JP2021018668A - 提供装置、提供方法、および提供プログラム - Google Patents

提供装置、提供方法、および提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021018668A
JP2021018668A JP2019134752A JP2019134752A JP2021018668A JP 2021018668 A JP2021018668 A JP 2021018668A JP 2019134752 A JP2019134752 A JP 2019134752A JP 2019134752 A JP2019134752 A JP 2019134752A JP 2021018668 A JP2021018668 A JP 2021018668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
drawn
providing device
drawn image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019134752A
Other languages
English (en)
Inventor
浩行 佐々木
Hiroyuki Sasaki
浩行 佐々木
瑞樹 中野
Mizuki Nakano
瑞樹 中野
昂樹 安田
Koki Yasuda
昂樹 安田
洋平 安部
Yohei Abe
洋平 安部
秀則 岩城
Hidenori Iwaki
秀則 岩城
貴之 小峰
Takayuki Komine
貴之 小峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2019134752A priority Critical patent/JP2021018668A/ja
Publication of JP2021018668A publication Critical patent/JP2021018668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】関連性を有するコンテンツの組を複数組提供する際のユーザビリティを改善する。
【解決手段】本願に係る情報表示プログラムは、複数の第1情報コンテンツが配置された第1コンテンツと、前記第1情報コンテンツのそれぞれと関連性を有する複数の第2情報コンテンツが配置された第2コンテンツとを表示する表示手順と、相互に関連する前記第1情報コンテンツと前記第2情報コンテンツとが表示されるように、前記第1コンテンツのうち表示される第1表示範囲、または、前記第2コンテンツのうち表示される第2表示範囲とを変更する表示制御手順とを実行させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、提供装置、提供方法、および提供プログラムに関する。
従来、スマートフォンやタブレット型PC(Personal Computer)等のスマートデバイス、デスクトップ型のPC等、任意の情報表示装置に複数の情報を表示させる技術が知られている。このような技術の一例として、画面上に所定のコンテンツを表示し、利用者からの操作に応じて、コンテンツの表示態様を変更することで、コンテンツに対する興味を生じさせる技術が知られている。例えば、広告に係るコンテンツをウェブページに設定された広告領域に配置し、利用者のスクロール操作に従って、コンテンツとウェブページとをスクロールさせる技術が知られている。
特開2014−049095号公報
しかしながら、上述した技術では、利用者のスクロール操作に従って、コンテンツとウェブページとの表示態様を変更しているに過ぎない。このため、上述した技術では、利用者が興味を有する内容をコンテンツを提供しているとは言えない場合がある。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、利用者がより興味を有しやすいコンテンツを提供することを目的とする。
本願に係る提供装置は、所定のウェブコンテンツ内に配置された所定の描画領域を介して、利用者が描画した描画画像を受付ける受付部と、前記描画画像の内容に応じたコンテンツを前記利用者に提供する提供部とを有することを特徴とする。
実施形態の一態様によれば、利用者がより興味を有しやすいコンテンツを提供することができる。
図1は、実施形態に係る配信システムの一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る描画コンテンツの一例を示す図である。 図3は、実施形態に係る端末装置が描画コンテンツを介して描画画像を受付ける処理の一例を示す図である。 図4は、実施形態に係る端末装置が表示する結果コンテンツの一例を示す図である。 図5は、実施形態に係る情報提供装置の構成例を示す図である。 図6は、実施形態に係る結果コンテンツデータベースに格納された情報の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。 図8は、実施形態に係る提供処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図9は、ハードウェア構成の一例を示す図である。
以下に、本願に係る提供装置、提供方法、および提供プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する。)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る提供装置、提供方法、および提供プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
[実施形態]
〔1.配信システムの構成〕
まず、図1を用いて、提供装置の一例である端末装置100若しくは情報提供装置10を有する配信システムの構成について説明する。図1は、実施形態に係る配信システムの一例を示す図である。図1に示すように、配信システム1は、情報提供装置10、広告配信サーバ20、コンテンツ配信サーバ30、および端末装置100を有する。なお、配信システム1は、複数の端末装置100を有していてもよい。また、情報提供装置10と、広告配信サーバ20とは、同一のサーバ装置やクラウドシステム等により実現されてもよい。ここで、情報提供装置10、広告配信サーバ20、コンテンツ配信サーバ30、および端末装置100は、ネットワークN(例えば、図4参照)を介して有線または無線により通信可能に接続される。
情報提供装置10は、端末装置100に対して後述する結果コンテンツを提供する情報処理装置であり、例えば、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。
広告配信サーバ20は、所定の広告対象に関する広告コンテンツを配信するサーバ装置であり、例えば、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。例えば、広告配信サーバ20は、広告主や広告代理店により登録された広告に関するコンテンツ(以下、「広告コンテンツ」と記載する場合がある。)の配信を行う。例えば、広告配信サーバ20は、広告コンテンツとして、広告対象の静止画像や動画像、各種のコンテンツ、ランディングページを取得するためのURL(Uniform Resource Locator)などを配信してもよい。
なお、広告コンテンツは、GIF(Graphics Interchange Format)動画やMPEG(Moving Picture Experts Group)等、任意の形式の動画像であってもよい。また、広告コンテンツは、任意のコンテンツが適用可能である。例えば、広告コンテンツは、所定の商品、役務、ブランド、会社若しくは他のコンテンツ等に関する情報を利用者に伝えるためのコンテンツであってよい。
また、広告コンテンツとは、営利若しくは非営利の広告だけではなく、ボランティアの募集、公共広告、公共に対する通知、共に表示される情報の一部、その他任意のコンテンツであるものとする。すなわち、広告コンテンツは、いわゆる広告関連の情報を含むコンテンツのみならず、利用者に興味を抱かせ、広告コンテンツに含まれる情報、または、広告コンテンツと関連するコンテンツ(例えば、ランディングページ等)に含まれる情報を広く報知するものであれば、画像、動画像、文字、図形、記号、ハイパーリンク、その他任意のコンテンツを適用可能である。すなわち、利用者に対して興味を生じさせようとするコンテンツであれば、任意のコンテンツを広告コンテンツとして適用可能である。例えば、広告コンテンツは、広告対象となる商品や役務等といった取引対象や、広告対象となる企業のロゴ等を含む画像である。ここで、広告コンテンツは、任意の表示サイズにより表示される画像であってよい。
コンテンツ配信サーバ30は、端末装置100に対して、各種のウェブコンテンツを配信する情報処理装置であり、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。例えば、コンテンツ配信サーバ30は、ポータルサイト、ニュースサイト、オークションサイト、天気予報サイト、ショッピングサイト、ファイナンス(株価)サイト、路線検索サイト、地図提供サイト、旅行サイト、飲食店紹介サイト、ウェブブログなどに関連する各種情報がタイル状に配置されたウェブコンテンツを端末装置100に配信する。なお、コンテンツ配信サーバ30は、各種情報が配置されたポータルサイト等のウェブページを配信するサーバであってもよい。
ウェブコンテンツは、例えば、ニュース、天気予報、受信メールのインデックスや内容、フォトビュワー、その他各種のコンテンツが配置されたウェブページであり、HTML(Hyper Text Markup Language)やXML(Extensible Markup Language)等で記述された、いわゆるポータルサイトのウェブページである。
例えば、ウェブコンテンツは、ニュース、天気予報、受信メールのインデックスや内容、フォトビュワー、その他各種のコンテンツが独立したタイル状に配置されたコンテンツであり、タイル状に配置されたコンテンツごとに操作や更新等を行うことができるコンテンツである。また、ウェブコンテンツには、広告に関連するコンテンツが配置されたタイルが随時挿入される。なお、ウェブコンテンツに配置される各タイルの大きさ、配置位置、配置されるタイルの数は、タイルごとに自動で変更されてもよく、利用者の操作に応じて変更されてもよい。また、ウェブコンテンツには、検索キーワードを入力するための入力欄や、他のウェブページへのリンク等が含まれていてもよい。
また、ウェブコンテンツは、スマートデバイス用に最適化されたウェブページであり、横方向の表示サイズが、端末装置100が有する画面の横方向の表示サイズと同じウェブページであってもよい。また、ウェブコンテンツは、縦方向の表示サイズが、端末装置100が有する出力部130(例えば、図6参照)の縦方向の表示サイズよりも長い(以下、縦長と記載する。)ウェブページであり、端末装置100の利用者の属性、利用者が選択したタイルに配置されたコンテンツの内容、入力した検索キーワード等により、タイルに配置されるコンテンツの内容や順序が変更されるものであってもよい。
ここで、コンテンツ配信サーバ30によって配信されるウェブコンテンツには、所定の表示領域が設定されており、広告コンテンツを広告配信サーバ20から取得し、表示領域内に配置して表示するよう指示する取得命令が含まれる。例えば、ウェブコンテンツを形成するHTMLファイル等には、広告配信サーバ20のURLや、広告コンテンツを取得して、ウェブコンテンツが有する所定の表示領域に配置して表示させるための各種スクリプト等が取得命令として記述される。
なお、コンテンツ配信サーバ30から端末装置100に配信される各種データは、実際にはウェブページを形成するHTMLファイルや画像、ウェブコンテンツとともに表示される動画像等である。また、表示領域は、ウェブコンテンツを形成するHTMLファイル等に所定の表示領域として記述されていてもよく、例えば、タイルの1つとして配信されてもよい。このように、表示領域がタイルの1つとして配信される場合、表示領域内に表示する広告コンテンツを取得させる取得命令が、表示領域部分の配信とともに、端末装置100へと配信されることとなる。
端末装置100は、スマートフォンやタブレット等のスマートデバイスであり、3G(Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の無線通信網を介して任意のサーバ装置と通信を行うことができる携帯端末装置である。また、端末装置100は、液晶ディスプレイ等の画面であって、タッチパネルの機能を有する画面を有し、利用者から指やスタイラス等によりタップ操作、スライド操作、スクロール操作等、コンテンツや広告コンテンツに対する各種の操作を受付ける。なお、以下の説明では、画面のうち、コンテンツが表示されている領域上で行われた操作を、コンテンツに対する操作と記載する場合がある。
ここで、端末装置100が有する画面は、長方形の画面を有しているものとする。より具体的には、端末装置100が有する画面は、縦方向の長さが横方向の長さよりも長い縦長の画面を有するものとする。また、以下の説明では、端末装置100は、画面が縦長となる状態で使用される例について記載するが、実施形態は、これに限定されるものではなく、画面が横長となる状態で使用されてもよい。
また、以下の説明では、コンテンツを画面に表示する際に基準となる位置であり、コンテンツを表示する際に、画面上の最も上側に配置される端をコンテンツの上端と記載する。また、コンテンツを画面に表示する際に生じる端のうち、画面上の最も下側に配置される端をコンテンツの下端と記載する。
また、以下の説明では、端末装置100が有する画面上において、コンテンツの上端が表示される方向を画面上方向と記載し、画面上においてコンテンツの下端が表示される方向を画面下方向と記載する。また、端末装置100が有する画面上において、コンテンツの左側の端が表示される方向を画面左方向と記載し、画面上においてコンテンツの右側の端が表示される方向を画面右方向と記載する。
〔2.配信システムが配信するコンテンツについて〕
ここで、図1に示す配信システム1は、利用者に応じた広告コンテンツの出す分けを行う場合がある。例えば、配信システム1においては、デモグラフィック属性やサイコグラフィック属性等といった利用者の属性、利用者が過去に選択した広告コンテンツの内容、利用者がSNS(Social Networking Service)に投稿した投稿情報の内容、利用者の位置等、各種の情報に基づいて、利用者が興味を有すると推定される内容の広告コンテンツや、利用者が選択する可能性が高い広告コンテンツ等を選択する。なお、配信システム1は、過去に広告コンテンツを選択した利用者に関する各種の属性と、配信先となる利用者の各種の属性との類似性に応じて、配信対象となる広告コンテンツを選択してもよい。
そして、配信システム1は、広告コンテンツを端末装置100に送信する。このような場合、端末装置100は、ウェブコンテンツが有する所定の表示領域に広告コンテンツを配置して表示することで、広告対象に関する情報を利用者に提示する。また、広告対象に対する利用者の興味を生じさせるため、利用者の操作に応じて広告コンテンツとウェブコンテンツとの表示態様を変更するといった処理が行われる。
しかしながら、このような手法では、利用者が興味を有する内容をコンテンツを提供しているとは言えない場合がある。例えば、利用者が興味を有する対象は、その時々で異なると考えられるため、配信した広告コンテンツ等に利用者が興味を有さない場合があるとも考えられる。
〔3.配信システムが実行する処理について〕
そこで、配信システム1では、情報提供装置10および端末装置100が、以下の提供処理を実行する。以下の説明では、端末装置100が実行する処理により、コンテンツが利用者に提供される処理の一例について説明するが、以下に説明する提供処理は、一部若しくは全てを情報提供装置10が実現してもよい。
例えば、端末装置100は、所定のウェブコンテンツ内に配置された所定の描画領域を介して、利用者が描画した描画画像を受付ける。そして、端末装置100は、描画画像の内容に応じたコンテンツを利用者に提供する。
〔3−1.提供処理の一例について〕
以下、図1を用いて、提供処理の具体例について説明する。なお、以下の説明では、図1を用いて、情報の流れについて説明した後に、図2〜図4を用いて、利用者にコンテンツを提供する態様の具体例について説明する。
まず、コンテンツ配信サーバ30は、端末装置100からの要求に伴い、所定の表示領域DAが配置されたウェブコンテンツC10(例えば、図2参照)を配信する(ステップS1)。このような場合、端末装置100は、ウェブコンテンツC10と共に配信される取得命令に基づいて、広告コンテンツの配信要求を広告配信サーバ20に送信する(ステップS2)。
ここで、従来の広告配信サーバ20は、各種の広告コンテンツを端末装置100に配信していた。しかしながら、本実施形態に関する広告配信サーバ20は、広告コンテンツに代えて、利用者からの描画を受付けるための描画コンテンツを端末装置100に配信する(ステップS3)。この結果、端末装置100は、ウェブコンテンツと共に、描画コンテンツを表示する(ステップS4)。
続いて、端末装置100は、描画コンテンツを介した描画を利用者から受付ける(ステップS5)。例えば、端末装置100は、後述するように、各種のペンツールや彩色ツールを用いた描画を利用者から受けつける。このような描画コンテンツは、例えば、JavaScript(登録商標)やHTML5の各種機能により実現される。そして、端末装置100は、描画コンテンツを介して利用者が描画した描画画像を情報提供装置10へと送信する(ステップS6)。
このような場合、情報提供装置10は、描画画像の内容を評価する(ステップS7)。そして、情報提供装置10は、評価結果に応じた結果コンテンツを端末装置100に対して送信する(ステップS7)。例えば、情報提供装置10は、利用者が描画した描画画像において、利用者が付した色彩に応じて、結果コンテンツの選択を行う。より具体的な例を挙げると、情報提供装置10は、利用者が赤色を多様している場合、赤色の商品に関する広告コンテンツを結果コンテンツとして選択してもよい。また、情報提供装置10は、利用者が付した色彩が、予め設定された色彩と一致するか否かを判定し、一致度に応じたコンテンツを結果コンテンツとして選択してもよい。
そして、情報提供装置10は、選択した結果コンテンツを配信する(ステップS8)。この結果、端末装置100は、利用者が描画した描画画像の内容に応じたコンテンツを利用者に提供することとなる(ステップS9)。
〔3−2.描画コンテンツの一例について〕
続いて、図2を用いて、端末装置100が表示する描画コンテンツの一例について説明する。図2は、実施形態に係る描画コンテンツの一例を示す図である。例えば、図2に示す例では、コンテンツ配信サーバ30は、ポータルサイトに関するウェブコンテンツC10の配信を行う。一方、広告配信サーバ20は、図2に示すように、描画コンテンツPCとして、予め作成された線画を含み、線がに対する彩色を利用者から受付けるための線画コンテンツPCを配信する。
このような場合、端末装置100は、第1状態に示すように、ウェブコンテンツC10を表示する。そして、端末装置100は、利用者の指F10によりウェブコンテンツC10を画面上方向へとスクロールさせる上スクロール操作が行われた場合は、ウェブコンテンツC10を画面上方向へとスクロールさせる。そして、端末装置100は、第2状態に示すように、ウェブコンテンツC10の表示領域DA内に描画コンテンツPCを配置して表示する。
また、端末装置100は、第3状態に示すように、スクロール操作の結果、表示領域DAの全体が画面上に配置された場合は、描画コンテンツPCの全体を表示する。例えば、図1に示す例では、端末装置100は、予め作成された富士山と太陽との線画を含み、利用者からの彩色を受付けるための描画領域PAと、描画を行うための各種ツールを示すツール領域TAとを含む描画コンテンツPCを表示する。また、例えば、図2に示す例では、ツールエリアTAには、第1の色彩(例えば、うす灰色)で彩色を行うためのツールを示す彩色コンテンツC1、第2の色彩(例えば、灰色)で彩色を行うためのツールを示す彩色コンテンツC2、および第3の色彩(例えば、濃い灰色)で彩色を行うためのツールを示す彩色コンテンツC3、過去の彩色を削除するための消しゴムツールを示す消しゴムコンテンツEが配置されている。
なお、各彩色コンテンツC1〜C3は、赤、青、黄色、緑、紫等、各種任意の色彩で彩色を行うためのツールを示すものであってもよい。また、例えば、端末装置100は、プルダウン式で任意の数の色彩から彩色する色彩の選択を受付けるコンテンツを含む描画コンテンツPCを表示してもよく、所謂カラーパレットを含む描画コンテンツPCを表示してもよい。また、例えば、端末装置100は、表示領域DA全体において、複数の色彩を示す複数のコンテンツを表示し、利用者がいずれかのコンテンツを選択した際に、表示領域DAの全体若しくは一部に描画領域PAを表示してもよい。
そして、端末装置100は、図3に示すように、描画コンテンツPCを介して、利用者からの描画画像を受付ける。図3は、実施形態に係る端末装置が描画コンテンツを介して描画画像を受付ける処理の一例を示す図である。まず、第4状態に示すように、利用者の指F10が彩色コンテンツC3をタップした場合、端末装置100は、彩色コンテンツC3が示す色彩での彩色を受付ける。例えば、端末装置100は、第5状態に示すように、利用者の指F10が描画領域PAにおいて、軌跡PTをなぞるように移動した場合は、第6状態に示すように、軌跡PT上の所定の領域を、彩色コンテンツC3が示す色彩で彩色する。
また、端末装置100は、同様の処理を繰り返すことで、利用者から、線画に対する彩色を受付ける。また、端末装置100は、例えば、第7状態に示すように、線画のうち所定の範囲が彩色された場合は、「送信する」といったテキストを含む送信ボタンSBを表示する。そして、端末装置100は、利用者が送信ボタンSBをタップした場合は、描画領域PT上で描画された描画画像PPを情報提供装置10へと送信する。
一方、情報提供装置10は、端末装置100から描画画像PPを受けつけると、受付けた描画画像の内容に応じて、配信対象とするコンテンツを選択する。そして、情報提供装置10は、選択したコンテンツを結果コンテンツRCとして、端末装置100に送信し、ウェブコンテンツC10が有する表示領域DA内に配置して表示させる。
例えば、図4は、実施形態に係る端末装置が表示する結果コンテンツの一例を示す図である。例えば、端末装置100は、第8状態に示す描画画像PPを情報提供装置10へと送信する。このような場合、情報提供装置10は、予め登録された正解画像と描画画像PPとを比較し、一致度の算出を行う。より具体的には、情報提供装置10は、正解画像における各領域に付された色彩と、描画画像PPにおける各領域に付された色彩との一致度を算出する。
そして、情報提供装置10は、算出した一致度に応じた内容のコンテンツを結果コンテンツRC1として生成するとともに、一致度に応じた内容の利益を利用者に対してさらに提供する。例えば、情報提供装置10は、正解画像と描画画像PPとの色彩の一致度が「80パーセント」であった場合、利用者の色塗りが「80」点であり、電子商店街等で利用可能なポイントが「80」ポイント付与される旨の結果コンテンツRC1を配信する。この結果、端末装置100は、第9状態に示すように、結果コンテンツRC1を表示する。また、情報提供装置10は、各利用者のポイントを管理する管理サーバに対し、描画を行った利用者のポイントに「80」を加算するよう指示する。
なお、情報提供装置10は、一致度のみならず、例えば、利用者が彩色した色彩そのものに応じた結果コンテンツRCを提供してもよい。例えば、情報提供装置10は、利用者の彩色した色から、利用者が好むと推定される花の色彩を推定する。そして、情報提供装置10は、推定した色彩の華の画像を含む広告コンテンツを、結果コンテンツRCとして配信してもよい。このような処理の結果、情報提供装置10は、利用者が好むと推定される広告コンテンツ、すなわち、利用者が興味を持ち、選択する可能性が高いと推定される広告コンテンツを結果コンテンツRC2として表示することができる。
〔3−3.情報表示態様の変更のバリエーションについて〕
上述した例では、利用者が描画した描画画像の内容に応じた結果コンテンツとして、予め登録されていた色彩と描画画像との一致度を示すコンテンツや、描画画像における色彩に応じて選択された広告コンテンツを配信する処理の一例について説明した。ここで、情報提供装置10は、描画画像の内容に応じて選択されたコンテンツを結果コンテンツとして提供するのであれば、任意のコンテンツの提供を行ってよい。そこで、以下の説明では、情報提供装置10が提供する結果コンテンツのバリエーションについて説明する。
〔3−3−1.描画画像について〕
上述した例では、端末装置100は、予め富士山や太陽といった彩色を行う対象(以下、「描画対象」と総称する。)の線画が含まれる描画コンテンツPCを提供し、利用者から描画対象に対する彩色の受付けた。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、端末装置100は、描画対象を示す線画を含まない描画コンテンツPCを提供し、利用者から描画対象を示す線画の描画を受付けてもよい。例えば、端末装置100は、描画用の色彩(例えば、黒色)を彩色用の色彩とは別個に選択可能な描画コンテンツPCを提供し、利用者から描画対象の線画の描画を受付けてもよい。
また、端末装置100は、描画画像PPを情報提供装置10に任意の態様で送信してよい。例えば、端末装置100は、線画を含む描画画像PPそのもののデータを送信してもよく、例えば、線画以外のデータ(例えば、利用者が利用した色彩と、その色彩が付された領域を示すデータ)を送信してもよい。
〔3−3−2.正解画像との比較について〕
上述した例では、情報提供装置10は、予め登録された正解画像と、描画画像PPとを比較し、一致度の算出を行った。ここで、情報提供装置10は、描画対象を示す線画の描画を利用者から受付ける場合、正解画像における線画の位置や形状と、描画画像PPにおける線画の位置や形状との一致度を色彩とは個別に判定し、色彩の一致度と線画の一致度とから、スコアの算出を行ってもよい。また、情報提供装置10は、算出したスコアの値に応じたインセンティブを利用者に提供してもよく、スコアの値に応じた広告コンテンツの提供を行ってもよい。
また、情報提供装置10は、例えば、正解画像における所定の領域に付された色彩と、描画画像PPにおける所定の領域に付された色彩との類似度に基づいて、スコアの算出を行ってもよい。例えば、情報提供装置10は、正解画像の所定の領域に青色が付与され、描画画像PPの所定の領域に青色が付与されている場合は、スコアに10点を追加し、正解画像の所定の領域に青色が付与され、描画画像PPの所定の領域に水色が付与されている場合は、スコアに5点を追加し、正解画像の所定の領域に青色が付与され、描画画像PPの所定の領域に赤色が付与されている場合は、スコアに0点を追加してもよい。
また、情報提供装置10は、各色彩が付与された領域の位置や広さ等に応じて、スコアの算出を行ってもよい。このようなスコアの算出ロジックは、例えば、画像間の類似度を算出する各種の公知技術が採用可能である。情報提供装置10は、このような画像感の類似度を算出する公知技術を用いて、少なくとも、正解画像に付与されている色彩と描画画像PPに付与されている色彩との類似度を算出し、算出した類似度に応じたスコアの算出を行えばよい。
また、情報提供装置10は、複数の色彩で描画された描画画像PPを受付け、描画画像PPのうち、所定の色彩以外の色彩で描画された内容に応じたコンテンツを利用者に提供してもよい。例えば、情報提供装置10は、描画画像PPから、描画対象の線画を描画するための色彩(例えば、黒色)以外の色彩が付与された領域を特定し、特定した領域と正解画像との類似度に基づいて、スコアの算出を行えばよい。
〔3−3−3.インセンティブについて〕
上述した例では、情報提供装置10は、算出したスコアの値に応じたポイントを利用者に提供するとともに、スコアの値やポイントに応じた内容を示す結果コンテンツRC1を利用者に提供した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。
例えば、情報提供装置10は、単に利用者のスコアの値を示す結果コンテンツRC1を提供し、利用者にインセンティブを付与せずともよい。また、情報提供装置10は、利用者のスコアの値が所定の閾値を超えた場合に、所定値のポイントを利用者に提供することとしてもよい。
また、例えば、情報提供装置10は、スコアの値が所定の閾値を超えた場合に所定の結果コンテンツRCの提供を行ってもよい。例えば、情報提供装置10は、アニメや映画のキャラクターを描画対象とする描画コンテンツPCを端末装置100に表示させ、描画コンテンツPCを介して受付けた描画画像PPにおける色彩と正解画像における色彩との一致度からスコアの値を算出する。そして、情報提供装置10は、算出したスコアの値が所定の閾値を超える場合は、描画対象となったキャラクターに関する特別な結果コンテンツRC(例えば、配信先が限定される画像等)をダウンロード可能な形式で配信してもよい。
また、例えば、情報提供装置10は、スコアが所定の閾値を超えた場合は、描画対象と関連性を有する取引対象に利用可能なクーポンを結果コンテンツRCとして配信してもよい。例えば、情報提供装置10は、新作映画に関する描画対象に対する彩色を利用者から受付け、彩色結果のスコアが所定の閾値を超える場合は、映画の料金を割り引くクーポンを結果コンテンツRCとして配信してもよい。また、例えば、情報提供装置10は、スコアが第1の閾値を超えた場合は、描画対象に関する画像等の結果コンテンツを提供し、スコアが第1の閾値よりも高い第2の閾値を超えた場合は、描画対象と関連性を有する取引対象のクーポンを配信してもよい。
〔3−3−4.広告コンテンツについて〕
上述した例では、情報提供装置10は、利用者の描画画像PPに付された色彩と類似する色彩の取引対象が含まれる広告コンテンツを結果コンテンツRC2として提供した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。
例えば、情報提供装置10は、利用者の描画画像PPに付された複数の色彩のうち、描画対象の主要な部分の色彩や、最も多くの範囲に付された色彩に基づいて、結果コンテンツRCの選択を行ってもよい。また、情報提供装置10は、配信対象となる広告コンテンツと対応する取引対象を描画対象とする描画コンテンツPCを配信し、描画画像PPから利用者が描画した色彩を特定し、特定した色彩と同一または類似の色彩が付された取引対象を示す広告コンテンツの配信を行ってもよい。
また、情報提供装置10は、複数の描画対象を含む描画コンテンツPCを配信し、描画画像PPから利用者が色彩を付した描画対象を特定し、特定した描画対象と関連性を有する取引対象を示す広告コンテンツを結果コンテンツRCとして配信してもよい。
また、情報提供装置10は、正解画像と描画画像PPとの一致度に応じたスコアを算出し、算出したスコアに応じて選択された広告コンテンツを結果コンテンツRCとして配信してもよい。また、情報提供装置10は、スコアの値が第1の閾値を超えた場合と、スコアの値が第1の閾値よりも高い第2の閾値を超えた場合とで、異なる価格で取引対象を販売する販売コンテンツへのリンクが設定された広告コンテンツを結果コンテンツRCとして配信してもよい。また、例えば、情報提供装置10は、スコアの値が第2の閾値を超えた場合に、送料無料で取引対象を購入可能な販売コンテンツへのリンクが設定された広告コンテンツを配信してもよい。
〔3−3−5.判定ロジックについて〕
また、情報提供装置10は、任意の判定ロジックに基づいて、描画画像PPから結果コンテンツRCの提供を行ってよい。例えば、情報提供装置10は、描画コンテンツPCにおける線画が示す対象に対する利用者の興味の度合であって、正解画像との一致度に基づいて推定される度合に応じた内容のコンテンツを前記利用者に提供してもよい。例えば、情報提供装置10は、利用者が彩色した線画に基づいて、線画が示す対象に対する利用者の興味の度合を推定し、推定された度合に応じて選択されたコンテンツを利用者に提供してもよい。
例えば、情報提供装置10は、正解画像における色彩と描画画像PPにおける色彩との一致度から、描画対象に対する利用者の興味の度合を示す興味スコアを算出する。例えば、情報提供装置10は、色彩の一致度が高い程、高い値の興味スコアを算出する。なお、情報提供装置10は、複数の描画対象の線画が含まれる描画コンテンツPCを配信し、利用者が彩色した描画対象に対する利用者の興味が、他の描画対象よりも高いと判定してもよい。そして、情報提供装置10は、算出した興味スコアに応じて、結果コンテンツRCを選択してもよい。例えば、情報提供装置10は、興味スコアが所定の閾値を超える描画対象と対応する取引対象を示す広告コンテンツの配信を行ってもよい。
また、情報提供装置10は、描画画像から利用者の心理的な状態を推定し、推定した状態に応じた内容のコンテンツを結果コンテンツとして提供してもよい。例えば、情報提供装置10は、描画画像に付与された色彩の傾向を特定する。ここで、利用者が描画する色彩には、利用者の心理的な状態に応じた傾向があることが知られている。そこで、情報提供装置10は、利用者が描画した色彩から利用者の心理的な状態を推定し、推定した状態に応じたコンテンツを結果コンテンツRCとして提供してもよい。例えば、情報提供装置10は、利用者の心理的な状態が肯定的な状態(例えば、楽しい状態である場合等)には、広告コンテンツを結果コンテンツRCとして配信し、利用者の心理的な状態が否定的な状態(例えば、悲しい状態である場合等)には、利用者の心理的な状態を改善するためのコンテンツ等、広告コンテンツ以外のコンテンツを配信してもよい。
また、情報提供装置10は、各利用者が過去に描画した描画画像の傾向と、利用者が選択したコンテンツの傾向とに基づいて、利用者に対して提供するコンテンツの選択を行ってもよい。例えば、情報提供装置10は、各利用者が過去に描画した描画画像における色彩の傾向と、各利用者が選択した広告コンテンツや各利用者が購入した取引対象の傾向との間の関係性をDNN(Deep Neural Network)等の各種モデルに学習させる。例えば、情報提供装置10は、ある利用者が描画した描画画像を入力した際に、その利用者が選択した広告コンテンツの特徴や、その利用者が購入した取引対象を示す情報を出力するようにモデルの学習を行う。そして、情報提供装置10は、利用者が描画した描画画像をモデルに入力した際に、モデルが出力した特徴を有する広告コンテンツや、モデルが出力した情報が示す取引対象に関する広告コンテンツを結果コンテンツRCとして配信してもよい。
また、情報提供装置10は、描画画像の内容に応じた内容の広告コンテンツを提供してもよい。例えば、情報提供装置10は、描画画像の画像解析を行い、描画対象の識別を行う。そして、情報提供装置10は、識別した描画対象と関連性を有する取引対象の広告コンテンツを提供してもよい。例えば、情報提供装置10は、利用者が花を描画していた場合は、花と関連性を有する広告コンテンツを配信してもよい。また、情報提供装置10は、例えば、赤い車を利用者が描画していた場合は、赤い車を広告対象とする広告コンテンツを配信してもよい。なお、情報提供装置10は、例えば、利用者が描画した線画から利用者が描画した描画対象を特定し、利用者が描画した色彩から、利用者が描画した描画対象の色彩を特定する。そして、情報提供装置10は、特定した描画対象であって、特定した色彩が付与された描画対象と関連性を有する広告コンテンツを配信対象としてもよい。
〔3−4.提供処理の実現について〕
なお、上述した各種の表示態様は、任意の態様により実現可能である。例えば、端末装置100は、ウェブコンテンツC10や描画コンテンツPCとともに配信されるJavaScript(登録商標)やCSS(Cascading Style Sheets)等により上述した表示処理を実現してよい。また、端末装置100は、情報提供装置10が送信する各種のスクリプトに従って、上述した描画コンテンツPCの提供および結果コンテンツRCの提供を行ってもよい。また、端末装置100は、描画画像から利用者に提供するコンテンツの選択を行い、選択したコンテンツを提供してもよい。すなわち、上述した提供処理は、端末装置100若しくは情報提供装置10が単独で実現してもよく、協調して処理を実行することで実現してもよい。
また、端末装置100は、情報提供装置10や広告配信サーバ20から配信される制御情報に従って、上述した提供処理を実現するアプリケーションや、上述した提供処理を実現するアプリケーションそのものを制御情報として取得してもよい。例えば、端末装置100は、利用者の操作に従って、上述した提供処理を実現するアプリケーションをダウンロードし、かかるアプリケーションを自装置にインストールする。かかるアプリケーションは、起動されると、利用者からの操作に応じて描画コンテンツPCを取得し、上述した提供処理を実現するよう端末装置100を制御する。ここで、アプリケーションは、上述した表示処理を実現するため、制御情報の配信を受付けてもよく、予めアプリケーションプログラム内に含んでいてもよい。
〔4.情報提供装置の構成〕
次に、図5を用いて、実施形態に係る情報提供装置10の機能構成の一例について説明する。図5は、実施形態に係る情報提供装置の構成例を示す図である。図5に示すように、情報提供装置10は、通信部11と、記憶部12と、制御部13とを有する。
通信部11は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部11は、ネットワークNと有線または無線で接続され、端末装置100やコンテンツ配信サーバ30、広告配信サーバ20との間で情報の送受信を行う。
記憶部12は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。また、記憶部12は、結果コンテンツとして配信される各種のコンテンツが登録される結果コンテンツデータベース121、および、正解画像データベース122を有する。
結果コンテンツデータベース121には、結果コンテンツとして配信される各種のコンテンツが登録される。例えば、図6は、実施形態に係る結果コンテンツデータベースに格納された情報の一例を示す図である。図6に示した例では、結果コンテンツデータベース31は、結果コンテンツID(Identifier)、コンテンツデータ、取引対象、および提供条件といった項目を有する。なお、結果コンテンツデータベース31は、結果コンテンツに関する他の各種情報が登録されていてもよい。
「結果コンテンツID」は、各結果コンテンツRCの組を示す識別子である。また、「コンテンツデータ」とは、結果コンテンツとして配信されるコンテンツのデータである。また、「取引対象」とは、結果コンテンツとして配信されるコンテンツと関連性を有する取引対象を示す情報である。また、「提供条件」とは、結果コンテンツを提供する条件を示す情報であり、例えば、各結果コンテンツを提供するためにスコアが満たす条件を示す情報である。
例えば、図6に示す例では、結果コンテンツID「RC#1」、コンテンツデータ「コンテンツデータ#1」、取引対象「取引対象#1」、および提供条件「スコア#1以上」が対応付けて登録されている。このような情報は、結果コンテンツID「RC#1」が示す結果コンテンツのデータがコンテンツデータ「コンテンツデータ#1」であり、取引対象「取引対象#1」が示す取引対象と関連性を有するコンテンツである旨を示す。また、このような情報は、利用者の描画画像PCから算出されたスコアが提供条件「スコア#1以上」を満たす場合に、結果コンテンツID「RC#1」が示す結果コンテンツが配信される旨を示す。
なお、図6に示す例では、「コンテンツデータ#1」、「取引対象#1」、「スコア#1以上」といったが概念的な値を記載したが、実際には、コンテンツの各種データ、取引対象を示す数値や文字列、提供条件を示す数値や数式等が登録されることとなる。
図5に戻って、説明を続ける。正解画像データベース122には、描画画像PPとの比較対象となる画像、すなわち、正解画像が登録される。なお、正解画像データベース122には、正解画像の画像データ等が登録されるものとして、図示を用いた説明を省略する。
制御部13は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報提供装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部13は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。図5に示すように、制御部13は、受付部14、判定部15、および提供部16を有する。
受付部14は、所定のウェブコンテンツ内に配置された所定の描画領域を介して、利用者が描画した描画画像を受付ける。例えば、端末装置100は、ウェブコンテンツC10の表示領域DAに描画コンテンツPCを配置して表示する。そして、端末装置100は、描画コンテンツPCを介して利用者が描画した描画画像PCを情報提供装置10へと送信する。このような場合、受付部14は、端末装置100から、描画コンテンツPCを介して利用者が描画した画像である描画画像PCを受付ける。例えば、受付部14は、あらかじめ作成された線画に対して利用者が行った彩色を示す描画画像PPを端末装置100から受付ける。なお、受付部14は、複数の色彩で描画された描画画像を受付けてもよい。
判定部15は、描画画像PPにおける描画内容を判定する。例えば、判定部15は、描画画像PPに付与された色彩と、正解画像データベース122に登録された正解画像に付与された色彩との一致度を算出し、算出した一致に応じたスコアを算出する。なお、判定部15は、描画画像PPに含まれる各色彩のうち、黒色等、所定の色彩以外の色彩と、正解画像の色彩との一致度に応じたスコアを算出してもよい。
また、判定部15は、各種の画像認識技術を用いて、描画画像PPに描画された描画対象の判定を行ってもよく、描画画像PPに描画された描画対象の色彩を特定してもよい。また、判定部15は、利用者が描画した描画対象や、利用者が描画した色彩に基づいて、利用者の心理的な状態を判定してもよい。
提供部16は、描画画像の内容に応じたコンテンツを利用者に提供する。例えば、提供部16は、描画画像に付された色彩に応じた内容のコンテンツを利用者に提供する。例えば、提供部16は、判定部15によって特定された描画対象や描画対象の色彩に基づいて、結果コンテンツデータベース121に登録されたコンテンツの中から配信対象とするコンテンツを選択し、選択したコンテンツを結果コンテンツとして端末装置100に送信してもよい。
また、提供部16は、描画画像に付された色彩と、予め設定された色彩との一致度に応じた内容のコンテンツを利用者に提供してもよい。例えば、提供部16は、判定部15によって算出されたスコアが満たす提供条件に応じて、結果コンテンツの中から配信対象とする結果コンテンツを選択してもよい。なお、提供部16は、例えば、算出されたスコアを示す結果コンテンツを生成して端末装置100に送信してもよく、例えば、ポイントやクーポン等、一致度に応じた内容の所定の利益を利用者に対して提供する処理を実行してもよい。例えば、提供部16は、描画画像PPを描画した利用者のポイントを管理する管理サーバに対し、算出されたスコアと同じ値のポイントを加算するように指示してもよい。また、提供部16は、例えば、描画画像のうち、所定の色彩以外の色彩で描画された内容に応じたコンテンツを利用者に提供してもよい。例えば、提供部16は、判定部15が所定の色彩以外の色彩から算出したスコアに基づいて、提供する結果コンテンツの選択を行ってもよい。
また、提供部16は、線画が示す対象に対する利用者の興味の度合であって、一致度に基づいて推定される度合に応じた内容のコンテンツを利用者に提供してもよい。具体的には、提供部16は、利用者が彩色した線画に基づいて、線画が示す対象に対する利用者の興味の度合を推定し、推定された度合に応じて選択されたコンテンツを利用者に提供してもよい。例えば、利用者が彩色した描画対象は、利用者が興味を有する描画対象であると推定される。そこで、提供部16は、描画画像から利用者が彩色した描画対象を特定し、特定した描画対象と同一若しくは関連性を有する取引対象に関する結果コンテンツを端末装置100に配信してもよい。
また、提供部16は、描画画像に付された色彩に応じた内容のコンテンツを利用者に提供してもよい。例えば、提供部16は、描画画像に付された色彩と同一の色彩が付された取引対象に関する結果コンテンツを配信してもよく、例えば、描画画像に付された色彩と同一または類似の色彩が付された結果コンテンツを配信してもよい。
また、提供部16は、描画画像に付された色彩から推定される利用者の心理的な状態に応じた内容のコンテンツを提供してもよい。例えば、提供部16は、利用者の心理的な状態が肯定的な状態である場合は、利用者に対して広告コンテンツを配信し、利用者の心理的な状態が肯定的ではない場合は、広告コンテンツ以外のコンテンツの配信を行ってもよい。
また、提供部16は、過去に利用者が描画した描画画像の特徴の傾向と、当該利用者が選択したコンテンツの傾向とに基づいて、受付手順が受け付けた描画画像の特徴の傾向から選択されたコンテンツを利用者に提供してもよい。例えば、提供部16は、過去に利用者が描画した描画画像を入力した際に、その利用者が選択した広告コンテンツに関する取引対象を示す情報を出力するようにモデルの学習を行う。そして、提供部16は、このようなモデルに対して利用者が描画した描画画像を入力した際に、モデルが出力した情報が示す取引対象と関連性を有する広告コンテンツを結果コンテンツとして配信してもよい。
なお、提供部16は、描画対象や色彩等、描画画像の内容に応じた内容のコンテンツを提供するのであれば、広告に関するコンテンツ以外にも、任意のコンテンツを配信してよい。また、提供部16は、例えば、描画コンテンツPCと同様に、ウェブコンテンツC10の表示領域DA内に結果コンテンツを配置して表示するように、端末装置100を制御してもよく、ウェブコンテンツC10に代えて結果コンテンツを表示するように、端末装置100を制御してもよい。
〔5.端末装置の構成〕
次に、図7を用いて、実施形態に係る端末装置100の構成について説明する。図7は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。図9に示すように、端末装置100は、通信部110と、入力部120と、出力部130と、物理センサ140と、制御部150とを有する。
通信部110は、例えば、NIC等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークNと有線または無線で接続され、情報提供装置10との間で情報の送受信を行う。
入力部120は、利用者から各種操作を受け付ける入力装置である。例えば、入力部120は、キーボードやマウスや操作キー等によって実現される。出力部130は、各種情報を表示するための表示装置であり、すなわち、画面である。例えば、出力部130は、液晶ディスプレイ等によって実現される。なお、端末装置100にタッチパネルが採用される場合には、入力部120と出力部130とは一体化される。また、以下の説明では、出力部130を画面と記載する場合がある。
物理センサ140は、端末装置100の各種の物理的な情報を検出するセンサであり、例えば、ジャイロセンサ、温度センサ、音量センサ、明度センサ、加速度センサ等である。なお、物理センサ140は、GPS等の測位システムを用いて、端末装置100の現在位置を特定するセンサであってもよい。
制御部150は、例えば、CPUやMPU等によって、端末装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報表示プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。例えば、この各種プログラムは、ウェブブラウザと呼ばれるアプリケーションプログラムに該当する。また、制御部150は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
図7に示すように、制御部150は、要求部151と、操作制御部152と、表示処理部153とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部150の内部構成は、図7に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部150が有する各処理部の接続関係は、図6に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
要求部151は、操作制御部152からウェブコンテンツC10のURLを受信した場合は、コンテンツ配信サーバ30に対して受信したURLが示すウェブコンテンツC10の取得要求を送信する。このような場合、コンテンツ配信サーバ30は、URLと対応するウェブコンテンツC10と取得命令とを配信する。このような場合、要求部151は、取得命令に従って、広告配信サーバ20に対して、広告コンテンツの配信要求を行う。このような場合、広告配信サーバ20は、広告コンテンツに代えて、描画コンテンツPCを端末装置100へと配信し、表示領域DA内に配置して表示させる。
操作制御部152は、入力部120を介して受け付けた利用者の操作にしたがって、各種制御を実行する。例えば、操作制御部152は、利用者が入力部120に対して描画を行うための各種操作を行った場合は、操作内容を表示処理部153に出力する。また、操作制御部152は、入力部120を介して受け付けたスクロール操作やタップ操作等、利用者の操作の内容を表示処理部153に出力する。
表示処理部153は、受信した各種のコンテンツを出力部130に表示するとともに、描画の受付けを行う。例えば、表示処理部153は、制御部150が、描画コンテンツPCに含まれる制御情報を実行することで、図7に示すように、表示部154、描画受付部155、およびコンテンツ提供部156として動作し、提供処理によって提供される各種のコンテンツを表示する処理を実行する。表示部154、描画受付部155およびコンテンツ提供部156は、例えば、CPUやMPU等によって、描画コンテンツに含まれる制御情報がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。
表示部154は、コンテンツ配信サーバ30により配信されたウェブコンテンツC10を表示するとともに、広告配信サーバ20から配信された描画コンテンツPCを、ウェブコンテンツC10内の表示領域DA内に配置して表示する。
描画受付部155は、描画コンテンツPCを介した利用者からの描画を受付ける。例えば、描画受付部155は、描画コンテンツPCに対する各種の操作に応じて、描画を行う際の色彩の変更や、消しゴムツールの選択を受付ける。そして、描画受付部155は、利用者による描画操作の内容に応じて、描画コンテンツPCに含まれる描画画像PPに対する彩色等を反映させる。
コンテンツ提供部156は、情報提供装置10が描画画像PPの内容に基づいて選択した内容の結果コンテンツを提供する。例えば、コンテンツ提供部156は、利用者からの操作に基づいて、利用者が描画した描画画像PPを情報提供装置10へと送信する。そして、コンテンツ提供部156は、情報提供装置10が描画画像PPに基づいて選択した結果コンテンツを受付けると、受付けた結果コンテンツをウェブコンテンツC10の表示領域DA内に配置して表示させる。
〔6.端末装置100の処理フロー〕
次に、図8を用いて、制御情報を実行した端末装置100と情報提供装置10が実行する表示処理の手順について説明する。図8は、実施形態に係る提供処理の流れの一例を示すフローチャートである。
例えば、端末装置100は、ウェブコンテンツC10に取得命令が含まれているか否かを判定し(ステップS101)、含まれていない場合は(ステップS101:No)、提供処理を行わない。そして、端末装置100は、ウェブコンテンツC10に取得命令が含まれている場合は(ステップS101:Yes)、描画コンテンツPCと制御情報とを取得し(ステップS102)、描画コンテンツPCとウェブコンテンツC10とを表示する(ステップS103)。
続いて、端末装置100は、彩色を行うための彩色操作が行われたか否かを判定し(ステップS104)、行われている場合は(ステップS104:Yes)、彩色操作に従って、描画画像PPに対する彩色を行う(ステップS105)。なお、端末装置100は、彩色操作が行われていない場合は(ステップS104:No)、ステップS105の実行をスキップする。
また、端末装置100は、描画画像PPの送信操作が行われたか否かを判定し(ステップS106)、行われた場合は(ステップS106:Yes)、描画画像を情報提供装置10へと送信する(ステップS107)。このような場合、情報提供装置10は、描画が図における彩色結果に応じて選択された結果コンテンツを端末装置100に送信し、画面上に表示させる(ステップS108)。
なお、端末装置100は、表示するウェブコンテンツを変更するページ遷移操作が行われたか否かを判定し(ステップS109)、行われた場合は(ステップS109:Yes)、表示するページを遷移させて処理を終了する。また、端末装置100は、ページ遷移操作が行われていない場合(ステップS109:No)や、送信操作が行われていない場合は(ステップS106:No)、ステップS104から処理を再度実行する。
〔7.変形例〕
上記では、提供処理の一例について説明した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。以下、提供処理の変形例について説明する。なお、以下に説明する提供処理は、端末装置100側が発揮する機能により実現されてもよく、情報提供装置10側が発揮する機能により実現されてもよい。
〔7−1.装置構成〕
上記実施形態では、配信システム1に、ウェブコンテンツC10を配信するコンテンツ配信サーバ30、広告コンテンツとして描画コンテンツPCを配信する広告配信サーバ20、および提供処理を実行する情報提供装置10とが含まれる例について説明したが、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、コンテンツ配信サーバ30は、情報提供装置10に対して描画コンテンツPCの配信を要求する取得命令が含まれるウェブコンテンツC10を配信してもよい。このような場合、情報提供装置10は、端末装置100からの要求に応じ、広告配信サーバ20に代わり、描画コンテンツPCを端末装置100に対して配信してもよい。このような構成を有する場合、配信システム1は、広告配信サーバ20を有さずともよい。
また、情報提供装置10は、結果コンテンツを端末装置100に配信せずともよい。例えば、情報提供装置10は、広告配信サーバ20が配信する広告コンテンツの中から、描画画像PPの内容に基づいて、配信対象とする広告コンテンツを選択し、選択した広告コンテンツを示す情報を端末装置100に送信する。このような場合、端末装置100は、情報提供装置10から受信した情報が示す広告コンテンツの取得要求を広告配信サーバ20に送信し、広告配信サーバ20から広告コンテンツを取得すると、取得した広告コンテンツを結果コンテンツとしてウェブコンテンツC10の表示領域DA内に配置して表示してもよい。
〔7−2.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上記してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
〔7−3.プログラム〕
また、上述してきた実施形態に係る情報提供装置10および端末装置100は、例えば図9に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図9は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続された形態を有する。
演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。一次記憶装置1040は、RAM等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD、フラッシュメモリ等により実現される。
出力IF1060は、モニタやプリンタといった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインタフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力IF1070は、マウス、キーボード、およびスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインタフェースであり、例えば、USB等により実現される。
なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等から情報を読み出す装置であってもよい。また、入力装置1020は、USBメモリ等の外付け記憶媒体であってもよい。
ネットワークIF1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。
演算装置1030は、出力IF1060や入力IF1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。
例えば、コンピュータ1000が端末装置100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部150の機能を実現する。また、コンピュータ1000が情報提供装置10として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部13の機能を実現する。
〔8.効果〕
上述したように、情報提供装置10は、所定のウェブコンテンツC10内に配置された所定の描画領域PAを介して、利用者が描画した描画画像PPを受付ける。そして、情報提供装置10は、描画画像PPの内容に応じたコンテンツを利用者に提供する。このような処理の結果、情報提供装置10は、例えば、利用者がより興味を有しやすいコンテンツを提供することができる。
また、情報提供装置10は、利用者から描画を受付けるための描画コンテンツPCを介して利用者が描画した描画画像PPを受付ける。このため、情報提供装置10は、例えば、任意の端末装置100を介して、利用者が描画した描画画像PPを受付けることができる。
また、情報提供装置10は、予め作成された線画に対する彩色を利用者から受付けるための描画コンテンツを介して利用者が彩色した画像を描画画像PPとして受付ける。そして、情報提供装置10は、描画画像PPに付された色彩に応じた内容のコンテンツを利用者に提供する。このため、情報提供装置10は、利用者が興味を有しやすい内容のコンテンツを提供することができる。
また、情報提供装置10は、描画画像PPに付された色彩と、予め設定された色彩との一致度に応じた内容のコンテンツを利用者に提供する。また、情報提供装置10は、一致度に応じた内容の所定の利益を利用者に対してさらに提供する。なお、情報提供装置10は、線画が示す対象に対する利用者の興味の度合であって、一致度に基づいて推定される度合に応じた内容のコンテンツを利用者に提供してもよい。また、情報提供装置10は、利用者が彩色した線画に基づいて、線画が示す対象に対する利用者の興味の度合を推定し、推定された度合に応じて選択されたコンテンツを利用者に提供してもよい。このような処理の結果、情報提供装置10は、例えば、所定のキャラクターについて利用者が描画した色彩と、本当の色彩の一致度等に応じたコンテンツを提供することができるので、利用者がより興味を有しやすいコンテンツを提供することができる。
また、情報提供装置10は、描画画像PPに付された色彩に応じた内容のコンテンツを利用者に提供する。また、情報提供装置10は、描画画像PPに付された色彩から推定される利用者の心理的な状態に応じた内容のコンテンツを提供する。また、情報提供装置10は、過去に利用者が描画した描画画像PPの特徴の傾向と、利用者が選択したコンテンツの傾向とに基づいて、受付手順が受け付けた描画画像PPの特徴の傾向から選択されたコンテンツを利用者に提供する。
また、情報提供装置10は、描画画像PPの内容に応じた内容の広告に関するコンテンツを提供する。また、情報提供装置10は、描画画像PPの内容に応じた広告対象に関するコンテンツを提供する。また、情報提供装置10は、描画画像PPにおいて利用者が描画した色彩と類似する色彩の広告対象に関するコンテンツを提供する。また、情報提供装置10は、ウェブコンテンツC10内に配置された所定の描画領域PAに、コンテンツを配置させて提供する。また、情報提供装置10は、複数の色彩で描画された描画画像PPを受付け、描画画像PPのうち、所定の色彩以外の色彩で描画された内容に応じたコンテンツを利用者に提供する。
上述した各種の処理の結果、情報提供装置10は、利用者が描画した描画画像から、利用者が興味を有する可能性が高いコンテンツを提供することができる。このため、情報提供装置10は、利用者がより興味を有しやすいコンテンツを提供することができる。
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
また、上記してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、配信部は、配信手段や配信回路に読み替えることができる。
1 配信システム
10 情報提供装置
11、110 通信部
12 記憶部
121 結果コンテンツデータベース
122 正解画像データベース
13、150 制御部
14 受付部
15 判定部
16 提供部
20 広告配信サーバ
30 コンテンツ配信サーバ
100 端末装置
120 入力部
130 出力部
140 物理センサ
151 要求部
152 操作制御部
153 表示処理部
154 表示部
155 描画受付部
156 コンテンツ提供部

Claims (18)

  1. 所定のウェブコンテンツ内に配置された所定の描画領域を介して、利用者が描画した描画画像を受付ける受付部と、
    前記描画画像の内容に応じたコンテンツを前記利用者に提供する提供部と
    を有することを特徴とする提供装置。
  2. 前記受付部は、利用者から描画を受付けるための描画コンテンツを介して前記利用者が描画した描画画像を受付ける
    ことを特徴とする請求項1に記載の提供装置。
  3. 前記受付部は、予め作成された線画に対する彩色を前記利用者から受付けるための描画コンテンツを介して前記利用者が彩色した画像を前記描画画像として受付ける
    ことを特徴とする請求項2に記載の提供装置。
  4. 前記提供部は、前記描画画像に付された色彩に応じた内容のコンテンツを前記利用者に提供する
    ことを特徴とする請求項3に記載の提供装置。
  5. 前記提供部は、前記描画画像に付された色彩と、予め設定された色彩との一致度に応じた内容のコンテンツを前記利用者に提供する
    ことを特徴とする請求項4に記載の提供装置。
  6. 前記提供部は、前記一致度に応じた内容の所定の利益を前記利用者に対してさらに提供する
    ことを特徴とする請求項5に記載の提供装置。
  7. 前記提供部は、前記線画が示す対象に対する前記利用者の興味の度合であって、前記一致度に基づいて推定される度合に応じた内容のコンテンツを前記利用者に提供する
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の提供装置。
  8. 前記提供部は、前記利用者が彩色した線画に基づいて、当該線画が示す対象に対する前記利用者の興味の度合を推定し、推定された度合に応じて選択されたコンテンツを前記利用者に提供する
    ことを特徴とする請求項3〜7のうちいずれか1つに記載の提供装置。
  9. 前記提供部は、前記描画画像に付された色彩に応じた内容のコンテンツを前記利用者に提供する
    ことを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか1つに記載の提供装置。
  10. 前記提供部は、前記描画画像に付された色彩から推定される前記利用者の心理的な状態に応じた内容のコンテンツを提供する
    ことを特徴とする請求項9に記載の提供装置。
  11. 前記提供部は、過去に利用者が描画した描画画像の特徴の傾向と、当該利用者が選択したコンテンツの傾向とに基づいて、前記受付部が受け付けた前記描画画像の特徴の傾向から選択されたコンテンツを前記利用者に提供する
    ことを特徴とする請求項1〜10のうちいずれか1つに記載の提供装置。
  12. 前記提供部は、前記描画画像の内容に応じた内容の広告に関するコンテンツを提供する
    ことを特徴とする請求項1〜11のうちいずれか1つに記載の提供装置。
  13. 前記提供部は、前記描画画像の内容に応じた広告対象に関するコンテンツを提供する
    ことを特徴とする請求項12に記載の提供装置。
  14. 前記提供部は、前記描画画像において前記利用者が描画した色彩と類似する色彩の広告対象に関するコンテンツを提供する
    ことを特徴とする請求項13に記載の提供装置。
  15. 前記提供部は、前記ウェブコンテンツ内に配置された所定の描画領域に、前記コンテンツを配置させて提供する
    ことを特徴とする請求項1〜14のうちいずれか1つに記載の提供装置。
  16. 前記受付部は、複数の色彩で描画された描画画像を受付け、
    前記提供部は、前記描画画像のうち、所定の色彩以外の色彩で描画された内容に応じたコンテンツを前記利用者に提供する
    ことを特徴とする請求項1〜15のうちいずれか1つに記載の提供装置。
  17. 提供装置が実行する提供方法であって、
    所定のウェブコンテンツ内に配置された所定の描画領域を介して、利用者が描画した描画画像を受付ける受付工程と、
    前記描画画像の内容に応じたコンテンツを前記利用者に提供する提供工程と
    を含むことを特徴とする提供方法。
  18. 所定のウェブコンテンツ内に配置された所定の描画領域を介して、利用者が描画した描画画像を受付ける受付手順と、
    前記描画画像の内容に応じたコンテンツを前記利用者に提供する提供手順と
    をコンピュータに実行させるための提供プログラム。
JP2019134752A 2019-07-22 2019-07-22 提供装置、提供方法、および提供プログラム Pending JP2021018668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134752A JP2021018668A (ja) 2019-07-22 2019-07-22 提供装置、提供方法、および提供プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134752A JP2021018668A (ja) 2019-07-22 2019-07-22 提供装置、提供方法、および提供プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021018668A true JP2021018668A (ja) 2021-02-15

Family

ID=74566097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134752A Pending JP2021018668A (ja) 2019-07-22 2019-07-22 提供装置、提供方法、および提供プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021018668A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122989A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Namco Ltd 広告方法、広告プログラム、広告サーバ、広告装置、広告プログラムが記録された記録媒体および記憶支援プログラム
JP2004517405A (ja) * 2000-12-22 2004-06-10 コントゴウリス,レアンドロス 広告システム、広告主に反応を正確に測る手段を提供する方法、及びそのためのバナー広告
JP2018067068A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 グリー株式会社 描画処理方法、描画処理プログラム及び描画処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517405A (ja) * 2000-12-22 2004-06-10 コントゴウリス,レアンドロス 広告システム、広告主に反応を正確に測る手段を提供する方法、及びそのためのバナー広告
JP2003122989A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Namco Ltd 広告方法、広告プログラム、広告サーバ、広告装置、広告プログラムが記録された記録媒体および記憶支援プログラム
JP2018067068A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 グリー株式会社 描画処理方法、描画処理プログラム及び描画処理装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
神原啓介: "Web上で編集/派生可能なイラストツールの研究", 情報処理学会論文誌 論文誌ジャーナル[CD−ROM], vol. 第52巻,第4号, JPN6023023368, April 2011 (2011-04-01), JP, pages 1621 - 1634, ISSN: 0005074950 *
笠尾敦司: "SICを用いたハイブリッド水彩とエデュテイメントへの応用", 2008年度人工知能学会全国大会(第22回)論文集[CD−ROM], JPN6023023369, 2008, JP, pages 1 - 4, ISSN: 0005074951 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679640B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6818783B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP7044674B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6553783B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6481063B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP2018194972A (ja) 配信装置、配信方法および配信プログラム
JP6556308B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP7003017B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP2021018668A (ja) 提供装置、提供方法、および提供プログラム
JP6987723B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6431227B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6604670B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
KR20220056724A (ko) 광고의 8 원칙을 이용한 광고 제작 지원 시스템, 광고 제작 지원 방법 및 기록 매체에 저장된 프로그램
US20150332322A1 (en) Entity sponsorship within a modular search object framework
JP6761839B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6127228B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6901453B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6517388B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP7013421B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法及び配信装置
JP6664603B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6868597B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6147949B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6556307B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6415771B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6576532B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230421

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230425

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20231026