JP2021015334A - 加工装置システム及び加工装置のための情報処理方法 - Google Patents

加工装置システム及び加工装置のための情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021015334A
JP2021015334A JP2019128244A JP2019128244A JP2021015334A JP 2021015334 A JP2021015334 A JP 2021015334A JP 2019128244 A JP2019128244 A JP 2019128244A JP 2019128244 A JP2019128244 A JP 2019128244A JP 2021015334 A JP2021015334 A JP 2021015334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
attribute information
alternative
information
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019128244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7263163B2 (ja
Inventor
尚登 齋藤
Naoto Saito
尚登 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2019128244A priority Critical patent/JP7263163B2/ja
Priority to DE102020114995.6A priority patent/DE102020114995A1/de
Publication of JP2021015334A publication Critical patent/JP2021015334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263163B2 publication Critical patent/JP7263163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C3/00Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
    • G07C3/08Registering or indicating the production of the machine either with or without registering working or idle time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】代替装置を簡便に選択可能な加工装置システムを提供する。【解決手段】加工装置システム1は、属性情報記憶部22と、代替装置選択部24とを備える。属性情報記憶部22は、複数の加工装置10それぞれの属性情報を記憶する。代替装置選択部24は、既選択装置10Aの属性情報と他装置10Cの属性情報とに基づき、複数の加工装置10の中から代替装置10Bを選択する。【選択図】図1

Description

本開示は、加工装置システム及び加工装置のための情報処理方法に関する。
特許文献1には、製品の設計情報と、複数の加工装置それぞれの属性情報と、複数の加工装置それぞれの稼動情報とに基づいて、複数の加工装置の中から、製品を製造可能な加工装置を選択する手法が提案されている。
特開2016−9351号公報
ところで、製品を製造可能な加工装置を選択した後、故障や過負荷のため当該加工装置を使用できなくなった場合には、代替装置を改めて選択する必要がある。
しかしながら、特許文献1に記載の手法では、設計情報を用いなければ代替装置を選択できないため、多品種少量生産であるほど多様な設計情報を管理しなければならず煩雑である。また、設計情報が機密情報である場合には、設計情報を利用することさえ困難である。設計情報が図面情報である場合には、情報規格の相違により手法に利用できない場合も生じる。
本開示は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、代替装置を簡便に選択可能な加工装置システムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る加工装置システムは、属性情報記憶部と、代替装置選択部とを備える。属性情報記憶部は、複数の加工装置それぞれの属性情報を記憶する。代替装置選択部は、複数の加工装置に含まれる既選択装置の属性情報と、複数の加工装置のうち既選択装置以外の加工装置の属性情報とに基づき、複数の加工装置の中から既選択装置の代替装置を選択する。
本開示の一態様に係る加工装置のための情報処理方法は次の処理を含む。複数の加工装置からそれぞれの属性情報を取得して記憶し、データベースを構築すること、データベースより一つの加工装置を選択すること、選択された一つの加工装置の属性情報により、データベースから一つの加工装置に代替可能な加工装置を抽出すること。
本開示によれば、代替装置を簡便に選択可能な加工装置システム、及び加工装置のための情報処理方法を提供することができる。
実施形態に係る加工装置システムの構成を示すブロック図 実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャート図
(加工装置システム1の構成)
本実施形態に係る加工装置システム1の構成について図面を参照しながら説明する。図1は、加工装置システム1の構成を示すブロック図である。
加工装置システム1は、複数の加工装置10と、管理装置20と、端末装置30とを備える。
複数の加工装置10には、互いに同じ仕様の加工装置、互いに類似する仕様の加工装置、異なる仕様の加工装置など種々の加工装置が含まれていてもよい。加工装置10の数は2以上であればよく、特に制限されない。
各加工装置10は、種々の加工を行うことによって加工製品を製造する。本実施形態において、各加工装置10は、加工スペースとしてのテーブルを備える。各加工装置10としては、例えば、NC(Numerical Control)プログラムに従って被加工物を所望の形状に切削加工する工作機械、3Dプリンタなどの積層体製造器、溶接ロボットなどが挙げられるが、これに限られない。
なお、本実施形態では、CNC(Computer Numerical Control)制御部を備える工作機械を加工装置10として用いる場合が想定されている。工作機械は、
被加工物を据えるためのテーブルと、被加工物を加工するための切削工具とを備える。
管理装置20は、属性情報取得部21と、属性情報記憶部22と、既選択装置記憶部23と、代替装置選択部24と、優先順位付与部25と、通信部26とを備える。管理装置20の機能は、サーバーにより達成される。サーバーは、クラウドサーバーであってよい。管理装置20は、通信部26によりネットワークを介して複数の加工装置10及び複数の端末装置30との間で相互に通信可能である。端末装置30は、入力部31と、表示部32とを備える。端末装置30はスマートフォン等のスマートデバイス、或いはパーソナルコンピュータ等の情報処理機器であってよい。ユーザは、端末装置30の入力部31を操作して管理装置20を利用し、結果を表示部32の表示により得ることができる。
属性情報取得部21は、通信部26を介して、各加工装置10の制御装置に接続される。属性情報取得部21は、各加工装置10の識別番号と、各加工装置10の属性情報とを取得する。識別番号は、英数字及び記号などによって表される。
属性情報には、テーブルサイズ、稼働率、地理情報、及び主軸能力などが含まれる。テーブルサイズとは、各加工装置10の加工可能範囲の大きさである。テーブルサイズは、ワークを載置のための各加工装置10が備えるテーブルの大きさに関連し、例えば、横幅(mm)×奥行(mm)で表される。稼働率とは、各加工装置10の稼働状況を表す指標である。稼働率は、例えば、生産量と生産能力との比から求められる。地理情報とは、地球上における各加工装置10の位置に関する情報である。地理情報は、例えば、国名、住所、地名、施設名称、生産ライン名称、経緯度などによって表される。主軸能力とは、切削工具が取り付けられる主軸を駆動するモータの出力(kW)である。
属性情報は、テーブルサイズ、稼働率、地理情報、及び主軸能力に限らず、取引実績、設備種別、軸構成、稼働ログなどを含んでいてもよい。設備種別とは、例えば加工装置10が工作機械である場合、NC旋盤、マシニングセンタ、ホブ盤などの機器分類情報を意味する。稼働ログは、加工装置10の稼働時間などの稼働状況に関する記録である。稼働ログデータは、加工機械10の稼働の都度、管理装置20に送信される。属性情報取得部21は、受信した稼働ログデータの一部、あるいはデータの一部を加工したデータにより後述のデータベースを更新する。稼働ログは、例えば加工装置10が工作機械である場合、加工時の切削工具の移動状況(移動範囲情報)を含んでもよい。個別の加工装置から取得された属性情報に、代替装置抽出のために必要な情報の欠落があるときは、取得された他の属性情報から演算・推定により補完してもよい。例えば、稼働率は、属性情報取得部21において稼働ログから演算により求めてもよい。テーブルサイズは、稼働ログに含まれる工具の移動状況から推定してもよい。属性情報は、製品の素材ごとに分類されていてもよい。
属性情報記憶部22は、属性情報取得部21によって取得された各加工装置10の識別番号と属性情報とを関連づけて記憶する。属性情報記憶部22は、加工装置10のデータベースである。
既選択装置記憶部23は、複数の加工装置10に含まれる既選択装置10Aの識別番号を記憶する。既選択装置10Aとは、複数の加工装置10に含まれる1つの加工装置であって、所定の製品を製造するための加工装置として予め選択された加工装置である。既選択装置10Aは、ユーザが端末装置30の入力部31の操作により選択された加工装置である。既選択装置10Aは、「一つの加工装置」の一例である。既選択装置10Aの選択方法は上記に限られず、例えば、所定の製品の設計情報に基づき選択されてもよい。既選択装置10Aの選択方法としては、例えば、特開2016−9351号公報に記載の手法を用いることができる。
代替装置選択部24は、故障や過負荷のため既選択装置10Aを使用できなくなった場合に、複数の加工装置の中から代替装置10Bを1以上選択する。代替装置10Bとは、複数の加工装置10に含まれる1以上の加工装置であって、既選択装置10Aの代わりに所定の製品を製造可能な加工装置である。代替装置10Bは、「一つの加工装置に代替可能な加工装置」の一例である。
代替装置選択部24は、既選択装置記憶部23に記憶された既選択装置10Aの識別番号を参照して、属性情報記憶部22に記憶された既選択装置10Aの属性情報を取得する。また、代替装置選択部24は、属性情報記憶部22に記憶された属性情報のうち、既選択装置10A以外の1以上の加工装置(以下、「他装置10C」という。)の属性情報を取得する。
代替装置選択部24は、既選択装置10Aの属性情報と、他装置10Cの属性情報とに基づき、複数の加工装置10の中から1以上の代替装置10Bを選択する。
具体的には、代替装置選択部24は、他装置10Cのうち既選択装置10Aの属性情報に類似する属性情報を有する加工装置10を代替装置10Bとして選択する。代替装置10Bの選択に使用される属性情報は選択され、重み付けされる。例えば、本実施形態において、「属性情報が類似する」とは、少なくとも代替装置10Bのテーブルサイズが既選択装置10Aのテーブルサイズ以上の大きさであり、かつ、既選択装置10Aと代替装置10Bの所在地が所定距離範囲内に在ることを意味する。
代替装置選択部24は、代替装置10Bを1つだけ選択した場合、選択された1つの代替装置10Bの識別番号を、通信部26を介して端末装置30の表示部32に表示させる。代替装置選択部24は、代替装置10Bを複数選択した場合、選択された複数の代替装置10Bそれぞれの識別番号及び属性情報を優先順位付与部25に出力する。
優先順位付与部25は、代替装置選択部24が代替装置10Bを複数選択した場合に、各代替装置10Bの属性情報に基づき、各代替装置10Bに優先順位を付与する。
具体的には、優先順位付与部25は、既選択装置10Aの属性情報と各代替装置10Bの属性情報とを比較して、既選択装置10Aの属性情報との類似性の高い属性情報を有する代替装置10Bの優先順位を高く設定する。優先順位付与部25は、類似性を判断する際、属性情報に含まれる情報ごとに優先度を重み付けしてもよい。優先順位付与部25は、属性情報に含まれる情報ごとの類似性に基づいて優先順位を付与する機能を持つ人工知能であってもよい。
優先順位付与部25は、複数の代替装置10Bそれぞれの識別番号及び優先順位を、通信部26を介して端末装置30の表示部32に表示させる。
表示部32は、代替装置選択部24から出力された1つの代替装置10Bの識別番号、又は、優先順位付与部25から出力された各代替装置10Bの識別番号及び優先順位を表示する。ユーザは、表示部26に表示された代替装置10Bの中から、製品の振り分け先として1つの加工装置10を選定する。
(情報処理方法)
本実施形態に係る複数の加工装置のための情報処理方法について、図2を参照しながら説明する。図2は、情報処理方法での処理の流れを示すフローチャートを示す。
まず、管理装置20は、ネットワークを介して各加工装置10の属性情報を取得する(S01)。稼働状況のような情報は、加工装置10の制御部にある情報をネットワーク経由で管理装置20に送信されてよい。稼働状況データは、管理装置20において稼働ログデータとして記憶されてよい。稼働ログデータは、管理装置20において稼働率に変換してデータベースに保存されてもよい。
加工装置10の属性情報(テーブルサイズや所在位置に関する情報など)は、端末装置30により、ネットワーク経由で管理装置20に送信され、データベースに保存されてよい(S02)。稼働状況データは、加工装置10の稼働の都度、管理装置20に送信され、管理装置20のデータベースが更新されてよい(S03)。
ユーザは、端末装置30の操作により、故障、過負荷などの理由により代替装置10Bが必要となった既選択装置10Aを、管理装置20のデータベースから選択する(S04)。管理装置20は、選択されたデータベースに記憶されている既選択装置10Aの属性情報を基に、データベースより代替装置10Bを抽出する。抽出処理に使用される属性情報は、ユーザが端末装置30により選択してよい。抽出処理に使用される属性情報は、あらかじめ管理装置20で設定されていてもよい。あらかじめ抽出のために設定される属性情報は、少なくとも、地理情報とテーブルサイズとを含んでよい。
抽出された代替装置10Bは、優先順位を付けて端末装置30の表示部32に表示される(S06)。例えば、属性情報に地理情報が選択された場合、代替元の既選択装置10Aの所在地の近隣地域にある代替装置10Bが抽出され、代替元の加工装置10に近い順に表示部32に表示される。
ユーザは表示された代替装置10Bの中から、最も好ましい代替装置10Bを1つ選択する(S07)。
(特徴)
(1)加工装置システム1は、属性情報記憶部22と、代替装置選択部24とを備える。属性情報記憶部22は、複数の加工装置10それぞれの属性情報を記憶する。代替装置選択部24は、既選択装置10Aの属性情報と他装置10Cの属性情報とに基づき、複数の加工装置10の中から代替装置10Bを選択する。よって、製品の設計情報などに基づいて代替装置10Bを再度選択する場合に比べて、代替装置10Bを簡便に選択することができる。
(2)加工装置システム1は、優先順位付与部25を更に備える。優先順位付与部25は、代替装置選択部24が代替装置10Bを複数選択した場合に、各代替装置10Bの属性情報に基づき、複数の代替装置10Bに優先順位を付与する。よって、複数の代替装置10Bの中から製品の振り分け先として1つの加工装置10を選定するユーザに客観的な判断基準を示すことができる。
(変形例)
本開示は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
上記実施形態において、管理装置20は、各加工装置10の制御装置から識別番号及び属性情報を取得する属性情報取得部21を備えることとしたが、属性情報取得部21を備えなくてもよい。この場合、端末装置30を用いて、各加工装置10の識別番号及び属性情報は、属性情報記憶部22に直接入力すればよい。
1 加工装置システム
10 加工装置
20 管理装置
21 属性情報取得部
22 属性情報記憶部
23 既選択装置記憶部
24 代替装置選択部
25 優先順位付与部
26 表示部通信部
30 端末装置
31 入力部
32 表示部
10A 既選択装置
10B 代替装置
10C 他装置

Claims (6)

  1. 複数の加工装置それぞれの属性情報を記憶する属性情報記憶部と、
    前記複数の加工装置に含まれる既選択装置の属性情報と、前記複数の加工装置のうち前記既選択装置以外の加工装置の属性情報とに基づき、前記複数の加工装置の中から前記既選択装置の代替装置を選択する代替装置選択部と、
    を備える加工装置システム。
  2. 前記代替装置選択部が前記代替装置を複数選択した場合に、複数の前記代替装置それぞれの属性情報に基づき、前記複数の代替装置に優先順位を付与する優先順位付与部を備える、
    請求項1に記載の加工装置システム。
  3. 複数の加工装置のための情報処理方法であって、
    前記複数の加工装置からそれぞれの属性情報を取得して記憶し、データベースを構築すること、
    前記データベースより一つの加工装置を選択すること、
    選択された前記一つの加工装置の属性情報により、前記データベースから前記一つの加工装置に代替可能な加工装置を抽出すること、
    を含む情報処理方法。
  4. 前記加工装置は、被加工物を据えるためのテーブルと、被加工物を切削するための切削工具とを有する工作機械であり、
    前記属性情報は少なくとも前記一つの加工装置のテーブルサイズを含み、前記代替可能な加工装置のテーブルサイズは前記一つの加工装置の前記テーブルサイズ以上の大きさである、
    請求項3に記載の情報処理方法。
  5. 前記複数の加工装置から、それぞれの切削工具の移動範囲情報を含む稼働ログを取得すること、を更に含み、
    前記テーブルサイズは、前記切削工具の移動範囲情報から推定される、
    請求項4に記載の情報処理方法。
  6. 前記属性情報は更に前記一つの加工装置の所在位置を含む、
    請求項4に記載の情報処理方法。
JP2019128244A 2019-07-10 2019-07-10 加工装置システム及び加工装置のための情報処理方法 Active JP7263163B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128244A JP7263163B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 加工装置システム及び加工装置のための情報処理方法
DE102020114995.6A DE102020114995A1 (de) 2019-07-10 2020-06-05 Bearbeitungsvorrichtungssystem und Informationsverarbeitungsverfahren für eine Bearbeitungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128244A JP7263163B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 加工装置システム及び加工装置のための情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015334A true JP2021015334A (ja) 2021-02-12
JP7263163B2 JP7263163B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=74092178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128244A Active JP7263163B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 加工装置システム及び加工装置のための情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7263163B2 (ja)
DE (1) DE102020114995A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122545A (ja) * 1990-05-24 1992-04-23 Mitsubishi Electric Corp 機械加工における工程設計処理方法
JPH10143233A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Niigata Eng Co Ltd 自動加工装置および自動加工方法
US20050137740A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Mikko Lindstrom Flexible distributed manufacturing method and system therefor
JP2010272095A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Enshu Ltd 使用エリア被制限機器
JP2016009351A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社カブク 情報処理装置及びプログラム
JP2017021657A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 東芝エレベータ株式会社 加工機選択システム及び加工制御システム
JP2017182131A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 サーバ装置及び端末装置特定方法
JP2018063653A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 ファナック株式会社 情報処理装置
JP2018151893A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 ファナック株式会社 生産管理装置及び生産システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122545A (ja) * 1990-05-24 1992-04-23 Mitsubishi Electric Corp 機械加工における工程設計処理方法
JPH10143233A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Niigata Eng Co Ltd 自動加工装置および自動加工方法
US20050137740A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Mikko Lindstrom Flexible distributed manufacturing method and system therefor
JP2010272095A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Enshu Ltd 使用エリア被制限機器
JP2016009351A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社カブク 情報処理装置及びプログラム
JP2017021657A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 東芝エレベータ株式会社 加工機選択システム及び加工制御システム
JP2017182131A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 サーバ装置及び端末装置特定方法
JP2018063653A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 ファナック株式会社 情報処理装置
JP2018151893A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 ファナック株式会社 生産管理装置及び生産システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020114995A1 (de) 2021-01-14
JP7263163B2 (ja) 2023-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10423152B2 (en) Information processing apparatus for processing machining information between plurality of manufacturing cells
CN110134074B (zh) 一种生产线控制系统及其控制方法
CN101515165A (zh) 用于创建过程设备操作员界面的方法及设备
JP2013186866A (ja) 加工工程計画装置
Ji et al. An enriched machining feature based approach to cutting tool selection
KR20220002313A (ko) 절삭날의 추적성을 높이기 위한 절삭 공구, 시스템 및 방법
CN112384866A (zh) 故障诊断装置、系统、方法及计算机可读存储介质
CN108803542A (zh) 工业生产数据管理系统
CN109670667A (zh) 服务器以及系统
KR20190057908A (ko) 비정형 자료를 기반으로 한 선박수주 지원 시스템 및 그 방법
JP7263163B2 (ja) 加工装置システム及び加工装置のための情報処理方法
CN108733411B (zh) 制定待由mes/mom系统执行的工作指令的方法
CN108646672B (zh) 一种数控冲切自动匹配方法及系统
US11694135B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2014075000A (ja) 加工データ一貫生成装置、加工データ一貫生成プログラム及び加工データ一貫生成方法
KR20200103738A (ko) 일련의 유리 시트들에서 일련의 유리 조각들을 절단하기 위해 일련의 절단 평면들을 생성하기 위한 방법 및 장치
EP2378713A1 (en) Register configurator, register configuration method and field control system
CN106054831A (zh) 基于形状多变工件的自适应自动化加工方法及系统
JP6562083B2 (ja) 情報処理装置、加工システム、及び情報処理方法
CN108008700A (zh) 信息处理装置
CN111045390B (zh) 机床的控制系统
CN113537944A (zh) 用于生成业务指令的方法及装置、电子设备、可读存储介质
JP7235459B2 (ja) アプリ設定選択装置及び製造システム
JP2022066722A (ja) 工作機械システムと工作機械候補の選択方法
KR20160051264A (ko) 빅데이터를 활용하여 기업의 제품개발 전략을 벤치마킹하기 위한 제품그물망구축장치, 그 방법 및 기업의 제품개발 전략을 벤치마킹하는 제품그물망구축 프로그램을 저장하는 저장매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150