JP2021013798A - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021013798A
JP2021013798A JP2020187920A JP2020187920A JP2021013798A JP 2021013798 A JP2021013798 A JP 2021013798A JP 2020187920 A JP2020187920 A JP 2020187920A JP 2020187920 A JP2020187920 A JP 2020187920A JP 2021013798 A JP2021013798 A JP 2021013798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
chair
control device
connector
chair according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020187920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7104349B2 (ja
Inventor
慎二 杉山
Shinji Sugiyama
慎二 杉山
征生 田立
Yukio Tadate
征生 田立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2020187920A priority Critical patent/JP7104349B2/ja
Publication of JP2021013798A publication Critical patent/JP2021013798A/ja
Priority to JP2022109206A priority patent/JP2022125257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104349B2 publication Critical patent/JP7104349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】椅子のスペースを有効利用して覚醒機器が取り付けられた椅子を提供することにある。【解決手段】脚付き椅子Sは、座部フレーム74を有するクッションパンF21と、クッションパンF21を下方から支持する支柱F21aと、支柱F21aに取り付けられた脚部材F3と、覚醒機器と、覚醒機器に電力を供給するバッテリと、を備える。覚醒機器Uは、着座者を刺激する振動装置と振動装置を制御する制御装置とを有して着座者を覚醒させる。座部フレーム74は、下側フレーム部F21bと、下側フレーム部F21bに上下方向に重ねられて配設されるとともに少なくとも一部が重ならないように設けられた上側フレーム部F21cと、を備え、制御装置は、上側フレーム部F21cの一部の下方に配設されている。【選択図】図3

Description

本発明は、椅子に係り、特に、椅子の着座者に刺激を付与する覚醒機器を備える椅子に関するものである。
車両運転時の事故の発生を未然に防ぐことを目的として、車両の運転者の覚醒度低下を防止する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、心拍センサ又は呼吸センサ及びモータ等の電気機器を備える車両用シート用いて、振動刺激を着座者に付与する技術が開示されている。
一方、覚醒度の低下を防止、換言すると居眠りを防止する技術は、車両用シートの他、勉強や仕事を効率的に行うことを目的に、事務用の脚付き椅子等に用いられ得る。
しかし、脚付き椅子に電気機器を取り付ける場合には、車両内部に電気機器を配設可能な車両用シートと異なり、バッテリ、ECU(Electrical Control Unit)等の取付スペース及び取付強度を確保することが困難であった。
ここで、脚付き椅子に電気機器を用いる技術として、特許文献2には、着座する者の姿勢を正しくするために、脚付き椅子にセンサを着座面に配し、バッテリ及び制御装置を含むコントロールユニット(バッテリ及び制御装置を保持する部材を保持部材という。)を椅子の座部(特許文献2には、着席部と記載。)の下面に取り付け、センサの検知信号の有無によって着座者の姿勢を検出する技術が開示されている。
特開2013−220810号公報 特表2006−503599号公報
上記特許文献2に記載の脚付き椅子においては、コントロールユニットが座部の下面に単純に取り付けられているため、コントロールユニットの座部の下面からの突出量が大きかった。このため、着座者は、着座者の脚等がコントロールユニットにぶつかって、不快感を覚えることがあった。
また、コントロールユニットと、椅子の高さ調整等を行う操作レバーが椅子の幅方向における同じ側にある場合に、操作レバーの操作しようとする際にコントロールユニットに手が当たってしまうことがあり、不快感を覚えることがあった。
また、コントロールユニット内にバッテリ及び制御装置から生じる熱が籠もることで、制御装置の動作速度が低下することがあった。
さらに、コントロールユニットに取り付けられるハーネスの取り回しのスペースを確保することが困難であった。
また、椅子の下方にコントロールユニットが設けられているため、着座者は、着座した状態で、コントロールユニットを構成するバッテリの交換又はバッテリへの充電の作業を行いづらかった。
特に、キャスター付きの脚付き椅子においては、脚付き椅子に充電ケーブル等を取り付けると、充電ケーブル等が椅子に絡みつくことがあり、充電ケーブルの取り付けが問題となっていた。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、椅子のスペースを有効利用して覚醒機器が取り付けられた椅子を提供することにある。
他の目的は、座部からの制御装置の突出量を抑えて、制御装置が着座者の脚等の邪魔になることを抑制することにある。
また、他の目的は、制御装置への熱影響を抑制して、制御装置の動作速度の低下を防止することにある。
また、制御装置及びバッテリが、操作部の操作の邪魔になることを回避して、操作部の使い心地を良好にすることにある。
さらに他の目的は、脚付き椅子において、ハーネスを取り回す空間を設けることにある。
さらに他の目的は、脚付き椅子に設けられたバッテリの交換作業又は充電作業を容易にすることにある。
前記課題は、本発明に係る椅子によれば、座部フレームを有する座部と、該座部を下方から支持する支柱と、該支柱に取り付けられた脚部材と、着座者を刺激する刺激装置と該刺激装置を制御する制御装置とを有して着座者を覚醒させる覚醒機器と、該覚醒機器に電力を供給するバッテリと、を備える椅子であって、前記座部フレームは、下側フレーム部と、該下側フレーム部に上下方向に重ねられて配設されるとともに少なくとも一部が重ならないように設けられた上側フレーム部と、を備え、前記制御装置は、前記上側フレーム部の前記一部の下方に配設されていることにより解決される。
上記構成によれば、覚醒機器を構成する制御装置が、上側フレーム部における下側フレーム部と重ならない一部の下方に配設されていることで、椅子のスペースを有効利用することができ、座部からの制御装置の突出量を抑えて、制御装置が着座者の脚等の邪魔になることを抑制することができる。
また、前記バッテリは、前記制御装置に上下方向に重ねられて配設されていると好ましい。
上記構成によれば、バッテリが制御装置に上下方向に重ねられて配設されていることで、椅子の幅方向へのバッテリ又は制御装置の張り出しを抑制して、これらが着座者の脚等の邪魔になることを抑制することができる。
さらに、前記バッテリは、前記制御装置よりも下方に配設されていると好ましい。
上記構成によれば、バッテリが制御装置よりも下方に配設されていることで、バッテリが座部から離れた位置に設けられることとなり、着座者が座部に着座したままの状態で、バッテリの取り付け、取り外しを容易にできる。
また、前記制御装置及び前記バッテリのうち、横幅又は奥行きの大きい方が上側に設けられていると好ましい。
上記構成によれば、制御装置及びバッテリのうち、横幅又は奥行きの大きい方が上側に設けられていることで、制御装置及びバッテリの下方のスペースである着座者の脚の置き場を広くすることができる。
また、前記制御装置及び前記バッテリのうち、発熱量の大きい方が下側に設けられていてもよい。
上記構成によれば、制御装置及びバッテリのうち、発熱量の大きい方が上側に設けられる場合に下側のものと座部との間で熱が籠もるのに比べて、発熱量の大きい方が下側に設けられる場合には、熱を効果的に下方に放出することができる。
また、可動域を有して、前記椅子の状態を変更可能とする操作部を備え、前記制御装置及び前記バッテリは、前記操作部の可動範囲を避けた位置に設けられていると好ましい。
上記構成によれば、制御装置及びバッテリが、操作部の可動範囲を避けた位置に設けられていることで、操作部の操作の邪魔になることを回避して、操作部の使い心地を良好にできる。
また、前記制御装置は、前記バッテリ又は前記覚醒機器と接続するためのコネクタを備え、該コネクタは、前記操作部の可動範囲を避けた位置に設けられていると好ましい。
上記構成によれば、コネクタが、操作部の可動範囲を避けた位置に設けられていることで、操作部の操作の邪魔になることを回避して、操作部の使い心地を良好にできる。
また、前記コネクタは、前記操作部と上下方向で重ならない位置に配設されていると好ましい。
上記構成によれば、コネクタが、操作部と上下方向で重ならない位置に配設されていることで、着座者が操作部の上下方向から手を操作部に伸ばして操作部を操作する際に、コネクタ及びコネクタに接続されるハーネスが操作の邪魔になることを回避することができ、操作部の使い心地を良好にできる。
また、前記コネクタは、前記操作部のある側に対して前記椅子の幅方向逆側に配設されていてもよい。
上記構成によれば、コネクタが、操作部のある側に対して椅子の幅方向逆側に配設されていることで、着座者が椅子の幅方向の操作部側から手を伸ばして操作部を操作する際に、コネクタ及びコネクタに接続されるハーネスが操作の邪魔になることを回避でき、操作部の使い心地を良好にできる。
また、前記制御装置は、前記支柱よりも前側に配設されており、前記コネクタは、前記制御装置の前側に配置されていると好ましい。
上記構成によれば、コネクタが制御装置の前側に配置されていることで、着座者が、コネクタへのハーネスの抜き挿しを椅子に座った状態で椅子の前側から容易に行うことができる。
前記コネクタの接続口は、前記支柱と対向する位置を避けた位置に設けられていると好ましい。
上記構成によれば、コネクタへのハーネスの着脱を支柱が邪魔とならずに容易に行うことができ、メンテナンスが容易となる。
また、前記コネクタの接続口は、前記支柱に対向する位置に配設されていてもよい。
上記構成によれば、コネクタの接続口が支柱に対向する位置に配設されていることで、接続口近傍への他のものの侵入を抑制することができ、他のものに引かれることでハーネスが接続口から抜け落ちることを防止することができる。
また、前記覚醒機器は、着座者の状態を検出するセンサを備え、前記制御装置は、前記コネクタに接続されるハーネスを介して前記センサに接続されており、前記コネクタは、前記コネクタの接続口が前記センサに対向する向きで配設されていると好ましい。
上記構成によれば、コネクタの接続口がセンサに対向する向きで、コネクタが配設されていることで、センサと制御装置のコネクタとを結ぶハーネスの長さを短くすることができる。
また、前記座部の裏面の前側に取り付けられて前記バッテリを保持するケースを備え、該ケースの前側は、前記バッテリの出し入れが可能な大きさで開放されていると好ましい。
上記構成によれば、ケースの前側は、バッテリの出し入れが可能な大きさで開放されていることで、着座した状態でのケースからのバッテリの出し入れが容易となる。
また、前記ケースは、前記バッテリ及び前記制御装置を保持すると好ましい。
上記構成によれば、ケースがバッテリと制御装置を保持してユニット化されていることで、座部へのこれらの取り付けが容易となる。
また、前記ケースには、スリットが形成されていると好ましい。
上記構成によれば、ケースに、スリットが形成されていることで、放熱性を高めることができる。
また、前記ケースは、前記脚部材を構成する複数の足部のうち、隣接する足部の間に収まるサイズで形成されていると好ましい。
上記構成によれば、ケースが、隣接する足部の間に収まるサイズで形成されていることで、ケースが着座者の脚等の邪魔になることを抑制することができる。
また、前記ケースは、前記上側フレーム部に留め具によって締結される被締結部を有し、該被締結部は、椅子の前後方向において、前記ケースの前端よりも後方に形成されていると好ましい。
上記構成によれば、ケースの被締結部は、椅子の前後方向において、ケースの前端よりも後方に形成されていることで、被締結部とともに留め具によって締結される座部の部位を、ケースの前端よりも後方に配置することができる。このため、着座者の手がこの部位に触れて違和感を覚えることを抑制することができる。
また、前記ケースにおける前記被締結部以外の少なくとも一部と前記上側フレーム部との間に隙間が形成されていると好ましい。
上記構成によれば、ケースにおける被締結部以外の少なくとも一部と上側フレーム部との間に隙間が形成されていることで、隙間に空気を流通させることができ、放熱性を高めることができる。
また、前記バッテリは、無線給電式バッテリであると好ましい。
上記構成によれば、無線給電式バッテリを採用することで、バッテリの充電が容易となる。特に、無線給電式バッテリを採用する場合には、有線給電式充電バッテリを用いる場合のように、バッテリとコンセントとを接続するケーブルが椅子のキャスター等に巻き込まれるようなことが起きない。
本発明によれば、椅子のスペースを有効利用することができる。
また、本発明によれば、バッテリ又は制御装置が着座者の脚等の邪魔になることを抑制することができる。
また、本発明によれば、着座者が座部に着座したままの状態で、バッテリの取り付け、取り外しを容易にできる。
また、本発明によれば、制御装置及びバッテリの下方のスペースを広くすることができる。
また、本発明によれば、制御装置及びバッテリから生じる熱を効果的に放出することができる。
また、本発明によれば、制御装置及びバッテリが、操作部の操作の邪魔になることを回避して、操作部の使い心地を良好にできる。
また、本発明によれば、コネクタが操作部の操作の邪魔になることを回避して、操作部の使い心地を良好にできる。
また、本発明によれば、コネクタ及びコネクタに接続されるハーネスが邪魔になることを回避でき、操作部の使い心地を良好にできる。
また、本発明によれば、コネクタへのハーネスの抜き挿しを、椅子に座った状態で前側から容易に行うことができる。
また、本発明によれば、コネクタへのハーネスの着脱を支柱が邪魔とならず容易に行うことができ、メンテナンスが容易となる。
また、本発明によれば、コネクタの接続口近傍への他のものの侵入を抑制することができ、他のものに引かれることでハーネスが接続口から抜け落ちることを防止することができる。
また、本発明によれば、センサと制御装置のコネクタとを結ぶハーネスの長さを短くすることができる。
また、本発明によれば、着座した状態でのケースからのバッテリの出し入れが容易となる。
また、本発明によれば、バッテリと制御装置の座部への取り付けが容易となる。
さらに、本発明によれば、バッテリ等を保持するケースの放熱性を高めることができる。
また、本発明によれば、ケースが着座者の脚等の邪魔になることを抑制することができる。
また、本発明によれば、着座者の手が、被締結部とともに留め具によって締結される座部の部位に触れて違和感を覚えることを抑制することができる。
また、本発明によれば、ケースと上側フレーム部との隙間に空気を流通させて放熱性を高めることができる。
また、本発明によれば、バッテリとコンセントとを接続するケーブルが椅子のキャスター等に巻き込まれるようなことを防ぐことができる。
本発明の実施形態に係る脚付き椅子の外観図である。 保持カバーが取り付けられるクッションパン下面を示す下側斜視図である。 図1のIII-III断面を示す模式的な断面図である。 脚付き椅子に取り付けられる制御装置、バッテリ及び保持カバー等の分解斜視図である。 制御装置及びバッテリを保持した状態の保持カバーを示す斜視図である。 制御装置及びバッテリを保持する保持カバーがクッションパンの下面に取り付けられた状態を示す模式的な正面図である。 図1のVII-VII断面を示す模式的な断面図である。 脚付き椅子を横に倒した状態を示す模式的な側面図である。 図1のIX-IX断面を示し、制御装置の後方にハーネスを接続する例を示す模式的な断面図である。 無線給電装置を備える脚付き椅子を示す模式図である。
本発明は、椅子に関するものであり、特に、覚醒機器(居眠り防止機器)を備える椅子に関するものである。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
以下、本発明の一実施形態に係る脚付き椅子S、並びに脚付き椅子Sに設けられたECU7、バッテリ8及びこれらを保持する保持カバー71について、図面を参照しながら説明する。
なお、以下において、前後方向は、椅子の前後方向を示すものとし、左右方向は椅子の左右方向を示すものとして椅子の幅方向ともいう。
まず、図1〜図3を主に参照して、脚付き椅子Sの主な構成について説明する。ここで、図1は、本発明の実施形態に係る脚付き椅子Sの外観図、図2は、保持カバー71が取り付けられるクッションパンF21の下面を示す下側斜視図、図3は、図1のIII-III断面を示す模式的な断面図である。
脚付き椅子Sは、主に、脚部材F3と、脚部材F3に取り付けられて着座者の臀部を支持するクッションパンF21と、クッションパンF21に連結された背もたれ部であるバックパンF22と、覚醒機器Uとから構成されている。
脚部材F3は、4本に分岐する足部F31と、足部F31に連続的に形成された支柱筒F30とから構成されて、主に樹脂材料から形成されている。
足部F31における4本に分岐したそれぞれの先端には、キャスターF31aが取り付けられている。
また、足部F31は、本実施形態においては4本に分岐する構成となっているが、3本以上に分岐する構成であってもよく、さらに、キャスターF31aを備えなくてもよい。
支柱筒F30は、足部F31の中央に固定されて上方に延在している。支柱筒F30の中に、後述する支柱F21aが通されて固定される。
そして、図2に示すように、支柱筒F30における椅子の幅方向の一側には、上下方向に可動域を有する操作レバー10が配設されている。
本実施形態に係る操作レバー10は、本発明に係る操作部に相当するものであり、クッションパンF21の高さを調整する機能を有するものである。
なお、操作レバー10は、高さ調整機能を備えるものに限定されず、例えば、クッションパンF21に対するバックパンF22の角度を変更可能とするものや、バックパンF22にもたれ掛かる着座者に対する反発強度を調整する機能を有するものであってもよい。
クッションパンF21は、本発明に係る座部に相当するものであり、図2に示すように、金属製の座部フレーム74と、座部フレーム74の上部に取り付けられた樹脂プレートF21dと、樹脂プレートF21dの上部に取り付けられた表皮付きパッド部F21eと、から構成されている。
座部フレーム74は、椅子の幅方向に延在する下側フレーム部F21bと、下側フレーム部F21bよりも上側にあり、下側フレーム部F21bと十字に成すように交差して延在する上側フレーム部F21cと、から構成されている。
下側フレーム部F21bは、クッションパンF21の後ろ側において椅子の幅方向に延在しており、支柱F21aが通る下側フレーム部F21bの中央には、貫通孔F21fが形成されている。
上側フレーム部F21cは、椅子の幅方向中央において椅子の前後方向に延在して、下側フレーム部F21bと溶接によって接合されている。上側フレーム部F21cの中央には、周囲に対して垂直に延在するパイプ状の支柱F21aが溶接等によって接合されている。
また、上側フレーム部F21cにおける下側フレーム部F21bよりも椅子の前後方向前側には、前後に延在する2個の凹部F21gが形成されている。上側フレーム部F21cは、凹部F21gが椅子の幅方向に波打つように湾曲して形成されていることで、剛性が高められている。
上側フレーム部F21cにおける下側フレーム部F21bに重ならない部位であり、凹部F21gよりも椅子の幅方向両外側の部位には、本発明に係る留め具に相当するタッピングネジN1(図4参照)を通す通し孔F21hが、前後に2つずつ形成されている。
具体的には、この通し孔F21hは、上側フレーム部F21c及び一体的に接合された下側フレーム部F21b、及び後述する保持カバー71を樹脂プレートF21dへ取り付けるタッピングネジN1を通すためのものである。
樹脂プレートF21dは、図3に示すように、着座者の臀部から伝わる熱を放熱するための上下方向に形成された複数の抜き孔F21jを有する。この抜き孔F21jは、放熱機能を有するとともに、後述するハーネス11を樹脂プレートF21dの上下に挿通させる機能を有する。
表皮付きパッド部F21eは、ウレタン等のクッション材から成るパッド部F21oと、パッド部F21oを覆う表皮とから構成されており、表皮とパッド部F21oの間に後述する呼吸センサ9が配設されている。なお、図3、後述する図9においては、表皮を省略して表皮付きパッド部F21eを示している。
パッド部F21oには、図3に示すように、ハーネス11を後述するECU7にガイドするガイド孔F21kが形成されている。
ガイド孔F21kは、パッド部F21oの上面に設けられた呼吸センサ9の前方から、ECU7の近傍へと、前方、且つ、下方に斜め延びるように形成されている。
バックパンF22は、クッションパンF21の後部と連結されており、クッションパンF21から略鉛直上方に延在して形成されている。
バックパンF22の内部の中央には、図1に示すように振動装置35が取り付けられている。この振動装置35は、詳細については後述するが、覚醒機器Uを構成部品であり、ECU7の制御信号に応じて着座者に振動刺激を付加するものである。
<覚醒機器について>
次いで、覚醒機器Uについて説明する。
本実施形態に係る覚醒機器Uは、ECU7、バッテリ8、呼吸センサ9及び振動装置35から主に構成されている。
振動装置35は、本発明に係る刺激装置に相当するものであり、公知のアンバランスマスモータから成る所謂「振動モータ」を備える装置である。
ECU7は、電気制御を総合的に実行する中枢機能であり、本例においては、呼吸の間隔を示すデジタル信号に変換された電位差信号を基に、振動装置35を駆動制御する機能を有する。
本実施形態に係るECU7は、演算制御用のCPU、ROM、RAM等を備えて構成された、ハード的には汎用のECUである。
ECU7に設けられたコネクタ70の接続口70aに、図3に示す呼吸センサ9に接続されたハーネス11、振動装置35に接続された図示せぬハーネス、及びバッテリ8に接続された図示せぬケーブルが接続されている。
なお、呼吸センサ9からコネクタ70を介してECU7に入力される信号は、信号処理回路によってデジタル信号に変換された電位差信号であり、出力されるものは、振動装置35を駆動するための電力である。
RAMは、演算制御中の信号及び入出力される信号を含むパラメータを一時記憶するもので、デジタル信号に変換された電位差信号その他の信号を格納する格納部として機能する。
ROMは、CPUが実行するプログラム及び所定値のパラメータを記憶するものであり、例えば、所定の基準値を設定する基準値設定部や、基準値に基づき覚醒状態を判定する判定部、振動装置35を駆動する駆動部等がプログラムとして記録されている。
この駆動部は、CPUの指示に応じて電力を供給することにより振動装置35を駆動する機能を有する。
このCPUの指示信号は、呼吸センサ9からの信号を演算することにより形成される。
つまり、呼吸センサ9から送信される信号により、着座者の覚醒状態を判断し、覚醒状態ではないと判断した場合に、振動装置35を駆動するための信号がCPUから発信されるよう構成されている。なお、当該構成は公知の構成が使用されていればよく、呼吸センサ9の代わりに心拍センサを用いるようにしてもよい。
覚醒機器Uを構成するECU7は、図3に示すように、保持カバー71によってクッションパンF21の下面側に取り付けられており、振動装置35は、図1に示すように、バックパンF22の着座者側を向く面の中央部付近に取り付けられている。
バッテリ8は、ECU7及び振動装置35に電力を供給する機能を有し、本実施形態においては板状に形成されている。バッテリ8は、後述する制御装置U1の下方に重ねて取り付けられており、前面に給電端子80aが形成されている。バッテリ8は、給電端子80aから図示せぬ充電コードが接続されることによって家庭用電源から充電されるものである。そして、バッテリ8は、スマートフォン等の充電用に使用されるバッテリを転用することが可能である。
なお、バッテリ8は、給電式のものに限定されず、着脱式のものであってもよい。
<ECU及びバッテリの取り付けについて>
次いで、図1〜図3に加え、図4〜図6を参照して、ECU7及びバッテリ8の取り付けについて説明する。
ここで、図4は、脚付き椅子Sに取り付けられる制御装置U1、バッテリ8及び保持カバー71等の分解斜視図、図5は、制御装置U1及びバッテリ8を保持した状態の保持カバー71を示す斜視図、図6は、制御装置U1及びバッテリ8を保持する保持カバー71がクッションパンF21の下面に取り付けられた状態を示す模式的な正面図である。
本実施形態においては、ECU7は、ベース部材72及びカバー部材73によって覆われて支持され、さらにバッテリ8とともに、保持カバー71によって保持されて上側フレーム部F21cに取り付けられる。なお、ECU7とベース部材72とカバー部材73とを組み合わせたユニットを制御装置U1ともいう。
保持カバー71は、本発明に係るケースに相当するものであり、図4に示すように、上方が開放されており鉛直断面が略コ字形状である収容凹溝71aと、その上部の両端から外側上方へとフランジ状に延出するパン取付部71bとを備え、樹脂材料で形成されている。
パン取付部71bは、本発明に係る被締結部に相当するものであり、パン取付部71bには、タッピングネジN1が通されるパン取付孔71cが形成されている。
パン取付部71bの前端は、保持カバー71の前端に至るまでは形成されておらず、換言すると、保持カバー71の前端よりも後方にある。
このように形成されていることで、パン取付部71bとともにタッピングネジN1によって締結される上側フレーム部F21cを、保持カバー71の前端よりも後方に配置することができる。
このため、パン取付部71bの取り付けのための上側フレーム部F21cの前方への延在量を抑えることができ、着座者の手が上側フレーム部F21cに触れて違和感を感じることを抑制することができる。
また、保持カバー71における椅子の幅方向両側の内壁には、下部が椅子の幅方向に長く形成されたL字状のリブ71dが椅子の前後方向に複数並んで形成されている。このリブ71d上に、後述するベース部材72が載置される。椅子の幅方向に向かい合う一対のリブ71dの下部は、椅子の幅方向において、バッテリ8が間に収まるようにバッテリ8の長さよりも長い間隔で形成されており、バッテリ8の上下方向の厚さよりも高い高さで形成されている。
さらに、保持カバー71の椅子の前後方向における最前にあるリブ71eは、他のリブ71dよりも上部が椅子の幅方向に張り出して形成されている。より具体的には、椅子の幅方向両側にある一対のリブ71e間の長さは、後述するカバー部材73における椅子の幅方向の長さよりも短く設定されている。
このため、ECU7を覆って保持カバー71に保持されたカバー部材73は、リブ71eによって前方への移動を制限されることとなる。
前後方向に隣接するリブ71dの間には、上下に延在する方形状のスリット71hが形成されている。
このように、スリット71hが形成されていることで、保持カバー71の内部と外部との空気の流通を可能とし、保持カバー71に保持されるECU7及びバッテリ8の放熱性を高めることができる。
保持カバー71の底壁の前側には、椅子の幅方向両側を前端から後方に切り欠かれて形成された片持ち切片71fが形成されている。
片持ち切片71fの前端には、上方に突出して椅子の幅方向に連続する山状の係止突起71gが形成されている。
この片持ち切片71fは、後述するバッテリ8を保持カバー71から着脱可能に支持するためのものである。
詳細には、片持ち切片71fは、外力の加わらない通常状態においては、係止突起71gがバッテリ8に係止することによって保持する。
一方で、保持カバー71内に取り付けられたバッテリ8を前方に引っ張ると、係止突起71gに当接して撓むことでバッテリ8を取り外すことができる。
ベース部材72及びカバー部材73は、鉛直断面が略コ字形状の枠体である。
詳細には、ベース部材72は、略コ字形状の断面を有して、幅方向長さよりも長く前後方向に延在している。ベース部材72の側面には、複数のパンチ孔72aが形成されており、空気を流通可能とすることで、内部に支持するECU7の放熱性が高められている。
一方、カバー部材73は、略コ字形状の断面を有して、前後方向長さよりも長く幅方向に延在している。
特に、カバー部材73の前面には、ECU7のコネクタ70を露出させて、コネクタ70によってECU7と呼吸センサ9又は振動装置35とを接続するため、方形状の切り欠きが形成されている。
これらは、上下に重ね合わせられることで、内部にECU7の格納空間を形成する。
そして、ベース部材72とカバー部材73とは、ECU7を格納した状態で固定ネジN2によって締結され、バッテリ8の上に積層されて、収容凹溝71a内に保持される。
なお、ベース部材72が前後に間隔を空けて配置されたリブ71d上に載置されることで、ECU7から生じる熱を帯びた空気は、ベース部材72のパンチ孔72aを介してリブ71dの間を通ることとなる。このため、ECU7の放熱性を良好にすることができる。
さらに、リブ71dの下部がバッテリ8の上下方向の厚さよりも高い高さで形成されていることで、リブ71d上に配置される保持カバー71とバッテリ8とを離間させることができる。
このように、保持カバー71とバッテリ8とが離間して配置されることで、両者の間の熱が直接的に伝わることを防止し、両者相互の温度上昇を抑制することができる。
バッテリ8は、制御装置U1よりもクッションパンF21から離れた下方に設けられている。このようにバッテリ8が配置されていることで、着座者は、クッションパンF21に座った状態のままでバッテリ8まで手を伸ばすことが容易となる。つまり、着座者は、クッションパンF21に座った状態のままでバッテリ8を着脱、あるいは充電することが容易となり、作業性が良好となる。
そして、バッテリ8の上方に、メンテナンス以外では頻繁に触れることのない制御装置U1を配置することで、脚付き椅子Sのデッドスペースを有効に利用することができる。
さらに、本実施形態においては、制御装置U1の方がバッテリ8より椅子の幅方向及び奥行き方向に大きく形成されている。このため、制御装置U1をバッテリ8の上方に重ねて設けられていると好ましい。
このように、椅子の幅方向又は奥行き方向に大きく形成されている方を上方に配設するようにし、例えば、保持カバー71を相対的に小さいバッテリ8の大きさにフィットするようにすることで、保持カバー71の下方のスペースを広くすることができる。
また、バッテリ8は、制御装置U1の下方に重ねられていると好ましいが、このような構成に限定されず、例えば、制御装置U1の上方に重ねられて設けられていてもよい。
このように、制御装置U1とバッテリ8とが上下に重なるように配設されていることで、脚付き椅子Sの椅子の幅方向への制御装置U1又はバッテリ8の張り出しを抑制して、着座者の脚等に干渉することを抑制することができる。
また、ECU7とバッテリ8のうち、発熱量の大きい方を上下方向上側に配設すると、上側フレーム部F21cとの下方のものとの間で熱が篭ってしまう。
このため、ECU7とバッテリ8のうち、発熱量の大きい方を上下方向下側に配設すると放熱性が良好であるため好ましい。
制御装置U1は、バッテリ8とともに保持カバー71の溝内部に格納されている。この状態で、保持カバー71は、パン取付部71b(本例では2個存在する)に形成されたパン取付孔71c(本例では4個存在する)からタッピングネジN1により、クッションパンF21に留め付けられる。
詳細には、タッピングネジN1は、パン取付孔71c、及び上側フレーム部F21cの通し孔F21hを通って、樹脂プレートF21dにタッピング留めされる。
さらに、タッピングネジN1は、樹脂製のパン取付部71bにネジ頭の下面が当接した状態でタッピング留めされる。このため、タッピングネジN1による締結強度は金属面に当接する場合よりも高まることとなる。
図6に示すように、保持カバー71が上側フレーム部F21cに取り付けられた状態においては、上側フレーム部F21cに当接するパン取付部71bがカバー部材73よりも上方に突出している。このため、カバー部材73と上側フレーム部F21cとの間に、本発明に係る隙間に相当する空間SPが形成される。
このように形成された空間SPによって、ECU7及びバッテリ8からの発熱を放熱することができる。
さらに、図3に示すように、空間SPの一部を利用して、例えば呼吸センサ9とECU7とに繋がるハーネス11を配設することも可能である。
その他、振動装置35又はバッテリ8とECU7とを繋ぐ図示せぬハーネス又はケーブルを空間SPの一部に通すようにしてもよい。
また、制御装置U1及びバッテリ8を格納する保持カバー71は、操作レバー10の可動範囲を避けた位置に設けられている。このため、操作レバー10の操作の邪魔になることを回避することができる。
同様に、コネクタ70は、操作レバー10の可動範囲を避けた位置に設けられており、より具体的には、図6に示すように、椅子の幅方向一方側に設けられた操作レバー10に対して逆側である他方側に設けられている。
このようにコネクタ70が配設されていることで、着座者が操作レバー10を操作するために、脚付き椅子Sの幅方向の一方側から手が伸ばしたときに、コネクタ70及びコネクタ70に接続されるハーネス11が邪魔になることを回避することができる。
また、保持カバー71は、コネクタ70の接続口70aが前方に向くように、クッションパンF21に取り付けられている。
このため、着座者は、ハーネス11の抜き差しを、保持カバー71の後方にある支柱筒F30が邪魔になることなく、脚付き椅子Sに座った状態で行うことができる。
なお、保持カバー71に保持されたバッテリ8の充電端子に、例えばオス−メス端子を備える図示せぬ延長ケーブルを接続して、キャスターF31aの上方にある足部F31の先端に充電口を配設するようにしてもよい。
このようにすれば、着座者は、クッションパンF21の下面近傍よりも足部F31の先端の方が容易に目視できるため、バッテリ8の充電コードの接続をより容易に行うことができる。
この場合には、特に、支柱筒F30及び足部F31の内部に、不図示の延長ケーブルを配設するようにすると好ましい。
なお、図示は省略するが、通電表示用のLED等が搭載されていてもよい。
<保持カバーのサイズ及び取り付け位置について>
次いで、図7及び図8を参照して、保持カバー71のサイズ及び取り付け位置について説明する。
ここで、図7は、図1のVII-VII断面を示す模式的な断面図、図8は、脚付き椅子Sを横に倒した状態を示す模式的な側面図である。
保持カバー71は、図7に示すように、水平面において、隣接する足部F31の間の収まる大きさで形成されている。
保持カバー71がこのように形成されていることで、着座者が、隣接する2つの足部F31を前側に配置して、その2つの足部F31に脚をかけた状態において、着座者の脚が保持カバー71に当接することを回避しやすくできる。
このために、着座者の脚が保持カバー71に当接することによって、着座者が不快感を覚えることを回避することができる。
さらに、図8に示すように、脚付き椅子Sを床FLにいずれの向きで倒した状態においても、保持カバー71が、クッションパンF21の床FLとの当接部と、足部F31の床FLとの当接部とを結んだ直線よりも少なくとも上方に配置されていると好ましい。
このような配置で保持カバー71がクッションパンF21に取り付けられていることで、不意に脚付き椅子Sが倒れた場合においても、保持カバー71が床FLに当接して、保持カバー71や、保持カバー71内のECU7やバッテリ8が損傷することを防止することができる。
(第1変形例)
次に、本実施形態の第1変形例に係る制御装置U1を保持する保持カバー75について、図9を参照して説明する。ここで、図9は、図1のIX-IX断面を示し、制御装置U1の後方にハーネス11を接続する例を示す模式的な断面図である。
なお、以下の例においては、上記実施形態と同じ構成のものについては同一符号を付して説明を省略し、相違点を明確にする。
本変形例は、短いハーネス11で呼吸センサ9とコネクタ70とを接続可能な構成であることを特徴とする。
詳細には、本変形例に係る保持カバー75は、本発明に係るケースに相当するものであり、制御装置U1を構成するECU7のコネクタ70が支柱F21a側に配置されるように、制御装置U1を保持していることを特徴とする。
保持カバー75の後ろ側面には、保持カバー71と異なり、コネクタ70を後方に露出させる開孔75aが形成されている。
また、下側フレーム部F21bと上側フレーム部F21cの間から露出する支柱F21aの部位であって、保持カバー75に対向する前側の部位には、外部から中空部に連通する貫通孔F21nが形成されている。
また、樹脂プレートF21dに形成された複数の抜き孔F21jの一部は、支柱F21aの中空部の上方に有り、この中空部に連通している。
そして、パッド部F21oには、ガイド孔F21mが抜き孔F21jに連なるように形成されている。
コネクタ70に接続されたハーネス11は、保持カバー75の開孔75a、支柱F21aの貫通孔F21n、樹脂プレートF21dの抜き孔F21j、及びパッド部F21oのガイド孔F21mを通って呼吸センサ9に接続されている。
このように、コネクタ70が、保持カバー75の後ろ側、換言すると、支柱F21a及び支柱筒F30に対向する側に配置されていることで、コネクタ70の接続口70aが、支柱F21a及び支柱筒F30によって保護されることとなり、異物の侵入を防ぐことができる。
また、このような構成によれば、コネクタ70が保持カバー75の前側に配置されている場合よりも、保持カバー75よりも後方にある呼吸センサ9とコネクタ70との距離が短くなる。
このため、ハーネス11を短くすることができ、ハーネス11の取り付けが容易となるとともに、材料コストを削減できる。
さらに、着座者が触れる必要の少ない呼吸センサ9のハーネス11に接続されるコネクタ70を、支柱F21a(支柱筒F30)側に向けることで、着座者が誤ってコネクタ70からハーネス11を外してしまう等のヒューマンエラーを回避することができる。
なお、ECU7と呼吸センサ9とを接続するハーネス11について説明したが、ECU7と振動装置35を接続する図示せぬハーネス、ECU7とバッテリ8とを接続する図示せぬケーブルについても、それぞれの位置関係に応じてコネクタ70を配置することで短くできることは言うまでもない。
(第2変形例)
最後に、本実施形態の第2変形例に係る無線給電装置16を備える脚付き椅子Sについて、図10を参照して説明する。
ここで、図10は、無線給電装置16を備える脚付き椅子Sを示す模式図である。
本例に係る無線給電装置16は、床FLに埋設された送電ユニット12と、送電ユニット12から送電される受電ユニット13と、受電ユニット13とバッテリ8に接続されたケーブル15とから構成されている。
送電ユニット12及び受電ユニット13は、内部にコイルを備え、送電ユニット12に図示せぬ家庭用電源から電流を流すことによって生じる磁束を媒介して、受電ユニット13に起電力を生じさせるものである。
受電ユニット13は、送電ユニット12からの受電効率を高めるため、送電ユニット12と近接するように、足部F31の下側に取り付けられている。
そして、受電ユニット13から延びるケーブル15は、支柱F21aの中空内部を通って、クッションパンF21に取り付けられたバッテリ8に接続されている。
本例においては、バッテリ8の電力がなくなったときには、新たなバッテリ8に差し替える必要がなく、また、充電ケーブルをバッテリ8に差し込む必要もない。
このため、覚醒機器Uの給電に手間がかからず、また、脚付き椅子Sを動かしたときに充電ケーブルが脚部材F3に絡まることもないため、快適に脚付き椅子Sを使用することが可能となる。
なお、無線給電装置16については、電磁誘導方式の他に、電界結合方式や共振結合方式を採用してもよい。
上記実施形態において、覚醒機器を構成する刺激装置に相当するものとして振動装置を例に説明したが、本発明はこのような構成に限定されない。例えば、車内に設けられたディスプレイ、ライト又はブザー等を用いて、映像、光、音によって着座者や同乗者に報知するようにし、直接的又は間接的に着座者の覚醒を維持するようにしてもよい。
F21 クッションパン(座部)
F21a 支柱
F21b 下側フレーム部
F21c 上側フレーム部
F21d 樹脂プレート
F21e 表皮付きパッド部
F21f 貫通孔
F21g 凹部
F21h 通し孔
F21j 抜き孔
F21k、F21m ガイド孔
F21n 貫通孔
F21o パッド部
F22 バックパン
F3 脚部材
F30 支柱筒
F31 足部
F31a キャスター
FL 床
N1 タッピングネジ(留め具)
N2 固定ネジ
S 脚付き椅子
SP 空間(隙間)
U 覚醒機器
U1 制御装置
10 操作レバー(操作部)
11 ハーネス
12 送電ユニット
13 受電ユニット
14 導線
15 ケーブル
16 無線給電装置
35 振動装置(刺激装置)
7 ECU
70 コネクタ
70a 接続口
71,75 保持カバー(ケース)
71a 収容凹溝
71b パン取付部(被締結部)
71c パン取付孔
71d,71e リブ
71f 片持ち切片
71g 係止突起
71h スリット
72 ベース部材
72a パンチ孔
73 カバー部材
74 座部フレーム
75a 開孔
8 バッテリ
80a 給電端子
9 呼吸センサ(センサ)

Claims (20)

  1. 座部フレームを有する座部と、
    該座部を下方から支持する支柱と、
    該支柱に取り付けられた脚部材と、
    着座者を刺激する刺激装置と該刺激装置を制御する制御装置とを有して着座者を覚醒させる覚醒機器と、
    該覚醒機器に電力を供給するバッテリと、を備える椅子であって、
    前記座部フレームは、下側フレーム部と、該下側フレーム部に上下方向に重ねられて配設されるとともに少なくとも一部が重ならないように設けられた上側フレーム部と、を備え、
    前記制御装置は、前記上側フレーム部の前記一部の下方に配設されていることを特徴とする椅子。
  2. 前記バッテリは、前記制御装置に上下方向に重ねられて配設されていることを特徴とする請求項1に記載の椅子。
  3. 前記バッテリは、前記制御装置よりも下方に配設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の椅子。
  4. 前記制御装置及び前記バッテリのうち、横幅又は奥行きの大きい方が上側に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の椅子。
  5. 前記制御装置及び前記バッテリのうち、発熱量の大きい方が下側に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の椅子。
  6. 可動域を有して、前記椅子の状態を変更可能とする操作部を備え、
    前記制御装置及び前記バッテリは、前記操作部の可動範囲を避けた位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の椅子。
  7. 前記制御装置は、前記バッテリ又は前記覚醒機器と接続するためのコネクタを備え、
    該コネクタは、前記操作部の可動範囲を避けた位置に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の椅子。
  8. 前記コネクタは、前記操作部と上下方向で重ならない位置に配設されていることを特徴とする請求項7に記載の椅子。
  9. 前記コネクタは、前記操作部のある側に対して前記椅子の幅方向逆側に配設されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の椅子。
  10. 前記制御装置は、前記支柱よりも前側に配設されており、
    前記コネクタは、前記制御装置の前側に配置されていることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の椅子。
  11. 前記コネクタの接続口は、前記支柱と対向する位置を避けた位置に設けられていることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一項に記載の椅子。
  12. 前記コネクタの接続口は、前記支柱に対向する位置に配設されていることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一項に記載の椅子。
  13. 前記覚醒機器は、着座者の状態を検出するセンサを備え、
    前記制御装置は、前記コネクタに接続されるハーネスを介して前記センサに接続されており、
    前記コネクタは、前記コネクタの接続口が前記センサに対向する向きで配設されていることを特徴とする請求項7乃至12のいずれか一項に記載の椅子。
  14. 前記座部の裏面の前側に取り付けられて前記バッテリを保持するケースを備え、
    該ケースの前側は、前記バッテリの出し入れが可能な大きさで開放されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の椅子。
  15. 前記ケースは、前記バッテリ及び前記制御装置を保持することを特徴とする請求項14に記載の椅子。
  16. 前記ケースには、スリットが形成されていることを特徴とする請求項14又は15に記載の椅子。
  17. 前記ケースは、前記脚部材を構成する複数の足部のうち、隣接する足部の間に収まるサイズで形成されていることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか一項に記載の椅子。
  18. 前記ケースは、前記上側フレーム部に留め具によって締結される被締結部を有し、
    該被締結部は、椅子の前後方向において、前記ケースの前端よりも後方に形成されていることを特徴とする請求項14乃至17のいずれか一項に記載の椅子。
  19. 前記ケースにおける前記被締結部以外の少なくとも一部と前記上側フレーム部との間に隙間が形成されていることを特徴とする請求項18に記載の椅子。
  20. 前記バッテリは、無線給電式バッテリであることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか一項に記載の椅子。
JP2020187920A 2020-11-11 2020-11-11 椅子 Active JP7104349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187920A JP7104349B2 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 椅子
JP2022109206A JP2022125257A (ja) 2020-11-11 2022-07-06 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187920A JP7104349B2 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 椅子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140890A Division JP6795772B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 椅子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022109206A Division JP2022125257A (ja) 2020-11-11 2022-07-06 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021013798A true JP2021013798A (ja) 2021-02-12
JP7104349B2 JP7104349B2 (ja) 2022-07-21

Family

ID=74531085

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020187920A Active JP7104349B2 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 椅子
JP2022109206A Pending JP2022125257A (ja) 2020-11-11 2022-07-06 椅子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022109206A Pending JP2022125257A (ja) 2020-11-11 2022-07-06 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7104349B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022125257A (ja) * 2020-11-11 2022-08-26 テイ・エス テック株式会社 椅子

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152927U (ja) * 1982-04-05 1983-10-13 井橋 正次 振動装置
JPS61163563U (ja) * 1985-03-31 1986-10-09
JPH028082U (ja) * 1988-06-27 1990-01-18
JPH06253953A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Fukuoka Kagaku Kk いねむり防止用振動椅子
JPH07322938A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Brother Ind Ltd 振動椅子システム
JP2005279064A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kokuyo Co Ltd 椅子
JP2005287623A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Susumu Tatsumi 椅子
JP2005536251A (ja) * 2002-08-26 2005-12-02 カサデイ,テリー 搭載型電源を備える椅子
JP2006503599A (ja) * 2002-02-27 2006-02-02 ホ チョ,ミョン 姿勢感知道具
JP2008086614A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 L & P:Kk 座部傾動椅子
JP2013046548A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Itoki Corp 移動自在な椅子、机、及びこれらの組み合わせ
JP6565281B2 (ja) * 2015-03-31 2019-08-28 テイ・エス テック株式会社 椅子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7104349B2 (ja) * 2020-11-11 2022-07-21 テイ・エス テック株式会社 椅子

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152927U (ja) * 1982-04-05 1983-10-13 井橋 正次 振動装置
JPS61163563U (ja) * 1985-03-31 1986-10-09
JPH028082U (ja) * 1988-06-27 1990-01-18
JPH06253953A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Fukuoka Kagaku Kk いねむり防止用振動椅子
JPH07322938A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Brother Ind Ltd 振動椅子システム
JP2006503599A (ja) * 2002-02-27 2006-02-02 ホ チョ,ミョン 姿勢感知道具
JP2005536251A (ja) * 2002-08-26 2005-12-02 カサデイ,テリー 搭載型電源を備える椅子
JP2005279064A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kokuyo Co Ltd 椅子
JP2005287623A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Susumu Tatsumi 椅子
JP2008086614A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 L & P:Kk 座部傾動椅子
JP2013046548A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Itoki Corp 移動自在な椅子、机、及びこれらの組み合わせ
JP6565281B2 (ja) * 2015-03-31 2019-08-28 テイ・エス テック株式会社 椅子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022125257A (ja) * 2020-11-11 2022-08-26 テイ・エス テック株式会社 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022125257A (ja) 2022-08-26
JP7104349B2 (ja) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016158759A1 (ja) 椅子
JP6565281B2 (ja) 椅子
JP2021035600A (ja) 椅子
JP2024036618A (ja) 椅子
JP2023041870A (ja) 覚醒維持装置付シート
JP7104349B2 (ja) 椅子
JP6795772B2 (ja) 椅子
JP6569265B2 (ja) 椅子
JP6600965B2 (ja) 椅子
JP7401782B2 (ja) センサ付きシート
JP6565282B2 (ja) 椅子
JP6600966B2 (ja) 椅子
JP6212067B2 (ja) 椅子
JP2020006183A (ja) 椅子
JP7089206B2 (ja) 椅子
WO2018092430A1 (ja) 座席装置
JP6620414B2 (ja) 椅子
WO2017183419A1 (ja) 椅子
JP7352085B2 (ja) シート
JP7248371B2 (ja) シート構造
JP3104685U (ja) シートカバー
JP2022125263A (ja) シートへのセンサーの配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150