JP2021014846A - 連続可変バルブデュレーション装置およびそれを含むエンジン - Google Patents

連続可変バルブデュレーション装置およびそれを含むエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2021014846A
JP2021014846A JP2019209054A JP2019209054A JP2021014846A JP 2021014846 A JP2021014846 A JP 2021014846A JP 2019209054 A JP2019209054 A JP 2019209054A JP 2019209054 A JP2019209054 A JP 2019209054A JP 2021014846 A JP2021014846 A JP 2021014846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
cam
variable valve
continuously variable
valve duration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019209054A
Other languages
English (en)
Inventor
ソン、ユサン
You Sang Son
リュ、インサン
In Sang Ryu
ハ、ギョンピョ
Kyoung Pyo Ha
パク、ドンホン
Dongheon Park
キム、バクシク
Back Sik Kim
イ、スンジェ
Seung Jae Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2021014846A publication Critical patent/JP2021014846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L1/0532Camshafts overhead type the cams being directly in contact with the driven valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/06Lubricating systems characterised by the provision therein of crankshafts or connecting rods with lubricant passageways, e.g. bores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0476Camshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/10Auxiliary actuators for variable valve timing
    • F01L2013/103Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/06Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/03Reducing vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/04Reducing noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/06Lubricating systems characterised by the provision therein of crankshafts or connecting rods with lubricant passageways, e.g. bores
    • F01M2001/064Camshaft with passageways
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】本発明は連続可変バルブデュレーション装置に関する。【解決手段】本発明の連続可変バルブデュレーション装置は、カム軸、カムが形成され、前記カム軸が挿入されるカムユニット、ガイドねじ山が形成されて前記カム軸と垂直方向に備えられるガイド軸、前記ガイド軸が取り付けられるガイドブラケット、前記カム軸の回転を前記カムユニットに伝達するインナーホイール、前記インナーホイールが回転可能に挿入され、前記カム軸と垂直方向に移動可能に前記ガイドブラケットの内側に備えられるホイールハウジング、その内側に内側ねじ山が形成されて前記ガイドねじ山に噛み合い、その外側に外側ねじ山が形成され、前記ホイールハウジングの内側に備えられるウォームホイール、前記外側ねじ山に噛み合う制御ウォームが形成された制御軸および前記ウォームホイールが前記ガイド軸と前記制御軸に密着するように前記ウォームホイールに弾性力を提供するホイール弾性部を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、連続可変バルブデュレーション装置およびそれを含むエンジンに関し、より詳細には簡単な構成でバルブのデュレーションをエンジンの動作状態に応じて可変させることができ、騒音および振動が低減した連続可変バルブデュレーション装置およびそれを含むエンジンに関する。
一般に、内燃機関(internal combustion engine)は燃焼室(combustion chamber)に燃料と空気を取り込んで、これを燃焼することによって動力を形成する。空気を吸入するときにはカム軸(camshaft)の駆動によって吸気バルブ(intake valves)を作動させ、吸気バルブが開いている間空気が燃焼室に吸入される。また、カム軸の駆動によって排気バルブ(exhaust valve)を作動させて排気バルブが開いている間空気が燃焼室から排出される。
しかし、最適の吸気バルブ/排気バルブの動作は、エンジンの回転速度に応じて変わる。すなわち、エンジンの回転速度に応じて適切なリフト(lift)またはバルブ開閉タイムが変わる。このようにエンジンの回転速度に応じて適切なバルブ動作を実現するために、バルブを駆動させるカムの形状を複数設計するか、バルブがエンジン回転数に応じて異なるリフト(lift)で動作するように実現する連続可変バルブリフト(continuous variable valve lift;CVVL)装置が研究されている。
また、バルブの開放時間を調節するものとしてCVVT(Continuous Variable Valve Timing)技術が開発されてきたが、これはバルブデュレーションが固定された状態でバルブの開閉時点が同時に変更される技術である。
本発明は上記のような問題を解決するために創出されたものであり、エンジンの作動状態に応じてバルブのデュレーションを調節することができ、騒音および振動が低減した連続可変バルブデュレーション装置およびそれを含むエンジンを提供する。
このような目的を達成するための本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置は、カム軸、カムが形成され、前記カム軸が挿入されるカムユニット、ガイドねじ山が形成されて前記カム軸と垂直方向に備えられるガイド軸、前記ガイド軸が取り付けられるガイドブラケット、前記カム軸の回転を前記カムユニットに伝達するインナーホイール、前記インナーホイールが回転可能に挿入され、前記カム軸と垂直方向に移動可能に前記ガイドブラケットの内側に備えられるホイールハウジング、その内側に内側ねじ山が形成されて前記ガイドねじ山に噛み合い、その外側に外側ねじ山が形成され、前記ホイールハウジングの内側に備えられるウォームホイール、前記外側ねじ山に噛み合う制御ウォームが形成された制御軸および前記ウォームホイールが前記ガイド軸と前記制御軸に密着するように前記ウォームホイールに弾性力を提供するホイール弾性部を含み得る。
前記ホイール弾性部は、ダブルトーションスプリング(double torsion spring)であり得る。
前記ウォームホイールには前記ダブルトーションスプリングが取り付けられるばね座部が形成され得る。
前記ダブルトーションスプリングは、前記ばね座部に巻かれるばねボディおよび前記ばねボディを弾性支持する第1,2支持部を含み、前記ガイドブラケットの内側には前記第1,2支持部が挿入される第1,2ばね挿入部が形成され得る。
前記ガイドブラケットには前記ガイド軸が挿入される挿入孔と前記ホイールハウジングが移動可能に移動空間が形成され得る。
前記ホイールハウジングにはガイド壁が対で突出形成され、前記各ガイド壁には前記ガイド軸が挿入される移動孔が形成され得る。
前記ウォームホイールは、前記ガイド壁の間に配置され、その回転に応じて前記ガイド壁を押して前記ホイールハウジングを移動させ得る。
前記連続可変バルブデュレーション装置は、前記ガイドブラケットに固定され、前記ホイールハウジングの移動を案内する摺動軸をさらに含み、前記ホイールハウジングには前記摺動軸が挿入される摺動孔が形成され得る。
前記連続可変バルブデュレーション装置は、前記制御軸を支持するように前記ガイドブラケットに固定されるウォームシャフトキャップをさらに含み得る。
前記インナーホイールには第1,2摺動孔が形成され、前記カムユニットにはカムスロットが形成され、前記連続可変バルブデュレーション装置は、前記カム軸に結合され、前記第1摺動孔に回転可能に挿入されるローラホイールと、前記カムスロットに摺動可能に挿入され、前記第2摺動孔に回転可能に挿入されるローラカムと、をさらに含み得る。
前記ローラカムは、前記カムスロットに摺動可能に挿入されるローラカムボディと、前記第2摺動孔に回転可能に挿入されるカムヘッドと、前記ローラカムの離脱を防止するように形成された突出部と、を含み得る。
前記ローラホイールは、前記カム軸に摺動可能に結合されるホイールボディと、前記第1摺動孔に回転可能に挿入されるホイールヘッドと、を含み得る。
前記カム軸の内部にはその長さ方向に沿ってカム軸オイル孔が形成され、前記ローラホイールの前記ホイールボディには前記カム軸オイル孔と連通するボディオイル孔が形成され、前記ローラホイールの前記ホイールヘッドには前記ボディオイル孔と連通するオイル溝が形成され得る。
前記カムユニットは、一つのシリンダとそれと隣接するシリンダに対応してそれぞれ備えられる第1,2カム部を含み、前記インナーホイールは、前記カム軸の回転を前記第1,2カム部にそれぞれ伝達する第1,2インナーホイールを含み得る。
前記第1,2インナーホイールは、相対回転が可能であるように結合され得る。
前記連続可変バルブデュレーション装置は、前記ホイールハウジング内に備えられ、前記第1,2インナーホイールを支持するベアリングをさらに含み得る。
前記第1,2カム部には2個のカムが形成され、前記各カムの間にはカムキャップ結合部が形成され、前記連続可変バルブデュレーション装置は、前記カムキャップ結合部を回転可能に支持するカムキャップをさらに含み得る。
本発明の実施形態によるエンジンは、連続可変バルブデュレーション装置を含み得る。
前述したように本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置によれば、簡単な構成でエンジンの作動状態に応じてバルブのデュレーションを調節することができる。
連続可変バルブデュレーション装置の構成が相対的に小さいためバルブトレインの全体高さを相対的に低く維持することができる。
従来の一般エンジンの過度な設計変更を行わなくとも連続可変バルブデュレーション装置を適用できるため生産性を高めることができ、生産コストを節減することができる。
本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置は、部品に生産誤差があってもホイール弾性部を適用して騒音および振動を低減することができる。
本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置が取り付けられたエンジンの斜視図である。 本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置の側面図である。 本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置の分解斜視図である。 本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置の一部斜視図である。 本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置の一部分解斜視図である。 図4のVI−VI線に沿った断面図である。 本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のインナーホイールとカムユニットを示す斜視図である。 本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のインナーホイールとカムユニットを示す分解斜視図である。 本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のホイール弾性部の取り付け位置を示す斜視図である。 本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のホイール弾性部とウォームホイールの結合関係を示す斜視図である。 図5のXI−XI線に沿った断面図である。 図5のXII−XII線に沿った断面図である。 本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のインナーホイールを示す図である。 本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のインナーホイールを示す図である。 本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のウォームホイールとホイールハウジングの作動を説明する図である。 本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置の作動を説明する図である。 本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置の作動を説明する図である。 本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置の作動を説明する図である。 本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のカムスロットを示す図である。 本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のバルブプロファイルを示すグラフである。 本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のバルブプロファイルを示すグラフである。 本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のバルブプロファイルを示すグラフである。
以下では添付した図面を参照して本発明の実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
しかし、本発明は様々な異なる形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
明細書全体にわたって同じ参照番号で表示した部分は同じ構成要素を意味する。
図面において複数層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。
明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」というとき、これは特に反対の意味を示す記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付した図面に基づいて詳細に説明すると、次のとおりである。
図1は本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置が取り付けられたエンジンの斜視図であり、図2は本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置の側面図である。
図3は本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置の分解斜視図であり、図4は本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置の一部斜視図である。
図5は本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置の一部分解斜視図であり、図6は図4のVI−VI線に沿った断面図である。
図1〜図6を参照すると、本発明の実施形態によるエンジン1は連続可変バルブデュレーション装置を含む。
前記エンジンに4個のシリンダ(201,202,203,204)が形成された場合が示されているが、これに限定されるものではない。
本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置は、カム軸30、カム71が形成され、前記カム軸30が挿入されるカムユニット70、ガイドねじ山130が形成され、前記カム軸30と垂直方向に備えられるガイド軸132、前記ガイド軸132が取り付けられるガイドブラケット134、前記カム軸30の回転を前記カムユニット70に伝達するインナーホイール80、前記インナーホイール80が回転可能に挿入され、前記カム軸30と垂直方向に移動可能に前記ガイドブラケット134の内側に備えられるホイールハウジング90、その内側に内側ねじ山52が形成されて前記ガイドねじ山130に噛み合い、その外側に外側ねじ山54が形成され、前記ホイールハウジング90の内側に備えられるウォームホイール50、前記外側ねじ山54に噛み合う制御ウォーム104が形成された制御軸102および前記ウォームホイール50が前記ガイド軸132と前記制御軸102に密着するように前記ウォームホイール50に弾性力を提供するホイール弾性部(150、図9参照)を含む。
前記カム軸30は吸気カム軸であり得、吸気軸と排気カム軸であり得る。
前記ガイドブラケット134には前記ガイド軸132が挿入される挿入孔137と前記ホイールハウジング90が移動可能に移動空間138が形成される。
前記ホイールハウジング90にはガイド壁92が対で突出形成され、前記各ガイド壁92には前記ガイド軸132が挿入される移動孔94が形成される。
前記ウォームホイール50は、前記ガイド壁92の間に配置され、その回転に応じて前記ガイド壁92を押し得る。
前記ガイドブラケット134には摺動軸孔135aが形成され、前記摺動軸孔135aに摺動軸135が挿入され、前記ホイールハウジング90の移動を案内し、前記ホイールハウジング90には前記摺動軸135が挿入される摺動孔96が形成される。
前記連続可変バルブデュレーション装置は、前記制御軸102を支持するように前記ガイドブラケット134に固定されるウォームシャフトキャップ139をさらに含み、ボルト136を介して前記ガイドブラケット134に結合し得る。
前述した前記ガイドブラケット134、前記ホイールハウジング90、前記ウォームホイール50などの構成および連結構造によって前記連続可変バルブデュレーション装置は単純なレイアウトでコンパクトに構成され得る。
前記ガイド軸132には結合孔132bが形成されて結合ピン132aを介して前記ガイド軸132が前記ガイドブラケット134に結合され得る。
図7は本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のインナーホイールとカムユニットを示す斜視図であり、図8は本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のインナーホイールとカムユニットを示す分解斜視図である。
図1〜図8を参照すると、前記インナーホイール80には第1,2摺動孔(86,88)が形成され、前記カムユニット70にはカムスロット74が形成される。
前記連続可変バルブデュレーション装置は、前記カム軸30に結合され、前記第1摺動孔86に回転可能に挿入されるローラホイール60および前記カムスロット74に摺動可能に挿入され、前記第2摺動孔88に回転可能に挿入されるローラカム82をさらに含む。
前記ローラカム82は、前記カムスロット74に摺動可能に挿入されるローラカムボディ82aおよび前記第2摺動孔88に回転可能に挿入されるローラカムヘッド82bを含む。
前記ローラカム82には前記ローラカム82の離脱を防止する突出部82cが形成される。
前記ローラホイール60は、前記カム軸30に摺動可能に挿入されるホイールボディ62および前記第1摺動孔86に回転可能に挿入されるホイールヘッド64を含み、前記ホイールボディ62と前記ホイールヘッド64は一体に形成され得る。
前記カム軸30にはカム軸孔34が形成され、前記ローラホイール60のホイールボディ62が前記カム軸孔34に移動可能に挿入され、前記ホイールヘッド64が前記第1摺動孔86内で回転可能に備えられる。
前記カム軸30の内部にはその長さ方向に沿ってカム軸オイル孔32が形成され、前記ローラホイール60の前記ホイールボディ62には前記カム軸オイル孔32と連通するボディオイル孔66が形成され、前記ローラホイール60の前記ホイールヘッド64には前記ボディオイル孔66と連通孔69を介して連通するオイル溝(68、図16参照)が形成される。
前記カム軸オイル孔32に伝達される潤滑油が前記ボディオイル孔66、前記連通孔69および前記オイル溝68を介して前記インナーホイール80に円滑に伝達され得る。
図8は本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のインナーホイールとカムユニットを示す分解斜視図であり、図9は本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のホイール弾性部の取り付け位置を示す斜視図である。
図10は本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のホイール弾性部とウォームホイールの結合関係を示す斜視図であり、図11は図5のXI−XI線に沿った断面図であり、図12は図5のXII−XII線に沿った断面図である。
図10〜図12を参照すると、前記ホイール弾性部150は、ダブルトーションスプリング(double torsion spring)であり得、前記ウォームホイール50には前記ダブルトーションスプリング150が取り付けられるばね座部56が形成される。
前記ダブルトーションスプリング150は、前記ばね座部56に巻かれるばねボディ152および前記ばねボディ152を弾性支持する第1,2支持部(154,156)を含み、前記ガイドブラケット134の内側には前記第1,2支持部(154,156)が挿入される第1,2ばね挿入部(134a、134b)が形成される。
すなわち、連続可変バルブデュレーション装置の各部品が作動するためには公差が必須であるが、前記制御ウォーム104、前記ウォームホイール50および前記ガイドねじ山130の間の公差によってエンジン運転時の振動および騒音が発生し得る。
前記ダブルトーションスプリング150は、前記ウォームホイール50を前記ガイド軸132と前記制御軸102に密着させて公差有無に関係なくエンジン運転時の振動および騒音発生を抑制し得る。
図13および図14は本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のインナーホイールを示す図である。
図2、図13および図14を参照すると、前記カムユニット70は、一つのシリンダ、例えば前記第1シリンダ201とそれと隣接するシリンダ、例えば前記第2シリンダ202に対応してそれぞれ備えられる第1,2カム部(70a、70b)を含み、前記インナーホイール80は、前記カム軸30の回転を前記第1,2カム部(70a、70b)にそれぞれ伝達する第1,2インナーホイール(80a、80b)を含み得る。
前記連続可変バルブデュレーション装置は、前記ホイールハウジング90内に備えられ、前記第1,2インナーホイール(80a、80b)と結合するベアリング140をさらに含む。
前記ベアリング140はニードルベアリングであり得、一つのホイールハウジング90内に前記第1,2インナーホイール(80a、80b)が備えられ、前記ベアリング140により前記第1,2インナーホイール(80a、80b)が円滑に回転可能である。
また、一つのホイールハウジング90内に前記第1,2インナーホイール(80a、80b)が備えられて部品数が減ることによって生産性および経済性が向上し得、機構全体が占める空間が減らし得る。
前記ホイールハウジング90内に備えられる前記第1インナーホイール80aと前記第2インナーホイール80bが結合され得る。例えば、前記第1インナーホイール80aと前記第2インナーホイール80bにそれぞれ第1インナーホイール結合部84と第2インナーホイール結合部85が形成されて前記第1インナーホイール結合部84と第2インナーホイール結合部85が結合され得る。
図面には前記第1インナーホイール結合部84と第2インナーホイール結合部85がそれぞれ凸/凹形状にこれを結合した場合を示しているが、これに限定されるものではなく、前記第1,2インナーホイール(80a、80b)が相対回転可能であるように結合する多様な結合構造であり得る。
前記第1インナーホイール80aと前記第2インナーホイール80bが結合された場合、前記第1インナーホイール80aと前記第2インナーホイール80bが分離した場合より、部品、例えばベアリング、インナーホイール、ホイールハウジングなどの製作公差による振動が防止され、より安定した挙動が可能である。
前記第1,2カム部(70a、70b)には2個のカム(71,72)が形成され、前記各カム(71,72)の間にはカムキャップ結合部76が形成され得る。
前記カム(71,72)と接触してバルブ200が開閉される。
前記連続可変バルブデュレーション装置は、前記カムキャップ結合部76を回転可能に支持するカムキャップ40をさらに含み得る。
図15は本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のウォームホイールとホイールハウジングの作動を説明する図面であり、図16〜図18は本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置の作動を説明する図である。
図16に示すように、中立状態、すなわち、前記カム軸30と前記カムユニット70の回転中心が一致した場合、前記カム(71,72)は前記カム軸30と同じ速度で回転する。
エンジンの作動状態に応じて図示していないECU(engine control unit or electric control unit)が前記制御部100に制御信号を印加すると、例えば制御モータ106が前記制御軸102を回転させる。
そうすると、前記制御ウォーム104が前記ウォームホイール50の外側に形成された外側ねじ山54を回転させて前記ウォームホイール50が回転すると、前記内側ねじ山52が前記ガイドねじ山130に噛み合い前記ウォームホイール50が前記ガイドねじ山130に沿って回転しながら移動する。
すなわち、図15、図17および図18に示すように、前記制御軸102の回転によって前記ウォームホイール50が前記ガイド軸132に沿って移動し、前記ガイド壁92を押して前記カム軸30に対する前記ホイールハウジング90の相対位置が変更される。
前記ホイールハウジング90の位置が前記カム軸30の回転中心に対して一方向に移動すると、前記カム軸30に対する前記カム(71,72)の回転速度がその位相に応じて変更される。
すなわち、前記ローラホイール60のホイールボディ62が前記カム軸30に形成されたカム軸孔34に移動可能に挿入され、前記ホイールヘッド64は前記第1摺動孔86内で回転可能に挿入され、前記ローラカム82が前記第2摺動孔88に回転可能に挿入され、前記カムスロット74内で移動可能であるため、前記カム(71,72)は前記カム軸30に対する相対的な回転速度が変わる。
図19は本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のカムスロットを示す図面であり、図20は本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置のバルブプロファイルを示すグラフである。
図19に示すように、前記カムスロット74が前記カム(71または72)より進角(図19の74a)または遅角(図19の74b)された位置に形成され得、または、カムローブ(lobe)と同じ位相に形成されて多様な形状のバルブプロファイルを形成し得る。
前記バルブ200の最大リフト値は一定であり、前記ホイールハウジング90の位置が相対的に変わることによって前記カム(71,72)の前記カム軸30に対する相対回転速度が変わり、前記バルブ200の開閉時間が変わり、そのために、前記バルブ200のデュレーションが変わる。
前記カムスロット74の形成位置、前記バルブ200の取り付け角度などに応じて図20Aに示すように、バルブの開く時間と閉じる時間が同時に変更され得る。
また、図20Bに示すように、前記バルブ200の開放時間は一定にし、前記バルブ200の閉鎖時間を進角(advanced)させたり、遅角(retarded)させることもできる。
逆に、図20Cに示すように、前記バルブ200の閉鎖時間は一定にし、前記バルブ200の開放時間を進角(advanced)させたり、遅角(retarded)させることもできる。
前述したように本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置によれば、バルブリフトの多様なデュレーションを実現することができる。
また、連続可変バルブデュレーション装置の構成が相対的に小さいためバルブトレインの全体高さを相対的に低く維持することができる。
また、従来の一般エンジンの過度な設計変更を行わなくとも連続可変バルブデュレーション装置を適用できるため生産性を高めることができ、生産コストを節減することができる。
本発明の実施形態による連続可変バルブデュレーション装置は、部品に生産誤差があってもホイール弾性部を適用して騒音および振動を低減することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の実施形態から当該発明が属する技術分野における通常の知識を有する者により容易に変更されて均等であると認められる範囲のすべての変更を含む。
1:エンジン
30:カム軸
32:カム軸オイル孔
34:カム軸孔
40:カムキャップ
50:ウォームホイール
52:内側ねじ山
54:外側ねじ山
56:ばね座部
60:ローラホイール
62:ホイールボディ
64:ホイールヘッド
66:ボディオイル孔
68:オイル溝
69:連通孔
70:カムユニット
70a、70b:第1,第2カム部(第1,第2カムユニット部)
71,72:カム
74:カムスロット
76:カムキャップ結合部
80:インナーホイール
82:ローラカム
82a:ローラカムボディ
82b:ローラカムヘッド
82c:突出部
83:カムスロット
84:第1インナーホイール結合部
85:第2インナーホイール結合部
86:第1摺動孔
88:第2摺動孔
90:ホイールハウジング
92:ガイド壁
94:移動孔
96:摺動孔
100:制御部
102:制御軸
104:制御ウォーム
106:制御モータ
130:ガイドねじ山
132:ガイド軸
132a:結合ピン
132b:結合孔
134:ガイドブラケット
134a:第1ばね挿入部
134b:第2ばね挿入部
135:摺動軸
135a:摺動軸孔
136:ボルト
137:挿入孔
138:移動空間
139:ウォームシャフトキャップ
140:ベアリング
150:ホイール弾性部
152:ばねボディ
154:第1支持部
156:第2支持部
200:バルブ
201〜204:第1〜4シリンダ

Claims (18)

  1. カム軸と、
    カムが形成され、前記カム軸が挿入されるカムユニットと、
    ガイドねじ山が形成されて前記カム軸と垂直方向に備えられるガイド軸と、
    前記ガイド軸が取り付けられるガイドブラケットと、
    前記カム軸の回転を前記カムユニットに伝達するインナーホイールと、
    前記インナーホイールが回転可能に挿入され、前記カム軸と垂直方向に移動可能に前記ガイドブラケットの内側に備えられるホイールハウジングと、
    その内側に内側ねじ山が形成されて前記ガイドねじ山に噛み合い、その外側に外側ねじ山が形成され、前記ホイールハウジングの内側に備えられるウォームホイールと、
    前記外側ねじ山に噛み合う制御ウォームが形成された制御軸と、
    前記ウォームホイールが前記ガイド軸と前記制御軸に密着するように前記ウォームホイールに弾性力を提供するホイール弾性部と、
    を含む、連続可変バルブデュレーション装置。
  2. 前記ホイール弾性部は、ダブルトーションスプリング(double torsion spring)である、請求項1に記載の連続可変バルブデュレーション装置。
  3. 前記ウォームホイールには前記ダブルトーションスプリングが取り付けられるばね座部が形成された、請求項2に記載の連続可変バルブデュレーション装置。
  4. 前記ダブルトーションスプリングは、
    前記ばね座部に巻かれるばねボディと、
    前記ばねボディを弾性支持する第1,2支持部と、
    を含み、
    前記ガイドブラケットの内側には前記第1,2支持部が挿入される第1,2ばね挿入部が形成された、請求項3に記載の連続可変バルブデュレーション装置。
  5. 前記ガイドブラケットには前記ガイド軸が挿入される挿入孔と前記ホイールハウジングが移動可能に移動空間が形成された、請求項1に記載の連続可変バルブデュレーション装置。
  6. 前記ホイールハウジングにはガイド壁が対で突出形成され、
    前記各ガイド壁には前記ガイド軸が挿入される移動孔が形成された、請求項1に記載の連続可変バルブデュレーション装置。
  7. 前記ウォームホイールは、前記ガイド壁の間に配置され、その回転に応じて前記ガイド壁を押して前記ホイールハウジングを移動させる、請求項6に記載の連続可変バルブデュレーション装置。
  8. 前記ガイドブラケットに固定され、前記ホイールハウジングの移動を案内する摺動軸と、
    をさらに含み、
    前記ホイールハウジングには前記摺動軸が挿入される摺動軸孔が形成される、請求項1に記載の連続可変バルブデュレーション装置。
  9. 前記制御軸を支持するように前記ガイドブラケットに固定されるウォームシャフトキャップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の連続可変バルブデュレーション装置。
  10. 前記インナーホイールには第1,2摺動孔が形成され、
    前記カムユニットにはカムスロットが形成され、
    前記カム軸に結合され、前記第1摺動孔に回転可能に挿入されるローラホイールと、
    前記カムスロットに摺動可能に挿入され、前記第2摺動孔に回転可能に挿入されるローラカムと、
    をさらに含む、請求項1に記載の連続可変バルブデュレーション装置。
  11. 前記ローラカムは、
    前記カムスロットに摺動可能に挿入されるローラカムボディと、
    前記第2摺動孔に回転可能に挿入されるカムヘッドと、
    前記ローラカムの離脱を防止するように形成された突出部と、
    を含む、請求項10に記載の連続可変バルブデュレーション装置。
  12. 前記ローラホイールは、
    前記カム軸に摺動可能に結合されるホイールボディと、
    前記第1摺動孔に回転可能に挿入されるホイールヘッドと、
    を含む、請求項10に記載の連続可変バルブデュレーション装置。
  13. 前記カム軸の内部にはその長さ方向に沿ってカム軸オイル孔が形成され、
    前記ローラホイールの前記ホイールボディには前記カム軸オイル孔と連通するボディオイル孔が形成され、
    前記ローラホイールの前記ホイールヘッドには前記ボディオイル孔と連通するオイル溝が形成された、請求項10に記載の連続可変バルブデュレーション装置。
  14. 前記カムユニットは、一つのシリンダとそれと隣接するシリンダに対応してそれぞれ備えられる第1,2カム部を含み、
    前記インナーホイールは、前記カム軸の回転を前記第1,2カム部にそれぞれ伝達する第1,2インナーホイールを含む、請求項1に記載の連続可変バルブデュレーション装置。
  15. 前記第1,2インナーホイールは、相対回転が可能であるように結合された、請求項14に記載の連続可変バルブデュレーション装置。
  16. 前記ホイールハウジング内に備えられ、前記第1,2インナーホイールを支持するベアリングと、
    をさらに含む、請求項14に記載の連続可変バルブデュレーション装置。
  17. 前記第1,2カム部には2個のカムが形成され、
    前記各カムの間にはカムキャップ結合部が形成され、
    前記カムキャップ結合部を回転可能に支持するカムキャップと、
    をさらに含む、請求項14に記載の連続可変バルブデュレーション装置。
  18. 請求項1による連続可変バルブデュレーション装置が取り付けられた、エンジン。
JP2019209054A 2019-07-12 2019-11-19 連続可変バルブデュレーション装置およびそれを含むエンジン Pending JP2021014846A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190084343A KR20210007603A (ko) 2019-07-12 2019-07-12 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR10-2019-0084343 2019-07-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021014846A true JP2021014846A (ja) 2021-02-12

Family

ID=68732778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209054A Pending JP2021014846A (ja) 2019-07-12 2019-11-19 連続可変バルブデュレーション装置およびそれを含むエンジン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10815838B1 (ja)
EP (1) EP3763919B1 (ja)
JP (1) JP2021014846A (ja)
KR (1) KR20210007603A (ja)
CN (1) CN112211692A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102543132B1 (ko) * 2021-07-19 2023-06-15 (주)동보 Cvvd 제조 공정 중 가이드 샤프트 조립 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4283247B2 (ja) * 2005-04-27 2009-06-24 本田技研工業株式会社 内燃機関のリフト可変動弁装置
JP2008157168A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Honda Motor Co Ltd 開弁特性可変型内燃機関
JP4247644B2 (ja) * 2007-06-29 2009-04-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2009228542A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp 可変動弁装置
CN201428774Y (zh) 2009-04-30 2010-03-24 比亚迪股份有限公司 一种蜗轮蜗杆装置
WO2012090391A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 川崎重工業株式会社 基準角度検出装置
JP5569423B2 (ja) * 2011-02-09 2014-08-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
KR20130055471A (ko) 2011-11-18 2013-05-28 현대자동차주식회사 자동차의 파워 스티어링 장치
KR20150002056A (ko) 2013-06-28 2015-01-07 현대모비스 주식회사 전동식 파워 스티어링 장치
CN104712395B (zh) * 2015-03-18 2017-11-14 奇瑞汽车股份有限公司 汽车发动机可变气门升程的驱动装置
US10393037B2 (en) * 2015-12-09 2019-08-27 Hyundai Motor Company Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
KR102394575B1 (ko) 2017-11-20 2022-05-04 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101655228B1 (ko) * 2015-12-14 2016-09-07 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
CN207683593U (zh) 2018-01-05 2018-08-03 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种电动助力转向系统的蜗轮蜗杆机构

Also Published As

Publication number Publication date
CN112211692A (zh) 2021-01-12
US10815838B1 (en) 2020-10-27
KR20210007603A (ko) 2021-01-20
EP3763919A1 (en) 2021-01-13
EP3763919B1 (en) 2024-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101755512B1 (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101619230B1 (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
JP6806536B2 (ja) 連続可変バルブデュレーション装置およびこれを含むエンジン
JP7215868B2 (ja) 連続可変バルブデュレーション装置およびこれを含むエンジン
KR101734235B1 (ko) 연속 가변 밸브 타이밍 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101637296B1 (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
JP2018096366A (ja) 連続可変バルブデュレーション装置およびこれを含むエンジン
KR102371250B1 (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR102440614B1 (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR20210008598A (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
JP2021014846A (ja) 連続可変バルブデュレーション装置およびそれを含むエンジン
KR101628100B1 (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101755519B1 (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
US11313258B2 (en) Continuous variable valve duration apparatus and engine provided with the same
KR101786708B1 (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR20210028068A (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
JP6993828B2 (ja) 連続可変バルブデュレーション装置およびこれを含むエンジン
KR101628116B1 (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
US20240003274A1 (en) Continuous variable valve duration apparatus and engine provided with the same
KR20220006311A (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR20230006104A (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR20180068188A (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 시스템 및 이를 포함하는 엔진