JP2021010267A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021010267A
JP2021010267A JP2019123962A JP2019123962A JP2021010267A JP 2021010267 A JP2021010267 A JP 2021010267A JP 2019123962 A JP2019123962 A JP 2019123962A JP 2019123962 A JP2019123962 A JP 2019123962A JP 2021010267 A JP2021010267 A JP 2021010267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
vehicle
drive unit
connecting portion
discharge pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019123962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6990217B2 (ja
Inventor
星野谷 武
Takeshi Hoshinoya
武 星野谷
学 矢▲崎▼
Manabu Yazaki
学 矢▲崎▼
平典 小林
Hiranori Kobayashi
平典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019123962A priority Critical patent/JP6990217B2/ja
Priority to CN202010623967.0A priority patent/CN112172492B/zh
Priority to US16/919,550 priority patent/US11198353B2/en
Publication of JP2021010267A publication Critical patent/JP2021010267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990217B2 publication Critical patent/JP6990217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】駆動ユニットの冷却性能が向上した車両を提供する。【解決手段】車両1には、駆動ユニット30が搭載されている。駆動ユニット30は、車幅方向に略水平に延びる回転軸CLを有する回転電機MOTと、回転電機MOTと電気的に接続される電力変換装置PDUと、を備える。駆動ユニット30には、駆動ユニット30に冷却液WTを導入する冷却液導入パイプ33と、駆動ユニット30から冷却液WTを排出する冷却液排出パイプ34と、が連結されている。冷却液導入パイプ33が連結する冷却液導入パイプ連結部35、及び冷却液排出パイプ34が連結する冷却液排出パイプ連結部36は、駆動ユニット30の下端部よりも上方で、冷却液導入パイプ33及び冷却液排出パイプ34が、駆動ユニット30の車幅方向から連結するように設けられている。【選択図】図7

Description

本発明は、駆動ユニットが搭載された車両に関する。
駆動源として回転電機を利用したハイブリッド車両、電動車両等の車両が知られている。このような車両では、回転電機とともに、回転電機と電気的に接続され、回転電機に供給する電力及び回転電機から供給される電力を変換する電力変換装置が搭載されている。従来、回転電機と電力変換装置とを三相線を用いて電気的に接続していたが、近年では、回転電機及び電力変換装置を直接固定してユニット化することが試みられている。
例えば、特許文献1では、駆動ユニットとして電力変換装置を回転電機の上方に直接固定することが提案されている。しかしながら、特許文献1に記載の構成では、駆動ユニットの高さ寸法が大きくなり、レイアウトの自由度が低下してしまう。一方、特許文献2では、駆動ユニットとして、電力変換装置を、回転軸方向と上下方向との両方に直交する直交方向において回転電機の一方側に直接固定することが提案されている。
国際公開第2016/121032号 米国特許出願公開第2018/0262089号明細書
近年、車両に搭載される駆動ユニットは高出力化しているが、駆動ユニットは高出力化に伴って発熱量が増大する。駆動ユニットは高温になると出力性能が低下するため、駆動ユニットには高い冷却性能が求められている。
本発明は、駆動ユニットの冷却性能が向上した車両を提供する。
本発明は、
駆動ユニットが搭載された車両であって、
前記駆動ユニットは、
車幅方向に略水平に延びる回転軸を有する回転電機と、
前記回転電機を収容する回転電機収容部を有する回転電機ケースと、
前記回転電機と電気的に接続され、前記回転電機に供給する電力及び前記回転電機から供給される電力を変換する電力変換装置と、を備え、
前記駆動ユニットには、該駆動ユニットに冷却液を導入する冷却液導入パイプと、該駆動ユニットから前記冷却液を排出する冷却液排出パイプと、が連結されており、
前記冷却液導入パイプが連結する冷却液導入パイプ連結部、及び前記冷却液排出パイプが連結する冷却液排出パイプ連結部は、前記駆動ユニットの下端部よりも上方で、前記冷却液導入パイプ及び前記冷却液排出パイプが、前記駆動ユニットの前記車幅方向から連結するように設けられている。
本発明によれば、冷却液導入パイプが連結する冷却液導入パイプ連結部、及び冷却液排出パイプが連結する冷却液排出パイプ連結部は、冷却液導入パイプ及び冷却液排出パイプが、駆動ユニットの車幅方向から連結するように設けられている。したがって、冷却液導入パイプ及び冷却液排出パイプは、冷却液導入パイプ連結部及び冷却液排出パイプ連結部において、駆動ユニットから車幅方向に延出する。これにより、冷却液導入パイプ及び冷却液排出パイプは、車両の走行時の走行風が当たる面積がより大きくなり、冷却液導入パイプ及び冷却液排出パイプを流れる冷却液を冷却することができる。
本発明の一実施形態の駆動ユニットを搭載可能な車両の全体構造を示す概略側面図である。 図1の車両の床下構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態の駆動ユニットの全体斜視図である。 図3の駆動ユニットの電動機収容部及び電力変換装置を右側から見た図である。 図3の駆動ユニットの電力変換装置を後方から見た図である。 図3の駆動ユニットを左側から見た図である。 図3の駆動ユニットを前方から見た図である。 図3の駆動ユニットを上方から見た要部拡大図である。
以下、本発明の一実施形態の駆動ユニット及び駆動ユニットを搭載した一実施形態の車両を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、前後、左右、上下は、車両の操縦者から見た方向に従い記載し、また、図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
[車両]
図1及び図2に示すように、車両1は、フロアパネル2とダッシュパネル3とにより車室4及び荷室5と、その前方のフロントルーム6と、に区画形成されている。車室4には、前部座席7及び後部座席8が設けられている。フロントルーム6には、左右の前輪FWを駆動する駆動源としてのエンジンENGが設けられ、荷室5の下方には、左右の後輪RWを駆動する駆動源としての電動機MOTを収容した駆動ユニット30が設けられている。即ち、車両1は、エンジンENG及び電動機MOTの両方を駆動源とする、いわゆるハイブリッド車両である。
車室4の下方には、バッテリBAT及び燃料タンク9が配置される。バッテリBATと駆動ユニット30とがDC線31を介して接続され、エンジンENGと燃料タンク9が不図示の燃料配管を介して接続される。
車体フレーム10は、前後方向に延設される左右一対のサイドフレーム11、12と、車幅方向(以下、左右方向とも呼ぶ。)に延設されサイドフレーム11、12間を連結する複数のクロスメンバ13と、駆動ユニット30を支持する平面視で略矩形形状のサブフレーム14と、を備える。
[駆動ユニット]
図3に示すように、駆動ユニット30は、電動機MOTと、電動機MOTと電気的に接続され、電動機MOTに供給する電力及び電動機MOTから供給される電力を変換する電力変換装置PDUと、電動機MOTの動力を後輪RWに伝達する動力伝達機構TMと、を備える。電力変換装置PDUは、例えばインバータである。
電動機MOTは、略円筒形状を有し、回転軸CLが車幅方向に略水平に延びている。回転軸CLは、電動機MOTの回転軸心である。動力伝達機構TMは、出力軸の軸心が電動機MOTの回転軸CLと同軸となるように、電動機MOTと車幅方向に並んで配置されている。本実施形態では、電動機MOT及び動力伝達機構TMは、車幅方向において、電動機MOTが左側、動力伝達機構TMが右側となるように、並んで配置されている。
電動機MOT及び動力伝達機構TMは、電動機ケース40に収容されている。電動機ケース40は、電動機収容部41と、動力伝達機構収容部42と、を有する。電動機MOTは、電動機収容部41に収容されており、動力伝達機構TMは、動力伝達機構収容部42に収容されている。
電力変換装置PDUは、車両1の前後方向において、電動機MOT及び動力伝達機構TMの前方に隣接して配置されている。電力変換装置PDUは、電動機MOT及び動力伝達機構TMと車室4との間に位置している(図1参照)。すなわち、本実施形態では、電力変換装置PDUは、電動機MOT及び動力伝達機構TMの前方に位置している。したがって、車両1の後突時、駆動ユニット30において、衝撃は、電力変換装置PDUよりも後方に位置する電動機MOT及び動力伝達機構TMに入力される。これにより、車両1の後突時による衝撃が、電力変換装置PDUに直接入力されることを回避できる。
電力変換装置PDUは、電力変換装置ケース50を有する。電力変換装置ケース50は、略直方体形状を有し、前面50F、後面50B、左側面50L、右側面50R、上面50U、及び下面50Dを有する。電力変換装置ケース50は、電力変換装置ケース50の後面50Bが電動機ケース40の前面40Fと対向するように電動機ケース40に固定されている。
電力変換装置ケース50の右側面50Rには、上方にDCコネクタ51が設けられており、下方に低電圧コネクタ52が設けられている。
DCコネクタ51には、DC線31が接続され(図8参照)、DC線31を介して、電力変換装置PDUとバッテリBATとが電気的に接続されている。
低電圧コネクタ52には、低電圧線32が接続され(図8参照)、電力変換装置PDUに、電力変換装置PDUを駆動するための電力が供給される。低電圧線32は、バッテリBATに接続されていてもよいし、バッテリBATとは別に設けられた不図示の低電圧バッテリに接続されていてもよい。
図4及び図5に示すように、駆動ユニット30は、電動機MOTと電力変換装置PDUとを電気的に接続する電動機接続部70を備える。電動機MOTと電力変換装置PDUとを電気的に接続するとは、電動機MOTと電力変換装置PDUとの間で電力を授受可能に接続されることを意味する。電動機接続部70は、電動機MOTから延出するU相、V相、W相の3本のコイル引き出し線71と、電力変換装置ケース50の後面50Bから電動機ケース40の電動機収容部41内に突出する電力変換装置側電力コネクタ72と、を有する。電力変換装置側電力コネクタ72には、電力変換装置PDUの基板に接続される3本のバスバーの端子部73が設けられ、この3本バスバーの端子部73に3本のコイル引き出し線71が接続される。
これにより、電動機MOTの力行駆動時にはバッテリBATからの直流電力が電力変換装置PDUによって交流電力に変換されて電動機MOTに供給され、また、電動機MOTの回生駆動時には電動機MOTからの交流電力が電力変換装置PDUによって直流電力に変換されてバッテリBATに供給される。
図4に示すように、電動機接続部70は、回転軸CLよりも下方、且つ車両1の前後方向において電動機MOTと電力変換装置PDUとの間に配置されている。これにより、駆動ユニット30において、電動機MOTと電力変換装置PDUとの間の空間を有効に利用することができ、駆動ユニット30を小型化できる。より具体的に説明すると、電動機MOTは略円筒形状を有し、電力変換装置PDUは略直方体形状を有するので、回転軸方向から見て、電動機MOTの前端部400Fを電力変換装置PDU側に最大限近づけたとしても、電動機MOTの前端部400Fから下端部400Dへと延びる前下側円筒面401と、電力変換装置ケース50の後面50Bとの間には空間S1が生じる。この空間S1に電動機接続部70を配置することによって、空間S1を有効に利用することができ、また、電動機MOTを電力変換装置PDU側により近づけて配置することができるので、駆動ユニット30の上下方向の寸法を大きくすることなく前後方向の寸法を小さくすることができる。
電動機ケース40の電動機収容部41の下方には、潤滑油LBが貯留している。電動機接続部70のコイル引き出し線71及び電力変換装置側電力コネクタ72の少なくとも一部は、電動機収容部41の下方に貯留した潤滑油LBに浸漬している。これにより、潤滑油LBによって、電動機接続部70を冷却することができる。
図5に示すように、電動機接続部70は、左右方向において、電力変換装置PDUの中央よりも右側に配置されている。
図3及び図6に示すように、駆動ユニット30は、電動機MOTに設けられたセンサと電力変換装置PDUとを電気的に接続するセンサ接続部60を備える。センサと電力変換装置PDUとを電気的に接続するとは、センサからの信号が電力変換装置PDUに入力可能に接続されることを意味する。センサ接続部60は、電動機ケース40に設けられた電動機側センサコネクタ61と、電力変換装置ケース50に設けられた装置側センサコネクタ62と、電動機側センサコネクタ61と装置側センサコネクタ62とを電気的に接続する信号線63と、を有する。電動機側センサコネクタ61は、電動機MOTに設けられたセンサ(不図示)と電気的に接続されている。このセンサは、電動機MOTの状態を検出可能なセンサであれば特に限定されず、例えば、電動機MOTの回転状態を検出するレゾルバ、電動機MOTの温度を検出するサーミスタである。
センサ接続部60は、回転軸CLよりも上方、且つ車両1の前後方向において電動機MOTと電力変換装置PDUとの間に配置されている。これにより、駆動ユニット30において、電動機MOTと電力変換装置PDUとの間の空間を有効に利用することができ、駆動ユニット30を小型化できる。より具体的に説明すると、電動機MOTは略円筒形状を有し、電力変換装置PDUは略直方体形状を有するので、回転軸方向から見て、電動機MOTの前端部400Fを電力変換装置PDU側に最大限近づけたとしても、電動機MOTの前端部400Fから上端部400Uへと延びる前上側円筒面402と、電力変換装置ケース50の後面50Bとの間には空間S2が生じる。この空間S2にセンサ接続部60を配置することによって、空間S2を有効に利用することができ、また、電動機MOTを電力変換装置PDU側により近づけて配置することができるので、駆動ユニット30の上下方向の寸法を大きくすることなく前後方向の寸法を小さくすることができる。
センサ接続部60は、左右方向において、任意の位置に配置されていてよい。本実施形態では、左右方向において、電動機側センサコネクタ61は、電動機ケース40の中央付近に配置され、装置側センサコネクタ62は、電力変換装置ケース50の中央付近に配置されている。電動機側センサコネクタ61と装置側センサコネクタ62とは、近くに配置されていることが好ましい。これにより、信号線63を短くすることができる。
図6及び図7に示すように、左右方向において、駆動ユニット30の左側には、冷却水導入パイプ33及び冷却水排出パイプ34が連結されている。駆動ユニット30は、冷却水導入パイプ33から冷却水WTが導入される。冷却水導入パイプ33から導入された冷却水WTは、駆動ユニット30の内部を循環して冷却水排出パイプ34から駆動ユニット30の外部に排出される。これにより、駆動ユニット30は、冷却水WTによって冷却される。
冷却水導入パイプ33及び冷却水排出パイプ34は、駆動ユニット30の冷却水導入パイプ連結部35及び冷却水排出パイプ連結部36に連結されている。
冷却水導入パイプ連結部35及び冷却水排出パイプ連結部36は、ともに駆動ユニット30の左側に配置されている。冷却水導入パイプ連結部35と冷却水排出パイプ連結部36とが、駆動ユニット30の車幅方向において同一側に配置されているので、冷却水導入パイプ33及び冷却水排出パイプ34を駆動ユニット30に連結する際、容易に連結することができる。また、冷却水導入パイプ連結部35及び冷却水排出パイプ連結部36は、回転軸方向(左右方向)において、電動機接続部70の反対側に設けられているので、冷却水導入パイプ33または冷却水排出パイプ34から冷却水WTが漏出した場合でも、電動機接続部70に冷却水WTがかかることを抑制できる。
図6に示すように、冷却水導入パイプ連結部35及び冷却水排出パイプ連結部36は、回転軸CLの下方、且つ車両1の前後方向において電動機MOTと電力変換装置PDUとの間に配置されている。これにより、駆動ユニット30において、電動機MOTと電力変換装置PDUとの間の空間を有効に利用することができ、駆動ユニット30を小型化できる。より具体的に説明すると、電動機MOTは略円筒形状を有し、電力変換装置PDUは略直方体形状を有するので、回転軸方向から見て、電動機MOTの前端部400Fを電力変換装置PDU側に最大限近づけたとしても、電動機MOTの前端部400Fから下端部400Dへと延びる前下側円筒面401と、電力変換装置ケース50の後面50Bとの間には空間S1が生じる。この空間S1に冷却水導入パイプ連結部35及び冷却水排出パイプ連結部36を配置することによって、空間S1を有効に利用することができ、また、電動機MOTを電力変換装置PDU側により近づけて配置することができるので、駆動ユニット30の上下方向の寸法を大きくすることなく前後方向の寸法を小さくすることができる。
また、冷却水導入パイプ連結部35及び冷却水排出パイプ連結部は、上下方向において、回転軸CLより下方に設けられているので、車両1の走行時に車両1の下方を流れる走行風が、冷却水導入パイプ33及び冷却水排出パイプ34に当たりやすくなり、冷却水WTをより冷却することができる。さらに、冷却水導入パイプ33または冷却水排出パイプ34から冷却水WTが漏出した場合でも、回転軸CLより上方に設けられたセンサ接続部60に冷却水WTがかかることを抑制できる。
冷却水導入パイプ連結部35と冷却水排出パイプ連結部36とは、冷却水導入パイプ連結部35が冷却水排出パイプ連結部36よりも前方となるように、車両1の前後方向に並んで配置されている。さらに、冷却水導入パイプ連結部35と冷却水排出パイプ連結部36とは、上下方向において少なくとも一部が重なるように配置されている。
冷却水導入パイプ連結部35と冷却水排出パイプ連結部36とが、車両1の前後方向に並んで配置されていることによって、冷却水導入パイプ33及び冷却水排出パイプ34を駆動ユニット30により容易に連結することができる。また、冷却水導入パイプ連結部35が冷却水排出パイプ連結部36よりも車両1の前方に位置していることによって、車両1の走行時の走行風が、冷却水導入パイプ33により当たりやすくなり、駆動ユニット30に導入される冷却水WTをより冷却することができる。さらに、冷却水導入パイプ連結部35と冷却水排出パイプ連結部36とが、上下方向において少なくとも一部が重なるように配置されていることによって、駆動ユニット30の上下方向の寸法を小さくできる。
本実施形態では、冷却水導入パイプ連結部35は、駆動ユニット30の電力変換装置ケース50に設けられており(図5参照)、冷却水排出パイプ連結部36は、駆動ユニット30の電動機ケース40に設けられている。これにより、冷却水導入パイプ33から導入された冷却水WTが駆動ユニット30の内部を循環する冷却水流路を、電力変換装置PDUを流れた後に回転電機MOT及び動力伝達機構TMを流れるように形成することが容易となる。冷却水WTが電力変換装置PDUを流れた後に回転電機MOT及び動力伝達機構TMを流れるようにすると、駆動ユニット30において、冷却水導入パイプ33から導入されたばかりの低温の冷却水WTを、回転電機MOT及び動力伝達機構TMよりも要求される温度が低い電力変換装置PDUに先に供給することができるので、駆動ユニット30をより効率的に冷却できる。
図7に示すように、冷却水導入パイプ連結部35及び冷却水排出パイプ連結部36は、電動機ケース40の下端部よりも上方で、冷却水導入パイプ33及び冷却水排出パイプ34が電動機ケース40の回転軸方向(車幅方向)から連結するように設けられている。したがって、冷却水導入パイプ33及び冷却水排出パイプ34は、冷却水導入パイプ連結部35及び冷却水排出パイプ連結部36において、駆動ユニット30から車幅方向に延出する。冷却水導入パイプ33及び冷却水排出パイプ34が駆動ユニット30の車幅方向に延出することによって、冷却水導入パイプ33及び冷却水排出パイプ34は、車両1の走行時の走行風が当たる面積がより大きくなり、冷却水導入パイプ33及び冷却水排出パイプを流れる冷却水WTを冷却することができる。これにより、より冷却された冷却水WTが駆動ユニット30に導入されるので、駆動ユニット30の冷却性能が向上する。また、冷却水導入パイプ連結部35及び冷却水排出パイプ連結部36は、駆動ユニット30の下端部よりも上方に設けられているので、車両1の下方の障害物等により、冷却水導入パイプ連結部35及び冷却水排出パイプ連結部36や冷却水導入パイプ33及び冷却水排出パイプ34が損傷することを抑制できる。さらに、電力変換装置ケース50が冷却水導入パイプ33及び冷却水排出パイプ34よりも下方に突出する配置となるので、冷却水導入パイプ33または冷却水排出パイプ34から冷却水WTが漏出した場合でも、電力変換装置ケース50が防護壁として機能し、回転軸方向(左右方向)において、冷却水導入パイプ33または冷却水排出パイプ34と反対側の右側に設けられている電動機接続部70、DCコネクタ51及び低電圧コネクタ52に、冷却水WTがかかることをより抑制できる。
また、前方から見て、冷却水導入パイプ33及び冷却水排出パイプ34は、電力変換装置PDUよりも車幅方向に露出している。これにより、車両1の走行時に前方から後方へと流れる走行風が、冷却水導入パイプ33及び冷却水排出パイプ34により当たりやすくなり、冷却水WTをより冷却することができる。
電力変換装置PDUの電力変換装置ケース50は、前後方向から見て、左右方向において、右下端部501よりも右上端部502が左側に位置している。そして、電力変換装置ケース50の右側面50Rには、電力変換装置ケース50の右下端部501から上方に延びる右下側側面503と、電力変換装置ケース50の右上端部502から下方に延び、左右方向において右下側側面503よりも左側に位置する右上側側面504と、右下側側面503の上端部と右上側側面504の下端部とを左右方向に連結する段差面505と、が設けられている。
そして、右上側側面504にDCコネクタ51が配置されており、右下側側面503に低電圧コネクタ52が配置されている。
DCコネクタ51は、上下方向において回転軸CLよりも上方且つ電力変換装置PDUの上面よりも下方、左右方向において右下側側面503よりも左側に位置している。DCコネクタ51が、回転軸CLよりも上方に位置していることによって、車両1の下方から異物が進入した場合でも、DCコネクタ51が損傷したり漏電したりすることを抑制できる。また、DCコネクタ51は、電力変換装置PDUの上面よりも下方、且つ左右方向において右下側側面503よりも左側に位置しているので、DCコネクタ51が、上下方向及び左右方向(回転軸方向)において電力変換装置PDUよりも外側に露出することを防止できる。さらに、DCコネクタ51が、左右方向において右下側側面503よりも左側に位置しているので、駆動ユニット30の上方から、右下側側面503を容易に視認することができる(図8参照)。そして、駆動ユニット30の上方から容易に視認することができる右下側側面503に、低電圧コネクタ52が配置されているので、電力変換装置PDUの右下側側面503のスペースを有効利用しつつ、メンテナンス性に優れる。
図8に示すように、右上側側面504に配置されたDCコネクタ51は、上方から見て、電力変換装置PDUから右斜め前方に突出するように配置されている。すなわち、DCコネクタ51は、左右方向(回転軸方向)において電力変換装置PDUから離れる方向に向かうにしたがって、前後方向において電動機MOTから離れる方向に所定角度傾斜して電力変換装置PDUから突出するように配置されている。これにより、DCコネクタ51にDC線31を接続する際、前後方向において、DCコネクタ51の先端と電動機ケース40との間のスペースを大きくとることができるので、作業スペースが確保しやすく、メンテナンス性が向上する。
また、DCコネクタ51は、前後方向において、電力変換装置PDUの前側の端部よりも後方、すなわち電動機MOT側に配置されている。これにより、DCコネクタ51が前後方向において電力変換装置PDUよりも外側に露出することを防止できる。
一方、右下側側面503に配置された低電圧コネクタ52は、上方から見て、電力変換装置PDUから右方向に突出するように配置されている。すなわち、低電圧コネクタ52は、電力変換装置PDUから左右方向(回転軸方向)に突出するように配置されている。
したがって、上方から見て、DCコネクタ51は、電力変換装置PDUから右斜め前方に突出するように配置されているのに対し、低電圧コネクタ52は、電力変換装置PDUから右方向に突出するように配置されているので、DCコネクタ51に接続されたDC線31と低電圧コネクタ52に接続された低電圧線32とを前後方向にずらして配置することができ、DC線31と低電圧線32の位置が干渉することを防止できる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上記実施形態では、エンジンENG及び電動機MOTを駆動源とするハイブリッド車両を例示したが、電動機MOTのみを駆動源とする電動車両であってもよい。
また、上記実施形態では、電動機MOTを収容した駆動ユニット30を車両1の後部に配置したが、駆動ユニット30をフロントルーム6に配置し、電動機MOTを左右の前輪FWを駆動する駆動源として用いてもよい。
また、上記実施形態では、駆動ユニット30は、電動機ケース40と、電力変換装置ケース50と、を有するものとしたが、電動機ケース40及び電力変換装置ケース50は、一体成形された1つのケースであってもよい。すなわち、電動機MOT及び電力変換装置PDUが、1つのケースに収容されていてもよい。
また、上記実施形態では、駆動ユニット30は、冷却水導入パイプ33から冷却水WTが導入され、駆動ユニット30の内部を循環して冷却水排出パイプ34から駆動ユニット30の外部に排出されるものとしたが、冷却水WTに限らず、任意の冷却液が導入され、駆動ユニット30の内部を循環するものとしてもよい。
また、本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 駆動ユニット(駆動ユニット30)が搭載された車両(車両1)であって、
前記駆動ユニットは、
車幅方向に略水平に延びる回転軸(回転軸CL)を有する回転電機(電動機MOT)と、
前記回転電機と電気的に接続され、前記回転電機に供給する電力及び前記回転電機から供給される電力を変換する電力変換装置(電力変換装置PDU)と、を備え、
前記駆動ユニットには、該駆動ユニットに冷却液(冷却水WT)を導入する冷却液導入パイプ(冷却水導入パイプ33)と、該駆動ユニットから前記冷却液を排出する冷却液排出パイプ(冷却水排出パイプ34)と、が連結されており、
前記冷却液導入パイプが連結する冷却液導入パイプ連結部(冷却水導入パイプ連結部35)、及び前記冷却液排出パイプが連結する冷却液排出パイプ連結部(冷却水排出パイプ連結部36)は、前記駆動ユニットの下端部よりも上方で、前記冷却液導入パイプ及び前記冷却液排出パイプが、前記駆動ユニットの前記車幅方向から連結するように設けられている、車両。
(1)によれば、冷却液導入パイプが連結する冷却液導入パイプ連結部、及び冷却液排出パイプが連結する冷却液排出パイプ連結部は、冷却液導入パイプ及び冷却液排出パイプが、駆動ユニットの車幅方向から連結するように設けられている。したがって、冷却液導入パイプ及び冷却液排出パイプは、冷却液導入パイプ連結部及び冷却液排出パイプ連結部において、駆動ユニットから車幅方向に延出する。これにより、冷却液導入パイプ及び冷却液排出パイプは、車両の走行時の走行風が当たる面積が大きくなり、冷却液導入パイプ及び冷却液排出パイプを流れる冷却液を冷却することができるので、駆動ユニットの冷却性能が向上する。
また、冷却液導入パイプ連結部及び冷却液排出パイプ連結部は、駆動ユニットの下端部よりも上方で、冷却液導入パイプ及び冷却液排出パイプが連結するように設けられているので、車両下方の障害物等により、冷却液導入パイプ連結部及び冷却液排出パイプ連結部や冷却液導入パイプ及び冷却液排出パイプが損傷することを抑制できる。
(2) (1)に記載の車両であって、
前記冷却液導入パイプ連結部と前記冷却液排出パイプ連結部とは、前記駆動ユニットの前記車幅方向において同一側に配置されている、車両。
(2)によれば、冷却液導入パイプ連結部と冷却液排出パイプ連結部とは、駆動ユニットの車幅方向において同一側に配置されているので、冷却液導入パイプ及び冷却液排出パイプを駆動ユニットに容易に連結することができる。
(3) (2)に記載の車両であって、
前記冷却液導入パイプ連結部と前記冷却液排出パイプ連結部とは、前記車両の前後方向に並んで配置されている、車両。
(3)によれば、冷却液導入パイプ連結部と冷却液排出パイプ連結部とは、車両の前後方向に並んで配置されているので、冷却液導入パイプ及び冷却液排出パイプを駆動ユニットにより容易に連結することができる。
(4) (3)に記載の車両であって、
前記冷却液導入パイプ連結部と前記冷却液排出パイプ連結部とは、上下方向において少なくとも一部が重なるように配置されている、車両。
(4)によれば、冷却液導入パイプ連結部と冷却液排出パイプ連結部とは、上下方向において少なくとも一部が重なるように配置されているので、駆動ユニットの上下方向の寸法を小さくできる。
(5) (2)〜(4)のいずれかに記載の車両であって、
前記冷却液導入パイプ連結部は、前記車両の前後方向において、前記冷却液排出パイプ連結部よりも前方に位置している、車両。
(5)によれば、冷却液導入パイプ連結部は、冷却液排出パイプ連結部よりも車両の前方に位置しているので、車両の走行時の走行風が、冷却液導入パイプにより当たりやすくなり、駆動ユニットに導入される冷却液をより冷却することができる。
(6) (1)〜(5)のいずれかに記載の車両であって、
前記冷却液導入パイプ連結部及び前記冷却液排出パイプ連結部は、前記回転軸よりも下方に配置されている、車両。
(6)によれば、冷却液導入パイプ連結部及び冷却液排出パイプ連結部は、回転軸よりも下方に配置されているので、車両の走行時に車両の下方を流れる走行風が、冷却液導入パイプ及び冷却液排出パイプに当たりやすくなり、冷却液をより冷却することができる。
(7) (1)〜(6)のいずれかに記載の車両であって、
前記電力変換装置は、前記車両の前後方向において、前記回転電機の前方に位置しており、
前記車両の前方から見て、
前記冷却液導入パイプ及び前記冷却液排出パイプは、前記電力変換装置よりも前記車幅方向に露出している、車両。
(7)によれば、電力変換装置は、車両の前後方向において、回転電機の前方に位置しており、車両の前方から見て、冷却液導入パイプ及び冷却液排出パイプは、電力変換装置よりも車幅方向に露出しているので、車両の走行時の走行風が、冷却液導入パイプ及び冷却液排出パイプにより当たりやすくなり、冷却液をより冷却することができる。
(8) (7)に記載の車両であって、
前記駆動ユニットは、車室(車室4)の後方に配置され、
前記電力変換装置は、前記回転電機と前記車室との間に位置する、車両。
(8)によれば、駆動ユニットは、車室の後方に配置され、電力変換装置は、回転電機と車室との間に位置するので、後突時による衝撃が、電力変換装置に直接入力されることを回避できる。
1 車両
4 車室
30 駆動ユニット
33 冷却水導入パイプ(冷却液導入パイプ)
34 冷却水排出パイプ(冷却液排出パイプ)
35 冷却水導入パイプ連結部(冷却液導入パイプ連結部)
36 冷却水排出パイプ連結部(冷却液排出パイプ連結部)
MOT 電動機(回転電機)
PDU 電力変換装置
CL 回転軸
WT 冷却水(冷却液)

Claims (8)

  1. 駆動ユニットが搭載された車両であって、
    前記駆動ユニットは、
    車幅方向に略水平に延びる回転軸を有する回転電機と、
    前記回転電機と電気的に接続され、前記回転電機に供給する電力及び前記回転電機から供給される電力を変換する電力変換装置と、を備え、
    前記駆動ユニットには、該駆動ユニットに冷却液を導入する冷却液導入パイプと、該駆動ユニットから前記冷却液を排出する冷却液排出パイプと、が連結されており、
    前記冷却液導入パイプが連結する冷却液導入パイプ連結部、及び前記冷却液排出パイプが連結する冷却液排出パイプ連結部は、前記駆動ユニットの下端部よりも上方で、前記冷却液導入パイプ及び前記冷却液排出パイプが、前記駆動ユニットの前記車幅方向から連結するように設けられている、車両。
  2. 請求項1に記載の車両であって、
    前記冷却液導入パイプ連結部と前記冷却液排出パイプ連結部とは、前記駆動ユニットの前記車幅方向において同一側に配置されている、車両。
  3. 請求項2に記載の車両であって、
    前記冷却液導入パイプ連結部と前記冷却液排出パイプ連結部とは、前記車両の前後方向に並んで配置されている、車両。
  4. 請求項3に記載の車両であって、
    前記冷却液導入パイプ連結部と前記冷却液排出パイプ連結部とは、上下方向において少なくとも一部が重なるように配置されている、車両。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載の車両であって、
    前記冷却液導入パイプ連結部は、前記車両の前後方向において、前記冷却液排出パイプ連結部よりも前方に位置している、車両。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両であって、
    前記冷却液導入パイプ連結部及び前記冷却液排出パイプ連結部は、前記回転軸よりも下方に配置されている、車両。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両であって、
    前記電力変換装置は、前記車両の前後方向において、前記回転電機の前方に位置しており、
    前記車両の前方から見て、
    前記冷却液導入パイプ及び前記冷却液排出パイプは、前記電力変換装置よりも前記車幅方向に露出している、車両。
  8. 請求項7に記載の車両であって、
    前記駆動ユニットは、車室の後方に配置され、
    前記電力変換装置は、前記回転電機と前記車室との間に位置する、車両。
JP2019123962A 2019-07-02 2019-07-02 車両 Active JP6990217B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123962A JP6990217B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 車両
CN202010623967.0A CN112172492B (zh) 2019-07-02 2020-07-01 车辆
US16/919,550 US11198353B2 (en) 2019-07-02 2020-07-02 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123962A JP6990217B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021010267A true JP2021010267A (ja) 2021-01-28
JP6990217B2 JP6990217B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=73918913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123962A Active JP6990217B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11198353B2 (ja)
JP (1) JP6990217B2 (ja)
CN (1) CN112172492B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109204560B (zh) * 2017-06-30 2021-02-23 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车身结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166803A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2008072813A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2014220961A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社豊田自動織機 車両駆動装置
WO2018030323A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 日本電産株式会社 駆動装置
JP2019022248A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 株式会社デンソー 回転電機

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040535A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の冷却構造
JP3664650B2 (ja) * 2000-12-18 2005-06-29 三菱電機株式会社 制御装置一体型電動機
JP4096858B2 (ja) * 2002-10-23 2008-06-04 日産自動車株式会社 車両用電動モータの冷却装置
US7503585B2 (en) * 2004-09-08 2009-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Rear vehicle structure
JP4857017B2 (ja) * 2006-04-27 2012-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
TWI336160B (en) * 2006-12-01 2011-01-11 Ind Tech Res Inst Hybrid power-generating device
GB2449471B (en) * 2007-05-23 2011-01-12 Laerdal Medical As Cardiopulmonary bypass device
US8672067B2 (en) * 2009-02-24 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle front portion structure
JP5331722B2 (ja) * 2010-02-05 2013-10-30 株式会社日立製作所 車両の電気駆動システム
US8336657B2 (en) * 2010-02-12 2012-12-25 Ford Global Technologies, Llc Support structure for inverter system controller module
JP5136688B2 (ja) * 2010-02-19 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の潤滑構造
JP5561156B2 (ja) * 2010-12-28 2014-07-30 マツダ株式会社 電動車両
SE536235C2 (sv) * 2011-12-06 2013-07-09 Bae Systems Haegglunds Ab Elektrisk drivanordning för motorfordon
DE112015006071T5 (de) 2015-01-28 2017-10-12 Honda Motor Co., Ltd. Hybridfahrzeugantriebssystem
WO2017058664A1 (en) * 2015-09-29 2017-04-06 Faraday & Future Inc. Integrated drive and motor assemblies
JP6534334B2 (ja) * 2015-10-20 2019-06-26 本田技研工業株式会社 車両
DE112017004001T5 (de) 2016-08-09 2019-04-18 Nidec Corporation Antriebsvorrichtung
US11139720B2 (en) 2016-08-09 2021-10-05 Nidec Corporation Drive apparatus
DE112017004030T5 (de) 2016-08-09 2019-05-09 Nidec Corporation Motor
CN109565225B (zh) 2016-08-09 2021-02-12 日本电产株式会社 马达单元
DE112017003996T5 (de) 2016-08-09 2019-04-18 Nidec Corporation Antriebsvorrichtung
JP7088013B2 (ja) 2016-08-09 2022-06-21 日本電産株式会社 モータユニット
US10910918B2 (en) 2016-08-09 2021-02-02 Nidec Corporation Motor
US11616419B2 (en) 2016-08-09 2023-03-28 Nidec Corporation Motor unit with oil cooling passage
JPWO2018030371A1 (ja) 2016-08-09 2019-06-13 日本電産株式会社 モータユニット
US10862365B2 (en) 2016-08-09 2020-12-08 Nidec Corporation Motor unit
JPWO2018030325A1 (ja) 2016-08-09 2019-06-13 日本電産株式会社 駆動装置
JP6947181B2 (ja) 2016-08-09 2021-10-13 日本電産株式会社 駆動装置
DE112017004031T5 (de) 2016-08-09 2019-05-09 Nidec Corporation Antriebsvorrichtung
US10903705B2 (en) 2016-08-09 2021-01-26 Nidec Corporation Motor
CN109563920B (zh) 2016-08-09 2022-09-09 日本电产株式会社 马达单元
JP6722081B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-15 株式会社Subaru パワーコントロールユニットの固定冷却装置
CN107394965B (zh) * 2017-09-15 2019-08-13 广德天运新技术股份有限公司 一种设置于汽车后端的电机

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166803A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2008072813A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2014220961A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社豊田自動織機 車両駆動装置
WO2018030323A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 日本電産株式会社 駆動装置
JP2019022248A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 株式会社デンソー 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
CN112172492A (zh) 2021-01-05
US20210001701A1 (en) 2021-01-07
CN112172492B (zh) 2024-01-09
US11198353B2 (en) 2021-12-14
JP6990217B2 (ja) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9586543B2 (en) Electric vehicle
JP5817627B2 (ja) 電動車両
US11040612B2 (en) Undermount drive system and cooling arrangement for a vehicle
JP6914995B2 (ja) 駆動ユニット
WO2021002330A1 (ja) 駆動ユニット及び車両
JP6990217B2 (ja) 車両
CN103101491A (zh) 电动汽车用动力控制单元的保护构造
JP2013103584A (ja) パワーコントロールユニットの保護構造
JP2010206869A (ja) 車両用駆動装置
EP4070980B1 (en) Vehicle drive unit
US20140238765A1 (en) Electric car
JP6975209B2 (ja) 駆動ユニット
JP3876798B2 (ja) 車両用電力変換装置
WO2021002328A1 (ja) 駆動ユニット
JP7251428B2 (ja) 車両
JP2009544512A (ja) 自動車
JP2022064170A (ja) 駆動装置
JP2021030795A (ja) 車両の回転電気機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211115

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150