JP2021025292A - 成形体製造チューブ - Google Patents

成形体製造チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP2021025292A
JP2021025292A JP2019143669A JP2019143669A JP2021025292A JP 2021025292 A JP2021025292 A JP 2021025292A JP 2019143669 A JP2019143669 A JP 2019143669A JP 2019143669 A JP2019143669 A JP 2019143669A JP 2021025292 A JP2021025292 A JP 2021025292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner layer
auxiliary inner
tube
molded product
tube body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019143669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7398696B2 (ja
Inventor
博文 柳澤
Hirobumi Yanagisawa
博文 柳澤
大 高橋
Masaru Takahashi
大 高橋
泰良 藤嶋
Yasuyoshi Fujishima
泰良 藤嶋
大倉 卓雄
Takuo Okura
卓雄 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Gunze Ltd
Original Assignee
Nisshoku Corp
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp, Gunze Ltd filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP2019143669A priority Critical patent/JP7398696B2/ja
Priority to PCT/JP2020/029789 priority patent/WO2021025008A1/ja
Priority to CN202080054550.5A priority patent/CN114207219B/zh
Publication of JP2021025292A publication Critical patent/JP2021025292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398696B2 publication Critical patent/JP7398696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【課題】製造された柱状の成形体において十分な強度を確保できる成形体製造チューブを提供することを課題とする。【解決手段】本発明は、内部に水和材料が充填されるチューブ本体と、チューブ本体の内周面に沿って配置される補助内層と、を備え、補助内層は、該補助内層に囲まれた領域に供給された水和材料が該補助内層とチューブ本体との間に進入可能な進入孔を有する、ことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、スラリー(泥漿)状乃至液状の水和材料を充填硬化させて柱状の成形体を製造する際等に使用される成形体製造チューブに関する。
従来から、水和材料を筒状の袋に充填硬化させて柱状の成形体を製造する工法が知られている(特許文献1参照)。具体的に、この工法では、法面に、繊維製の筒状袋(成形体製造チューブ)が配置された後、該筒状袋の中へセメントモルタルが注入され、乾燥硬化することによって柱状の成形体が法面上に形成(製造)される。
特許2650611号公報
以上のように製造された柱状の成形体において、その表面の繊維製の筒状袋が損傷(破れ等)した場合等には、強度不足になる場合がある。
そこで、本発明は、製造された柱状の成形体において十分な強度を確保できる成形体製造チューブを提供することを課題とする。
本発明の成形体製造チューブは、
内部に水和材料が充填されるチューブ本体と、
前記チューブ本体の内周面に沿って配置される補助内層と、を備え、
前記補助内層は、該補助内層に囲まれた領域に供給された前記水和材料が該補助内層と前記チューブ本体との間に進入可能な進入孔を有する。
かかる構成によれば、成形体製造チューブに水和材料を充填硬化させた成形体(柱状の成形体)において、表面のチューブ本体が損傷したとしても、チューブ本体の内周面に沿って補助内層が配置されているため、柱状に硬化した水和材料のみの構成に比べ、十分な強度(例えば、曲げ強度)が確保される。
しかも、水和材料を成形体製造チューブ内に充填するときに、該水和材料が進入孔から補助内層とチューブ本体との間に進入することで、形成された成形体において、補助内層が柱状に硬化した水和材料の内側に位置する(即ち、補助内層の外側を硬化した水和材料が覆っている)ため、該補助内層への紫外線等の外部からの影響が抑えられ、これにより、成形体の強度が長期間にわたって維持される。
前記成形体製造チューブでは、
前記チューブ本体は、透水性を有する織物によって構成され、
前記補助内層は、前記チューブ本体の内周面に沿って配置されるネット状の編物によって構成される基布を有し、
前記基布の各編目は、前記進入孔を構成してもよい。
このように、ネット状の編物によって構成される基布の各編目を利用して補助内層の外側(補助内層とチューブ本体との間)に水和材料を進入可能な構成とすることで、補助内層とチューブ本体との間に水和材料を十分に行き渡らせることができる。
また、前記成形体製造チューブでは、
前記チューブ本体と前記補助内層とは、周方向に間隔をあけた少なくとも三か所で接続され、
該周方向における接続箇所間では、前記チューブ本体と前記補助内層との間に隙間が形成されてもよい。
このように、チューブ本体と補助内層との間に隙間が形成されることで、成形体を製造する際に、補助内層の外側が前記隙間に進入した水和材料によってより確実に覆われる。
以上より、本発明によれば、製造された柱状の成形体において十分な強度を確保できる成形体製造チューブを提供することができる。
図1は、本実施形態に係る成形体製造チューブを開口方向から見た図である。 図2は、補助内層を構成する繊維構造体を第一の地組織側から見た図である。 図3は、前記繊維構造体を第二の地組織側から見た図である。 図4は、筒状にした前記繊維構造体を開口方向から見た図である。 図5は、前記成形体製造チューブを法面に配置した状態を説明するための図である。 図6は、前記成形体製造チューブに水和材料が充填された状態を示す図である。 図7は、他実施形態に係る成形体製造チューブを開口方向から見た図である。 図8は、他実施形態に係る成形体製造チューブを開口方向から見た図である。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図6を参照しつつ説明する。
本実施形態に係る成形体製造チューブでは、内部に水和材料が充填され、この水和材料が硬化することによって、柱状の成形体が形成(製造)される。この成形体は、例えば、法面の崩落を防ぐのに用いられる(図5参照)。本実施形態において、水和材料とは、セメント(紛体)に水を加えた混合素材や、この混合素材に砂を加えたモルタル素材や、更に砂利を加えたコンクリート素材等、水和反応によって硬化するもの(原料と水との混合物)を言う。また、セメントには、石膏等も含むものとする。
成形体製造チューブは、図1に示すように、内部に水和材料が充填される筒状のチューブ本体2と、チューブ本体2の内周面に沿って配置される補助内層3と、を備える。
チューブ本体2は、長尺な筒状であり、透水性を有する織物によって構成されている。例えば、チューブ本体2は、ポリエステル繊維やポリアミド繊維等によって形成されている。このチューブ本体2は、長尺な矩形状(帯状)の織物の長辺を構成する端部同士が接合されることによって形成されている。本実施形態のチューブ本体2は、湿度影響による寸法変化が小さい点で、ポリエステル繊維によって形成されることが好ましい。また、前記長辺を構成する端部同士が縫着によって接合されている。尚、前記端部同士の接合は、溶着、接着等の他の接合方法によって行われていてもよい。
このチューブ本体2を構成する織物の見掛比重Asの範囲は、0.3≦As≦0.85であり、好ましくは、0.35≦As≦0.8である。特に、チューブ本体2がポリエステル繊維によって構成されている場合は、0.4≦As≦0.75が好ましい。
この見掛比重Asは、以下の式(1)によって求められる。
ここで、Smは、標準状態における1m当たりの質量(g/m)であり、tは、織物の厚さ(mm)である。
以上のような見掛比重Asの織物によって構成されるチューブ本体2によれば、内部に水比50〜60%の水和材料が充填されたときに、該水和材料が含んでいる水分を外部に好適に排出できる。
補助内層3は、該補助内層3に囲まれた領域に供給された水和材料が補助内層3とチューブ本体2との間に進入可能な進入孔31aを有する(図2参照)。この補助内層3は、図3及び図4にも示されるように、隙間の多い立体構造を有する繊維構造体である。例えば、補助内層3は、ポリプロピレン繊維や、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、綿やレーヨン等のセルロース繊維等によって形成されている。本実施形態の補助内層3は、耐アルカリ性に優れる点で、ポリオレフィン系繊維によって形成されることが好ましく、ポリプロピレン繊維によって形成されことがより好ましい。また、補助内層3は、二つの地組織(第一の地組織31と第二の地組織32)が間隔をあけた状態で連結されることによって立体構造となっている。
具体的に、補助内層3は、チューブ本体2の内周面に沿って配置される第一の地組織(基布)31と、第一の地組織31の内側(筒状のチューブ本体2の中心側)において該第一の地組織31と間隔をあけて配置される第二の地組織32と、第一の地組織31と第二の地組織32とを連結する連結糸33と、を有する。
第一の地組織31は、ネット状の編物であり、この第一の地組織31の各編目が進入孔31aを構成する。この進入孔31aは、水和材料が通過可能な大きさである。
第二の地組織32は、成形体製造チューブ1の長手方向(以下、単に「長手方向」とも称する。)に延びる複数の筋体321を有する。また、第二の地組織32は、筋体321同士を連結する横糸322を有する。
各筋体321は、編目が長手方向に連なることによって構成されている。これら複数の筋体321は、チューブ本体2の周方向に間隔をあけて並んでいる(図1及び図4参照)。
横糸322は、第二の地組織32において隣り合う筋体321同士を連結するように、周方向(長手方向と直交する方向)に沿って延びている。本実施形態の第二の地組織32は、複数の横糸322を有し、これら複数の横糸322は、長手方向に間隔をあけて並んでいる。この横糸322と筋体321とによって囲まれる孔(第二の地組織の編目)は、第一の地組織31の編目(進入孔)31aより大きい。即ち、第二の地組織32は、第一の地組織31に比べ、水和材料を通過させやすい。
連結糸33は、第一の地組織31と各筋体321とを連結することにより、第一の地組織31に対して内側に間隔をあけた位置に各筋体321を支持する。本実施形態の補助内層3では、複数の連結糸33によって筋体321が支持されている。具体的に、各筋体321は、筒状に配置された補助内層3の開口方向から見て(図4参照)、第一の地組織31からチューブ本体2の中心方向(図4における径方向)に延びる連結糸33と、当該筋体321の隣の筋体321から前記径方向に延びる連結糸33の第一の地組織31との接続位置から当該筋体321に向けて前記径方向と傾斜する方向に延びる二つの連結糸33と、によって、指示されている。
これら複数の連結糸33における連結糸33同士の間隔は、第一の地組織31の進入孔(編目)31aより大きい。即ち、連結糸33間に形成される隙間は、第一の地組織31に比べ、水和材料を通過させやすい。
本実施形態の補助内層3の繊維占有率Fo(%)は、10≦Fo≦80であり、より好ましくは、20≦Fo≦70である。この繊維占有率とは、地組織を構成する繊維が占める面積比率を意味する。即ち、1インチ四方(2.54cm×2.54cm=6.45cm)の面積当たりの地組織を構成する繊維が占める面積比率として示せば繊維占有率は下記の式(2)によって算出される。
ここで、Nは、1インチ四方内の構成する繊維種毎の糸本数(本/inch)であり、dは、構成する繊維種毎の糸の直径(cm)であり、d’は、地組織中の交叉点における他の糸の直径(cm)であり、Lは、1インチ四方内の構成する繊維種毎の1本の糸の長さ(cm)であり、nは、1インチ四方内の交叉点の数である。尚、Lは、編物等の糸が湾曲している場合は、1インチ間にある繊維長を測定してその値をとる。
本実施形態の補助内層3の場合、第一の地組織31と第二の地組織32とのそれぞれにおける繊維占有率Fo(%)が20≦Fo≦70である。
以上のように構成される補助内層3は、長手方向の長さ寸法が同じ筒状となるようにチューブ本体2内に配置される。この補助内層3は、チューブ本体2と周方向に間隔をあけた少なくとも三か所で接続されている。各接続箇所5は、成形体製造チューブ1の長手方向の一端から他端まで連続して形成されている。
本実施形態の成形体製造チューブ1では、チューブ本体2と補助内層3との周方向における接続箇所5は、三か所であり、各接続箇所5においてチューブ本体2と補助内層3(詳しくは、第一の地組織31)とが縫着によって接続されている。
また、本実施形態の成形体製造チューブ1では、周方向において、チューブ本体2の接続箇所5間の長さ寸法αが、補助内層3の接続箇所5間の長さ寸法βより大きい。これにより、周方向における接続箇所5間では、チューブ本体2と補助内層3との間に隙間γが形成されている(図1参照)。
以上のように構成される成形体製造チューブ1は、長尺な矩形のネットNと重ねられた状態で巻回され、法面まで搬送される。そして、成形体製造チューブ1は、ネットNと共に、法面(傾斜地)に対して高低方向に長手方向が一致するように配置される(図5参照)。このネットNは、樹脂製、天然素材、金属製等の索条を編んだものである。また、ネットNの代わりに、多孔シート、不織布等により形成された植え床シートが用いられてもよい。成形体製造チューブ1とネットNとは接続されており、成形体製造チューブ1の下方側の端部は、折り返されることで塞がれている。
法面を覆うように、複数のネットN及び成形体製造チューブ1が配置されると、続いて、各成形体製造チューブ1に、水和材料が充填される。
水和材料が補助内層3に囲まれた領域に供給されると、補助内層3が隙間の多い立体構造であるため、供給された水和材料は、補助内層3の各隙間(第一の地組織31の各編目や、第二の地組織32の各編目(進入孔)31a等)を通じて補助内層3の外側、即ち、補助内層3とチューブ本体2との間に形成されている隙間γに進入する(図6参照)。このとき、チューブ本体2を通じて水和材料に含まれる水分が外部に排出される。
成形体製造チューブ1に水和材料が充填され、時間の経過によって充填された水和材料が硬化すると、柱状の成形体が完成する。
以上の成形体製造チューブ1によれば、水和材料を充填硬化させた成形体(柱状の成形体)において、表面のチューブ本体2が損傷したとしても、チューブ本体2の内周面に沿って補助内層3が配置されているため、柱状に硬化した水和材料のみの構成に比べ、十分な強度(曲げ強度等)が確保される。
しかも、水和材料を成形体製造チューブ1内に充填するときに、該水和材料が各進入孔31aからチューブ本体2と補助内層3との間に進入することで、形成された成形体において、補助内層3が柱状に硬化した水和材料の内側に位置する(即ち、補助内層3の外側を硬化した水和材料が覆っている)ため、該補助内層3への紫外線等の外部からの影響が抑えられ、これにより、成形体の強度が長期間にわたって維持される。
本実施形態の成形体製造チューブ1では、チューブ本体2が透水性を有する織物によって構成され、補助内層3がチューブ本体2の内周面に沿って配置されるネット状の編物によって構成される第一の地組織(基布)31を有する。そして、第一の地組織31の各編目が、補助内層3に囲まれた領域に供給された水和材料が補助内層3とチューブ本体2との間に進入可能な進入孔31aを構成している。このように、ネット状の編物によって構成される第一の地組織31の各編目を進入孔31aとして利用して補助内層3の外側(補助内層3とチューブ本体2との間)に水和材料を進入可能な構成とすることで、補助内層3とチューブ本体2との間に水和材料を十分に行き渡らせることができる。即ち、補助内層3の広がる方向の全域から、水和材料が補助内層3とチューブ本体2との間に進入可能である。
また、本実施形態の成形体製造チューブ1では、チューブ本体2と補助内層3とが周方向に間隔をあけた少なくとも三か所で接続され、該周方向における接続箇所5間では、チューブ本体2と補助内層3との間に隙間γが形成されている。このように、チューブ本体2と補助内層3との間に隙間γが形成されることで、成形体を形成する際に、隙間γに進入した水和材料によって補助内層3の外側がより確実に覆われる。
尚、本発明の成形体製造チューブは、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
上記実施形態の成形体製造チューブ1では、補助内層3がチューブ本体2内において周方向の全域に配置されているが、この構成に限定されない。図7に示すように、補助内層3は、周方向の一部に隙間が形成されるように配置されてもよく、図8に示すように、周方向に断続的に配置されていてもよい。即ち、補助内層3が長手方向に延びていることで、柱状の成形体が形成されたときに、表面のチューブ本体2が損傷した場合でも、柱状に硬化した水和材料のみの構成に比べ、強度(曲げ強度等)を確保することができる。
上記実施形態の成形体製造チューブ1では、進入孔31aが補助内層3の編目によって構成されているが、この構成に限定されない。例えば、進入孔31aは、編目以外の補助内層3に設けられた孔によって構成されていてもよい。即ち、補助内層3に囲まれた領域に供給された水和材料が該補助内層3とチューブ本体2との間に進入可能な孔であれば、具体的な構成は限定されない。
上記実施形態の成形体製造チューブ1では、補助内層3が立体構造を有する繊維構造体であるが、この構成に限定されない。補助内層3は、平面的な構成であってもよい。
上記実施形態の成形体製造チューブ1では、周方向の各接続箇所5間において、チューブ本体2と補助内層3との間に隙間γが形成されているがこの構成に限定されない。複数の接続箇所5間のうちの少なくとも一つの接続箇所5間において、チューブ本体2と補助内層3との間に隙間γが形成されていればよい。かかる構成によれば、隙間γが形成されている位置において、成形体を製造する際に隙間γに進入した水和材料によって補助内層3の外側が確実に覆われる。
また、上記実施形態の成形体製造チューブ1では、接続箇所5間において、チューブ本体2の長さ寸法αと、補助内層3の長さ寸法βとを異ならせることで、隙間γを形成しているが、この構成に限定されない。接続箇所5間において、チューブ本体2と補助内層3との間に繊維(編目等)や部材等を配置することによって隙間γを形成する構成であってもよい。
また、上記実施形態の成形体製造チューブ1では、チューブ本体2と補助内層3との接続箇所5は、成形体製造チューブ1の長手方向の一端から他端まで連続して延びているが、この構成に限定されない。接続箇所5は、長手方向に断続的に延びていてもよい。この場合、長手方向の各位置(例えば、接続箇所5が設けられている位置と、接続箇所5が途切れている位置と)において、周方向における接続箇所5の数は、異なっている。
また、上記実施形態の成形体製造チューブ1では、チューブ本体2と補助内層3とが縫着によって接合されているが、この構成に限定されない。チューブ本体2と補助内層3との接合は、ステープラーや、接着、溶着等によって接合されていてもよい。
1…成形体製造チューブ、2…チューブ本体、3…補助内層、31…第一の地組織(基布)、31a…編目(進入孔)、32…第二の地組織、321…筋体、322…横糸、33…連結糸、5…接続箇所、N…ネット、α…接続箇所間のチューブ本体の長さ寸法、β…接続箇所間の補助内層の長さ寸法、γ…接続箇所間におけるチューブ本体と補助内層との隙間

Claims (3)

  1. 内部に水和材料が充填されるチューブ本体と、
    前記チューブ本体の内周面に沿って配置される補助内層と、を備え、
    前記補助内層は、該補助内層に囲まれた領域に供給された前記水和材料が該補助内層と前記チューブ本体との間に進入可能な進入孔を有する、成形体製造チューブ。
  2. 前記チューブ本体は、透水性を有する織物によって構成され、
    前記補助内層は、前記チューブ本体の内周面に沿って配置されるネット状の編物によって構成される基布を有し、
    前記基布の各編目は、前記進入孔を構成する、請求項1に記載の成形体製造チューブ。
  3. 前記チューブ本体と前記補助内層とは、周方向に間隔をあけた少なくとも三か所で接続され、
    該周方向における接続箇所間では、前記チューブ本体と前記補助内層との間に隙間が形成されている、請求項1又は2に記載の成形体製造チューブ。
JP2019143669A 2019-08-05 2019-08-05 法面崩落防止用成形体製造チューブ Active JP7398696B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143669A JP7398696B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 法面崩落防止用成形体製造チューブ
PCT/JP2020/029789 WO2021025008A1 (ja) 2019-08-05 2020-08-04 成形体製造チューブ、及び法枠の形成方法
CN202080054550.5A CN114207219B (zh) 2019-08-05 2020-08-04 成形体制造管、及护坡框的形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143669A JP7398696B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 法面崩落防止用成形体製造チューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021025292A true JP2021025292A (ja) 2021-02-22
JP7398696B2 JP7398696B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=74663735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143669A Active JP7398696B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 法面崩落防止用成形体製造チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7398696B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09151460A (ja) * 1995-11-22 1997-06-10 Kajima Corp 法枠形成用筒状織布型枠
JP2018059336A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 日本植生株式会社 表層崩壊防止用マット、表層崩壊防止兼用緑化構造体及び表層崩壊防止兼用緑化工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09151460A (ja) * 1995-11-22 1997-06-10 Kajima Corp 法枠形成用筒状織布型枠
JP2018059336A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 日本植生株式会社 表層崩壊防止用マット、表層崩壊防止兼用緑化構造体及び表層崩壊防止兼用緑化工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7398696B2 (ja) 2023-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001801B1 (ko) 다층 직물로 된 직물형상 및 직물형상으로 만들어진 복합구조
ES2736724T3 (es) Implante plano, particularmente red para hernias
KR101904559B1 (ko) 지지된 중공 섬유 막
US5149583A (en) Oriented thread structure and a method for manufacturing same
JP2002541354A (ja) 編物の格子構造体、特にジオテキスタイル
JP2021025292A (ja) 成形体製造チューブ
JP2016035120A (ja) コンクリートとの接合固定性が優れたシート体
JP6935916B2 (ja) スラブ式軌道の填充層形成用袋体及びその袋体を用いた填充層形成方法
JP2007327324A (ja) 相互に連結容易な袋材
JP4075197B2 (ja) パイル網地とその複合材および製造方法
WO2021025008A1 (ja) 成形体製造チューブ、及び法枠の形成方法
JPH10131008A (ja) 立体構造状ネット
US7744308B2 (en) Drainage element of ovate shape and method of making
JP2006124945A (ja) 連続繊維補強部材及び定着用アンカー
JP4450824B2 (ja) 孔付メッシュシート
JP7450870B2 (ja) 法枠用の成型体製造チューブ
JP7399395B2 (ja) 成形体製造チューブ
JP2009057670A (ja) 経編ネット地及びそれよりなる土木用資材
JPH0874158A (ja) トラス型立体構造状ネット
JPS59126824A (ja) 法面緑化用構造物及び該構造物を用いた法面緑化工法
JP2001348833A (ja) ふとん篭用篭体
JP2014114553A (ja) コンクリート部材、及び、コンクリート部材の製造方法
JP7288134B1 (ja) 吹付基盤材
FI109923B (fi) Suunnattu kuiturakenne ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP2000319885A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150