JP2021028860A - 磁気記録媒体、磁気記録再生装置およびε−酸化鉄粉末 - Google Patents

磁気記録媒体、磁気記録再生装置およびε−酸化鉄粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2021028860A
JP2021028860A JP2019148127A JP2019148127A JP2021028860A JP 2021028860 A JP2021028860 A JP 2021028860A JP 2019148127 A JP2019148127 A JP 2019148127A JP 2019148127 A JP2019148127 A JP 2019148127A JP 2021028860 A JP2021028860 A JP 2021028860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
less
iron oxide
mass
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019148127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7197442B2 (ja
Inventor
直井 憲次
Kenji Naoi
憲次 直井
柳下 幸一
Koichi Yagishita
幸一 柳下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019148127A priority Critical patent/JP7197442B2/ja
Priority to US16/986,877 priority patent/US11450344B2/en
Priority to CN202010792870.2A priority patent/CN112349302A/zh
Publication of JP2021028860A publication Critical patent/JP2021028860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7197442B2 publication Critical patent/JP7197442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70605Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
    • G11B5/70621Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Co metal or alloys
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • G11B5/7085Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer non-magnetic abrasive particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】ε−酸化鉄粉末を磁性層に含み、走行初期および繰り返し走行後の電磁変換特性に優れ、かつ再生出力の低下が少ない磁気記録媒体を提供すること。【解決手段】非磁性支持体と強磁性粉末を含む磁性層とを有する磁気記録媒体であって、上記強磁性粉末は、平均粒子サイズが9.0nm以上20.0nm以下のε−酸化鉄粉末であり、上記ε−酸化鉄粉末は、粒子サイズが8.0nm未満の粒子の含有率が20.0質量%未満であり、粒子サイズが6.0nm未満の粒子の含有率が5.0質量%未満であり、かつ粒子サイズが25.0nm超の粒子の含有率が20.0質量%未満である磁気記録媒体。この磁気記録媒体を含む磁気記録再生装置。上記ε−酸化鉄粉末。【選択図】なし

Description

本発明は、磁気記録媒体、磁気記録再生装置およびε−酸化鉄粉末に関する。
磁気記録媒体に使用される強磁性粉末として、近年、ε−酸化鉄粉末が注目を集めている(例えば特許文献1参照)。
特開2008−63201号公報
磁気記録媒体に記録されたデータは、通常、磁気記録媒体を磁気記録再生装置内で走行させて磁性層表面と磁気ヘッドとを接触させ摺動させることにより、磁気ヘッドによってデータを読み取り再生される。また、磁気記録媒体の走行を繰り返し、磁気記録媒体に記録されたデータを繰り返し再生することも行われる。走行初期のみならず、繰り返し走行後にも優れた電磁変換特性を発揮できることは、データストレージ用の記録媒体としての磁気記録媒体の有用性を高めるうえで望ましい。
更に、磁気記録媒体のデータストレージ用の記録媒体としての有用性を高めるためには、磁気記録媒体の走行を繰り返してデータを連続的または断続的に再生し続ける際に再生出力の低下が少ないことも望まれる。
以上に鑑み本発明者らは、ε−酸化鉄粉末を磁性層に含む磁気記録媒体の電磁変換特性および繰り返し再生における再生出力の変化について検討した。その結果、本発明者らは、ε−酸化鉄粉末を磁性層に含む従来の磁気記録媒体については、走行初期および繰り返し走行後の電磁変換特性の向上ならびに再生出力の低下抑制という点で、更なる改善が望まれると考えるに至った。
本発明の一態様は、ε−酸化鉄粉末を磁性層に含み、走行初期および繰り返し走行後の電磁変換特性に優れ、かつ再生出力の低下が少ない磁気記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、
非磁性支持体と強磁性粉末を含む磁性層とを有する磁気記録媒体であって、
上記強磁性粉末は、平均粒子サイズが9.0nm以上20.0nm以下のε−酸化鉄粉末であり、
上記ε−酸化鉄粉末は、
粒子サイズが8.0nm未満の粒子の含有率が20.0質量%未満であり、
粒子サイズが6.0nm未満の粒子の含有率が5.0質量%未満であり、かつ
粒子サイズが25.0nm超の粒子の含有率が20.0質量%未満である磁気記録媒体、
に関する。
また、本発明の一態様は、
平均粒子サイズが9.0nm以上20.0nm以下であり、
粒子サイズが8.0nm未満の粒子の含有率が20.0質量%未満であり、
粒子サイズが6.0nm未満の粒子の含有率が5.0質量%未満であり、かつ
粒子サイズが25.0nm超の粒子の含有率が20.0質量%未満であるε−酸化鉄粉末、
に関する
一態様では、上記ε−酸化鉄粉末は、粒子サイズが8.0nm未満の粒子の含有率が8.0質量%以上20.0質量%未満であることができる。
一態様では、上記ε−酸化鉄粉末は、粒子サイズが6.0nm未満の粒子の含有率が3.0質量%以上5.0質量%未満であることができる。
一態様では、上記ε−酸化鉄粉末は、粒子サイズが25.0nm超の粒子の含有率が8.0質量%以上20.0質量%未満であることができる。
一態様では、上記ε−酸化鉄粉末は、ガリウム元素、コバルト元素およびチタン元素からなる群から選ばれる一種以上の元素を含むことができる。
一態様では、上記磁気記録媒体は、上記非磁性支持体と上記磁性層との間に、非磁性粉末を含む非磁性層を有することができる。
一態様では、上記磁気記録媒体は、上記非磁性支持体の上記磁性層を有する表面側とは反対の表面側に、非磁性粉末を含むバックコート層を有することができる。
一態様では、上記磁気記録媒体は、磁気テープであることができる。
また、本発明の一態様は、上記磁気記録媒体と、磁気ヘッドと、を有する磁気記録再生装置に関する。
本発明の一態様によれば、ε−酸化鉄粉末を磁性層に含み、走行初期および繰り返し走行後の電磁変換特性に優れ、かつ再生出力の低下が少ない磁気記録媒体を提供することができる。また、本発明の一態様によれば、かかる磁気記録媒体を含む磁気記録再生装置を提供することができる。更に、本発明の一態様によれば、上記磁気記録媒体の作製に好適なε−酸化鉄粉末を提供することができる。
[磁気記録媒体]
本発明の一態様は、非磁性支持体と強磁性粉末を含む磁性層とを有する磁気記録媒体であって、上記強磁性粉末は、平均粒子サイズが9.0nm以上20.0nm以下のε−酸化鉄粉末であり、上記ε−酸化鉄粉末は、粒子サイズが8.0nm未満の粒子の含有率が20.0質量%未満であり、粒子サイズが6.0nm未満の粒子の含有率が5.0質量%未満であり、かつ粒子サイズが25.0nm超の粒子の含有率が20.0質量%未満である磁気記録媒体に関する。
上記磁気記録媒体は、磁性層の強磁性粉末としてε−酸化鉄粉末を含む。本発明および本明細書において、「ε−酸化鉄粉末」とは、X線回折分析によって、主相としてε−酸化鉄型の結晶構造(ε相)が検出される強磁性粉末をいうものとする。例えば、X線回折分析によって得られるX線回折スペクトルにおいて最も高強度の回折ピークがε−酸化鉄型の結晶構造(ε相)に帰属される場合、ε−酸化鉄型の結晶構造が主相として検出されたと判断するものとする。主相のε相に加えてα相および/またはγ相が含まれていてもよく、含まれなくてもよい。本発明および本明細書におけるε−酸化鉄粉末には、鉄と酸素から構成される所謂無置換型のε−酸化鉄の粉末と、鉄を置換する一種以上の置換元素を含む所謂置換型のε−酸化鉄の粉末とが包含される。
先に挙げた特開2008−63201号公報(特許文献1)には、ε−酸化鉄粉末について、平均粒子径を10〜200nmとし、かつ粒子径10nm未満の粒子の個数割合を25%以下とすることが記載されている(同公報の請求項1参照)。
一方、本発明者らは、検討を重ねる中で、ε−酸化鉄粉末について、上記公報に記載されているように単に粒子サイズが小さい粒子(以下、「微粒子成分」と記載する。)の割合を低減するのみでは、走行初期および繰り返し走行後の電磁変換特性に優れ、かつ再生出力の低下が少ない磁気記録媒体を提供するためには十分ではないと考えるに至った。そして更に鋭意検討を重ねた結果、微粒子成分の割合を低減することに加えて、微粒子成分の中でも特に粒子サイズが小さい粒子(以下、「超微粒子成分」と記載する。)の割合も低減し、更に粒子サイズが大きい粒子(以下、「粗大粒子成分」と記載する。)の割合も低減することが、ε−酸化鉄粉末を磁性層に含む磁気記録媒体における、走行初期および繰り返し走行後の電磁変換特性の向上ならびに再生出力の低下抑制に寄与し得ることを新たに見出した。これに対し、特開2008−63201号公報(特許文献1)には、単に微粒子成分を低減すべきことが記載されているのみであり、超微粒子成分を低減すべきことも、粗大粒子成分を低減すべきことも、何ら記載されていない。
以下、上記磁気記録媒体について、更に詳細に説明する。
<ε−酸化鉄粉末>
(平均粒子サイズ)
上記磁気記録媒体の磁性層に含まれるε−酸化鉄粉末の平均粒子サイズは、走行初期および繰り返し走行後の電磁変換特性の向上ならびに再生出力の低下抑制の観点から、9.0nm以上20.0nm以下である。上記観点から、ε−酸化鉄粉末の平均粒子サイズは、10.0nm以上であることが好ましく、11.0nm以上であることがより好ましく、12.0nm以上であることが更に好ましい。また、主に走行初期および繰り返し走行後の電磁変換特性の更なる向上の観点から、ε−酸化鉄粉末の平均粒子サイズは、19.0nm以下であることが好ましく、18.0nm以下であることがより好ましく、17.0nm以下であることが更に好ましく、16.0nm以下であることが一層好ましく、15.0nm以下であることがより一層好ましい。
本発明および本明細書において、特記しない限り、ε−酸化鉄粉末等の各種粉末の平均粒子サイズは、透過型電子顕微鏡を用いて、以下の方法により測定される値とする。
粉末を、透過型電子顕微鏡を用いて撮影倍率100000倍で撮影し、総倍率500000倍になるように印画紙にプリントするか、ディスプレイに表示する等して、粉末を構成する粒子の写真を得る。得られた粒子の写真から目的の粒子を選びデジタイザーで粒子の輪郭をトレースし粒子(一次粒子)のサイズを測定する。一次粒子とは、凝集のない独立した粒子をいう。
以上の測定を、無作為に抽出した500個の粒子について行う。こうして得られた500個の粒子の粒子サイズの算術平均を、粉末の平均粒子サイズとする。また、ε−酸化鉄粉末の各種粒子サイズの粒子の含有率は、ここで得られた500個の粒子を用いて求めるものとする。
上記透過型電子顕微鏡としては、例えば日立製透過型電子顕微鏡H−9000型を用いることができる。また、粒子サイズの測定は、公知の画像解析ソフト、例えばカールツァイス製画像解析ソフトKS−400を用いて行うことができる。後述の実施例に示す平均粒子サイズは、特記しない限り、透過型電子顕微鏡として日立製透過型電子顕微鏡H−9000型、画像解析ソフトとしてカールツァイス製画像解析ソフトKS−400を用いて測定された値である。本発明および本明細書において、粉末とは、複数の粒子の集合を意味する。例えば、強磁性粉末とは、複数の強磁性粒子の集合を意味する。また、複数の粒子の集合とは、集合を構成する粒子が直接接触している態様に限定されず、後述する結合剤、添加剤等が、粒子同士の間に介在している態様も包含される。粒子との語が、粉末を表すために用いられることもある。
粒子サイズ測定のために磁気記録媒体から試料粉末を採取する方法としては、例えば特開2011−048878号公報の段落0015に記載の方法を採用することができる。
本発明および本明細書において、特記しない限り、粉末を構成する粒子のサイズ(粒子サイズ)は、上記の粒子写真において観察される粒子の形状が、
(1)針状、紡錘状、柱状(ただし、高さが底面の最大長径より大きい)等の場合は、粒子を構成する長軸の長さ、即ち長軸長で表され、
(2)板状または柱状(ただし、厚みまたは高さが板面または底面の最大長径より小さい)の場合は、その板面または底面の最大長径で表され、
(3)球形、多面体状、不特定形等であって、かつ形状から粒子を構成する長軸を特定できない場合は、円相当径で表される。円相当径とは、円投影法で求められるものを言う。
また、粉末の平均針状比は、上記測定において粒子の短軸の長さ、即ち短軸長を測定し、各粒子の(長軸長/短軸長)の値を求め、上記500個の粒子について得た値の算術平均を指す。ここで、特記しない限り、短軸長とは、上記粒子サイズの定義で(1)の場合は、粒子を構成する短軸の長さを、同じく(2)の場合は、厚みまたは高さを各々指し、(3)の場合は、長軸と短軸の区別がないから、(長軸長/短軸長)は、便宜上1とみなす。
そして、特記しない限り、粒子の形状が特定の場合、例えば、上記粒子サイズの定義(1)の場合、平均粒子サイズは平均長軸長であり、同定義(2)の場合、平均粒子サイズは平均板径である。同定義(3)の場合、平均粒子サイズは、平均直径(平均粒径、平均粒子径ともいう)である。
(各種粒子サイズの粒子の含有率)
上記磁気記録媒体の磁性層に含まれるε−酸化鉄粉末は、平均粒子サイズが上記範囲であって、粒子サイズが8.0nm未満の粒子の含有率が20.0質量%未満であり、粒子サイズが6.0nm未満の粒子の含有率が5.0質量%未満であり、かつ粒子サイズが25.0nm超の粒子の含有率が20.0質量%未満である。粒子サイズが8.0nm未満の粒子は微粒子成分ということができ、この微粒子成分の中でも粒子サイズが6.0nm未満の粒子は超微粒子成分ということができる。また、粒子サイズが25.0nm超の粒子は、粗大粒子成分ということができる。これら各種成分の含有率がそれぞれ上記範囲であることが、上記磁気記録媒体の走行初期および繰り返し走行後の電磁変換特性の向上ならびに再生出力の低下抑制に寄与し得る。
粒子サイズが8.0nm未満の粒子の含有率は、20.0質量%未満であり、主に繰り返し走行後の電磁変換特性の更なる向上の観点から、19.5質量%以下であることが好ましく、19.0質量%以下であることがより好ましく、18.5質量%以下であることが更に好ましく、18.0質量%以下であることが一層好ましい。また、粒子サイズが8.0nm未満の粒子の含有率は、例えば、0質量%以上、1.0質量%以上、3.0質量%以上、5.0質量%以上、8.0質量%以上または10.0質量%以上であることができる。
上記の粒子サイズが8.0nm未満の粒子の中には、粒子サイズが6.0nm未満の粒子が含まれ得る。上記磁気記録媒体の磁性層に含まれるε−酸化鉄粉末において、粒子サイズが6.0nm未満の粒子の含有率は、5.0質量%未満であり、主に再生出力の低下の更なる抑制および繰り返し走行後の電磁変換特性の更なる向上の観点から、4.9質量%以下であることが好ましく、4.8質量%以下であることがより好ましく。4.7質量%以下であることが更に好ましく、4.6質量%以下であることが一層好ましい。また、粒子サイズが6.0nm未満の粒子の含有率は、例えば、0質量%以上、1.0質量%以上、2.0質量%以上、3.0質量%以上または3.5質量%以上であることができる。
粒子サイズが25.0nm超の粒子の含有率は、20.0質量%未満であり、主に走行初期および繰り返し走行後の電磁変換特性の更なる向上の観点から、19.5質量%以下であることが好ましく、19.0質量%以下であることがより好ましく、18.5質量%以下であることが更に好ましく、18.0質量%以下であることが一層好ましく、17.5質量%以下であることがより一層好ましい。また、粒子サイズが25.0nm超の粒子の含有率は、例えば、0質量%以上、1.0質量%以上、3.0質量%以上、5.0質量%以上、8.0質量%以上または10.0質量%以上であることができる。
ε−酸化鉄粉末の平均粒子サイズおよび各種粒子サイズの粒子の含有率は、ε−酸化鉄粉末の製造条件等によって調整できる。この点に関しては、更に後述する。
(ε−酸化鉄粉末の製造方法)
ε−酸化鉄粉末の製造方法としては、ゲーサイトから作製する方法、逆ミセル法等が知られている。上記製造方法は、いずれも公知である。また、Feの一部がGa、Co、Ti、Al、Rh等の置換元素によって置換されたε−酸化鉄粉末を製造する方法については、例えば、J. Jpn. Soc. Powder Metallurgy Vol. 61 Supplement, No. S1, pp. S280−S284、J. Mater. Chem. C, 2013, 1, pp.5200−5206等を参照できる。
一例として、例えば、上記磁気記録媒体の磁性層に含まれるε−酸化鉄粉末は、
ε−酸化鉄の前駆体を調製すること(以下、「前駆体調製工程」とも記載する。)、
上記前駆体を被膜形成処理に付すこと(以下、「被膜形成工程」とも記載する。)、
上記被膜形成処理後の上記前駆体に熱処理を施すことにより、上記前駆体をε−酸化鉄に転換すること(以下、「熱処理工程」とも記載する。)、および
上記ε−酸化鉄を被膜除去処理に付すこと(以下、「被膜除去工程」とも記載する。)、
を経てε−酸化鉄粉末を得る製造方法によって得ることができる。以下に、かかる製造方法について更に説明する。ただし以下に記載する製造方法は例示であって、上記ε−酸化鉄粉末は、以下に例示する製造方法によって製造されたものに限定されるものではない。
前駆体調製工程
ε−酸化鉄の前駆体とは、加熱されることによりε−酸化鉄型の結晶構造を主相として含むものとなる物質をいう。前駆体は、例えば、鉄および結晶構造において鉄の一部を置換し得る元素を含有する水酸化物、オキシ水酸化物(酸化水酸化物)等であることができる。前駆体調製工程は、共沈法、逆ミセル法等を利用して行うことができる。かかる前駆体の調製方法は公知であり、上記製造方法における前駆体調製工程は、公知の方法によって行うことができる。例えば、前駆体の調製方法については、特開2008−174405号公報の段落0017〜0021および同公報の実施例、WO2016/047559A1の段落0025〜0046および同公報の実施例、WO2008/149785A1の段落0038〜0040、0042、0044〜0045および同公報の実施例等の公知技術を参照できる。
鉄の一部を置換する置換元素を含まないε−酸化鉄は、組成式:Feにより表すことができる。一方、鉄の一部が、例えば一種〜三種の元素により置換されたε−酸化鉄は、組成式:A Fe(2−x−y−z)により表すことができる。A およびAはそれぞれ独立に鉄を置換する置換元素を表し、x、yおよびzは、それぞれ独立に0以上1未満であり、ただし少なくとも1つが0超であり、x+y+zは2未満である。上記ε−酸化鉄粉末は、鉄を置換する置換元素を含まなくてもよく、含んでもよい。置換元素の種類および置換量によって、ε−酸化鉄粉末の磁気特性を調整することができる。置換元素が含まれる場合、置換元素としては、Ga、Al、In、Rh、Mn、Co、Ni、Zn、Ti、Sn等の一種以上を挙げることができる。例えば、上記組成式において、AはGa、Al、InまたはRhであることができ、AはMn、Co、NiまたはZnであることができ、AはTiまたはSnであることができる。置換元素としては、Ga、CoおよびTiの一種以上が好ましい。鉄を置換する置換元素を含むε−酸化鉄粉末を製造する場合、ε−酸化鉄におけるFeの供給源となる化合物の一部を、置換元素の化合物に置き換えればよい。その置換量によって、得られるε−酸化鉄粉末の組成を制御することができる。鉄および各種置換元素の供給源となる化合物としては、例えば、硝酸塩、硫酸塩、塩化物等の無機塩(水和物であってもよい。)、ペンタキス(シュウ酸水素)塩等の有機塩(水和物であってもよい。)、水酸化物、オキシ水酸化物等を挙げることができる。
被膜形成工程
前駆体を被膜形成処理後に加熱すると、前駆体がε−酸化鉄に転換する反応を被膜下で進行させることができる。また、被膜は、加熱時に焼結が起こることを防ぐ役割を果たすこともできると考えられる。被膜形成処理は、被膜形成の容易性の観点からは、溶液中で行うことが好ましく、前駆体を含む溶液に被膜形成剤(被膜形成のための化合物)を添加して行うことがより好ましい。例えば、前駆体調製に引き続き同じ溶液中で被膜形成処理を行う場合には、前駆体調製後の溶液に被膜形成剤を添加し撹拌することにより、前駆体に被膜を形成することができる。溶液中で前駆体に被膜を形成することが容易な点で好ましい被膜としては、ケイ素含有被膜を挙げることができる。ケイ素含有被膜を形成するための被膜形成剤としては、例えば、アルコキシシラン等のシラン化合物を挙げることができる。シラン化合物の加水分解によって、好ましくはゾル−ゲル法を利用して、前駆体にケイ素含有被膜を形成することができる。シラン化合物の具体例としては、テトラエトキシシラン(TEOS;Tetraethyl orthosilicate)、テトラメトキシシランおよび各種シランカップリング剤を例示できる。被膜形成処理については、例えば、特開2008−174405号公報の段落0022および同公報の実施例、WO2016/047559A1の段落0047〜0049および同公報の実施例、WO2008/149785A1の段落0041、0043および同公報の実施例等の公知技術を参照できる。例えば、被膜形成処理は、前駆体および被膜形成剤を含む50〜90℃の液温の溶液を5〜36時間程度撹拌することによって行うことができる。なお被膜は前駆体の表面の全部を覆ってもよく、前駆体表面の一部に被膜によって被覆されていない部分があってもよい。
熱処理工程
上記被膜形成処理後の前駆体に熱処理を施すことにより、前駆体をε−酸化鉄に転換することができる。熱処理は、例えば被膜形成処理を行った溶液から採取した粉末(被膜を有する前駆体の粉末)に対して行うことができる。熱処理工程については、例えば、特開2008−174405号公報の段落0023および同公報の実施例、WO2016/047559A1の段落0050および同公報の実施例、WO2008/149785A1の段落0041、0043および同公報の実施例等の公知技術を参照できる。熱処理工程は、例えば、炉内温度900〜1200℃の熱処理炉において、3〜6時間程度行うことができる。熱処理工程を高温で行うほど、および/または、熱処理時間が長いほど、得られるε−酸化鉄粉末の平均粒子サイズは大きくなる傾向がある。
被膜除去工程
上記熱処理工程を行うことにより、被膜を有する前駆体をε−酸化鉄に転換することができる。こうして得られるε−酸化鉄には被膜が残留しているため、好ましくは、被膜除去処理を行う。被膜除去処理については、例えば、特開2008−174405号公報の段落0025および同公報の実施例、WO2008/149785A1の段落0053および同公報の実施例等の公知技術を参照できる。被膜除去処理は、例えば、被膜を有するε−酸化鉄を、4mol/L程度の濃度の液温60〜90℃程度の水酸化ナトリウム水溶液中で、5〜36時間撹拌することによって行うことができる。ただし本発明の一態様にかかるε−酸化鉄粉末は、被膜除去処理を経ずに製造されたもの、即ち被膜を有するものであってもよい。また、被膜除去処理において完全に被膜が除去されず、一部の被膜が残留しているものでもよい。
以上記載した各種工程の前および/または後に、公知の工程を任意に実施することもできる。かかる工程としては、例えば、分級、ろ過、洗浄、乾燥等の各種の公知の工程を挙げることができる。例えば分級は、遠心分離、デカンテーション、磁気分離等の公知の分級処理によって行うことができる。例えば、分級条件(例えば処理回数、処理時間、遠心分離において加える遠心力等、磁気分離においては、発生磁場強度、交流磁場を使用する場合はその周波数等)を調整することによって、ε−酸化鉄粉末の各種粒子サイズの粒子の含有率を調整することができる。例えば、遠心分離後には、各種粒子サイズの粒子の中で、粒子サイズがより大きい粒子は沈殿し易く、粒子サイズがより小さい粒子は上澄み液中に分散し易い。したがって、例えば、より粒子サイズが小さい粒子を除去したい場合には、遠心分離後に沈殿物を回収することが好ましい。他方、例えば、より粒子サイズが大きい粒子を除去したい場合には、遠心分離後に上澄み液を回収することが好ましい。
以下に、上記磁気記録媒体の磁性層等について、更に詳細に説明する。
<磁性層>
(強磁性粉末)
上記磁気記録媒体は、磁性層の強磁性粉末としてε−酸化鉄粉末を含む。ε−酸化鉄粉末の詳細については、先に記載した通りである。磁性層における強磁性粉末の含有量(充填率)は、好ましくは50〜90質量%の範囲であり、より好ましくは60〜90質量%の範囲である。磁性層において強磁性粉末の充填率が高いことは、記録密度向上の観点から好ましい。
(結合剤)
上記磁気記録媒体は塗布型の磁気記録媒体であることができ、磁性層に結合剤を含むことができる。結合剤は、一種以上の樹脂である。結合剤としては、塗布型磁気記録媒体の結合剤として通常使用される各種樹脂を用いることができる。例えば、結合剤としては、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、スチレン、アクリロニトリル、メチルメタクリレート等を共重合したアクリル樹脂、ニトロセルロース等のセルロース樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアルキラール樹脂等から選ばれる樹脂を単独で用いるか、または複数の樹脂を混合して用いることができる。これらの中で好ましいものはポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、セルロース樹脂、および塩化ビニル樹脂である。これらの樹脂は、ホモポリマーでもよく、コポリマー(共重合体)でもよい。これらの樹脂は、後述する非磁性層および/またはバックコート層においても結合剤として使用することができる。結合剤は、強磁性粉末100.0質量部に対して、例えば1.0〜30.0質量部の量で使用することができる。結合剤については、特開2010−24113号公報の段落0028〜0031も参照できる。結合剤として使用される樹脂の平均分子量は、重量平均分子量として、例えば10,000以上200,000以下であることができる。本発明および本明細書における重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって、下記測定条件により測定された値をポリスチレン換算して求められる値である。後述の実施例に示す結合剤の重量平均分子量は、下記測定条件によって測定された値をポリスチレン換算して求めた値である。
GPC装置:HLC−8120(東ソー社製)
カラム:TSK gel Multipore HXL−M(東ソー社製、7.8mmID(Inner Diameter)×30.0cm)
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
また、結合剤として使用可能な樹脂とともに硬化剤を使用することもできる。硬化剤は、一態様では加熱により硬化反応(架橋反応)が進行する化合物である熱硬化性化合物であることができ、他の一態様では光照射により硬化反応(架橋反応)が進行する光硬化性化合物であることができる。硬化剤は、磁性層形成工程の中で硬化反応が進行することにより、少なくとも一部は、結合剤等の他の成分と反応(架橋)した状態で磁性層に含まれ得る。この点は、他の層を形成するために用いられる組成物が硬化剤を含む場合に、この組成物を用いて形成される層についても同様である。好ましい硬化剤は、熱硬化性化合物であり、ポリイソシアネートが好適である。ポリイソシアネートの詳細については、特開2011−216149号公報の段落0124〜0125を参照できる。磁性層形成用組成物の硬化剤の含有量は、結合剤100.0質量部に対して例えば0〜80.0質量部であることができ、磁性層の強度向上の観点からは50.0〜80.0質量部であることができる。
(添加剤)
磁性層には、必要に応じて一種以上の添加剤が含まれていてもよい。添加剤としては、一例として、上記の硬化剤が挙げられる。また、磁性層に含まれる添加剤としては、非磁性粉末(例えば無機粉末、カーボンブラック等)、潤滑剤、分散剤、分散助剤、防黴剤、帯電防止剤、酸化防止剤等を挙げることができる。例えば、潤滑剤については、特開2016−126817号公報の段落0030〜0033、0035および0036を参照できる。後述する非磁性層に潤滑剤が含まれていてもよい。非磁性層に含まれ得る潤滑剤については、特開2016−126817号公報の段落0030〜0031、0034、0035および0036を参照できる。分散剤については、特開2012−133837号公報の段落0061および0071を参照できる。分散剤を非磁性層形成用組成物に添加してもよい。非磁性層形成用組成物に添加し得る分散剤については、特開2012−133837号公報の段落0061を参照できる。また、磁性層に含まれ得る非磁性粉末としては、研磨剤として機能することができる非磁性粉末、磁性層表面に適度に突出する突起を形成する突起形成剤として機能することができる非磁性粉末(例えば非磁性コロイド粒子等)等が挙げられる。なお後述の実施例に示すコロイダルシリカ(シリカコロイド粒子)の平均粒子サイズは、特開2011−048878号公報の段落0015に平均粒径の測定方法として記載されている方法により求められた値である。添加剤は、所望の性質に応じて市販品を適宜選択して、または公知の方法で製造して、任意の量で使用することができる。研磨剤を含む磁性層に研磨剤の分散性を向上させるために使用され得る添加剤の一例としては、特開2013−131285号公報の段落0012〜0022に記載の分散剤を挙げることができる。
以上説明した磁性層は、非磁性支持体表面上に直接、または非磁性層を介して間接的に、設けることができる。
<非磁性層>
次に非磁性層について説明する。上記磁気記録媒体は、非磁性支持体表面上に直接磁性層を有していてもよく、非磁性支持体表面上に非磁性粉末を含む非磁性層を介して磁性層を有していてもよい。非磁性層に使用される非磁性粉末は、無機粉末でも有機粉末でもよい。また、カーボンブラック等も使用できる。無機粉末としては、例えば金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等の粉末が挙げられる。これらの非磁性粉末は、市販品として入手可能であり、公知の方法で製造することもできる。その詳細については、特開2011−216149号公報の段落0146〜0150を参照できる。非磁性層に使用可能なカーボンブラックについては、特開2010−24113号公報の段落0040〜0041も参照できる。非磁性層における非磁性粉末の含有量(充填率)は、好ましくは50〜90質量%の範囲であり、より好ましくは60〜90質量%の範囲である。
非磁性層は、結合剤を含むことができ、添加剤を含むこともできる。非磁性層の結合剤、添加剤等のその他詳細は、非磁性層に関する公知技術が適用できる。また、例えば、結合剤の種類および含有量、添加剤の種類および含有量等に関しては、磁性層に関する公知技術も適用できる。
本発明および本明細書において、非磁性層には、非磁性粉末とともに、例えば不純物として、または意図的に、少量の強磁性粉末を含む実質的に非磁性な層も包含されるものとする。ここで実質的に非磁性な層とは、この層の残留磁束密度が10mT以下であるか、保磁力が100Oe以下であるか、または、残留磁束密度が10mT以下であり、かつ保磁力が100Oe以下である層をいうものとする。非磁性層は、残留磁束密度および保磁力を持たないことが好ましい。
<非磁性支持体>
次に、非磁性支持体について説明する。非磁性支持体(以下、単に「支持体」とも記載する。)としては、二軸延伸を行ったポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、芳香族ポリアミド等の公知のものが挙げられる。これらの中でもポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミドが好ましい。これらの支持体には、あらかじめコロナ放電、プラズマ処理、易接着処理、加熱処理等を行ってもよい。
<バックコート層>
上記磁気記録媒体は、非磁性支持体の磁性層を有する表面側とは反対の表面側に、非磁性粉末を含むバックコート層を有してもよく、有さなくてもよい。バックコート層には、カーボンブラックおよび無機粉末のいずれか一方または両方が含有されていることが好ましい。バックコート層は、結合剤を含むことができ、添加剤を含むこともできる。バックコート層の結合剤および添加剤については、バックコート層に関する公知技術を適用することができ、磁性層および/または非磁性層の処方に関する公知技術を適用することもできる。例えば、特開2006−331625号公報の段落0018〜0020および米国特許第7,029,774号明細書の第4欄65行目〜第5欄38行目の記載を、バックコート層について参照できる。
<各種厚み>
非磁性支持体の厚みは、例えば3.0〜80.0μmであり、3.0〜20.0μmであることが好ましく、3.0〜10.0μmであることがより好ましい。
磁性層の厚みは、用いる磁気ヘッドの飽和磁化量、ヘッドギャップ長、記録信号の帯域等に応じて最適化することができ、一般には0.01μm〜0.15μmであり、高密度記録化の観点から、好ましくは0.02μm〜0.12μmであり、更に好ましくは0.03μm〜0.1μmである。磁性層は少なくとも一層あればよく、磁性層を異なる磁気特性を有する二層以上に分離してもかまわず、公知の重層磁性層に関する構成が適用できる。二層以上に分離する場合の磁性層の厚みとは、これらの層の合計厚みとする。
非磁性層の厚みは、例えば0.1〜1.5μmであり、0.1〜1.0μmであることが好ましい。
バックコート層の厚みは、0.9μm以下が好ましく、0.1〜0.7μmが更に好ましい。
磁気記録媒体の各層および非磁性支持体の厚みは、公知の膜厚測定法により求めることができる。一例として、例えば、磁気記録媒体の厚み方向の断面を、イオンビーム、ミクロトーム等の公知の手法により露出させた後、露出した断面において走査型電子顕微鏡を用いて断面観察を行う。断面観察において1箇所において求められた厚み、または無作為に抽出した2箇所以上の複数箇所において求められた厚みの算術平均として、各種厚みを求めることができる。
<製造工程>
磁性層、非磁性層またはバックコート層を形成するための組成物を調製する工程は、通常、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程を含む。個々の工程はそれぞれ二段階以上に分かれていてもかまわない。各層形成用組成物の調製に用いられる成分は、どの工程の最初または途中で添加してもかまわない。溶媒としては、塗布型磁気記録媒体の製造に通常用いられる各種溶媒の一種または二種以上を用いることができる。溶媒については、例えば特開2011−216149号公報の段落0153を参照できる。また、個々の成分を2つ以上の工程で分割して添加してもかまわない。例えば、結合剤を混練工程、分散工程および分散後の粘度調整のための混合工程で分割して投入してもよい。上記磁気記録媒体を製造するためには、公知の製造技術を各種工程において用いることができる。混練工程ではオープンニーダ、連続ニーダ、加圧ニーダ、エクストルーダ等の強い混練力をもつものを使用することが好ましい。混練処理の詳細については、特開平1−106338号公報および特開平1−79274号公報を参照できる。分散機は公知のものを使用することができる。各層形成用組成物を調製する任意の段階において、公知の方法によってろ過を行ってもよい。ろ過は、例えばフィルタろ過によって行うことができる。ろ過に用いるフィルタとしては、例えば孔径0.01〜3μmのフィルタ(例えばガラス繊維製フィルタ、ポリプロピレン製フィルタ等)を用いることができる。
磁性層は、磁性層形成用組成物を、例えば、非磁性支持体上に直接塗布するか、または非磁性層形成用組成物と逐次もしくは同時に重層塗布することにより形成することができる。バックコート層は、バックコート層形成用組成物を、非磁性支持体の磁性層を有する(または磁性層が追って設けられる)側とは反対側に塗布することにより形成することができる。各層形成のための塗布の詳細については、特開2010−24113号公報の段落0051を参照できる。
塗布工程後には、乾燥処理、磁性層の配向処理、表面平滑化処理(カレンダ処理)等の各種処理を行うことができる。各種工程については、例えば特開2010−24113号公報の段落0052〜0057等の公知技術を参照できる。例えば、磁性層形成用組成物の塗布層には、この塗布層が湿潤状態にあるうちに配向処理を施すことが好ましい。配向処理については、特開2010−231843号公報の段落0067の記載をはじめとする各種公知技術を適用することができる。例えば、垂直配向処理は、異極対向磁石を用いる方法等の公知の方法によって行うことができる。配向ゾーンでは、乾燥風の温度、風量および/または配向ゾーンにおける磁気テープの搬送速度によって塗布層の乾燥速度を制御することができる。また、配向ゾーンに搬送する前に塗布層を予備乾燥させてもよい。
上記のように製造された磁気記録媒体には、磁気記録再生装置における磁気ヘッドのトラッキング制御、磁気記録媒体の走行速度の制御等を可能とするために、公知の方法によってサーボパターンを形成することができる。「サーボパターンの形成」は、「サーボ信号の記録」ということもできる。上記磁気記録媒体は、テープ状の磁気記録媒体(磁気テープ)であってもよく、ディスク状の磁気記録媒体(磁気ディスク)であってもよい。以下では、磁気テープを例にサーボパターンの形成について説明する。
サーボパターンは、通常、磁気テープの長手方向に沿って形成される。サーボ信号を利用する制御(サーボ制御)の方式としては、タイミングベースサーボ(TBS)、アンプリチュードサーボ、周波数サーボ等が挙げられる。
ECMA(European Computer Manufacturers Association)―319に示される通り、LTO(Linear Tape−Open)規格に準拠した磁気テープ(一般に「LTOテープ」と呼ばれる。)では、タイミングベースサーボ方式が採用されている。このタイミングベースサーボ方式において、サーボパターンは、互いに非平行な一対の磁気ストライプ(「サーボストライプ」とも呼ばれる。)が、磁気テープの長手方向に連続的に複数配置されることによって構成されている。本発明および本明細書において、「タイミングベースサーボパターン」とは、タイミングベースサーボ方式のサーボシステムにおけるヘッドトラッキングを可能とするサーボパターンをいう。上記のように、サーボパターンが互いに非平行な一対の磁気ストライプにより構成される理由は、サーボパターン上を通過するサーボ信号読み取り素子に、その通過位置を教えるためである。具体的には、上記の一対の磁気ストライプは、その間隔が磁気テープの幅方向に沿って連続的に変化するように形成されており、サーボ信号読み取り素子がその間隔を読み取ることによって、サーボパターンとサーボ信号読み取り素子との相対位置を知ることができる。この相対位置の情報が、データトラックのトラッキングを可能にする。そのために、サーボパターン上には、通常、磁気テープの幅方向に沿って、複数のサーボトラックが設定されている。
サーボバンドは、磁気テープの長手方向に連続するサーボ信号により構成される。このサーボバンドは、通常、磁気テープに複数本設けられる。例えば、LTOテープにおいて、その数は5本である。隣接する2本のサーボバンドに挟まれた領域は、データバンドと呼ばれる。データバンドは、複数のデータトラックで構成されており、各データトラックは、各サーボトラックに対応している。
また、一態様では、特開2004−318983号公報に示されているように、各サーボバンドには、サーボバンドの番号を示す情報(「サーボバンドID(identification)」または「UDIM(Unique DataBand Identification Method)情報」とも呼ばれる。)が埋め込まれている。このサーボバンドIDは、サーボバンド中に複数ある一対のサーボストライプのうちの特定のものを、その位置が磁気テープの長手方向に相対的に変位するように、ずらすことによって記録されている。具体的には、複数ある一対のサーボストライプのうちの特定のもののずらし方を、サーボバンド毎に変えている。これにより、記録されたサーボバンドIDはサーボバンド毎にユニークなものとなるため、一つのサーボバンドをサーボ信号読み取り素子で読み取るだけで、そのサーボバンドを一意に(uniquely)特定することができる。
なお、サーボバンドを一意に特定する方法には、ECMA―319に示されているようなスタッガード方式を用いたものもある。このスタッガード方式では、磁気テープの長手方向に連続的に複数配置された、互いに非平行な一対の磁気ストライプ(サーボストライプ)の群を、サーボバンド毎に磁気テープの長手方向にずらすように記録する。隣接するサーボバンド間における、このずらし方の組み合わせは、磁気テープ全体においてユニークなものとされているため、2つのサーボ信号読み取り素子によりサーボパターンを読み取る際に、サーボバンドを一意に特定することも可能となっている。
また、各サーボバンドには、ECMA―319に示されている通り、通常、磁気テープの長手方向の位置を示す情報(「LPOS(Longitudinal Position)情報」とも呼ばれる。)も埋め込まれている。このLPOS情報も、UDIM情報と同様に、一対のサーボストライプの位置を、磁気テープの長手方向にずらすことによって記録されている。ただし、UDIM情報とは異なり、このLPOS情報では、各サーボバンドに同じ信号が記録されている。
上記のUDIM情報およびLPOS情報とは異なる他の情報を、サーボバンドに埋め込むことも可能である。この場合、埋め込まれる情報は、UDIM情報のようにサーボバンド毎に異なるものであってもよいし、LPOS情報のようにすべてのサーボバンドに共通のものであってもよい。
また、サーボバンドに情報を埋め込む方法としては、上記以外の方法を採用することも可能である。例えば、一対のサーボストライプの群の中から、所定の対を間引くことによって、所定のコードを記録するようにしてもよい。
サーボパターン形成用ヘッドは、サーボライトヘッドと呼ばれる。サーボライトヘッドは、上記一対の磁気ストライプに対応した一対のギャップを、サーボバンドの数だけ有する。通常、各一対のギャップには、それぞれコアとコイルが接続されており、コイルに電流パルスを供給することによって、コアに発生した磁界が、一対のギャップに漏れ磁界を生じさせることができる。サーボパターンの形成の際には、サーボライトヘッド上に磁気テープを走行させながら電流パルスを入力することによって、一対のギャップに対応した磁気パターンを磁気テープに転写させて、サーボパターンを形成することができる。各ギャップの幅は、形成されるサーボパターンの密度に応じて適宜設定することができる。各ギャップの幅は、例えば、1μm以下、1〜10μm、10μm以上等に設定可能である。
磁気テープにサーボパターンを形成する前には、磁気テープに対して、通常、消磁(イレース)処理が施される。このイレース処理は、直流磁石または交流磁石を用いて、磁気テープに一様な磁界を加えることによって行うことができる。イレース処理には、DC(Direct Current)イレースとAC(Alternating Current)イレースとがある。ACイレースは、磁気テープに印加する磁界の方向を反転させながら、その磁界の強度を徐々に下げることによって行われる。一方、DCイレースは、磁気テープに一方向の磁界を加えることによって行われる。DCイレースには、更に2つの方法がある。第一の方法は、磁気テープの長手方向に沿って一方向の磁界を加える、水平DCイレースである。第二の方法は、磁気テープの厚み方向に沿って一方向の磁界を加える、垂直DCイレースである。イレース処理は、磁気テープ全体に対して行ってもよいし、磁気テープのサーボバンド毎に行ってもよい。
形成されるサーボパターンの磁界の向きは、イレースの向きに応じて決まる。例えば、磁気テープに水平DCイレースが施されている場合、サーボパターンの形成は、磁界の向きがイレースの向きと反対になるように行われる。これにより、サーボパターンが読み取られて得られるサーボ信号の出力を、大きくすることができる。なお、特開2012−53940号公報に示されている通り、垂直DCイレースされた磁気テープに、上記ギャップを用いた磁気パターンの転写を行った場合、形成されたサーボパターンが読み取られて得られるサーボ信号は、単極パルス形状となる。一方、水平DCイレースされた磁気テープに、上記ギャップを用いた磁気パターンの転写を行った場合、形成されたサーボパターンが読み取られて得られるサーボ信号は、双極パルス形状となる。
磁気テープは、通常、磁気テープカートリッジに収容され、磁気テープカートリッジが磁気記録再生装置に装着される。
磁気テープカートリッジでは、一般に、カートリッジ本体内部に磁気テープがリールに巻き取られた状態で収容されている。リールは、カートリッジ本体内部に回転可能に備えられている。磁気テープカートリッジとしては、カートリッジ本体内部にリールを1つ具備する単リール型の磁気テープカートリッジおよびカートリッジ本体内部にリールを2つ具備する双リール型の磁気テープカートリッジが広く用いられている。単リール型の磁気テープカートリッジは、磁気テープへのデータの記録および/または再生のために磁気記録再生装置に装着されると、磁気テープカートリッジから磁気テープが引き出されて磁気記録再生装置側のリールに巻き取られる。磁気テープカートリッジから巻き取りリールまでの磁気テープ搬送経路には、磁気ヘッドが配置されている。磁気テープカートリッジ側のリール(供給リール)と磁気記録再生装置側のリール(巻き取りリール)との間で、磁気テープの送り出しと巻き取りが行われる。この間、磁気ヘッドと磁気テープの磁性層表面とが接触し摺動することにより、データの記録および/または再生が行われる。これに対し、双リール型の磁気テープカートリッジは、供給リールと巻き取りリールの両リールが、磁気テープカートリッジ内部に具備されている。磁気テープカートリッジは、単リール型および双リール型のいずれの磁気テープカートリッジであってもよい。磁気テープカートリッジのその他の詳細については、公知技術を適用することができる。
[磁気記録再生装置]
本発明の一態様は、上記磁気記録媒体と、磁気ヘッドと、を含む磁気記録再生装置に関する。
本発明および本明細書において、「磁気記録再生装置」とは、磁気記録媒体へのデータの記録および磁気記録媒体に記録されたデータの再生の少なくとも一方を行うことができる装置を意味するものとする。かかる装置は、一般にドライブと呼ばれる。上記磁気記録再生装置は、摺動型の磁気記録再生装置であることができる。摺動型の磁気記録再生装置とは、磁気記録媒体へのデータの記録および/または記録されたデータの再生を行う際に磁性層表面と磁気ヘッドとが接触し摺動する装置をいう。
上記磁気記録再生装置に含まれる磁気ヘッドは、磁気記録媒体へのデータの記録を行うことができる記録ヘッドであることができ、磁気記録媒体に記録されたデータの再生を行うことができる再生ヘッドであることもできる。また、上記磁気記録再生装置は、一態様では、別々の磁気ヘッドとして、記録ヘッドと再生ヘッドの両方を含むことができる。他の一態様では、上記磁気記録再生装置に含まれる磁気ヘッドは、データの記録のための素子(記録素子)とデータの再生のための素子(再生素子)の両方を1つの磁気ヘッドに備えた構成を有することもできる。以下において、データの記録のための素子および再生のための素子を、「データ用素子」と総称する。再生ヘッドとしては、磁気記録媒体に記録されたデータを感度よく読み取ることができる磁気抵抗効果型(MR;Magnetoresistive)素子を再生素子として含む磁気ヘッド(MRヘッド)が好ましい。MRヘッドとしては、AMR(Anisotropic Magnetoresistive)ヘッド、GMR(Giant Magnetoresistive)ヘッド、TMR(Tunnel Magnetoresistive)ヘッド等の公知の各種MRヘッドを用いることができる。また、データの記録および/またはデータの再生を行う磁気ヘッドには、サーボ信号読み取り素子が含まれていてもよい。または、データの記録および/またはデータの再生を行う磁気ヘッドとは別のヘッドとして、サーボ信号読み取り素子を備えた磁気ヘッド(サーボヘッド)が上記磁気記録再生装置に含まれていてもよい。例えば、データの記録および/または記録されたデータの再生を行う磁気ヘッド(以下、「記録再生ヘッド」とも呼ぶ。)は、サーボ信号読み取り素子を2つ含むことができ、2つのサーボ信号読み取り素子のそれぞれが、隣接する2つのサーボバンドを同時に読み取ることができる。2つのサーボ信号読み取り素子の間に、1つまたは複数のデータ用素子を配置することができる。
上記磁気記録再生装置において、磁気記録媒体へのデータの記録および/または磁気記録媒体に記録されたデータの再生は、磁気記録媒体の磁性層表面と磁気ヘッドとを接触させて摺動させることにより行うことができる。上記磁気記録再生装置は、本発明の一態様にかかる磁気記録媒体を含むものであればよく、その他については公知技術を適用することができる。
例えば、データの記録および/または記録されたデータの再生の際には、まず、サーボ信号を用いたトラッキングが行われる。すなわち、サーボ信号読み取り素子を所定のサーボトラックに追従させることによって、データ用素子が、目的とするデータトラック上を通過するように制御される。データトラックの移動は、サーボ信号読み取り素子が読み取るサーボトラックを、テープ幅方向に変更することにより行われる。
また、記録再生ヘッドは、他のデータバンドに対する記録および/または再生を行うことも可能である。その際には、先に記載したUDIM情報を利用してサーボ信号読み取り素子を所定のサーボバンドに移動させ、そのサーボバンドに対するトラッキングを開始すればよい。
[ε−酸化鉄粉末]
本発明の一態様は、平均粒子サイズが9.0nm以上20.0nm以下であり、粒子サイズが8.0nm未満の粒子の含有率が20.0質量%未満であり、粒子サイズが6.0nm未満の粒子の含有率が5.0質量%未満であり、かつ粒子サイズが25.0nm超の粒子の含有率が20.0質量%未満であるε−酸化鉄粉末に関する。
上記ε−酸化鉄粉末の詳細については、上記磁気記録媒体の磁性層に含まれるε−酸化鉄粉末に関する先の記載を参照できる。
以下に、本発明を実施例により更に具体的に説明する。ただし本発明は、実施例に示す態様に限定されるものではない。以下に記載の「部」および「%」は、特記しない限り、「質量部」および「質量%」を示す。「eq」は、当量(equivalent)であり、SI単位に換算不可の単位である。また、下記工程および評価は、特記しない限り、23℃±1℃の大気雰囲気中で行った。
[実施例1]
<強磁性粉末(ε−酸化鉄粉末)の作製>
純水92.3gに、硝酸鉄(III)9水和物8.3g、硝酸ガリウム(III)8水和物1.25g、硝酸コバルト(III)6水和物189mg、硫酸チタン(III)152mg、およびポリビニルピロリドン(PVP)1.0gを溶解させたものを、マグネチックスターラーを用いて撹拌しながら、大気雰囲気中、雰囲気温度25℃の条件下で、濃度25%のアンモニア水溶液3.6gを添加し、雰囲気温度25℃の条件のまま2時間撹拌した。得られた溶液に、クエン酸0.85gを純水9.15gに溶解させて得たクエン酸水溶液を加え、1時間撹拌した。撹拌後に沈殿した粉末を遠心分離によって採集し、純水で洗浄したのち、炉内温度80℃の加熱炉内で乾燥させた。
乾燥させた粉末に純水800gを加えて再度粉末を水に分散させて分散液を得た。得られた分散液を液温50℃に昇温し、撹拌しながら濃度25%アンモニア水溶液を40g滴下した。50℃の液温を保ったまま1時間撹拌した後、テトラエトキシシラン(TEOS) 13.3mLを滴下し、24時間撹拌した。得られた反応溶液に、硫酸アンモニウム51gを加え、沈殿した粉末を遠心分離によって採集し、純水で洗浄し、炉内温度80℃の加熱炉内で乾燥させ、ε−酸化鉄粉末の前駆体となる粉末を得た。
得られた前駆体の粉末を、大気雰囲気下、炉内温度(熱処理温度)1024℃の加熱炉内で4時間熱処理した。
熱処理後の粉末を、4モル/Lの水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液中に投入し、液温を70℃として24時間撹拌することにより、熱処理後の粉末からケイ酸化合物を除去した。
その後、遠心分離処理により、ケイ酸化合物を除去した粉末を採集し、純水で洗浄を行った。
洗浄後の粉末に対して、以下の方法によって分級処理を行った。分級処理において、遠心分離に付される液に含まれている粒子の中で、粒子サイズが小さな粒子は遠心分離後に上澄み液中に分散し、粒子サイズが大きな粒子は沈殿物として沈殿する。
上記洗浄後の粉末10g、クエン酸3.3g、ジルコニアビーズ300g、および純水50gを密閉容器に入れ、ペイントシェーカーにて3.5時間分散処理を行った後、純水を360g添加し、ビーズと液とを分離し、遠心分離を行い粉末を沈殿させた後、上澄み液を除去した。その後、純水を380g添加し、ホモジナイザーにて再分散処理を行い、濃度25%アンモニア水にてpHを9.5に調整し、粉末が分散している分散液Aを得た。
この分散液Aに対して、15200G(G:重力加速度)で22分間、1回目の遠心分離を行った後、デカンテーションにより沈殿物と上澄み液を分離した。得られた上澄み液に対して、15200Gで20分間、2回目の遠心分離を行った後、デカンテーションにより上澄み液と沈殿物とを分離した。得られた上澄み液に対して、15200Gで100分間、3回目の遠心分離を行った後、デカンテーションにより上澄み液と沈殿物とを分離した。得られた沈殿物に純水を入れて超音波で再分散処理を行った後、15200Gで120分間、4回目の遠心分離を行った。その後、デカンテーションにより上澄み液と沈殿物を分離した。得られた沈殿物を、炉内温度95℃の加熱炉内で6時間乾燥させた。
上記乾燥後に得られた粉末の組成を高周波誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−OES;Inductively Coupled Plasma−Optical Emission Spectrometry)により確認したところ、Ga、CoおよびTi置換型ε−酸化鉄(組成:表1参照)であった。また、上記乾燥後に得られた粉末について、X線回折分析を行った。X線回折分析は、CuKα線を電圧45kVかつ強度40mAの条件で走査し、下記条件でX線回折パターンを測定することによって行った。X線回折分析により得られたX線回折パターンのピークから、得られた強磁性粉末が、α相およびγ相の結晶構造を含まない、ε相の単相の結晶構造(ε−酸化鉄型の結晶構造)を有することを確認した。即ち、ε−酸化鉄粉末が作製されたことを確認した。
PANalytical X’Pert Pro回折計、PIXcel検出器
入射ビームおよび回折ビームのSollerスリット:0.017ラジアン
分散スリットの固定角:1/4度
マスク:10mm
散乱防止スリット:1/4度
測定モード:連続
1段階あたりの測定時間:3秒
測定速度:毎秒0.017度
測定ステップ:0.05度
後述の方法で作製された各粉末についても実施例1と同様のX線回折分析を行い、各粉末が、α相およびγ相の結晶構造を含まない、ε相の単相の結晶構造(ε−酸化鉄型の結晶構造)を有することを確認した。即ち、ε−酸化鉄粉末であることを確認した。
また、後述の方法で作製された粉末の組成を高周波誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−OES)により確認したところ、表1に示す組成を有するGa、CoおよびTi置換型ε−酸化鉄であった。
<磁気記録媒体(磁気テープ)の作製>
(1)磁性層形成用組成物の処方
(磁性液)
上記で作製された強磁性粉末:100.0部
SONa基含有ポリウレタン樹脂:14.0部
(重量平均分子量:70,000、SONa基:0.4meq/g)
シクロヘキサノン:150.0部
メチルエチルケトン:150.0部
オレイン酸:2.0部
(研磨剤液)
研磨剤液A
アルミナ研磨剤(平均粒子サイズ:100nm):3.0部
SONa基含有ポリウレタン樹脂:0.3部
(重量平均分子量:70,000、SONa基:0.3meq/g)
シクロヘキサノン:26.7部
研磨剤液B
ダイヤモンド研磨剤(平均粒子サイズ:100nm):1.0部
SONa基含有ポリウレタン樹脂:0.1部
(重量平均分子量:70,000、SONa基:0.3meq/g)
シクロヘキサノン:26.7部
(シリカゾル)
コロイダルシリカ(平均粒子サイズ:100nm):0.2部
メチルエチルケトン:1.4部
(その他の成分)
ステアリン酸:2.0部
ブチルステアレート:6.0部
ポリイソシアネート(東ソー社製コロネート):2.5部
(仕上げ添加溶媒)
シクロヘキサノン:200.0部
メチルエチルケトン:200.0部
(2)非磁性層形成用組成物の処方
非磁性無機粉末 α−酸化鉄:100.0部
平均粒子サイズ:10nm
平均針状比:1.9
BET(Brunauer−Emmett−Teller)比表面積:75m/g
カーボンブラック(平均粒子サイズ:20nm):25.0部
SONa基含有ポリウレタン樹脂:18.0部
(重量平均分子量:70,000、SONa基:0.2meq/g)
ステアリン酸:1.0部
シクロヘキサノン:300.0部
メチルエチルケトン:300.0部
(3)バックコート層形成用組成物の処方
非磁性無機粉末 α−酸化鉄:80.0部
平均粒子サイズ:0.15μm
平均針状比:7
BET比表面積:52m/g
カーボンブラック(平均粒子サイズ:20nm):20.0部
塩化ビニル共重合体:13.0部
スルホン酸基含有ポリウレタン樹脂:6.0部
フェニルホスホン酸:3.0部
シクロヘキサノン:155.0部
メチルエチルケトン:155.0部
ステアリン酸:3.0部
ブチルステアレート:3.0部
ポリイソシアネート:5.0部
シクロヘキサノン:200.0部
(4)磁気テープの作製
上記磁性液の各種成分を分散させて磁性液を調製した。分散処理は、バッチ式縦型サンドミルを用いて24時間行った。分散ビーズとしては、粒径0.5mmのジルコニアビーズを使用した。
研磨剤液は、以下の方法によって調製した。上記研磨剤液Aの各種成分を分散させて調製した分散液と上記研磨剤液Bの各種成分を分散させて調製した分散液とを調製した。これら二種の分散液を混合後、バッチ型超音波装置(20kHz、300W)で24時間超音波分散処理を行うことにより、研磨剤液を調製した。
こうして得られた磁性液および研磨剤液を他の成分(シリカゾル、その他の成分および仕上げ添加溶媒)と混合後、バッチ型超音波装置(20kHz、300W)で30分間超音波分散処理を行った。その後、0.5μmの孔径を有するフィルタを用いてろ過を行い磁性層形成用組成物を調製した。
非磁性層形成用組成物については、上記の各種成分をバッチ式縦型サンドミルを用いて24時間分散した。分散ビーズとしては、粒径0.1mmのジルコニアビーズを使用した。得られた分散液を0.5μmの孔径を有するフィルタを用いてろ過して非磁性層形成用組成物を調製した。
バックコート層形成用組成物については、潤滑剤(ステアリン酸およびブチルステアレート)、ポリイソシアネートおよびシクロヘキサノン200.0部を除いた上記の各種成分をオープンニーダにより混練および希釈した後、横型ビーズミル分散機により、粒径1mmのジルコニアビーズを用い、ビーズ充填率80体積%、ローター先端周速10m/秒で、1パスあたりの滞留時間を2分間とし、12パスの分散処理を行った。その後、こうして得られた分散液に残りの成分を添加し、ディゾルバーで撹拌した。こうして得られた分散液を1μmの孔径を有するフィルタを用いてろ過しバックコート層形成用組成物を調製した。
その後、厚み5.0μmの二軸延伸ポリエチレンナフタレート製支持体の表面に乾燥後の厚みが100nmになるように非磁性層形成用組成物を塗布し乾燥させた後、その上に乾燥後の厚みが70nmになるように磁性層形成用組成物を塗布して塗布層を形成した。この塗布層を、湿潤状態にあるうちに、磁場強度0.6Tの磁場を塗布層の表面に対し垂直方向に印加して垂直配向処理を行った後、乾燥させた。その後、上記支持体の非磁性層と磁性層を形成した表面とは反対側の表面に、乾燥後の厚みが0.4μmになるようにバックコート層形成用組成物を塗布し乾燥させてバックコート層を形成した。
その後、金属ロールのみから構成されるカレンダで、速度100m/分、線圧294kN/m、カレンダロールの表面温度97℃で表面平滑化処理(カレンダ処理)を行った後、雰囲気温度70℃の環境で36時間加熱処理を行った。加熱処理後、1/2インチ幅にスリットし、磁気テープを得た。1インチ=0.0254メートルである。
[比較例1]
以下の点以外、上記の実施例1と同様にして磁気テープを作製した。
ε−酸化鉄粉末の調製時、硝酸ガリウム(III)8水和物の添加量を0.34gとし、硝酸コバルト(III)6水和物および硫酸チタン(III)は添加せず、前駆体の粉末の熱処理を熱処理温度1004℃で4時間行った。分級処理では、1回目および2回目の遠心分離を実施せず、3回目の遠心分離の条件を15200Gで600分間として、3回目の遠心分離後に上澄み液から分離した沈殿物を、4回目の遠心分離は実施せずに、炉内温度95℃の加熱炉内で6時間乾燥させてε−酸化鉄粉末を得た。
[実施例2]
以下の点以外、上記の比較例1と同様にして磁気テープを作製した。
ε−酸化鉄粉末の調製時、前駆体の粉末の熱処理を、熱処理温度1006℃で4時間行った。分級処理では、実施例1と同様に分散液Aに対する1回目の遠心分離およびその後の2回目の遠心分離処理を行い、3回目の遠心分離の条件を15200Gで600分間とした。3回目の遠心分離後に上澄み液から分離した沈殿物を、4回目の遠心分離は実施せずに、炉内温度95℃の加熱炉内で6時間乾燥させてε−酸化鉄粉末を得た。
[実施例3]
以下の点以外、上記の実施例1と同様にして磁気テープを作製した。
ε−酸化鉄粉末の調製時、硝酸ガリウム(III)8水和物の添加量を1.44gとし、前駆体の粉末の熱処理を熱処理温度1032℃で4時間行った。分級処理では、分散液Aに対する1回目の遠心分離条件を15200Gで20分間とし、2回目の遠心分離は実施例1と同様に行い、2回目の遠心分離後に沈殿物から分離した上澄み液に対して3回目の遠心分離を15200Gで480分間行い、その後は実施例1と同様に分級処理を行った。
[比較例2]
ε−酸化鉄粉末の調製時、前駆体の粉末の熱処理を熱処理温度1034℃で4時間行った点以外は上記の実施例3と同様にして、磁気テープを作製した。
[実施例4]
以下の点以外、上記の実施例1と同様にして磁気テープを作製した。
分級処理において、分散液Aに対する1回目の遠心分離条件を15200Gで15分間とし、その後の2回目の遠心分離条件を15200Gで10分間とし、その後は実施例1と同様に分級処理を行った。
[比較例3]
以下の点以外、上記の実施例1と同様にして磁気テープを作製した。
分級処理において、分散液Aに対する1回目の遠心分離条件を15200Gで10分間とし、その後の2回目の遠心分離条件を15200Gで5分間として上澄みを取り出し、その後は実施例1と同様に分級処理を行った。
[実施例5]
以下の点以外、上記の実施例1と同様にして磁気テープを作製した。
ε−酸化鉄粉末の調製時、硝酸ガリウム(III)8水和物の添加量を1.15gとし、前駆体の粉末の熱処理を熱処理温度1022℃で4時間行った。分級処理は、3回目の遠心分離条件を15200Gで90分間とし、4回目の遠心分離条件を15200Gで100分間とした点以外は実施例1と同様に行った。
[比較例4]
以下の点以外、上記の実施例1と同様にして磁気テープを作製した。
ε−酸化鉄粉末の調製時、硝酸ガリウム(III)8水和物の添加量を1.15gとし、前駆体の粉末の熱処理を熱処理温度1022℃で4時間行った。分級処理を、1回目の遠心分離条件を15200Gで25分間とし、2回目の遠心分離条件を15200Gで20分間とし、3回目の遠心分離条件を15200Gで120分間とし、4回目の遠心分離条件を15200Gで150分間とした点以外は実施例1と同様に行った。
[実施例6]
以下の点以外、上記の実施例1と同様にして磁気テープを作製した。
分級処理を、1回目の遠心分離条件を15200Gで22分間とし、2回目の遠心分離条件を15200Gで22分間とし、3回目の遠心分離条件を15200Gで150分間とし、4回目の遠心分離条件を15200Gで180分間とした点以外は実施例1と同様に行った。
[比較例5]
以下の点以外、上記の実施例1と同様にして磁気テープを作製した。
分級処理を、1回目の遠心分離条件を15200Gで12分間とし、2回目の遠心分離条件を15200Gで15分間とし、3回目の遠心分離条件を15200Gで160分間とし、4回目の遠心分離条件を15200Gで180分間とした点以外は実施例1と同様に行った。
[比較例6]
磁性液作製時の強磁性粉末を六方晶バリウムフェライト粉末(表1中、「BaFe」)に変更した以外は実施例1と同様にして、磁気テープを作製した。
[評価方法]
(1)平均粒子サイズ、各種粒子サイズの粒子の含有率
実施例および比較例で使用した各強磁性粉末について、透過型電子顕微鏡として日立製透過型電子顕微鏡H−9000型、画像解析ソフトとしてカールツァイス製画像解析ソフトKS−400を用いて、先に記載の方法によって平均粒子サイズ、8.0nm未満の粒子の含有率、6.0nm未満の粒子の含有率および粒子サイズが25.0nm超の粒子の含有率を求めた。
(2)電磁変換特性(走行初期、繰り返し走行後)
実施例および比較例の各磁気テープに対して、下記条件で磁気信号をテープ長手方向に記録した。記録後の各磁気テープを合計600パス走行させ、各パスにおいて記録した磁気信号をMRヘッドで再生した。再生信号をシバソク製スペクトラムアナライザーで周波数分析し、3パス目(走行初期)および600パス目(繰り返し走行後)について、0〜600kfci範囲で積分したノイズを、以下の評価基準によって評価した。単位kfciとは、線記録密度の単位(SI単位系に換算不可)であり、fciは、flux change per inchである。
(記録再生条件)
記録:記録トラック幅5μm
記録ギャップ0.17μm
ヘッド飽和磁束密度Bs1.8T
記録波長300kfci
再生:再生トラック幅0.4μm
シールド(shield;sh)間距離(sh−sh距離)0.08μm
(評価基準)
5:ノイズがほぼなく、シグナルが良好でエラーも見られない。
4:ノイズが小さく、シグナルが良好。
3:ノイズが見られるものの、シグナルは良好。
2:ノイズが大きく、シグナルが不明瞭。
1:ノイズとシグナルの区別ができないか記録ができていない。
(3)再生出力の低下抑制
記録ヘッド(MIG(Metal−In−Gap)ヘッド、ギャップ長0.17μm、1.8T)と再生ヘッド(GMR(Giant magnetoresistive)ヘッド、再生トラック幅0.4μm)をループテスターに取り付けて、試験装置とした。
上記試験装置において、実施例および比較例の各磁気テープに線記録密度200kfciの信号を記録した後に記録した信号を再生し続け、記録から再生までの時間に対する再生出力の減衰率(単位:%/decade)を測定した。減衰率の数値(絶対値)が小さいほど、再生出力の低下が抑制されていることを示す。以下の評価基準によって再生出力の低下抑制の程度を評価した。
(評価基準)
4: −0.5%/decade以上、−0.3%/decade未満
3: −0.8%/decade以上、−0.5%/decade未満
2: −1.1%/decade以上、−0.8%/decade未満
1: −1.1%/decade未満
以上の結果を表1に示す。
表1中、磁性層にε−酸化鉄粉末を含む磁気テープを対比すると、実施例1〜6の磁気テープでは、走行初期および繰り返し走行後の電磁変換特性に優れ、かつ再生出力の低下が抑制されている。
また、磁性層にε−酸化鉄粉末以外の強磁性粉末(六方晶バリウムフェライト粉末)を含む比較例6の磁気テープとの対比から、磁性層にε−酸化鉄粉末を含む磁気テープでは、平均粒子サイズおよび各種粒子サイズの粒子の含有率を先に記載の範囲に制御することが、走行初期および繰り返し走行後の電磁変換特性の向上ならびに再生出力の低下抑制に寄与することが確認できる。
本発明の一態様は、高密度記録用磁気記録媒体の技術分野において有用である。

Claims (14)

  1. 非磁性支持体と強磁性粉末を含む磁性層とを有する磁気記録媒体であって、
    前記強磁性粉末は、平均粒子サイズが9.0nm以上20.0nm以下のε−酸化鉄粉末であり、
    前記ε−酸化鉄粉末は、
    粒子サイズが8.0nm未満の粒子の含有率が20.0質量%未満であり、
    粒子サイズが6.0nm未満の粒子の含有率が5.0質量%未満であり、かつ
    粒子サイズが25.0nm超の粒子の含有率が20.0質量%未満である磁気記録媒体。
  2. 前記ε−酸化鉄粉末は、粒子サイズが8.0nm未満の粒子の含有率が8.0質量%以上20.0質量%未満である、請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 前記ε−酸化鉄粉末は、粒子サイズが6.0nm未満の粒子の含有率が3.0質量%以上5.0質量%未満である、請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
  4. 前記ε−酸化鉄粉末は、粒子サイズが25.0nm超の粒子の含有率が8.0質量%以上20.0質量%未満である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  5. 前記ε−酸化鉄粉末は、ガリウム元素、コバルト元素およびチタン元素からなる群から選ばれる一種以上の元素を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  6. 前記非磁性支持体と前記磁性層との間に、非磁性粉末を含む非磁性層を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  7. 前記非磁性支持体の前記磁性層を有する表面側とは反対の表面側に、非磁性粉末を含むバックコート層を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  8. 磁気テープである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の磁気記録媒体と、磁気ヘッドと、を有する磁気記録再生装置。
  10. 平均粒子サイズが9.0nm以上20.0nm以下であり、
    粒子サイズが8.0nm未満の粒子の含有率が20.0質量%未満であり、
    粒子サイズが6.0nm未満の粒子の含有率が5.0質量%未満であり、かつ
    粒子サイズが25.0nm超の粒子の含有率が20.0質量%未満であるε−酸化鉄粉末。
  11. 粒子サイズが8.0nm未満の粒子の含有率が8.0質量%以上20.0質量%未満である、請求項10に記載のε−酸化鉄粉末。
  12. 粒子サイズが6.0nm未満の粒子の含有率が3.0質量%以上5.0質量%未満である、請求項10または11に記載のε−酸化鉄粉末。
  13. 粒子サイズが25.0nm超の粒子の含有率が8.0質量%以上20.0質量%未満である、請求項10〜12のいずれか1項に記載のε−酸化鉄粉末。
  14. ガリウム元素、コバルト元素およびチタン元素からなる群から選ばれる一種以上の元素を含む、請求項10〜13のいずれか1項に記載のε−酸化鉄粉末。
JP2019148127A 2019-08-09 2019-08-09 磁気記録媒体、磁気記録再生装置およびε-酸化鉄粉末 Active JP7197442B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148127A JP7197442B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 磁気記録媒体、磁気記録再生装置およびε-酸化鉄粉末
US16/986,877 US11450344B2 (en) 2019-08-09 2020-08-06 Magnetic recording medium, magnetic recording and reproducing device, and e-iron oxide powder
CN202010792870.2A CN112349302A (zh) 2019-08-09 2020-08-07 磁记录介质、磁记录再生装置及ε-氧化铁粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148127A JP7197442B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 磁気記録媒体、磁気記録再生装置およびε-酸化鉄粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021028860A true JP2021028860A (ja) 2021-02-25
JP7197442B2 JP7197442B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=74357813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148127A Active JP7197442B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 磁気記録媒体、磁気記録再生装置およびε-酸化鉄粉末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11450344B2 (ja)
JP (1) JP7197442B2 (ja)
CN (1) CN112349302A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149785A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 The University Of Tokyo 磁性酸化鉄粒子、磁性体、および電波吸収体
JP2014149886A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
WO2018062478A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 イプシロン型鉄酸化物磁性粒子及びその製造方法、磁性粒子から構成される磁性粉ならびに磁性塗料および磁気記録媒体
JP2019067466A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 富士フイルム株式会社 マイクロ波アシスト記録用磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記録媒体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130534B2 (ja) 2006-09-08 2013-01-30 国立大学法人 東京大学 磁気特性を改善したε酸化鉄粉末

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149785A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 The University Of Tokyo 磁性酸化鉄粒子、磁性体、および電波吸収体
JP2014149886A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
WO2018062478A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 イプシロン型鉄酸化物磁性粒子及びその製造方法、磁性粒子から構成される磁性粉ならびに磁性塗料および磁気記録媒体
JP2019067466A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 富士フイルム株式会社 マイクロ波アシスト記録用磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112349302A (zh) 2021-02-09
JP7197442B2 (ja) 2022-12-27
US11450344B2 (en) 2022-09-20
US20210043227A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210287709A1 (en) Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic recording and reproducing apparatus
US20210287710A1 (en) Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic recording and reproducing apparatus
US11270726B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing device
US20210287708A1 (en) Magnetic recording medium, magnetic tape cartridge, and magnetic recording and reproducing device
JP2021144775A (ja) 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置
JP7197442B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置およびε-酸化鉄粉末
JP7441963B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置
JP7406648B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置
JP7197440B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置およびε-酸化鉄粉末
JP7406647B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置
JP7303768B2 (ja) 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置
JP7249969B2 (ja) 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置
JP7441964B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置
JP7271466B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置
JP2023133920A (ja) 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置
JP2023133919A (ja) 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置
JP2021144777A (ja) 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置
JP2023049196A (ja) 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置
JP2021144776A (ja) 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置
JP2023049197A (ja) 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7197442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150