JP2021029402A - X線撮影装置、医用情報処理装置、x線検出器及びx線検出器の補正方法 - Google Patents

X線撮影装置、医用情報処理装置、x線検出器及びx線検出器の補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021029402A
JP2021029402A JP2019150288A JP2019150288A JP2021029402A JP 2021029402 A JP2021029402 A JP 2021029402A JP 2019150288 A JP2019150288 A JP 2019150288A JP 2019150288 A JP2019150288 A JP 2019150288A JP 2021029402 A JP2021029402 A JP 2021029402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ray
transient response
period
ray detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019150288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7337596B2 (ja
Inventor
中井 宏章
Hiroaki Nakai
宏章 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2019150288A priority Critical patent/JP7337596B2/ja
Priority to US16/987,749 priority patent/US11559269B2/en
Publication of JP2021029402A publication Critical patent/JP2021029402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337596B2 publication Critical patent/JP7337596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4452Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being able to move relative to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/247Detector read-out circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/004Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
    • G06N3/006Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life based on simulated virtual individual or collective life forms, e.g. social simulations or particle swarm optimisation [PSO]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • G06N3/088Non-supervised learning, e.g. competitive learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/249Measuring radiation intensity with semiconductor detectors specially adapted for use in SPECT or PET
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/41Medical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】過渡応答に起因するX線検出器出力の劣化を低減すること。
【解決手段】実施形態に係るX線撮影装置は、X線管と、X線検出器と、取得部と、処理部とを含む。X線管は、X線を発生する。X線検出器は、前記X線管から発生され被検体を透過したX線を検出する。取得部は、前記X線検出器の過渡応答による劣化成分を含む、補正対象のデータを取得する。処理部は、過渡応答による劣化成分を含むデータの入力に基づいて過渡応答による劣化成分が低減されたデータを出力するモデルと、前記取得された補正対象のデータとに基づいて、前記X線検出器の過渡応答による劣化成分が低減された補正済のデータを出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、X線撮影装置、医用情報処理装置、X線検出器及びX線検出器の補正方法に関する。
フォトンカウンティング型(Photon Counting)検出器などのX線検出器の半導体材料として、テルル化カドミウム(Cadmium Telluride:CdTe)やテルル化亜鉛カドミウム(Cadmium Zinc Telluride:CdZnTe,CZT)等の化合物半導体が用いられる場合がある。これらの化合物半導体を用いたX線検出器には、入射X線の変動に対する応答の不安定性があることが知られている。つまり、これらのX線検出器の出力には、オーバーシュートやアンダーシュート等の過渡応答に起因する劣化成分が含まれる場合がある。このような劣化成分を含む検出器出力から画像再構成する場合、再構成画像のCT値が正確な値から変動するという問題がある。
米国特許出願公開第2018/0180765号明細書 米国特許第4368536号明細書 米国特許第8450693号明細書
発明が解決しようとする課題は、過渡応答に起因するX線検出器出力の劣化を低減することである。
実施形態に係るX線撮影装置は、X線管と、X線検出器と、取得部と、処理部とを含む。X線管は、X線を発生する。X線検出器は、前記X線管から発生され被検体を透過したX線を検出する。取得部は、前記X線検出器の過渡応答による劣化成分を含む、補正対象のデータを取得する。処理部は、過渡応答による劣化成分を含むデータの入力に基づいて過渡応答による劣化成分が低減されたデータを出力するモデルと、前記取得された補正対象のデータとに基づいて、前記X線検出器の過渡応答による劣化成分が低減された補正済のデータを出力する。
図1は、実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置の構成の一例を示す図である。 図2は、図1のX線検出器の有する過渡応答特性の一例について説明するための図である。 図3は、実施形態に係る機械学習モデルの一例について説明するための図である。 図4は、図3の機械学習モデルのための学習用データセット生成の流れの一例を示すフローチャートである。 図5は、図3の機械学習モデルを用いる過渡応答補正の流れの一例を示すフローチャートである。 図6は、第4の変形例に係る機械学習モデルの一例について説明するための図である。 図7は、第9の変形例に係る図3の機械学習モデルのための学習用データセットを生成する流れの一例を示すフローチャートである。 図8は、第9の変形例に係る図3の機械学習モデルを用いる過渡応答補正の流れの一例を示すフローチャートである。 図9は、第10の変形例に係る図3の機械学習モデルを用いる過渡応答補正の流れの一例を示すフローチャートである。 図10は、第11の変形例に係る機械学習モデルの学習単位の一例について説明するための図である。
以下、図面を参照しながら実施形態に係るX線撮影装置、医用情報処理装置、X線検出器及びX線検出器の補正方法を説明する。なお、以下の説明において、既出の図に関して前述したものと同一又は略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表されている場合もある。
本実施形態では、X線撮影装置の一例としてフォトンカウンティングCT(PCCT)を実行可能なX線コンピュータ断層撮影装置を説明する。なお、本実施形態に係る技術は、X線コンピュータ断層撮影装置に限らず、SPECTやX線診断装置にも適用可能である。
X線コンピュータ断層撮影装置(CT装置)には、第3世代CT、第4世代CT等様々なタイプがあり、いずれのタイプでも本実施形態へ適用可能である。ここで、第3世代CTは、X線管と検出器とが一体として被検体の周囲を回転するRotate/Rotate-Typeである。第4世代CTは、リング状にアレイされた多数のX線検出素子が固定され、X線管のみが被検体の周囲を回転するStationary/Rotate-Typeである。
図1は、本実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置1の構成の一例を示す図である。X線コンピュータ断層撮影装置1は、X線管11から被検体Pに対してX線を照射し、照射されたX線をX線検出器12で検出する。X線コンピュータ断層撮影装置1は、X線検出器12からの出力に基づいて被検体Pに関するCT画像を生成する。
図1に示すように、X線コンピュータ断層撮影装置1は、架台10、寝台30及びコンソール40を有する。なお、図1では説明の都合上、架台10が複数描画されている。架台10は、被検体PをX線CT撮影するための構成を有するスキャン装置である。寝台30は、X線CT撮影の対象となる被検体Pを載置し、被検体Pを位置決めするための搬送装置である。コンソール40は、架台10を制御するコンピュータである。例えば、架台10及び寝台30はCT検査室に設置され、コンソール40はCT検査室に隣接する制御室に設置される。架台10、寝台30及びコンソール40は互いに通信可能に有線または無線で接続されている。なお、コンソール40は、必ずしも制御室に設置されなくてもよい。例えば、コンソール40は、架台10及び寝台30とともに同一の部屋に設置されてもよい。また、コンソール40が架台10に組み込まれてもよい。
図1に示すように、架台10は、X線管11、X線検出器12、回転フレーム13、X線高電圧装置14、制御装置15、ウェッジ16、コリメータ17及びデータ収集回路(Data Acquisition System:DAS)18を有する。
X線管11は、X線を被検体Pに照射する。具体的には、X線管11は、熱電子を発生する陰極と、陰極から飛翔する熱電子を受けてX線を発生する陽極と、陰極と陽極とを保持する真空管とを含む。X線管11は、高圧ケーブルを介してX線高電圧装置14に接続されている。陰極と陽極との間には、X線高電圧装置14により管電圧が印加される。管電圧の印加により陰極から陽極に向けて熱電子が飛翔する。陰極から陽極に向けて熱電子が飛翔することにより管電流が流れる。X線高電圧装置14からの高電圧の印加及びフィラメント電流の供給により、陰極(フィラメント)から陽極(ターゲット)に向けて熱電子が飛翔し、熱電子が陽極に衝突することによりX線が発生される。例えば、X線管11には、回転する陽極に熱電子を照射することでX線を発生させる回転陽極型のX線管がある。
なお、X線を発生させるハードウェアはX線管11に限られない。例えば、X線管11に代えて、第5世代方式を用いてX線を発生させることにしても構わない。第5世代方式は、電子銃から発生した電子ビームを集束させるフォーカスコイルと、電磁偏向させる偏向コイルと、被検体Pの半周を囲い偏向した電子ビームが衝突することによってX線を発生させるターゲットリングとを含む。
X線検出器12は、X線管11から発生され被検体Pを透過したX線フォトンを検出する。X線検出器12は、2次元状に配列された複数のX線検出素子(画素)を搭載する。X線検出器12は、典型的には、直接検出型の半導体検出器により実現される。各X線検出素子は、X線管11からのX線フォトンを検出し、検出されたX線フォトンのエネルギーに応じた電気パルス(電気信号,検出信号)を生成する。具体的には、X線検出素子は、半導体の両端に電極が取り付けられてなる半導体ダイオードにより構成される。半導体に入射したX線フォトンは、電子・正孔対に変換される。1つのX線フォトンの入射により生成される電子・正孔対の数は、入射X線フォトンのエネルギーに依存する。電子と正孔とは、半導体の両端に形成された一対の電極に互いに引き寄せられる。一対の電極は、電子・正孔対の電荷に応じた波高値を有する電気パルスを発生する。一個の電気パルスは、入射X線フォトンのエネルギーに応じた波高値を有する。本実施形態に係る半導体材料としては、X線フォトンを効率良く正孔・電子対に変換可能な比較的原子番号が大きい物質が用いられるとよい。フォトンカウンティングCTに好適な半導体材料としては、例えば、テルル化カドミウム(Cadmium Telluride:CdTe)やテルル化亜鉛カドミウム(Cadmium Zinc Telluride:CdZnTe,CZT)等の化合物半導体が知られている。なお、本実施形態に係るX線検出器12としては直接検出型の半導体検出器に限定されず、間接検出型の検出器であっても良い。間接検出型のX線検出器12としては、シンチレータと光センサとを組み合わせたタイプが適用可能である。
回転フレーム13は、X線管11とX線検出器12とを回転軸(Z軸)回りに回転可能に支持する円環状のフレームである。具体的には、回転フレーム13は、X線管11とX線検出器12とを対向支持する。回転フレーム13は、固定フレーム(図示せず)に回転軸回りに回転可能に支持される。制御装置15により回転フレーム13が回転軸回りに回転することによりX線管11とX線検出器12とを回転軸回りに回転させる。回転フレーム13は、制御装置15の駆動機構からの動力を受けて回転軸回りに一定の角速度で回転する。回転フレーム13の開口部19には、画像視野(FOV)が設定される。
なお、本実施形態では、非チルト状態での回転フレーム13の回転軸又は寝台30の天板33の長手方向をZ軸方向、Z軸方向に直交し床面に対し水平である軸方向をX軸方向、Z軸方向に直交し床面に対し垂直である軸方向をY軸方向と定義する。
X線高電圧装置14は、高電圧発生装置及びX線制御装置を有する。高電圧発生装置は、変圧器(トランス)及び整流器等の電気回路を有し、X線管11に印加する高電圧及びX線管11に供給するフィラメント電流を発生する。X線制御装置は、X線管11が照射するX線に応じた出力電圧の制御を行う。高電圧発生装置は、変圧器方式であってもよいし、インバータ方式であっても構わない。X線高電圧装置14は、架台10内の回転フレーム13に設けられてもよいし、架台10内の固定フレーム(図示しない)に設けられても構わない。
制御装置15は、コンソール40の処理回路44のシステム制御機能441に従いX線CT撮影を実行するためにX線高電圧装置14やデータ収集回路18を制御する。制御装置15は、Central Processing Unit(CPU)あるいはMicro Processing Unit(MPU)等を有する処理回路と、モータ及びアクチュエータ等の駆動機構とを有する。処理回路は、ハードウェア資源として、CPU等のプロセッサとRead Only Memory(ROM)やRandom Access Memory(RAM)等のメモリとを有する。制御装置15は、メモリに展開されたプログラムを実行するプロセッサにより、各種の機能を実行する。
なお、各種の機能は単一の処理回路で実現される場合に限らない。複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより各機能を実現するものとしても構わない。
また、制御装置15は、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)やフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)により実現されてもよい。また、制御装置15は、他の複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)又は単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)により実現されてもよい。
制御装置15は、コンソール40若しくは架台10に取り付けられた、後述する入力インターフェース43からの入力信号を受けて、架台10及び寝台30の動作制御を行う機能を有する。例えば、制御装置15は、入力信号を受けて回転フレーム13を回転させる制御や、架台10をチルトさせる制御、及び寝台30及び天板33を動作させる制御を行う。なお、架台10をチルトさせる制御は、架台10に取り付けられた入力インターフェースによって入力される傾斜角度(チルト角度)情報により、制御装置15がX軸方向に平行な軸を中心に回転フレーム13を回転させることによって実現される。
なお、制御装置15は架台10に設けられてもよいし、コンソール40に設けられても構わない。
ウェッジ16は、被検体Pに照射されるX線の線量を調節する。具体的には、ウェッジ16は、X線管11から被検体Pへ照射されるX線の線量が予め定められた分布になるようにX線を減衰する。例えば、ウェッジ16としては、ウェッジフィルタ(wedge filter)やボウタイフィルタ(bow-tie filter)等のアルミニウム等の金属板が用いられる。
コリメータ17は、ウェッジ16を透過したX線の照射範囲を限定する。コリメータ17は、X線を遮蔽する複数の鉛板をスライド可能に支持し、複数の鉛板により形成されるスリットの形態を調節する。なお、コリメータ17は、X線絞りと呼ばれる場合もある。
データ収集回路18(計数回路)は、制御装置15からの制御信号に従って、X線検出器12により検出されたX線のカウント数を表現する計数データを複数のエネルギー帯域について収集する。データ収集回路18による計数方式としては、サイノグラムモード方式とリストモード方式が知られている。サイノグラムモード方式においてデータ収集回路18は、X線検出器12からの電気パルス(検出信号)を波高弁別し、予め設定された複数のエネルギー帯域の各々について電気パルス数をX線フォトン数とみなしてX線検出素子毎に個別に計数する。リストモード方式においてデータ収集回路18は、X線検出器12からの電気パルスを波高弁別し、電気パルスの波高値をX線フォトンのエネルギー値とみなして検出時刻に関連付けて記録する。そしてデータ収集回路18は、当該記録を参照して、予め定められた複数のエネルギー帯域にX線フォトンを分類し、当該複数のエネルギー帯域の各々についてX線フォトン数をビュー毎に計数する。
以下、データ収集回路18により計数されたX線フォトン数をカウント数と呼ぶことにする。また、カウント数を表現するデジタルデータを計数データ(投影データ)と呼ぶことにする。なおリストモード方式の場合、データ収集回路18は、架台10に設けられるとしたが、コンソール40に設けられてもよい。データ収集回路18は、例えば、投影データを生成可能な回路素子を搭載したASICにより実現される。投影データは、非接触データ伝送装置等を介してコンソール40に伝送される。
寝台30は、基台31、支持フレーム32、天板33及び寝台駆動装置34を備える。基台31は、床面に設置される。基台31は、支持フレーム32を、床面に対して垂直方向(Y軸方向)に移動可能に支持する筐体である。支持フレーム32は、基台31の上部に設けられるフレームである。支持フレーム32は、天板33を回転軸(Z軸)に沿ってスライド可能に支持する。天板33は、被検体Pが載置される柔軟性を有する板である。
寝台駆動装置34は、寝台30の筐体内に収容される。寝台駆動装置34は、被検体Pが載置された支持フレーム32と天板33とを移動させるための動力を発生するモータ又はアクチュエータである。寝台駆動装置34は、コンソール40等による制御に従い作動する。
コンソール40は、メモリ41、ディスプレイ42、入力インターフェース43及び処理回路44を有する。メモリ41とディスプレイ42と入力インターフェース43と処理回路44との間のデータ通信は、バス(BUS)を介して行われる。なお、コンソール40は架台10とは別体として説明するが、架台10にコンソール40又はコンソール40の各構成要素の一部が含まれてもよい。
メモリ41は、種々の情報を記憶するHard Disk Drive(HDD)やSolid State Drive(SSD)、集積回路記憶装置等の記憶装置である。メモリ41は、HDDやSSD等以外にも、Compact Disc(CD)、Digital Versatile Disc(DVD)、Blu-ray(登録商標) Disc(BD)、フラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体であってもよい。メモリ41は、フラッシュメモリ、RAM等の半導体メモリ素子等との間で種々の情報を読み書きする駆動装置であってもよい。また、メモリ41の保存領域は、X線コンピュータ断層撮影装置1内にあってもよいし、ネットワークで接続された外部記憶装置内にあってもよい。メモリ41は、例えば、投影データや再構成画像データを記憶する。また、メモリ41は、例えば、機械学習モデル(学習用モデル)を記憶する。
ディスプレイ42は、各種の情報を表示する。例えば、ディスプレイ42は、処理回路44によって生成された医用画像(CT画像)や、操作者からの各種操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)等を出力する。ディスプレイ42としては、種々の任意のディスプレイが、適宜、使用可能となっている。例えばディスプレイ42として、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)、Cathode Ray Tube(CRT)ディスプレイ、有機ELディスプレイ(Organic Electro Luminescence Display:OELD)又はプラズマディスプレイが使用可能である。
なお、ディスプレイ42は、制御室の如何なる場所に設けられてもよい。また、ディスプレイ42は、架台10に設けられてもよい。また、ディスプレイ42は、デスクトップ型でもよいし、コンソール40の本体と無線通信可能なタブレット端末等で構成されることにしても構わない。また、ディスプレイ42として、1又は2以上のプロジェクタが用いられてもよい。
入力インターフェース43は、操作者からの各種の入力操作を受け付け、受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路44に出力する。例えば、入力インターフェース43は、投影データを収集する際の収集条件や、CT画像を再構成する際の再構成条件、CT画像から後処理画像を生成する際の画像処理条件等を操作者から受け付ける。入力インターフェース43としては、例えば、マウス、キーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、タッチパッド及びタッチパネルディスプレイ等が適宜、使用可能となっている。
なお、本実施形態において、入力インターフェース43は、マウス、キーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、タッチパッド及びタッチパネルディスプレイ等の物理的な操作部品を備えるものに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路44へ出力する電気信号の処理回路も入力インターフェース43の例に含まれる。また、入力インターフェース43は、架台10に設けられてもよい。また、入力インターフェース43は、コンソール40本体と無線通信可能なタブレット端末等で構成されることにしても構わない。
処理回路44は、入力インターフェース43から出力される入力操作の電気信号に応じてX線コンピュータ断層撮影装置1全体の動作を制御する。処理回路44は、ハードウェア資源として、例えば、CPUやMPU、GPU等のプロセッサとROMやRAM等のメモリとを有する。処理回路44は、メモリに展開されたプログラムを実行するプロセッサにより、システム制御機能441、前処理機能442、再構成処理機能443、画像処理機能444、表示制御機能445、モデル生成機能446、過渡応答補正機能447等を実行する。例えば、本実施形態に係る処理回路44は、モデル生成プログラムにより、モデル生成機能446を実行する。例えば、本実施形態に係る処理回路44は、過渡応答補正プログラムにより、過渡応答補正機能447を実行する。
なお、処理回路44は、ASICやFPGA、CPLD、SPLDにより実現されてもよい。
なお、各機能441〜447は単一の処理回路で実現される場合に限らない。複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより各機能441〜447を実現するものとしても構わない。
システム制御機能441において処理回路44は、X線CT撮影を行うためX線高電圧装置14と制御装置15とデータ収集回路18とを制御する。処理回路44は、データ収集回路18から出力された投影データ(計数データ)を取得する。
前処理機能442において処理回路44は、データ収集回路18から出力された投影データに対して対数変換処理やオフセット補正処理、チャネル間の感度補正処理、チャネル間のゲイン補正処理、パイルアップ補正処理、応答関数補正処理、ビームハードニング補正等の前処理を施す。
再構成処理機能443において処理回路44は、前処理機能442による前処理後の投影データに対して、フィルタ補正逆投影法や逐次近似再構成法、機械学習等を用いた再構成処理を行い、CT画像データを生成する。
ここで、フォトンカウンティングCTで得られる計数結果から生成された投影データには、被検体Pを透過することで減弱されたX線のエネルギーの情報が含まれている。このため、処理回路44は、全てのビンの情報を画素毎に加算することにより全エネルギー成分のCT画像データを生成してもよいし、特定のエネルギー成分のCT画像データを生成してもよいし、複数のエネルギー成分それぞれのCT画像データを生成してもよい。
また、処理回路44は、例えば、各エネルギー成分のCT画像データの各画素にエネルギー成分に応じた色調を割り当て、エネルギー成分に応じて色分けされた複数のCT画像データを重畳した画像データを生成することができる。また、処理回路44は、例えば、物質固有のK吸収端を利用して、当該物質の同定が可能となる画像データを生成することができる。処理回路44が生成する他の画像データとしては、単色X線画像データや密度画像データ、実効原子番号画像データ等が挙げられる。
また、物質ごとにX線の吸収特性が異なることを利用して、被検体Pに含まれる物質の種別、存在量、密度等を弁別(物質弁別)する技術がある。例えば、処理回路44は、投影データに対する物質弁別により得られた物質弁別情報を用いて物質弁別画像を再構成することができる。
画像処理機能444において処理回路44は、再構成処理機能443によって生成されたCT画像データを、任意断面の断面画像データや任意視点方向のレンダリング画像データに変換する。変換は、入力インターフェース43を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて行われる。例えば、処理回路44は、当該CT画像データにボリュームレンダリングや、サーフェスレンダリング、画像値投影処理、Multi-Planar Reconstruction(MPR)処理、Curved MPR(CPR)処理等の3次元画像処理を施して、任意視点方向のレンダリング画像データを生成する。なお、任意視点方向のレンダリング画像データの生成は再構成処理機能443が直接行っても構わない。
表示制御機能445において処理回路44は、画像処理機能444により生成された各種画像データに基づいて、画像をディスプレイ42に表示させる。ディスプレイ42に表示させる画像は、CT画像データに基づくCT画像、任意断面の断面画像データに基づく断面画像、任意視点方向のレンダリング画像データに基づく任意視点方向のレンダリング画像等を含む。ディスプレイ42に表示させる画像は、操作画面を表示するための画像を含む。
モデル生成機能446において処理回路44は、X線検出素子の過渡応答の影響を含む一連の時系列データ、すなわちX線検出器12の過渡応答による劣化成分を含む一連の時系列データを取得する。処理回路44は、取得された一連の時系列データに基づいて、X線検出器12の過渡応答の発生期間を含む期間(第1の期間)に関するデータと、第1の期間の後のX線検出器12の過渡応答が収束した期間(第2の期間)に関するデータとを生成する。つまり、第1の期間に関するデータは、X線検出器12の過渡応答による劣化成分を含むデータである。また、第2の期間に関するデータは、X線検出器12の過渡応答による劣化成分を含まないデータ又はX線検出器12の過渡応答による劣化成分が十分に小さいデータである。処理回路44は、第1の期間に関するデータ(入力側の学習用データ)と、第2の期間に関するデータ(出力側の学習用データ)とを対応付けることにより、機械学習モデル(学習用モデル)のための学習用データセットを生成する。また、処理回路44は、生成された学習用データセットを用いて機械学習モデルを学習及び/又は強化学習する。モデル生成機能446を実現する処理回路44は、取得部、生成部及び処理部の一例である。
なお、学習用データセットの生成や機械学習モデルの学習及び/又は強化学習は、X線コンピュータ断層撮影装置1の外部に設けられたワークステーション等、処理回路44の外部で行われてもよい。この場合、学習済みの機械学習モデルがメモリ41に記憶されていればよい。
過渡応答補正機能447において処理回路44は、補正対象のデータ(入力データ)を取得する。ここで、補正対象のデータは、X線検出素子の過渡応答の影響を含むデータ、すなわちX線検出器12の過渡応答による劣化成分を含むデータである。処理回路44は、学習済みの機械学習モデルと、取得された補正対象のデータとに基づいて、当該過渡応答による劣化成分が低減された補正済のデータ(出力データ)を生成する。過渡応答補正機能447を実現する処理回路44は、取得部及び処理部の一例である。
なお、コンソール40は、単一のコンソールにて複数の機能を実行するものとして説明したが、複数の機能を別々のコンソールが実行することにしても構わない。例えば、前処理機能442や再構成処理機能443、モデル生成機能446、過渡応答補正機能447等の処理回路44の機能を分散して有しても構わない。
なお、処理回路44は、コンソール40に含まれる場合に限らず、複数の医用画像診断装置にて取得された検出データに対する処理を一括して行う統合サーバに含まれてもよい。
なお、後処理は、コンソール40又は外部のワークステーションのどちらで実施することにしても構わない。また、コンソール40とワークステーションの両方で同時に処理することにしても構わない。
なお、本実施形態に係る技術は、一管球型のX線コンピュータ断層撮影装置にも、X線管と検出器との複数のペアを回転リングに搭載した、いわゆる多管球型のX線コンピュータ断層撮影装置にも適用可能である。
なお、本実施形態に係る技術は、デュアルエネルギー方式で撮影できるように構成されたX線コンピュータ断層撮影装置1にも適用可能である。このとき、X線高電圧装置14は、例えば2種の電圧値の高速スイッチングにより、X線管11から射出されるX線のエネルギースペクトルを交互に切り替えることができる。つまり、X線コンピュータ断層撮影装置1は、管電圧変調の制御信号に従うタイミングで管電圧を変調しながら各収集ビューで投影データを収集できるように構成されている。被検体を異なる管電圧で撮影することにより、X線のエネルギースペクトルごとの物質のエネルギー透過性に基づいて、CT画像における濃淡のコントラストを向上させることができる。
図2は、図1のX線検出器12の有する過渡応答特性について説明するための図である。図2に示すグラフにおいて、横軸は時間であり、縦軸はカウント値であるとする。X線検出器12には、複数のX線検出素子(画素)が設けられている。全てのX線検出素子に関して、図2に実線で示すように、ステップ状のX線入力に対してステップ状の出力が得られることが好ましい。しかしながら、CdTeやCZT等の化合物半導体を用いたX線検出器の出力には、過渡応答による劣化成分が含まれる場合がある。例えば、低品質のX線検出素子は、図2に破線で示すように、ステップ状のX線入力に対してオーバーシュート状の過渡応答を示す場合がある。同様に、低品質のX線検出素子は、図2に一点鎖線で示すように、ステップ状のX線入力に対してアンダーシュート状の過渡応答を示す場合がある。
過渡応答による劣化成分が含まれるX線検出器12の出力に基づいて画像再構成が行われるとき、再構成画像におけるCT値が正確に算出されていない可能性がある。例えば、0となるべき水のCT値が10等の不正確な値になる可能性がある。例えば、骨に関して言えば、本来のCT値から小さい値に逸れた場合、再構成画像において、骨が実際より軽い骨に見える可能性がある。例えば、造影剤に関して言えば、本来のCT値から小さい値に逸れた場合、再構成画像において、造影剤の濃度が薄く見える可能性がある。このような中、過渡応答が十分に小さい高品質のX線検出素子からなるX線検出器12は、例えば製造コストの観点から実現が困難である。また、過渡応答による劣化成分が含まれるデータを使用しないことや過渡応答が収束した後のスキャンデータをさらに得るためにスキャン時間を延長することは、患者への被曝の観点から困難である。
さらに、複数のX線検出素子の各々は、固有の過渡応答特性を有する。また、過渡応答特性は、例えば撮影条件や撮影対象に応じて異なる。このため、複数のX線検出素子の各々に関して、様々な撮影条件や撮影対象ごとに補正関数モデルを作成することは困難である。
そこで、本実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置1は、機械学習モデルを用いて、取得された過渡応答による劣化成分を含むデータを補正する。当該機械学習モデルは、過渡応答による劣化成分を含むデータ(入力データ)を入力とし、過渡応答による劣化成分が低減された補正済のデータ(出力データ,生成物)を出力するようにパラメータが学習されたパラメータ付きの合成関数である。パラメータ付きの合成関数は、複数の調整可能な関数及びパラメータの組合せにより定義される。パラメータは、重み付行列とバイアスとの総称である。機械学習モデルは、例えば深層ニューラルネットワーク(DNN:Deep Neural Network)、深層畳み込みニューラルネットワーク(DCNN:Deep Convolutional Neural Network)等のパラメータ付き合成関数である。機械学習モデルは、例えばメモリ41に記録されている。
ここで、本実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置1の動作について、図面を参照して詳細に説明する。
図3は、本実施形態に係る機械学習モデルについて説明するための図である。図3に示す例では、学習及び/又は強化学習時と、運用時との各々において機械学習モデルに入出力される情報が示されている。図4は、図3の機械学習モデルのための学習用データセットを生成する流れの一例を示すフローチャートである。
なお、本実施形態では、1つの投影データセットから生成される1組の学習用データ(入力側及び出力側の学習用データ)は、1組の再構成画像であるとする。このとき、過渡応答による劣化成分は、例えば再構成画像に含まれるノイズ等である。
なお、CdTeやCZT等の化合物半導体を用いたX線検出器12は、例えばX線の検出開始(入射開始)から200ms程度までの間など、X線の検出開始からの短時間の期間に過渡応答を示す。X線の入射開始タイミングは、例えばメカシャッタが開くタイミングである。このことから、本実施形態では、X線検出開始から所定の時間(過渡応答の発生期間)が経過するまで(例えば1回転目)のX線検出素子の出力には過渡応答の影響(劣化成分)が含まれるとし、所定の時間(過渡応答の発生期間)が経過した後(例えば2回転目)のX線検出素子の出力には当該過渡応答の影響が含まれないとする。換言すれば、本実施形態では、1回転目の投影データに基づいて生成された再構成画像は、X線検出器12の過渡応答による劣化成分が含まれるデータであり、2回転目の投影データに基づいて生成された再構成画像は、X線検出器12の過渡応答による劣化成分が含まれないデータであるとする。
なお、本実施形態では、説明の簡単のために、X線コンピュータ断層撮影装置1の処理回路44により学習用データセットが生成されるとする。
ステップS11において、システム制御機能441を実現する処理回路44は、例えばメモリ41又は外部のデータベースから複数組の投影データセットを取得する。取得される各組の投影データセットは、所定期間(例えば、1回転)に含まれる複数ビューに関する時系列の投影データの集合(一連の時系列データ)である。
各投影データセット(典型的には、1回転目)は、過渡応答の発生期間において収集された投影データである劣化成分と、過渡応答の発生期間以降に収集された投影データである正常成分とを含む。
各投影データセット(典型的には、2回転目)は、過渡応答の発生期間において収集された投影データである劣化成分は含まず、過渡応答の発生期間以降に収集された投影データである正常成分を含む。
以下、各投影データセットは、1回転目に収集された投影データセットと、2回転目に収集された投影データセットとを含むとする。
ステップS12において、再構成処理機能443を実現する処理回路44は、1回転目に収集された投影データセットに基づいて1回転目の再構成画像を生成する。ここで、1回転目の再構成画像は、過渡応答による劣化成分を含む再構成画像である。
ステップS13において、再構成処理機能443を実現する処理回路44は、2回転目に収集された投影データセットに基づいて2回転目の再構成画像を生成する。
ステップS14において、モデル生成機能446を実現する処理回路44は、ステップS11で取得された全投影データセットの各々に関して、ステップS12及びステップS13で再構成画像を生成したか否かを判定する。全投影データセットに関してステップS12及びステップS13の流れが実施された後、ステップS14へ進む。
ステップS15において、モデル生成機能446を実現する処理回路44は、1回転目の再構成画像及び2回転目の再構成画像を、それぞれ入力側の学習用データ及び出力側の学習用データとして投影データセットごとに対応付けることにより、学習用データセットを生成する。
なお、図4の処理の流れは一例に過ぎない。例えば、ステップS12とステップS13との順番やステップS14とステップS15との順番が逆でもよい。
機械学習モデルは、図3に示すように、生成された学習用データセットを用いて学習及び/又は強化学習される。機械学習モデルの学習は、撮影対象(部位)及び/又は撮影条件ごとに実施されるとする。
図5は、図3の機械学習モデルを用いる、過渡応答を含む出力を補正する補正処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS21において、システム制御機能441を実現する処理回路44は、CTスキャンを実施する。処理回路44は、データ収集回路18から出力された投影データセットを取得する。
ステップS22において、再構成処理機能443を実現する処理回路44は、1回転目に収集された投影データセットに基づいて1回転目の再構成画像を生成する。
ステップS23において、過渡応答補正機能447を実現する処理回路44は、1回転目の再構成画像(補正対象のデータ)を取得する。
ステップS24において、過渡応答補正機能447を実現する処理回路44は、学習済みの機械学習モデルと、ステップS23で取得された1回転目の再構成画像とに基づいて、X線検出器の過渡応答による劣化成分が低減された再構成画像(補正済のデータ)を出力する。
以上説明したように、本実施形態に係る技術によれば、過渡応答を示すX線検出素子を用いた場合であっても、過渡応答に起因するX線検出器出力の劣化を低減することができる。また、1組の学習用データは、1つの投影データセットから生成される。このため、学習用データセットを生成する際に、入力側の学習用データと、出力側の学習用データとの間における画素間の対応を考慮する必要がないという効果がある。
[変形例]
以下、図面を参照しながら各変形例に係るX線撮影装置、医用情報処理装置、X線検出器及びX線検出器の補正方法を説明する。ここでは、主に実施形態との相違点について説明する。なお、以下の説明において、既出の構成要素と同一又は略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。
(第1の変形例)
過渡応答による劣化成分を含むデータの入力に基づいて過渡応答による劣化成分が低減されたデータを出力するモデルとして、機械学習モデルに代えて、ルックアップテーブル(LUT)が用いられてもよい。この構成であっても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
(第2の変形例)
過渡応答による劣化成分を含むデータの入力に基づいて過渡応答による劣化成分が低減されたデータを出力するモデルとして、線形回帰や非線形回帰分析など、パラメータフィッティングにより生成されたモデルが用いられてもよい。この構成であっても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の変形例)
1組の学習用データ(入力側及び出力側の学習用データ)や入力データは、再構成画像に限らず、X線検出器12から出力される検出信号や当該検出信号に基づいて生成されたスキャノデータであってもよい。ここでは、学習用データや入力データとして検出信号が用いられる場合を例として説明する。
モデル生成機能446を実現する処理回路44は、データ収集回路18から計数前のX線検出器12からの検出信号の時系列データ(一連の時系列データ)を取得する。処理回路44は、取得された検出信号の時系列データごとに1組の学習用データを生成する。過渡応答補正機能447を実現する処理回路44は、データ収集回路18から計数前のX線検出器12からX線検出器12の過渡応答により劣化成分を含む検出信号の時系列データ(補正対象のデータ)を取得し、機械学習モデルを用いて補正する。データ収集回路18又は処理回路44による計数機能は、過渡応答補正機能447により補正された検出信号の時系列データに基づいて、計数データ(投影データ)を生成する。
典型的には、入力側の学習用データ及び入力データは、1回転目に得られた検出信号であり、出力側の学習用データは、2回転目に得られた検出信号である。ここで、1回転目に得られた検出信号は、過渡応答の発生期間において収集された検出信号である劣化成分と、過渡応答の発生期間以降に収集された検出信号である正常成分とを含む、X線検出素子の過渡応答の影響を含むデータである。2回転目に得られた検出信号は、過渡応答の発生期間において収集された検出信号である劣化成分は含まず、過渡応答の発生期間以降に収集された検出信号である正常成分を含む。
この構成であっても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
(第4の変形例)
1組の学習用データ(入力側及び出力側の学習用データ)や入力データは、サイノグラムデータ等、データ収集回路18から出力される計数データ(投影データ)であってもよい。サイノグラムデータは、横軸がX線検出素子の位置、縦軸がビューに規定された、各X線検出素子の投影データの値を示すマップである。あるいは、注目しているX線検出素子の時系列の投影データの値がサイノグラムデータに含まれてもよい。
図6は、本変形例に係る機械学習モデルについて説明するための図である。図6に示す例において、各時系列データ(サイノグラムデータ)は、1回転目のカウント値の時系列データ(実線)と、2回転目のカウント値の時系列データ(破線)とを含む。また、(a),(b),(c)の各時系列データは、互いに異なる任意の画素ごとのカウント値の時系列データを示す。図6に示すように、入力側及び出力側の学習用データは、典型的には、それぞれ1回転目及び2回転目に得られたサイノグラムデータである。また、入力データは、典型的には、取得された1回転目のサイノグラムデータ(補正対象のデータ)である。
ここで、1回転目に得られたサイノグラムデータは、過渡応答の発生期間において収集された投影データである劣化成分と、過渡応答の発生期間以降に収集された投影データである正常成分とを含む、X線検出素子の過渡応答の影響を含むデータである。2回転目に得られたサイノグラムデータは、過渡応答の発生期間において収集された投影データである劣化成分は含まず、過渡応答の発生期間以降に収集された投影データである正常成分を含む。なお、計数データは、前処理機能442による前処理後のデータであってもよい。
具体的には、モデル生成機能446を実現する処理回路44は、データ収集回路18からのサイノグラムデータ(一連の時系列データ)を取得する。処理回路44は、取得されたサイノグラムデータごとに1組の学習用データを生成する。過渡応答補正機能447を実現する処理回路44は、データ収集回路18又は前処理機能442からX線検出器12の過渡応答により劣化成分を含むサイノグラムデータ(補正対象のデータ)を取得し、機械学習モデルを用いて補正する。再構成処理機能443において処理回路44は、補正されたサイノグラムデータに基づいてCT画像データを生成する。
この構成であっても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
(第5の変形例)
X線検出器の過渡応答による劣化成分を含むデータは、1回転目のデータである場合に限らず、例えばX線の入射開始(検出開始)から所定の経過時間に応じて決定されたデータであってもよい。所定の経過時間は、例えば200ms程度である。このとき、入力側の学習用データ及び入力データ(補正対象のデータ)は、例えばX線の入射開始(検出開始)から検出開始後200msまでに得られた投影データに基づいて生成された再構成画像である。同様に、出力側の学習用データは、例えばX線の検出開始から200ms以降に得られた投影データに基づいて生成された再構成画像である。入力側の学習用データ、出力側の学習用データ及び入力データは、同一の回転角度及び角度範囲で得られた投影データに基づいて生成されるとする。
なお、所定の経過時間は、X線検出器12に使用される半導体等の有する過渡応答特性(過渡応答発生期間)に応じて決定されればよい。
なお、X線検出器12の過渡応答による劣化成分を含むデータとして、2回転目以降のデータが用いられる場合もあり得る。いずれのデータを用いるかは、例えば、X線検出器12に使用される半導体等の有する過渡応答特性(過渡応答発生期間)や回転速度等に応じて決定されればよい。
なお、例えばX線をパルス状に発生させてスキャノデータを得る場合などには、X線検出器の過渡応答による劣化成分を含むデータは、回転数や時間に限らず、何パルス目であるかに応じて規定されてもよい。
この構成であっても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
(第6の変形例)
出力側の学習用データは、2回転目のデータに限らず、3回転目以降のデータであってもよい。この構成であっても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
(第7の変形例)
出力側の学習用データは、2回転目のデータに加えて、3回転目以降のデータをさらに含んでいてもよい。つまり、出力側の学習用データとして、2回転目以降の複数回の回転中に得られたデータに加算又は平均等の演算が施されたデータが用いられてもよい。この構成であっても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。また、2回転目以降のデータが加算される場合には、ノイズ低減の効果がさらに得られる。
(第8の変形例)
入力側の学習用データ及び入力データは、1回転目のデータに加えて、さらに2回転目以降のデータを含んでいてもよい。説明の簡単のために、CTスキャンにおいて、3回転だけ投影データが収集されたとする。また、過渡応答発生期間は、1回転目の期間内であるとする。このとき、入力側の学習用データ及び入力データは、1〜3回転目のデータの合算又は平均に基づいて生成される。一方で、出力側の学習用データは、1回転目を除く、2〜3回転目のデータの合算又は平均に基づいて生成される。この構成であっても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
(第9の変形例)
入力側の学習用データ、出力側の学習用データ及び入力データとしてそれぞれ何回転目のデータを用いるかの判断が行われてもよい。図7は、本変形例に係る図3の機械学習モデルのための学習用データセットを生成する流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS31において、システム制御機能441を実現する処理回路44は、図4のステップS11と同様にして、複数組の投影データセットを取得する。複数組の投影データセットの各々は、一連の時系列データの一例である。
ステップS32において、再構成処理機能443を実現する処理回路44は、図4のステップS13と同様にして、2回転目に収集された投影データセットに基づいて2回転目の再構成画像(第2の再構成画像)を生成する。
ステップS33において、表示制御機能445を実現する処理回路44は、ディスプレイ42にステップS32で生成された第2の再構成画像を表示する。
ステップS34において、モデル生成機能446を実現する処理回路44は、例えばユーザの入力に応じた入力インターフェース43の出力に基づいて、第2の再構成画像に過渡応答による劣化成分が含まれているか否かを判定する。例えば医師等のユーザは、表示された第2の再構成画像にアーチファクトがあるか否か等に応じて、第2の再構成画像に過渡応答による劣化成分が含まれているか否かの判断の結果を入力する。図7の流れは、第2の再構成画像に過渡応答による劣化成分が含まれていると判定された場合はステップS35へ進み、判定されなかった場合はステップS36へ進む。
ステップS35において、再構成処理機能443を実現する処理回路44は、L回転目(L≧3)以降に収集された投影データセットに基づいて、第2の再構成画像を生成する。その後、図7の流れはステップS34へ進み、本ステップで生成された第2の再構成画像に関して過渡応答による劣化成分が含まれているか否かが判断される。
ステップS36において、再構成処理機能443を実現する処理回路44は、M回転目(M<L)に収集された投影データセットに基づいて再構成画像(第1の再構成画像)を生成する。このとき、第1の再構成画像は、複数組の投影データセットの平均又は加算に基づいて生成されてもよい。
ステップS37において、モデル生成機能446を実現する処理回路44は、図4のステップS14と同様にして、ステップS32乃至ステップS36の流れにより全投影データセットに関して再構成画像を生成したか否かを判定する。
ステップS38において、モデル生成機能446を実現する処理回路44は、図4のステップS15と同様にして、第1の再構成画像(入力側の学習用データ)及び第2の再構成画像(出力側の学習用データ)を投影データセットごとに対応付けることにより学習用データセットを生成する。
なお、モデル生成機能446を実現する処理回路44は、例えば、複数組の投影データセットの各々に関して、過渡応答による劣化成分を含む投影データがあるか否かをさらに判定してもよい。換言すれば、処理回路44は、複数組の投影データセットの各々に関して、過渡応答発生期間に収集された投影データを含むか否かをさらに判定してもよい。なお、この判定は、再構成画像等に基づいて行われてもよい。投影データセットが過渡応答による劣化成分を含まないと判定されたときには、ステップS38の流れは実施されない。
図8は、本変形例に係る図3の機械学習モデルを用いる過渡応答補正の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS41において、システム制御機能441を実現する処理回路44は、図5のステップS21と同様にして、CTスキャンを実施し、データ収集回路18から出力された投影データセットを取得する。
ステップS42乃至ステップS46の流れは、それぞれ図7のステップS32乃至ステップS36の流れと同様である。
ステップS47及びステップS48の流れは、それぞれ図5のステップS23及びステップS24と同様である。
なお、過渡応答補正機能447を実現する処理回路44は、例えば、CTスキャンにより得られた投影データセットに関して、過渡応答による劣化成分を含む投影データがあるか否かをさらに判定してもよい。なお、この判定は、再構成画像等に基づいて行われてもよい。過渡応答による劣化成分を含む投影データがないと判定されたときには、ステップS48の流れは実施されない。つまり、この構成によれば、過渡応答を含まない正常なデータが機械学習モデルに入力されないようにできる。
なお、本変形例では、表示された再構成画像に基づいて、ユーザが過渡応答による劣化成分の有無を判断する場合を例として説明したが、これに限らない。ユーザへの表示は、例えば、図6に示すように、1回転目及び2回転目の時系列データを比較可能なグラフ等の表示であってもよい。また、グラフ表示されるデータは、複数の期間に関する検出信号の時系列データ等であってもよい。
このような構成であれば、入力側の学習用データ、出力側の学習用データ及び入力データの各々をより適切に決定できる。つまり、本変形例に係る技術によれば、実施形態で得られる効果に加えて、より補正精度を向上できるという効果が得られる。
(第10の変形例)
入力側の学習用データ、出力側の学習用データ及び入力データとしてそれぞれ何回転目のデータを用いるかの判断は、第9の変形例のようにユーザにより行われる場合に限らず、処理回路44により行われてもよい。図9は、本変形例に係る図3の機械学習モデルを用いる過渡応答補正の流れの一例を示すフローチャートである。図9には、入力側の学習用データ、出力側の学習用データ及び入力データとして、第4の変形例と同様にサイノグラムデータが用いられる場合が例として示されている。なお、ここでは過渡応答補正の流れについて説明するが、学習用データセット生成の流れも同様にして実現可能である。
ステップS51において、システム制御機能441を実現する処理回路44は、図5のステップS21や図8のステップS41と同様にして、CTスキャンを実施し、データ収集回路18から出力された投影データセット(サイノグラムデータ)を取得する。
ステップS52において、過渡応答補正機能447を実現する処理回路44は、2回転目のサイノグラムデータと、3回転目のサイノグラムデータとの間に差があるか否かを判定する。差があると判定されたとき、処理回路44は、3回転目と4回転目との比較、4回転目と5回転目との比較、のように、差がないと判定されるまで比較を繰り返す。なお、差がないと判定される場合には、所定の閾値より差が小さい場合が含まれる。
ステップS53において、過渡応答補正機能447を実現する処理回路44は、入力データ(補正対象のデータ)とするサイノグラムデータを取得する。具体的には、例えばステップS52において3回転目と4回転目との間に差がないと判定されたとき、処理回路44は、1回転目及び/又は2回転目のサイノグラムデータを補正対象のデータとして取得する。その後、ステップS54において、処理回路44は、図5のステップS24や図8のステップS48と同様にして、取得されたサイノグラムデータを補正する。
このような構成であっても、入力側の学習用データ、出力側の学習用データ及び入力データの各々をより適切に決定できる。つまり、本変形例に係る技術によれば、実施形態で得られる効果に加えて、より補正精度を向上できるという効果が得られる。
(第11の変形例)
機械学習モデルの学習及び/又は強化学習は、撮影条件及び撮影対象ごとに行われる場合に限らず、複数の撮影条件及び複数の撮影対象ごとに行われてもよい。また、機械学習モデルの学習及び/又は強化学習は、エネルギービンごとに行われてもよい。また、機械学習モデルの学習及び/又は強化学習は、X線検出素子ごとに行われてもよいし、複数のX線検出素子のグループごとに行われてもよい。
図10は、第11の変形例に係る機械学習モデルの学習単位の一例について説明するための図である。例えば、X線検出器12において、化合物半導体122の中央部に配置されたX線検出素子123(画素)と、周辺部に配置されたX線検出素子123とでは、過渡応答特性が異なる場合がある。このため、図10に示すように、化合物半導体122の中央部に配置されたX線検出素子のグループG11と、周辺部に配置されたX線検出素子のグループG12とのそれぞれに関して、機械学習モデルの学習が行われてもよい。この場合、中心部と周辺部とは過渡応答特性が異なるため、中心部と周辺部とは、異なる出力側の学習用データが用いられてもよい。例えば、出力側の学習用データとして、入射X線量が低い中心部に関しては3回転目のデータが用いられ、入射X線量が高い周辺部に関しては2回転目のデータが用いられる。
機械学習モデルの学習は、複数のX線検出素子123のうち、コリメータ121の影響がないX線検出素子のグループG21と、コリメータ121の陰になる等、コリメータ121の影響があるX線検出素子のグループG22とのそれぞれに関して行われてもよい。
また、機械学習モデルの学習は、X線検出素子123の過渡応答特性ごとに行われてもよい。例えば、機械学習モデルは、オーバーシュートするX線検出素子のグループと、アンダーシュートするX線検出素子のグループとのそれぞれに関して学習されてもよい。このとき、過渡応答の程度に応じてさらにグループ分けされてもよい。
なお、機械学習モデルの学習として、転移学習が行われてもよい。例えば、機械学習モデルは、予め複数の装置のX線検出器12に関するデータで学習された後に、実施形態及び各変形例のようにして個別にさらに学習されてもよい。
これらの構成であれば、実施形態で得られる効果に加えて、過渡応答補正の精度をさらに向上させることができるという効果が得られる。
(第12の変形例)
入力側の学習用データ、出力側の学習用データ及び入力データとしては、1回転分のデータに限らず、半回転分等のデータが用いられてもよい。この場合、入力側の学習用データと、出力側の学習用データとが対応していればよく、学習用データと入力データとは、異なる角度範囲のデータであってもよい。この構成であっても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
(第13の変形例)
入力側の学習用データ及び出力側の学習用データとしては、数値ファントムを用いる数値シミュレーション(数値解析)により得られたデータが用いられてもよい。数値シミュレーションにより得られたデータは、入力側及び出力側のいずれか一方の学習用データにだけ用いられてもよい。この場合、他方の学習用データは、同条件で実測して得られたデータが用いられればよい。また、入力側の学習用データと出力側の学習用データとは、他の患者やサンプル(撮影対象)に関して収集されたデータを用いて生成されてもよい。これらの構成であれば、上述の実施形態で得られる効果に加えて、容易に学習用データが収集できるという効果が得られる。
(第14の変形例)
入力側の学習用データと出力側の学習用データとは、互いに異なる線量の条件で得られたデータであってもよい。例えば、出力側の学習用データとしては、ファントムを高線量で実測したものが用いられてもよい。この構成であれば、上述の実施形態で得られる効果に加えて、ノイズ低減の精度をさらに向上させることができるという効果が得られる。
(第15の変形例)
機械学習モデルは、取得された補正対象のデータ(過渡応答による劣化成分を含むデータ)と、補正済のデータ(過渡応答による劣化成分が低減されたデータ)とが用いられて強化学習されてもよい。このとき、学習時又は以前の強化学習時に用いられた出力側の学習用データが用いられてもよい。この構成であれば、上述の実施形態で得られる効果に加えて、学習用データの収集や学習用データセットの生成をより容易に実現できるという効果がさらに得られる。
(第15の変形例)
X線検出器12は、機械学習モデルが記憶されたメモリ41と、過渡応答補正機能を実現する処理回路44とを備えていてもよい。つまり、X線検出器12は、X線検出素子の過渡応答の影響が補正されたデータを出力するものであってもよい。このとき、処理回路44は、モデル生成機能446をさらに実現可能に構成されていてもよい。また、機械学習モデルが記憶されたメモリ41はX線検出器12の外部に設けられていてもよい。これらの構成であっても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、過渡応答に起因するX線検出器出力の劣化を低減することができる。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU、GPU、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(Programmable Logic Device:PLD)等の回路を意味する。PLDは、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)を含む。プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。プログラムが保存された記憶回路は、コンピュータ読取可能な非一時的記録媒体である。なお、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。また、プログラムを実行するのではなく、論理回路の組合せにより当該プログラムに対応する機能を実現してもよい。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、図1における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
なお、処理回路44は、過渡応答による劣化成分を含むデータを入力して過渡応答による劣化成分が低減されたデータを出力するようにパラメータが学習された実施形態及び/又は各変形例に係る機械学習モデルと同様の機能を実現する回路構成を有していてもよい。当該回路構成は、例えば、ASICやPLD等の集積回路により実現される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…X線コンピュータ断層撮影装置、
10…架台、
11…X線管、
12…X線検出器、
13…回転フレーム、
14…X線高電圧装置、
15…制御装置、
16…ウェッジ、
17…コリメータ、
18…データ収集回路(DAS)、
19…開口部、
30…寝台、
31…基台、
32…支持フレーム、
33…天板、
34…寝台駆動装置、
40…コンソール、
41…メモリ、
42…ディスプレイ、
43…入力インターフェース、
44…処理回路、
121…コリメータ、
122…化合物半導体、
123…X線検出素子、
441…システム制御機能、
442…前処理機能、
443…再構成処理機能、
444…画像処理機能、
445…表示制御機能、
446…モデル生成機能(取得部,生成部,処理部)、
447…過渡応答補正機能(取得部,処理部)、
G11,G12,G21,G22…X線検出素子のグループ。

Claims (20)

  1. X線を発生するX線管と、
    前記X線管から発生され被検体を透過したX線を検出するX線検出器と、
    前記X線検出器の過渡応答による劣化成分を含む、補正対象のデータを取得する取得部と、
    過渡応答による劣化成分を含むデータの入力に基づいて過渡応答による劣化成分が低減されたデータを出力するモデルと、前記取得された補正対象のデータとに基づいて、前記X線検出器の過渡応答による劣化成分が低減された補正済のデータを出力する処理部と、
    を具備するX線撮影装置。
  2. 前記過渡応答による劣化成分を含むデータは、前記過渡応答の発生期間を含む第1の期間に関するデータである、請求項1に記載のX線撮影装置。
  3. 前記第1の期間は、前記X線検出器のX線検出素子に前記X線が入射したときから所定の時間が経過するまでの期間である、請求項2に記載のX線撮影装置。
  4. 前記第1の期間は、1回転目の期間である、請求項2に記載のX線撮影装置。
  5. 前記データは、前記X線検出器の出力に基づいて生成された再構成画像である、請求項1に記載のX線撮影装置。
  6. 前記データは、前記X線検出器から出力された検出信号の時系列データである、請求項1に記載のX線撮影装置。
  7. 前記データは、前記X線検出器の出力に基づいて生成されたサイノグラムデータである、請求項1に記載のX線撮影装置。
  8. 前記データは、前記X線検出器の出力に基づいて生成されたスキャノデータである、請求項1に記載のX線撮影装置。
  9. 前記モデルは、前記X線検出器の過渡応答の発生期間を含む第1の期間及び前記第1の期間の後の第2の期間に関するデータを、それぞれ入力側及び出力側の学習用データとして用いてパラメータが学習された機械学習モデルである、請求項1に記載のX線撮影装置。
  10. 前記第1の期間及び前記第2の期間は、それぞれ、1回転目の期間及び2回転目以降の期間である、請求項9に記載のX線撮影装置。
  11. 前記第2の期間に関するデータは、複数回の回転中に得られたデータの加算又は平均である、請求項9に記載のX線撮影装置。
  12. 前記機械学習モデルは、エネルギービンごとに前記パラメータが学習される、請求項9に記載のX線撮影装置。
  13. 前記X線検出器は、複数のX線検出素子を有し、
    前記機械学習モデルは、複数のX線検出素子を含むグループごとに前記パラメータが学習される、
    請求項9に記載のX線撮影装置。
  14. 前記グループは、前記X線検出器の周辺部に設けられた複数のX線検出素子に関するグループと、前記X線検出器の中央部に設けられた複数のX線検出素子に関するグループとを含む、請求項13に記載のX線撮影装置。
  15. 前記グループは、前記複数のX線検出素子の各々の過渡応答特性に応じて設定される、請求項13に記載のX線撮影装置。
  16. 前記機械学習モデルは、複数の撮影条件及び複数の撮影対象ごとに前記パラメータが学習される、請求項9に記載のX線撮影装置。
  17. 前記学習用データは、数値ファントムを用いて生成されたデータを含む、請求項9に記載のX線撮影装置。
  18. X線検出器の過渡応答による劣化成分を含む一連の時系列データを取得する取得部と、
    前記一連の時系列データに基づいて、前記X線検出器の過渡応答の発生期間を含む第1の期間に関するデータと、前記第1の期間の後の第2の期間に関するデータとを生成する生成部と、
    前記第1の期間に関するデータと、前記第2の期間に関するデータとを、過渡応答による劣化成分を含むデータの入力に基づいて過渡応答による劣化成分が低減されたデータを出力する学習用モデルに使用するための学習用データとして出力する処理部と、
    を具備する医用情報処理装置。
  19. X線管から発生され被検体を透過したX線を検出する複数のX線検出素子と、
    前記複数のX線検出素子の過渡応答による劣化成分を含む、補正対象のデータを取得する取得部と、
    過渡応答による劣化成分を含むデータの入力に基づいて過渡応答による劣化成分が低減されたデータを出力するモデルと、前記取得された補正対象のデータとに基づいて、前記複数のX線検出素子の過渡応答による劣化成分が低減された補正済のデータを出力する処理部と、
    を具備するX線検出器。
  20. X線検出器の過渡応答による劣化成分を含む、補正対象のデータを取得し、
    過渡応答による劣化成分を含むデータの入力に基づいて過渡応答による劣化成分が低減されたデータを出力するモデルと、前記取得された補正対象のデータとに基づいて、前記X線検出器の過渡応答による劣化成分が低減された補正済のデータを出力する、
    ことを具備するX線検出器の補正方法。
JP2019150288A 2019-08-20 2019-08-20 X線撮影装置、医用情報処理装置、x線検出器及びx線検出器の補正方法 Active JP7337596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150288A JP7337596B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 X線撮影装置、医用情報処理装置、x線検出器及びx線検出器の補正方法
US16/987,749 US11559269B2 (en) 2019-08-20 2020-08-07 X-ray imaging apparatus, medical information processing apparatus, X-ray detector, and correction method of X-ray detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150288A JP7337596B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 X線撮影装置、医用情報処理装置、x線検出器及びx線検出器の補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021029402A true JP2021029402A (ja) 2021-03-01
JP7337596B2 JP7337596B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=74646984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150288A Active JP7337596B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 X線撮影装置、医用情報処理装置、x線検出器及びx線検出器の補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11559269B2 (ja)
JP (1) JP7337596B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242741A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Shimadzu Corp 放射線撮像装置
JP2004329938A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Siemens Ag X線検出器において時間遅れの信号再生により生じた誤差の修正方法、x線検出器およびコンピュータトモグラフィ装置。
JP2006006387A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Shimadzu Corp 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP2014166348A (ja) * 2013-01-29 2014-09-11 Toshiba Corp 医用画像処理装置およびx線ct装置
JP2019005490A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置
JP2019018021A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2950819A1 (de) 1979-12-17 1981-06-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Strahlendiagnostikgeraet fuer die erzeugung von schichtbildern
US5757227A (en) * 1996-08-12 1998-05-26 The Regents Of The University Of California Ambient temperature cadmium zinc telluride radiation detector and amplifier circuit
US7613274B2 (en) * 2007-11-16 2009-11-03 General Electric Company Method and system of energy integrating and photon counting using layered photon counting detector
US8450693B2 (en) 2009-12-11 2013-05-28 General Electric Company Method and system for fault-tolerant reconstruction of images
JP6434022B2 (ja) * 2013-11-26 2018-12-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. フォトンを検出する検出装置及びその方法
EP3377921B1 (en) * 2015-11-20 2022-10-05 Koninklijke Philips N.V. Detection values determination system
CA3171852C (en) 2017-02-27 2024-03-12 Philip Teague Detecting anomalies in annular materials of single and dual casing string environments
US10898159B2 (en) * 2019-01-11 2021-01-26 General Electric Company X-ray imaging system use and calibration

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242741A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Shimadzu Corp 放射線撮像装置
JP2004329938A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Siemens Ag X線検出器において時間遅れの信号再生により生じた誤差の修正方法、x線検出器およびコンピュータトモグラフィ装置。
JP2006006387A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Shimadzu Corp 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP2014166348A (ja) * 2013-01-29 2014-09-11 Toshiba Corp 医用画像処理装置およびx線ct装置
JP2019005490A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置
JP2019018021A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7337596B2 (ja) 2023-09-04
US11559269B2 (en) 2023-01-24
US20210052236A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070133747A1 (en) System and method for imaging using distributed X-ray sources
JP5622487B2 (ja) 放射線診断装置および画像再構成方法
US11116462B2 (en) X-ray system and method for generating x-ray image in color
JP7461102B2 (ja) 医用画像処理装置およびx線ct装置
JP7179479B2 (ja) X線ct装置
JP7224829B2 (ja) 医用画像処理装置および方法
JP7337596B2 (ja) X線撮影装置、医用情報処理装置、x線検出器及びx線検出器の補正方法
JP2020030097A (ja) 感度補正方法及び光子計数型検出器
JP2022013739A (ja) X線ct装置及び方法
JP2022013686A (ja) X線ct装置、データ処理方法及びプログラム
JP7118798B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2020179039A (ja) 補正用x線検出器及びx線コンピュータ断層撮影装置
JP2017131336A (ja) 光子計数型x線ct装置
JP7487367B2 (ja) X線ct装置、検出器補正方法および医用情報システム
US20240169531A1 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and model generation method
US20240065654A1 (en) Photon counting x-ray image diagnosis apparatus and method for generating calibration data for pileup correction
JP2018118038A (ja) X線ct装置及び再構成処理装置
US11832978B2 (en) X-ray computed tomography apparatus and control method
US20240180503A1 (en) Photon counting computed tomography apparatus and photon-counting ct-scanning condition setting method
JP7399720B2 (ja) X線ct装置
JP7199920B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP7066359B2 (ja) X線ct装置
Seeram X-Ray Imaging Systems for Biomedical Engineering Technology: An Essential Guide
JP2023184428A (ja) 医用データ処理方法、モデル生成方法、および医用データ処理装置
JP2024074006A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法、およびモデル生成方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150