JP2021027696A - 充電制御システム - Google Patents

充電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021027696A
JP2021027696A JP2019143915A JP2019143915A JP2021027696A JP 2021027696 A JP2021027696 A JP 2021027696A JP 2019143915 A JP2019143915 A JP 2019143915A JP 2019143915 A JP2019143915 A JP 2019143915A JP 2021027696 A JP2021027696 A JP 2021027696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
charging
power
start time
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019143915A
Other languages
English (en)
Inventor
達 中村
Toru Nakamura
達 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019143915A priority Critical patent/JP2021027696A/ja
Publication of JP2021027696A publication Critical patent/JP2021027696A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電力平準化の要請に対して応答性の高い充電の実施を可能とする。【解決手段】ECUは、コネクタが接続され、かつ、スリープ状態であると判定され(S200にてYES)、次回のDR開始時刻が確定している場合(S202にてYES)、充電システムの起動時刻を推定するステップと、次回のDR開始時刻が確定していない場合(S202にてNO)、次回のDR開始時刻を推定するステップ(S204)と、起動時刻に到達した場合に(S208にてYES)、充電システムを起動するステップ(S210)と、DR信号を受信する場合(S212にてYES)、DR要請に従った充電制御を実行するステップ(S214)とを含む、処理を実行する。【選択図】図4

Description

本開示は、電力平準化の要請に応じて外部の電力網から供給される電力を用いて車載の蓄電装置を充電する充電制御システムに関する。
従来、工場あるいは住宅に駐車する電動車両に搭載された蓄電装置などの小規模のエネルギーリソースをサーバ等を用いて遠隔・統合制御することであたかも一つの発電所のように機能するバーチャルパワープラント(以下、VPPと記載する)が公知である。このVPPにおいては、たとえば、電動車両に搭載された蓄電装置の充放電を行なうことにより電力網における電力の需要量を変化させて電力需要の平準化が可能になる。
電動車両と電力網とは、たとえば、電動車両の外部に設けられる充放電器を介して車載の蓄電装置が充電可能に接続される。
特開2013−188103号公報(特許文献1)には、たとえば、充放電の実施スケジュールが予め設定された電動車両が車両外部の充放電器の所定範囲内に近づいたときに充放電器を起動させることによって、無駄な待機電力を削減する技術が開示される。
特開2013−188103号公報
しかしながら、電動車両において車載の蓄電装置の充電を開始するために実行される処理が完了していない場合には、サーバから電力需要の平準化のため充電の要請に対して応答が遅れ、適切なタイミングで充電を実施できない場合がある。その結果、電力需要の平準化が適切に図れない場合がある。特許文献1には、上述の課題について考慮されていない。
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電力平準化の要請に対して応答性の高い充電の実施を可能とする充電制御システムを提供することである。
本開示のある局面に係る充電制御システムは、蓄電装置と、車両外部の電力網から供給される電力を用いて蓄電装置を充電可能に構成される充電装置と、充電装置を制御する制御装置とを備える電動車両と、電動車両に対して電力網における電力平準化の要請に従う蓄電装置の充電を指示可能に構成されるサーバとを備える。制御装置は、要請によって蓄電装置の充電が開始される時刻である開始時刻よりも前に蓄電装置の充電が可能な状態になるように充電装置を作動させる。開始時刻は、要請の履歴を用いて推定される開始時刻と、電力平準化の要請元から予め予告された開始時刻とのうちのいずれかを含む。
このようにすると、電力平準化の要請によって蓄電装置の充電が開始される時刻よりも前に、充電装置が蓄電装置の充電が可能な状態になるため、開始時刻において速やかに蓄電装置の充電を行なうことができる。そのため、サーバからの充電の要請に対して応答性の高い蓄電装置の充電を実施することができる。
本開示によると、電力平準化の要請に対して応答性の高い充電の実施を可能とする充電制御システムを提供することができる。
本開示の実施の形態に係る充電制御システムを含むVGIシステムの構成の一例を示す図である。 VGIシステムの通信系統図である。 EVの構成の一例を示す図である。 サーバおよびECUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。 変形例におけるサーバおよびECUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本開示の実施の形態に係る充電制御システムを含むVGI(Vehicle Grid Integration)システム1の構成の一例を示す図である。本実施の形態では、充電制御システムが下位アグリゲータE3に含まれるサーバとEV50とによって構成される場合を一例として説明する。図1を参照して、VGIシステム1は、電力会社E1と、上位アグリゲータE2と、下位アグリゲータE3とを含む。
電力会社E1は、発電および電力の供給を行なう。電力会社E1は、サーバ10と、発電所11と、送配電設備12と、スマートメータ13とを含む。
発電所11は、電気を発生させるための発電装置を備え、発電装置によって生成された電力を送配電設備12に供給するように構成される。送配電設備12は、送電線、変電所、および配電線を含み、発電所11から供給される電力の送電および配電を行なうように構成される。発電所11および送配電設備12によって電力系統(電力網)が構築されている。
スマートメータ13は、所定時間経過ごとに電力使用量を計測し、計測した電力使用量を記憶するとともにサーバ10へ送信するように構成される。
上位アグリゲータE2に属する各事業者(以下、「親AG」とも称する)は、下位アグリゲータE3に属する複数の事業者(以下、「子AG」とも称する)を管理し、管轄内の子AGが制御した電力量を束ねることによってエネルギーマネジメントサービスを提供する。
サーバ10は、管轄内の複数の親AG(たとえば、サーバ10に登録された親AG)の情報を管理するように構成される。上位アグリゲータE2は、親AGごとに設けられた複数のサーバ(たとえば、サーバ20A〜20C)を含む。以下、区別して説明する場合を除いて、上位アグリゲータE2に含まれる各サーバを「サーバ20」と記載する。図1には、一例として3個のサーバ20(サーバ20A〜20C)が示されている。
上位アグリゲータE2に含まれる各サーバ20は、管轄内の複数の子AG(たとえば、サーバ20に登録された子AG)の情報を管理するように構成される。下位アグリゲータE3に属する各事業者(子AG)は、DR信号(デマンドレスポンス信号)によって各需要家に電力平準化(すなわち、電力需要の抑制または増加)を要請することにより電力量を制御する。下位アグリゲータE3は、子AGごとに設けられた複数のサーバ(たとえば、サーバ30A〜30C)を含む。以下、区別して説明する場合を除いて、下位アグリゲータE3に含まれる各サーバを「サーバ30」と記載する。図1に示すサーバ30A〜30Cは、共通のサーバ20(たとえば、サーバ20B)によって管理される。図1には、一例として3個のサーバ30(サーバ30A〜30C)が示されている。
図1に示すVGIシステム1において子AG(ひいては、サーバ30)が管理する需要家は、EV(電気自動車)である。EVは、EVSE(車両用給電設備)から電力の供給を受けることができる。この実施の形態において、VGIシステム1は、たとえば、住宅内に設置されたAC方式(交流電力供給方式)のEVSE(たとえば、普通充電器)を含む。なお、VGIシステム1は、AC方式のEVSEと、DC方式(直流電力供給方式)のEVSE(たとえば、急速充電器)とのうちの少なくともいずれかを含んでいればよい。また、EVSEは、たとえば、HEMS−GW(Home Energy Management System−GateWay)によって管理される。
VGIシステム1は、EVSE、EV、およびHEMS−GWの各々を複数含む(図1には、各々1つのみ図示)。以下、区別して説明する場合を除いて、VGIシステム1に含まれる各EVSE、各EV、各HEMS−GWを、それぞれ「EVSE40」、「EV50」、「HEMS−GW60」と記載する。
下位アグリゲータE3に含まれる各サーバ30は、管轄内の複数のEV50(たとえば、サーバ30に登録されたEV)の情報を管理するように構成される。EV50を識別するための識別情報(以下、「車両ID」とも称する)がEV50ごとに付与されている。サーバ30は、EV50ごとの情報を車両IDで区別して管理している。また、下位アグリゲータE3に含まれる各サーバ30は、管轄内の各HEMS−GW60(たとえば、サーバ30に登録されたHEMS−GW)と通信可能に構成され、管轄内のEVSE40(たとえば、サーバ30に登録されたEVSE)の状態をHEMS−GW60から取得するように構成される。HEMS−GW60は、サーバ30から情報(たとえば、後述するDR信号)を受信するとともに、EVSE40の状態をサーバ30へ送信するように構成される。
EVSE40は、スマートメータ13を介して電力会社E1の電力系統に接続されている。EVSE40における電力使用量(たとえば、EVの充電に使用した電力量)は、スマートメータ13によって計測され、サーバ10へ送信される。スマートメータ13は、VGIシステム1に含まれるEVSE40ごとに設けられている。VGIシステム1に含まれる各EVSE40は、電力会社E1によって管理されるとともに、電力会社E1から電力の供給を受けている。
以下、図2を用いて、VGIシステム1を構成する各要素の機能について説明する。図2は、VGIシステム1の通信系統図である。図2において、EV50AおよびEV50Bの各々は、前述したEV50(図1)の一例に相当する。ただし、EV50Aは、たとえば、EVSE40が設置された住宅の駐車スペースに駐車した状態で、充電ケーブルを介してEVSE40と電気的に接続されている。一方、EV50Bは走行中である。
図2を参照して、VGIシステム1では、サーバ10とサーバ20との間、および、サーバ20とサーバ30との間は、いずれも所定の通信方式で相互通信可能に構成される。
サーバ30は、EV50BおよびHEMS−GW60の各々と通信可能に構成される。サーバ30とHEMS−GW60とは、たとえばインターネットを介して相互に通信するように構成される。サーバ30と各EV50(すなわち、EV50AおよびEV50B)とは、たとえば、相互に無線通信するように構成される。
HEMS−GW60とEVSE40とは、たとえば、有線または無線のLAN(Local Area Network)を介して相互通信するように構成される。EVSE40とEV50Aとは、たとえば充電ケーブルを介してCAN(Controller Area Network)またはPLC(Power Line Communication)などの通信方式で相互通信するように構成される。
VGIシステム1は、データセンタ70と、データセンタ70に登録された携帯端末80とをさらに含む。
データセンタ70は、たとえばインターネットを介してサーバ30と通信するように構成される。データセンタ70は、登録された複数の携帯端末80の情報(たとえば、端末IDやユーザが所有する車両の車両IDなどの情報)を管理するように構成される。携帯端末80は、たとえば、ユーザごとに携帯され、タッチパネルディスプレイを具備するスマートフォン等を含む。
携帯端末80は、所定のアプリケーションソフトウェアを通じてHEMS−GW60およびデータセンタ70の各々と情報のやり取りが可能に構成される。携帯端末80は、たとえばインターネットを介してHEMS−GW60およびデータセンタ70の各々との無線通信が可能に構成される。
サーバ10は、DR(デマンドレスポンス)を利用して電力の需給バランスを調整するように構成される。サーバ10が、こうした調整を行なうときには、まず、上位アグリゲータE2に含まれる各サーバ20(たとえば、図1に示すサーバ20A〜20C)に対してDRへの参加を要請するDR信号(以下、「DR要請」とも称する)を送信する。DR要請には、当該DRの対象となる地域、DRの種類(たとえば、下げDRまたは上げDR)、およびDR期間が含まれる。
電力会社E1は、たとえば、電力の需要を増やしたいときに、上げDRへの参加を要請するDR要請をサーバ10から各サーバ20へ送信する。たとえば、電力の需要量が、日中に多くなり、深夜に少なくなるような変化を示す傾向がある場合、電力会社E1は、深夜の時間帯に上げDRへの参加を上位アグリゲータE2に要請することにより、深夜の電力需要量を増やして、電力需要の負荷平準化を図ることができる。
サーバ20は、サーバ10からDR要請を受信したときに、DR可能量(すなわち、DRに従って調整可能な電力量)を求めてサーバ10へ送信するように構成される。サーバ20は、たとえば管轄内の各子AGのDR容量(すなわち、DR対応可能な容量)の合計に基づいてDR可能量を求めることができる。サーバ20は、たとえばサーバ30に問い合わせることによって管轄内の各子AGのDR容量を取得することができる。サーバ10は、上位アグリゲータE2に含まれる各サーバ20から受信したDR可能量に基づいて親AGごとのDR量(すなわち、親AGに依頼する電力調整量)を決定し、各親AGのサーバ20にDR実行を指示する信号(以下、「第1DR実行指示」とも称する)を送信する。第1DR実行指示には、当該DRの対象となる地域、DRの種類(たとえば、下げDRまたは上げDR)、親AGごとのDR量、およびDR期間が含まれる。
サーバ30は、管轄内の各EV50の状態を示す情報(たとえば、車両の位置、バッテリ残量、走行スケジュールおよび走行条件)を各EV50から逐次取得し、保存するように構成される。こうしたデータが蓄積されることによって、管轄内の各EV50の充電履歴および走行履歴がサーバ30に保存されることになる。また、サーバ30は、管轄内の各EVSE40の状態を示す情報(たとえば、充電中であるか否かを示す情報、充電スケジュール、充電条件)を、各EVSE40に接続される各HEMS−GW60から逐次取得し、保存するように構成される。こうしたデータが蓄積されることによって、管轄内の各EVSE40の充電履歴がサーバ30に保存されることになる。
サーバ30は、サーバ20から前述の問合せがあった場合に、上述したEV50、EVSE40、およびユーザの各々に関する情報に基づいて当該サーバ30に対応する子AGのDR容量を求めて、そのDR容量をサーバ20へ送信するように構成される。サーバ20は、サーバ10から前述の第1DR実行指示を受信すると、下位アグリゲータE3に含まれる各サーバ30から受信したDR容量に基づいて子AGごとのDR量(すなわち、子AGに調整を依頼する電力量)を決定し、各子AGのサーバ30にDR実行を指示する信号(以下、「第2DR実行指示」とも称する)を送信する。第2DR実行指示には、当該DRの対象となる地域、DRの種類(たとえば、下げDRまたは上げDR)、子AGごとのDR量、およびDR期間が含まれる。
サーバ30は、第2DR実行指示を受信すると、管轄内のEV50のうちDR対応可能な各EV50に対してDR量の割当てを行ない、DRへの参加車両となるEV50ごとのDR信号を作成するとともに各EV50にDR信号を送信する。DR信号には、DRの種類(たとえば、下げDRまたは上げDR)、EV50ごとのDR量、およびDR期間が含まれる。
図3は、EV50の構成の一例を示す図である。図3を参照して、EV50は、MG(Motor Generator)51と、動力伝達ギア52と、駆動輪53と、PCU(Power Control Unit54と、SMR(System Main Relay)55と、充電システム58と、インレット59と、バッテリ110と、ECU(Electronic Control Unit)200と、通信装置210とを備える。ECU200は、充電装置56を用いてEV50の充電制御を行なうように構成される。
バッテリ110は、走行用の電力を蓄電するように構成される蓄電装置である。バッテリ110は、たとえばリチウムイオン電池またはニッケル水素電池のような二次電池を含む。二次電池は、単電池であってもよいし、組電池であってもよい。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタのような他の蓄電装置を採用してもよい。
バッテリ110とPCU54とは、電源線PL1,NL1によって接続される。電源線PL1,NL1の途中にSMR55が設けられる。電源線PL1におけるSMR55とバッテリ110との間の位置に電源線PL2の一方端が接続される。また、電源線NL1におけるSMR55とバッテリ110との間の位置に電源線NL2の一方端が接続される。電源線PL2,NL2の各他方端は、充電装置56に接続される。電源線PL2,NL2の各一方端と、各他方端との間には、充電リレー57が設けられる。
充電システム58は、充電リレー57と、充電装置56とを含む。充電リレー57は、充電装置56とバッテリ110との間を接続状態(閉状態)と、遮断状態(開状態)とのうちのいずれか一方から他方の状態に切り替え可能に構成される。充電リレー57は、たとえば、充電装置56を用いた充電制御の実行が要求される場合に接続状態になるように制御される。また、充電リレー57は、たとえば、充電装置56を用いた充電制御の実行が要求されていない場合に遮断状態になるように制御される。
インレット59は、EVSE40に設けられる充電コネクタと接続可能な形状を有する。インレット59に充電コネクタが接続されると、EV50の外部の電力網からインレット59を経由して充電装置56に交流電力が供給可能な状態になる。
充電装置56は、インレット59と充電リレー57との間に設けられる。充電装置56は、インレット59を経由して電力網から受電した交流電力を直流電力に変換し、変換された直流電力をバッテリ110に供給するように構成される。
充電システム58は、ECU200からの制御信号に応じて動作する。充電システム58は、たとえば、ECU200から起動要求を受けると、充電リレー57を接続状態にするとともに充電装置56のスリープ状態(あるいは、作動停止状態)から復帰し、電力網からの交流電力を用いたバッテリ110の充電が可能な状態になる。このとき、充電装置56は、ECU200からDR要請に従ったバッテリ110の充電指示に対して速やかにバッテリ110の充電が可能な状態になる。
SMR55は、バッテリ110とPCU54との間を接続状態(閉状態)と、遮断状態(開状態)とのうちのいずれか一方から他方の状態に切り替え可能に構成される。SMR55は、ECU200からの制御信号に応じて動作する。SMR55が接続状態(閉状態)であるときにはバッテリ110とPCU54との間で電力の授受を行なうことが可能になる。一方、SMR55が遮断状態(開状態)であるときにはバッテリ110とPCU54との間で電力の授受を行なうことができなくなる。SMR55は、EV50の走行時に接続状態になるように制御される。また、SMR55は、EV50の駐車時や電力網から供給される電力を用いた充電時においては遮断状態になるように制御される。
MG51は、たとえば三相交流モータジェネレータである。MG51は、PCU54によって駆動され、駆動輪53を回転させるように構成される。PCU54は、たとえば、制御装置と、インバータと、コンバータと(いずれも図示せず)を含んで構成される。PCU54の制御装置は、ECU200からの指示(制御信号)を受信し、その指示に従ってPCU54のインバータおよびコンバータを制御するように構成される。MG51の出力トルクは、減速機の役割を果たす動力伝達ギア52を介して駆動輪53に伝達される。MG51は、バッテリ110からPCU54のインバータおよびコンバータを経て供給される電力を用いてEV50の走行駆動力を発生させるように構成される。また、MG51は、回生発電を行ない、発電した電力をバッテリ110に供給するように構成される。EV50の駆動方式は任意であり、たとえば前輪駆動であってもよいし、4輪駆動であってもよい。図3ではMGが1つだけ設けられる構成が示されるが、MGの数はこれに限定されず、MGを複数(たとえば2つ)設ける構成としてもよい。
バッテリ110の状態(たとえば、温度、電流、および電圧)は、たとえば、図示しない各種センサによって検出され、その検出結果がECU200に出力される。ECU200は、各種センサの検出結果を用いてバッテリ110の状態(たとえば、温度、電流、電圧、SOC(State Of Charge)、および内部抵抗)を取得することができる。
ECU200は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリとを含んで構成される。メモリは、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、および、書き換え可能な不揮発性メモリを含む。メモリ(たとえば、ROM)に記憶されているプログラムをCPUが実行することで、各種制御が実行される。ECU200は、各種センサから受ける信号、ならびに、メモリに記憶されたマップ、数式、および各種パラメータやプログラムに基づいて、EV50が所望の状態となるように各機器を制御する。ECU200が行なう各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。なお、本実施の形態においては、1つのECU200によって各種制御を実行するものとして説明するが、たとえば、制御ごとに複数のECUが設定されてもよい。
通信装置210は、サーバ30、EVSE40、および、携帯端末80の各々と通信可能に構成される。また、通信装置210は、HEMS−GW60およびデータセンタ70の各々と通信可能に構成されてもよい。
このような構成を有するVGIシステム1において、EV50と電力網とは、上述したとおり、EVSE40によって接続され、車載のバッテリ110が充電可能となる。
しかしながら、EC50において車載のバッテリ110の充電を開始するために事前に実行される処理(たとえば、充電システム58の異常の有無を診断する処理等)が完了していない場合には、サーバ30から受信するDR要請に対して応答が遅れ、適切なタイミングで充電を実施できない場合がある。その結果、電力需要の平準化が適切に図れない場合がある。
そこで、本実施の形態において、ECU200は、DR要請によってバッテリ110の充電が開始される時刻である開始時刻よりも前にバッテリ110の充電が可能な状態になるように充電装置56を作動させるものとする。なお、開始時刻は、開始時刻は、DR要請の履歴を用いて推定される開始時刻と、DR要請の要請元(たとえば、電力会社E1)から予め予告された開始時刻とのうちのいずれかを含む。
このようにすると、DR要請によるバッテリ110の充電の開始時刻よりも前に、充電装置56がバッテリ110の充電が可能な状態になるため、開始時刻において速やかにバッテリ110の充電を開始することができる。そのため、DR要請に対して応答性の高いバッテリ110の充電を実施することができる。
以下、図4を参照して、サーバ30およびEV50のECU200でそれぞれ実行される制御処理の一例を説明する。図4は、サーバ30およびECU200で実行される処理の一例を示すフローチャートである。図4の左側のフローチャートには、サーバ30で実行される処理が示される。一方、図4の右側のフローチャートには、EV50のECU200で実行される処理が示される。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、サーバ30は、DR要請の実行条件が成立するか否かを判定する。サーバ30は、たとえば、サーバ20から第2DR実行指示を受信する場合にDR要請の実行条件が成立すると判定してもよい。DR要請の実行条件が成立すると判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。
S102にて、サーバ30は、DR信号をDRの参加車両に対して送信する。ユーザは、たとえば、携帯端末80を用いて登録処理を実行することによって所有するEV50をDRの参加車両としてサーバ30に記憶される車両リストに登録される。車両リストには、DRの参加車両を特定するための車両IDと各種情報とが対応づけて記憶される。サーバ30は、車両リストに登録される各車両IDに対応するEV50をDRの参加車両として特定し、DR信号を送信する。なお、DR要請の実行条件が成立していないと判定される場合(S100にてNO)、この処理は終了される。
次に、S200にて、ECU200は、インレット59にEVSE40のコネクタが接続されており、かつ、スリープ状態であるか否かを判定する。ECU200は、たとえば、接触センサ等(図示せず)を用いてインレット59にコネクタが接続されているか否かを判定してもよい。さらに、ECU200は、たとえば、EV50がスリープ状態に移行した場合にオン状態に設定されるフラグの状態に基づいてスリープ状態であるか否かを判定してもよい。コネクタが接続されており、かつ、スリープ状態であると判定される場合(S200にてYES)、処理はS202に移される。
S202にて、ECU200は、次回のDR開始時刻が確定しているか否かを判定する。DR開始時刻は、サーバ30からのDR要請に従った充電制御の開始時刻を示す。ECU200は、たとえば、事前にサーバ10、サーバ20およびサーバ30のうちの少なくともいずれかからDR開始時刻が予告されている場合には、メモリの所定領域に予告されている時刻についての情報を記憶する。ECU200は、たとえば、メモリの所定領域に予告されている時刻についての情報が記憶されており、予告されている時刻が現在時刻から所定期間以内の時刻である場合に、次回のDR開始時刻が確定していると判定してもよい。所定期間としては、たとえば、1日あるいは数時間が設定されてもよい。次回のDR開始時刻が確定していると判定される場合(S202にてYES)、処理はS206に移される。
一方、次回のDR開始時刻が確定していないと判定される場合(S202にてNO)、処理はS204に移される。
S204にて、ECU200は、次回のDR開始時刻を推定する。ECU200は、DR要請の履歴を用いて次回のDR開始時刻を推定する。ECU200は、たとえば、DR要請に従ったバッテリ110の充電を開始する毎に開始時刻を履歴としてメモリに記憶する。ECU200は、たとえば、1日を15分毎に区分し、区分された時間帯のうちのDR要請に従った充電が開始される回数が最も多い時間帯を特定し、特定された時間帯の始期を次回のDR開始時刻として推定する。ECU200は、その後処理をS206に移す。
S206にて、ECU200は、充電システム58の起動時刻を設定する。ECU200は、たとえば、次回のDR開始時刻から予め定められた時間だけ遡った時刻を充電システム58の起動時刻として設定する。
予め定められた時間としては、たとえば、少なくとも充電システム58に起動要求を出力してから充電システム58によるバッテリ110の充電が可能な状態になるまでの時間であって、かつ、通信遅れ等のばらつきを考慮した最大時間が設定される。
S208にて、ECU200は、起動時刻に到達したか否かを判定する。ECU200は、たとえば、図示しない計時回路等を用いて取得された現在の時刻が起動時刻を経過している場合に起動時刻に到達したと判定する。起動時刻に到達したと判定される場合(S208にてYES)、処理はS210に移される。なお、起動時刻に到達していないと判定される場合(S208にてNO)、処理はS208に戻される。
S210にて、ECU200は、充電システム58を起動させる。ECU200は、たとえば、充電システム58に起動要求を送信し、充電リレー57を接続状態にするとともに、充電装置56をスリープ状態から復帰させることによって電力網からの交流電力を用いてバッテリ110を充電可能な状態にする。
S212にて、ECU200は、サーバ30からDR信号を受信するか否かを判定する。DR信号については上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。サーバ30からDR信号を受信すると判定される場合(S212にてYES)、処理はS214に移される。なお、サーバ30からDR信号を受信しないと判定される場合(S212にてNO)、この処理はS212に戻される。S214にて、ECU200は、DR要請に従った充電制御を実行する。ECU200は、DR要請に従った充電制御の完了後においては、EV50をスリープ状態に移行させる。
なお、充電コネクタがインレット59に接続されていなかったり、あるいは、EV50がスリープ状態でないと判定される場合(S200にてNO)、この処理は終了される。
以上のような構造およびフローチャートに基づくVGIシステム1に含まれる充電制御システムの動作について説明する。
<次回のDR開始時刻が予告されている場合>
たとえば、電力会社E1から事前に所定時刻にDR要請が行なわれることについてサーバ20,30を介してEV50に予告され、予告されたDR開始時刻がECU200のメモリに記憶されている場合を想定する。
コネクタがインレット59に接続された状態であって、かつ、EV50がスリープ状態である場合には(S200にてYES)、次回のDR開始時刻が確定しているか否かが判定される(S202)。
この場合において、次回のDR開始時刻が確定していると(S202にてYES)、確定している次回のDR開始時刻から予め定められた時間だけ遡った時刻が充電システム58の起動時刻として設定される(S206)。
そのため、現在の時刻が充電システム58の起動時刻に到達したときに(S208にてYES)、充電システム58が起動される(S210)。
また、サーバ30においてサーバ20からの第2DR実行指示を受信するなどしてDR要請の実行条件が成立すると(S100にてYES)、DRの参加車両であるEV50に対してDR信号が送信される(S102)。
EV50において、サーバ30からDR信号を受信すると(S212にてYES)、DR要請に従った充電制御が実行される(S214)。
<次回のDR開始時刻が予告されていない場合>
たとえば、電力会社E1からDR要請が行なわれることについての予告がされてない場合を想定する。
コネクタがインレット59に接続された状態であって、かつ、EV50がスリープ状態である場合には(S200にてYES)、次回のDR開始時刻が確定しているか否かが判定される(S202)。
この場合において、次回のDR開始時刻が確定していないと(S202にてNO)、過去のDR要請に従った充電の開始時刻の履歴から充電が開始される回数が最も多い時間帯が特定され、特定された時間帯の始期が次回のDR開始時刻として推定される(S204)。そして、推定された次回のDR開始時刻から予め定められた時間だけ遡った時刻が充電システム58の起動時刻として設定される(S206)。
そのため、現在の時刻が充電システム58の起動時刻に到達したときに(S208にてYES)、充電システム58が起動される(S210)。
サーバ30からDR信号を受信すると(S212にてYES)、DR要請に従った充電制御が実行される(S214)。
以上のようにして、本実施の形態に係る充電制御システムによると、DR要請によってバッテリ110の充電が開始される時刻よりも前に、充電システム58の起動によって、充電装置56および充電リレー57がバッテリ110の充電が可能な状態になるため、開始時刻において速やかにバッテリ110の充電を行なうことができる。そのため、サーバ30からの充電の要請に対して応答性の高いバッテリ110の充電を実施することができる。したがって、電力平準化の要請に対して応答性の高い充電の実施を可能とする充電制御システムを提供することができる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態では、EV50は、EVSE40(すなわち、電力網)からの電力供給を受けることによってEV50に搭載されるバッテリ110の充電が可能な構成を有するものとして説明したが、EV50は、バッテリ110の充電が可能な構成に加えて、または、代えて、EV50に搭載されるバッテリ110の電力をEVSE40(すなわち、電力網)に供給(放電)することが可能な構成を有するようにしてもよい。
すなわち、ECU200は、たとえば、DR要請によってバッテリ110の放電が開始される時刻である開始時刻よりも前にバッテリ110の放電が可能な状態になるようにEV50を制御するようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、EV50は、電力網から供給される交流電力を充電装置56を用いて直流電力に変換してバッテリ110を充電する構成を有するものとして説明したが、たとえば、電力網から供給される直流電力を用いてバッテリ110を充電する構成を有していてもよい。
さらに上述の実施の形態では、ECU200によって、次回のDR開始時刻が確定していると判定される場合、あるいは、次回のDR開始時刻が推定される場合に、充電システム58のの起動時刻が設定され、サーバ30からDR信号を受信する場合にDR要請に従った充電制御を実行するものとして説明したが、たとえば、これらの処理は、たとえば、サーバ30において実行されてもよい。
以下、図5を参照してこの変形例においてサーバ30およびECU200で実行される処理について説明する。図5は、変形例におけるサーバ30およびECU200で実行される処理の一例を示すフローチャートである。図5の左側のフローチャートには、サーバ30で実行される処理が示される。一方、図5の右側のフローチャートには、ECU200で実行される処理が示される。
S300にて、サーバ30は、次回のDR開始時刻が確定しているか否かを判定する。サーバ30は、たとえば、事前にサーバ10およびサーバ20のうちの少なくともいずれかからDR開始時刻が予告されている場合には、メモリの所定領域に予告されている時刻についての情報を記憶する。サーバ30は、たとえば、メモリの所定領域に予告されている時刻についての情報が記憶されており、予告されている時刻が現在時刻から所定期間以内の時刻である場合に、次回のDR開始時刻が確定していると判定してもよい。所定期間としては、たとえば、1日あるいは数時間が設定されてもよい。次回のDR開始時刻が確定していると判定される場合(S300にてYES)、処理はS304に移される。
一方、次回の開始時刻が確定していないと判定される場合(S300にてNO)、処理はS302に移される。
S302にて、サーバ30は、次回のDR開始時刻を推定する。推定方法については、上述の図4のフローチャートのS204の処理において説明した推定方法と比較して推定主体がサーバ30であることを除き同様の推定方法である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
S304にて、サーバ30は、充電システム58の起動時刻を設定する。サーバ30は、たとえば、次回のDR開始時刻から予め定められた時間だけ遡った時刻を充電システム58の起動時刻として設定する。予め定められた時間については、上述の図4のフローチャートのS206の処理において説明したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
S306にて、サーバ30は、起動時刻に到達したか否かを判定する。サーバ30は、たとえば、図示しない計時回路等を用いて取得された現在の時刻が起動時刻を経過している場合に起動時刻に到達したと判定する。起動時刻に到達したと判定される場合(S306にてYES)、処理はS308に移される。なお、起動時刻に到達していないと判定される場合(S306にてNO)、処理はS306に戻される。
S308にて、サーバ30は、充電システム58の起動指示をDRの参加車両に対して送信する。DRの参加車両については、図4のフローチャートのS102において説明したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
S310にて、ECU200は、DR要請の実行条件が成立するか否かを判定する。サーバ30は、たとえば、サーバ20から第2DR実行指示を受信する場合にDR要請の実行条件が成立すると判定してもよい。DR要請の実行条件が成立すると判定される場合(S310にてYES)、処理はS312に移される。
S312にて、サーバ30は、DR信号をDRの参加車両に対して送信する。なお、DR要請の実行条件が成立しないと判定される場合(S310にてNO)、この処理は終了される。
次に、S400にて、ECU200は、インレット59にEVSE40のコネクタが接続されており、かつ、スリープ状態であるか否かを判定する。この処理は、図4のS200の処理と同様である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。コネクタが接続されており、かつ、スリープ状態であると判定される場合(S400にてYES)、処理はS402に移される。
S402にて、ECU200は、サーバ30から充電システム58の起動指示を受信するか否かを判定する。サーバ30から充電システム58の起動指示を受信すると判定される場合(S402にてYES)、処理はS404に移される。なお、サーバ30から充電システム58の起動指示を受信しないと判定される場合(S402にてNO)、処理はS400に戻される。
S404にて、ECU200は、充電システム58を起動させる。ECU200は、たとえば、充電システム58に起動要求を送信し、充電リレー57を接続状態にするとともに、充電装置56をスリープ状態から復帰させることによって電力網からの交流電力を用いてバッテリ110を充電可能な状態にする。
S406にて、ECU200は、サーバ30からDR信号を受信するか否かを判定する。DR信号については上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。サーバ30からDR信号を受信すると判定される場合(S406にてYES)、処理はS408に移される。なお、サーバ30からDR信号を受信しないと判定される場合(S406にてNO)、この処理はS406に戻される。S408にて、ECU200は、DR要請に従った充電制御を実行する。ECU200は、DR要請に従った充電制御の完了後においては、EV50をスリープ状態に移行させる。
このようにしても、次回のDR開始時刻が確定している場合や(S300にてYES)、次回のDR開始時刻が確定していないため(S300にNO)、次回のDR開始時刻が推定された場合(S302)、次回のDR開始時刻から予め定められた時間だけ遡った時刻が充電システム58の起動時刻として設定される(S304)。
そのため、現在の時刻が起動時効に到達したときに(S306にてYES)、充電システム58の起動指示がDRの参加車両に送信される(S308)。
EV50においては、コネクタがインレット59に接続された状態であって、かつ、EV50がスリープ状態である場合には(S400にてYES)、充電システム58の起動指示を受信するか否かが判定される(S402)。
そのため、EV50において、サーバ30からの充電システム58の起動指示を受信すると(S402にてYES)、充電システム58が起動させられる(S404)。
サーバ30においてサーバ20からの第2DR実行指示を受信するなどしてDR要請の実行条件が成立すると(S310にてYES)、DRの参加車両であるEV50に対してDR信号が送信される(S312)。
EV50において、サーバ30からDR信号を受信すると(S406にてYES)、DR要請に従った充電制御が実行される(S408)。
そのため、DR要請によってバッテリ110の充電が開始される時刻よりも前に、充電システム58の起動によって、充電装置56および充電リレー57がバッテリ110の充電が可能な状態になるため、開始時刻において速やかにバッテリ110の充電を行なうことができる。そのため、サーバ30からの充電の要請に対して応答性の高いバッテリ110の充電を実施することができる。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を適宜組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 VGIシステム、10,20,20A,20B,20C,30,30A,30C サーバ、11 発電所、12 送配電設備、13 スマートメータ、40 EVSE、50 EV、51 MG、52 動力伝達ギア、53 駆動輪、54 PCU、55 SMR、56 充電装置、57 充電リレー、58 充電システム、59 インレット、70 データセンタ、80 携帯端末、110 バッテリ、200 ECU、210 通信装置、E1 電力会社、E2 上位アグリゲータ、E3 下位アグリゲータ、NL1,NL2,PL1,PL2 電源線。

Claims (1)

  1. 蓄電装置と、車両外部の電力網から供給される電力を用いて前記蓄電装置を充電可能に構成される充電装置と、前記充電装置を制御する制御装置とを備える電動車両と、
    前記電動車両に対して前記電力網における電力平準化の要請に従う前記蓄電装置の充電を指示可能に構成されるサーバとを備え、
    前記制御装置は、前記要請によって前記蓄電装置の充電が開始される時刻である開始時刻よりも前に前記蓄電装置の充電が可能な状態になるように前記充電装置を作動させ、
    前記開始時刻は、前記要請の履歴を用いて推定される前記開始時刻と、前記電力平準化の要請元から予め予告された前記開始時刻とのうちのいずれかを含む、充電制御システム。
JP2019143915A 2019-08-05 2019-08-05 充電制御システム Withdrawn JP2021027696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143915A JP2021027696A (ja) 2019-08-05 2019-08-05 充電制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143915A JP2021027696A (ja) 2019-08-05 2019-08-05 充電制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021027696A true JP2021027696A (ja) 2021-02-22

Family

ID=74663253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143915A Withdrawn JP2021027696A (ja) 2019-08-05 2019-08-05 充電制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021027696A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114425964A (zh) * 2022-02-10 2022-05-03 国网浙江省电力有限公司营销服务中心 一种自主参与需求响应的电动汽车充电桩控制器及方法
WO2024095861A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 Ihi運搬機械株式会社 駐車場管理装置および駐車場管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114425964A (zh) * 2022-02-10 2022-05-03 国网浙江省电力有限公司营销服务中心 一种自主参与需求响应的电动汽车充电桩控制器及方法
CN114425964B (zh) * 2022-02-10 2024-03-01 国网浙江省电力有限公司营销服务中心 一种自主参与需求响应的电动汽车充电桩控制器及方法
WO2024095861A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 Ihi運搬機械株式会社 駐車場管理装置および駐車場管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112937321B (zh) 服务器及电力管理系统
JP2021093802A (ja) 電力管理システム、及びサーバ
US11400832B2 (en) Electrically powered vehicle
US20210053459A1 (en) Electric power system and vehicle
CN112744098B (zh) 报知控制装置、移动体、电力系统以及报知方法
US11491890B2 (en) Vehicle management apparatus, vehicle, and vehicle management method
CN113752900B (zh) 蓄电系统以及车辆
JP2021027696A (ja) 充電制御システム
JP2020104575A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
US11491887B2 (en) Charge control device, vehicle, charging system, and charge control method
JP2021027697A (ja) 車両
US20240051419A1 (en) Energy management method, storage medium storing program, and computer device
JP2020107183A (ja) 車両管理システム
JP7056519B2 (ja) 給電システム
US20240067009A1 (en) Power management system and power management method
US20230322113A1 (en) Power system, power control device, and power control method
US20230294546A1 (en) Server and charging control method
JP2021065007A (ja) 報知システム
JP2021191196A (ja) 充電制御装置
CN117639029A (zh) 电力管理系统和电力管理方法
JP2021005957A (ja) 充電制御装置
JP2021166438A (ja) 電力制御装置
JP2023013711A (ja) 電力管理システム、電力管理サーバ、および、電力管理方法
JP2022039338A (ja) 管理装置
CN117507941A (zh) 电力系统、控制装置、以及电力系统的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220801