JP2021019492A - 電力貯蔵システムおよび電力貯蔵方法 - Google Patents

電力貯蔵システムおよび電力貯蔵方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021019492A
JP2021019492A JP2019135993A JP2019135993A JP2021019492A JP 2021019492 A JP2021019492 A JP 2021019492A JP 2019135993 A JP2019135993 A JP 2019135993A JP 2019135993 A JP2019135993 A JP 2019135993A JP 2021019492 A JP2021019492 A JP 2021019492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
hydrogen
unit
distribution line
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019135993A
Other languages
English (en)
Inventor
熊澤 俊光
Toshimitsu Kumazawa
俊光 熊澤
大悟 橘高
Daigo Kikko
大悟 橘高
淳一 森
Junichi Mori
淳一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019135993A priority Critical patent/JP2021019492A/ja
Priority to PCT/JP2020/028324 priority patent/WO2021015207A1/ja
Priority to AU2020318180A priority patent/AU2020318180A1/en
Publication of JP2021019492A publication Critical patent/JP2021019492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】電力系統を効果的に安定化することが可能な電力貯蔵システムおよび電力貯蔵方法を提供する。【解決手段】一の実施形態によれば、電力貯蔵システムは、第1の電力系統の配電線上に位置する第1地点に接続され、前記第1地点から供給される電力を用いて水素を製造する水素製造部を備える。前記システムはさらに、前記水素製造部により製造された水素を貯蔵する水素貯蔵部を備える。前記システムはさらに、前記第1地点と異なる地点であり、前記第1の電力系統の配電線または第2の電力系統の配電線上に位置する第2地点に接続され、前記水素貯蔵部内に貯蔵された水素を用いて発電を行い、前記発電により得られた電力を前記第2地点に供給する燃料電池部を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電力貯蔵システムおよび電力貯蔵方法に関する。
近年、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー発電の導入が、各国で積極的に進められている。例えば、配電系統に対し、分散電源として再生可能エネルギー発電装置を接続する試みが行われている。この場合、電力の需給バランスの不均衡により周波数が変動することや配電線の電圧が上昇することを抑制して、電力系統を安定化することが必要となる。
そこで、燃料電池と水素製造装置とを備える水素システムにより電力系統を安定化することが考えられる。例えば、水素貯蔵量の計画目標値を設定することで、長期の電力需給バランスを調整する方法が知られている。また、電力系統の電圧値が上限値を超えたときに、電気分解装置を動作させて電圧上昇を抑制する方法が知られている。また、電源装置ごとの無効電力の出力量を決定することで、電圧調整を行う方法が知られている。
特開2016−140161号公報 特開2016−82771号公報 特開2007−68337号公報
しかしながら、燃料電池と水素製造装置とを備える水素システムにより電力系統を安定化する場合、燃料電池と水素製造装置の一方のメリットを享受しようすると、その他方のメリットが低減されてしまう場合があることが問題となる。
そこで、本発明の実施形態が解決しようとする課題は、電力系統を効果的に安定化することが可能な電力貯蔵システムおよび電力貯蔵方法を提供することである。
一の実施形態によれば、電力貯蔵システムは、第1の電力系統の配電線上に位置する第1地点に接続され、前記第1地点から供給される電力を用いて水素を製造する水素製造部を備える。前記システムはさらに、前記水素製造部により製造された水素を貯蔵する水素貯蔵部を備える。前記システムはさらに、前記第1地点と異なる地点であり、前記第1の電力系統の配電線または第2の電力系統の配電線上に位置する第2地点に接続され、前記水素貯蔵部内に貯蔵された水素を用いて発電を行い、前記発電により得られた電力を前記第2地点に供給する燃料電池部を備える。
第1実施形態の電力貯蔵システムの構成を示すブロック図である。 第2実施形態の電力貯蔵システムの構成を示すブロック図である。 第3実施形態の電力貯蔵システムの構成を示すブロック図である。 第4実施形態の電力貯蔵システムの構成を示すブロック図である。 第5実施形態の電力貯蔵システムの構成を示すブロック図である。 第6実施形態の電力貯蔵システムの構成を示すブロック図である。 第6実施形態の変形例の電力貯蔵システムの構成を示すブロック図である。 第7実施形態の電力貯蔵システムの構成を示すブロック図である。 第7実施形態の変形例の電力貯蔵システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1〜図9において、同一または類似の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の電力貯蔵システム1aの構成を示すブロック図である。
図1は、ある電力系統の配電線5に接続された電力貯蔵システム1aと、変電所2と、再生可能エネルギー発電装置3と、1以上の電力需要家4とを示している。この電力系統は、第1の電力系統の一例である。
電力貯蔵システム1aは、制御部11と、水素製造部12と、水素貯蔵部13と、燃料電池部14とを備えている。電力貯蔵システム1aは、配電線5からの電力を用いて水素を製造し、製造した水素を貯蔵し、貯蔵した水素を用いて発電を行い、発電により得られた電力を配線線5に供給するシステムを構成している。電力貯蔵システム1aの各ブロックの詳細については後述する。
配電線5は変電所2から敷設されている。図1の配電線5上において、変電所2に近い側(上流側)を送電端側と呼び、変電所2から遠い側(下流側)を需要端側と呼ぶ。
再生可能エネルギー発電装置3は、再生可能エネルギーから発電(例えば太陽光発電や風力発電)を行う装置である。符号P1は、配電線5に対する再生可能エネルギー発電装置3の接続地点を示している。接続地点P1は、変電所2の下流に位置している。再生可能エネルギー発電装置3の発電により得られた電力は、接続地点P1を介して配線線5に供給される。
電力需要家4は、変電所2の下流の接続地点で配電線5に接続されている。電力需要家4の例は、一般家屋などである。図1は、電力需要家4の例として、変電所2と接続地点P1との間の接続地点で配電線5に接続された電力需要家「A」「B」を示している。
配電線5は、変電所2から延びるように敷設されている。配電線5は、フィーダーとも呼ばれる。配電線5は一般に、変電所2から遠い地点ほど流れる電流が少なくなるため、径の小さい電線を用いる。
制御部11は、電力貯蔵システム1aの種々の動作を制御する。制御部11の例は、コンピュータ、プロセッサ、電気回路などである。制御部11により行われる制御の具体例については、後述する。
水素製造部12は、変電所2の下流の接続地点P2で配電線5に接続されている。本実施形態の接続地点P2は、変電所2と接続地点P1との間に位置している。接続地点P2は、第1地点の一例である。水素製造部12は、接続地点P2からの電力を用いて水素を製造する。水素製造部12は例えば、アルカリ水電解などのような電解法により水素を製造する。本実施形態の水素製造部12は、水素流路により水素貯蔵部13と接続されており、製造した水素をこの水素流路を介して水素貯蔵部13に送る。
水素貯蔵部13は、水素製造部12により製造された水素を貯蔵する。具体的には、水素貯蔵部13は、水素製造部12により製造された水素を上記の水素流路から受け取り、受け取った水素を貯蔵する。水素貯蔵部13は例えば、高圧水素ガス容器や水素吸蔵合金により構成されており、水素を受け取って一定期間貯蔵した後に水素を供給する機能や、水素の貯蔵量を計測する機能を有している。本実施形態の水素貯蔵部13は、水素流路により燃料電池部14と接続されており、貯蔵した水素をこの水素流路を介して燃料電池部14に送る。
燃料電池部14は、変電所2の下流の接続地点P3で配電線5に接続されている。本実施形態の接続地点P3は、変電所2と接続地点P2との間に位置している。接続地点P3は、第1地点と異なる第2地点の一例である。燃料電池部14は、水素貯蔵部13内に貯蔵された水素を用いて発電を行い、発電により得られた電力を接続地点P3に供給する。具体的には、燃料電池部14は、水素貯蔵部13内に貯蔵された水素を上記の水素流路から受け取り、受け取った水素を用いて発電を行う。燃料電池部14は例えば、固体高分子型または固体酸化物型の燃料電池により構成されている。
制御部11は例えば、水素製造部12、水素貯蔵部13、および燃料電池部14の動作を制御する。例えば、制御部11は、水素製造部12の水素製造量と、燃料電池部14の発電出力とを決定し、これらの水素製造量と発電出力をそれぞれ水素製造部12と燃料電池部14に指令値として送信する。本実施形態の指令値は、水素製造部12や燃料電池部14が水素製造や発電を行う時刻や、水素貯蔵部13で計測された水素貯蔵量に基づいて決定される。例えば、再生可能エネルギー発電装置3が太陽光発電装置である場合には、再生可能エネルギー発電装置3は昼間のみ発電を行うことから、制御部11は、昼間に水素製造部12で水素を定格で製造させ、夜間に燃料電池部14で定格で発電させるように指令値を決定する。
本実施形態の水素製造部12と燃料電池部14は、それぞれ接続地点P2、P3で配電線5に接続されており、互いに異なる接続地点で配線線5に接続されている。例えば、接続地点P2と接続地点P3は、数100mまたは数kmだけ互いに離れている。以下、このような配置を採用する利点について説明する。
一般に、配電線5上の点の電圧は、その点が変電所2に近いほど高くなり、その点が変電所2から遠いほど低くなる。また、配電線5上の電圧の設計値を決める場合に、変電所2から遠い地点ほど設計値を低く定めるのが一般的である。例えば、変電所2に近い領域Aと、変電所から遠い領域Bが存在する場合に、領域Aの電圧が7000〜6800Vの範囲内に収まり、領域Bの電圧が6800〜6600Vの範囲内に収まるように、配電線5の電圧を設計する。
しかしながら、配電線5に再生可能エネルギー発電装置3が接続されている場合には、接続地点P1で配電線5の電圧が上昇するため、再生可能エネルギー発電装置3の存在を考慮に入れて設計値を決める必要がある。しかも、再生可能エネルギー発電装置3の発電電力は一般に自然環境の影響を受けるため、この設計値を決めることが難しくなる。電圧変動の影響が小さくなるため、接続地点P1は、できるだけ変電所2の近くにあることが望ましい。しかしながら、通常、変電所2は電力需要家4の近くに建設され、再生可能エネルギー発電装置3は変電所2や電力需要家4から離れた土地の広い場所に設置されていることが多いことから、接続地点P1は変電所2の遠くにあることが多い。
同様の理由から、燃料電池部14の接続地点P3は、できるだけ変電所2の近くにあることが望ましい。加えて、燃料電池部14の接続地点P3は、できるだけ再生可能エネルギー発電装置3の遠くにあることが望ましい。理由は、配電線5上のある地点の電圧が再生可能エネルギー発電装置3と燃料電池部14とにより上昇してしまうと、その地点の電圧が大きく上昇してしまうからである。よって、本実施形態の燃料電池部14の接続地点P3は、変電所2と接続地点P1との間において変電所2側に位置している。
一方、水素製造部12も、配電線5の電圧を変更する作用を有する。よって、水素製造部12の存在も、電圧の設計値を決めることを難しくする。ただし、水素製造部12は、再生可能エネルギー発電装置3や燃料電池部14とは異なり、配電線5の電圧を低下させる作用を有する。よって、水素製造部12の接続地点P2は、できるだけ再生可能エネルギー発電装置3の接続地点P1の近くにあることが望ましい。理由は、再生可能エネルギー発電によって接続地点P1で配電線5の電圧が上昇しても、接続地点P2で配電線5の電圧を低下させて正常値に戻す作用が得られるからである。よって、本実施形態の水素製造部12の接続地点P2は、変電所2と接続地点P1との間において接続地点P1側に位置している。
このような配置は、水素製造部12の接続地点P2と、燃料電池部14の接続地点P3とを別々にすることで実現できる。水素製造部12の接続地点P2と、燃料電池部14の接続地点P3とが同一であると、水素製造部12を変電所2側に接続しつつ、燃料電池部14を接続地点P1に接続することはできないからである。よって、本実施形態では、水素製造部12の接続地点P2と、燃料電池部14の接続地点P3とを、互いに異なる地点としている。
なお、水素製造部12を再生可能エネルギー発電装置3の近くに配置すれば、接続地点P2での電圧低下を接続地点P1での電圧上昇でキャンセルできるが、水素製造部12を燃料電池部14の近くに配置しても、同様のメリットを享受することは難しい。理由は、水素製造部12による水素製造と燃料電池部14による発電は、別々の時間に行うことが一般的だからである。
以上のように、本実施形態の電力貯蔵システム1aは、配電線5に接続地点P2で接続された水素製造部12と、配電線5に接続地点P2と異なる接続地点P3で接続された燃料電池部14とを備えている。よって、本実施形態によれば、この配電線5が設けられた電力系統を効果的に安定化することが可能となる。
なお、本実施形態の接続地点P2と接続地点P3は、配電線5上で例えば100mから10km程度互いに離れているが、その他の長さだけ互いに離れていてもよい。
また、本実施形態の接続地点P2は、配電線5上において変電所2と接続地点P1との間に位置しているが、配電線5上において変電所2から接続地点P1よりさらに遠方に位置していてもよい。後者の場合、接続地点P1は、配電線5上において変電所2と接続地点P2との間に位置する。
(第2実施形態)
図2は、第2実施形態の電力貯蔵システム1bの構成を示すブロック図である。
図2の電力貯蔵システム1bは、図1の電力貯蔵システム1aと同様の構成要素や機能を備えると共に、計測部15を備えている。
計測部15は、配電線5上の配電状況に関する値や、配電線5に接続された再生可能エネルギー発電装置3の発電に関する値を計測する。例えば、計測部15は、配電線5上の電圧や、再生可能エネルギー発電装置3の発電電力を計測する。計測部15により計測された計測値は、制御部11に出力される。
制御部11は、計測部15からの当該計測値に基づいて、接続地点P2から水素製造部12への電力の入力や、燃料電池部14から接続地点P3への電力の出力を制御する。例えば、制御部11は、配電線5上の電圧または再生可能エネルギー発電装置3の発電電力に基づいて、水素製造部12への電力の入力量や入力タイミングや、燃料電池部14からの電力の出力量や出力タイミングを決定し、決定された入力量や入力タイミングの指令値を水素製造部12に通知し、決定された出力量や出力タイミングの指令値を燃料電池部14に通知する。
本実施形態では、配電線5上のある点の電圧が上限値よりも高い場合、または上記発電電力が上限値よりも大きい場合に、制御部11は、水素製造部12に水素製造を開始する旨の指令を出す。一方、配電線5上のある点の電圧が上限値よりも低く、上記発電電力が上限値よりも小さい場合には、制御部11は、水素製造部12に水素製造を停止する旨の指令を出す。
本実施形態ではさらに、配電線5上のある点の電圧が下限値よりも低い場合、または上記発電電力が下限値よりも小さい場合に、制御部11は、燃料電池部14に発電を開始する旨の指令を出す。一方、配電線5上のある点の電圧が下限値よりも高く、上記発電電力が下限値よりも大きい場合には、制御部11は、燃料電池部14に発電を停止する旨の指令を出す。
本実施形態によれば、配電線5や再生可能エネルギー発電装置3の状態を考慮に入れて電力貯蔵システム1bを動作させることが可能となる。例えば、配電線5上の電圧が高い場合に、水素製造部12に水素製造を行わせて電圧を下げることが可能となる。また、再生可能エネルギー発電装置3の発電電力が小さい場合に、燃料電池部14に発電を行わせて電力不足を解消することが可能となる。
なお、本実施形態では、水素製造部12の接続地点P2は、再生可能エネルギー発電装置3の接続地点P1の付近に設置することが望ましく、燃料電池部14の接続地点P3は、変電所2の付近に設置することが望ましい。これにより、再生可能エネルギー発電装置3の発電電力の変化を水素製造部12の水素製造により効果的にキャンセルすることや、変電所2付近の電圧を燃料電池部14により効果的に調整することが可能となる。
また、本実施形態の計測部15は、配電線5の代わりに後述する配電線5’を計測対象としてもよいし、再生可能エネルギー発電装置3の代わりに後述する再生可能エネルギー発電装置3’を計測対象としてもよい。このように、計測部15は、後述するいずれかの実施形態に適用してもよい。
(第3実施形態)
図3は、第3実施形態の電力貯蔵システム1cの構成を示すブロック図である。
図3の電力貯蔵システム1cは、図1の電力貯蔵システム1aと同様の構成要素や機能を備えているが、図1の1つの水素貯蔵部13が、図3の2つの水素貯蔵部13、13’に置き換えられている。図3において、水素貯蔵部13は第1の水素貯蔵部の例であり、水素貯蔵部13’は第2の水素貯蔵部の例である。
本実施形態では、水素貯蔵部13が水素流路により水素製造部12に接続されており、水素貯蔵部13’が別の水素流路により燃料電池部14に接続されている。水素製造部12により製造された水素は、水素流路を介して水素貯蔵部13に送られ、水素貯蔵部13内に貯蔵される。
水素貯蔵部13内に貯蔵された水素は、水素輸送装置6により水素貯蔵部13から水素貯蔵部13’に輸送され、水素輸送装置6から水素貯蔵部13’内に貯蔵される。水素輸送装置6の例は、トラックなどの輸送車両である。燃料電池部14は、水素貯蔵部13’内に貯蔵された水素を用いて発電を行う。
なお、水素製造部12は、配電線5に接続地点P2で接続されており、接続地点P2からの電力を用いて上記の水素を製造する。また、燃料電池部14は、配電線5に接続地点P3で接続されており、上記の発電により得られた電力を接続地点P3に供給する。
本実施形態の構成は例えば、水素製造部12と燃料電池部14とが遠く離れている場合に採用することが望ましい。水素製造部12と燃料電池部14とが遠く離れている場合に第1実施形態の構成を採用すると、水素流路(例えば配管)が長くなり、水素流路を敷設するためのコストが高くなる。一方、本実施形態によれば、水素貯蔵部13を水素製造部12の近くに配置し、水素貯蔵部13’を燃料電池部14の近くに配置すれば、水素流路を短くすることが可能となる。これにより、水素流路を敷設するためのコストを安くすることが可能となる。
なお、水素輸送装置6による水素の輸送は、別の物資の輸送と兼用とすることが望ましい。これにより、水素の輸送のためだけに水素輸送装置6を用意する必要がなくなり、水素の輸送コストを低減することが可能となる。
(第4実施形態)
図4は、第4実施形態の電力貯蔵システム1dの構成を示すブロック図である。
図4は、ある電力系統の配電線5と別の電力系統の配電線5’とに接続された電力貯蔵システム1dを示している。図4はさらに、配電線5、5’のいずれかに接続された変電所2、2’と、再生可能エネルギー発電装置3と、1以上の電力需要家4とを示している。前者の電力系統は第1の電力系統の一例であり、後者の電力系統は第2の電力系統の一例である。
配電線5は変電所2に接続され、配電線5’は変電所2’に接続されている。上述のように、図4の配電線5上において、変電所2に近い側(上流側)を送電端側と呼び、変電所2から遠い側(下流側)を需要端側と呼ぶ。同様に、図4の配電線5’上において、変電所2’に近い側(上流側)を送電端側と呼び、変電所2’から遠い側(下流側)を需要端側と呼ぶ。
再生可能エネルギー発電装置3は、第1実施形態と同様の構成を有しており、配電線5に接続地点P1で接続されている。なお、接続地点P1は、配電線5上の代わりに配電線5’上に位置していてもよい。
電力需要家4は、変電所2または変電所2’の下流の接続地点で、配電線5または配電線5’に接続されている。図4は、電力需要家4の例として、変電所2の下流で配電線5に接続された電力需要家「A」「B」と、変電所2’の下流で配電線5’に接続された電力需要家「C」「D」とを示している。
配電線5は変電所2から延びるように敷設され、配電線5’は変電所2’から延びるように敷設されている。
図4の電力貯蔵システム1dは、図1の電力貯蔵システム1aと同様の構成要素や機能を備えている。ただし、水素製造部12は配電線5に接続地点P2で接続され、燃料電池部14は配電線5’に接続地点P3で接続されている。このように、本実施形態の接続地点P3は、第1実施形態と同様に接続地点P2と異なる地点となっているが、第1実施形態とは異なり配電線5’上に位置している。水素製造部12は、接続地点P2からの電力を用いて水素を製造し、製造した水素を水素貯蔵部13に貯蔵する。接続地点P2は、変電所2と接続地点P1との間で接続地点P1付近に位置している。燃料電池部14は、水素貯蔵部13内に貯蔵された水素を用いて発電を行い、発電により得られた電力を接続地点P3に供給する。接続地点P3は、変電所2’の下流において変電所2’付近に位置している。
本実施形態によれば例えば、再生可能エネルギー発電装置3が設けられた配電系統(配電線5)から、その他の配電系統(配電線5’)に電力を融通することで、より広範囲での電力需給調整を実現することが可能となる。例えば、配電線5に大容量の再生可能エネルギー発電装置3が接続され、配電線5’に小容量の再生可能エネルギー発電装置が接続されている場合に、図4の構成を採用可能である。この場合、電力貯蔵システム1d内の水素貯蔵部13は小容量でよく、水素貯蔵部13は、水素製造部12と燃料電池部14との間のバッファの役割を果たせばよい。
本実施形態では例えば、再生可能エネルギー発電装置3による発電電力に余剰が生じたり、配電線5の電圧上昇により発電抑制の必要が生じたりした場合に、水素製造部12で電力を消費して水素を製造する。そして、燃料電池部14によりこの水素を用いて発電を行い、発電により得られた電力を配電線5’に供給することで、再生可能エネルギーを有効活用することができるようになる。また、電力をいったん水素に変換することで、配電線5と配電線5’の周波数が異なる場合でも、配電線5から配線線5’への電力融通が可能となる。
(第5実施形態)
図5は、第5実施形態の電力貯蔵システム1eの構成を示すブロック図である。
図5は、図4と同様に2つの電力系統を示している。さらに、図5の電力貯蔵システム1eは、図4の電力貯蔵システム1dと同様の構成要素や機能を備えている。ただし、水素製造部12は配電線5に接続地点P2で接続され、燃料電池部14は配電線5に接続地点P3で接続されている。
図5の電力貯蔵システム1eはさらに、配電線5’に接続地点P2’で接続された水素製造部12’と、配電線5’に接続地点P3’で接続された燃料電池部14’とを備えている。接続地点P2’は、配電線5’上において変電所2’の下流に位置している。接続地点P3’は、配電線5’上において変電所2’と接続地点P2’との間に位置し、変電所2’の付近に位置している。水素製造部12’と燃料電池部14’はそれぞれ、第2の水素製造部と第2の燃料電池部の例である。また、接続地点P2’と接続地点P3’はそれぞれ、第3地点と第4地点の例である。
水素製造部12は、接続地点P2からの電力を用いて水素を製造し、製造した水素を水素貯蔵部13に貯蔵する。同様に、水素製造部12’は、接続地点P2’からの電力を用いて水素を製造し、製造した水素を水素貯蔵部13に貯蔵する。このように、水素製造部12と水素製造部12は、水素貯蔵部13を共用している。
燃料電池部14は、水素貯蔵部13内に貯蔵された水素を用いて発電を行い、発電により得られた電力を接続地点P3に供給する。同様に、燃料電池部14’は、水素貯蔵部13内に貯蔵された水素を用いて発電を行い、発電により得られた電力を接続地点P3’に供給する。このように、燃料電池部14と燃料電池部14’は、水素貯蔵部13を共用している。
本実施形態によれば、2つの電力系統で相互に電力融通を行うことが可能となり、より柔軟な需給調整を行うことが可能となる。本実施形態によれば、2つの電力系統のいずれの電力からも水素を製造することができ、かつ、この水素を2つの電力系統のいずれにも供給することができる。
(第6実施形態)
図6は、第6実施形態の電力貯蔵システム1fの構成を示すブロック図である。
図6は、図4と同様に2つの電力系統を示している。さらに、図6の電力貯蔵システム1fは、図4の電力貯蔵システム1dと同様の構成要素や機能を備えている。ただし、図4の水素製造部12が発電・水素製造部16に置き換えられ、図4の燃料電池部14が発電・水素製造部16’に置き換えられている。
発電・水素製造部16は、配電線5に接続地点P4で接続されている。この接続地点P4は、変電所2と接続地点P1との間に位置しており、ここでは接続地点P1の付近に位置している。接続地点P4は、第1地点の一例である。発電・水素製造部16は、水素製造部12のように水素を製造する機能と、燃料電池部14のように発電を行う機能とを備えている。よって、発電・水素製造部16は、接続地点P4からの電力を用いて水素を製造し、製造した水素を水素貯蔵部13に貯蔵することができる。さらに、発電・水素製造部16は、水素貯蔵部13内に貯蔵された水素を用いて発電を行い、発電により得られた電力を接続地点P4に供給することができる。
発電・水素製造部16’は、配電線5’に接続地点P4’で接続されている。この接続地点P4’は、変電所2’の下流に位置しており、ここでは変電所2’の付近に位置している。接続地点P4’は、第2地点の一例である。発電・水素製造部16’は、水素製造部12のように水素を製造する機能と、燃料電池部14のように発電を行う機能とを備えている。よって、発電・水素製造部16’は、接続地点P4’からの電力を用いて水素を製造し、製造した水素を水素貯蔵部13に貯蔵することができる。さらに、発電・水素製造部16’は、水素貯蔵部13内に貯蔵された水素を用いて発電を行い、発電により得られた電力を接続地点P4’に供給することができる。
本実施形態によれば、第5実施形態の電力貯蔵システム1eと同様の機能を、より少ない個数の設備(ブロック)で実現することが可能となる。
図7は、第6実施形態の変形例の電力貯蔵システム1f’の構成を示すブロック図である。
図7は、図4と同様に2つの電力系統を示している。さらに、図7の電力貯蔵システム1f’は、図4の電力貯蔵システム1dと同様の構成要素や機能を備えている。ただし、図7の電力貯蔵システム1f’は、配電線5に接続地点P2で接続された水素製造部12と、配電線5に接続地点P3で接続された燃料電池部14と、配電線5’に接続地点P4で接続された発電・水素製造部16とを備えている。水素製造部12、燃料電池部14、および発電・水素製造部16は、上述の各実施形態で説明した機能を有しており、かつ、同じ水素貯蔵部13を共有している。
図6の電力貯蔵システム1fは、2つの発電・水素製造部16、16’を備えているのに対し、図7の電力貯蔵システム1f’は、1つの発電・水素製造部16を備えている。このように、電力貯蔵システムを構成する発電・水素製造部16の個数は、いくつでもよい。なお、図7の発電・水素製造部16は、配電線5’に接続されているが、代わりに配電線5に接続されていてもよい。この場合、水素製造部12と燃料電池部14は、配電線5に代えて配電線5’に接続されていてもよい。
(第7実施形態)
図8は、第7実施形態の電力貯蔵システム1gの構成を示すブロック図である。
図8は、図4と同様に2つの電力系統を示している。さらに、図8の電力貯蔵システム1gは、図4の電力貯蔵システム1dと同様の構成要素や機能を備えている。
ただし、図8の配電線5’は、変電所を経由して電力系統と接続されておらず、代わりに再生可能エネルギー発電装置3’と蓄電設備7とが接続されている。このように、本実施形態の配電線5’の電力系統は、再生可能エネルギーにより自立した電力系統となっている。再生可能エネルギー発電装置3’は、燃料電池部14の接続地点P3から離れた接続地点P1’で配電線5’に接続されている。蓄電設備7は、接続地点P3と接続地点P1’との間に位置する接続地点で配電線5’に接続されている。再生可能エネルギー発電装置3’の構成や機能は、上述の再生可能エネルギー発電装置3と同様である。
一般に、再生可能エネルギーによる発電電力だけで電力の自立供給を行う場合、年に数回発生する電力不足に備えて、大きな容量の蓄電設備を用意しておくことが望ましい。しかしながら、大きな容量の蓄電設備を用意することは、発電のコストを上昇させる一因となる。
そこで、本実施形態では、配電線5の電力系統から配電線5’の電力系統に余剰電力を供給する。具体的には、配電線5の電力を用いて水素を製造し、この水素を用いて発電を行い、この発電により得られた電力を配電線5’に供給する。これにより、図8の蓄電設備7の容量を削減することが可能となる。
図9は、第7実施形態の変形例の電力貯蔵システム1g’の構成を示すブロック図である。
図9は、図8と同様に2つの電力系統を示している。さらに、図9の電力貯蔵システム1g’は、図8の電力貯蔵システム1gと同様の構成要素や機能を備えている。ただし、図9の電力貯蔵システム1g’は、配電線5’に接続地点P2で接続された水素製造部12と、配電線5に接続地点P3で接続された燃料電池部14とを備えている。よって、本変形例によれば、配電線5’の電力系統から配電線5の電力系統に余剰電力を供給することができる。このような構成は例えば、配電線5’の電力系統で余剰電力が発生する場合に採用可能である。
なお、第1から第7実施形態のいずれかの電力貯蔵システムの制御(例えば制御部11により行われる制御)は、コンピュータに実行させることが可能なプログラムとして、記録媒体に記録してもよい。このような記録媒体の例は、磁気ディスク(フレキシブルディスクやハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROMやDVDなど)、半導体メモリなどである。上記プログラムは、このような記録媒体に格納して頒布してもよいし、インターネットなどを通じてサーバ装置からクライアント装置にダウンロードしてもよい。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規なシステムおよび方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明したシステムおよび方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1a、1b、1c、1d、1e、1f、1f’、1g、1g’:電力貯蔵システム、
2、2’:変電所、3、3’:再生可能エネルギー発電装置、
4:電力需要家、5、5’:配電線、6:水素輸送装置、7:蓄電設備、
11:制御部、12、12’:水素製造部、13、13’:水素貯蔵部、
14、14’:燃料電池部、15:計測部、16、16’:発電・水素製造部

Claims (11)

  1. 第1の電力系統の配電線上に位置する第1地点に接続され、前記第1地点から供給される電力を用いて水素を製造する水素製造部と、
    前記水素製造部により製造された水素を貯蔵する水素貯蔵部と、
    前記第1地点と異なる地点であり、前記第1の電力系統の配電線または第2の電力系統の配電線上に位置する第2地点に接続され、前記水素貯蔵部内に貯蔵された水素を用いて発電を行い、前記発電により得られた電力を前記第2地点に供給する燃料電池部と、
    を備える電力貯蔵システム。
  2. 前記第1地点は、前記第1の電力系統の配電線上において変電所と再生可能エネルギー発電装置の接続地点との間に位置するか、または、前記第1の電力系統の配電線上において前記変電所から前記再生可能エネルギー発電装置の接続地点よりさらに遠方に位置し、
    前記第2地点は、前記第1の電力系統の配電線上において前記変電所と前記第1地点との間に位置する、請求項1に記載の電力貯蔵システム。
  3. 前記第1または第2の電力系統の配電線上の配電状況に関する値、または、前記第1または第2の電力系統の配電線に接続された再生可能エネルギー発電装置の発電に関する値を計測する計測部と、
    前記計測部により計測された前記値に基づいて、前記第1地点から供給される前記電力の前記水素製造部への入力、または、前記発電により得られた前記電力の前記燃料電池部からの出力を制御する制御部と、
    をさらに備える請求項1に記載の電力貯蔵システム。
  4. 前記計測部は、前記配電線上の電圧、または、前記再生可能エネルギー発電装置の発電電力を計測し、
    前記制御部は、前記計測部により計測された前記電圧または前記発電電力に基づいて、前記水素製造部への前記電力の入力量または入力タイミング、または、前記燃料電池部からの前記電力の出力量または出力タイミングを決定し、決定された入力量またはタイミングの指令値を前記水素製造部または前記燃料電池部へ通知する、
    請求項3に記載の電力貯蔵システム。
  5. 前記水素貯蔵部として、前記水素製造部に接続された第1の水素貯蔵部と、前記燃料電池部に接続された第2の水素貯蔵部とを備え、
    前記燃料電池部は、前記水素製造部から前記第1の水素貯蔵部に貯蔵され、前記第1の水素貯蔵部から前記第2の水素貯蔵部に輸送された水素を用いて発電を行う、請求項1に記載の電力貯蔵システム。
  6. 前記第1地点は、前記第1の電力系統の配電線上において変電所の下流に位置し、
    前記第2地点は、前記第2の電力系統の配電線上において変電所の下流に位置し、
    前記第1および第2地点の少なくともいずれかは、再生可能エネルギー発電装置の接続地点の上流に位置する、請求項1に記載の電力貯蔵システム。
  7. 前記水素製造部は、前記第1の電力系統の配電線上に位置する前記第1地点から供給される電力を用いて水素を製造し、前記水素を前記水素貯蔵部内に貯蔵し、
    前記燃料電池部は、前記水素貯蔵部内に貯蔵された水素を用いて発電を行い、前記発電により得られた電力を前記第1の電力系統の配電線上に位置する前記第2地点に供給し、
    前記第2の電力系統の配電線上に位置する第3地点に接続され、前記第3地点から供給される電力を用いて水素を製造し、前記水素を前記水素貯蔵部内に貯蔵する第2の水素製造部と、
    前記第2の電力系統の配電線上に位置する第4地点に接続され、前記水素貯蔵部内に貯蔵された水素を用いて発電を行い、前記発電により得られた電力を前記第4地点に供給する第2の燃料電池部と、
    をさらに備える請求項1に記載の電力貯蔵システム。
  8. 前記水素製造部はさらに、前記水素貯蔵部内に貯蔵された水素を用いて発電を行い、前記発電により得られた電力を前記第1地点に供給し、および/または、
    前記燃料電池部はさらに、前記第2地点から供給される電力を用いて水素を製造し、前記水素を前記水素貯蔵部内に貯蔵する、
    請求項1に記載の電力貯蔵システム。
  9. 前記第1の電力系統または前記第2の電力系統は、再生可能エネルギーにより自立した電力系統である、請求項1に記載の電力貯蔵システム。
  10. 前記再生可能エネルギーにより自立した前記電力系統の配電線には、蓄電設備が接続されている、請求項9に記載の電力貯蔵システム。
  11. 第1の電力系統の配電線上に位置する第1地点に接続された水素製造部が、前記第1地点から供給される電力を用いて水素を製造し、
    水素貯蔵部が、前記水素製造部により製造された水素を貯蔵し、
    前記第1地点と異なる地点であり、前記第1の電力系統の配電線または第2の電力系統の配電線上に位置する第2地点に接続された燃料電池部が、前記水素貯蔵部内に貯蔵された水素を用いて発電を行い、前記発電により得られた電力を前記第2地点に供給する、
    ことを含む電力貯蔵方法。
JP2019135993A 2019-07-24 2019-07-24 電力貯蔵システムおよび電力貯蔵方法 Pending JP2021019492A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135993A JP2021019492A (ja) 2019-07-24 2019-07-24 電力貯蔵システムおよび電力貯蔵方法
PCT/JP2020/028324 WO2021015207A1 (ja) 2019-07-24 2020-07-21 電力貯蔵システムおよび電力貯蔵方法
AU2020318180A AU2020318180A1 (en) 2019-07-24 2020-07-21 Power storing system and power storing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135993A JP2021019492A (ja) 2019-07-24 2019-07-24 電力貯蔵システムおよび電力貯蔵方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021019492A true JP2021019492A (ja) 2021-02-15

Family

ID=74194205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135993A Pending JP2021019492A (ja) 2019-07-24 2019-07-24 電力貯蔵システムおよび電力貯蔵方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2021019492A (ja)
AU (1) AU2020318180A1 (ja)
WO (1) WO2021015207A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017510231A (ja) * 2014-01-13 2017-04-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh エネルギ供給システムの電気エネルギを一時的に蓄積する方法、及び、再生可能エネルギ蓄積装置
JP2018085861A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社日立製作所 水素利用システムおよび統合エネルギシステム
JP2019022381A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社東芝 マイクログリッド連系システム、マイクログリッド連系制御方法及び制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017510231A (ja) * 2014-01-13 2017-04-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh エネルギ供給システムの電気エネルギを一時的に蓄積する方法、及び、再生可能エネルギ蓄積装置
JP2018085861A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社日立製作所 水素利用システムおよび統合エネルギシステム
JP2019022381A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社東芝 マイクログリッド連系システム、マイクログリッド連系制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021015207A1 (ja) 2021-01-28
AU2020318180A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saboori et al. Energy storage planning in electric power distribution networks–A state-of-the-art review
Henderson et al. Electric power grid modernization trends, challenges, and opportunities
US9941700B2 (en) Utility scale renewable energy system controls for ramp-rate, voltage, and frequency management
ES2965336T3 (es) Control de voltaje en parques eólicos
JP6564131B2 (ja) 水素エネルギーシステム、水素エネルギーシステムの制御方法、及びプログラム
JP4988540B2 (ja) ウィンドファーム群,ウィンドファームおよびその制御方法
US20100138070A1 (en) System and method for improving power grid stability
JP7191046B2 (ja) アイランドネットワークを動作させるための方法、及びアイランドネットワーク
Byk et al. Power supply reliability indexes
JP4749375B2 (ja) マイクログリッドにおける電力の需給調整を行う制御装置
Malekshah et al. An optimal probabilistic spinning reserve quantification scheme considering frequency dynamic response in smart power environment
WO2021015207A1 (ja) 電力貯蔵システムおよび電力貯蔵方法
US11909213B1 (en) Energy storage system and method of operation thereof
US20240097450A1 (en) Energy storage system and method of operation thereof
WO2014167830A1 (ja) 電力制御システム
JP2017225273A (ja) 電力供給システムおよびその制御方法
KR20170021606A (ko) 배터리 에너지 저장 시스템 및 이를 이용한 무효 전력 보상 방법
JP6705319B2 (ja) 統括制御装置、統括制御システム、統括制御方法および統括制御プログラム
Ahshan et al. Sizing and operation of pumped hydro storage for isolated microgrids
JP6453104B2 (ja) 風力発電システム
Pompodakis et al. Optimizing the installation of hybrid power plants in non-interconnected islands
US9438042B2 (en) Direct current power delivery system and method
Keskamol et al. Sizing of battery energy storage system for sustainable energy in a remote area
Di Silvestre et al. Multi-objective strategies for management and design of distributed electric storage systems in a Mediterranean island
JP5268977B2 (ja) 電力供給システムの制御方法、及び電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230714