JP2021014737A - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2021014737A
JP2021014737A JP2019130544A JP2019130544A JP2021014737A JP 2021014737 A JP2021014737 A JP 2021014737A JP 2019130544 A JP2019130544 A JP 2019130544A JP 2019130544 A JP2019130544 A JP 2019130544A JP 2021014737 A JP2021014737 A JP 2021014737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work machine
detection function
target detection
setting
hydraulic excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019130544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7201548B2 (ja
Inventor
治宣 牛島
Harunobu Ushijima
治宣 牛島
悟 井手
Satoru Ide
悟 井手
山下 博史
Hiroshi Yamashita
博史 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2019130544A priority Critical patent/JP7201548B2/ja
Priority to KR1020217037680A priority patent/KR102631628B1/ko
Priority to PCT/JP2020/026676 priority patent/WO2021010250A1/ja
Priority to CN202080041849.7A priority patent/CN113939632A/zh
Priority to DE112020002149.1T priority patent/DE112020002149T5/de
Priority to US17/619,333 priority patent/US20220364333A1/en
Publication of JP2021014737A publication Critical patent/JP2021014737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201548B2 publication Critical patent/JP7201548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】対象検知機能を、オペレータの意思に基づいてオフからオンに適切に切り替える。【解決手段】作業機械は、操作装置と、周囲監視装置と、コントローラとを備えている。操作装置は、作業機械を動作させる操作信号を出力する。周辺監視装置は、作業機械の周囲に設定された設定領域内に認識すべき対象が存在しているか否かを検出するための装置である。コントローラは、作業機械を制御する。コントローラは、設定領域内に対象が存在することが検出されたときに作業機械の移動を制限する対象検知機能の実行と非実行との設定を切り替え可能である。コントローラは、対象検知機能が非実行に設定されているときに操作信号が検出されると、対象検知機能を実行の設定に切り替える。【選択図】図4

Description

本開示は、作業機械に関する。
従来、以下のような装置が提案されている。周辺監視システムは、ショベル周辺に存在する人を検知する人検知部と、人検知部の検知結果に基づき第1状態と第2状態との間でショベルの状態を切り換える制御部と、を備える。第1状態は、ショベルの動きの制限が解除されている状態、又は、警報が停止している状態を含み、第2状態は、ショベルの動きを制限し或いは停止させている状態、又は、警報を出力させている状態を含む。制御部は、ショベルの状態を第2状態に切り換えた後で所定の解除条件が満たされた場合にショベルの状態を第1状態に戻す。所定の解除条件は、ショベル周辺での人の非検知、及び、ショベルが動き出さない状態が確保されていることの検知を含む(たとえば、特開2018−197491号公報(特許文献1)参照)。
特開2018−197491号公報
作業機械の周囲に人などの障害物が存在しているか否かを検知する機能は、必ずしも常時オン(実行)の設定に維持されなくてもよい。たとえば、ロックレバーがロック状態である間は、オペレータが操作装置を操作したとしても作業機械は移動せず、したがって作業機械と障害物との接触が発生しないので、障害物を検知する機能がオフ(非実行)の設定であっても差し支えはない。このように障害物を検知する機能のオンとオフとの設定を切り替え可能とする場合には、当該機能をオフの設定からオペレータの意思に基づいてオンの設定に切り替えることが求められる。
本開示では、作業機械の周囲に認識すべき対象が存在するときに作業機械の動作を制限する対象検知機能を、作業機械を動作させるというオペレータの意思に基づいて有効にすべきときのみオフからオンに適切に切り替えることが可能な、作業機械が提供される。
本開示に従うと、操作装置と、周囲監視装置と、コントローラとを備える、作業機械が提供される。操作装置は、作業機械を動作させる操作信号を出力する。周辺監視装置は、作業機械の周囲に設定された設定領域内に認識すべき対象が存在しているか否かを検出するための装置である。コントローラは、作業機械を制御する。コントローラは、設定領域内に対象が存在することが検出されたときに作業機械の動作を制限する対象検知機能の実行と非実行との設定を切り替え可能である。操作装置は、操作装置の操作に応じた操作信号を出力する。コントローラは、対象検知機能が非実行に設定されているときに所定の操作信号が検出されると、対象検知機能を実行にする。
本開示に従えば、対象検知機能をオペレータの意思に基づいて非実行から実行の設定に適切に切り替えることができる。
実施形態に基づく油圧ショベルの外観を説明する図である。 油圧ショベルのシステム構成を表したブロック図である。 油圧ショベルの周辺に設定された各領域を説明するための模式図である。 対象検知機能のオンとオフとの設定を切り替える処理を示す概略図である。 第二実施形態の油圧ショベルのシステム構成を表したブロック図である。 第三実施形態の油圧ショベルのシステム構成を表したブロック図である。 油圧ショベルの制御システムの概略図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。以下の説明では、同一部品には、同一の符号を付している。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[第一実施形態]
まず、作業機械の一例として、油圧ショベル100の構成について説明する。図1は、実施形態に基づく油圧ショベル100の外観を説明する図である。
図1に示されるように、油圧ショベル100は、本体1と、油圧により作動する作業機2とを有している。本体1は、旋回体3と、走行装置5とを有している。走行装置5は、左右1対の履帯5Crと、走行モータ5Mとを有している。油圧ショベル100は、履帯5Crの回転により走行可能である。走行モータ5Mは、走行装置5を駆動するための走行アクチュエータの一例である。走行モータ5Mが駆動することにより、履帯5Crが回転し、油圧ショベル100が走行する。走行モータ5Mは、油圧により作動する油圧モータである。なお、走行装置5が車輪(タイヤ)を有していてもよい。
油圧ショベル100の動作時には、走行装置5、より具体的には履帯5Crが、基準面、たとえば地面に設置される。
旋回体3は、走行装置5の上に配置され、かつ走行装置5により支持されている。旋回体3は、走行装置5の上部の旋回機構を介して、旋回可能に走行装置5に装着されている。旋回体3は、旋回軸RXを中心として走行装置5に対して旋回可能に、走行装置5に搭載されている。走行装置5は地面に設置されているので、旋回体3は地面に対して旋回可能とされている。
旋回体3は、キャブ4を有している。油圧ショベル100の乗員(オペレータ)は、このキャブ4に搭乗して、油圧ショベル100を操縦する。キャブ4には、オペレータが着座する運転席が設けられている。オペレータは、キャブ4内において油圧ショベル100を操作可能である。オペレータは、キャブ4内において、作業機2の操作が可能であり、走行装置5に対する旋回体3の旋回操作が可能であり、また走行装置5による油圧ショベル100の走行操作が可能である。
旋回体3は、エンジンが収容されるエンジンルームと、旋回体3の後部に設けられるカウンタウェイトとを有している。
作業機2は、旋回体3に支持されている。作業機2は、旋回体3において、上下方向に作動可能に軸支されており、土砂の掘削などの作業を行う。作業機2は、ブーム6と、アーム7と、バケット8とを有している。ブーム6の基端部は、旋回体3に回転可能に連結されている。アーム7は、ブーム6の先端部に回転可能に連結されている。バケット8は、アーム7の先端部に回転可能に連結されている。
作業機2は、ブームシリンダ10と、アームシリンダ11と、バケットシリンダ12とを有している。ブームシリンダ10は、ブーム6を駆動する。アームシリンダ11は、アーム7を駆動する。バケットシリンダ12は、バケット8を駆動する。ブームシリンダ10、アームシリンダ11、およびバケットシリンダ12のそれぞれは、油圧ポンプ(図2参照)から供給される作動油によって駆動される油圧シリンダである。ブーム6、アーム7およびバケット8の各々が油圧シリンダによって駆動されることにより、作業機2の動作が可能である。
油圧ショベル100は、カメラ20を備えている。カメラ20は、油圧ショベル100の周辺を撮像して、油圧ショベル100の周辺の画像を取得するための撮像装置である。カメラ20は、油圧ショベル100の周辺の現況地形を取得可能であり、また油圧ショベル100の周辺の障害物の存在を認識可能なように、構成されている。
カメラ20は、右前方カメラ21と、右側方カメラ22と、後方カメラ23と、左側方カメラ24とを含んでいる。右前方カメラ21と右側方カメラ22とは、旋回体3の上面の右側縁部に配置されている。右前方カメラ21は、右側方カメラ22よりも前方に配置されている。右前方カメラ21と右側方カメラ22とは、前後方向における旋回体3の中央部付近に、前後に並んで配置されている。
後方カメラ23は、前後方向において旋回体3の後端部に配置されており、左右方向において旋回体3の中央部に配置されている。旋回体3の後端部には、採掘時などにおいて車体のバランスをとるためのカウンタウェイトが設置されている。後方カメラ23は、カウンタウェイトの上面に配置されている。左側方カメラ24は、旋回体3の上面の左側縁部に配置されている。左側方カメラ24は、前後方向における旋回体3の中央部付近に配置されている。
なお本実施形態においては、作業機2を基準として、油圧ショベル100の各部の位置関係について説明する。
作業機2のブーム6は、旋回体3に対して、ブーム6の基端部に設けられたブームピンを中心に回動する。旋回体3に対して回動するブーム6の特定の部分、たとえばブーム6の先端部が移動する軌跡は円弧状であり、その円弧を含む平面が特定される。油圧ショベル100を平面視した場合に、当該平面は直線として表される。この直線の延びる方向が、油圧ショベル100の本体1の前後方向、または旋回体3の前後方向であり、以下では単に前後方向ともいう。油圧ショベル100の本体1の左右方向(車幅方向)、または旋回体3の左右方向とは、平面視において前後方向と直交する方向であり、以下では単に左右方向ともいう。
前後方向において、油圧ショベル100の本体1から作業機2が突き出している側が前方向であり、前方向と反対方向が後方向である。前方向を視て左右方向の右側、左側がそれぞれ右方向、左方向である。
前後方向とは、キャブ4内の運転席に着座したオペレータの前後方向である。運転席に着座したオペレータに正対する方向が前方向であり、運転席に着座したオペレータの背後方向が後方向である。左右方向とは、運転席に着座したオペレータの左右方向である。運転席に着座したオペレータが正面に正対したときの右側、左側がそれぞれ右方向、左方向である。
油圧ショベル100には、メインコントローラ40が搭載されている。メインコントローラ40は、油圧ショベル100の動作を制御する。メインコントローラ40による油圧ショベル100の制御については後述する。
図2は、油圧ショベル100のシステム構成を表したブロック図である。図2に示されるように、油圧ショベル100は、周辺監視コントローラ30と、メインコントローラ40と、油圧ポンプ51から油圧アクチュエータ80に至る油圧回路とを主に備えている。図2中の実線は油圧回路を示す。図2中の破線は電気回路を示す。なお図2には、実施形態の油圧ショベル100を構成する電気回路の一部のみを図示している。
図1に示されるカメラ20で取得した油圧ショベル100の周辺の画像は、周辺監視コントローラ30に入力される。図1に示されるカメラ20のうち、右前方カメラ21および右側方カメラ22が代表的に図2に示されているが、後方カメラ23および左側方カメラ24で取得した画像も周辺監視コントローラ30に入力されるのは勿論である。周辺監視コントローラ30は、カメラ20によって撮像された画像から、油圧ショベル100の周辺画像を生成して、モニタ31に表示する。
油圧ショベル100の周辺画像は、右前方カメラ21、右側方カメラ22、後方カメラ23または左側方カメラ24のいずれか1つのカメラによって撮像された画像から生成された、単画像を含む。また油圧ショベル100の周辺画像は、右前方カメラ21、右側方カメラ22、後方カメラ23または左側方カメラ24の各々によって撮像された複数の画像を合成して生成された、俯瞰画像を含む。
メインコントローラ40は、油圧ショベル100全体の動作を制御するコントローラであり、CPU(Central Processing Unit)、不揮発性メモリ、タイマなどにより構成されている。メインコントローラ40は、油圧ショベル100の車体情報をモニタ31に表示する。油圧ショベル100の車体情報は、たとえば、油圧ショベル100の作業モード、燃料計により示される燃料残量、温度計により示される冷却水の温度または作動油の温度、エアコンの稼働状況などを含む。
図2に示されるシステムは、油圧ポンプ51が図示しないエンジンによって駆動され、油圧ポンプ51から吐出された作動油がメインバルブ70を介して各種の油圧アクチュエータ80に供給されるように、構成されている。油圧アクチュエータ80への油圧の供給および排出が制御されることにより、作業機2の動作、旋回体3の旋回、および走行装置5の走行動作が制御される。油圧アクチュエータ80は、図1に示される走行モータ5Mと、旋回モータ3Mとを含んでいる。油圧アクチュエータ80は、図1に示されるブームシリンダ10、アームシリンダ11、およびバケットシリンダ12を含んでいる。
旋回モータ3Mは、旋回体3を旋回駆動するための旋回アクチュエータの一例である。旋回モータ3Mが駆動することにより、旋回体3が旋回動作する。旋回モータ3Mは、油圧により作動する油圧モータである。
油圧ポンプ51は、走行装置5の走行および旋回体3の旋回に用いる作動油を供給する。油圧ポンプ51は、エンジンの駆動軸に連結されている。エンジンの回転駆動力が油圧ポンプ51に伝達されることにより、油圧ポンプ51が駆動されて、油圧ポンプ51は圧油を吐出する。油圧ポンプ51は、たとえば、斜板を有し、斜板の傾転角が変更されることにより吐出容量を変化させる可変容量型の油圧ポンプである。
タンク53は、油圧ポンプ51が利用する油を蓄えるタンクである。タンク53内に貯留された油が、油圧ポンプ51の駆動によってタンク53から吸い出され、作動油供給油路55を経由してメインバルブ70に供給される。
メインバルブ70は、ロッド状のスプールを動かして作動油が流れる方向を切り換えるスプール方式の弁である。スプールが軸方向に移動することにより、油圧アクチュエータ80、すなわち走行モータ5Mおよび旋回モータ3Mと、ブームシリンダ10、アームシリンダ11およびバケットシリンダ12とに対する作動油の供給量が調整される。作動油は、油圧アクチュエータ80を作動するために、油圧アクチュエータ80に供給される油である。
メインバルブ70から排出される作動油は、作動油排出油路56を経由して、タンク53へと戻される。
油圧ポンプ51から送出された油の一部は、作動油供給油路55から分岐してパイロット油路57へ流入する。油圧ポンプ51から送出された油の一部が自己圧減圧弁で減圧され、その減圧された油がパイロット油として使用される。パイロット油は、メインバルブ70のスプールを作動するために、メインバルブ70に供給される油である。メインバルブ70は、一対のパイロットポート72を有している。所定の油圧(パイロット圧)を有しているパイロット油が各パイロットポート72へ供給されることにより、パイロット圧に従ってスプールが移動して、メインバルブ70が制御される。
パイロット油路57には、操作装置61が設けられている。操作装置61は、油圧ショベル100を動作させるために操作される。メインバルブ70に印加されるパイロット圧は、操作装置61が操作されることによって制御される。操作装置61は、操作レバーを有している。操作レバーの操作量に応じた圧力のパイロット油が操作装置61から出力され、メインバルブ70の各パイロットポート72へ供給される。
操作装置61は、旋回操作装置を含んでいる。旋回操作装置は、旋回体3を旋回移動させるために、オペレータによって操作される。旋回体3の旋回移動によって、旋回体3の位置が変わる。旋回操作装置は、たとえば、キャブ4内の運転席の側方に配置されている。旋回操作装置は、たとえば、運転席の左側に配置されている。旋回操作装置は、たとえば、旋回操作レバーを含んでいる。
操作装置61は、走行操作装置を含んでいる。走行操作装置は、油圧ショベル100を走行させるために、より特定的には走行装置5を駆動させることにより油圧ショベル100を移動させるために、オペレータによって操作される。油圧ショベル100の走行によって、油圧ショベル100の位置が変わる。走行操作装置は、たとえば、キャブ4内の運転席の前方に配置されている。走行操作装置は、たとえば、左右の各履帯5Cr用の一対の走行操作レバーまたはペダルを含んでいる。
操作装置61は、作業機操作装置を含んでいる。作業機操作装置は、作業機2を動作させるために、オペレータによって操作される。作業機2の動作によって、作業機2の位置が変わる。より特定的には、ブーム6は旋回体3に対して上下方向に移動し、アーム7はブーム6の先端部を中心として回転移動し、バケット8はアーム7の先端部を中心として回転移動する。
作業機操作装置は、たとえば、キャブ4内の運転席の側方に配置されている。作業機操作装置は、たとえば、運転席の右側に配置され、ブーム6およびバケット8の動作のために操作される第1操作レバーと、運転席の左側に配置され、アーム7の動作のために操作される第2操作レバーとを含んでいる。第2操作レバーと旋回操作レバーとは同じ操作レバーであってもよく、当該操作レバーの左右方向の操作がアーム7の動作に対応し、前後方向の操作が旋回体3の旋回に対応してもよい。
パイロット油路57には、電磁弁63が設けられている。電磁弁63は、パイロット油の流れ方向における操作装置61よりも上流において、パイロット油路57に接続されている。電磁弁63は、メインコントローラ40からの制御信号を受けて、開状態と閉状態とに切り替えられる。電磁弁63は、メインコントローラ40からの制御信号に基づいて、パイロット圧を調整する。電磁弁63は、メインコントローラ40からの制御信号に基づいて、パイロット油路57の開閉制御を行う。
電磁弁63が開状態であると、電磁弁63を通過して操作装置61にパイロット油が供給される。操作装置61の操作が有効になることで、操作装置61の操作に対応して、油圧ポンプ51からメインバルブ70を経由して油圧アクチュエータ80へ供給される作動油の流れ方向および流量が調整される。電磁弁63が閉状態であると、パイロット油路57が遮断されて、操作装置61へのパイロット油の供給が遮断される。閉状態の電磁弁63がパイロット圧を遮断することにより、操作装置61を操作しても油圧ポンプ51から油圧アクチュエータ80へ作動油が供給されなくなり、油圧アクチュエータ80の動作が制限される。
このように、操作装置61の操作に対応して油圧アクチュエータ80への作動油の供給が制御されることにより、油圧アクチュエータ80の出力が制御され、したがって走行装置5の走行動作および旋回体3の旋回動作が制御される。
パイロット油路57の、パイロット油の流れ方向における操作装置61よりも下流に、分岐管が接続されている。この分岐管に、圧力計65が設けられている。圧力計65は、操作装置61を通過した後のパイロット油の圧力(パイロット圧)を検出する。圧力計65が検出したパイロット圧を示す検出信号は、メインコントローラ40に入力される。圧力計65が検出したパイロット圧を示す検出信号は、操作装置61の操作に応じた操作信号の一例である。
圧力計65は、パイロット圧力に比例した電気信号を出力する圧力センサであってもよい。メインコントローラ40は、圧力センサで検出されたパイロット圧が所定の閾値以上、たとえば5kg/cm以上であるときに、操作装置61が操作されたと判定してもよい。
圧力計65は、パイロット圧が設定した圧力になったときにオンとオフとが切り替わる圧力スイッチであってもよい。圧力スイッチの閾値がたとえば5kg/cmと設定されてもよく、この場合メインコントローラ40は、圧力スイッチがオフからオンに切り替わったときに、パイロット油路57に圧力が発生したことを検出して、操作装置61が操作されたと判定してもよい。
図2に示されるように、油圧ショベル100は、ロックレバー90をさらに備えている。ロックレバー90は、作業機2の動作、旋回体3の旋回、および走行装置5の走行などの機能を停止させるための、実施形態のロック部を構成している。ロックレバー90の位置が変化することにより、ロックレバー90がロック状態とロック解除状態とに切り替えられる。ロックレバー90は、ロック状態となるロック位置と、ロック解除状態となるロック解除位置とのいずれか一方の位置に、選択的に移動可能である。
ロックレバー90は、たとえば、作業機操作装置の近傍に配置される。ロックレバー90を引き上げる操作をすることで、ロック状態となり、作業機2の動作、旋回体3の旋回、および走行装置5の走行が制限される。ロック状態でオペレータが操作装置61を操作しても、作業機2は動作せず、旋回体3は旋回せず、また走行装置5は走行しない。ロックレバー90を押し下げる操作をすることで、ロック解除状態となり、作業機2の動作、旋回体3の旋回、および走行装置5の走行が許容される。ロック解除状態でオペレータが操作装置61を操作することにより、作業機2の動作、旋回体3の旋回、および走行装置5の走行などが行われる。
図2に示されるロックレバー90は、メインコントローラ40と電気的に接続されており、メインコントローラ40に、ロック状態かロック解除状態かを通知する電気信号を出力する。ロックレバー90からロック状態であることを通知する信号を受けたメインコントローラ40は、電磁弁63に、電磁弁63を閉状態にする制御信号を出力する。この構成に替えて、ロックレバー90は、ロック状態でパイロット油路57を機械的に遮断し、ロック解除状態でパイロット油路57の遮断を解除するように、構成されてもよい。
ロック状態では、パイロット油路57が遮断されて、操作装置61へのパイロット油の供給が遮断されることにより、操作装置61の下流側のパイロット圧が操作装置61によって調整されない。操作装置61が操作されても、圧力計65は操作装置61の操作に応じたパイロット圧を検出できない。したがってロック状態では、操作装置61の操作信号の出力が制限されている。
ロック解除状態では、パイロット油路57の遮断が解除されて、操作装置61へパイロット油が供給される。操作装置61の下流側のパイロット圧が、操作装置61によって調整される。操作装置61が操作されると、圧力計65は、操作装置61の操作に応じたパイロット圧を検出する。したがってロック解除状態では、操作装置61の操作信号の出力が許容されている。
図3は、油圧ショベル100の周辺に設定された各領域を説明するための模式図である。図3には、平面視した油圧ショベル100の概略が図示されている。図3に示される油圧ショベル100は、図1に示される姿勢から旋回体3が走行装置5に対して90°相対回転している。図3においては、旋回体3の前後方向は図中の上下方向である。図3に示される履帯5Crは、旋回体3の左右方向に延びている。
図3に示されるように、油圧ショベル100の周辺には、第一境界線B1と第二境界線B2が設定されている。第一境界線B1は第二境界線B2よりも油圧ショベル100から離れる位置に設定されている。第一境界線B1と第二境界線B2とは、油圧ショベル100を取り囲み、略平行に並んで延びるように設定されている。
第一境界線B1は、第一境界線B1の内側、すなわち第一境界線B1よりも油圧ショベル100の近くに、認識すべき対象としての障害物、たとえば人が存在していることを検出する境界線をなしている。第二境界線B2は、第二境界線B2の内側、すなわち第二境界線B2よりも油圧ショベル100の近くに、認識すべき対象が存在している場合には油圧ショベル100の動作を制限する境界線をなしている。第二境界線B2の内側の領域を、停止制御領域A2と称する。第一境界線B1と第二境界線B2との間の領域を、検知領域A1と称する。
図3中にハッチングを付して示す可視領域A3は、キャブ4に搭乗するオペレータが前方を向いたときに目視できる領域を示す。可視領域A3は、旋回体3の前方に設定されている。可視領域A3は、カメラ20の死角となる領域であり、右前方カメラ21、右側方カメラ22、後方カメラ23および左側方カメラ24の撮像する画像には、可視領域A3は含まれない。検知領域A1、停止制御領域A2および可視領域A3は、いずれも油圧ショベル100の周辺に設定された領域である。停止制御領域A2は、実施形態の「設定領域」に相当する。
カメラ20は、可視領域A3を除く、油圧ショベル100の周辺の画像を取得する。カメラ20は、検知領域A1内の画像を取得可能であり、停止制御領域A2内の画像もまた取得可能である。カメラ20が取得した画像に、認識すべき対象としての障害物、たとえば人が写り込んでいるか否かを周辺監視コントローラ30が判断することにより、油圧ショベル100の周辺に認識すべき対象が存在しているか否かが検出される。メインコントローラ40は、油圧ショベル100の周辺に認識すべき対象が存在しているか否かの検出結果を示す電気信号を、周辺監視コントローラ30から受信する。
カメラ20と周辺監視コントローラ30とは、実施形態の周辺監視装置を構成する。カメラ20が取得した検知領域A1内の画像から、周辺監視コントローラ30は、人などの認識すべき対象が検知領域A1内に存在しているか否かを検出する。カメラ20が取得した設定領域としての停止制御領域A2内の画像から、周辺監視コントローラ30は、人などの認識すべき対象が停止制御領域A2内に存在しているか否かを検出する。
メインコントローラ40は、対象検知機能を実行する。本実施形態における対象検知機能とは、停止制御領域A2内に人などの認識すべき対象が存在することが検出されたときに、油圧ショベル100の動作を制限する機能である。かつ本実施形態では、メインコントローラ40は、対象検知機能を実行するオンの設定と、対象検知機能を実行しない(非実行)オフの設定とを切り替え可能である。図4は、対象検知機能のオンとオフとの設定を切り替える処理を示す概略図である。
対象検知機能がオンであるときに、停止制御領域A2内に認識すべき対象が存在することが検出されると、警報が発報される。警報は、モニタ31に警報を示すアイコンが表示されることで、オペレータに視覚的に注意を喚起するものであってもよい。警報は、ブザーなどの、オペレータに聴覚的に注意を喚起するものであってもよい。
このときメインコントローラ40は、油圧アクチュエータ80の動作を制限する。停止制御領域A2内に対象が存在することを示す信号を受信したメインコントローラ40は直ちに、電磁弁63が閉状態になるように、電磁弁63に制御信号を出力する。閉状態の電磁弁63がパイロット油路57を遮断することにより、メインバルブ70のパイロットポート72に供給されるパイロット圧が変動しなくなり、メインバルブ70のスプールが停止する。これにより、操作装置61を操作しても油圧ポンプ51から油圧アクチュエータ80へ作動油が供給されなくなり、油圧アクチュエータ80の動作が制限される。
停止制御領域A2内に対象が存在している間、メインコントローラ40は、走行モータ5Mの動作を制限する。メインコントローラ40は、走行モータ5Mを駆動させないようにし、走行モータ5Mが動作中であれば停止させて、油圧ショベル100が走行しないように制御する。
停止制御領域A2内に対象が存在している間、メインコントローラ40は、旋回モータ3Mの動作を制限する。メインコントローラ40は、旋回モータ3Mを駆動させないようにし、旋回モータ3Mが動作中であれば停止させて、旋回体3が旋回移動しないように制御する。
他方、停止制御領域A2内に対象が存在している間に、メインコントローラ40は、ブームシリンダ10、アームシリンダ11およびバケットシリンダ12の動作を制限しない。上記の通り油圧ショベル100の走行および旋回は制限されるものの、停止制御領域A2内に対象が存在していても作業機2の動作は制限されないように、油圧ショベル100が制御される。
図4に示されるように、対象検知機能がオンに設定されているときに、ロックレバー90がロック状態に切り替えられることにより、対象検知機能がオフの設定に切り替えられる。ロックレバー90がロック状態でオペレータが操作装置61を操作しても、旋回体3は旋回せず、また走行装置5は走行しない。停止制御領域A2内に障害物が存在していても、走行する油圧ショベル100が障害物に接触することはなく、また旋回する旋回体3が障害物に接触することはない。油圧ショベル100と障害物との接触が発生しないので、対象検知機能がオフに設定されていても、差し支えはない。
対象検知機能がオフに設定されているときに対象検知機能をオンの設定に切り替えるには、まず、ロックレバー90をロック解除状態に切り替える。作業機2の動作、旋回体3の旋回、および走行装置5の走行が許容されるロック解除状態で、オペレータが操作装置61を操作する。この操作装置61が操作されたことは、操作信号を検出することにより判定される。図2に示されるシステム構成では、圧力計65がパイロット圧の変動を検出し、その検出信号がメインコントローラ40に入力されることにより、メインコントローラ40は操作信号を検出する。このように操作信号が検出されると、対象検知機能がオンの設定に切り替えられる。
この場合の操作装置61は、油圧ショベル100を走行させるために操作される走行操作装置であってもよく、旋回体3を旋回動作させるために操作される旋回操作装置であってもよく、作業機2を動作させるために操作される作業機操作装置であってもよい。オペレータが、作業機2の動作、旋回体3の旋回、および走行装置5の走行のいずれかを実行しようとして操作装置61を操作すると、操作装置61は操作装置61の操作に応じた操作信号を出力する。メインコントローラ40が操作信号を検出することにより、対象検知機能がオフの設定からオンの設定に切り替えられる。
以上説明したように、実施形態の油圧ショベル100においては、図2に示されるように、操作装置61は、操作装置61の操作に応じた操作信号を出力する。図4に示されるように、対象検知機能がオフに設定されているときに操作信号が検出されると、対象検知機能がオンの設定に切り替えられる。対象検知機能をオフの設定からオンの設定に切り替える際に、停止制御領域A2内に対象が存在していないことは切替の条件とされず、オペレータによる操作装置61の操作が切替の条件として規定されている。
油圧ショベル100と障害物との接触が発生するのは、旋回体3の旋回時、または油圧ショベル100の走行時である。オペレータが旋回操作装置または走行操作装置を操作するときには、油圧ショベル100と障害物との接触が発生する可能性があり、その場合、対象検知機能がオンの設定に切り替えられる。油圧ショベル100を走行させたり旋回体3を旋回させたりする、油圧ショベル100を動作させるというオペレータの意思に基づいて、対象検知機能がオフの設定からオンの設定に切り替えられる。したがって、対象検知機能を有効にすべきときに適時にオフの設定からオンの設定に切り替えることができる。
停止制御領域A2内に対象が存在していないことを、対象検知機能をオフの設定からオンの設定に切り替える際の条件とすると、オペレータが操作装置61を操作しておらずしたがって油圧ショベル100と障害物との接触は発生しないときにも警報が発報され、キャブ4内のオペレータが煩わしさを感じることがある。本実施形態のように、オペレータによる操作装置61の操作を切替の条件とすることにより、オペレータが煩わしさを感じることがなくなり、作業時のオペレータの快適性を向上することができる。
オペレータが作業機操作装置を操作するときにも、対象検知機能がオフの設定からオンの設定に切り替えられる。バケット8の背面が地面上に置かれた状態から作業を開始しようとするときに、オペレータはまず、作業機2を上昇させる操作を行う。作業機2を動作させようとする操作によって対象検知機能がオンの設定に切り替わることで、作業機2を動作させた時点で停止制御領域A2内に人が存在していると、警報が発報される。この警報が、オペレータに対して、作業機2の動作に続けて旋回体3の旋回または走行のための操作をすることを控えるように注意喚起する。したがって、走行または旋回する油圧ショベル100が障害物に接触することを、確実に回避することができる。
図4に示されるように、対象検知機能がオフに設定されているときに、ロックレバー90がロック解除状態に切り替えられ、さらに操作信号が検出されると、対象検知機能がオンの設定に切り替えられる。対象検知機能をオフの設定からオンの設定に切り替える際に、オペレータによるロックレバー90のロック解除と、オペレータによる操作装置61の操作という二段階の手順を経ることにより、オペレータの意思がより確実に確認されることになり、オペレータにさらなる安心感を与えることができる。
図4に示されるように、対象検知機能をオンに設定されているときに、ロックレバー90がロック状態に切り替えられると、対象検知機能がオフの設定に切り替えられる。ロックレバー90がロック状態であれば、オペレータが操作装置61を操作しても、旋回体3は旋回せず、また走行装置5は走行しないので、油圧ショベル100と障害物との接触は発生しない。停止制御領域A2内の障害物の検知が必要ないときには対象検知機能をオフの設定にして、停止制御領域A2内の障害物の検知が必要とされるときに対象検知機能をオンの設定にすることで、対象検知機能のオンとオフとの設定を適時に切り替えることができる。障害物の検知が必要ないときに対象検知機能をオフの設定にして警報が発報されないようにすることで、作業時のオペレータの快適性を向上することができる。
[第二実施形態]
図5は、第二実施形態の油圧ショベル100のシステム構成を表したブロック図である。図2に示される第一実施形態のシステム構成と比較して、第二実施形態のシステム構成は、操作装置61に替えて電気式の操作装置161を有するとともに、電磁弁63に替えて比例電磁弁163を有している。
操作装置161は、操作レバーを有している。操作装置161は、操作レバーの操作方向および操作量を示す検出信号を、メインコントローラ40に出力する。第二実施形態においては、この操作装置161の出力する検出信号が、操作装置161の操作に応じた操作信号に相当する。
メインコントローラ40は、操作装置161の操作内容に従って比例電磁弁163に制御信号を出力し、比例電磁弁163の開度を制御する。メインコントローラ40は、比例電磁弁163の開度を調節することにより、パイロット油路57を流れるパイロット油の圧力を変化させ、メインバルブ70の一対のパイロットポート72に供給されるパイロット圧を制御する。圧力計65は、比例電磁弁163によって調節されたパイロット圧を検出する。
対象検知機能がオフに設定されているときに操作装置161が操作され、操作装置161から操作信号がメインコントローラ40に入力されることにより、メインコントローラ40は操作信号を検出する。これにより、対象検知機能が、オフの設定からオンの設定に切り替えられる。
第二実施形態のシステム構成によっても、第一実施形態と同様に、オペレータによる操作装置161の操作が、対象検知機能のオフの設定からオンの設定への切替の条件として規定されている。オペレータの意思に基づいて対象検知機能がオフの設定からオンの設定に切り替えられるので、対象検知機能を有効にすべきときに適時にオフの設定からオンの設定に切り替えることができる。
[第三実施形態]
図6は、第三実施形態の油圧ショベル100のシステム構成を表したブロック図である。第三実施形態のシステム構成は、第二実施形態と同様に、電気式の操作装置161を有している。図5に示される第二実施形態のシステム構成と比較して、第三実施形態のシステム構成は、パイロット油路57を有していない。第三実施形態においては、メインバルブ170は、ソレノイド駆動式のスプール172を有しており、パイロットポートを有していない。
メインコントローラ40は、操作装置161の操作内容に従ってスプール172に制御信号を出力し、スプール172の位置を制御する。
第三実施形態のシステム構成は、ロックレバー90に替えて、ロックスイッチ190を備えている。ロックスイッチ190は、操作装置161を操作したときに油圧ショベル100の動作を許可するか否かを切り替えるためのスイッチである。ロックスイッチ190は、メインコントローラ40と電気的に接続されている。メインコントローラ40は、ロックスイッチ190から、油圧ショベル100の動作を許可するか否かを示す信号を受ける。
ロックスイッチ190から油圧ショベル100の動作を許可しないことを示す信号を受けたメインコントローラ40は、スプール172を停止させるように、スプール172に制御信号を出力する。これにより、操作装置161を操作しても油圧ポンプ51から油圧アクチュエータ80へ作動油が供給されなくなり、操作装置161の操作に対応する油圧アクチュエータ80の動作が制限される。このとき、第一実施形態と同様に、対象検知機能がオンの設定からオフの設定に切り替えられる。
対象検知機能がオフに設定されているときに操作装置161が操作され、操作装置161から操作信号がメインコントローラ40に入力されることにより、メインコントローラ40は操作信号を検出する。これにより、対象検知機能が、オフの設定からオンの設定に切り替えられる。
第三実施形態のシステム構成によっても、第一実施形態と同様に、オペレータによる操作装置161の操作が、対象検知機能のオフの設定からオンの設定への切替の条件として規定されている。オペレータの意思に基づいて対象検知機能がオフの設定からオンの設定に切り替えられるので、対象検知機能を有効にすべきときに適時にオフの設定からオンの設定に切り替えることができる。
図6に示される構成に替えて、油圧ショベル100がロックスイッチ190を備えない構成としてもよい。この場合、操作装置161を所定時間、たとえば10秒間中立位置にすることで、対象検知機能がオンの設定からオフの設定に切り替えられてもよい。その後、対象検知機能がオフの設定の状態で、オペレータが操作装置161をもう一度操作することにより、対象検知機能がオフの設定からオンの設定に切り替えられてもよい。
これまでの実施形態の説明では、油圧ショベル100がメインコントローラ40を備えており、油圧ショベル100に搭載されているメインコントローラ40が油圧ショベル100の動作を制御する例について説明した。油圧ショベル100の動作を制御するコントローラは、必ずしも油圧ショベル100に搭載されていなくてもよい。
図7は、油圧ショベル100の制御システムの概略図である。油圧ショベル100に搭載されたメインコントローラ40とは別に設けられた外部のコントローラ240が、油圧ショベル100の制御システムを構成してもよい。コントローラ240は、油圧ショベル100の作業現場に配置されてもよく、油圧ショベル100の作業現場から離れた遠隔地に配置されてもよい。
上記においては、作業機械の一例として油圧ショベル100について説明したが、本開示の思想を適用可能な作業機械は、ホイールローダ、モータグレーダ、クレーンなどであってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 本体、2 作業機、3 旋回体、3M 旋回モータ、5 走行装置、5Cr 履帯、5M 走行モータ、6 ブーム、7 アーム、8 バケット、10 ブームシリンダ、11 アームシリンダ、12 バケットシリンダ、20 カメラ、21 右前方カメラ、22 右側方カメラ、23 後方カメラ、24 左側方カメラ、30 周辺監視コントローラ、31 モニタ、40 メインコントローラ、51 油圧ポンプ、53 タンク、55 作動油供給油路、56 作動油排出油路、57 パイロット油路、61,161 操作装置、63 電磁弁、65 圧力計、70,170 メインバルブ、72 パイロットポート、80 油圧アクチュエータ、90 ロックレバー、100 油圧ショベル、163 比例電磁弁、172 スプール、190 ロックスイッチ、240 コントローラ、A1 検知領域、A2 停止制御領域、A3 可視領域、B1 第一境界線、B2 第二境界線、RX 旋回軸。

Claims (6)

  1. 作業機械であって、
    前記作業機械を動作させる操作信号を出力する操作装置と、
    前記作業機械の周囲に設定された設定領域内に認識すべき対象が存在しているか否かを検出するための周囲監視装置と、
    前記作業機械を制御するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、前記設定領域内に前記対象が存在することが検出されたときに前記作業機械の動作を制限する対象検知機能の実行と非実行との設定を切り替え可能であり、
    前記コントローラは、前記対象検知機能が非実行に設定されているときに前記操作信号が検出されると、前記対象検知機能を実行の設定に切り替える、作業機械。
  2. ロック状態とロック解除状態とに切り替えられ、前記ロック解除状態では前記操作装置の前記操作信号の出力を許容し、前記ロック状態では前記操作装置の前記操作信号の出力を制限する、ロック部をさらに備え、
    前記コントローラは、前記対象検知機能が非実行に設定されているときに、前記ロック部が前記ロック解除状態に切り替えられ、さらに前記操作信号が検出されると、前記対象検知機能を実行の設定に切り替える、請求項1に記載の作業機械。
  3. 前記コントローラは、前記対象検知機能が実行に設定されているときに、前記ロック部が前記ロック状態に切り替えられると、前記対象検知機能を非実行の設定に切り替える、請求項2に記載の作業機械。
  4. 前記作業機械は、前記作業機械を走行させる走行装置を含み、
    前記操作装置は、前記作業機械を走行させるために操作される走行操作装置を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の作業機械。
  5. 前記作業機械は、地面に対して旋回可能な旋回体を含み、
    前記操作装置は、前記旋回体を旋回させるために操作される旋回操作装置を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の作業機械。
  6. 前記作業機械は、作業機を含み、
    前記操作装置は、前記作業機を動作させるために操作される作業機操作装置を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の作業機械。
JP2019130544A 2019-07-12 2019-07-12 作業機械 Active JP7201548B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130544A JP7201548B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 作業機械
KR1020217037680A KR102631628B1 (ko) 2019-07-12 2020-07-08 작업 기계
PCT/JP2020/026676 WO2021010250A1 (ja) 2019-07-12 2020-07-08 作業機械
CN202080041849.7A CN113939632A (zh) 2019-07-12 2020-07-08 作业机械
DE112020002149.1T DE112020002149T5 (de) 2019-07-12 2020-07-08 Baumaschine
US17/619,333 US20220364333A1 (en) 2019-07-12 2020-07-08 Work machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130544A JP7201548B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014737A true JP2021014737A (ja) 2021-02-12
JP7201548B2 JP7201548B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=74210733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130544A Active JP7201548B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220364333A1 (ja)
JP (1) JP7201548B2 (ja)
KR (1) KR102631628B1 (ja)
CN (1) CN113939632A (ja)
DE (1) DE112020002149T5 (ja)
WO (1) WO2021010250A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4155468A1 (en) 2021-09-27 2023-03-29 Yanmar Holdings Co., Ltd. Work machine control system, work machine, method of controlling work machine, and work machine control program
WO2023053742A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 株式会社小松製作所 障害物検知警報システム、障害物検知警報方法、および作業機械
KR20240014537A (ko) 2021-09-22 2024-02-01 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 기계의 주변 감시 시스템, 작업 기계, 및 작업 기계의 주변 감시 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220282459A1 (en) * 2020-03-25 2022-09-08 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Operation Assistance System for Work Machine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3613162B2 (ja) * 2000-09-28 2005-01-26 コベルコ建機株式会社 建設機械の防犯システム
JP2013036270A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Komatsu Ltd 油圧ショベル
JP2013147887A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Sumitomo Heavy Ind Ltd 周辺監視機能を備える産業機械
WO2018155567A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 住友建機株式会社 ショベル
JP6427597B2 (ja) * 2015-04-28 2018-11-21 株式会社小松製作所 作業機械の周辺監視装置及び作業機械の周辺監視方法
JP2018197491A (ja) * 2015-11-30 2018-12-13 住友重機械工業株式会社 作業機械用周辺監視システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364306A (en) * 1976-11-18 1978-06-08 Fuji Electric Co Ltd Method of driving energy-saving electric vehicle with power
JP5466536B2 (ja) * 2010-03-03 2014-04-09 日立建機株式会社 作業機械の監視装置
JP5467176B1 (ja) * 2012-05-28 2014-04-09 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3613162B2 (ja) * 2000-09-28 2005-01-26 コベルコ建機株式会社 建設機械の防犯システム
JP2013036270A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Komatsu Ltd 油圧ショベル
JP2013147887A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Sumitomo Heavy Ind Ltd 周辺監視機能を備える産業機械
JP6427597B2 (ja) * 2015-04-28 2018-11-21 株式会社小松製作所 作業機械の周辺監視装置及び作業機械の周辺監視方法
JP2018197491A (ja) * 2015-11-30 2018-12-13 住友重機械工業株式会社 作業機械用周辺監視システム
WO2018155567A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 住友建機株式会社 ショベル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240014537A (ko) 2021-09-22 2024-02-01 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 기계의 주변 감시 시스템, 작업 기계, 및 작업 기계의 주변 감시 방법
DE112022002699T5 (de) 2021-09-22 2024-03-21 Komatsu Ltd. Umgebungsüberwachungssystem für arbeitsmaschine, arbeitsmaschine und verfahren zur überwachung der umgebung einer arbeitsmaschine
EP4155468A1 (en) 2021-09-27 2023-03-29 Yanmar Holdings Co., Ltd. Work machine control system, work machine, method of controlling work machine, and work machine control program
KR20230044936A (ko) 2021-09-27 2023-04-04 얀마 홀딩스 주식회사 작업 기계용 제어 시스템, 작업 기계, 작업 기계의 제어 방법 및 작업 기계용 제어 프로그램
WO2023053742A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 株式会社小松製作所 障害物検知警報システム、障害物検知警報方法、および作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
KR102631628B1 (ko) 2024-01-30
CN113939632A (zh) 2022-01-14
DE112020002149T5 (de) 2022-01-20
JP7201548B2 (ja) 2023-01-10
WO2021010250A1 (ja) 2021-01-21
US20220364333A1 (en) 2022-11-17
KR20210152559A (ko) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021010249A1 (ja) 作業機械および作業機械の制御システム
WO2021010250A1 (ja) 作業機械
CN114008277B (zh) 挖土机
JP7366867B2 (ja) ショベル
JP6775602B2 (ja) 作業車両および作業車両の制御システム
JPWO2017168686A1 (ja) 建設機械の駆動制御装置
WO2021049409A1 (ja) 建設機械
JP2021105334A (ja) 作業車両および作業車両の制御システム
CN117306635A (zh) 作业机械的控制方法、作业机械用控制程序、作业机械用控制系统以及作业机械
JP7416579B2 (ja) 作業機械
CN115874665A (zh) 作业机械用控制系统、作业机械、作业机械的控制方法以及作业机械用控制程序
WO2022059477A1 (ja) 作業車両
CN114423911B (zh) 作业机械
JP6695288B2 (ja) 建設機械
WO2023223842A1 (ja) 作業機械の安全装置
JP7328082B2 (ja) 建設機械
WO2020218308A1 (ja) 作業機械
JP2022146687A (ja) ショベル
JP2017193261A (ja) 不整地運搬車
JP2024034331A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150