JP2021027527A - マルチバンドアンテナおよびマルチバンドアンテナの設計方法 - Google Patents

マルチバンドアンテナおよびマルチバンドアンテナの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021027527A
JP2021027527A JP2019145706A JP2019145706A JP2021027527A JP 2021027527 A JP2021027527 A JP 2021027527A JP 2019145706 A JP2019145706 A JP 2019145706A JP 2019145706 A JP2019145706 A JP 2019145706A JP 2021027527 A JP2021027527 A JP 2021027527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
ground conductor
sides
band
band antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019145706A
Other languages
English (en)
Inventor
高木 保規
Yasunori Takagi
保規 高木
雅人 榎木
Masahito Enoki
雅人 榎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2019145706A priority Critical patent/JP2021027527A/ja
Priority to CN202010729611.5A priority patent/CN112350051A/zh
Priority to DE102020120299.7A priority patent/DE102020120299A1/de
Priority to US16/984,541 priority patent/US11367955B2/en
Publication of JP2021027527A publication Critical patent/JP2021027527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/35Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using two or more simultaneously fed points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/50Feeding or matching arrangements for broad-band or multi-band operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0414Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna in a stacked or folded configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
    • H01Q9/0457Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means electromagnetically coupled to the feed line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】使用する周波数帯域の調整が容易なマルチバンドアンテナを提供する。【解決手段】第1中心波長λ1の第1波長帯域及び第1中心波長λ1よりも短い第2中心波長λ2の第2波長帯域において電磁波を送受信できるマルチバンドアンテナにおいて、第1放射導体11と、第1放射導体11と比誘電率εrの誘電体を介して離間して配置された第1地導体31とは、それぞれ一対の対向する第1辺11c、11d、31c、31dを有する平面形状を有し、第1放射導体11の一対の対向する第1辺の距離Lrf1及び第1地導体31の一対の対向する第1辺の距離Lg1は、0.2λ1/εr1/2≦Lrf1≦0.5λ1/εr1/2、0.7λ2/εr1/2≦Lg1≦1.25λ2/εr1/2、の関係を満たす。これにより、周波数帯域の調整が容易となる。【選択図】図3

Description

本願は、マルチバンドアンテナおよびマルチバンドアンテナの設計方法に関する。
インターネット通信の増大、高画質の映像技術の開発およびIoT技術の発達等に伴い、無線通信に求められる通信速度も増大しており、より多くの情報が送受信可能な、高周波の無線通信技術が求められている。また、各国、各地域で使用可能な無線通信の周波数帯は異なっている場合が多く、無線通信機器の低コスト化のため、複数の周波数帯域に対応した無線通信機器が求められている。あるいは、異なる周波数帯域の電波を同時に用いることによって、より多くの情報を伝達し得る無線通信器が求められている。
このような無線通信機器には、複数の異なる周波数帯域で電波の送受信が可能なマルチバンドアンテナが用いられる。例えば、特許文献1は、アンテナ性能を確保しながら小型化が可能なマルチバンドアンテナを開示している。
特開2015−062276号公報
本願は、使用する周波数帯域の調整が容易なマルチバンドアンテナおよびマルチバンドアンテナの設計方法を提供する。
本開示のマルチバンドアンテナは、少なくとも第1中心波長λ1の第1波長帯域、および、前記第1中心波長λ1よりも短い第2中心波長λ2の第2波長帯域において、電磁波の送受信が可能であり、すくなくとも1つのアンテナユニットを含むマルチバンドアンテナであって、前記少なくとも1つのアンテナユニットは、第1放射導体と、前記第1放射導体と比誘電率εrの誘電体を介して離間して配置された第1地導体とを備え、前記第1放射導体および前記第1地導体は、それぞれ、一対の対向する第1辺を有する平面形状を有し、前記第1放射導体の前記一対の対向する第1辺の距離Lrf1、および、前記第1地導体の前記一対の対向する辺の距離Lg1は、
0.2λ1/εr1/2≦Lrf1≦0.7λ1/εr1/2
0.7λ2/εr1/2≦Lg1≦1.75λ2/εr1/2
の関係を満たしている。
ある実施形態において、前記少なくとも1つのアンテナユニットは、前記第1放射導体と前記第1地導体との間に配置された第2放射導体をさらに備える。
ある実施形態において、前記第2放射導体は、一対の対向する第1辺を有する平面形状を有し、前記第2放射導体の前記一対の対向する辺の距離Lrs1は、
0.2λ1/εr1/2≦Lrs1≦0.5λ1/εr1/2
の関係を満たしている。
ある実施形態において、マルチバンドアンテナは、前記第1放射導体または前記第2放射導体と前記第1地導体との間に配置され、前記第1および第2放射導体に給電するための第1ストリップ導体をさらに備える。
ある実施形態において、マルチバンドアンテナは、前記第1放射導体または前記第2放射導体と前記第1地導体との間に配置され、前記第1および第2放射導体に給電するための第2ストリップ導体をさらに備え、前記第1ストリップ導体と前記第2ストリップ導体とは互いに直交する方向に伸びている。
ある実施形態において、前記少なくとも1つのアンテナユニットは、記第1地導体に対して、前記第1放射導体とは反対側に配置された第2地導体であって、平面視において、前記第1地導体を囲む外縁を有する第2地導体をさらに備える。
ある実施形態において、前記第1地導体と前記第2地導体とは電気的に接続されている。
ある実施形態において、前記少なくとも1つのアンテナユニットは、前記第2地導体に設けられた穴と、前記第2地導体の穴を貫通して配置され、一端が前記第1ストリップ導体と接続された、給電用導体と、平面視において、前記給電用導体を挟むように、または、囲むように配置され、前記第1地導体と前記第2地導体とを接続する複数の第1ビア導体とを含む。
ある実施形態において、前記少なくとも1つのアンテナユニットは、前記第1地導体と、前記第2地導体とを接続する複数の第2ビア導体を含み、平面視において、前記複数の第2ビア導体は、第1地導体の外周の少なくとも一部に沿って、かつ、前記第1地導体と重なるように配置されている。
ある実施形態において、前記第1放射導体は、前記一対の第1辺および一対の対向する第2辺を有する矩形形状を有し、前記第1放射導体の前記一対の対向する第2辺の距離Lrf2は、
0.2λ1/εr1/2≦Lrf2≦0.7λ1/εr1/2
の関係を満たしている。
ある実施形態において、前記第2放射導体は、前記一対の第1辺および一対の対向する第2辺を有する矩形形状を有し、前記第2放射導体の前記一対の対向する第2辺の距離Lrs2は、
0.2λ1/εr1/2≦Lrs2≦0.7λ1/εr1/2
の関係を満たしている。
ある実施形態において、前記第1地導体の平面形状は、一対の対向する第2辺をさらに有し、
前記第1地導体の前記一対の対向する第2辺の距離Lg2は、
0.7λ2/εr1/2≦Lg2≦1.75λ2/εr1/2
の関係を満たしている。
ある実施形態において、マルチバンドアンテナは、前記アンテナユニットを複数備え、前記複数のアンテナユニットは、第1方向に沿って配列されている。
ある実施形態において、前記複数のアンテナユニットのそれぞれの前記第2地導体は、隣接するアンテナユニットの前記第2地導体と接続されている。
ある実施形態において、前記複数のアンテナユニットのそれぞれにおいて、前記第1放射導体の前記一対の第1辺、および、前記第1地導体の前記一対の第1辺は、平面視において、前記第1方向に対し、45°、または、−45°の角度をなして配置されている。
ある実施形態において、前記複数のアンテナユニットのそれぞれの前記第1地導体は、隣接するアンテナユニットの前記第1地導体と接続されている。
ある実施形態において、 前記複数のアンテナユニットのそれぞれの前記第1地導体は、隣接するアンテナユニットの前記第1地導体と分離している。
本開示のマルチバンドアンテナの設計方法は、第1中心波長λ1の第1波長帯域、および、前記第1中心波長λ1よりも短い第2中心波長λ2の第2波長帯域において電磁波の送受信が可能であり、少なくとも1つのアンテナユニットを含む、マルチバンドアンテナの設計方法であって、前記少なくとも1つのアンテナユニットは、放射導体と、前記第1放射導体と、誘電体を介して離間して配置された第1地導体とを備え、前記第1中心波長λ1に基づき、前記第1放射導体のサイズを決定し、前記第2中心波長λ2に基づき、前記第1地導体のサイズを決定する。
ある実施形態において、前記第1放射導体および前記第1地導体は、それぞれ、一対の対向する第1辺を有する平面形状を有し、前記第1放射導体の前記一対の対向する第1辺の距離Lrf1、および、前記第1地導体の前記一対の対向する辺の距離Lg1を、前記第1中心波長λ1および前記第2中心波長λ2に基づき、決定する。
ある実施形態において、前記少なくとも1つのアンテナユニットは、前記第1放射導体と前記第1地導体との間に配置された第2放射導体をさらに備え、前記第2放射導体は、一対の対向する第1辺を有する平面形状を有し、前記第2放射導体の前記一対の対向する辺の距離Lrs1を、前記第2中心波長λ2に基づき、決定する。
本開示によれば、使用する周波数帯域の調整が容易なマルチバンドアンテナおよびマルチバンドアンテナの設計方法が提供される。
図1は、マルチバンドアンテナの第1の実施形態の一例を示す斜視図である。 図2は、図1に示すマルチバンドアンテナの主要部の分解斜視図である。 図3は、図1に示すマルチバンドアンテナの平面図である。 図4は、図3のIV−IV線におけるマルチバンドアンテナの断面図である。 図5Aは、第1の実施形態のマルチバンドアンテナのシミュレーション結果を示す図である。 図5Bは、第1の実施形態のマルチバンドアンテナのシミュレーション結果を示す図である。 図6Aは、第1の実施形態のマルチバンドアンテナのシミュレーション結果を示す図である。 図6Bは、第1の実施形態のマルチバンドアンテナのシミュレーション結果を示す図である。 図7は、マルチバンドアンテナの第2の実施形態の一例を示す斜視図である。 図8は、図7に示すマルチバンドアンテナの主要部の分解斜視図である。 図9は、図7に示すマルチバンドアンテナの平面図である。 図10は、図9のX−X線におけるマルチバンドアンテナの断面図である。 図11Aは、マルチバンドアンテナの第3の実施形態の一例を示す斜視図である。 図11Bは、マルチバンドアンテナの第3の実施形態の他の例を示す斜視図である。 図12は、マルチバンドアンテナの第4の実施形態の一例を示す斜視図である。 図13は、図12に示すマルチバンドアンテナの1つのアンテナユニットを示す平面図である。 マルチバンドアンテナの第4の実施形態の他の例を拡大して示す斜視図である。 図15は、マルチバンドアンテナの第5の実施形態の一例を示す斜視図である。 図16は図15に示すマルチバンドアンテナから放射される電磁波の強度分布を説明する模式図である。 図17は図15に示すマルチバンドアンテナから放射される電磁波の強度分布を説明する模式図である。 図18は、無線通信モジュールの実施形態を示す模式的断面図である。 図19は、無線通信モジュールの他の実施形態を示す模式的断面図である。 図20Aは、無線通信装置の一実施形態を示す模式的平面図である。 図20Bは、無線通信装置の一実施形態を示す模式的側面図である。 図21Aは、無線通信装置の他の形態を示す模式的平面図である。 図21Bは、無線通信装置の他の形態を示す模式的側面図である。 図21Cは、無線通信装置の他の形態を示す模式的側面図である。
本開示のマルチバンドアンテナおよびマルチバンドアンテナの設計方法は、例えば、準マイクロ波・センチメートル波・準ミリ波・ミリ波帯域の無線通信に利用可能である。準マイクロ波帯域の無線通信は、波長が10cm〜30cmであり、1GHzから3GHzの周波数の電波を搬送波として用いる。センチメートル波帯域の無線通信は、波長が1cm〜10cmであり、3GHzから30GHzの周波数の電波を搬送波として用いる。ミリ波帯域の無線通信は、波長が1mm〜10mmであり、30GHzから300GHzの周波数の電波を搬送波として用いる。準ミリ波帯域の無線通信は、波長が10mm〜30mmであり、10GHzから30GHzの周波数の電波を搬送波として用いる。これらの帯域の無線通信では、平面アンテナのサイズは数センチからサブミリメートルのオーダーになる。例えば、準マイクロ波・センチメートル波・準ミリ波・ミリ波無線通信回路を、多層セラミック焼結基板によって構成する場合、多層セラミック焼結基板に本開示のマルチバンドアンテナを実装することが可能となる。
以下、本実施形態では、特に他の説明をしない限り、準マイクロ波・センチメートル波・準ミリ波・ミリ波の搬送波の一例として、第1中心波長λ1の第1波長帯域、および、第1中心波長λ1よりも短い第2中心波長λ2の第2波長帯域において、電磁波の送受信が可能なマルチバンドアンテナを例示する。具体的には、第1波長帯域は、9.1mm〜11.5mmであり、対応する周波数は、26GHz〜33GHzである。第2波長帯域は、7.3mm〜8.3mmであり、対応する周波数は、36GHz〜41GHzである。以下、第1波長帯域および第2波長帯域を28GHz帯および38GHz帯と呼ぶ場合がある。
本開示において、構成要素の配置、方向等を説明するために、右手直交座標系を用いる。具体的には、第1右手直交座標系は互いに直交するx、y、z軸を有し、第2右手直交座標系は、互いに直交するu、v、w軸を有する。第1右手直交座標系と第2右手直交座標系とを区別し、かつ、右手系座標の軸の順序を特定するために、軸に、x、y、z、およびu、v、wのアルファベットを与えるが、これらは、第1、第2、第3軸と呼んでもよい。
本開示において、2つの方向が揃っているとは、概ね2つの方向のなす角度が0°から約20°の範囲にあることをいう。好ましくは、2つの方向のなす角度が0°から10°程度の範囲にある。平行とは、2つの平面、2つの直線、あるいは、平面と直線とのなす角度が0°から約10°の範囲、より好ましくは0°から約5°の範囲にあることをいう。また、軸を参照して方向を説明する場合において、基準に対して軸の+方向であるのか−方向であるのかが重要である場合には、軸の+と−とを区別し説明する。一方、いずれの軸に沿った方向であるかが重要であり、軸の+方向であるのか−方向であるのかを問わない場合には、単に「軸方向」と説明する。
(第1の実施形態)
本開示のマルチバンドアンテナの第1の実施形態を説明する。図1は本開示のマルチバンドアンテナ101の模式的斜視図である。図2は、マルチバンドアンテナ101の主要な構成要素についての分解斜視図である。また、図3は、マルチバンドアンテナ101の平面図であり、図4は、図3のIV−IV線における断面図である。
マルチバンドアンテナ101は、第1放射導体11と、第1地導体31とを備える。本実施形態では、マルチバンドアンテナ101は、第1放射導体11に電力を供給するための第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22をさらに備える。また、後述するように、マルチバンドアンテナ101は誘電体40を備える。
第1放射導体11は平面導体であり、概ねxy平面に平行に配置されている。第1放射導体11は、電波を放射する放射素子であり、求められる放射特性およびインピーダンス整合を得るための形状を有している。第1放射導体11は、少なくとも一対の対向する第1辺11c、11dを有する平面形状を備える。本実施形態では、第1放射導体11は、x軸方向およびy軸方向に概ね平行な2組の辺を有する矩形形状を有している。具体的には、第1放射導体11は、一対の対向する第1辺11c、11dおよび一対の対向する第2辺11e、11fを有する。第1辺11c、11dは互いに平行であることが好ましく、第2辺11e、11fは互いに平行であることが好ましい。また、第1辺11c、11dと第2辺11e、11fとは直交していることが好ましい。
誘電体40の比誘電率をεrとし、第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22から同時に給電した場合、一対の対向する第1辺11c、11dの距離Lrf1は、下記式(1D)の条件を満たしている。
0.2λ1/εr1/2≦Lrf1≦0.5λ1/εr1/2 (1D)
また、好ましくは、一対の対向する第2辺11e、11fの距離Lrf2は、下記式(2D)の条件を満たしている。
0.2λ1/εr1/2≦Lrf2≦0.5λ1/εr1/2 (2D)
Lrf2はLrf1と等しくてもよいし、異なっていてもよい。より好ましくは、Lrf1およびLrf2は下記式(1D’)(2D’)の条件を満たしている。
0.25λ1/εr1/2≦Lrf1≦0.4λ1/εr1/2 (1D’)
0.25λ1/εr1/2≦Lrf2≦0.4λ1/εr1/2 (2D’)
また、誘電体40の比誘電率をεrとし、第1ストリップ導体21または第2ストリップ導体22のいずれか一方から給電した場合、一対の対向する第1辺11c、11dの距離Lrf1は、下記式(1b)の条件を満たしている。
0.3λ1/εr1/2≦Lrf1≦0.7λ1/εr1/2 (1S)
また、好ましくは、一対の対向する第2辺11e、11fの距離Lrf2は、下記式(2S)の条件を満たしている。
0.3λ1/εr1/2≦Lrf2≦0.7λ1/εr1/2 (2S)
Lrf2はLrf1と等しくてもよいし、異なっていてもよい。より好ましくは、Lrf1およびLrf2は下記式(1’b)(2’b)の条件を満たしている。
0.35λ1/εr1/2≦Lrf1≦0.6λ1/εr1/2 (1S’)
0.35λ1/εr1/2≦Lrf2≦0.6λ1/εr1/2 (2S’)
第1放射導体11は、放射する第1中心波長λ1の電磁波が、(λ1)/2の条件で共振するように、Lrf1およびLrf2が決定されている。このため、Lrf1およびLrf2の長さに応じて、共振周波数がシフトする。つまり、Lrf1およびLrf2の長さによって、第1波長帯域の電磁波を調整することができる。
この時、第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22に同時に信号電力を供給するか、いずれか一方にのみ信号電力を供給するかによって、励起される電磁波の分布方向が異なる。第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22の一方にのみ信号電力を供給する場合には、第1辺11c、11d、または第2辺11e、11fに垂直な方向に電磁波が分布するため、第1辺11c、11d、または第2辺11e、11fが電磁波の節の位置となるように電磁波の共振周波数が決定される。これに対し、第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22に同時に信号電力を供給する場合、第1放射導体11の対角線の方向に電磁波が分布するため、第1放射導体の対角方向に位置する一対の頂点に電磁波の節の位置となるように電磁波の共振周波数が決定される。
一方、第2中心波長λ2の電磁波に対して、Lrf1およびLrf2は、共振条件を満たしていない。このため、Lrf1およびLrf2の長さが変化しても、第2波長帯域の電磁波の特性はあまり変化しない。
上述したように第1辺11c、11dおよび第2辺11e、11fは電磁波の節が位置するため、電磁波の広がりに応じたある程度の長さを有していることが好ましい。第1放射導体11が矩形形状を有する場合、第1辺11c、11dの長さは、第2辺11e、11f間の距離であるLrf2に等しく、第2辺11e、11fの長さは、第1辺11c、11d間の距離であるLrf1に等しい。
第1地導体31は平面導体であり、概ねxy平面に平行であり、z軸方向において、誘電体40を介して第1放射導体11と離間して配置されている。第1地導体31は、第1放射導体11から放射される電磁波の分布を調整する。平面視(z軸方向から見て)において、第1地導体31は、第1放射導体11よりも大きく、第1地導体31の外縁は第1放射導体11の外側を囲んでいる。
第1地導体31は、少なくとも一対の対向する第1辺31c、31dを有する平面形状を備える。本実施形態では、第1地導体31は、x軸方向およびy軸方向に概ね平行な2組の辺を有する矩形形状を有している。具体的には、第1地導体31は、一対の対向する第1辺31c、31dおよび一対の対向する第2辺31e、31fを有する。第1辺31c、31dは互いに平行であることが好ましく、第2辺31e、31fは互いに平行であることが好ましい。また、第1辺31c、31dと第2辺31e、31fとは直交していることが好ましい。
一対の対向する第1辺31c、31dの距離Lg1は、第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22から同時に給電した場合、下記式(3D)の条件を満たしている。
0.7λ2/εr1/2≦Lg1≦1.25λ2/εr1/2 (3D)
また、好ましくは、一対の対向する第2辺31e、31fの距離Lg2は、下記式(4D)の条件を満たしている。
0.7λ2/εr1/2≦Lg2≦1.25λ2/εr1/2 (4D)
Lg2はLg1と等しくてもよいし、異なっていてもよい。より好ましくは、Lg1、Lg2は下記式(3’)、(4’)の条件を満たしている。
0.8λ2/εr1/2≦Lg1≦1.1λ2/εr1/2 (3D’)
0.8λ2/εr1/2≦Lg2≦1.1λ2/εr1/2 (4D’)
また、第1ストリップ導体21または第2ストリップ導体22のいずれか一方から、給電を行う場合、一対の対向する第1辺31c、31dの距離Lg1は、下記式(3S)の条件を満たしている。
1λ2/εr1/2≦Lg1≦1.75λ2/εr1/2 (3S)
また、好ましくは、一対の対向する第2辺31c、31dの距離Lg2は、下記式(4S)の条件を満たしている。
1λ2/εr1/2≦Lg2≦1.75λ2/εr1/2 (4S)
Lg2はLg1と等しくてもよいし、異なっていてもよい。より好ましくは、Lg1、Lg2は下記式(3’b)、(4’b)の条件を満たしている。
1.1λ2/εr1/2≦Lg1≦1.55λ2/εr1/2 (3S’)
1.1λ2/εr1/2≦Lg2≦1.55λ2/εr1/2 (4S’)
第1辺31c、31dおよび第2辺31e、31fは、概ね、第1地導体31から放射される第2波長帯域の電磁波の節に位置している。このため、Lg1およびLg2の長さに応じて、第2波長帯域の電磁波の共振周波数がシフトする。つまり、Lg1およびLg2の長さによって、第2波長帯域の電磁波を調整することができる。
一方、第1辺31c、31dおよび第2辺32e、32fは、第1地導体31から放射される第1波長帯域の電磁波の節に位置していない。このため、Lg1およびLg2の長さが変化しても、第1波長帯域の電磁波の特性はあまり変化しない。
上述したように第1辺31c、31dおよび第2辺31e、31fは電磁波の節が位置するため、電磁波の広がりに応じたある程度の長さを有していることが好ましい。ただし、第1地導体31は、第1放射導体11に比べて十分に大きいため、第1地導体31は矩形以外の形状を有していても、第1辺31c、31dおよび第2辺31e、31fの十分な長さを確保することができる。例えば、第1地導体31は、8角形形状を有していてもよい。この場合、第1辺31c、31dと第2辺31e、31fとは、直交するように配置されていることが好ましい。
第1放射導体11が矩形形状を有する場合、第1辺11c、11dの長さは、第2辺11e、11f間の距離であるLrf2に等しく、第2辺11e、11fの長さは、第1辺11c、11d間の距離であるLrf1に等しい。
以上のことから、第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22の一方または両方に給電を行い、電磁波を放射するマルチバンドアンテナを構成する場合、下記の条件(1)から(4)が満たされる、ことが好ましい。
0.2λ1/εr1/2≦Lrf1≦0.7λ1/εr1/2 (1)
0.2λ1/εr1/2≦Lrf2≦0.7λ1/εr1/2 (2)
0.7λ2/εr1/2≦Lg1≦1.75λ2/εr1/2 (3)
0.7λ2/εr1/2≦Lg2≦1.75λ2/εr1/2 (4)
また、第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22の一方および両方に給電を行い、電磁波を放射するマルチバンドアンテナを構成する場合、下記の条件(1M)から(4M)が満たされる、ことが好ましい。
0.3λ1/εr1/2≦Lrf1≦0.5λ1/εr1/2 (1M)
0.3λ1/εr1/2≦Lrf2≦0.5λ1/εr1/2 (2M)
1λ2/εr1/2≦Lg1≦1.25λ2/εr1/2 (3M)
1λ2/εr1/2≦Lg2≦1.25λ2/εr1/2 (4M)
第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22は、z軸方向において、第1放射導体11と第1地導体31との間に配置されている。第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22は、第1放射導体11と電磁結合し、信号電力を供給する。本実施形態では、第1ストリップ導体21は、x軸方向に伸びており、第2ストリップ導体22は、第1ストリップ導体の伸びる方向と直交する方向、つまり、y軸方向に伸びている。z軸方向における第1放射導体11と第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22との間隔d1は、例えば、5μm〜500μmである。
第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22の伸びる方向は、第1放射導体11の第1辺11c、11dまたは第2辺11e、11fと平行であり、第1地導体31の第1辺31c、31dまたは第2辺31e、31fと平行である。
第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22の一端には、それぞれ、給電用導体23の一端23aが接続されている。給電用導体23は、z軸方向に伸びており、第1地導体31に設けられた開口31wに挿入されている。
図示しないが、給電用導体23の他端23bは、誘電体40の、第1地導体31の裏面31b側に位置する領域において、配置された送信回路および受信回路の能動部品、受動部品、これらを接続する配線と接続されている。送信回路から出力される信号電力は、給電用導体23を介して第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22に供給され、容量結合によってさらに第1放射導体に信号電力が供給される。
なお、本実施形態では、マルチバンドアンテナ101は、容量結合による電磁結合で、第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22から第1放射導体11に信号電力を供給しているが、第1放射導体11への信号電力の供給はこれに限られない。第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22に代えて他の方法で、信号電力を第1放射導体11に供給してもよい。例えば、信号電力を供給する導体を第1放射導体11に直接接続することによって、直接結合給電を利用してもよいし、スロットを有する導体を介して電磁結合させるスロット給電を利用してもよい。
誘電体40は、1.5〜100程度の比誘電率εrを有する樹脂、ガラス、セラミック等であってよい。好ましくは、誘電体40は、樹脂、ガラス、セラミック等からなる複数の層が積層された多層誘電体である。誘電体40は、例えば、複数のセラミック層を備えた多層セラミック体であり、複数のセラミック層間に、第1放射導体11、第1ストリップ導体21、第2ストリップ導体22、第1地導体31が設けられ、給電用導体23が1以上のセラミック層内に設けられる。第1放射導体11は、誘電体40の主面40aに設けられていてもよいし、第1地導体31は、誘電体40の裏面40bに設けられていてもよい。誘電体40内における、z軸方向の各構成要素の間隔などは、各構成要素間に配置するセラミック層の厚さおよび数を変えることによって調節することができる。
マルチバンドアンテナ101の誘電体40以外の構成要素は、電気伝導性を有する材料で形成されている。例えば、Au、Ag、Cu、Ni、Al、Mo、W、等の金属を含む材料によって形成されている。
マルチバンドアンテナ101は、上述した材料の誘電体および導電性材料を用いて、公知の技術を用いて作製することが可能である。特に、樹脂、ガラス、セラミックを用いた多層(積層)基板技術を用いて好適に作製することができる。例えば、誘電体40に多層セラミック体を用いる場合には、同時焼成セラミック基板技術を用いて好適に用いることができる。言い換えれば、マルチバンドアンテナ101は、同時焼成セラミック基板として作製することができる。
マルチバンドアンテナ101を構成する同時焼成セラミック基板は、低温焼成セラミック(LTCC、Low Temperature Co−fired Ceramics)基板であってもよいし、高温焼成セラミック(HTCC、High Temperature Co−fired Ceramics)基板であってもよい。高周波特性の観点では、低温焼成セラミック基板を用いた方が好ましい場合がある。誘電体40、第1放射導体11、第1ストリップ導体21、第2ストリップ導体22、第1地導体31には、焼成温度、用途等および無線通信の周波数等に応じたセラミック材料および導電性材料が用いられる。これらの素子を形成するための導電性ペーストと、誘電体40の多層セラミック体を形成するためのグリーンシートが同時に焼成(Co−fired)される。同時焼成セラミック基板が低温焼成セラミック基板である場合、800℃から1000℃程度の温度範囲で焼結することができるセラミック材料および導電性材料を用いる。例えばAl、Si、Srを主成分とし、Ti、Bi、Cu、Mn、Na、Kを副成分とするセラミック材料、Al、Si、Srを主成分とし、Ca、Pb、Na、Kを副成分とするセラミック材料、Al、Mg、Si、Gdを含むセラミック材料、Al、Si、Zr、Mgを含むセラミック材料が用いられる。また、AgまたはCuを含む導電性材料が用いられる。セラミック材料の誘電率は3〜15程度である。同時焼成セラミック基板が高温焼成セラミック基板である場合、Alを主成分とするセラミック材料および、W(タングステン)またはMo(モリブデン)を含む導電性材料を用いることができる。
より具体的には、LTCC材料として、例えば、低誘電率(比誘電率5〜10)のAl−Mg−Si−Gd−O系誘電体材料、Mg2SiO4からなる結晶相とSi−Ba−La−B−O系からなるガラス等からなる誘電体材料、Al−Si−Sr−O系誘電体材料、Al−Si−Ba−O系誘電体材料、高誘電率(比誘電率50以上)のBi−Ca−Nb−O系誘電体材料等様々な材料を用いることができる。
例えば、Al−Si−Sr−O系誘電体材料は、主成分としてAl、Si、Sr、Tiの酸化物を含む場合は、主成分であるAl、Si、Sr、TiをそれぞれAl23、SiO2、SrO、TiO2に換算したとき、Al23:10〜60質量%、SiO2:25〜60質量%、SrO:7.5〜50質量%、TiO2:20質量%以下(0を含む)を含有することが好ましい。また、その主成分100質量部に対して、副成分として、Bi、Na、K、Coの群のうちの少なくとも1種をBi23換算で0.1〜10質量部、Na2O換算で0.1〜5質量部、K2O換算で0.1〜5質量部、CoO換算で0.1〜5質量部含有することが好ましく、更に、Cu、Mn、Agの群のうちの少なくとも1種をCuO換算で0.01〜5質量部、Mn34換算で0.01〜5質量部、Agを0.01〜5質量部含有することが好ましい。その他不可避不純物を含有することもできる。
次にマルチバンドアンテナの動作を説明する。マルチバンドアンテナ101において、第1ストリップ導体21に信号電力を供給すると、マルチバンドアンテナ101は、第1ストリップ導体21の延びる方向に平行である面に広がった強度分布を有し、z軸の正方向に進む電磁波を放出する。また、第2ストリップ導体22に信号電力を供給すると、マルチバンドアンテナ101は、第2ストリップ導体22の延びる方向に平行である面に広がった強度分布を有し、z軸の正方向に進む電磁波を放出する。給電するストリップ導体を選択することによって、マルチバンドアンテナ101の偏波方向が異なる電磁波を選択的に放射することができる。
また、第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22に同時に信号電力を供給する場合、第1放射導体11は、2つの電磁波が合成された電磁波が放出される。2つの電磁波は直交しているため、合成された電磁波を受信し、生成した信号は、2つの信号に分離することが可能である。したがって、マルチバンドアンテナ101によれば、異なる信号電力を第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22を介して第1放射導体11から放射させることが可能であり、より多くの情報を送受信することが可能である。
次に、マルチバンドアンテナ101における第1放射導体11および第1地導体31のサイズと、放射し得る電磁波の特性との関係をシミュレーションによって求めた一例を説明する。図5Aおよび図5Bは、第1地導体31のサイズを固定して、第1放射導体11のサイズを変化させた場合において、放射される電磁波の特性を示す。図5Aは、リターンロスの周波数特性を示し、図5Bは、第1放射導体11の一片の長さと、リターンロスの極小値との関係を示している。シミュレーションに用いたパラメータの数値を以下の表1に示す。
第1放射導体11および第1地導体31はそれぞれ正方形の形状を有しているとして、計算を行っている。つまり、Lrf1=Lrf2であり、第1辺11c、11dおよび第2辺11e、11fの長さがLrf1である。同様に、Lg1=Lg2であり第1辺31c、31dおよび第2辺31e、31fの長さがLg1である。
Figure 2021027527
図5Aに示すように、第1地導体31のサイズを固定して、第1放射導体11の1辺の長さを変化させた場合、38GHz付近に見られるリターンロスの極小値Min2の位置は、ほとんど変化しない。これに対して、28GHz付近に見られるリターンロスの極小値Min1の位置は、第1放射導体11の1辺の長さ(Lrf1、Lrf2)が変化すると、大きくシフトしている。図5Bに示すように、Lrf1が長くなるにつれて、リターンロスの極小値Min1は低周波側へシフトしている。また、Lrf1が1〜1.4mmの範囲において、Lrf1の値と、リターンロスの極小値Min1の周波数とは比例関係にある。
図6Aおよび図6Bは、第1放射導体11のサイズを固定して、第1地導体31のサイズを変化させた場合において、放射される電磁波の特性を示す。図6Aは、リターンロスの周波数特性を示し、図6Bは、第1地導体31の一片の長さと、リターンロスの極小値との関係を示している。シミュレーションに用いたパラメータの数値を以下の表2に示す。
Figure 2021027527
図6Aに示すように、第1放射導体11のサイズを固定して、第1地導体31の1辺の長さを変化させた場合、28GHz付近に見られるリターンロスの極小値Min1の位置は、ほとんど変化しない。これに対して、38GHz付近に見られるリターンロスの極小値Min2の位置は、第1地導体31の1辺の長さ(Lg1、Lg2)が変化すると、大きくシフトしている。図6Bに示すように、Lg1が長くなるにつれて、リターンロスの極小値Min2は低周波側へシフトしている。また、Lg1が4〜5mmの範囲において、Lg1の値と、リターンロスの極小値Min2の周波数とは比例関係にある。
これらの結果から、マルチバンドアンテナ101は、2つの周波数帯域において、電磁波を送受信することが可能であり、2つの周波数帯域の位置は第1放射導体11および第1地導体のサイズ、具体的には、一対の辺の距離Lrf1、Lrf2、Lg1、Lg2を変えることで、2つの周波数帯域の位置を独立してシフトさせることが可能であることが分かる。これは、マルチバンドアンテナ101から放射される電磁波のうち、第1周波数帯域の電磁波と第2周波数帯域の電磁波、より具体的には、28GHz帯の電磁波と、38GHz帯の電磁波とは、異なるモードで送受信されることを意味している。
上記特徴から分かるように、本開示は、マルチバンドアンテナの新規なアンテナ設計方法を提供する。具体的には、第1中心波長λ1の第1波長帯域、および、前記第1中心波長λ1よりも短い第2中心波長λ2の第2波長帯域において電磁波の送受信が可能なマルチバンドアンテナを設計する場合、第1中心波長λ1に基づき、第1放射導体のサイズを決定し、第2中心波長λ2に基づき、第1地導体のサイズを決定すればよい。
例えば、まず、作製すべきマルチバンドアンテナの仕様に従って、第1中心波長λ1および第2中心波長λ2を特定する。次に、第1中心波長λ1に基づき、第1放射導体11のサイズを決定する。具体的には、第1放射導体の一対の対向する第1辺の距離Lrf1および第2辺の距離Lrf2を決定する。より具体的には、式(1)、(2)を満たすように、距離Lrf1、Lrf2を決定する。この時、式(1)、(2)を満たす範囲内で、距離Lrf1、Lrf2を変化させ、よりリターンロスの極小値Min1が小さくなる距離Lrf1、Lrf2を決定してもよい。
次に、第2中心波長λ2に基づき、第1地導体31のサイズを決定する。具体的には、第1地導体31の一対の対向する第1辺の距離Lg1および第2辺の距離Lg2を決定する。より具体的には、式(3)、(4)を満たすように、距離Lg1、Lg2を決定する。この時、式(3)、(4)を満たす範囲内で、決定したLg1、Lg2を用い、距離Lg1、Lg2を変化させ、よりリターンロスの極小値Min2が小さくなる距離Lg1、Lg2を決定してもよい。
上述の例では、第1放射導体11のサイズを最初に決定し、次に第1地導体31のサイズを決定しているが、第1地導体31のサイズを先に決定し、次に第1放射導体11のサイズを決定してもよい。また、Lrf1、Lrf2、Lg1、Lg2が式(1)、(2)、(3)、(4)を満たす範囲で変化させる限り、上述したように、第1放射導体11のサイズは、第2周波数帯の電磁波の放射特性には、大きな影響を与えず、第1地導体31のサイズは、第1周波数帯の電磁波の放射特性には、大きな影響を与えない。したがって、Lrf1、Lrf2、Lg1、Lg2を同時に変化させてシミュレーションを行い、リターンロスの極小値Min1、Min2の周波数を探索してもよい。
このように本実施形態のマルチバンドアンテナによれば、少なくとも第1放射導体11および第1地導体31が式(1)および式(3)の関係を満たすサイズを有していることによって、第1周波数帯域の電磁波と第2周波数帯域の電磁波は異なるモードで送受信される。このため、第1周波数帯域の電磁波および第2周波数帯域の位置の調整を独立して行うことが可能となり、使用する周波数帯域の調整が容易なマルチバンドアンテナおよびマルチバンドアンテナの設計方法が実現する。
(第2の実施形態)
本開示のマルチバンドアンテナの第2の実施形態を説明する。図7は本開示のマルチバンドアンテナ102の模式的斜視図である。図8は、マルチバンドアンテナ102の主要な構成要素についての分解斜視図である。また、図9は、マルチバンドアンテナ102の平面図であり、図10は、図9のX−X線における断面図である。マルチバンドアンテナ102は、第2放射導体12と、第2地導体32と、複数の第1ビア導体41とをさらに備える点で第1の実施形態のマルチバンドアンテナ101と異なる。
第2放射導体12は平面導体であり、概ねxy平面に平行に配置されている。第2放射導体12は、z軸方向において、第1放射導体11と第1地導体31との間に位置している。マルチバンドアンテナ102が、第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22を備えている場合には、第2放射導体は、第1放射導体11と第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22との間位置している。
第2放射導体12は、第1放射導体11から放射される電磁波のうち、特に、第1波長帯域の電磁波を広帯域化する。第2放射導体12は、少なくとも一対の対向する第1辺12c、12dを有する平面形状を備える。本実施形態では、第2放射導体12は、x軸方向およびy軸方向に概ね平行な2組の辺を有する矩形形状を有している。具体的には、第2放射導体12は、一対の対向する第1辺12c、12dおよび一対の対向する第2辺12e、12fを有する。
一対の対向する第1辺12c、12dの距離Lrs1は、下記式(5)の条件を満たしている。
0.2λ1/εr1/2≦Lrs1≦0.5λ1/εr1/2 (5)
また、好ましくは、一対の対向する第2辺12e、12fの距離Lrs2は、下記式(6)の条件を満たしている。
0.2λ1/εr1/2≦Lrs2≦0.5λ1/εr1/2 (6)
Lrs2はLrs1と等しくてもよいし、異なっていてもよい。より好ましくは、Lrs1およびLrs2は、下記式(5’)、(6’)の条件を満たしている。
0.25λ1/εr1/2≦Lrs1≦0.4λ1/εr1/2 (5’)
0.25λ1/εr1/2≦Lrs2≦0.4λ1/εr1/2 (6’)
平面視において、第2放射導体12は、第1放射導体11よりも小さいことが好ましい。つまり、第2放射導体12の外縁は第1放射導体11の外縁の内側に位置していることが好ましい。したがって、Lrf1>Lrs1であり、Lrf2>Lrs2であることが好ましい。
z軸方向における第2放射導体12と第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22との間隔d2は、例えば、5μm〜500μmである。第1放射導体11と第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22との間隔d1は、第1の実施形態のマルチバンドアンテナ101におけるd1と同じであってもよい。
第2地導体32は平面導体であり、概ねxy平面に平行であり、z軸方向において、第1地導体31に対して第1放射導体11とは反対側に配置されている。平面視において、第2地導体32は、第1地導体31よりも大きく、第1地導体31を囲む外縁を有している。
第2地導体32は、開口32wを有しており、給電用導体23が第2地導体32の開口32wに挿入され、第2地導体32の裏面32b側に給電用導体23の他端23bが位置している。
第2地導体32は、マルチバンドアンテナ102全体の接地電極、あるいは、第2地導体32よりも下方に配置され得るフィルタ、アンプ、チップ部品、デジタルICなど能動部品、受動部品などで構成される、送信回路、受信回路などの接地電極として機能する。
複数の第1ビア導体41は、平面視において、各給電用導体23を挟むように、または、囲むように配置されている。また、複数の第1ビア導体41は、第1地導体31と第2地導体32とを接続している。例えば、本実施形態では、8つの第1ビア導体41が給電用導体23の周囲を囲むように配置されている。第1ビア導体41は、給電用導体23をシールドし、給電用導体23が第1地導体31と電磁結合するのを抑制する。
本実施形態のマルチバンドアンテナ102によれば、第2放射導体12を備えていることによって、第1波長帯域である28GHz帯のリターンロスが小さい帯域が広げられる。つまり、28GHz帯の広帯域化が実現する。また、第2地導体32および第1ビア導体41によって、給電用導体23のインピーダンスを適正な値(例えば50オーム)に制御したり、電磁波の不要な共振や反射を抑制することができる。
(第3の実施形態)
本開示のマルチバンドアンテナの第3の実施形態を説明する。図11Aおよび図11Bは、本開示のマルチバンドアンテナ103Aおよび103Bの模式的斜視図である。本実施形態のマルチバンドアンテナ103Aおよび103Bは、第1の実施形態のマルチバンドアンテナ101または第2の実施形態マルチバンドアンテナ102をアンテナユニットとして複数含んでおり、アンテナアレイを構成している。
図11Aに示すマルチバンドアンテナ103Aは、1次元に配置されたマルチバンドアンテナ102を複数含む。図11Aでは、マルチバンドアンテナ102はx方向に配置されているが、y方向に配列されていてもよい。マルチバンドアンテナ103Aにおいて、各マルチバンドアンテナ102の第2地導体32は隣接するマルチバンドアンテナ102の第2地導体32と接続されている。このため、マルチバンドアンテナ103Aにおいて、第2地導体32は連続した1つの平面導体を構成している。第1地導体31は、互いに分離している。
図11Bに示すマルチバンドアンテナ103Bは、2次元に配置されたマルチバンドアンテナ102を複数含む。図11Bでは、マルチバンドアンテナ102はx方向およびy軸方向の2次元に配置されている。マルチバンドアンテナ103Bにおいて、各マルチバンドアンテナ102の第2地導体32は隣接するマルチバンドアンテナ102の第2地導体32と接続されている。このため、マルチバンドアンテナ103Bにおいて、第2地導体32は連続した1つの平面導体を構成している。
マルチバンドアンテナ103A、103Bが、アンテナユニットとして備えるマルチバンドアンテナ102の数は任意であり、図11Aおよび図11Bに示す形態は、模式的な一例である。マルチバンドアンテナ103A、103Bのx軸方向またはy軸方向におけるマルチバンドアンテナ102の配列ピッチ(マルチバンドアンテナ102の中心間距離)は例えば、3mm〜6mmである。
マルチバンドアンテナ103A、103Bは、平面アレイアンテナであり、各マルチバンドアンテナ102に、同位相で信号電力を供給すると、各マルチバンドアンテナ102から放射される電磁波が合成され、より指向性の高い電磁波を放出することができる。一方、各マルチバンドアンテナ102に入力させる信号電力に位相差および振幅差を与えることによって、放射される電磁波の分布および進行方向を制御すること、つまり、ビームフォーミングが可能である。マルチバンドアンテナ103A、103Bによれば、第1および第2の周波数帯域で電磁波のビームフォーミングが可能である。
(第4の実施形態)
本開示のマルチバンドアンテナの第3の実施形態を説明する。図12は本開示のマルチバンドアンテナ104を示す模式的斜視図である。マルチバンドアンテナ104は、アンテナユニットとして、x方向に1次元に配置された複数のマルチバンドアンテナ102’を備えている。図13は、マルチバンドアンテナ102’の模式的平面図である。
マルチバンドアンテナ102’は、第1地導体31’が八角形形状を有している点で、第2の実施形態のマルチバンドアンテナ102と異なる。マルチバンドアンテナ102’は、第1放射導体11と、第2放射導体12と、第1ストリップ導体21と、第2ストリップ導体22と、第1地導体31’と、第2地導体32とを備える。z軸方向における第1放射導体11、第2放射導体12、第1ストリップ導体21、第2ストリップ導体22、第1地導体31’および第2地導体32の配置は、マルチバンドアンテナ102と同じである。
マルチバンドアンテナ102’において、第1放射導体11、第2放射導体12、第1ストリップ導体21、第2ストリップ導体22は、マルチバンドアンテナ102と比べて、z軸周りに−45±3°回転させた方向に配置されている。このため、第1ストリップ導体21と第2ストリップ導体22とは、yz平面に対して対照に位置している。
第1放射導体11および第2放射導体12において、第1辺11c、11d、12c、12dはx軸に対して45±3°の角度をなしており、第2辺11e、11f、12e、12fはx軸に対して−45±3°の角度をなしている。第1辺11c、11d、12c、12dは、式(1)、(5)の関係をそれぞれ満たしており、第2辺11e、11f、12e、12fは、式(2)、(6)の関係をそれぞれ満たしている。
第1地導体31’は、それぞれ一対の対向した第1辺31c、31d、第2辺31e、31f、第3辺31g、31h、第4辺31i、31jを含む。第1辺31c、31dは、x軸に対して45±3°の角度をなしており、第1ストリップ導体21と交差している。第2辺31e、31fは、x軸に対して−45±3°の角度をなしており、第2ストリップ導体22と交差している。第1辺31c、31dおよび第2辺31e、31fは、式(3)、(4)の関係をそれぞれ満たしている。第3辺31g、31hおよび第4辺31i、31jは、それぞれx軸およびy軸に平行である。
ただし、図12に示すように、第1地導体31’は、隣接するマルチバンドアンテナ102’の第1地導体31’と、x軸方向に互いに接続されている。具体的には、x軸方向における両端のマルチバンドアンテナ102’を除き、第1地導体31’の第4辺31jは隣接するマルチバンドアンテナ102’の第1地導体31’の第4辺31iと接続されている。x軸方向における両端に位置するマルチバンドアンテナ102’では、第1地導体31’の第4辺31iまたは第4辺31jが隣接するマルチバンドアンテナ102’の第1地導体31’の第4辺31jまたは31iとそれぞれ接続されている。
本実施形態では、マルチバンドアンテナ102’の第1地導体31’は隣接するマルチバンドアンテナ102’の第1地導体31’と接続されているが、マルチバンドアンテナ102’の第1地導体31’は隣接するマルチバンドアンテナ102’の第1地導体31’と分離していてもよい。また、第1地導体31’は、第3辺31g、31hおよび第4辺31i、31jを有する八角形形状を有しているが、他の形状を有していてもよい。例えば、第1辺11c、11d間の距離Lg1および第2辺、12c、12dの距離Lg2と、マルチバンドアンテナ102’のx軸方向の配列ピッチとに応じて、第1地導体31’は第3辺31g、31hを有しておらず、第1辺31cと第2辺31eとが接し、第1辺31dと第2辺31fとが接していてもよい。さらに、第1地導体31’は第4辺31i、31jを有しておらず、第1辺31dと第2辺31eとが接し、第1辺31cと第2辺31fとが接していてもよい。この場合、各マルチバンドアンテナ102’の第1地導体31’は正方形形状を有しており、各辺は、x軸に対して45°または-45°の角度をなしており、隣接する第1地導体31’とは分離しているかまたは、頂点で接している。
第1および第2の実施形態と同様、マルチバンドアンテナ104によれば、少なくとも第1放射導体11および第1地導体31’が式(1)および式(3)の関係を満たすサイズを有していることによって、第1周波数帯域の電磁波と第2周波数帯域の電磁波は異なるモードで送受信される。このため、第1周波数帯域の電磁波および第2周波数帯域の電磁波の中心周波数(共振周波数)の位置の調整を独立して行うことが可能となり、使用する周波数帯域の調整が容易な平面アレイアンテナおよびその設計方法が提供される。
また、マルチバンドアンテナ104の各マルチバンドアンテナ102’において、第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22に同時に信号電力を給電すると、xz平面からz軸を中心として+45°および−45°傾いた平面に広がった分布を有する電磁波が発生する。2つの電磁波の合成波は、z軸の正方向に最大強度を有し、xz平面およびyz平面に広がった強度分布を有する。
このように、第1ストリップ導体21に給電された信号電力による電磁波と、第2ストリップ導体22に給電された信号電力による電磁波は、配列方向であるx軸を含むxz平面に対して対称に分布するため、電磁波の非対称性に起因する電磁波の広がりが抑制され、意図しない隣接アンテナからの干渉の影響を低減できる。
また、電磁波の節に位置する第1放射導体11の第1辺11c、11d、第2辺11e、11f、および第1地導体31の第1辺31c、31d、第2辺3e、3fが、x軸に対して上述した角度をなしているため、隣接するマルチバンドアンテナ102’から放射される電磁波と意図しない干渉などの悪影響を与えるのを抑制される。したがって、マルチバンドアンテナ104は、より指向性の高いビームフォーミングを行うことが可能である。
マルチバンドアンテナ104には種々の改変が可能である。図14は、マルチバンドアンテナ105のアンテナユニットの1つであるマルチバンドアンテナ102’’の一つを拡大して示す斜視図である。マルチバンドアンテナ105は、複数のマルチバンドアンテナ102’’を含み、マルチバンドアンテナ102’’が、第1地導体31と第2地導体32とを接続する少なくとも1つの第2ビア導体42をさらに備える点で、マルチバンドアンテナ102’と異なる。本実施形態では、マルチバンドアンテナ102’’は、複数の第2ビア導体42を備える。複数の第2ビア導体42は、第1地導体31の外縁に沿って平行に配置されており(外縁に一致しても、その内側にあってもよい)、一端が第1地導体31に接続され、他端は第2地導体32に接続されている。複数の第2ビア導体42の一端が第1地導体31に接続され、他端は第2地導体32に接続されていなくてもよい。第2ビア導体42の直径やピッチは第1ビア導体41と同様のサイズであってよい。また、図14では、複数の第2ビア導体42の間に間隙が設けられているが、互いに第2ビア導体42の側面が接していてもよい。
第2ビア導体42は共振方向(第1及び第2ストリップ導体が同時給電する場合は45度方向)に直交する壁を作り、第2ビア導体42が作成する空間内で共振させる効果を付加できる。第2ビア導体42が囲む空間の共振方向(第1及び第2ストリップ導体が同時給電する場合は45度方向)間距離を制御する事で、インピーダンスや共振周波数を制御できる。
複数の第2ビア導体42は、シールドとして機能し、第1放射導体11から放射される電磁波が隣接するマルチバンドアンテナ102’’に漏れこむのを抑制する。このため、マルチバンドアンテナ102’’間の悪影響を抑制し、より指向性の高いビームフォーミングを行うことが可能なマルチバンドアンテナが実現し得る。
(第5の実施形態)
マルチバンドアンテナの第5の実施形態を説明する。図15は本開示のマルチバンドアンテナ106を示す模式的斜視図である。マルチバンドアンテナ106は、多軸アンテナであり、マルチバンドアンテナ104と、複数の線状アンテナ55とを含む。マルチバンドアンテナ104は、第4の実施形態で説明したマルチバンドアンテナ104と同じ構造を備えている。
複数の線状アンテナ55のそれぞれは、マルチバンドアンテナ104の複数のマルチバンドアンテナ102’の1つに対応し、y軸方向に離間して配置されている。各線状アンテナ55は、x軸方向と平行に伸びる1つまたは2つの線状放射導体を含む。図15に示す形態では、線状アンテナ55は、線状放射導体25、26を含む。線状放射導体25、26はそれぞれ、x軸方向に延びるストライプ形状を有し、x軸方向に近接して配列されている。y軸方向に配置された1つのマルチバンドアンテナ102’と1つの線状アンテナ55とは、1つのアンテナユニットを構成している。
線状アンテナ55は、線状放射導体25、26に信号電力を供給するために、給電導体27、28をさらに含む。給電導体27、28はy軸方向に延びるストライプ形状を有している。給電導体27、28の一端は、配列された線状放射導体25、26の互いに隣接する一端にそれぞれ接続されている。
z軸方向から見て、線状アンテナ55の線状放射導体25、26は第2地導体32と重なっていてもよいし、重なっていなくてもよい。z軸方向から見て、線状アンテナ55の線状放射導体25、26が第2地導体32と重なっていない場合には、線状アンテナ55の線状放射導体25、26がy軸方向において、第2地導体32の縁からλ/8以上離れていることが好ましい。z軸方向から見て、線状放射導体25、26と、第2地導体32とが重なっている場合には、第2地導体32と線状放射導体25、26とはz軸方向にλ/8以上離れていることが好ましい。
線状アンテナ55の給電導体27、28の他端を含む一部は、z軸方向から見て、第2地導体32と重なっていてもよい。給電導体27、28の他端の一方は基準電位に接続され、給電導体27、28の他端の他方は信号電力が供給される。線状放射導体25、26のx軸方向の長さは、例えば、1.2mm程度である。また、y軸方向の長さ(幅)は、たとえば、0.2mm程度である。
図16および図17を参照しながら、マルチバンドアンテナ106の動作を説明する。マルチバンドアンテナ106において、各アンテナユニットのマルチバンドアンテナ102’に第1ストリップ導体21および第2ストリップ導体22を介して同時にまたは選択的に信号電力を給電すると、図16に示すように、第1放射導体11は、全体として、第1放射導体11に垂直な方向、つまり、z軸の正方向に最大強度を有する強度分布F+zを有する電磁波を放出する。一方、図17に示すように、各アンテナユニットの線状アンテナ55に信号電力を供給すると、線状放射導体25、26は、全体として、y軸の正方向に最大強度を有し、yz面に広がった強度分布F+yを有する電磁波を放出する。
マルチバンドアンテナ106において、マルチバンドアンテナ102’および線状アンテナ55は同時に使用してもよいし、選択的に使用してもよい。同時にこれらのアンテナに給電を行うことによって、干渉によりゲインが低下することが好ましくない場合、例えば、同位相の信号電力をマルチバンドアンテナ102’および線状アンテナ55に供給する場合には、RFスイッチなどを用い、送受信すべき信号を選択的に、マルチバンドアンテナ102’または線状アンテナ55に入力すればよい。
マルチバンドアンテナ102’および線状アンテナ55を同時に使用する場合には、マルチバンドアンテナ102’および線状アンテナ55に入力する信号に位相差を与えることが好ましい。これにより、干渉が抑制され、ゲインが向上し得る。例えば、ダイオードスイッチやMEMSスイッチなどで構成された移相器などを用い、送受信すべき信号を選択的に、マルチバンドアンテナ102’または線状アンテナ55に入力すればよい。
マルチバンドアンテナ106は複数のアンテナユニットを備える。このため、マルチバンドアンテナ102’および線状アンテナ55から放射される電磁波のビームフォーミングを行うことも可能である。
(第6の実施形態)
本開示の無線通信モジュールの実施形態を説明する。図18は、無線通信モジュール107のxz平面における模式的断面図である。無線通信モジュール107は、例えば、第3の実施形態のマルチバンドアンテナ106と、能動素子64、65と、受動素子66と、コネクタ67とを備える。無線通信モジュール107は、能動素子64、65および受動素子66を覆うカバー68を備えていてもよい。カバー68は金属などで構成され、電磁シールド、ヒートシンクあるいは両方の機能を有する。放熱の機能が求められない場合には、カバー68に代えて、樹脂で能動素子64、65および受動素子66をモールドしてもよい。
マルチバンドアンテナ106の誘電体40の第2地導体32よりも主面40b側には、マルチバンドアンテナ102’および線状アンテナ55(これらを合わせて符号60で示す)と接続するための、配線回路パターンを構成する導体61、ビア導体62が設けられている。主面40bには、電極63が設けられている。図18に示すxz断面では線状アンテナ55の構成要素は示されていない。
能動素子64、65は、DC/DCコンバータ、ローノイズアンプ(LNA)、パワーアンプ(PA)、高周波IC等であり、受動素子66は、コンデンサ、コイル、RFスイッチ等である。コネクタ67は、無線通信モジュール107と外部とを接続するためのコネクタである。
能動素子64、65、受動素子66およびコネクタ67は、マルチバンドアンテナ106の誘電体40の主面40bの電極63と半田等によって接続されることにより、マルチバンドアンテナ106の主面40bに実装されている。導体61およびビア導体62によって構成される配線回路、能動素子64、65、受動素子66およびコネクタ67によって、信号処理回路等を構成している。
無線通信モジュール107において、マルチバンドアンテナ102’および線状アンテナ55が近接する主面40aは、能動素子64、65等が接続された主面40bと反対側に位置している。このため、能動素子64、65等の影響を受けることなく、電磁波をマルチバンドアンテナ102’および線状アンテナ55から放射し、また、外部から到達する準ミリ波およびミリ波帯などの電波をマルチバンドアンテナ102’および線状アンテナ55で受信することができる。したがって、直交する2方向において、選択的に電磁波を送受信可能なアンテナを備え、小型の無線通信モジュールが実現し得る。
図19に示す無線通信モジュール108において、マルチバンドアンテナ106の電極63は、可撓性配線69と電気的に接続されている。可撓性配線69は、例えば配線回路が形成されたフレキシブルプリント基板、同軸ケーブル、液晶ポリマー基板等である。特に液晶ポリマーは高周波特性に優れるため、マルチバンドアンテナ106への配線回路として好適に用いることができる。
(第7の実施形態)
本開示の無線通信装置の実施形態を説明する。図20Aおよび図20Bは、無線通信装置109の模式的平面図および側面図である。無線通信装置109は、メインボード(回路基板)70と、1または複数の無線通信モジュール107とを備える。図13では、無線通信装置109は4つの無線通信モジュール107A〜107Dを備えている。
メインボード70は、無線通信装置109の機能を実現するために必要な電子回路、および無線通信回路等を備えている。メインボード70の姿勢および位置を検出するため、地磁気センサ、GPSユニット等を備えていてもよい。
メインボード70は、主面70a、70b、と4つの側部70c、70d、70e、70fとを有している。主面70a、70bは、第2右手直交座標系におけるw軸に垂直であり、側部70c、70eはv軸に垂直であり、側部70d、70fは、u軸に垂直である。図20Aでは、模式的にメインボード70を長方形の主面を有する直方体で示しているが、側部70c、70d、70e、70fのそれぞれは、複数の面で構成されていてもよい。
無線通信装置109は、1または複数の無線通信モジュールを備える。無線通信モジュールの数は、どの方位において電磁波の送受信を行うか、送受信の感度をどの程度にするか等の無線通信装置の仕様、求められる性能等に応じて調節することができる。メインボード70における無線通信モジュールの配置も、無線通信装置における他の無線通信モジュールや他の機能モジュールとの電磁気的干渉、配置上の干渉、無線通信装置の外装を介した場合の電磁波の送受信の感度を考慮して任意の位置に決定することができる。メインボード70の主面70a、70bに無線通信モジュールを配置する場合、側部70c、70d、70e、70fの1つに近接する位置であれば、メインボード70に設けられる他の回路等との干渉を受けにくい場合がある。しかし、主面70a、70bにおける無線通信モジュールの配置は、側部70c、70d、70e、70fに近接した位置に限られず、主面70a、70bの中央等であってもよい。
本実施形態では、無線通信装置109において、無線通信モジュール107A〜107Dは、マルチバンドアンテナ106の誘電体40の側面40cが、側部70c、70d、70e、70fの1つに近接し、誘電体40の主面40aがメインボード70と反対側に位置するように、主面70aまたは主面70bに配置されている。誘電体40の側面40cは、線状アンテナ55の線状放射導体25、26が近接しており、側面40cから電磁波が放射される。また、誘電体40の主面40aは、マルチバンドアンテナ102の第1放射導体11が近接しており、主面40aから電磁波が放射される。このため、無線通信モジュール107A〜107Dから放射される電磁波が、メインボード70と干渉しにくい位置および方向に、無線通信モジュール107A〜107Dはメインボード70に配置される。無線通信モジュール107A〜107Dはuvw方向にそれぞれ近接していてもよいし、離れていてもよい。
例えば、図20Aおよび図20Bに示す例では、無線通信モジュール107A、107Cの側面40cが、側部70c、70dのいずれかに近接するように無線通信モジュール107A、107Cが主面70a上に配置されている。また、無線通信モジュール107B、107Dの側面40cが、側部70e、70fのいずれかに近接するように無線通信モジュール107B、107Dが主面70b上に配置されている。本実施形態では、無線通信モジュール107Aの側面40cは、側部70cに近接し、無線通信モジュール107Bの側面40cは、側部70eに近接している。また、無線通信モジュール107Cの側面40cは、側部70dに近接し、無線通信モジュール107Dの側面40cは、側部70fに近接している。無線通信モジュール107A〜107Dは、メインボード70の中心に対して点対称に配置されている。
このように配置された無線通信モジュール107A〜107Dのマルチバンドアンテナ102および線状アンテナ55から放射される電磁波の分布における最大強度の方向は、表3に示す通りである。
Figure 2021027527
このように、メインボード70に対して全方位(±u、±v、±w方向)へ電磁波を放射させることができる。たとえば、無線通信装置109のGPSユニットで位置を検出すれば、無線通信装置109の周囲にある位置情報が既知の複数の基地局のうち、最も近い基地局、および、その基地局の無線通信装置109からの方位が決定できる。また、無線通信装置109の地磁気センサを用いれば、無線通信装置109の姿勢が決定でき、現在の無線通信装置109の姿勢において、決定した通信すべき基地局に最も強い強度で電磁波を放射することのできる無線通信モジュール107A〜107Dおよびマルチバンドアンテナ102’/線状アンテナ55を決定することができる。よって、決定した無線通信モジュールおよびアンテナを用いて電磁波の送受信を行うことによって、高品質な通信を行うことが可能となる。
無線通信モジュール107A〜107Dはメインボード70の側部に配置してもよい。図21A〜21Cは、無線通信装置110の模式的平面図および側面図である。無線通信装置110において、無線通信モジュール107A〜107Dは、マルチバンドアンテナ106の誘電体40の側面40cが、主面70aまたは主面70bに近接し、誘電体40の主面40aがメインボード70と反対側に位置するように、側部70c〜70fのいずかに配置されている。
図21A〜21Cに示す例では、無線通信モジュール107A、107Bの側面40cが、主面70a、70bのいずれかに近接するように無線通信モジュール107A、107Bが側部70c、70eに配置されている。また、無線通信モジュール107C、107Dの側面40cが、主面70a、70bのいずれかに近接するように無線通信モジュール107C、107Dが側部70d、70fに配置されている。本実施形態では、無線通信モジュール107Aの側面40cは、主面70aに近接し、無線通信モジュール107Bの側面40cは、主面70bに近接している。また、無線通信モジュール107Cの側面40cは、主面70aに近接し、無線通信モジュール107Dの側面40cは、主面70bに近接している。無線通信モジュール107A〜107Dは、メインボード70の中心に対して点対称に配置されている。無線通信モジュール107A〜107Dのw軸方向の位置は、メインボード70のw軸方向の中心からずれていてもよい。また、無線通信モジュール107A〜107Dは、メインボード70の側部70c〜70fと接していてよいし、間隙を設けて配置されていてもよい。
このように配置された無線通信モジュール107A〜107Dのマルチバンドアンテナ102’および線状アンテナ55から放射される電磁波の分布における最大強度の方向は、表4に示す通りである。
Figure 2021027527
このように、図21A〜21Cに示す配置でも、無線通信装置110は、メインボード70に対して全方位(±u、±v、±w方向)へ電磁波を放射させることができる。
無線通信装置における無線通信モジュール107の配置は、上記実施形態に限られず、さらに種々の改変が可能である。例えば、複数の無線モジュールのうち一部は、メインボード70の主面70a、70bの少なくとも1つに配置し、残りの無線モジュールは、側部70c、70d、70e、70fの少なくとも1つに配置してもよい。
(その他の形態)
第1〜第7の実施形態で説明したマルチバンドアンテナ等の特徴は適宜組み合わせて実施することが可能である。また、マルチバンドアンテナにおける平面アンテナの数も実施形態で示した値に限られない。
本開示のマルチバンドアンテナは、種々の高周波無線通信用のアンテナおよびアンテナを含む無線通信回路に好適に用いることが可能であり、特に準マイクロ波・センチメートル波・準ミリ波・ミリ波帯の無線通信装置に好適に用いられる。
11 :第1放射導体
11c、11d、12c、12d、31c、31d :第1辺
11e、11f、12e、12f,31e、31f :第2辺
12 :第2放射導体
21 :第1ストリップ導体
22 :第2ストリップ導体
23 :給電用導体
25、26 :線状放射導体
27、28 :給電導体
31 :第1地導体
32 :第2地導体
31w、32w :開口
40 :誘電体
41 :第1ビア導体
42 :第2ビア導体
55 :線状アンテナ
61 :導体
62 :ビア導体
63 :電極
64、65 :能動素子
66 :受動素子
67 :コネクタ
68 :カバー
69 :可撓性配線
70 :メインボード
70a :主面
70b :主面
70c〜70f :側部
101、102、102’102’’、103A、103B :マルチバンドアンテナ
104、105、106 :マルチバンドアンテナ
107、107A〜107D、108 :無線通信モジュール
109、110 :無線通信装置
110 :無線通信装置

Claims (20)

  1. 少なくとも第1中心波長λ1の第1波長帯域、および、前記第1中心波長λ1よりも短い第2中心波長λ2の第2波長帯域において、電磁波の送受信が可能であり、少なくとも1つのアンテナユニットを含むマルチバンドアンテナであって、前記少なくとも1つのアンテナユニットは、
    第1放射導体と、
    前記第1放射導体と比誘電率εrの誘電体を介して離間して配置された第1地導体と
    を備え、
    前記第1放射導体および前記第1地導体は、それぞれ、一対の対向する第1辺を有する平面形状を有し、
    前記第1放射導体の前記一対の対向する第1辺の距離Lrf1、および、前記第1地導体の前記一対の対向する辺の距離Lg1は、
    0.2λ1/εr1/2≦Lrf1≦0.7λ1/εr1/2
    0.7λ2/εr1/2≦Lg1≦1.75λ2/εr1/2
    の関係を満たしている、マルチバンドアンテナ。
  2. 前記少なくとも1つのアンテナユニットは、
    前記第1放射導体と前記第1地導体との間に配置された第2放射導体をさらに備える請求項1に記載のマルチバンドアンテナ。
  3. 前記第2放射導体は、一対の対向する第1辺を有する平面形状を有し、
    前記第2放射導体の前記一対の対向する辺の距離Lrs1は、
    0.2λ1/εr1/2≦Lrs1≦0.5λ1/εr1/2
    の関係を満たしている、請求項2に記載のマルチバンドアンテナ。
  4. 前記第1放射導体または前記第2放射導体と前記第1地導体との間に配置され、前記第1および第2放射導体に給電するための第1ストリップ導体をさらに備える請求項2または3に記載のマルチバンドアンテナ。
  5. 前記第1放射導体または前記第2放射導体と前記第1地導体との間に配置され、前記第1および第2放射導体に給電するための第2ストリップ導体をさらに備え、
    前記第1ストリップ導体と前記第2ストリップ導体とは互いに直交する方向に伸びている、請求項4に記載のマルチバンドアンテナ。
  6. 前記少なくとも1つのアンテナユニットは、
    前記第1地導体に対して、前記第1放射導体とは反対側に配置された第2地導体であって、平面視において、前記第1地導体を囲む外縁を有する第2地導体をさらに備える請求項4または5に記載のマルチバンドアンテナ。
  7. 前記第1地導体と前記第2地導体とは電気的に接続されている、請求項6に記載のマルチバンドアンテナ。
  8. 前記少なくとも1つのアンテナユニットは、
    前記第2地導体に設けられた穴と、
    前記第2地導体の穴を貫通して配置され、一端が前記第1ストリップ導体と接続された、給電用導体と、
    平面視において、前記給電用導体を挟むように、または、囲むように配置され、前記第1地導体と前記第2地導体とを接続する複数の第1ビア導体と、
    を含む、請求項7に記載のマルチバンドアンテナ。
  9. 前記少なくとも1つのアンテナユニットは、前記第1地導体と、前記第2地導体とを接続する複数の第2ビア導体を含み、
    平面視において、前記複数の第2ビア導体は、第1地導体の外周の少なくとも一部に沿って、かつ、前記第1地導体と重なるように配置されている、請求項7または8に記載のマルチバンドアンテナ。
  10. 前記第1放射導体は、前記一対の第1辺および一対の対向する第2辺を有する矩形形状を有し、
    前記第1放射導体の前記一対の対向する第2辺の距離Lrf2は、
    0.2λ1/εr1/2≦Lrf2≦0.7λ1/εr1/2
    の関係を満たしている、請求項1から9のいずれかに記載のマルチバンドアンテナ。
  11. 前記第2放射導体は、前記一対の第1辺および一対の対向する第2辺を有する矩形形状を有し、
    前記第2放射導体の前記一対の対向する第2辺の距離Lrs2は、
    0.2λ1/εr1/2≦Lrs2≦0.7λ1/εr1/2
    の関係を満たしている、請求項3に記載のマルチバンドアンテナ。
  12. 前記第1地導体の平面形状は、一対の対向する第2辺をさらに有し、
    前記第1地導体の前記一対の対向する第2辺の距離Lg2は、
    0.7λ2/εr1/2≦Lg2≦1.75λ2/εr1/2
    の関係を満たしている、請求項1から11のいずれかに記載のマルチバンドアンテナ。
  13. 前記アンテナユニットを複数備え、
    前記複数のアンテナユニットは、第1方向に沿って配列されている、請求項1から12のいずれかに記載のマルチバンドアンテナ。
  14. 前記アンテナユニットを複数備え、
    前記複数のアンテナユニットは、第1方向に沿って配列されており、
    前記複数のアンテナユニットのそれぞれの前記第2地導体は、隣接するアンテナユニットの前記第2地導体と接続されている、請求項6から9のいずれかに記載のマルチバンドアンテナ。
  15. 前記複数のアンテナユニットのそれぞれにおいて、前記第1放射導体の前記一対の第1辺、および、前記第1地導体の前記一対の第1辺は、平面視において、前記第1方向に対し、45°、または、−45°の角度をなして配置されている、請求項14に記載のマルチバンドアンテナ。
  16. 前記複数のアンテナユニットのそれぞれの前記第1地導体は、隣接するアンテナユニットの前記第1地導体と接続されている、請求項15に記載のマルチバンドアンテナ。
  17. 前記複数のアンテナユニットのそれぞれの前記第1地導体は、隣接するアンテナユニットの前記第1地導体と分離している、請求項15に記載のマルチバンドアンテナ。
  18. 第1中心波長λ1の第1波長帯域、および、前記第1中心波長λ1よりも短い第2中心波長λ2の第2波長帯域において電磁波の送受信が可能であり、少なくとも1つのアンテナユニットを含むマルチバンドアンテナの設計方法であって、
    前記少なくとも1つのアンテナユニットは、
    放射導体と、
    前記第1放射導体と、誘電体を介して離間して配置された第1地導体と
    を備え、
    前記第1中心波長λ1に基づき、前記第1放射導体のサイズを決定し、
    前記第2中心波長λ2に基づき、前記第1地導体のサイズを決定する、マルチバンドアンテナの設計方法。
  19. 前記第1放射導体および前記第1地導体は、それぞれ、一対の対向する第1辺を有する平面形状を有し、
    前記第1放射導体の前記一対の対向する第1辺の距離Lrf1、および、前記第1地導体の前記一対の対向する辺の距離Lg1を、前記第1中心波長λ1および前記第2中心波長λ2に基づき、決定する、請求項18に記載のマルチバンドアンテナの設計方法。
  20. 前記少なくとも1つのアンテナユニットは、前記第1放射導体と前記第1地導体との間に配置された第2放射導体をさらに備え、
    前記第2放射導体は、一対の対向する第1辺を有する平面形状を有し、
    前記第2放射導体の前記一対の対向する辺の距離Lrs1を、前記第2中心波長λ2に基づき、決定する、請求項18に記載のマルチバンドアンテナの設計方法。
JP2019145706A 2019-08-07 2019-08-07 マルチバンドアンテナおよびマルチバンドアンテナの設計方法 Pending JP2021027527A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145706A JP2021027527A (ja) 2019-08-07 2019-08-07 マルチバンドアンテナおよびマルチバンドアンテナの設計方法
CN202010729611.5A CN112350051A (zh) 2019-08-07 2020-07-27 多频段天线和多频段天线的设计方法
DE102020120299.7A DE102020120299A1 (de) 2019-08-07 2020-07-31 Mehrbandantenne und verfahren zur konstruktion einer mehrbandantenne
US16/984,541 US11367955B2 (en) 2019-08-07 2020-08-04 Multi-band antenna and method for designing multi-band antenna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145706A JP2021027527A (ja) 2019-08-07 2019-08-07 マルチバンドアンテナおよびマルチバンドアンテナの設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021027527A true JP2021027527A (ja) 2021-02-22

Family

ID=74191266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145706A Pending JP2021027527A (ja) 2019-08-07 2019-08-07 マルチバンドアンテナおよびマルチバンドアンテナの設計方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11367955B2 (ja)
JP (1) JP2021027527A (ja)
CN (1) CN112350051A (ja)
DE (1) DE102020120299A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230094473A (ko) * 2021-12-21 2023-06-28 지앨에스 주식회사 고주파 통신 시스템

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11444381B2 (en) * 2019-01-17 2022-09-13 Kyocera International, Inc. Antenna array having antenna elements with integrated filters
EP3859893B1 (en) * 2020-01-28 2023-08-09 Nokia Solutions and Networks Oy An antenna system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478510B2 (ja) 2013-08-20 2019-03-06 キヤノン株式会社 アンテナ
US10763566B2 (en) * 2017-07-20 2020-09-01 Apple Inc. Millimeter wave transmission line structures
CN110679039A (zh) * 2017-08-01 2020-01-10 日立金属株式会社 多轴天线、无线通信组件和无线通信装置
WO2019102869A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230094473A (ko) * 2021-12-21 2023-06-28 지앨에스 주식회사 고주파 통신 시스템
KR102674090B1 (ko) 2021-12-21 2024-06-11 지앨에스 주식회사 고주파 통신 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US11367955B2 (en) 2022-06-21
DE102020120299A1 (de) 2021-02-11
CN112350051A (zh) 2021-02-09
US20210044018A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11011843B2 (en) Antenna element, antenna module, and communication apparatus
US10950945B2 (en) Antenna element, antenna module, and communication apparatus
US9660340B2 (en) Multiband antenna
US7642970B2 (en) Antenna device and wireless communication apparatus using same
WO2019026913A1 (ja) 多軸アンテナ、無線通信モジュールおよび無線通信装置
JP6747591B2 (ja) 平面アレイアンテナおよび無線通信モジュール
JP2002319811A (ja) 複共振アンテナ
US11367955B2 (en) Multi-band antenna and method for designing multi-band antenna
US11888240B2 (en) Planar antenna, planar array antenna, multi-axis array antenna, and wireless communication module
JP6579298B1 (ja) マルチバンドアンテナ、無線通信モジュールおよび無線通信装置
WO2019102988A1 (ja) 平面アレイアンテナおよび無線通信モジュール
JP2005086788A (ja) 表面実装型アンテナおよびアンテナ装置ならびに無線通信装置
CN112736439A (zh) 天线、天线组件及电子设备
US20230020224A1 (en) Antenna module
JPH10327012A (ja) アンテナ装置およびアンテナ装置の使用方法
EP4135126B1 (en) Uwb antenna
CN117477222A (zh) 天线及通讯设备
EP4200938A1 (en) Miniature antenna with omnidirectional radiation field
CN117096594A (zh) 天线及通信设备

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210716