JP2021028291A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2021028291A5
JP2021028291A5 JP2020196357A JP2020196357A JP2021028291A5 JP 2021028291 A5 JP2021028291 A5 JP 2021028291A5 JP 2020196357 A JP2020196357 A JP 2020196357A JP 2020196357 A JP2020196357 A JP 2020196357A JP 2021028291 A5 JP2021028291 A5 JP 2021028291A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barium titanate
titanate particles
barium
particles
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020196357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7138836B2 (ja
JP2021028291A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2020196357A priority Critical patent/JP7138836B2/ja
Priority claimed from JP2020196357A external-priority patent/JP7138836B2/ja
Publication of JP2021028291A publication Critical patent/JP2021028291A/ja
Publication of JP2021028291A5 publication Critical patent/JP2021028291A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7138836B2 publication Critical patent/JP7138836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明に係るチタン酸バリウム粒子粉末の走査型透過電子顕微鏡観察の明視野像において、チタン酸バリウム粒子表層から第一番目のBaの原子カラムカウント数が、隣接するTiの原子カラムカウント数に対して1以上の比であることが好ましい。通常のチタン酸バリウム粒子の明視野像において、Tiに対しBaは重たい元素であるため、Baの原子カラムカウント数は隣接するTiの原子カラムカウント数より小さく、その比は1未満であることが好ましい。即ち、Baの原子カラムはTiの原子カラムより黒く写る。しかしながら、本発明に係るチタン酸バリウム粒子は、例えば、NaCO又はKCOとの溶液反応において、チタン酸バリウム粒子表層からBa2+イオンを抽出させ、該Ba2+イオンにより炭酸バリウム被覆層を形成している。そのため、前記粒子表層から第一番目のBaが、炭酸バリウム被覆層の形成に寄与している可能性が高く、結果として、前述の原子カラムカウント数の比が1.00以上となることが好ましい。より好ましくは、前述の原子カラムカウント数の比は1.02以上であり、更により好ましくは、1.05以上である。
格子欠陥を観察するため、チタン酸バリウム粒子表層付近の原子カラムカウント数をライン分析した。その結果を図3の右上側に挿入した。穴閉じ丸はBa原子カラムを表わし、穴開き丸はTi原子カラムを示す。白線に沿ってカウント数を計測し、横軸を距離とした図をプロットした。ここで、Ti原子カラム、Ba原子カラムに由来するカウント数の位置を矢印で示した。Baの原子カラムカウント数、隣接するTiの原子カラムカウント数に対する比を、Ti原子カラム位置の矢印の横に示した。前記比は、チタン酸バリウム粒子表層から、1.09、0.68、0.75、0.70、0.58であり、チタン酸バリウム粒子中央にいくほど減少傾向であった。チタン酸バリウム粒子表層から第一番目の前述のカウント数の比のみ1以上であった。通常、BaはTiに対して重たい原子であるため、前述のカウント数の比は1未満である。しかしながら、該比が1を超えるのは、正規のBaサイトにあったBa2+イオンをチタン酸バリウム粒子から抽出し、アモルファス状の炭酸バリウム被覆層に利用されたためと推定できる。若しくは、何らかの反応により、隣接する正規のTiサイトに重元素のBa2+イオンが置換されている可能性もある。このような格子欠陥は、図4のチタン酸バリウム粒子表層の第一番目のBa原子カラムの隣接するTi原子カラムにおいて、多数確認できた。

Claims (4)

  1. 平均一次粒子径が10〜300nmのチタン酸バリウム粒子粉末において、アモルファス状の炭酸バリウム被覆層の平均層厚が0.08〜2.0nmであり、走査型透過電子顕微鏡観察の明視野像において、チタン酸バリウム粒子表層から第一番目のBaの原子カラムカウント数が、隣接するTiの原子カラムカウント数に対して1.00以上の比であることを特徴とするチタン酸バリウム粒子粉末。
  2. 単独で存在する炭酸バリウム粒子が0.03〜2.0重量%である請求項1記載のチタン酸バリウム粒子粉末。
  3. 水溶媒中チタン酸バリウム粒子の濃度を5〜60重量%及びBa2+イオン濃度を10〜500ppmに調整する第一工程、温度30〜60℃で3〜96時間保持によりチタン酸バリウム粒子から抽出したBa2+イオンとNaCO又はKCOと反応させてチタン酸バリウム粒子表面をアモルファス状の炭酸バリウムで被覆させる第二工程、前記工程で生成した水可溶性Naイオン又はKイオンを水洗で除去する第三工程を含む請求項1又は2記載のチタン酸バリウム粒子粉末の製造方法。
  4. 請求項1又は2記載のチタン酸バリウム粒子粉末を含有する分散体。
JP2020196357A 2020-11-26 2020-11-26 チタン酸バリウム粒子粉末及びその製造方法、並びに分散体 Active JP7138836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196357A JP7138836B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 チタン酸バリウム粒子粉末及びその製造方法、並びに分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196357A JP7138836B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 チタン酸バリウム粒子粉末及びその製造方法、並びに分散体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069443A Division JP6828711B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 チタン酸バリウム粒子粉末の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021028291A JP2021028291A (ja) 2021-02-25
JP2021028291A5 true JP2021028291A5 (ja) 2021-07-26
JP7138836B2 JP7138836B2 (ja) 2022-09-20

Family

ID=74667211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196357A Active JP7138836B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 チタン酸バリウム粒子粉末及びその製造方法、並びに分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7138836B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733740B1 (en) * 2000-10-12 2004-05-11 Cabot Corporation Production of dielectric particles
JP2010059027A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Murata Mfg Co Ltd セラミック粉末の製造方法、誘電体セラミックの製造方法、セラミック粉末、誘電体セラミック、および積層セラミックコンデンサ
JP5233763B2 (ja) * 2009-03-13 2013-07-10 株式会社村田製作所 チタン酸バリウム系誘電体原料粉末、その製造方法、セラミックグリーンシートの製造方法、および積層セラミックコンデンサの製造方法
JP6828711B2 (ja) * 2018-03-30 2021-02-10 戸田工業株式会社 チタン酸バリウム粒子粉末の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150376071A1 (en) Nanoheterostructure and method for producing the same
JP6876001B2 (ja) ニッケル粉末の製造方法
US20090264276A1 (en) Production method of dielectric particles
KR20160128370A (ko) 나노메트릭 구리 제제
JP5883263B2 (ja) 半導体デバイスで使用する金属−絶縁体−金属キャパシタの製造方法
KR20150084021A (ko) 피복 티탄산바륨 미립자 및 그 제조 방법
US9683294B2 (en) Conversion coating composition, surface treated steel sheet, and method for manufacturing the same
EP2434531A2 (en) Metal-insulator-metal capacitor and method for manufacturing thereof
Schneller et al. Nanocomposite thin films for miniaturized multi-layer ceramic capacitors prepared from barium titanate nanoparticle based hybrid solutions
US10083793B2 (en) Metal powder, method for producing the same, conductive paste including metal powder, and multilayer ceramic electronic component
JP2021028291A5 (ja)
JP6455524B2 (ja) 電磁鋼板
Ehrhardt et al. Enhanced dielectric properties of sol–gel-BaTiO 3/P (VDF-HFP) composite films without surface functionalization
Zhang et al. Hydrothermal synthesis and characterization of single-crystalline zinc hydroxystannate microcubes
US6893623B2 (en) Perovskite titanium-type composite oxide particle and production process thereof
JP2012172170A (ja) 金属粒子の製造方法
WO2020102413A1 (en) High permittivity and low leakage dielectric thin film materials
JP2010064938A (ja) チタン酸バリウムのナノ粒子分散溶液及びその製造方法
KR20170125017A (ko) 티타늄산바륨 입자 분말, 해당 분말을 함유하는 분산체 및 도막
JP6828711B2 (ja) チタン酸バリウム粒子粉末の製造方法
JP4983134B2 (ja) 誘電体膜の製造方法及びコンデンサ
US7030165B2 (en) Perovskite titanium-type composite oxide particle and production process thereof
CN103198923A (zh) 薄膜电容器的制造方法及通过该方法得到的薄膜电容器
JP7138836B2 (ja) チタン酸バリウム粒子粉末及びその製造方法、並びに分散体
WO2020158861A1 (ja) 二次電池