JP2021012073A - サーボモータの制御装置 - Google Patents

サーボモータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021012073A
JP2021012073A JP2019125731A JP2019125731A JP2021012073A JP 2021012073 A JP2021012073 A JP 2021012073A JP 2019125731 A JP2019125731 A JP 2019125731A JP 2019125731 A JP2019125731 A JP 2019125731A JP 2021012073 A JP2021012073 A JP 2021012073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
servomotor
detection unit
abnormality
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019125731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7277291B2 (ja
Inventor
佑貴 白川
Yuki Shirakawa
佑貴 白川
聡史 猪飼
Satoshi Igai
聡史 猪飼
隆貴 下田
Takaki Shimoda
隆貴 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019125731A priority Critical patent/JP7277291B2/ja
Priority to US16/920,146 priority patent/US11460826B2/en
Priority to CN202010632609.6A priority patent/CN112187117A/zh
Priority to DE102020208362.2A priority patent/DE102020208362A1/de
Publication of JP2021012073A publication Critical patent/JP2021012073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277291B2 publication Critical patent/JP7277291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection
    • G01D5/24466Comparison of the error value to a threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4062Monitoring servoloop, e.g. overload of servomotor, loss of feedback or reference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33155Communication between motor current controller and position controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37166Rotating magnets shunt motor over resistance, cause current variations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2203/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the means for detecting the position of the rotor
    • H02P2203/03Determination of the rotor position, e.g. initial rotor position, during standstill or low speed operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】絶対位置確立前に異常を検出できないことに起因して、サーボモータが適正に駆動しないおそれを解消するサーボモータの制御装置を提供すること。【解決手段】産業用機械のサーボモータを制御するための装置4であって、サーボモータの位置を検出する位置検出部5と、サーボモータの磁極位置を検出する磁極検出部6と、絶対位置確立前に、少なくとも最初の計算で、磁極検出部6で検出された磁極位置を初期磁極位置として求め、それ以降の計算で、位置検出部5で検出された位置データとモータの磁極間隔とからインクリメンタルに磁極位置を求める磁極位置計算部7と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、サーボモータの制御装置に関する。
例えば、工作機械の主軸を駆動するためのサーボモータなど、産業用機械のサーボモータは、回転量、速度、トルク等が駆動制御されている。また、サーボモータの制御装置は、モータの位置、磁極位置(モータ磁石の位相(角度))を検出器で検出し、検出器からの各種のフィードバック値に基づいて電圧指令値を決定し、パルス幅変調(PWM; Pulse Width Modulation)方式によって変調した電圧を印加することで、モータの駆動制御を行っている。
一方、インクリメンタルエンコーダの異常は、例えば、絶対位置が分かっている場合、その絶対位置から計算される磁極位置と、磁極検出器から求まる磁極位置とを比較することによって検知する手法が用いられている。
特許文献1には、「サーボモータに取り付けられた位置検出手段で検出される現在位置により前記サーボモータの制御を行うサーボサーボモータの制御装置に装備されるサーボモータ監視装置であって、前記サーボモータに接続されたモータ駆動線から前記サーボモータの磁極位置信号を取り出す磁極位置算定手段と、前記サーボモータに取り付けられた位置検出手段からの現在位置信号を入力する現在位置信号入力手段と、前記サーボモータの磁極位置信号と現在位置信号の二系統の信号に基づく前記サーボモータの動作を比較し、不一致が検出された場合に、前記サーボモータへの電源供給を遮断する停止指令信号を出力する監視手段とを有することを特徴とするサーボモータ監視装置。」が開示されている。
特許文献2には、「インクリメンタルエンコーダを有するACサーボモータの位置検出回路の故障検出方法において、前記インクリメンタルエンコーダの位置検出信号から位置データを計数し、計数された前記位置データおよびあらかじめ記憶された基準位置データと基準磁極位置データおよび前記ACサーボモータの極数と前記インクリメンタルエンコーダのエンコーダパルス数とから現在の磁極位置を推定し、前記推定された現在の磁極位置と前記インクリメンタルエンコーダの磁極信号から取り込んだ現在の磁極位置データとを比較して、位置の差があらかじめ定められた許容範囲内でなければ、位置検出回路の故障と判定する、ことを特徴とするACサーボモータの位置検出回路の故障検出方法。」が開示されている。
特許文献3には、「位置検出器を有するACサーボモータの制御方法において、位置検出器の原点位置信号が磁極位置を認識するためのカウントデータの原点付近でのみ出力されれば、制御機能が正常に動作していると判定し、原点付近以外のデータ出力時に原点位置信号が出力されれば異常と判定することを特徴としたACサーボモータ制御方法。」が開示されている。
特開2008−022590号公報 特開平09−105644号公報 特開平05−282046号公報
ここで、インクリメンタルエンコーダを検出器として用いている場合、電源投入時に機械の絶対座標と、エンコーダの位置信号との関係が不明であるため、これらの関係を確立させる絶対位置確立が必要であり、例えば、インクリメンタルエンコーダのZ相信号を基に原点復帰動作によって絶対位置確立を行う。
そして、前述の通り、従来、インクリメンタルエンコーダの異常は、絶対値確立によって得られた絶対位置から磁極位置を計算し、磁極検出器から求まる磁極位置と比較することによって検知することができる。
しかしながら、このようなインクリメンタルエンコーダの異常検知手法(特許文献1、特許文献2、特許文献3)では、絶対位置確立前にインクリメンタルエンコーダの異常を検知することができない。すなわち、電源投入後、絶対位置を確立(原点復帰)させる絶対位置確立前の段階では、絶対位置が分かっていないため、上記のインクリメンタルエンコーダの異常検知手法で検出器の異常チェックができず、検出器信号に異常があった場合には、サーボモータが適正に駆動しないおそれがあった。
このため、絶対位置確立前に検出器の異常チェックを行える手法が強く望まれていた。
本開示のサーボモータの制御装置の一態様は、産業用機械のサーボモータを制御するための装置であって、前記サーボモータの位置を検出する位置検出部と、前記サーボモータの磁極位置を検出する磁極検出部と、絶対位置確立前に、少なくとも最初の計算で、前記磁極検出部で検出された磁極位置を初期磁極位置として求め、それ以降の計算で、前記位置検出部で検出された位置データとモータの磁極間隔とからインクリメンタルに磁極位置を求める磁極位置計算部と、を備える構成とした。
本開示のサーボモータの制御装置の一態様においては、磁極検出部と磁極位置計算部から求まるそれぞれの磁極位置の差の値、又はその差の微分値を所定の閾値と比較して、位置検出部又は磁極検出部の異常の有無を判定するなどすれば、絶対位置確立前に位置検出部や磁極検出部(検出器)の異常チェックを行うことが可能になる。
よって、本開示のサーボモータの制御装置の一態様によれば、従来のように絶対位置確立前に異常を検出できないことに起因して、サーボモータが適正に駆動しないおそれを解消することが可能になる。
本開示の一態様のサーボモータ(リニアモータ)の制御装置の一例を示す図である。 本開示の一態様のサーボモータ(回転モータ)の制御装置の一例を示す図である。 本開示の一態様のサーボモータの制御装置を示すブロック図である。 本開示の一態様のサーボモータの制御装置を用いた位置検出部(又は磁極検出部)の異常検出方法の説明に用いた図である。 本開示の一態様のサーボモータの制御装置を用いた位置検出部(又は磁極検出部)の異常検出方法の説明に用いた図である。
以下、図1から図5を参照し、一実施形態に係るサーボモータの制御装置について説明する。
本実施形態では、産業用機械が工作機械であるものとし、サーボモータの制御装置によって、工作機械の主軸などの駆動制御を行うものとして説明を行う。
但し、本発明に係るサーボモータの制御装置は、工作機械に限らず、ロボット、搬送機、計測器、試験装置、プレス機、圧入器、印刷機、ダイカストマシン、射出成型機、食品機械、包装機、溶接機、洗浄機、塗装機、組立装置、実装機、木工機械、シーリング装置、切断機など、他の産業用機械に用いられるサーボモータの駆動制御に適用しても勿論構わない。
本実施形態の工作機械(産業用機械)の制御システム1は、例えば、図1に示すように、指令部のCNC(コンピュータ数値制御装置:Computerized Numerical Control)2と、CNC2の指令に基づいて工作機械のサーボモータ(駆動部)3の駆動を制御するサーボモータの制御装置(制御部、サーボアンプ)4と、を備えている。
一方、本実施形態のサーボモータの制御装置4は、図1、図3(及び図2)に示すように、サーボモータ3の軸3aなどの位置を検出するインクリメンタル形の位置検出部(位置検出器/図1:リニアエンコーダ、図2:エンコーダ)5と、サーボモータ3の磁極位置を検出する磁極検出部(磁気検出器)6と、絶対位置確立前に、少なくとも最初の計算で、磁極検出部6で検出された磁極位置を初期磁極位置として用い、それ以降の計算で、位置検出部5で検出された位置データとモータの磁極間隔とからインクリメンタルに磁極位置を計算する磁極位置計算部7と、磁極検出部6と磁極位置計算部7から求まるそれぞれの磁極位置の差の値、又はその差の微分値(速度の差)を、予め設定した所定の閾値と比較して、位置検出部5又は磁極検出部6の異常の有無を判定する異常判定部8と、を備えている。
さらに、本実施形態のサーボモータの制御装置4においては、異常判定部8が異常と判定した場合に、この判定の結果を受けてアラームを発生させ、サーボモータ3を停止させる警報部9と、CNC2から出されたサーボモータ3の位置の指令値から励磁位相(モータの位置、磁極位置)の指令値を換算し、換算した指令値と位置検出部5、磁極検出部6で検出した検出値とを比較する換算/検出値比較部10と、を備えている。
ちなみに、「絶対位置確立」、「磁極位置」、「磁極検出部(磁極検出器)6」については以下の通りである。
「絶対位置確立」とは、インクリメンタルエンコーダでは電源投入時に機械の絶対座標と、エンコーダの位置信号の関係が分かっていないため、これら両者の関係を確定させることを意味する。エンコーダのZ相信号を元に原点復帰動作をさせることで絶対位置確立が可能になる。
「磁極位置」とは、モータ磁石の位相 (角度)のことを意味する。360°でN極→S極→N極となって一周する。
「磁極検出器」とは、モータ磁石の位相に合わせた電気信号を発生させる装置である。例えば、エンコーダで位置と磁極位置の両方を検出する場合など、予め位置と磁極位置の関係からある角度の時に該当する磁極位置の信号を発生させるように構成したもの(図2参照)や、ホールセンサなどで直接磁界を測定するものがある。
本実施形態のサーボサーボモータの制御装置4においては、例えば、サーボモータ3が図1に示すような磁石極3b、コイルライダ3cを有するリニアモータ(3)の場合にはコイルライダ3cにリニアエンコーダ(位置検出部5)と磁極検出器(磁極検出部6)を設け、図2に示すような回転モータ(3)の場合には回転軸3aの位置及び磁極位置を検出するエンコーダ(検出器(5、6))を設ける。
なお、図1において、符号3dは動力線、符号3eはサーモスタット線、符号3fは位置検出回路、符号3gはFSSB(接続用光ファイバケーブル)を示している。
本実施形態のサーボモータの制御装置4を用いて位置検出部5、及び/又は磁極検出部6の検出器の整合性(異常の有無)のチェックを行うデータとして励磁位相をモニタリングする。
そして、磁極位置計算部7は、絶対位置確立前に、少なくとも最初の計算で、磁極検出部6で検出された磁極位置を初期磁極位置として用い、それ以降の計算で、位置検出部5で検出された位置データとサーボモータの磁極間隔とからインクリメンタルに磁極位置を計算する。
ここで、図4は、時間と磁極位置の関係を示す図であり、実線は磁極位相のフィードバック値(検出値:磁極位置FB)、破線はモータの位相のフィードバック値(検出値:モータの位置FB)、一点破線はモータの位置FBと磁極間隔から作成した磁極位置を示している。
この図4に示すように、位置検出部5、磁極検出部6が正常な場合は、位置データから作成した位相(モータの位置)と磁極位置データから作成した位相が一致する。
例えば位置検出部5が故障し、フィードバックが返ってこなくなった場合には、位相は一致しなくなる(図4右側参照)。これを異常判定部8が捉え、異常が発生したと判断することができる。また、異常の発生とともに警報部9によってアラームを発生し、サーボモータ3の駆動を停止するとともにオペレータに異常の発生を認識させる。
ここで、従来のように、インクリメンタルエンコーダを位置検出部5として用い、絶対位置確立前は磁極検出部6のデータから作成した位相のみを持つように構成してしまうと、絶対位置確立前に、位置データのみで磁石との位置関係が分からないため、励磁位相を作ることができない。
これに対し、本実施形態のサーボサーボモータの制御装置4では、磁極位置を検出する磁極検出部6を具備し、絶対位置確立前に、電源投入時の磁極検出部6のデータから磁石の初期位置を検出するようにした。
また、絶対位置確立した後、磁極位置計算部7が位置検出部6から求まる絶対位置から磁極位置を計算するように切り替わり、絶対位置確立後は、従来と同様に位置検出部5のスケールデータを基に位相を作成する。
そして、本実施形態の異常判定部8は、図4及び図5に示すように、磁極検出部6と磁極位置計算部7から求まるそれぞれの磁極位置の差の値、又はその差の微分値を所定の閾値と比較し、位置検出部5又は磁極検出部6の異常の有無を判定する。例えば、90°の位相差が発生した場合に異常と判定する。
このとき、異常判定部8は、磁極検出部6と磁極位置計算部7から求まるそれぞれの磁極位置の差の値、又はその差の微分値が継続的に所定の閾値を超えた場合に異常と判定することが好ましい。
したがって、本実施形態のサーボサーボモータの制御装置4においては、インクリメンタル形の位置検出部5に加えて磁極検出部を設け、磁極位置計算部7によって、絶対位置確立前に、少なくとも最初の計算で、磁極検出部6で検出された磁極位置を初期磁極位置として用い、それ以降の計算で、位置検出部5で検出された位置データとモータの磁極間隔とからインクリメンタルに磁極位置を計算するようにし、磁極検出部6と磁極位置計算部7から求まるそれぞれの磁極位置の差の値、又はその差の微分値を所定の閾値と比較することによって、絶対位置確立前に位置検出部5や磁極検出部6の異常チェックを行うことが可能になる。
よって、本実施形態のサーボサーボモータの制御装置4によれば、従来のように絶対位置確立前に異常を検出できないことに起因して、サーボモータ3が適正に駆動しないおそれを解消することが可能になる。
また、本実施形態のサーボサーボモータの制御装置4においては、絶対位置確立後は、磁極位置計算部7が位置検出器5から求まる絶対位置から磁極位置を計算するように切り替わることによって、絶対位置確立後は、従来と同様に位置検出部5のスケールデータを基に位相を作成し、異常チェックを行うことができる。
本実施形態のサーボサーボモータの制御装置4においては、異常判定部8が、磁極検出部6と磁極位置計算部7から求まるそれぞれの磁極位置の差の値、又はその差の微分値が継続的に所定の閾値を超えた場合に異常と判定することによって、誤判定をなくし、精度よく信頼性の高い位置検出部5や磁極検出部6の異常チェックを行うことが可能になる。
本実施形態のサーボサーボモータの制御装置4においては、異常判定部8が異常と判定した場合に、該判定の結果を受けてアラームを発生させ、サーボモータ3を停止させる警報部9を備えることによって、工作機械(産業用機械)の予期せぬ危険な動作を防止することができるとともに、オペレータに異常を迅速に認識させることが可能になる。
また、本実施形態では、換算/検出値比較部10によって、CNC2から出されたサーボモータ3の軸3aなどの位置の指令値から励磁位相(モータの位置、磁極位置)の指令値を換算し、換算した指令値と位置検出部5、磁極検出部6で検出した検出値とを比較する。
これにより、位置検出部5と磁極検出部6の分解能の違い(分解能:位置検出部5>磁極検出部6)を利用し、位置検出部5の異常発生か、磁極検出部6の異常発生かを識別することが可能になる。
さらに、換算/検出値比較部10 を備えた場合には、位置検出部5の位置精度を捉えることも可能になるため、例えば、工作機械では加工を高精度で制御することが可能になる。なお、この場合には、必ずしも異常判定部8を備えなくてもよい。
以上、サーボモータの制御装置の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 工作機械(産業用機械)の制御システム
2 CNC
3 サーボモータ
3a 軸
4 サーボモータの制御装置
5 位置検出部
6 磁極検出部
7 磁極位置計算部
8 異常判定部
9 警報部
10 換算/検出値比較部

Claims (6)

  1. 産業用機械のサーボモータを制御するための装置であって、
    前記サーボモータの位置を検出する位置検出部と、
    前記サーボモータの磁極位置を検出する磁極検出部と、
    絶対位置確立前に、少なくとも最初の計算で、前記磁極検出部で検出された磁極位置を初期磁極位置として求め、それ以降の計算で、前記位置検出部で検出された位置データとモータの磁極間隔とからインクリメンタルに磁極位置を求める磁極位置計算部と、
    を備える、サーボモータの制御装置。
  2. 前記磁極検出部と前記磁極位置計算部から求まるそれぞれの磁極位置の差の値、又はその差の微分値を所定の閾値と比較して、前記位置検出部又は前記磁極検出部の異常の有無を判定する異常判定部を備える、
    請求項1に記載のサーボモータの制御装置。
  3. 絶対位置確立後は、前記磁極位置計算部が前記位置検出器から求まる絶対位置から磁極位置を計算するように切り替わる、
    請求項1または請求項2に記載のサーボモータの制御装置。
  4. 前記異常判定部は、前記差又は前記差の微分値が継続的に所定の閾値を超えた場合に異常と判定する、
    請求項2または請求項3に記載のサーボモータの制御装置。
  5. 前記異常判定部が異常と判定した場合に、該判定の結果を受けてアラームを発生させ、前記サーボモータを停止させる警報部を備える、
    請求項2から請求項4のいずれか一項に記載のサーボモータの制御装置。
  6. 前記サーボモータの位置の指令値から励磁位相の指令値を換算し、換算した指令値と検出値とを比較する換算/検出値比較部を備える、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のサーボモータの制御装置。
JP2019125731A 2019-07-05 2019-07-05 サーボモータの制御装置 Active JP7277291B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125731A JP7277291B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 サーボモータの制御装置
US16/920,146 US11460826B2 (en) 2019-07-05 2020-07-02 Servo motor controller
CN202010632609.6A CN112187117A (zh) 2019-07-05 2020-07-02 伺服电动机的控制装置
DE102020208362.2A DE102020208362A1 (de) 2019-07-05 2020-07-03 Servomotor-steuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125731A JP7277291B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 サーボモータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012073A true JP2021012073A (ja) 2021-02-04
JP7277291B2 JP7277291B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=73919191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019125731A Active JP7277291B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 サーボモータの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11460826B2 (ja)
JP (1) JP7277291B2 (ja)
CN (1) CN112187117A (ja)
DE (1) DE102020208362A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336951A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Shinko Electric Co Ltd 回転位置検出装置及び方法
JP2007209080A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fanuc Ltd モータ制御方法およびモータ制御装置
WO2019031219A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 コントローラの情報送信方法及びエンコーダの異常検出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05282046A (ja) 1992-04-03 1993-10-29 Seiko Instr Inc Acサーボモータ制御方法
JP3042385B2 (ja) 1995-10-12 2000-05-15 日本電気株式会社 Acサーボモータの位置検出回路の故障検出方法および検出装置
JP2008022590A (ja) 2006-07-10 2008-01-31 Nachi Fujikoshi Corp サーボモータ監視装置
JP6070925B2 (ja) * 2012-08-24 2017-02-01 富士電機株式会社 電動機駆動システム
DE112013006974T5 (de) * 2013-04-23 2016-01-07 Mitsubishi Electric Corporation Magnetpositions-Detektionsvorrichtung und Magnetpositions-Detektionsverfahren
CN105229917B (zh) * 2013-05-28 2017-05-03 富士电机株式会社 永磁体型同步电动机的磁极位置检测装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336951A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Shinko Electric Co Ltd 回転位置検出装置及び方法
JP2007209080A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fanuc Ltd モータ制御方法およびモータ制御装置
WO2019031219A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 コントローラの情報送信方法及びエンコーダの異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210003989A1 (en) 2021-01-07
US11460826B2 (en) 2022-10-04
CN112187117A (zh) 2021-01-05
DE102020208362A1 (de) 2021-01-07
JP7277291B2 (ja) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367623B2 (ja) サーボシステム、サーボモータ駆動装置、セーフティユニットおよびサーボシステムの制御方法
US8384331B2 (en) Servo system and safety control device
US8344682B2 (en) Method and apparatus for failsafe monitoring of a movement variable on an electrical drive
CN110174873B (zh) 伺服控制装置
JP2008022590A (ja) サーボモータ監視装置
CN108931261B (zh) 编码器系统和异常检测方法
JP6607098B2 (ja) 速度監視装置と速度監視方法
US10060983B2 (en) Method and apparatus for determining a physical quantity of a multiphase synchronous machine
US11886205B2 (en) Servo motor controller
CN111722585A (zh) 产业用机械的控制系统
JP7277291B2 (ja) サーボモータの制御装置
US10883859B2 (en) Fail-safe speed monitoring of a drive
US5418439A (en) Apparatus and method for discriminating position information in a position control system
JP4867562B2 (ja) モータ制御装置
US20230042139A1 (en) System and Method for Monitoring a Failsafe Function of Sensors in a Motor
US20210157294A1 (en) Servo motor controller
CN114734438A (zh) 一种机器人关节的故障诊断方法及系统
US7873484B2 (en) Method for reliable position monitoring
KR20170091351A (ko) 조향모터제어장치 및 방법
JP2007288891A (ja) 電力変換装置
US20240036546A1 (en) Wiring error detection device for motor
KR200213647Y1 (ko) 인버터 부착 센서의 온라인 이상 판별장치
KR20020007040A (ko) 서보모터제어장치 및 제어방법
KR101001311B1 (ko) 모터의 자동 리솔루션 검출 및 제어 방법 및 장치
KR101543801B1 (ko) 공작기계의 원점복귀를 실시간으로 보상하기 위한 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7277291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150