JP2021032314A - 建設機械の油圧システム - Google Patents

建設機械の油圧システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021032314A
JP2021032314A JP2019152657A JP2019152657A JP2021032314A JP 2021032314 A JP2021032314 A JP 2021032314A JP 2019152657 A JP2019152657 A JP 2019152657A JP 2019152657 A JP2019152657 A JP 2019152657A JP 2021032314 A JP2021032314 A JP 2021032314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic proportional
selection
valve
relief
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019152657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7285736B2 (ja
Inventor
哲弘 近藤
Tetsuhiro Kondo
哲弘 近藤
英泰 村岡
Hideyasu Muraoka
英泰 村岡
善之 東出
Yoshiyuki Higashide
善之 東出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019152657A priority Critical patent/JP7285736B2/ja
Priority to CN202080056281.6A priority patent/CN114207294B/zh
Priority to US17/637,764 priority patent/US11655613B2/en
Priority to PCT/JP2020/029477 priority patent/WO2021039282A1/ja
Publication of JP2021032314A publication Critical patent/JP2021032314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285736B2 publication Critical patent/JP7285736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/20Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors controlling several interacting or sequentially-operating members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2282Systems using center bypass type changeover valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/028Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the actuating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/08Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/161Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load
    • F15B11/166Controlling a pilot pressure in response to the load, i.e. supply to at least one user is regulated by adjusting either the system pilot pressure or one or more of the individual pilot command pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B20/00Safety arrangements for fluid actuator systems; Applications of safety devices in fluid actuator systems; Emergency measures for fluid actuator systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/226Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/267Diagnosing or detecting failure of vehicles
    • E02F9/268Diagnosing or detecting failure of vehicles with failure correction follow-up actions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】操作装置に対する操作を無効とするための専用の電磁弁を用いることなく、操作装置に対する操作を無効とすることができる建設機械の油圧システムを提供する。【解決手段】1つの側面からの建設機械の油圧システム1Aは、主ポンプ22と複数の油圧アクチュエータとの間に介在する複数の制御弁41と、制御弁41のパイロットポートとそれぞれ接続された複数の第1電磁比例弁43を含む。また、油圧システム1Aは、主ポンプ22用の、パイロットポートを有するリリーフ弁35と、二次圧ライン63によりリリーフ弁35のパイロットポートと接続され、一次圧ライン61により副ポンプ23と接続された第2電磁比例弁62を含む。副ポンプ23と第1電磁比例弁43との間には、パイロットライン64により二次圧ライン63と接続されたパイロットポートを有する切換弁52が介在する。【選択図】図1

Description

本発明は、建設機械の油圧システムに関する。
油圧ショベルや油圧クレーンのような建設機械に搭載される油圧システムでは、主ポンプと複数の油圧アクチュエータとの間に複数の制御弁が介在する。各制御弁は、対応する油圧アクチュエータに対する作動油の供給および排出を制御する。
一般的に、各制御弁は、ハウジング内に配置されたスプールと、スプールを作動させるための一対のパイロットポートを有する。各制御弁を作動させるための操作装置として電気信号を出力する操作装置が用いられる場合、制御弁の各パイロットポートには電磁比例弁が接続され、この電磁比例弁により制御弁が駆動される。
例えば、特許文献1には、制御弁駆動用の電磁比例弁が故障したときに、制御弁を中立位置へ戻すための構成が開示されている。この構成では、副ポンプと制御弁駆動用の電磁比例弁との間に電磁切換弁を介在させ、制御弁駆動用の電磁比例弁が故障したときに、電磁切換弁を開位置から閉位置に切り換えて副ポンプから電磁比例弁への作動油の供給を停止する。すなわち、制御弁駆動用の電磁比例弁が故障したときには、操縦者が操作装置を操作しても制御弁が中立位置に維持され、操作装置に対する操作が無効とされる。
特開2017−110672号公報
しかしながら、特許文献1に開示された構成では、操作装置に対する操作を無効とするための専用の電磁弁が必要である。
そこで、本発明は、操作装置に対する操作を無効とするための専用の電磁弁を用いることなく、操作装置に対する操作を無効とすることができる建設機械の油圧システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の発明者は、建設機械の油圧システムの中には、主ポンプ用のリリーフ弁のリリーフ圧が電磁比例弁によって変更できるように構成されたものがあることに着目し、その電磁比例弁を操作装置に対する操作を無効とするために利用できるのではないかと考えた。本発明は、このような観点から成されたものである。
すなわち、本発明の1つの側面からの建設機械の油圧システムは、主ポンプと複数の油圧アクチュエータとの間に介在する、パイロットポートを有する複数の制御弁と、前記複数の制御弁のパイロットポートとそれぞれ接続された複数の第1電磁比例弁と、前記複数の制御弁を作動させるための、操作量に応じた電気信号を出力する複数の操作装置と、前記複数の操作装置から出力される電気信号に基づいて前記複数の第1電磁比例弁を制御する制御装置と、前記主ポンプ用のリリーフ弁であって、パイロットポートを有し、このパイロットポートに導かれるパイロット圧が第1設定値よりも高くなったときにリリーフ圧が上昇するように構成されたリリーフ弁と、二次圧ラインにより前記リリーフ弁のパイロットポートと接続され、一次圧ラインにより副ポンプと接続された第2電磁比例弁と、前記副ポンプと前記複数の第1電磁比例弁との間に介在する切換弁であって、パイロットラインにより前記二次圧ラインと接続されたパイロットポートを有し、このパイロットポートに導かれるパイロット圧が前記第1設定値よりも低い第2設定値以上となったときに閉位置から開位置に切り換わる切換弁と、を備える、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、第2電磁比例弁の二次圧を第2設定値よりも低くするか高くするかによって、副ポンプと第1電磁比例弁との間に介在する切換弁を閉位置に切り換えるか開位置に切り換えるか、換言すれば操作装置に対する操作を無効とするか有効とするかを切り換えることができる。また、第2電磁比例弁の二次圧を第1設定値よりも低くするか高くするかによって、操作装置に対する操作を有効としたままでリリーフ圧を上昇させるか否かを切り換えることができる。すなわち、1つの第2電磁比例弁に2つの機能を具備させることができる。従って、操作装置に対する操作を無効とするための専用の電磁弁が不要である。
上記の油圧システムは、前記複数の操作装置に対する操作を無効とする操作ロックの選択、または前記複数の操作装置に対する操作を有効とする操作ロック解除の選択を受け付ける第1選択装置と、前記リリーフ弁のリリーフ圧を上昇させないリリーフ圧非上昇の選択、または前記リリーフ弁のリリーフ圧を上昇させるリリーフ圧上昇の選択を受け付ける第2選択装置と、をさらに備え、前記制御装置は、前記第1選択装置が操作ロックの選択を受け付けている間は前記第2電磁比例弁の二次圧が前記第2設定値よりも低くなるように前記第2電磁比例弁を制御し、前記第1選択装置が操作ロック解除の選択を受け付けている間は、前記第2選択装置がリリーフ圧非上昇の選択を受け付けているときは前記第2電磁比例弁の二次圧が前記第2設定値よりも高くなるとともに前記第1設定値よりも低くなり、前記第2選択装置がリリーフ圧上昇の選択を受け付けているときは前記第2電磁比例弁の二次圧が前記第1設定値よりも高くなるように前記第2電磁比例弁を制御してもよい。この構成によれば、操縦者が第1選択装置で操作ロックを選択すれば操作装置に対する操作が無効となり、操作ロック解除を選択すれば操作装置に対する操作が有効となる。
また、本発明の別の側面からの建設機械の油圧システムは、主ポンプと複数の油圧アクチュエータとの間に介在する、スプールおよびパイロットポートを有する複数の制御弁と、前記複数の制御弁のパイロットポートとそれぞれ接続された複数の第1電磁比例弁と、前記複数の制御弁を作動させるための、操作量に応じた電気信号を出力する複数の操作装置と、前記複数の操作装置から出力される電気信号に基づいて前記複数の第1電磁比例弁を制御する制御装置と、前記主ポンプ用のリリーフ弁であって、パイロットポートを有し、このパイロットポートに導かれるパイロット圧が第1設定値よりも高くなったときにリリーフ圧が上昇するように構成されたリリーフ弁と、二次圧ラインにより前記リリーフ弁のパイロットポートと接続され、一次圧ラインにより副ポンプと接続された第2電磁比例弁と、前記二次圧ラインと前記複数の第1電磁比例弁とを接続する分配ラインと、を備え、前記複数の制御弁のそれぞれは、当該制御弁のパイロットポートに導かれるパイロット圧が第2設定値となったときに前記スプールがストロークエンドまで動くように構成され、前記第1設定値は前記第2設定値よりも高い、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、第2電磁比例弁の二次圧をゼロとするか第2設定値よりも高くするかによって、操作装置に対する操作を無効とするか有効とするかを切り換えることができる。また、第2電磁比例弁の二次圧を第1設定値よりも低くするか高くするかによって、操作装置に対する操作を有効としたままでリリーフ圧を上昇させるか否かを切り換えることができる。すなわち、1つの第2電磁比例弁に2つの機能を具備させることができる。従って、操作装置に対する操作を無効とするための専用の電磁弁が不要である。
上記の油圧システムは、前記複数の操作装置に対する操作を無効とする操作ロックの選択、または前記複数の操作装置に対する操作を有効とする操作ロック解除の選択を受け付ける第1選択装置と、前記リリーフ弁のリリーフ圧を上昇させないリリーフ圧非上昇の選択、または前記リリーフ弁のリリーフ圧を上昇させるリリーフ圧上昇の選択を受け付ける第2選択装置と、をさらに備え、前記制御装置は、前記第1選択装置が操作ロックの選択を受け付けている間は前記第2電磁比例弁の二次圧がゼロとなるように前記第2電磁比例弁を制御し、前記第1選択装置が操作ロック解除の選択を受け付けている間は、前記第2選択装置がリリーフ圧非上昇の選択を受け付けているときは前記第2電磁比例弁の二次圧が前記第2設定値よりも高くなるとともに前記第1設定値よりも低くなり、前記第2選択装置がリリーフ圧上昇の選択を受け付けているときは前記第2電磁比例弁の二次圧が前記第1設定値よりも高くなるように前記第2電磁比例弁を制御してもよい。この構成によれば、操縦者が第1選択装置で操作ロックを選択すれば操作装置に対する操作が無効となり、操作ロック解除を選択すれば操作装置に対する操作が有効となる。
本発明によれば、操作装置に対する操作を無効とするための専用の電磁弁を用いることなく、操作装置に対する操作を無効とすることができる。
本発明の第1実施形態に係る建設機械の油圧システムの概略構成図である。 建設機械の一例である油圧ショベルの側面図である。 第1実施形態における第2電磁比例弁の指令電流と二次圧の関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る建設機械の油圧システムの概略構成図である。 第1実施形態における第2電磁比例弁の指令電流と二次圧の関係を示すグラフである。
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態に係る建設機械の油圧システム1Aを示し、図2に、その油圧システム1Aが搭載された建設機械10を示す。図2に示す建設機械10は油圧ショベルであるが、本発明は油圧クレーンなどの他の建設機械にも適用可能である。
図2に示す建設機械10は自走式であり、走行体11を含む。また、建設機械10は、走行体11に旋回可能に支持された旋回体12と、旋回体12に対して俯仰するブームを含む。ブームの先端には、アームが揺動可能に連結されており、アームの先端には、バケットが揺動可能に連結されている。旋回体12には、運転席が設置されたキャビン16が設けられている。なお、建設機械10は自走式でなくてもよい。
油圧システム1Aは、油圧アクチュエータ20として、図2に示すブームシリンダ13、アームシリンダ14およびバケットシリンダ15を含むとともに、図示しない左右一対の走行モータおよび旋回モータを含む。ブームシリンダ13はブームを俯仰させ、アームシリンダ14はアームを揺動させ、バケットシリンダ15はバケットを揺動させる。
また、油圧システム1Aは、図1に示すように、上述した油圧アクチュエータ20へ作動油を供給する主ポンプ22を含む。なお、図1では、図面の簡略化のために、油圧アクチュエータ20を省略している。
主ポンプ22は、エンジン21により駆動される。ただし、主ポンプ22は電動機によって駆動されてもよい。また、エンジン21は、副ポンプ23も駆動する。主ポンプ22は、複数設けられてもよい。
主ポンプ22は、傾転角が変更可能な可変容量型のポンプ(斜板ポンプまたは斜軸ポンプ)である。主ポンプ22の吐出流量は、電気ポジティブコントロール方式で制御されてもよいし、油圧ネガティブコントロール方式で制御されてもよい。あるいは、主ポンプ22の吐出流量はロードセンシング方式で制御されてもよい。
主ポンプ22と油圧アクチュエータ20との間には、複数の制御弁41が介在する。本実施形態では、全ての制御弁41が3位置弁であるが、制御弁41のうちの1つ又はいくつかは2位置弁であってもよい。
全ての制御弁41は、供給ライン31により主ポンプ22と接続されるとともに、タンクライン33によりタンクと接続されている。また、各制御弁41は、対応する油圧アクチュエータ20と一対の給排ラインにより接続されている。なお、主ポンプ22が複数設けられる場合、制御弁41も主ポンプ22と同数のグループに分けられ、それらのグループごとに制御弁41が供給ライン31により主ポンプ22と接続される。
例えば、制御弁41は、ブームシリンダ13に対する作業油の供給および排出を制御するブーム制御弁と、アームシリンダ14に対する作業油の供給および排出を制御するアーム制御弁と、バケットシリンダ15に対する作業油の供給および排出を制御するバケット制御弁を含む。
供給ライン31は、主ポンプ22から延びる主流路と、主流路から分岐して制御弁41へつながる複数の分岐路を含む。本実施形態では、供給ライン31の主流路からセンターバイパスライン32が分岐しており、このセンターバイパスライン32がタンクまで延びている。そして、センターバイパスライン32上に制御弁41が配置されている。ただし、センターバイパスライン32は省略されてもよい。
また、供給ライン31の主流路からはリリーフライン34が分岐しており、このリリーフライン34に主ポンプ22用のリリーフ弁35が設けられている。なお、リリーフライン34は、全ての制御弁41の上流側でセンターバイパスライン32から分岐してもよい。
リリーフ弁35は、パイロットポートを有し、このパイロットポートに導かれるパイロット圧によってリリーフ圧が変更可能に構成されたものである。より詳しくは、リリーフ弁35は、パイロット圧が第1設定値α以下ではリリーフ圧が最低値に保たれ、パイロット圧が第1設定値αよりも高くなったときにリリーフ圧が上昇するように構成されている。
各制御弁41は、ハウジング内に配置されたスプールと、スプールを作動させるための一対のパイロットポートを有する。例えば、全ての制御弁41のハウジングが一体となってマルチ制御弁ユニットが構成されてもよい。全ての制御弁41のパイロットポートは、パイロットライン42により複数の第1電磁比例弁43とそれぞれ接続されている。
各第1電磁比例弁43は、指令電流と二次圧が正の相関を示す正比例型である。ただし、各第1電磁比例弁43は、指令電流と二次圧が負の相関を示す逆比例型であってもよい。
全ての第1電磁比例弁43は、分配ライン53により切換弁52と接続されている。分配ライン53は、切換弁52から延びる主流路と、主流路から分岐して第1電磁比例弁43へつながる複数の分岐路を含む。
切換弁52は、ポンプライン51により副ポンプ23と接続されている。ポンプライン51からはリリーフライン54が分岐しており、このリリーフライン54に副ポンプ23用のリリーフ弁55が設けられている。リリーフ弁55のリリーフ圧は、制御弁41のスプールがストロークエンドまで動くことができるように十分に高く設定されている(例えば、4MPa)。また、リリーフ弁55のリリーフ圧は、リリーフ弁35の第1設定値αよりもある程度高い。
副ポンプ23と全ての第1電磁比例弁43との間に介在する切換弁52は、パイロットポートを有し、このパイロットポートに導かれるパイロット圧が第2設定値β以上となったときに中立位置である閉位置から開位置に切り換わる。切換弁52は、閉位置ではポンプライン51を遮断するとともに分配ライン53をタンクと連通させ、開位置ではポンプライン51を分配ライン53と連通させる。換言すれば、切換弁52が閉位置に維持された状態では、副ポンプ23から第1電磁比例弁43への作動油の供給が停止されるとともに第1電磁比例弁43の一次圧がゼロとなり、第1電磁比例弁43に電流を送給しても(第1電磁比例弁43が作動しても)制御弁41は作動しない。
切換弁52の第2設定値βは、リリーフ弁35の第1設定値αよりも低く設定されている。例えば、第1設定値αは3.0〜3.9MPaであり、第2設定値βは0.1〜1.0MPaである。
副ポンプ23は、一次圧ライン61により第2電磁比例弁62とも接続されており、第2電磁比例弁62は二次圧ライン63によりリリーフ弁35のパイロットポートと接続されている。一次圧ライン61とポンプライン51の上流側部分は互いに合流して共通の流路となっている。
第2電磁比例弁62は、指令電流と二次圧が正の相関を示す正比例型である。切換弁52のパイロットポートは、パイロットライン64により二次圧ライン63と接続されている。
上述したキャビン16内には、制御弁41を作動させるための複数の操作装置44が配置されている。各操作装置44は、対応する油圧アクチュエータ20を可動させるための操作を受ける操作部(操作レバーまたはフットペダル)を含み、操作部の操作量(例えば、操作レバーの傾倒角)に応じた電気信号を出力する。
例えば、操作装置44は、操作レバーを含むブーム操作装置、アーム操作装置およびバケット操作装置と、フットペダルを含む走行右操作装置および走行左操作装置を含む。ブーム操作装置の操作レバーはブーム上げ操作およびブーム下げ操作を受け、アーム操作装置の操作レバーはアーム引き操作およびアーム押し操作を受け、バケット操作装置の操作レバーはバケット掘削操作およびバケットダンプ操作を受ける。走行右操作装置および走行左操作装置のフットペダルのそれぞれは、前進操作および後進操作を受ける。例えば、ブーム操作装置は、操作レバーがブーム上げ方向に傾倒されたときに、操作レバーの傾倒角に応じた大きさのブーム上げ電気信号を出力する。
各操作装置44から出力される電気信号は制御装置7へ入力される。例えば、制御装置7は、ROMやRAMなどのメモリと、HDDなどのストレージと、CPUを有するコンピュータであり、ROMまたはHDDに記憶されたプログラムがCPUにより実行される。
制御装置7は、操作装置44から出力される電気信号に基づいて第1電磁比例弁43を制御する。ただし、図1では、図面の簡略化のために一部の信号線のみを描いている。例えば、制御装置7は、ブーム操作装置からブーム上げ電気信号が出力されるときは、ブーム制御弁のブーム上げ用パイロットポートと接続された第1電磁比例弁43へ指令電流を送給し、その指令電流をブーム上げ電気信号が大きくなるほど大きくする。
また、キャビン16内には、操縦者が全ての操作装置44に対する操作を無効とするか有効とするかを選択するための第1選択装置81と、操縦者がリリーフ弁35のリリーフ圧を上昇させるか否かを選択するための第2選択装置82も配置されている。
第1選択装置81は、操作装置44に対する操作を無効とする操作ロックの選択、または操作装置44に対する操作を有効とする操作ロック解除の選択を受け付ける。例えば、第1選択装置81は、安全レバーの移動または揺動により操作ロックか操作ロック解除かを選択可能なマイクロスイッチやリミットスイッチであってもよい。あるいは、第1選択装置81は、ボタンを押すか否かで操作ロックか操作ロック解除かを選択可能な押しボタンスイッチであってもよい。
第2選択装置82は、リリーフ弁35のリリーフ圧を上昇させないリリーフ圧非上昇の選択、またはリリーフ弁35のリリーフ圧を上昇させるリリーフ圧上昇の選択を受け付ける。例えば、第2選択装置82は、ツマミのスライドによりリリーフ圧非上昇かリリーフ圧上昇かを選択可能なスライドスイッチであってもよい。あるいは、第2選択装置82は、ボタンを押すか否かでリリーフ圧非上昇かリリーフ圧上昇かを選択可能な押しボタンスイッチであってもよい。
制御装置7は、第1選択装置81および第2選択装置82での選択状況により、第2電磁比例弁62を次のように制御する。
第1選択装置81が操作ロックの選択を受け付けている間は、制御装置7は、図3に示すように、第2電磁比例弁62の二次圧が第2設定値βよりも低くなるように第2電磁比例弁62を制御する。これにより、リリーフ弁35のリリーフ圧は最低値に保たれ、切換弁52は閉位置に維持される。このとき、制御装置7は第2電磁比例弁62へ指令電流を送給しなくてもよいし、第2設定値βに対応する電流値よりも低い指令電流を第2電磁比例弁62へ送給してもよい。
一方、第1選択装置81が操作ロック解除の選択を受け付けている間は、第2選択装置82での選択状況により第2電磁比例弁62の制御が異なる。第2選択装置82がリリーフ圧非上昇の選択を受け付けているときは、制御装置7は、第2電磁比例弁62の二次圧が第2設定値βよりも高くなるとともに第1設定値αよりも低くなるように第2電磁比例弁62を制御する。これにより、リリーフ弁35のリリーフ圧は最低値に保たれ、切換弁52は開位置に切り換えられる。このとき、制御装置7が第2電磁比例弁62へ送給する指令電流は、第2設定値βに対応する電流値よりも高く、かつ、第1設定値αに対応する電流値よりも低ければ、どのような値であってもよい。
逆に、第2選択装置82がリリーフ圧上昇の選択を受け付けているときは、制御装置7は、第2電磁比例弁62の二次圧が第1設定値αよりも高くなるように第2電磁比例弁62を制御する。これにより、切換弁52が開位置に維持されたままでリリーフ弁35のリリーフ圧が所定値に上昇される。例えば、制御装置7は、第2電磁比例弁62へ送給する指令電流を最大とする。これにより、第2電磁比例弁62の二次圧は一次圧(リリーフ弁55のリリーフ圧)と等しくなる。
以上説明したように、本実施形態の油圧システム1Aでは、第2電磁比例弁62の二次圧を第2設定値βよりも低くするか高くするかによって、副ポンプ23と第1電磁比例弁43との間に介在する切換弁52を閉位置に切り換えるか開位置に切り換えるか、換言すれば操作装置44に対する操作を無効とするか有効とするかを切り換えることができる。また、第2電磁比例弁62の二次圧を第1設定値αよりも低くするか高くするかによって、操作装置44に対する操作を有効としたままでリリーフ弁35のリリーフ圧を上昇させるか否かを切り換えることができる。すなわち、1つの第2電磁比例弁62に2つの機能を具備させることができる。従って、操作装置44に対する操作を無効とするための専用の電磁弁が不要である。
また、本実施形態では第1選択装置81が設けられているので、操縦者が第1選択装置81で操作ロックを選択すれば操作装置44に対する操作が無効となり、操作ロック解除を選択すれば操作装置44に対する操作が有効となる。
なお、第2選択装置82を設ける代わりに、制御装置7が特定の操作を検出して、自動的にリリーフ弁35のリリーフ圧が上昇されるように第2電磁比例弁62を制御してもよい。例えば、制御装置7が走行時に自動的にリリーフ弁35のリリーフ圧が上昇されるように第2電磁比例弁62を制御してもよい。この場合、制御装置7は、走行右操作装置または走行左操作装置のフットペダルが操作されたときに、第2電磁比例弁62の二次圧が第1設定値αよりも高くなるように第2電磁比例弁62を制御する。
(第2実施形態)
図4に、本発明の第2実施形態に係る油圧システム1Bを示す。なお、本実施形態において、第1実施形態と同一構成要素には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
本実施形態では、図1に示す切換弁52が省略される代わりに、分配ライン53の上流端が二次圧ライン63につながっている。すなわち、分配ライン53は、二次圧ライン63と全ての第1電磁比例弁43とを接続する。
また、本実施形態では、各制御弁41が、当該制御弁41のパイロットポートに導かれるパイロット圧が第2設定値γとなったときにスプールがストロークエンドまで動くように構成されている。リリーフ弁35の第1設定値αは、第2設定値γよりも高い。例えば、第2設定値γは2.0〜3.4MPaであり、第1設定値αは3.5〜3.9MPaである。
次に、図5を参照して、制御装置7による第2電磁比例弁62の制御を説明する。
第1選択装置81が操作ロックの選択を受け付けている間は、制御装置7は、第2電磁比例弁62の二次圧がゼロとなるように第2電磁比例弁62を制御する。すなわち、制御装置7は第2電磁比例弁62へ指令電流を送給しない。これにより、リリーフ弁35のリリーフ圧は最低値に保たれ、第1電磁比例弁43の一次圧がゼロとなる(第1電磁比例弁43に電流を送給しても制御弁41は作動しない)。
一方、第1選択装置81が操作ロック解除の選択を受け付けている間は、第2選択装置82での選択状況により第2電磁比例弁62の制御が異なる。第2選択装置82がリリーフ圧非上昇の選択を受け付けているときは、制御装置7は、第2電磁比例弁62の二次圧が第2設定値γよりも高くなるとともに第1設定値αよりも低くなるように第2電磁比例弁62を制御する。これにより、リリーフ弁35のリリーフ圧は最低値に保たれ、第1電磁比例弁43の一次圧が第2設定値γよりも高くなる(制御弁41のスプールがストロークエンドまで動くことが可能)。このとき、制御装置7が第2電磁比例弁62へ送給する指令電流は、第2設定値γに対応する電流値よりも高く、かつ、第1設定値αに対応する電流値よりも低ければ、どのような値であってもよい。
逆に、第2選択装置82がリリーフ圧上昇の選択を受け付けているときは、制御装置7は、第2電磁比例弁62の二次圧が第1設定値αよりも高くなるように第2電磁比例弁62を制御する。これにより、第1電磁比例弁43の一次圧が第2設定値γよりも高く保たれたままでリリーフ弁35のリリーフ圧が所定値に上昇される。例えば、制御装置7は、第2電磁比例弁62へ送給する指令電流を最大とする。これにより、第2電磁比例弁62の二次圧は一次圧(リリーフ弁55のリリーフ圧)と等しくなる。
以上説明したように、本実施形態の油圧システム1Bでは、第2電磁比例弁62の二次圧をゼロとするか第2設定値γよりも高くするかによって、操作装置44に対する操作を無効とするか有効とするかを切り換えることができる。また、第2電磁比例弁62の二次圧を第1設定値αよりも低くするか高くするかによって、操作装置44に対する操作を有効としたままでリリーフ弁35のリリーフ圧を上昇させるか否かを切り換えることができる。すなわち、1つの第2電磁比例弁62に2つの機能を具備させることができる。従って、操作装置44に対する操作を無効とするための専用の電磁弁が不要である。
(その他の実施形態)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
1A,1B 油圧システム
20 油圧アクチュエータ
22 主ポンプ
23 副ポンプ
35 リリーフ弁
41 制御弁
43 第1電磁比例弁
44 操作装置
52 切換弁
53 分配ライン
61 一次圧ライン
62 第2電磁比例弁
63 二次圧ライン
64 パイロットライン
7 制御装置
81 第1選択装置
82 第2選択装置

Claims (4)

  1. 主ポンプと複数の油圧アクチュエータとの間に介在する、パイロットポートを有する複数の制御弁と、
    前記複数の制御弁のパイロットポートとそれぞれ接続された複数の第1電磁比例弁と、
    前記複数の制御弁を作動させるための、操作量に応じた電気信号を出力する複数の操作装置と、
    前記複数の操作装置から出力される電気信号に基づいて前記複数の第1電磁比例弁を制御する制御装置と、
    前記主ポンプ用のリリーフ弁であって、パイロットポートを有し、このパイロットポートに導かれるパイロット圧が第1設定値よりも高くなったときにリリーフ圧が上昇するように構成されたリリーフ弁と、
    二次圧ラインにより前記リリーフ弁のパイロットポートと接続され、一次圧ラインにより副ポンプと接続された第2電磁比例弁と、
    前記副ポンプと前記複数の第1電磁比例弁との間に介在する切換弁であって、パイロットラインにより前記二次圧ラインと接続されたパイロットポートを有し、このパイロットポートに導かれるパイロット圧が前記第1設定値よりも低い第2設定値以上となったときに閉位置から開位置に切り換わる切換弁と、
    を備える、建設機械の油圧システム。
  2. 前記複数の操作装置に対する操作を無効とする操作ロックの選択、または前記複数の操作装置に対する操作を有効とする操作ロック解除の選択を受け付ける第1選択装置と、
    前記リリーフ弁のリリーフ圧を上昇させないリリーフ圧非上昇の選択、または前記リリーフ弁のリリーフ圧を上昇させるリリーフ圧上昇の選択を受け付ける第2選択装置と、をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第1選択装置が操作ロックの選択を受け付けている間は前記第2電磁比例弁の二次圧が前記第2設定値よりも低くなるように前記第2電磁比例弁を制御し、
    前記第1選択装置が操作ロック解除の選択を受け付けている間は、前記第2選択装置がリリーフ圧非上昇の選択を受け付けているときは前記第2電磁比例弁の二次圧が前記第2設定値よりも高くなるとともに前記第1設定値よりも低くなり、前記第2選択装置がリリーフ圧上昇の選択を受け付けているときは前記第2電磁比例弁の二次圧が前記第1設定値よりも高くなるように前記第2電磁比例弁を制御する、請求項1に記載の建設機械の油圧システム。
  3. 主ポンプと複数の油圧アクチュエータとの間に介在する、スプールおよびパイロットポートを有する複数の制御弁と、
    前記複数の制御弁のパイロットポートとそれぞれ接続された複数の第1電磁比例弁と、
    前記複数の制御弁を作動させるための、操作量に応じた電気信号を出力する複数の操作装置と、
    前記複数の操作装置から出力される電気信号に基づいて前記複数の第1電磁比例弁を制御する制御装置と、
    前記主ポンプ用のリリーフ弁であって、パイロットポートを有し、このパイロットポートに導かれるパイロット圧が第1設定値よりも高くなったときにリリーフ圧が上昇するように構成されたリリーフ弁と、
    二次圧ラインにより前記リリーフ弁のパイロットポートと接続され、一次圧ラインにより副ポンプと接続された第2電磁比例弁と、
    前記二次圧ラインと前記複数の第1電磁比例弁とを接続する分配ラインと、を備え、
    前記複数の制御弁のそれぞれは、当該制御弁のパイロットポートに導かれるパイロット圧が第2設定値となったときに前記スプールがストロークエンドまで動くように構成され、
    前記第1設定値は前記第2設定値よりも高い、建設機械の油圧システム。
  4. 前記複数の操作装置に対する操作を無効とする操作ロックの選択、または前記複数の操作装置に対する操作を有効とする操作ロック解除の選択を受け付ける第1選択装置と、
    前記リリーフ弁のリリーフ圧を上昇させないリリーフ圧非上昇の選択、または前記リリーフ弁のリリーフ圧を上昇させるリリーフ圧上昇の選択を受け付ける第2選択装置と、をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第1選択装置が操作ロックの選択を受け付けている間は前記第2電磁比例弁の二次圧がゼロとなるように前記第2電磁比例弁を制御し、
    前記第1選択装置が操作ロック解除の選択を受け付けている間は、前記第2選択装置がリリーフ圧非上昇の選択を受け付けているときは前記第2電磁比例弁の二次圧が前記第2設定値よりも高くなるとともに前記第1設定値よりも低くなり、前記第2選択装置がリリーフ圧上昇の選択を受け付けているときは前記第2電磁比例弁の二次圧が前記第1設定値よりも高くなるように前記第2電磁比例弁を制御する、請求項3に記載の建設機械の油圧システム。
JP2019152657A 2019-08-23 2019-08-23 建設機械の油圧システム Active JP7285736B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152657A JP7285736B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 建設機械の油圧システム
CN202080056281.6A CN114207294B (zh) 2019-08-23 2020-07-31 建筑机械的油压系统
US17/637,764 US11655613B2 (en) 2019-08-23 2020-07-31 Hydraulic system of construction machine
PCT/JP2020/029477 WO2021039282A1 (ja) 2019-08-23 2020-07-31 建設機械の油圧システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152657A JP7285736B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 建設機械の油圧システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021032314A true JP2021032314A (ja) 2021-03-01
JP7285736B2 JP7285736B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=74676417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152657A Active JP7285736B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 建設機械の油圧システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11655613B2 (ja)
JP (1) JP7285736B2 (ja)
CN (1) CN114207294B (ja)
WO (1) WO2021039282A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032319A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 川崎重工業株式会社 建設機械の油圧システム
JP7324655B2 (ja) * 2019-08-23 2023-08-10 川崎重工業株式会社 建設機械の油圧システム
CN113236616B (zh) * 2021-05-26 2022-01-11 广州嘉泰液压机电有限公司 一种比例变量泵控制装置及其控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860706A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械のパワーユニット制御方法およびその装置
JP2017110672A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 川崎重工業株式会社 油圧駆動システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193830B2 (ja) * 2005-09-02 2008-12-10 コベルコ建機株式会社 作業機械の油圧制御装置
JP4721353B2 (ja) * 2006-06-29 2011-07-13 キャタピラー エス エー アール エル 弁制御装置
JP4969541B2 (ja) * 2008-09-12 2012-07-04 住友建機株式会社 作業機械の油圧制御装置
KR20140050031A (ko) * 2011-08-09 2014-04-28 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계의 압력 제어시스템
CN104302931B (zh) * 2012-10-30 2016-06-08 川崎重工业株式会社 液压控制装置
CN104838073B (zh) * 2012-11-23 2017-03-08 沃尔沃建造设备有限公司 用于控制工程机械的优先功能的设备和方法
JP6006666B2 (ja) * 2013-03-28 2016-10-12 株式会社神戸製鋼所 油圧ショベル
JP7324654B2 (ja) * 2019-08-23 2023-08-10 川崎重工業株式会社 建設機械の油圧システム
JP7297596B2 (ja) * 2019-08-23 2023-06-26 川崎重工業株式会社 建設機械の油圧システム
JP2021032319A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 川崎重工業株式会社 建設機械の油圧システム
JP7324655B2 (ja) * 2019-08-23 2023-08-10 川崎重工業株式会社 建設機械の油圧システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860706A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械のパワーユニット制御方法およびその装置
JP2017110672A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 川崎重工業株式会社 油圧駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11655613B2 (en) 2023-05-23
JP7285736B2 (ja) 2023-06-02
CN114207294B (zh) 2023-05-23
US20220316187A1 (en) 2022-10-06
WO2021039282A1 (ja) 2021-03-04
CN114207294A (zh) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021039284A1 (ja) 建設機械の油圧システム
WO2021039282A1 (ja) 建設機械の油圧システム
US8701399B2 (en) Hydraulic system for working machine
WO2021039283A1 (ja) 建設機械の油圧システム
WO2021039285A1 (ja) 建設機械の油圧システム
WO2021039287A1 (ja) 建設機械の油圧システム
WO2021039286A1 (ja) 建設機械の油圧システム
JP2019199726A (ja) 油圧ショベル駆動システム
JP7152968B2 (ja) 油圧ショベル駆動システム
JP7332424B2 (ja) 油圧制御装置及び建設機械
CN112443522B (zh) 工程机械的油压系统
JP2685870B2 (ja) 作業機械の油圧回路
JP2021167614A (ja) 建設機械の油圧システム
JP2002194776A (ja) バックホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150