JP2021018268A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021018268A
JP2021018268A JP2019132044A JP2019132044A JP2021018268A JP 2021018268 A JP2021018268 A JP 2021018268A JP 2019132044 A JP2019132044 A JP 2019132044A JP 2019132044 A JP2019132044 A JP 2019132044A JP 2021018268 A JP2021018268 A JP 2021018268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
camera
button
smartphone
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019132044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7345779B2 (ja
Inventor
圭子 野村
Keiko Nomura
圭子 野村
久美 横江
Kumi Yokoe
久美 横江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toruneko KK
Original Assignee
Toruneko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toruneko KK filed Critical Toruneko KK
Priority to JP2019132044A priority Critical patent/JP7345779B2/ja
Publication of JP2021018268A publication Critical patent/JP2021018268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345779B2 publication Critical patent/JP7345779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】片手で保持したまま容易に操作のできる電子機器を提供する。【解決手段】スマートフォン1は、本体の前面に配置されたタッチパネル11と、前面カメラ12と、背面の上部1/5から1/3の手指操作可能領域Rに配置されたボタン15と、を備え、ボタン15がシャッターを切る操作であるシャッター操作を検出したときに、前面カメラ12が撮影を行う。手指操作可能領域Rは、背面の下部の少なくとも一部を標準サイズの手のひらで覆って本体を把持するときに、その手の人差し指又は中指の先端が触れる領域である。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器に関する。
本体の前面と背面の両面にカメラを備え、ユーザ自身を撮影する自撮りを行うときに、前面カメラを使用する電子機器が知られている。このような電子機器の一例として、特許文献1に記載されている電子機器が挙げられる。特許文献1に記載されている電子機器においては、自撮りを行うために、ユーザは、前面カメラと背面カメラとを切り替える切替操作、及びシャッターを切る撮影操作を行う。また、ユーザは、ピント、背景を含む構図、被写体のサイズ等の制約から、電子機器のカメラと被写体との距離を一定以上に保つ必要がある。このため、ユーザは、自撮りを行うときに、カメラを備える電子機器を片手で保持しながら、その腕を伸ばし、その状態でタッチパネルをタップし、又はボタンを押下する等の撮影操作をする。
特開2017−045091号公報 特開2008−104162号公報
特許文献1に記載の電子機器では、自撮りを行うときに、ユーザは、電子機器に設けられたカメラと同一の側又は電子機器の側面にあるボタンを操作してシャッターを切る。このとき、ユーザが片手で電子機器を確実に把持して固定しようとすれば、画像の表示される画面がその手のひらで覆われ、見辛くなる。このため、特に、多数の人物を被写体として自撮りを行うときに、ボタンを操作するユーザが撮影されようとしている画像を正確に確認することは困難である。他方で、撮影される画像を正確に確認するため、カメラと反対の側で電子機器を把持して固定しようとすれば、手が画面の裏側に位置することとなる。このため、シャッターを切る操作を行ったり、被写体のターゲット認識、例えば、画像認識で検出された人間の顔を示す枠を確認操作したりすることが困難である。
この問題を解決するために、カメラとは別に設けられた撮影操作用の装置を用いることが考えられる。例えば、特許文献2には、撮影機器であるデジタルカメラと、そのデジタルカメラと無線で接続された通信端末とを含むシステムが開示されている。
特許文献2に記載のシステムでは、ユーザは、通信端末のボタンを操作してシャッターを切る。このため、特許文献2に記載のシステムを用いて自撮りを行うならば、ユーザは、片手でデジタルカメラを保持しつつ、もう一方の手で通信端末のボタンを操作することになる。従って、特許文献2に記載のシステムで自撮りを行う場合には、片手で容易に撮影操作をすることができないという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、片手で保持したまま容易に操作のできる電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電子機器は、
本体と、
前記本体の第1の面に配置された画像表示部と、
前記第1の面に配置されたカメラと、
前記第1の面の背面に相当する第2の面の上部1/5から1/3の領域に配置され、ユーザによる操作を検出する操作検出部と、
前記操作検出部がシャッターを切る操作であるシャッター操作を検出したときに、前記カメラによる撮影を行う制御部と、
を備える。
本発明によれば、片手で保持したまま容易に操作のできる電子機器が提供される。
(A)は実施の形態に係るスマートフォンの正面図であり、(B)はその背面図であり、(C)は(A)のスマートフォンのボタンを右手の人差し指で操作する場合の一例の説明図である。 (A)は図1のスマートフォンのハードウェア構成図であり、(B)はその入出力部のブロック図である。 図1のスマートフォンにおける撮影処理のフローチャートである。 スマートフォンにおけるタイマー撮影処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態に係るスマートフォン1について、図面を参照して説明する。
図1(A)に示すように、スマートフォン1は、タッチパネル11と、前面カメラ12と、を備える。以下、スマートフォン1の本体である筐体を基準として、表示面であるタッチパネル11を備える側を前面(正面)とし、反対側を背面(裏面)とする。
タッチパネル11は、ユーザに対する情報の表示及びユーザからの入力操作を受け付けるものである。タッチパネル11は、文字、画像等の情報を表示するとともに、指、スタイラスペン等によるタッチ、タップ、フリック、ピンチ、スワイプ等の入力操作を検知する。
前面カメラ12は、スマートフォン1の前面に備えられ、前面側の被写体を撮影するカメラである。前面カメラ12は、例えば、光学レンズ、光学系駆動機構、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等を含む。
なお、スマートフォン1のタッチパネル11は、請求項における、画像表示部の一例であり、前面は、請求項における、第1の面の一例である。
図1(B)は、スマートフォン1を背面(裏面)から見た図である。図1(B)に示すように、スマートフォン1は、背面に、背面カメラ13と、フラッシュ14と、人差し指、中指等で押下して操作するスイッチであるボタン15と、を備える。
背面カメラ13は、スマートフォン1の背面に備えられ、背面側の被写体を撮影するカメラである。背面カメラ13は、例えば、光学レンズ、光学系駆動機構、CMOSイメージセンサ等を含む。
フラッシュ14は、背面カメラ13による撮影時に背面側の被写体を照らすものである。フラッシュ14は、例えば、発光ダイオード(LED、Light Emitting Diode)を含む。
ボタン15は、背面カメラ13及びフラッシュ14に近い側である上部に配置された押しボタンである。ボタン15は、ユーザがスマートフォン1の本体の背面の下部の少なくとも一部を標準サイズの手のひらで覆って本体を把持するときに、その手の人差し指又は中指の先端が触れることができる位置に配置されることが望ましい。一方で、ボタン15は、背面カメラ13及びフラッシュ14を使用する際に、指がこれらの背面に位置しないように、背面カメラ13とフラッシュ14の下方に配置され、且つ、1cm以上の間隔を有することが望ましい。このため、図1(B)に示すように、背面カメラ13とフラッシュ14とは本体1の上端部に配置され、ボタン15は、背面カメラ13とフラッシュ14と離間して、上部1/5から1/3までの破線で示す領域Rに配置されることが望ましい。
ボタン15の位置は、スマートフォン1が想定するユーザの、例えば、統計的に標準的な手のサイズと形状に基づいて設定すればよい。
ボタン15は、例えば、押下された状態でオンであり、押下されていない状態でオフである押しボタンスイッチを含む。
図1(C)は、(B)に対応する、スマートフォン1を右手Hの手のひら、親指、中指、薬指及び小指で背面及び側面において把持し、ボタン15を人差し指で操作する場合を説明する図である。図1(C)に例示するように、破線で示したボタン15は、スマートフォン1の背面の中央上部に配置されている。このため、ユーザがスマートフォン1を背面から片手で把持する場合に、人差し指、中指等の先端が自然に触れる位置にボタン15が配置されている。
なお、スマートフォン1の背面は、請求項における、第2の面の一例であり、ボタン15は、請求項における、操作検出部の一例であり、領域Rは、請求項における、手指操作可能領域の一例である。
次に、スマートフォン1の機能を実現するハードウェア構成について、図2(A)及び(B)を参照して説明する。
図2(A)は、スマートフォン1の備える様々な機能を実現する具体的なハードウェア構成図である。
情報演算装置100は、スマートフォン1の備える様々な機能のうち、本発明に関する情報を演算処理する装置である。すなわち、情報演算装置100は、前面カメラ12又は背面カメラ13による撮影、画像の取得、記憶又は保存等の動作を含む、スマートフォン1の動作を制御する装置であり、例えば、コンピュータから構成される。
具体的には、情報演算装置100は、プロセッサ101と、通信部102と、主記憶部103と、補助記憶部104と、バス110と、入出力部120と、を備える。
プロセッサ101は、様々な情報を演算し、処理するものであり、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む。
通信部102は、他の装置とデータのやり取りをするものであり、例えば、有線又は無線の通信インタフェースを含む。
主記憶部103は、一時的に情報を記憶する装置であり、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)を含む。
補助記憶部104は、永続的に情報を記憶する装置であり、例えば、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、ソリッドステートドライブ(SSD、Solid State Drive)を含む。
バス110は、プロセッサ101、通信部102、主記憶部103、補助記憶部104間で相互にデータをやり取りするものである。
入出力部120は、スマートフォン1の外部と様々なデータをやり取りするものであり、以下で詳述する。
なお、情報演算装置100は、請求項における、制御部の一例である。
図2(B)は、図2(A)に示した入出力部120のより詳細なブロック図である。
入出力部120は、タッチパネル11と、前面カメラ12と、背面カメラ13と、ボタン15と、内部バス111と、を備える。
内部バス111は、入出力部120に含まれる装置を相互に接続するバスである。内部バス111は、バス110にも接続されているため、情報演算装置100のプロセッサ101、通信部102、主記憶部103、補助記憶部104等とも相互にデータをやり取りすることができる。
スマートフォン1の主記憶部103又は補助記憶部104には、前面カメラ12又は背面カメラ13を動作させるプログラムが記憶されている。プロセッサ101が主記憶部103等と協調してこのプログラムを実行することで、情報演算装置100は、前面カメラ12又は背面カメラ13を動作させ、静止画像又は動画の撮影、保存、編集等を行う。
具体的には、スマートフォン1は、図2(A)及び(B)に示した入出力部120の機能により、自撮り処理を行う。
スマートフォン1は、何らカメラに関する動作をしていない状態、例えば、待ち受け状態では、前面カメラ12及び背面カメラ13による撮影が可能な状態ではない、待機モードにある。
ユーザは、自撮り、すなわち、前面カメラ12を用いた被写体の撮影をするときに、その準備として、スマートフォン1を待機モードから撮影可能な状態である撮影モードに遷移させる操作を行う。この遷移は、例えば、ユーザによるタッチパネル11の操作で行われる。具体的には、タッチパネル11に表示されているカメラアプリのアイコンをタップして、カメラアプリを起動し、必要に応じて、前面カメラ12で撮影がされるようにアプリを設定する。この設定は、例えば、ユーザがタッチパネル11に表示されているカメラアプリのカメラ切替えボタンをタップし、情報演算装置100がタップを検知することによって行われる。カメラアプリは、起動後、前面カメラ12が撮影している画像をタッチパネル11に表示する所謂スルー画像表示処理を行う。
以下、図3のフローチャートを参照して、スマートフォン1における撮影処理の流れを説明する。
自撮りを行う場合、上述したように、ユーザは、カメラアプリを起動し、前面カメラ12を選択してアクティブにしておく。そして、ユーザは、図1(C)に示すようにスマートフォン1を把持し、前面カメラ12を自分に向ける。このとき、スマートフォン1は、前面カメラ12から取得した画像をスルー画像としてタッチパネル11に表示している(ステップS1)。しかし、スマートフォン1を把持するユーザの手は背面にあり、タッチパネル11上に位置しないため、スルー画像の視認が妨害されることがない。
ユーザは、タッチパネル11に表示されているスルー画像を確認し、適当なタイミングでボタン15を操作して、シャッターを切る。
ボタン15が操作されたことを検知すると(ステップS2;YES)、情報演算装置100は、前面カメラ12から、シャッターが切られた瞬間の画像を取得し、主記憶部103又は補助記憶部104にその画像を記憶させる(ステップS3)。ボタン15が操作されたことを検知しないならば(ステップS2;NO)、情報演算装置100は、後述するステップS4に進む。
ステップS2又はステップS3の後、情報演算装置100は、撮影モードを終了するか否かを判別する(ステップS4)。例えば、一定の時間にわたってタッチパネル11が操作されない場合、ユーザがタッチパネル11を操作して、明示的に撮影を終了する指示をした場合等に、情報演算装置100は、撮影モードを終了すると判別する(ステップS4;YES)。これにより、スマートフォン1は、撮影モードから待機モードに遷移し、情報演算装置100は、その他の処理を続行する。
一度シャッターを切った後、ユーザは続けてシャッターを切ってもよい。この場合には、情報演算装置100は、撮影モードを終了すると判別せず(ステップS4;NO)、ステップS1に戻る。なお、この間、情報演算装置100は、前面カメラ12を通じて、スルー画像を取得し続けてもよい。
スマートフォン1においては、片手で保持されたときに人差し指、中指等の先端が届きやすい領域にボタン15が配置され、前面にタッチパネル11及び前面カメラ12が配置されているので、ユーザは、スマートフォン1を片手で保持したまま容易に操作でき、上記の撮影処理が円滑に行われる。
次に、スマートフォン1の別の実施の形態について説明する。本実施の形態は、タイマー撮影を可能とする。
本実施の形態では、ユーザがボタン15を時間T1以上押すと、ボタン15の操作の直後に撮影が行われるのではなく、タイマー撮影処理が行われる。具体的には、図4のフローチャートに示すように、情報演算装置100は、以下の撮影処理を行う。
ユーザは、カメラアプリを起動し、前面カメラ12を選択してアクティブにする。情報演算装置100により、スルー画像表示が行われる(ステップS11)。
情報演算装置100は、ボタンが操作されたと判別すると(ステップS12;YES)、ボタン15が一定の時間T1以上、継続的に操作されたこと、例えば、ボタン15の長押しを判別する(ステップS13)。情報演算装置100がボタンの操作を判別しないならば(ステップS12;NO)、後述するステップS16に進む。
ボタン15が操作されたものの(ステップS12;YES)、例えば、時間T1を経過する前にボタン15が操作されなくなった場合(ステップS13;NO)には、前述した通常の撮影、即ち、画像の取得及び保存が行われる(ステップS15)。
ボタン15が一定の時間T1以上、継続的に操作されたことを情報演算装置100が判別した場合には(ステップS13;YES)、タイマー撮影のカウントダウンを行う(ステップS14)。具体的には、情報演算装置100がボタン15の時間T1にわたる操作を判別したときから、情報演算装置100は、新たに時間T2のカウントを開始する(ステップS14)。
カウントダウンの間(ステップS14)、情報演算装置100は、タッチパネル11に、シャッターが切られるまでの残り時間、例えば、「5秒」という文字を表示する。
時間T2を経過した後、情報演算装置100は、前面カメラ12のシャッターを切り、画像を取得し、主記憶部103にその画像を記憶させ、又は補助記憶部104にその画像を保存させる(ステップS15)。
ステップS16は、図3におけるステップS4と同様のステップであり、情報演算装置100が撮影モードの終了を判別するものである。
なお、ボタン15の長押しは、請求項における、長時間操作の一例であり、時間T1は、請求項における、第1の時間の一例であり、時間T2は、請求項における、第2の時間の一例である。
なお、カウントダウン中にボタン15が押された場合に、情報演算装置100は、即時にシャッターを切ってもよく、又はカウントダウンを中止してもよい。
また、残り時間が少なくなるにつれ、残り時間を表す数字を大きくし、又は図形を付加して強調してタッチパネル11に表示すること等により、シャッターが切られる時間を直感的に把握しやすくしてもよい。
さらに、情報演算装置100は、ボタン15の押されている時間の経過に応じて、タイマー撮影のカウントダウンの時間の上限を変化させてもよい。例えば、ボタン15の押されている時間が5秒であった場合には、カウントダウンの時間の上限を10秒とし、ボタン15の押されている時間が10秒であった場合には、カウントダウンの時間の上限を20秒としてもよい。このようにすることで、ユーザは、タイマー撮影のカウントダウンの時間を直感的に設定することができる。
カウントダウン中に残り時間をタッチパネル11に表示することで、複数人が被写体に含まれる場合に、シャッターが切られるまでの残り時間がタッチパネル11に表示されるため、ユーザ以外の被写体もその残り時間を容易に把握することができる。
さらに、この発明は、上記実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。すなわち、ボタン15は、一例として、押しボタンスイッチとして説明されたが、物体の接触を検知する装置であればよい。例えば、ボタン15は、タッチパッド、タッチパネル、指紋センサ等であってもよい。
また、背面カメラ13をボタン15の代わりとしてもよい。すなわち、情報演算装置100は、背面カメラ13から画像を取得し続け、ユーザの指、手のひら等により、背面カメラ13が遮られ、背面カメラ13から取得される画像の輝度値が所定の閾値未満になるなどの条件を満たしたときに、シャッターを切ることとしてもよい。
更なる変更例においては、ユーザがボタン15を操作したときに、シャッターを切ることに代えて、前面カメラ12に関わる別の機能、例えば、ズーム倍率、絞り、撮像範囲の設定又は変更を行うようにしてもよい。
1 スマートフォン
11 タッチパネル
12 前面カメラ
13 背面カメラ
14 フラッシュ
15 ボタン
100 情報演算装置
101 プロセッサ
102 通信部
103 主記憶部
104 補助記憶部
110 バス
111 内部バス
120 入出力部

Claims (4)

  1. 本体と、
    前記本体の第1の面に配置された画像表示部と、
    前記第1の面に配置されたカメラと、
    前記第1の面の背面に相当する第2の面の上部1/5から1/3の領域に配置され、ユーザによる操作を検出する操作検出部と、
    前記操作検出部がシャッターを切る操作であるシャッター操作を検出したときに、前記カメラによる撮影を行う制御部と、
    を備える、電子機器。
  2. 前記操作検出部は、前記第2の面の下部の少なくとも一部を標準サイズの手のひらで覆って前記本体を把持するときに、前記標準サイズの手の人差し指又は中指の先端が触れる領域である手指操作可能領域に配置され、前記手の人差し指又は中指による操作を検出するボタンスイッチを備える、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記操作検出部が第1の時間にわたる継続的な操作である長時間操作を検出した時点から、第2の時間にわたる時間を経過した後に、前記カメラが撮影を行う、
    請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記操作検出部が前記長時間操作を検出した時点から、少なくとも前記第2の時間にわたり、前記画像表示部が時間の経過に応じた表示を行う、
    請求項3に記載の電子機器。
JP2019132044A 2019-07-17 2019-07-17 電子機器 Active JP7345779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132044A JP7345779B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132044A JP7345779B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018268A true JP2021018268A (ja) 2021-02-15
JP7345779B2 JP7345779B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=74566012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132044A Active JP7345779B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7345779B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074195A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 ソニーグループ株式会社 外部表示装置、情報処理装置および外部表示方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149235A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Shuji Kitazawa 複数状態キースイッチを備えた電子機器および電子機器制御装置。
JP2010004547A (ja) * 2009-08-07 2010-01-07 Hitachi Ltd 携帯端末装置
CN104301610A (zh) * 2014-09-28 2015-01-21 小米科技有限责任公司 图像拍摄控制方法及装置
US20170366718A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 Tracfone Wireless, Inc. Wireless Device Having Dedicated Rear Panel Control

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149235A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Shuji Kitazawa 複数状態キースイッチを備えた電子機器および電子機器制御装置。
JP2010004547A (ja) * 2009-08-07 2010-01-07 Hitachi Ltd 携帯端末装置
CN104301610A (zh) * 2014-09-28 2015-01-21 小米科技有限责任公司 图像拍摄控制方法及装置
US20170366718A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 Tracfone Wireless, Inc. Wireless Device Having Dedicated Rear Panel Control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074195A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 ソニーグループ株式会社 外部表示装置、情報処理装置および外部表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7345779B2 (ja) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8077249B2 (en) Imaging apparatus, imaging method and program
KR102125741B1 (ko) 촬상 장치 및 그 제어 방법
WO2018039941A1 (zh) Vr控制的方法、装置及电子设备
JP6590666B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
US9195311B2 (en) Imaging device, imaging method, and program with flick gesture to acquire an image
KR20170042491A (ko) 전자기기 및 그 제어 방법
JP7410629B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6414218B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
US11137666B2 (en) Control device and control method
CN112099618A (zh) 电子设备、电子设备的控制方法和存储介质
WO2020255675A1 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP7341729B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
TWI627569B (zh) 顯示控制裝置及其控制方法
JP2020204915A (ja) 電子機器およびその制御方法
KR101493591B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 처리 방법과 기억 매체
JP7345779B2 (ja) 電子機器
WO2017049916A1 (zh) 一种实现图像拍摄的方法及终端
JP4615065B1 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP7387493B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5633679B2 (ja) 撮像装置およびプログラム
US20230328354A1 (en) Electronic device, control method therefor, program, and storage medium
JP2015035060A (ja) 撮像装置
JP2007033996A (ja) カメラ
JP2003186100A (ja) カメラ
JP2022172840A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150