、ユーザーのスマートフォン端末120の位置が、そのビーコン110の周辺であることを推定することができる。
そのビーコン110からの距離は、受信電波の強度(受信強度を発信強度で割る)によって推定する構成でもよいし、電波の位相差によって特定する構成でもよい。
さらに、そのビーコン110の位置を、予め登録(設定)して置くことにより、そのビーコン110の位置に対するユーザーのスマートフォン端末120の相対座標である相対的位置を推定することができる。
また、2つのビーコン110の電波を受信している場合、ユーザーのスマートフォン端末120の位置は、受信電波の強度、または、電波の位相差から2つのビーコン110からの距離によって特定される2つ位置のいずれかの位置となる。
さらに、3つ以上のビーコン110の電波を受信している場合、ユーザーのスマートフォン端末120の位置は、受信電波の強度、または、電波の位相差から3つ以上のビーコン110からの距離によって特定される位置となる。
ユーザーのスマートフォン端末120の位置の推定または特定については、ユーザーのスマートフォン端末120が位置を推定または特定して位置情報をサーバ130に送信する構成でもよいし、ユーザーのスマートフォン端末120からサーバ130へ電波受信状況を送信してサーバ130が推定または特定する構成のいずれでもよい。
さらに、コンピュータ端末140のブラウザ141が、サーバ130と通信してユーザーのスマートフォン端末120のビーコン電波受信状況に基づいて推定されたユーザーのスマートフォン端末120の位置情報を表示するように構成されている。
これにより、ユーザーのスマートフォン端末120のビーコン電波受信状況に基づいて推定されたユーザーのスマートフォン端末120の位置情報がサーバ130に集められてコンピュータ端末140のブラウザ141に表示される。
その結果、管理者は所定屋内における現在のユーザーの居場所を簡単に把握することができる。
さらに、ユーザーが所定屋内に入った場合にユーザーのスマートフォン端末120のビーコン電波受信状況に基づいて推定されたユーザーのスマートフォン端末120の位置情報がコンピュータ端末140のブラウザ141に表示される。
その結果、管理者はユーザーのスマートフォン端末120からサーバ130への受信ログを取ることによってユーザーの出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができる。
続いて、位置確認システム100の動作について、より詳しく説明する。
図2に示すように、ステップS1では、受信判定ステップとして、ユーザーのスマートフォン端末120が、ビーコン110から電波を受信しているか否かを判定する。
受信していると判定した場合はステップS2へ進み、他方、まだ受信していないと判定した場合はステップS1を繰り返す。
ステップS2では、送信ステップとして、ユーザーのスマートフォン端末120が、そのビーコン110からのビーコン電波受信状況をサーバ130に送信する。
そして、位置推定ステップとして、サーバ130が、そのビーコン110からのビーコン電波受信状況に基づいて所定屋内におけるユーザーのスマートフォン端末120の現在の位置を推定する。
なお、前述したように、ユーザーのスマートフォン端末120が、ビーコン110から受信した電波に基づいて現在の位置を推定または特定して位置情報をサーバ130に送信する構成でもよいし、ユーザーのスマートフォン端末120からサーバ130へビーコン電波受信状況を送信してサーバ130が推定または特定する構成のいずれでもよい。
つまり、送信ステップS2の直前または直後のいずれかに、位置推定ステップS2として、ユーザーのスマートフォン端末120またはサーバ130が、そのビーコン110からのビーコン電波受信状況に基づいて所定屋内におけるユーザーのスマートフォン端末120の現在の位置を推定する。
ステップS3では、表示ステップとして、コンピュータ端末140のブラウザ141が、サーバ130と通信してユーザーのスマートフォン端末120のビーコン電波受信状況に基づいて推定されたユーザーのスマートフォン端末120の位置情報を表示する。
一例として、図3に示すように、コンピュータ端末140のブラウザ141が、位置情報表示画面142を表示する。
例えば、ユーザーの上司、同僚や部下などが、コンピュータ端末140を用いて位置確認システム100にログインする。
すると、コンピュータ端末140のブラウザ141が、位置情報表示画面142を表示するように構成されている。
位置情報表示画面142には、部署を選択自在な部署の項目、選択された部署のメンバーを表示自在な氏名の項目、フロアを表示する位置表示の項目が設けられている。
そして、コンピュータ端末140の操作者が、例えば、部署の項目において「開発1課」を選択すると、氏名の項目には、「開発1課」のメンバーの氏名が表示される。
さらに、例えば、氏名の項目において「田中次郎」を選択すると、位置表示の項目には、一例としてサーバ130のデータベース131に登録された田中次郎さんのスマートフォン端末120の位置情報に基づいて、本社5階フロアが表示されるとともに、本社5階フロアにおける田中次郎さんのスマートフォン端末120の現在の位置情報がピン143で表示されるように構成されている。
さらに、本実施例では、ビーコン110が、複数あり、所定屋内の異なるフロアFL、または、複数の所定屋内のフロアFLにそれぞれ設置されている構成である。
これにより、ユーザーのスマートフォン端末120がどのビーコン110からの電波を受信しているかによって複数の所定屋内のフロアFLのうちのどのフロアFLにユーザーのスマートフォン端末120があるかが特定される。
その結果、管理者は、複数のフロアFLの広い範囲であっても所定屋内における現在のユーザーの居場所を簡単に把握することができる。
また、本実施例では、ビーコン110が、所定屋内における1つのフロアFLに3つ以上それぞれ離れて設置されている構成である。
これにより、ユーザーのスマートフォン端末120についての3つ以上ビーコン110からの受信電波の強度、または、受信電波の位相差に基づいて3つ以上のビーコン110との位置関係が特定される。
その結果、1つのフロアFLが広い場合であってもそのフロアFLにおける現在のユーザーの居場所を管理者は簡単に把握することができる。
さらに、本実施例において、位置情報表示画面142には、フロア選択ボタンが設けられている。
操作者が、フロア選択ボタンをクリックすると、プルダウンメニュー形式でビーコン110が設置されている各施設の各フロアが項目として表示されるように構成されている。
そして、操作者が、一例として「本社5階フロア」を選択すると、本社5階フロアにおいてビーコン110の電波を受信している全てのユーザーのスマートフォン端末120の現在の位置情報がユーザー名情報とともに表示されるように構成されている。
これにより、操作者は、選択したフロアに誰がいるのかを簡単に確認することができる。
さらに、誰と誰とが一緒にいるのかを簡単に確認することができる。
また、本実施例では、図5(A)に示すように、位置表示用端末の一例であるコンピュータ端末140のブラウザ141に表示された通知設定画面144において、所定のユーザーのスマートフォン端末120、所定のビーコン110の設置場所であるフロア、および、指定入力があったコンピュータ端末140または通知先のユーザーの端末が指定自在に設けられている。
つまり、「○○さんが、△△エリアに来たら、××さんへ通知する」三者が指定自在に設けられている。
例えば、「中村ローザ」さんが「本社5階フロア」に来たら「田中次郎」さんへ通知する旨を指定したとする。
そして、「中村ローザ」さんのスマートフォン端末120が「本社5階フロア」に設置されたビーコン110の電波を受信した場合、スマートフォン端末120が、そのビーコン110からのビーコン電波受信状況をサーバ130に送信する。
すると、サーバ130が、コンピュータ端末140から指定された所定のユーザーである「中村ローザ」さんのスマートフォン端末120および所定のビーコン110である「本社5階フロア」のビーコン110についての情報を受信する。
そして、指定された「本社5階フロア」のビーコン110からのビーコン電波受信状況を指定された所定のユーザーである「中村ローザ」さんのスマートフォン端末120から受信したか否かをサーバ130が判定する。
受信したとき、サーバ130が、所定のビーコン110が設置されたエリアである「本社5階フロア」に所定のユーザーである「中村ローザ」さんのスマートフォン端末120のユーザーである「中村ローザ」さんがいる旨を、指定入力があった位置表示用端末の一例であるコンピュータ端末140、または、指定された「田中次郎」さんのコンピュータ端末140へ通知するように構成されている。
これにより、図5(B)に示すように、「田中次郎」さんのコンピュータ端末140においてメールブラウザ145がサーバ130からのメッセージを受信し、「中村ローザ」さんが「本社5階フロア」にやってきた、または、戻ってきたときにその旨が通知される。
その結果、「田中次郎」さんは、「中村ローザ」さんが「本社5階フロア」にやってきた、または、戻ってきたことを簡単に知ることができる。
なお、通知方法については、一例として電子メールとしたが、チャットアプリを用いたチャットのテキスト形式の通知でもよいし、電話による音声形式のメッセージの通知でもよい。
このようにして得られた本発明の第1実施例である位置確認システム100は、所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコン110と、ビーコン110と通信自在なユーザー携帯移動端末の一例であるスマートフォン端末120と、ユーザーのスマートフォン端末120と通信自在なサーバ130と、サーバ130と通信自在な位置表示用端末の一例であるコンピュータ端末140とを備え、ユーザーのスマートフォン端末120が、ビーコン110から電波を受信しているとき、ユーザーのスマートフォン端末120またはサーバ130が、そのビーコン110からのビーコン電波受信状況に基づいて所定屋内におけるユーザーのスマートフォン端末120の現在の位置を推定し、コンピュータ端末140のブラウザ141が、サーバ130と通信してユーザーのスマートフォン端末120のビーコン電波受信状況に基づいて推定されたユーザーのスマートフォン端末120の位置情報を表示する構成であることにより、管理者は所定屋内における現在のユーザーの居場所を簡単に把握することができ、管理者はユーザーのスマートフォン端末120からサーバ130への受信ログを取ることによってユーザーの出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができる。
さらに、ビーコン110が、複数あり、所定屋内の異なるフロアFL、または、複数の所定屋内のフロアFLにそれぞれ設置されている構成であることにより、管理者は、複数のフロアFLの広い範囲であっても所定屋内における現在のユーザーの居場所を簡単に把握することができる。
また、ビーコン110が、所定屋内における1つのフロアFLに3つ以上それぞれ離れて設置されている構成であることにより、1つのフロアFLが広い場合であってもそのフロアFLにおける現在のユーザーの居場所を管理者は簡単に把握することができる。
さらに、コンピュータ端末140において所定のユーザーのスマートフォン端末120および所定のビーコン110が指定された場合、サーバ130が、コンピュータ端末140から指定された所定のユーザーのスマートフォン端末120および所定のビーコン110についての情報を受信し、指定された所定のビーコン110から受信している旨を指定された所定のユーザーのスマートフォン端末120から受信したとき、所定のビーコン110が設置されたエリアに所定のユーザーのスマートフォン端末120のユーザーがいる旨を、指定入力があったコンピュータ端末140または指定された端末(140)へ通知する構成であることにより、管理者や他のユーザーは会いたいユーザーがそのエリアにやってきた、または、戻ってきたことを簡単に知ることができる。
また、本発明の第1実施例である位置確認システム100のプログラムは、ユーザーのスマートフォン端末120が、ビーコン110から電波を受信しているか否かを判定する受信判定ステップS1と、受信しているとき、ユーザーのスマートフォン端末120またはサーバ130が、そのビーコン110からのビーコン電波受信状況に基づいて所定屋内におけるユーザーのスマートフォン端末120の現在の位置を推定する位置推定ステップS2と、コンピュータ端末140のブラウザ141が、サーバ130と通信してユーザーのスマートフォン端末120のビーコン電波受信状況に基づいて推定されたユーザーのスマートフォン端末120の位置情報を表示する表示ステップS3とを具備していることにより、管理者は所定屋内における現在のユーザーの居場所を簡単に把握することができ、管理者はユーザーのスマートフォン端末120からサーバ130への受信ログを取ることによってユーザーの出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができるなど、その効果は甚大である。
続いて、本発明の第2実施例である勤怠管理システム200について、図6乃至図8に基づいて説明する。
ここで、図6は、本発明の第2実施例である勤怠管理システム200の概念を示す図であり、図7は、本発明の第2実施例である勤怠管理システム200の動作例を示すチャート図であり、図8は、本発明の第2実施例である勤怠管理システム200の勤怠表示画面242の一例を示す図である。
第2実施例の勤怠管理システム200は、第1実施例の位置確認システム100の位置情報の推定に代えて移動方向を判定して勤怠管理するものであり、多くの要素について第1実施例の位置確認システム100と共通するので、共通する事項については詳しい説明を省略し、下2桁が共通する200番台の符号を付すのみとする。
本発明の第2実施例である勤怠管理システム200は、図6に示すように、ビーコン210と、ユーザー携帯移動端末の一例であるスマートフォン端末220と、サーバ230と、管理者端末の一例であるコンピュータ端末240とを備えている。
このうち、ビーコン210は、所定屋内の出入り口における所定エリアARに複数の一例として2つそれぞれ離れて設置されている。
なお、2つのビーコン210の設置位置は、所定エリアARの内部で、少なくともユーザーが出入り口を通過する方向において離れていればよい。入室方向の移動のときと、退室方向の移動のときとで受信電波を区別できるからである。
そして、ユーザーのスマートフォン端末220が、2つのビーコン210から電波を受信しているとき、それらのビーコン210からのビーコン電波受信状況(受信電波の強度、受信電波の位相差、受信電波の強度の変化や見かけの周波数の変化)に基づいて入室方向の移動か退室方向の移動かを判定し、入室の旨または退室の旨の情報をサーバ230に送信する。
さらに、サーバ230が、ユーザーのスマートフォン端末220から受信した入室方向の移動または退室方向の移動の旨の情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベース231に記録するように構成されている。
なお、ユーザーのスマートフォン端末220の移動方向の判定については、ユーザーのスマートフォン端末220が判定して移動方向の情報をサーバ230に送信する構成でもよいし、ユーザーのスマートフォン端末220からサーバ230へビーコン電波受信状況を送信してサーバ230が受信したビーコン電波受信状況に基づいて判定する構成のいずれでもよい。
これにより、複数のビーコン210からのビーコン電波受信状況に基づいて入室方向の移動か退室方向の移動かが判定されてユーザー名情報および日時情報とともの記録されて煩わしいタイムカード操作が不要となる。
その結果、ユーザーの利便性を高めるととともに管理者は管理者のコンピュータ端末240を用いてユーザー毎の出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができる。
続いて、勤怠管理システム200の動作について、より詳しく説明する。
図7に示すように、ステップS11では、受信判定ステップとして、ユーザーのスマートフォン端末220が、所定屋内の出入り口における所定エリアARに2つそれぞれ離れて設置されたビーコン210から電波を受信しているか否かを判定する。
受信していると判定した場合はステップS12へ進み、他方、まだ受信していないと判定した場合はステップS11を繰り返す。
ステップS12では、移動方向判定ステップとして、ユーザーのスマートフォン端末220が、2つのビーコン210からのビーコン電波受信状況に基づいて入室方向の移動か退室方向の移動かを判定する。
例えば、ユーザーが入室する際、2つのビーコン210のうちの一方である出入り口に近い方(外寄り)および出入り口から遠い方(内寄り)の両者に対して接近移動する。
そして、ユーザーが入室方向へ移動すると、出入り口に近い方(外寄り)のビーコン210の位置を通過し、ユーザーのスマートフォン端末220が、出入り口に近い方(外寄り)のビーコン210の位置を通過した瞬間から、出入り口に近い方(外寄り)のビーコン210に対して離間移動になる。
つまり、出入り口に近い方(外寄り)のビーコン210に対しては、離間移動であり、出入り口から遠い方(内寄り)のビーコン210に対しては、接近移動のままである。
この際、その出入り口に近い方(外寄り)のビーコン210からの受信電波についての見かけの周波数が増加した状態から減少した状態に切り替わるとともにその出入り口に近い方(外寄り)のビーコン210からの受信電波の強度が徐々に強くなる傾向から徐々に弱くなる傾向に切り替わる。
また、出入り口から遠い方(内寄り)のビーコン210からの受信電波についての見かけの周波数が増加した状態のままで、出入り口から遠い方(内寄り)のビーコン210からの受信電波の強度が徐々に強くなる傾向のままである。
さらに、ユーザーが入室方向へ移動すると、出入り口から遠い方(内寄り)のビーコン210の位置を通過し、ユーザーのスマートフォン端末220が、出入り口から遠い方(内寄り)のビーコン210の位置を通過した瞬間から、遠い方(内寄り)のビーコン210に対して離間移動になる。
つまり、出入り口に近い方(外寄り)のビーコン210および出入り口から遠い方(内寄り)のビーコン210の両者に対して離間移動となる。
この際、その出入り口から遠い方(内寄り)のビーコン210からの受信電波についての見かけの周波数が増加した状態から減少した状態に切り替わるとともにその出入り口から遠い方(内寄り)のビーコン210からの受信電波の強度が徐々に強くなる傾向から徐々に弱くなる傾向に切り替わる。
また、出入り口に近い方(外寄り)のビーコン210からの受信電波についての見かけの周波数が減少した状態のままで、出入り口に近い方(外寄り)のビーコン210からの受信電波の強度が徐々に弱くなる傾向のままである。
このように、2つのビーコン210からの受信電波の状況が切り替わり、ユーザーのスマートフォン端末220の移動方向は、入室方向であると判定される。
他方、ユーザーが退室する際、2つのビーコン210のうちの一方である出入り口に近い方(外寄り)および出入り口から遠い方(内寄り)の両者に対して接近移動する。
そして、ユーザーが退室方向へ移動すると、出入り口から遠い方(内寄り)のビーコン210の位置を通過し、ユーザーのスマートフォン端末220が、出入り口から遠い方(内寄り)のビーコン210の位置を通過した瞬間から、出入り口から遠い方(内寄り)のビーコン210に対して離間移動になる。
つまり、出入り口から遠い方(内寄り)のビーコン210に対しては、離間移動であり、出入り口に近い方(外寄り)のビーコン210に対しては、接近移動のままである。
この際、その出入り口から遠い方(内寄り)のビーコン210からの受信電波についての見かけの周波数が増加した状態から減少した状態に切り替わるとともにその出入り口から遠い方(内寄り)のビーコン210からの受信電波の強度が徐々に強くなる傾向から徐々に弱くなる傾向に切り替わる。
また、出入り口に近い方(外寄り)のビーコン210からの受信電波についての見かけの周波数が増加した状態のままで、出入り口に近い方(外寄り)のビーコン210からの受信電波の強度が徐々に強くなる傾向のままである。
さらに、ユーザーが退室方向へ移動すると、出入り口に近い方(外寄り)のビーコン210の位置を通過し、ユーザーのスマートフォン端末220が、出入り口に近い方(外寄り)のビーコン210の位置を通過した瞬間から、近い方(外寄り)のビーコン210に対して離間移動になる。
つまり、出入り口に近い方(外寄り)のビーコン210および出入り口から遠い方(内寄り)のビーコン210の両者に対して離間移動となる。
この際、その出入り口に近い方(外寄り)のビーコン210からの受信電波についての見かけの周波数が増加した状態から減少した状態に切り替わるとともにその出入り口に近い方(外寄り)のビーコン210からの受信電波の強度が徐々に強くなる傾向から徐々に弱くなる傾向に切り替わる。
また、出入り口から遠い方(内寄り)のビーコン210からの受信電波についての見かけの周波数が減少した状態のままで、出入り口から遠い方(内寄り)のビーコン210からの受信電波の強度が徐々に弱くなる傾向のままである。
このように、2つのビーコン210からの受信電波の状況が切り替わり、ユーザーのスマートフォン端末220の移動方向は、退室方向であると判定される。
ステップS13では、送信ステップとして、ユーザーのスマートフォン端末220が、入室方向の移動または退室方向の移動の旨の情報をサーバ230に送信する。
なお、前述したように、ユーザーのスマートフォン端末220の移動方向の判定については、ユーザーのスマートフォン端末220が判定して移動方向の情報をサーバ230に送信する構成でもよいし、ユーザーのスマートフォン端末220からサーバ230へビーコン電波受信状況を送信してサーバ230が受信したビーコン電波受信状況に基づいて判定する構成のいずれでもよい。
つまり、ステップS12と、ステップS13とが逆の構成でもよい。
ステップS14では、記録ステップとして、サーバ230が、ユーザーのスマートフォン端末220から受信した入室方向の移動または退室方向の移動の旨の情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベース231に記録する。
これにより、前述したように、複数のビーコン210からのビーコン電波受信状況に基づいて入室方向の移動か退室方向の移動かが判定されてユーザー名情報および日時情報とともの記録されて煩わしいタイムカード操作が不要となる。
その結果、ユーザーの利便性を高めるととともに管理者は管理者のコンピュータ端末240を用いてユーザー毎の出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができる。
例えば、図8に示すように、管理者がコンピュータ端末240を用いて勤怠管理システム200にログインすると、管理者のコンピュータ端末240のブラウザ241が、勤怠表示画面242を表示する。
勤怠表示画面242には、一例として、部署を選択自在な部署の項目、選択された部署のメンバーを表示自在な氏名の項目、表示対象を表すユーザー別表示の項目、日付の項目、出社時刻の項目、退社時刻の項目、外出時刻の項目、外出からの戻り時刻の項目が設けられている。
そして、管理者が、例えば、部署の項目において「開発1課」を選択すると、氏名の項目には、「開発1課」のメンバーの氏名が表示される。
さらに、例えば、氏名の項目において「田中次郎」を選択すると、表示対象を表すユーザー別表示の項目には、「田中次郎」の名前が表示され、日付の項目、出社時刻の項目、退社時刻の項目、外出時刻の項目、および、外出からの戻り時刻の項目には、一例としてサーバ230のデータベース231に登録された田中次郎さんのスマートフォン端末220の移動方向である入室・退室の情報および日時情報に基づいて、「田中次郎」さんの勤怠情報が表示されるように構成されている。
なお、勤怠表示画面242には、表示切り替えボタンが設けられ、ユーザー別表示と、週・月別表示とを切り替え自在に構成されている。
ユーザー別表示は、ユーザー毎に勤怠情報を表示するように設けられている。
週・月別表示は、指定した週や月毎に勤怠情報を表示するように設けられている。
このようにして得られた本発明の第2実施例である勤怠管理システム200は、所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコン210と、ビーコン210と通信自在なユーザー携帯移動端末の一例であるスマートフォン端末220と、ユーザーのスマートフォン端末220と通信自在なサーバ230と、サーバ230と通信自在な管理者端末の一例であるコンピュータ端末240とを備え、ビーコン210が、所定屋内の出入り口における所定エリアARに複数それぞれ離れて設置され、ユーザーのスマートフォン端末220が、複数のビーコン210から電波を受信しているとき、ユーザーのスマートフォン端末220またはサーバ230が、それらのビーコン210からのビーコン電波受信状況に基づいて入室方向の移動か退室方向の移動かを判定し、サーバ230が、入室方向の移動または退室方向の移動の旨の情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベース231に記録する構成であることにより、ユーザーの利便性を高めるととともに管理者は管理者のコンピュータ端末240を用いてユーザー毎の出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができる。
また、本発明の第2実施例である勤怠管理システム200のプログラムは、ユーザーのスマートフォン端末220が、所定屋内の出入り口における所定エリアARに複数それぞれ離れて設置されたビーコン210から電波を受信しているか否かを判定する受信判定ステップS11と、受信しているとき、ユーザーのスマートフォン端末220またはサーバ230が、それらのビーコン210からのビーコン電波受信状況に基づいて入室方向の移動か退室方向の移動かを判定する移動方向判定ステップS12と、サーバ230が、入室方向の移動または退室方向の移動の旨の情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベース231に記録する記録ステップS14とを具備していることにより、ユーザーの利便性を高めるととともに管理者は管理者のコンピュータ端末240を用いてユーザー毎の出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができるなど、その効果は甚大である。
続いて、本発明の第3実施例である勤怠管理システム300について、図9乃至図11に基づいて説明する。
ここで、図9は、本発明の第3実施例である勤怠管理システム300の概念を示す図であり、図10は、本発明の第3実施例である勤怠管理システム300の動作例を示すチャート図であり、図11は、本発明の第3実施例である勤怠管理システム300のスマートフォン端末320が表示する勤怠メニュー画面321の一例を示す図である。
第3実施例の勤怠管理システム300は、第2実施例の勤怠管理システム200の移動方向の判定に代えて勤怠メニュー画面321の入力操作により勤怠情報を記録して勤怠管理するものであり、多くの要素について第1実施例の位置確認システム100や第2実施例の勤怠管理システム200と共通するので、共通する事項については詳しい説明を省略し、下2桁が共通する300番台の符号を付すのみとする。
本発明の第3実施例である勤怠管理システム300は、図9に示すように、ビーコン310と、ユーザー携帯移動端末の一例であるスマートフォン端末320と、サーバ330と、管理者端末の一例であるコンピュータ端末340とを備えている。
このうち、ビーコン310は、所定屋内の出入り口における所定エリアARに1つ設置されている。
本実施例では、ユーザーのスマートフォン端末320が、ビーコン310から電波を受信しているとき、ユーザーのスマートフォン端末320が、サーバ330にアクセスして所定の勤怠メニュー画面321を表示部に表示する。
そして、勤怠メニュー画面321におけるユーザーの操作があったとき、ユーザーのスマートフォン端末320が、勤怠メニュー画面321における操作に基づいた勤怠情報をサーバ330に送信する。
すると、サーバ330が、ユーザーのスマートフォン端末320から受信した勤怠情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベース331に記録するように構成されている。
これにより、ビーコン310からの電波受信に基づいて勤怠メニュー画面321が表示されてユーザーが勤怠の出社・退社のボタン操作をするだけで、勤怠情報、ユーザー名情報および日時情報がデータベース331に記録される。
その結果、ユーザーの利便性を高めるととともに管理者は管理者のコンピュータ端末340を用いてユーザー毎の出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができる。
例えば、タイムカード打刻機の順番待ちの列にならぶ必要がなく、また、ICカードタイプのカードリーダー機器の順番待ちの列にならぶ必要がなく、例えば、建物BDの出入り口近くの所定エリアARで出社・退社・外出・戻り等のボタン操作だけでよく、ユーザーの利便性を高めることができる。
続いて、勤怠管理システム300の動作について、より詳しく説明する。
図10に示すように、ステップS21では、受信判定ステップとして、ユーザーのスマートフォン端末320が、所定屋内の出入り口における所定エリアARに設置されたビーコン310から電波を受信しているか否かを判定する。
受信していると判定した場合はステップS22へ進み、他方、まだ受信していないと判定した場合はステップS21を繰り返す。
ステップS22では、図11に示すように、勤怠メニュー表示ステップとして、ユーザーのスマートフォン端末320が、予め設定されたURL情報に基づいてサーバ330にアクセスして所定の勤怠メニュー画面321を表示部に表示する。
勤怠メニュー画面321には、一例として、「出社」ボタン、「退社」ボタン、「外出」ボタン、「帰社」ボタン、「休憩時間」ボタン、および、コメント入力欄が設けられている。
ステップS23では、操作有無判定ステップとして、ユーザーのスマートフォン端末320が、勤怠メニュー画面321におけるユーザーの操作の有無を判定する。
操作ありと判定した場合はステップS24へ進み、他方、まだ操作なしと判定した場合はステップS23を繰り返す。
ステップS24では、送信ステップとして、ユーザーのスマートフォン端末320が、勤怠メニュー画面321における操作に基づいた勤怠情報をサーバ330に送信する。
例えば、ユーザーが、勤怠メニュー画面321において「出社」ボタンをタップ操作した場合、スマートフォン端末320が、「出社」の旨の勤怠情報をサーバ330に送信する。
ステップS25では、記録ステップとして、サーバ330が、ユーザーのスマートフォン端末320から受信した勤怠情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベース331に記録する。
例えば、「出社」の旨の勤怠情報を受信した場合、送信元のユーザーのスマートフォン端末320の登録情報やMACアドレス情報(Media Access Control address)などの特定可能な情報からユーザー名情報を特定し、日時情報とともにデータベース331に記録する。
これにより、前述したように、ビーコン310からの電波受信に基づいて勤怠メニュー画面321が表示されてユーザーが勤怠の出社・退社のボタン操作をするだけで、勤怠情報、ユーザー名情報および日時情報がデータベース331に記録される。
その結果、ユーザーの利便性を高めるととともに管理者は管理者のコンピュータ端末340を用いてユーザー毎の出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができる。
このようにして得られた本発明の第3実施例である勤怠管理システム300は、所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコン310と、ビーコン310と通信自在なユーザー携帯移動端末の一例であるスマートフォン端末320と、ユーザーのスマートフォン端末320と通信自在なサーバ330と、サーバ330と通信自在な管理者端末の一例であるコンピュータ端末340とを備え、ユーザーのスマートフォン端末320が、ビーコン310から電波を受信しているとき、ユーザーのスマートフォン端末320が、サーバ330にアクセスして所定の勤怠メニュー画面321を表示部に表示し、勤怠メニュー画面321におけるユーザーの操作があったとき、ユーザーのスマートフォン端末320が、勤怠メニュー画面321における操作に基づいた勤怠情報をサーバ330に送信し、サーバ330が、ユーザーのスマートフォン端末320から受信した勤怠情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベース331に記録する構成であることにより、ユーザーの利便性を高めるととともに管理者は管理者のコンピュータ端末340を用いてユーザー毎の出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができる。
また、本発明の第3実施例である勤怠管理システム300のプログラムは、ユーザーのスマートフォン端末320が、ビーコン310から電波を受信しているか否かを判定する受信判定ステップS21と、受信しているとき、ユーザーのスマートフォン端末320が、サーバ330にアクセスして所定の勤怠メニュー画面321を表示部に表示する勤怠メニュー表示ステップS22と、ユーザーのスマートフォン端末320が、勤怠メニュー画面321におけるユーザーの操作の有無を判定する操作有無判定ステップS23と、勤怠メニュー画面321におけるユーザーの操作があったとき、ユーザーのスマートフォン端末320が、勤怠メニュー画面321における操作に基づいた勤怠情報をサーバ330に送信する送信ステップS24と、サーバ330が、ユーザーのスマートフォン端末320から受信した勤怠情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベース331に記録する記録ステップS25とを具備していることにより、ユーザーの利便性を高めるととともに管理者は管理者のコンピュータ端末340を用いてユーザー毎の出社・退社の勤怠管理を簡単に行うことができるなど、その効果は甚大である。
100 ・・・ 位置確認システム
200、300 ・・・ 勤怠管理システム
110、210、310 ・・・ ビーコン
120、220、320 ・・・ スマートフォン端末(ユーザー携帯移動端末)
321 ・・・ 勤怠メニュー画面
130、230、330 ・・・ サーバ
131、231、331 ・・・ データベース
140 ・・・ コンピュータ端末(位置表示用端末)
240、340 ・・・ コンピュータ端末(管理者端末)
141、241 ・・・ ブラウザ
142 ・・・ 位置情報表示画面
242 ・・・ 勤怠表示画面
143 ・・・ ピン
144 ・・・ 通知設定画面
145 ・・・ メールブラウザ
BD ・・・ 建物
FL ・・・ 所定屋内のフロア
AR ・・・ (出入り口における)所定エリア

Claims (9)

  1. 所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコンと、ビーコンと通信自在なユーザー携帯移動端末と、ユーザー携帯移動端末と通信自在なサーバと、サーバと通信自在な位置表示用端末とを備えた位置確認システムであって、
    前記ユーザー携帯移動端末が、前記ビーコンから電波を受信しているとき、前記ユーザー携帯移動端末またはサーバが、そのビーコンからのビーコン電波受信状況に基づいて所定屋内におけるユーザー携帯移動端末の現在の位置を推定し、
    前記位置表示用端末のブラウザが、前記サーバと通信してユーザー携帯移動端末のビーコン電波受信状況に基づいて推定されたユーザー携帯移動端末の位置情報を表示する構成であることを特徴とする位置確認システム。
  2. 前記ビーコンが、複数あり、前記所定屋内の異なるフロア、または、複数の所定屋内のフロアにそれぞれ設置されている構成であることを特徴とする請求項1に記載の位置確認システム。
  3. 前記ビーコンが、前記所定屋内における1つのフロアに3つ以上それぞれ離れて設置されている構成であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の位置確認システム。
  4. 前記位置表示用端末において所定のユーザー携帯移動端末および所定のビーコンが指定された場合、前記サーバが、前記位置表示用端末から指定された所定のユーザー携帯移動端末および所定のビーコンについての情報を受信し、指定された所定のビーコンから受信している旨を指定された所定のユーザー携帯移動端末から受信したとき、所定のビーコンが設置されたエリアに所定のユーザー携帯移動端末のユーザーがいる旨を、指定入力があった位置表示用端末または指定された端末へ通知する構成であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の位置確認システム。
  5. 所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコンと、ビーコンと通信自在なユーザー携帯移動端末と、ユーザー携帯移動端末と通信自在なサーバと、サーバと通信自在な位置表示用端末とを備えた位置確認システムのプログラムであって、
    前記ユーザー携帯移動端末が、前記ビーコンから電波を受信しているか否かを判定する受信判定ステップと、
    前記受信しているとき、前記ユーザー携帯移動端末またはサーバが、そのビーコンからのビーコン電波受信状況に基づいて所定屋内におけるユーザー携帯移動端末の現在の位置を推定する位置推定ステップと、
    前記位置表示用端末のブラウザが、前記サーバと通信してユーザー携帯移動端末のビーコン電波受信状況に基づいて推定されたユーザー携帯移動端末の位置情報を表示する表示ステップとを具備していることを特徴とする位置確認システムのプログラム。
  6. 所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコンと、ビーコンと通信自在なユーザー携帯移動端末と、ユーザー携帯移動端末と通信自在なサーバと、サーバと通信自在な管理者端末とを備えた勤怠管理システムであって、
    前記ビーコンが、前記所定屋内の出入り口における所定エリアに複数それぞれ離れて設置され、
    前記ユーザー携帯移動端末が、複数のビーコンから電波を受信しているとき、ユーザー携帯移動端末またはサーバが、それらのビーコンからのビーコン電波受信状況に基づいて入室方向の移動か退室方向の移動かを判定し、
    前記サーバが、前記入室方向の移動または退室方向の移動の旨の情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベースに記録する構成であることを特徴とする勤怠管理システム。
  7. 所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコンと、ビーコンと通信自在なユーザー携帯移動端末と、ユーザー携帯移動端末と通信自在なサーバと、サーバと通信自在な管理者端末とを備えた勤怠管理システムのプログラムであって、
    前記ユーザー携帯移動端末が、前記所定屋内の出入り口における所定エリアに複数それぞれ離れて設置されたビーコンから電波を受信しているか否かを判定する受信判定ステップと、
    前記受信しているとき、前記ユーザー携帯移動端末またはサーバが、それらのビーコンからのビーコン電波受信状況に基づいて入室方向の移動か退室方向の移動かを判定する移動方向判定ステップと、
    前記サーバが、前記入室方向の移動または退室方向の移動の旨の情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベースに記録する記録ステップとを具備していることを特徴とする勤怠管理システムのプログラム。
  8. 所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコンと、ビーコンと通信自在なユーザー携帯移動端末と、ユーザー携帯移動端末と通信自在なサーバと、サーバと通信自在な管理者端末とを備えた勤怠管理システムであって、
    前記ユーザー携帯移動端末が、前記ビーコンから電波を受信しているとき、ユーザー携帯移動端末が、前記サーバにアクセスして所定の勤怠メニュー画面を表示部に表示し、
    前記勤怠メニュー画面におけるユーザーの操作があったとき、ユーザー携帯移動端末が、前記勤怠メニュー画面における操作に基づいた勤怠情報をサーバに送信し、
    前記サーバが、前記ユーザー携帯移動端末から受信した勤怠情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベースに記録する構成であることを特徴とする勤怠管理システム。
  9. 所定屋内に設置されて所定の電波を発するビーコンと、ビーコンと通信自在なユーザー携帯移動端末と、ユーザー携帯移動端末と通信自在なサーバと、サーバと通信自在な管理者端末とを備えた勤怠管理システムのプログラムであって、
    前記ユーザー携帯移動端末が、前記ビーコンから電波を受信しているか否かを判定する受信判定ステップと、
    前記受信しているとき、前記ユーザー携帯移動端末が、前記サーバにアクセスして所定の勤怠メニュー画面を表示部に表示する勤怠メニュー表示ステップと、
    前記ユーザー携帯移動端末が、前記勤怠メニュー画面におけるユーザーの操作の有無を判定する操作有無判定ステップと、
    前記勤怠メニュー画面におけるユーザーの操作があったとき、前記ユーザー携帯移動端末が、前記勤怠メニュー画面における操作に基づいた勤怠情報をサーバに送信する送信ステップと、
    前記サーバが、前記ユーザー携帯移動端末から受信した勤怠情報をユーザー名情報および日時情報とともにデータベースに記録する記録ステップとを具備していることを特徴とする勤怠管理システムのプログラム。
JP2019150812A 2019-08-21 2019-08-21 勤怠管理システム、勤怠管理システムのプログラム Active JP7487434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150812A JP7487434B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 勤怠管理システム、勤怠管理システムのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150812A JP7487434B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 勤怠管理システム、勤怠管理システムのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033485A true JP2021033485A (ja) 2021-03-01
JP7487434B2 JP7487434B2 (ja) 2024-05-21

Family

ID=74677432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150812A Active JP7487434B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 勤怠管理システム、勤怠管理システムのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7487434B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7065475B1 (ja) 2021-12-07 2022-05-12 Dr.JOY株式会社 退勤時刻決定システム、退勤時刻決定装置および退勤時刻決定プログラム
CN114882607A (zh) * 2022-05-09 2022-08-09 中国工商银行股份有限公司 自动打卡的方法和装置、处理器和电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166640A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Hitachi Ltd 在席管理システム、装置、及び、端末
JP2013205893A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Zenrin Datacom Co Ltd 勤怠管理システム、勤怠管理方法、無線端末およびプログラム
JP2017156260A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017167112A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社日立ソリューションズ・クリエイト 位置情報提供システム、端末、プログラム及び位置情報を提供する方法
JP2018120278A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 株式会社アールピージー・ラボ 勤務管理システム
JP2019086869A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社サテライトオフィス 無線通信システム、アプリケーションソフトウェア

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056073B2 (ja) 2017-10-24 2022-04-19 セイコーエプソン株式会社 電子機器及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166640A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Hitachi Ltd 在席管理システム、装置、及び、端末
JP2013205893A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Zenrin Datacom Co Ltd 勤怠管理システム、勤怠管理方法、無線端末およびプログラム
JP2017156260A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017167112A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社日立ソリューションズ・クリエイト 位置情報提供システム、端末、プログラム及び位置情報を提供する方法
JP2018120278A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 株式会社アールピージー・ラボ 勤務管理システム
JP2019086869A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社サテライトオフィス 無線通信システム、アプリケーションソフトウェア

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7065475B1 (ja) 2021-12-07 2022-05-12 Dr.JOY株式会社 退勤時刻決定システム、退勤時刻決定装置および退勤時刻決定プログラム
JP2023084625A (ja) * 2021-12-07 2023-06-19 Dr.JOY株式会社 退勤時刻決定システム、退勤時刻決定装置および退勤時刻決定プログラム
CN114882607A (zh) * 2022-05-09 2022-08-09 中国工商银行股份有限公司 自动打卡的方法和装置、处理器和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP7487434B2 (ja) 2024-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10433237B1 (en) Methods and systems for beacon-based management of shared resources
US9820123B2 (en) Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
US8270589B2 (en) Routing telecommunications to a user in dependence upon device-based routing preferences
US7333014B2 (en) Notifying users of device events in a networked environment
US8194844B2 (en) Rerouting ongoing telecommunications to a user
US8243661B2 (en) Establishing user accounts for RFID-based telecommunications routing
US20120095779A1 (en) Method and apparatus for providing location-based data and services in healthcare environments
US20210352461A1 (en) Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
JP2016058091A (ja) 空席情報提供装置、空席情報提供プログラムおよび空席情報提供システム
JP2021033485A (ja) 位置確認システム、位置確認システムのプログラム、勤怠管理システム、勤怠管理システムのプログラム
US20240107286A1 (en) Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
US7296740B2 (en) Routing telecommunications to a user in dependence upon location
US20210011704A1 (en) Progress management system, progress management method, and information processing apparatus
JP5986726B2 (ja) コミュニティページを用いた会員管理システムおよび方法
JP2017084329A (ja) 情報提示システム、プログラム、及び、情報提示方法
US11349929B2 (en) Service request information transfer system and meihod
CN104809642A (zh) 用于实现电子服务请求的方法、设备和计算机程序
JP2019197382A (ja) 所在を通知するためにコンピュータで実行される方法、当該方法をコンピュータ実行させるプログラム、および、情報提供装置
JP6931335B2 (ja) 情報通知システム、情報通知方法、及びプログラム
JP6931336B2 (ja) 情報通知システム、情報通知方法、及びプログラム
JP6814778B2 (ja) 従業員位置移動表示システム、従業員位置移動表示方法および従業員位置移動表示プログラム
JP6665638B2 (ja) 情報提供サーバ装置、プログラム及び情報提供システム
JP2016212720A (ja) ビジネスコミュニケーションシステム及びコンピュータプログラム
JP2006268140A (ja) 勤怠管理システム及び方法並びにプログラム
JP2006039959A (ja) 機材管理システム及び方法並びに機材管理用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7487434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150