JP2021032878A - 時計構成要素を支持要素の上で弾性的に保持するための機構 - Google Patents

時計構成要素を支持要素の上で弾性的に保持するための機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2021032878A
JP2021032878A JP2020109325A JP2020109325A JP2021032878A JP 2021032878 A JP2021032878 A JP 2021032878A JP 2020109325 A JP2020109325 A JP 2020109325A JP 2020109325 A JP2020109325 A JP 2020109325A JP 2021032878 A JP2021032878 A JP 2021032878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support element
watch
elastic
holding mechanism
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020109325A
Other languages
English (en)
Inventor
モアル ロマン・ル
Le Moal Romain
モアル ロマン・ル
フレデリク・ヴォーシェ
Vaucher Frederic
ピエール・キュザン
Cusin Pierre
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nivarox Far SA
Nivarox SA
Original Assignee
Nivarox Far SA
Nivarox SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nivarox Far SA, Nivarox SA filed Critical Nivarox Far SA
Publication of JP2021032878A publication Critical patent/JP2021032878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B1/00Driving mechanisms
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B29/00Frameworks
    • G04B29/04Connecting or supporting parts
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B17/00Mechanisms for stabilising frequency
    • G04B17/32Component parts or constructional details, e.g. collet, stud, virole or piton
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B13/00Gearwork
    • G04B13/02Wheels; Pinions; Spindles; Pivots
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B13/00Gearwork
    • G04B13/02Wheels; Pinions; Spindles; Pivots
    • G04B13/021Wheels; Pinions; Spindles; Pivots elastic fitting with a spindle, axis or shaft
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B17/00Mechanisms for stabilising frequency
    • G04B17/04Oscillators acting by spring tension
    • G04B17/06Oscillators with hairsprings, e.g. balance
    • G04B17/063Balance construction
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B5/00Automatic winding up
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B15/00Escapements
    • G04B15/14Component parts or constructional details, e.g. construction of the lever or the escape wheel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】時計構成要素を支持要素の上で弾性的に保持するための機構を提供する。
【解決手段】時計構成要素を支持要素の上に留めるための弾性保持機構1であって、支持要素を挿入することができる開口12を画定している自由端9を備えた少なくとも3つの変形可能アーム4を備える内面6を備えた剛直部分7を含み、アーム4は、開口12中の支持要素の圧縮における弾性締付けによって支持要素との結合を実施するように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、時計構成要素を支持要素の上で弾性的に保持するための機構に関する。
また、本発明は、弾性保持機構−時計構成要素セット、ならびにこのようなセットおよびこの支持要素を備えるアセンブリに関する。
最後に、本発明は、このアセンブリを備える時計ムーブメント、およびこのようなムーブメントを備える時計に関する。
現況技術においては、慣習的に曲げ応力が加えられる弾性ブレードなどの変形可能アームを備える結合システムから構築される弾性締付けタイプの結合によって、時計ムーブメント共振子などの調整機構テンプ輪の軸上へのひげぜんまいの組立てに寄与するケイ素などの脆弱材料と呼ばれている材料で一般にできている時計仕掛けひげ玉などの弾性保持機構が知られている。
しかしながらこれらの保持機構の重大な欠点の1つは、これらの保持機構を構成している材料の破壊限界応力にすぐに到達することがよくあるため、これらの保持機構が実現する結合システムによって許容される、所与の寸法において得られる弾性締付け力が極めて小さいことに関している。
本発明の目的は、既存の保持機構に対する代替を提供することである。
この目的においては、本発明は、時計構成要素を支持要素の上に留めるための弾性保持機構であって、前記支持要素を挿入することができる開口を画定している自由端を備えた少なくとも3つの変形可能アームを備える内面を備える剛直部分を含み、アームは、開口中のこの支持要素の圧縮における弾性締付けによって支持要素との結合を実施するように構成される、弾性保持機構に関する。
したがってこのような特徴は、この保持機構を構成している材料の破壊限界応力を超えることなく、高い圧縮における弾性締付けによって結合を実施することができる保持機構を得るのに寄与している。
他の実施形態では、
− 個々の変形可能アームは、本質的に、この内面から前記機構の中心軸に向かう方向から規則的に減少する材料体積を含む主部分からなっている。
− 剛直部分は、この保持機構の変形可能アーム4の材料体積の合計よりも大きい材料体積を備えている。
− 個々のアームは、本質的に台形の形を有している。
− 内面は、変形可能アームによって部分的に占有された前記機構の中に体積を画定している。
− 機構は6つの変形可能アームを備えている。
− 機構は、脆弱材料、特に微細機械加工可能材料でできている。
− 機構はひげ玉である。
また、本発明は、このような保持機構を備える時計の時計ムーブメントのための弾性保持機構−時計構成要素セットに関する。
また、本発明は、弾性保持機構−時計構成要素セットおよび支持要素を備える時計の時計ムーブメントのためのアセンブリに関しており、前記セットは、圧縮における弾性締付けによって支持要素と結合される。
また、本発明は、少なくとも1つのこのようなアセンブリを備える時計ムーブメントに関する。
また、本発明は、このような時計ムーブメントを備える時計に関する。
以下、本発明について、非限定的な例として与えられる添付の図面を使用してより詳細に説明する。
本発明の実施形態による、静止構成における保持機構の第1の変形態様の断面図である。 本発明の実施形態による、支持要素の上に取り付けられた、応力構成における保持機構の第1の変形態様の断面図である。 本発明の実施形態による、静止構成における保持機構の第2の変形態様の断面図である。 本発明の実施形態による、静止構成における保持機構の第3の変形態様の断面図である。 本発明の実施形態による、支持要素に結合された弾性保持機構−時計構成要素セットを含むアセンブリを備える時計の略図である。
図1乃至図5は、時計構成要素2を支持要素3の上に留めるための弾性保持機構1a、1b、1cの異なる変形態様を示したものである。例えば弾性保持機構1a、1b、1cは、リングさもなければひげ玉、あるいは軸などに支持要素3へのひげぜんまいさもなければ車などの時計構成要素2を留めることを保証することができる任意のピースであってもよい。この弾性保持機構1a、1b、1cは、「脆弱」材料と呼ばれる、微細機械加工が可能な材料であることが好ましい材料でできている。このような材料は、ケイ素、石英、コランダム、ケイ素および二酸化ケイ素、DLC、金属ガラス、セラミック、他の少なくとも部分的に非晶質の材料、等々を含むことができる。
この実施形態では、この保持機構1a、1b、1cは、弾性保持機構−時計構成要素セット120の中に含むことができる。このようなセット120は、図5で見ることができる時計100の時計ムーブメント110中に配置されるように提供され、また、支持要素3の上に取り付けられることが意図されている。このようなセット120は、1つのピースで構築することができていてもよく、また、保持機構1の材料と同様の「脆弱」材料でできていてもよい。このセット120の変形態様では、弾性保持機構1a、1b、1cのみを「脆弱」材料と呼ばれるこのような材料で構築することができ、その場合、時計構成要素2は別の材料で構築されることに留意されたい。
このセット120は、時計ムーブメント110のためのアセンブリ130の一部であってもよい。ここでは、このようなアセンブリ130は、時計製造分野におけるアプリケーションのためのものであると考えられている。しかしながらこのアセンブリ130は、航空学、宝飾品さもなければ自動車などの他の分野においても完全に実現することができる。
このような保持機構1a、1b、1cは、好ましくは平らな上面および下面を備える1つのピースで構築されることが好ましく、これらの上面および下面は、いずれも、それぞれ第1の平面P1および第2の平面P2に含まれている。また、この機構1a、1b、1cは、上面から下面へ延びている厚さを有している。また、このような保持機構1a、1b、1cは、内面6を備えた剛直部分7を備えている。この剛直部分7は、保持機構1a、1b、1cのうちのもっとも重要な材料体積/量を備える部分に対応している。言い換えると、剛直部分7は、保持機構1a、1b、1cの変形可能アーム4のセットの材料体積/量を上回る材料体積/量を備えている。したがって剛直部分7は、この保持機構1a、1b、1cの変形可能アーム4の材料体積の合計よりも大きい材料体積を含むことが理解される。また、保持機構1a、1b、1cは、外面すなわち外部周囲壁を備えることができ、とりわけ保持機構1a、1b、1cがひげ玉である場合、それは、とりわけこの外面に配置された少なくとも1つの取付け点を介して時計構成要素2に接続されることが意図される。変形態様では、このような外面、したがって保持機構1は、時計構成要素2が図1および図2で見ることができる車である場合、時計構成要素2と一体で構築することができる。
この保持機構1a、1b、1cでは、内面6は、自由端9を備えた少なくとも3つの変形可能アーム4が配置される体積5の画定に寄与している。この実施形態では、この機構1a、1b、1cは、図1および図2に示されている6つのアーム4を備えている。この体積5は、その一部分しかこれらの変形可能アーム4によって占有されないことに留意されたい。このようなアーム4は内面6に含まれており、この面6から前記保持機構1a、1b、1cの中心軸Aへ半径方向に延びている。図1および図2に示されている第1の変形態様では、これらの変形可能アーム4は、本質的に、この内面6から中心軸Aまで延びている方向に規則的に減少する材料体積/量を含む主フル/非オープンワーク部分8からなっている。図3および図4で見ることができる第2の変形態様および第3の変形態様では、変形可能アーム4は本質的に主オープンワーク部分8からなっており、第3の変形態様のオープンワーク14は第2の変形態様のオープンワーク13よりも大きい。また、これらの第2の変形態様および第3の変形態様では、材料体積/量は、この内面6から中心軸Aまで延びている方向に規則的に減少する。その上、したがって第3の変形態様の個々のアーム4の主部分8における材料体積/量は、第2の変形態様の個々のアーム4の材料体積/量未満であり、さらには第1の変形態様の個々のアーム4の材料体積/量未満であることが理解される。
これらのアーム4の各々は、本質的に台形さもなければ「V」字の形を有していることが好ましいことに留意されたい。言い換えると、個々のアーム4は、自由端9から内面6まで延びている朝顔形に広がった形を有している。
これらの変形可能アーム4は、それぞれ2つの端部を備えており、第1の端部は、保持機構1a、1b、1cの内面6に接続され、また、第2の端部は、図1で見ることができる自由端9である。この自由端9は接触面10を備えており、接触面10は、この接触面10と協同することが意図された支持要素3の取付け領域と協同するように構成され/適合された形を有している。これらの変形態様における一例として、この取付け領域が支持要素3の円筒状に形状化された部分に画定される場合、接触面10は、例えば湾曲した接触面10であることによってこの円筒状の形と一致することができる両立する形を有している。これらのアーム4の自由端9は、相俟って、前記支持要素3を挿入することができる開口12を画定している。この開口12は、支持要素3の一方の端部に含まれている取付け領域の体積よりも低い体積を保持機構1a、1b、1cの中に画定しており、支持要素3は、この体積の中に配置されるように提供される。
この文脈においては、支持要素3の取付け領域は、この支持要素3の周囲壁に画定されている、とりわけこの保持機構1a、1b、1cのアーム4と協同するように提供される、保持機構1a、1b、1cとのこの支持要素3の接触部分13のすべてまたは一部を備えている。この支持要素3は、保持機構1a、1b、1cがアーム4を備えている数と少なくとも同じ数の部分10を備えていることに留意されたい。
この保持機構1では、個々のアーム4は圧縮で変形することができ、すなわち保持機構の中心軸Aに対して、開口5の軸と完全に一致する半径方向に変形することができる。言い換えると、これらのアーム4の各々は、後で分かるように支持要素3によって誘導される応力にさらされると、静止構成から応力構成に切り変えられる際に変形することができる。この文脈においては、この静止構成から応力構成に切り換えられると、このアーム4のすべてまたは一部が、中心軸Aに対して半径方向に保持機構1の内面6へ圧縮される。このようなアーム4は支持要素に力を加え、したがって半径方向に圧縮され/前記開口5の中心軸Aに対して変形するように構成されている間、開口12中における支持要素3の弾性締付け結合を保証することができる。
保持機構1a、1b、1cにおける変形可能アーム4の配置は、締付けを使用した挿入の間、個々のアーム4の変形を許容し、それにより保持機構1a、1b、1cの変形を支持要素3の取付け領域の幾何構造に適応させることができることに留意されたい。
したがってこの保持機構1a、1b、1cを支持要素3の上に取り付けている間、次に、取付け領域を備えるこの支持要素3の一方の端部が保持機構1の中に画定された開口12に挿入される。この文脈においては、この支持要素3の接触部分13を備えるこの取付け領域は、この取付け領域に対して、また、保持機構1のこの開口12に対して共通の中心軸Aの周りに、開口12と同軸で配置されることが好ましい。この共通軸Aの周りのこのような配置は、この挿入の間、開口12に対するこの取付け領域の指標付けに寄与する。より詳細には、この挿入の間、接触面10が半径方向に変形し、したがって次にアーム4が、支持要素3の取付け領域の接触部分13によるアーム4の接触面10への、図2に示されている圧縮力Fの印加の影響下で弾性変形する。このような圧縮力Fは、保持機構1a、1b、1cの内面6に接続されたアーム4の第1の端部に対して、中心軸Aに対して半径方向の個々のアーム4の圧縮における弾性変形を生成する。このような変形は、とりわけ、保持機構1a、1b、1cが大量の弾性エネルギーを蓄える点で寄与し、この弾性エネルギーは、保持機構1a、1b、1cに実質的な保持トルクを与えることに寄与し、とりわけ圧縮における弾性締付けによる最適保持を許容する。さらに、このような弾性機構1a、1b、1cは、現況技術の弾性機構と比較すると、締付け力のかなりの増加を許容し、実際、この締付け力は、ここでは、同じ構成の現況技術の機構の締付け力の約2倍の強さであることに留意されたい。
1a、1b、1c 弾性保持機構
2 時計構成要素
3 支持要素
4 変形可能アーム
5 体積、開口
6 内面
7 剛直部分
8 主フル/非オープンワーク部分、主オープンワーク部分、主部分
9 自由端
10 接触面
12 開口
13 オープンワーク(接触部分)
14 オープンワーク
100 時計
110 時計ムーブメント
120 弾性保持機構−時計構成要素セット
130 アセンブリ
A 中心軸
F 圧縮力
P1 第1の平面
P2 第2の平面

Claims (12)

  1. 時計構成要素(2)を支持要素(3)の上に留めるための弾性保持機構(1)であって、前記支持要素(3)を挿入することができる開口(12)を画定している自由端(9)を備えた少なくとも3つの変形可能アーム(4)を備える内面(6)を備える剛直部分(7)を含み、前記アーム(4)は、前記開口(12)中のこの支持要素(3)の圧縮における弾性締付けによって前記支持要素(3)との結合を実施するように構成される、弾性保持機構(1)。
  2. 個々の変形可能アーム(4)は、本質的に、この内面(6)から前記機構(1)の中心軸(A)に向かう方向から規則的に減少する材料体積を含む主部分(8)からなることを特徴とする請求項1に記載の機構(1)。
  3. 前記剛直部分(7)は、この保持機構(1a、1b、1c)の前記変形可能アーム4の前記材料体積の合計よりも大きい材料体積を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の機構(1)。
  4. 個々のアーム(4)は本質的に台形の形を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の機構(1)。
  5. 前記内面(6)は、前記変形可能アーム(4)によって部分的に占有された前記機構(1)の中に体積(5)を画定することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の機構(1)。
  6. 前記機構(1)は6つの変形可能アーム(4)を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の機構(1)。
  7. 前記機構(1)は、脆弱材料、特に微細機械加工可能材料でできていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の機構(1)。
  8. 前記機構(1)はひげ玉であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の機構(1)。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の保持機構(1)を備える時計(100)の時計ムーブメント(110)のための弾性保持機構−時計構成要素セット(120)。
  10. 請求項9に記載の弾性保持機構−時計構成要素セット(120)および支持要素(3)を備える時計(100)の時計ムーブメント(110)のためのアセンブリ(130)であって、前記セット(120)は、圧縮における弾性締付けによって前記支持要素(3)と結合される、アセンブリ(130)。
  11. 請求項10に記載の少なくとも1つのアセンブリ(130)を備える時計ムーブメント(110)。
  12. 請求項11に記載の時計ムーブメント(110)を備える時計(100)。
JP2020109325A 2019-08-16 2020-06-25 時計構成要素を支持要素の上で弾性的に保持するための機構 Pending JP2021032878A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19192159.2 2019-08-16
EP19192159.2A EP3779608A1 (fr) 2019-08-16 2019-08-16 Organe de maintien élastique d'un composant d'horlogerie sur un élément de support

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021032878A true JP2021032878A (ja) 2021-03-01

Family

ID=67659134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020109325A Pending JP2021032878A (ja) 2019-08-16 2020-06-25 時計構成要素を支持要素の上で弾性的に保持するための機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11573533B2 (ja)
EP (1) EP3779608A1 (ja)
JP (1) JP2021032878A (ja)
KR (2) KR20210021264A (ja)
CN (1) CN112394627A (ja)
RU (1) RU2769231C2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528524A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 ニバロックス−ファ エス. エー. シャフトへ組立挿入する変形した開口を有する微細機械加工部品
JP2009204575A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Seiko Instruments Inc 歯車構造体及び時計
JP2019052391A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 ミツカワ株式会社 複合布帛
JP2019052931A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 セイコーエプソン株式会社 時計用部品、時計用ムーブメントおよび時計

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH338146A (de) 1957-09-06 1959-04-30 Ebauchesfabrik Eta Ag Rutschkupplung, insbesondere für Uhren
JPS5526862Y2 (ja) 1975-07-07 1980-06-27
DE602005020416D1 (de) * 2005-03-22 2010-05-20 Patek Philippe Sa Geneve Zusammenbau eines Teils mit einer Achse
JP2011053019A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Seiko Instruments Inc スリップ歯車構造体及びこれを備えた時計
EP2550566B1 (fr) 2010-03-25 2019-11-06 Rolex S.A. Virole fendue à ouverture non circulaire
CH702931A2 (fr) * 2010-04-01 2011-10-14 Patek Philippe Sa Geneve Ancre d'échappement montée élastiquement.
EP2484629B1 (fr) 2011-02-03 2013-06-26 Nivarox-FAR S.A. Pièce de micromécanique complexe ajourée
EP2743782B1 (fr) 2012-12-11 2016-02-03 Nivarox-FAR S.A. Dispositif d'assemblage par déformation de bras élastiques
HK1186057A2 (en) * 2013-01-14 2014-03-07 Master Dynamic Ltd Stress-relief elastic structure of hairspring collet
EP2796940A3 (fr) 2013-04-23 2016-05-04 Rolex Sa Composant horloger destiné à recevoir un organe par chassage
CH708827A2 (fr) 2013-11-08 2015-05-15 Nivarox Sa Pièce de micromécanique creuse, à plusieurs niveaux fonctionnels et monobloc en un matériau à base d'un allotrope synthétique du carbone.
EP3182211A1 (fr) 2015-12-17 2017-06-21 Nivarox-FAR S.A. Pièce composite avec moyens élastiques sous contrainte
EP3220211B1 (fr) 2016-03-14 2018-10-10 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Systeme antichoc a blocage angulaire
CN106264646A (zh) 2016-08-29 2017-01-04 张大宏 强力防脱型止血夹
EP3326963B1 (fr) * 2016-11-23 2020-01-01 The Swatch Group Research and Development Ltd Lame flexible pour l'horlogerie et procede de fabrication
JP2018194381A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 セイコーエプソン株式会社 機械部品、時計、機械部品の製造方法
JP6891646B2 (ja) * 2017-06-07 2021-06-18 セイコーエプソン株式会社 機械式部品、時計
CN109718419A (zh) 2019-01-30 2019-05-07 李卫林 一种持续正压的延长管及带有该延长管的止液夹

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528524A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 ニバロックス−ファ エス. エー. シャフトへ組立挿入する変形した開口を有する微細機械加工部品
JP2009204575A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Seiko Instruments Inc 歯車構造体及び時計
JP2019052391A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 ミツカワ株式会社 複合布帛
JP2019052931A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 セイコーエプソン株式会社 時計用部品、時計用ムーブメントおよび時計

Also Published As

Publication number Publication date
US11573533B2 (en) 2023-02-07
KR20220163341A (ko) 2022-12-09
RU2020122431A3 (ja) 2022-01-10
CN112394627A (zh) 2021-02-23
RU2769231C2 (ru) 2022-03-29
EP3779608A1 (fr) 2021-02-17
RU2020122431A (ru) 2022-01-10
KR20210021264A (ko) 2021-02-25
US20210048781A1 (en) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175523B2 (ja) フォーク形状弾性構造体を備える組立要素およびそれを備える時計
US7758237B2 (en) Spiral/collet assembly for a horological movement
US8845184B2 (en) Assembly device using the deformation of resilient arms
JP5117822B2 (ja) 重畳条片形状弾性構造体を備える組立要素およびそれを装着した時計
JP5175522B2 (ja) 2シリーズの弾性構造を含む組立体要素およびそれを取り付けた時計
JP6578086B2 (ja) 組み込み部材を収容するための時計部品
US9891587B2 (en) Composite component with stressed resilient means
US10126713B2 (en) Timepiece component with a part with a decoupled welding surface
TWI698725B (zh) 時計次總成、時計總成、時計機芯及手錶
JP2020069393A (ja) ブレスレットを携行型時計に取り付けるための一体化された棒体
JP2021032878A (ja) 時計構成要素を支持要素の上で弾性的に保持するための機構
CN112740118B (zh) 用于将钟表构件固定到支承元件的弹性保持件
TWI410761B (zh) 時計機心的游絲內樁總成
US11853007B2 (en) Horological component intended to receive a member driven in it
US10845763B2 (en) Shock absorber bearing for an arbor of a timepiece wheel set
CN112740117B (zh) 用于将钟表构件固定到支承元件的弹性保持件
JP6853077B2 (ja) 時計部品、ムーブメントおよび時計
CN219162546U (zh) 表盘以及包括这种表盘的手表
CN113227914B (zh) 用于将钟表构件固定到支承元件的弹性保持件
JP2022538090A (ja) 弾性保持メンバーと計時器用コンポーネントの集合体及び支持要素のアセンブリーを作成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220707

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220719

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220930

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221011

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221220

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230110

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804